説明

入力装置

【課題】ユーザがキーボードのホームポジションから誤操作することなく補助操作機能を実現することが可能な入力装置を提供することを目的とする。
【解決手段】キーボードを備えた入力装置において、キートップ間の左右対称となる位置に、1又は複数のタッチセンサを配置し、前記1又は複数のタッチセンサが2本の指のタッチ操作を同時に検出した場合に、所定の操作機能が実行される。さらに、キートップ間に配置されるステック状のポインティングデバイスを設け、前記所定の操作機能は、前記ポインティングデバイスとは異なる操作機能であることにしてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ノートパソコンでは、入力装置として、キーボード等に加え、各種のポインティングデバイスが用いられている。これらのポインティングデバイスは、主として画面上のポインタ(マウスカーソル)を移動させるとともに、ポインタの位置に関連した処理を行わせるために用いられる。
【0003】
トラックポイントは、キーボードのキートップ間に配置されるため、実装面積が小さく、また、ユーザはキーボードのホームポジションから容易にアクセスすることができる(ユーザがキーボードのホームポジションから手を離さないで操作できる)という利点がある。しかしながら、トラックポイントでは、ポインタの移動以外の機能をほとんど提供できない。
【0004】
タッチパッドは、ポインタの移動に加えて、選択オブジェクトの回転や拡大・縮小、スクロール上下・左右等の各種機能を提供するものもあるが、パームレストに配置されるため、実装面積が大きくなり、また、ユーザはキーボードのホームポジションからアクセスすることが難しい。
【0005】
その他、ジョグボールやジョグダイヤルなどは、入力装置内のキーボードの脇や入力装置の外に配置されるため、ユーザはキーボードのホームポジションからアクセスすることが難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−328475号公報
【特許文献2】特開2003−308166号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、キーボード上にポインティングデバイスを配置する場合には、キー操作の邪魔にならない位置に配置し、かつ、その誤操作を防止する必要がある。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、ユーザがキーボードのホームポジションから誤操作することなく補助操作機能を実現することが可能な入力装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、キーボードを備えた入力装置において、キートップ間の左右対称となる位置に、1又は複数のタッチセンサを配置し、前記1又は複数のタッチセンサが2本の指のタッチ操作を同時に検出した場合に、所定の操作機能が実行されることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の好ましい態様によれば、キートップ間に配置されるステック状のポインティングデバイスを備え、前記所定の操作機能は、前記ポインティングデバイスとは異なる操作機能であることが望ましい。
【0011】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記1又は複数のタッチセンサは、前記ポインティングデバイスを挟んで水平方向に左右対称に配置される2つのタッチセンサであることが望ましい。
【0012】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記2つのタッチセンサの同時操作が検出され、同時操作の方向が同一方向の操作である場合は、その操作方向に画面がスクロールされる一方、異なる方向である場合は、画面で選択されているオブジェクトが拡大/縮小されることが望ましい。
【0013】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記1又は複数のタッチセンサは、前記ポインティングデバイスを挟んで垂直方向に左右対称に配置される2つのタッチセンサであることが望ましい。
【0014】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記2つのタッチセンサの同時操作が検出され、同時操作の方向が同一方向の操作である場合は、その操作方向に画面がスクロールされる一方、異なる方向である場合は、画面で選択されているオブジェクトが回転されることが望ましい。
【0015】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記1又は複数のタッチセンサが2本の指のタッチ操作を同時に検出した場合に、その旨を表示す表示手段を備えたことが望ましい。
【0016】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記1又は複数のタッチセンサは、前記キートップをタイプ可能に収容するカバー部材に設けられていることが望ましい。
【0017】
また、前記1又は複数のタッチセンサは、線状のタッチセンサであることが望ましい。
【発明の効果】
【0018】
ユーザがキーボードのホームポジションから誤操作することなく補助操作機能を実現することが可能な入力装置を提供することが可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、本実施の形態に係る入力装置を備えたノート型パーソナルコンピュータ(ノートPC)の一例を概略的に示す斜視図である。
【図2】図2は、図1中に示したキーボード装置を拡大して概略的に示す平面図である。
【図3】図3は、タッチセンサの操作例の一例を説明するための説明図である。
【図4】図4は、図2のキーボード装置において、矢印A方向の概略の断面構成を示す図である。
【図5】図5は、タッチセンサの操作機能を実現するための機能構成図の一例を示す図である。
【図6】図6は、図5の制御モジュールにおけるタッチセンサの操作機能に関する処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【図7】図7は、変形例1に係るキーボード装置を示す図である。
【図8】図8は、変形例2に係るキーボード装置を示す図である。
【図9】図9は、変形例3に係るキーボード装置を示す図である。
【図10】図10は、変形例4に係るキーボード装置を示す図である。
【図11】図11は、変形例5に係るキーボード装置を説明するための図である。
【図12】図12は、図11のキーボード装置でのユーザの操作例を説明するための図である。
【図13】図13は、図11のキーボード装置でのユーザの操作例を説明するための図である。
【図14】図14は、図11のキーボード装置でのユーザの操作例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る入力装置の実施の形態について説明する。本発明の構成要素は、本明細書の図面に一般に示してあるが、様々な構成で広く多様に配置し設計してもよいことは容易に理解できる。したがって、本発明の装置、方法、及びプログラムの実施の形態についての以下のより詳細な説明は、特許請求の範囲に示す本発明の範囲を限定するものではなく、単に本発明の選択した実施の形態の一例を示すものであって、本明細書の特許請求の範囲に示す本発明と矛盾無く装置、システム及び方法についての選択した実施の形態を単に示すものである。当業者は、特定の細目の1つ以上が無くても、又は他の方法、部品、材料でも本発明を実現できることが理解できる。
【0021】
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る入力装置を備えたノート型パーソナルコンピュータ(以下、「ノートPC」と称する)の一例を概略的に示す斜視図である。図1に示すノートPC1は、パーソナルコンピュータ本体(以下、「PC本体」と称する)2と、PC本体2の出力装置として機能する表示装置3と備えている。PC本体2は、電子回路基板等が搭載される箱状の筐体21と、筐体21上に配置され、PC本体2の入力装置として機能するキーボード装置4とを備えている。
【0022】
表示装置3は、液晶表示パネル等のフラットディスプレイパネルを備え、筐体21の後端部上に回動可能に設けられる。ノートPC1は、表示装置3がキーボード装置4と略平行になるまで当該表示装置3をキーボード装置4側に回動させたときに、キーボード装置4が表示装置3によって覆われた閉状態となる。また、表示装置3をPC本体2の後方側に回動させたときに、キーボード装置4が露出した開状態となる。キーボード装置4は、所定パターンで配列された複数個のキートップからなるキートップ群41、ステック状のポインティングデバイスであるトラックポイント、及びタッチセンサを備えている。
【0023】
図2は、図1中に示したキーボード装置4を拡大して概略的に示す平面図である。キーボード装置4には、キーボード群41の各キートップを露出させた状態でタイプ可能に収容するカバー部材であるフレーム40と、従来と同様のキー配列のキートップ群41と、トラックポイント42と、タッチセンサ43a、43b、44a、44bと、右ボタン45aと、左ボタン45bと、中央ボタン45cとを備えている。また、タッチセンサ43a、43b、44a、44b、右ボタン45a、左ボタン45b、及び中央ボタン45cはフレーム40に設けられている。
【0024】
キートップ群41のキートップ間には、ポインタの移動機能が割り当てられたトラックポイント42が配置されている。トラックポイント42は、「B」、「G」及び「H」のキートップ間に配置されている。スペースキー41aの手前には、右ボタン45aと、左ボタン45bと、中央ボタン45cとが設けられている。例えば、右ボタン45aにはマウスの右ボタン、左ボタン45bにはマウスの左ボタン、中央ボタン45cにはマウスのホイールのような機能をそれぞれ割り当てることができる。
【0025】
また、キートップ群41のキートップ間には、トラックポイント42を挟んでキートップ間に、左右対称となる位置かつ水平方向に一対の線状のタッチセンサ43a、43bが配置されている。具体的には、タッチセンサ43aは、「H」、「J」、及び「N」のキートップ間に配置され、タッチセンサ43bは、「F」、「G」及び「V」のキートップ間に配置されている。
【0026】
また、キートップ群41のキートップ間には、トラックポイント42を挟んでキートップ間に、左右対称となる位置かつ垂直方向に一対の線状のタッチセンサ44a、44bが配置されている。具体的には、タッチセンサ44aは、「H」と「J」のキートップ間に配置され、タッチセンサ44bは、「F」と「G」のキートップ間に配置されている。
【0027】
タッチセンサ43a、43b及びタッチセンサ44a、44bは、トラックポイント42の操作機能を補完するものであり、トラックポイント42とは異なる操作機能を割り当てられている。タッチセンサ43a、43b及びタッチセンサ44a、44bの検出機構は、公知の方法を使用することができ、例えば、圧力感知型、キャパシター型、小型のジョグボールを連続して配置したタイプ等とすることができる。
【0028】
図3は、タッチセンサ43a、43b及びタッチセンサ44a、44bの操作例の一例を説明するための説明図100である。同図に示すように、ユーザは指をホームポジションにおいて、タッチセンサ43a、44aを右手の人差し指で、タッチセンサ43b,44bを左手の人差し指で操作することができる。
【0029】
タッチセンサ43a、43aは、両者が同時に操作(接触)された場合に、操作機能が有効となる。なお、同時に操作とは、同じタイミングでタッチセンサ43a、43aに指が触れた場合のみならず、時間的に前後してタッチセンサ43a、43aに指が接触し、
両者に指が触れている状態が生じた場合も含むものであることは言うまでもない。タッチセンサ43a、43aは、キートップ間に配置されているため、ユーザが一方のタッチセンサに触れてしまう場合があり、その誤操作を防止するためである。同様に、タッチセンサ44a、44aは、両者が同時に操作された場合に、操作機能が有効となる。
【0030】
例えば、水平方向に配置されているタッチセンサ43a、43bには、タッチセンサ43a、43b上で、指を同時に同一方向に動かすとスクロールを指示するスクロール機能を割り当てることにしてもよい。ここで、指を右に動かした場合は右スクロール、指を左に動かした場合は、左スクロールとすることができる。また、タッチセンサ43a、43bには、タッチセンサ43a、43b上で、指を同時に異なる方向に動かすと選択したオブジェクトの拡大/縮小を指示する拡大/縮小機能を割り当てることにしてもよい。ここで、間隔を広げる方向に指を移動した場合(ピンチアウト)は拡大、間隔を狭める方向に指が移動した場合(ピンチイン)は縮小とすることができる。
【0031】
また、垂直方向に配置されているタッチセンサ44a、44bには、タッチセンサ44a、44b上で、指を同時に同じ方向に動かすとスクロールを指示するスクロール機能を割り当てることにしてもよい。ここで、指を上に動かした場合は上スクロール、指を下に動かした場合は、下スクロールとすることができる。また、タッチセンサ44a、44bには、タッチセンサ44a、44b上で、指を同時に異なる方向に動かすと選択したオブジェクトの回転を指示する回転機能を割り当てることにしてもよい。ここで、タッチセンサ44aを上方向及びタッチセンサ44bを下方向に動かした場合は、左回転、タッチセンサ44aを下方向及びタッチセンサ44bを上方向に動かした場合は、右回転とすることができる。
【0032】
さらに、トラックポイント42では、選択したオブジェクトの移動操作が可能であるので、ユーザは、タッチセンサ43a、43b、タッチセンサ44a、44b、及びトラックポイント42を使用して、上下・左右のスクロール、選択したオブジェクトの移動・回転・縮小を行うことが可能となる。なお、タッチセンサ43a、43b及びタッチセンサ44a、44bに割り当てられる操作機能はこの例に限られるものではない。
【0033】
図4は、図2のキーボード装置4において、矢印A方向の概略の断面構成を示す図である。キーボード装置4は、図4に示すように、各キートップを露出させた状態でベースプレート47の上面側を覆うカバー部材であるフレーム40と、キートップ群41と、メンブレンシート46と、キートップ群41及びメンブレンシート46が搭載されるベースプレート47と、スピルシート48とを備えている。
【0034】
ベースプレート47は、操作者のキータッチに耐え得る剛性を有する部材であり、例えば金属製で略板状に形成されている。このベースプレート47の底部には、各キーやボタンの電気的構成であるメンブレンシート46が載置される。メンブレンシート46上には、パンタグラフ49などの各キーの機械的構成が配列される。
【0035】
ベースプレート47上のフレーム40は、キーボード装置4の枠体である。ベースプレート47とフレーム40とは、所定のキー配列に従って配列したキー構成をタイプ可能に収容する筐体を構成する。フレーム40は、たとえば型成形されたプラスチックなどで構成される。このフレーム40には、上述したように、タッチセンサ43a、43b、44a、44b、右ボタン45a、左ボタン45b、及び中央ボタン45cはフレーム40に設けられている。ベースプレート47の裏面、即ち下側は、筐体21内に水が漏れることを防止するためのスピルシート48によって覆れている。
【0036】
筐体21には、中央演算処理装置(CPU)、チップセット、メモリ(いずれも図示せず)、及びCPUクーラ等の電気部品を実装ないし搭載した電子回路基板22や、HDD23,光学ドライブ24、バッテリ25等が配置されている。
【0037】
図5は、上記タッチセンサ43a、43b、44a、44bの操作機能を実現するための機能構成の一例を示す図である。同図において、検出モジュール11は、トラックポイント42,タッチセンサ43a、43b、44a、44b、右ボタン45a、左ボタン45b、及び中央ボタン45cの操作を検出し、検出信号を制御モジュール12に出力する。検出モジュール12は、例えば、ハードウェア及び入力ドライバ等で構成することができ、実装形態は如何なる形態としてもよい。制御モジュール12は、検出モジュール12から入力される検出信号に基づいて、表示装置4の表示等を制御する。制御モジュール12は、ハードウェア、OS、アプリケーションプログラム、ユーティリティプログラム、及び表示ドライバ等の1又は複数で構成することができ、実装形態は如何なる形態としてもよい。
【0038】
図6は、図5の制御モジュール12における上記タッチセンサ43a、43b、44a、44bの操作機能に関する処理の一例を説明するためのフローチャートである。図6において、制御モジュール12は、タッチセンサ43a、43bの同時操作(接触)を検出したか否かを判断し(ステップS1)、タッチセンサ43a、43bの同時操作を検出した場合には(ステップS1の「Yes」)、その操作機能を有効とし、同時操作の方向を判断する(ステップS2)。同一方向の操作である場合は、制御モジュール12は、その操作方向(左方向又は上方向)に画面をスクロールさせる(ステップS3)。他方、異なる方向である場合は、画面で選択されているオブジェクトを拡大/縮小する(ステップS4)。具体的には、間隔を狭める方向の操作の場合は縮小し、間隔を広げる方向の操作の場合は拡大する。
【0039】
他方、タッチセンサ43a、43bの同時操作を検出しなかった場合には(ステップS1の「No」)、ステップS5に移行して、制御モジュール12は、タッチセンサ44a、44bの同時操作(接触)を検出したか否かを判断し(ステップS5)、タッチセンサ44a、44bの同時操作を検出した場合には(ステップS5の「Yes」)、その操作機能を有効とし、同時操作の方向を判断する(ステップS6)。同一方向の操作である場合は、制御モジュール12は、その操作方向(上方向又は下方向)に画面をスクロールさせる(ステップS7)。他方、異なる方向である場合は、画面で選択されているオブジェクトを回転させる(ステップS8)。具体的には、タッチセンサ44aの上方向及びタッチセンサ44bの下方向の操作の場合は左回転、タッチセンサ44aの下方向及びタッチセンサ44bの上方向の操作の場合は右回転とする。
【0040】
なお、制御モジュール12は、タッチセンサ43a、43b又はタッチセンサ44a、44bの同時操作を検出した場合に(S1,S5)、その操作機能を有効としているが、
タッチセンサ43a、43b又はタッチセンサ44a、44bの同時操作が所定時間継続した場合に、その操作機能を有効とすることにしてもよい。これにより、より誤操作を防止することができる。
【0041】
(変形例1)
図7は、変形例1に係るキーボード装置4を示す図である。タッチセンサ43a、43b又はタッチセンサ44a、44bの同時操作を検出し、その操作機能が有効となったことをユーザに報知するために、その旨の表示を行うことにしてもよい。図7において、キーボード装置4には、「Y」、「C」、及び「H」のキートップ間にLED71が配置されている。タッチセンサ43a、43b又はタッチセンサ44a、44bの同時操作を検出しその操作機能が有効となった場合に、LED71を点灯させる。これにより、ユーザは、タッチセンサ43a、43b又はタッチセンサ44a、44bの操作機能が有効となったことを知ることができる。なお、LED71の配置場所は図7に示す例に限られず、配置場所はどこでもよい。また、ユーザに報知するための表示態様は、LED等の光源の発光に限らず、画面にその旨を表示することにしてもよい。
【0042】
(変形例2)
図8は、変形例2に係るキーボード装置4を示す図である。タッチセンサ43a、43b及びタッチセンサ44a、44bの配置場所は、図2に示した例に限られるものではなく、ホームポジションから操作可能な位置であればよい。例えば、図8に示すように、タッチセンサ43aを「Y」、「U」、「H」及び「J」のキートップ間に配置し、タッチセンサ43bを「R」、「T」、「F」及び「G」のキートップ間に配置してもよい。
【0043】
(変形例3)
図9は、変形例3に係るキーボード装置4を示す図である。図2に示した例では、タッチセンサ43a、43bとタッチセンサ44a、44bの2組を設けることにしたが、いずれか一方の組のみを設けることにしてもよい。図9に示す例では、タッチセンサ43a、43bのみが設けられている。
【0044】
(変形例4)
図10は、変形例4に係るキーボード装置4を示す図である。図2に示した例では、2つのタッチセンサ43a、43b又は2つのタッチセンサ44a、44bを使用して、操作機能を実現することとしたが、1つのタッチセンサを使用して操作機能を実現することにしてもよい。図10に示す例では、1つのタッチセンサ43が、「R」、「T」、「Y」、「U」と「F」、「G」、「H」、「J」のキートップ間に配置されている。この場合は、タッチセンサ43上で2本の指の接触を同時に検出し、タッチセンサ43上で2本の指を同一方向に動かすと左右スクロール、2本の指を異なる方向に動かすと選択したオブジェクトの拡大/縮小とすることができる。
【0045】
(変形例5)
図11は、変形例5に係るキーボード装置4を説明するための図である。図12〜図14は、図11のキーボード装置4でのユーザの操作例を説明するための図である。図11に示すキーボード装置4は、上記図2に示すキーボード装置4の形状が少し変更されている。図11において、図2と同等機能を有する部位には同一符号を付している。
【0046】
図11において、4つのタッチセンサ81a、81b,81c,81dがキートップ間に垂直方向に配置されており、タッチセンサ81a、81bとタッチセンサ81c,81dは、トラックポイント42を挟んで対称に配置されている。上記図2に示す例では、2つのタッチセンサ44a、44bを同時操作して操作機能を実現することとしたが、4つのタッチセンサ81a、81b,81c,81dのうちのいずれか2つを同時に操作して、操作機能を実現することにしてもよい。81aと81b、81aと81c,81aと81d、81bと81c,81bと81d,81cと81dの6通りの組み合わせで同時操作することができる。これにより、ホームポジションから右左それぞれの手の指一本ずつを使って操作でき、また、図12に示すように、一方の手の2本の指を使って操作することが可能となる。上下スクロールと回転の操作方法は、図3で説明した方法と同様である。
【0047】
図2で示した、トラックポイント42を挟んで水平方向に配置されるタッチセンサ43a、43bは、図11に示すように、指2本を置いてさらに左右にスライドできる程度の長さに変更することにしてもよい。図11に示すタッチセンサ43a、43bは、上記図2で説明したように、タッチセンサ43aと43bを左右の手のそれぞれの指で同時操作してもよい。また、上記図10で説明したように、例えば、図13に示すように、タッチセンサ43a又は43b上で一方の手の2本の指で同時操作を行うことにしてもよい。左右スクロールと拡大/縮小の操作方法は、図3及び図10で説明した方法と同様である。
【0048】
図11において、キートップ群41の最下部、右端部、及び左端部に、長い形状のタッチセンサ82,83,84を配置している。タッチセンサ82,83,84は、図14に示すように、2本指または3本以上の指で同時にスライド操作した時だけ、ドキュメントのページ送りや最上位のWindowの変更などの操作機能を提供することにしてもよい。
【0049】
(変形例6)
上記タッチセンサを高密度・高解像度のセンサとして指紋認証用に使用することにしてもよい。
【0050】
以上説明したように、上記実施の形態によれば、キーボードを備えた入力装置において、キートップ間の左右対称となる位置に、1又は複数のタッチセンサを配置し、1又は複数のタッチセンサが2本の指のタッチ操作を同時に検出した場合に、所定の操作機能が実行されることとしたので、ユーザがキーボードのホームポジションから誤操作することなく補助操作機能を実現することが可能な入力装置を提供することが可能となる。
【0051】
また、キートップ間に配置されるトラックポイント42(ステック状のポインティングデバイス)を備え、所定の操作機能は、トラックポイント42とは異なる操作機能であることとしたので、キーボード上で操作できる機能を拡張することが可能となる。
【0052】
また、トラックポイント42を挟んで水平方向に左右対称に2つのタッチセンサ43a、43bを配置することとしたので、トラックポイント42と、2つのタッチセンサ43a、43bの操作が容易となる。
【0053】
また、タッチセンサ43a、43bの同時操作が検出され、同時操作の方向が同一方向の操作である場合は、その操作方向に画面がスクロールされる一方、異なる方向である場合は、画面で選択されているオブジェクトが拡大/縮小されることとしたので、タッチセンサ43a、43bを操作して、画面スクロールやオブジェクトの拡大/縮小を行うことが可能となる。
【0054】
また、トラックポイント42を挟んで垂直方向に左右対称に2つのタッチセンサ44a、44bを配置することとしたので、トラックポイント42と、2つのタッチセンサ44a、44bの操作が容易となる。
【0055】
また、タッチセンサ44a、44bの同時操作が検出され、同時操作の方向が同一方向の操作である場合は、その操作方向に画面がスクロールされる一方、異なる方向である場合は、画面で選択されているオブジェクトが回転することとしたので、タッチセンサ44a、44bを操作して、画面スクロールやオブジェクトの回転を行うことが可能となる。
【0056】
また、タッチセンサが2本の指のタッチ操作を同時に検出した場合に、その旨を表示することとしたので、ユーザは、タッチセンサの操作機能が有効となったことを知ることが可能となる。
【0057】
また、タッチセンサは、キートップをタイプ可能に収容するフレーム40に設けられることにしたので、タッチセンサを容易に実装することが可能となる。
【0058】
なお、上記実施の形態では 本発明をノートPCに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、デスクトップPC、PDA、携帯電話等の他の情報処理装置にも適用可能である。また、本発明に係るキーボード装置をノートPCに実装した例を説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、キーボード装置が単体で製造・流通される場合、例えば、デスクトップPC用のキーボード装置にも適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明に係る入力装置は、キーボードを備えた各種入力装置に有用である。
【符号の説明】
【0060】
1 ノートPC
2 PC本体
3 表示装置
4 キーボード装置
21 筐体
22 電子回路基板
23 HDD
24 光学ドライブ
25 バッテリ
40 フレーム
41 キートップ群
42 トラックポイント
43、43a、43b、44a、44b、81a、81b、81c、81d、82、83、84 タッチセンサ
45a 右ボタン
45b 左ボタン
45c 中央ボタン
46 メンブレンシート
47 ベースプレート
48 スピルシート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
キーボードを備えた入力装置において、
キートップ間の左右対称となる位置に、1又は複数のタッチセンサを配置し、
前記1又は複数のタッチセンサが2本の指のタッチ操作を同時に検出した場合に、所定の操作機能が実行されることを特徴とする入力装置。
【請求項2】
キートップ間に配置されるステック状のポインティングデバイスを備え、
前記所定の操作機能は、前記ポインティングデバイスとは異なる操作機能であることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
【請求項3】
前記1又は複数のタッチセンサは、前記ポインティングデバイスを挟んで水平方向に左右対称に配置される2つのタッチセンサであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の入力装置。
【請求項4】
前記2つのタッチセンサの同時操作が検出され、同時操作の方向が同一方向の操作である場合は、その操作方向に画面がスクロールされる一方、異なる方向である場合は、画面で選択されているオブジェクトが拡大/縮小されることを特徴とする請求項3に記載の入力装置。
【請求項5】
前記1又は複数のタッチセンサは、前記ポインティングデバイスを挟んで垂直方向に左右対称に配置される2つのタッチセンサであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の入力装置。
【請求項6】
前記2つのタッチセンサの同時操作が検出され、同時操作の方向が同一方向の操作である場合は、その操作方向に画面がスクロールされる一方、異なる方向である場合は、画面で選択されているオブジェクトが回転されることを特徴とする請求項5に記載の入力装置。
【請求項7】
前記1又は複数のタッチセンサが2本の指のタッチ操作を同時に検出した場合に、その旨を表示す表示手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の入力装置。
【請求項8】
前記1又は複数のタッチセンサは、前記キートップをタイプ可能に収容するフレームに設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の入力装置。
【請求項9】
前記1又は複数のタッチセンサは、線状のタッチセンサであることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の入力装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−25418(P2013−25418A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−157211(P2011−157211)
【出願日】平成23年7月15日(2011.7.15)
【出願人】(505205731)レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド (292)
【復代理人】
【識別番号】100089118
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 宏明
【Fターム(参考)】