説明

入浴装置

【課題】
入浴者自身が昇降している感覚を受けにくく、昇降による不安を感じにくい入浴装置を提供することにある。
【解決手段】
基台から起立し、可動槽の底部を水密且つ摺動可能に貫通する支柱と、第1のリンクと第2のリンクとをX字状に枢着し、可動槽の底部内側に配置され、担架を固定する担架受台を上側に有する交叉リンクとを備え、パンタグラフ手段の第1のリンクの下端が回動自在に可動槽の底部に固定され、第2のリンクの下端が摺動自在に可動槽の底部に連結され、第1のリンクの上端が摺動自在に担架受台に連結され、第2のリンクの上端が回動自在に担架受台に固定され、支柱の可動槽の槽内壁側への突出部に、第1のリンク又は第2のリンクが摺動自在に連結されることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入浴者が担架に仰臥したままで入浴可能な入浴装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、自力で入浴できない入浴者が担架に仰臥したままで入浴可能な入浴装置がある。そのような入浴装置中に、特に、浴槽が上昇すると共に担架が下降する構造の入浴装置がある(例えば特許文献1)。特許文献1に示される入浴装置は、昇降浴槽の底壁を貫通する支柱を起立し、支柱上端にはパンタグラフ式のリンク機構の中心軸を設け、リンク機構には台枠を設け、浴槽が上昇するとその底壁がリンク機構を横方向に拡げて台枠を下降させ、浴槽が下降するとその底壁がリンクを縦方向に折りたたんで台枠を上昇させる構造となっている。
【0003】
このように、特許文献1の入浴装置では、リンク機構の中心軸が支柱で固定され、浴槽の昇降にリンク機構が拡縮して担架の乗る台枠が上下する構造で、浴槽の昇降の高さ(距離)と台枠(担架)の昇降の高さ(距離)が等しくなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開昭59−174822号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の入浴装置では、浴槽と担架とが等しい距離昇降するため、担架が動いていると感じやすく、入浴者に不安を与えやすい。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、入浴者自身が昇降している感覚を受けにくく、昇降による不安を感じにくい入浴装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の入浴装置は、入浴者が湯水に浸かる浴槽である可動槽と、下方から可動槽を保持する基台と、可動槽を基台から昇降させる可動槽昇降手段と、基台から起立し、可動槽の底部を水密且つ摺動可能に貫通する支柱と、第1のリンクと第2のリンクとをX字状に枢着し、可動槽の底部内側に配置され、担架を固定する担架受台を上側に有する交叉リンクとを備え、パンタグラフ手段の第1のリンクの下端が回動自在に可動槽の底部に固定され、第2のリンクの下端が摺動自在に可動槽の底部に連結され、第1のリンクの上端が摺動自在に担架受台に連結され、第2のリンクの上端が回動自在に担架受台に固定され、支柱の可動槽の槽内壁側への突出部に、第1のリンクが摺動自在に連結され、可動槽の昇降にあわせて、可動槽の昇降と逆向きの方向に担架受台が昇降することを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の入浴装置は、担架の昇降の距離が前記可動槽の昇降の距離に比べ短いことを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の入浴装置は、担架の昇降の速度が前記可動槽の昇降の速度に比べ遅いことを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の入浴装置は、担架の昇降の距離が可動槽の昇降の距離に比べ約2分の1で、担架の昇降の速度が可動槽の昇降の速度に比べ約2分の1であることを特徴とする。
【0011】
請求項5記載の入浴装置は、可動槽の上縁の高さが、最上昇時で約930mm〜約960mmで、可動槽の昇降ストロークが約270mm〜約330mmで、担架の昇降ストロークが約135mm〜約167mmであることを特徴とする。
【0012】
請求項6記載の入浴装置は、支柱の上端内部から担架受台に連結するように突出する円筒材を備え、円筒材が支柱の上端に水密且つ摺動可能に貫通すると共に、円筒材の担架受台側の端部内部にセンサを有し、センサが、担架が担架受台の所定位置にあるか否かを検出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1及び請求項2の発明によれば、担架の昇降量が可動槽の昇降量に比べ少ないことから、入浴者自身が昇降している感覚を受けにくく、昇降による不安を感じにくい。
【0014】
請求項3の発明によれば、担架の昇降の速度が可動槽の昇降の速度に比べ遅いことから、入浴者は昇降開始時にゆっくりと動き始めた感覚になり、昇降による不安を感じにくい。
【0015】
請求項4の発明によれば、担架の昇降の距離が可動槽の昇降の距離に比べ約2分の1で、担架の昇降の速度が可動槽の昇降の速度に比べ約2分の1であると、入浴者が昇降による不安を感じにくい。
【0016】
請求項5の発明によれば、可動槽の上縁の高さが、最上昇時で床面から約930mm〜約960mmで、可動槽の昇降ストロークが約270mm〜約330mmで、担架の昇降ストロークが約135mm〜約167mmであることから、可動槽がもっとも上昇した状態でも、可動槽の上縁の高さが入浴支援者の肘頭高とほぼ等しいか低くなるため、入浴の支援が行いやすくなる。
【0017】
請求項6の発明によれば、円筒材の担架受台側の端部内部にセンサを有し、センサが、担架が担架受台の所定位置にあるか否かを検出することから、不用意な担架や可動槽の昇降を規制し、安全の確保が図られる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係る入浴装置の構造の一例を示す説明図である。
【図2】同入浴装置の右側面から見た構造を示す説明図である。
【図3】同入浴装置の動作状態を示す説明図である。
【図4】同入浴装置の可動槽が上昇した状態を示す説明図である。
【図5】同入浴装置の可動槽及び担架受台が昇降した状態の比較を示す説明図である。
【図6】同入浴装置のセンサの動作を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。本発明の形態における入浴装置は、自力で入浴できない入浴者が担架に仰臥したままで入浴可能なものである。図1は、本発明に係る入浴装置の構造の一例を示す説明図である。図2は、同入浴装置の右側面から見た構造を示す説明図である。図3は、同入浴装置の動作状態を示す説明図である。図4は、同入浴装置の可動槽が上昇した状態を示す説明図である。図5は、同入浴装置の可動槽及び担架受台が昇降した状態の比較を示す説明図である。図6は、同入浴装置のセンサの動作を示す説明図である。
【0020】
図において、入浴装置1は、基台10、固定槽4、可動槽6、可動槽昇降手段30、支柱12、交叉リンク50、担架受台80等から構成されている。可動槽6は、入浴者が湯水に浸かる浴槽であり、下方から可動槽昇降手段30を介して基台10で保持されている。可動槽6の下部の周囲は、パネル状の固定槽4で覆われている。そして、固定槽4は、後述する可動槽6の昇降に際し、入浴装置1の内部が露出しないように覆っている。尚、基台10の下側には、入浴装置1を床面fに接地させる脚8が四方に設けられ、脚8の高さの調整を行うことにより、入浴装置1の全体の平行を調整できるようにしている。
【0021】
可動槽昇降手段30は、基台10と可動槽6の底部6bとの間に設けられ、可動槽6を昇降させるための手段である。可動槽昇降手段30は、リンク36とリンク38とをX字状に枢軸42で枢着した交叉リンク状である。リンク36は、下端が基台10に回動軸36aで軸支され、上端が可動槽6の底部6bの外側に固定された保持台40に回動軸36bで軸支されている。また、リンク38は、下端が基台10に回動軸38bで軸支され、上端が保持台40に回動軸38aで軸支されている。また、可動槽昇降手段30には、油圧シリンダ34が設けられ、油圧手段32の油圧により、リンク36及びリンク38が枢軸42を中心に拡縮して可動槽6を昇降させる構造となっている。尚、可動槽昇降手段30は、本実施の形態のような交叉リンク状のものである必要はなく、湯水が溜められた可動槽6を昇降させることができる昇降手段であれば、構造により限定されるものではない。
【0022】
支柱12は、円筒形で、基台10から起立し、図示しない水密構造により可動槽6の底部6bを水密且つ摺動可能に貫通している。支柱12の可動槽6の槽内壁6a側に突出する上端からは、円筒状のセンサ・ポール14が突出し、センサ・ポール14の上端が後述する担架受台80の裏面にネジ16で固定されている。センサ・ポール14は、図示しない水密構造により支柱12の上端を水密且つ摺動可能に貫通し、センサ・ポール14の内側と支柱12の内側とが連通している。そして、センサ・ポール14の上端内部には、センサ18が設けられ、センサ18の配線が、センサ・ポール14の内側から支柱12の内側を通って、固定槽4と可動槽6との間に設けられた図示しない制御手段に接続されている。このような構造により、センサ・ポール14と一体でセンサ18が、担架受台80に近接した位置で昇降することになる。
【0023】
可動槽6の底部6bの槽内壁6a側には、交叉リンク50を備えている。交叉リンク50は、第1のリンク52と第2のリンク58とをX字状に枢軸70で枢着したパンタグラフ状である。そして、第1のリンク52は、下端が可動槽6の底部6bの槽内壁6a側に設けられた固定台62に回動軸52aで軸支されている。また、第1のリンク52の上端は、板状の担架受台80の底面に設けられた断面略コ字状の滑動台68に滑動軸56を介して滑動可能に軸支されている。第2のリンク58は、上端が担架受台80の底面に設けられた固定台66に回動軸58aで軸支されている。また、第2のリンク58の下端は、可動槽6の底部6bの槽内壁6a側に設けられた断面略コ字状の滑動台64に滑動軸60を介して滑動可能に軸支されている。
【0024】
支柱12の可動槽6の槽内壁6a側への突出部の第1のリンク52に隣接する摺動輪22が設けられている。また、第1のリンク52の支柱12側には、第1のリンク52の延設方向に沿って、断面略コ字状の摺動溝材54が設けられている。そして、支柱12の摺動輪22が、第1のリンク52の摺動溝材54に摺接することにより、第1のリンク52が支柱12に摺動自在に連結されている。
【0025】
担架受台80の上面には、平行する2本のレール82が設けられている。このレール82は、担架90の底面の担架基台92に設けられた連結部96が跨嵌した状態で担架90を担架受台80上で摺動させるためのものである。担架90の担架基台92の上方には、入浴者が横たわるマット状の仰臥部98やヘッドレスト98aを備えている。また、担架90が担架受台80の中央(担架90を可動槽6内で昇降させても良い位置)にあるとき、センサ18の真上になる位置の担架受台80の底面には、センサ18が検知可能な磁石94が設けられている。
【0026】
次に、このような入浴装置1の動作を説明する。まず、図1に示すように、可動槽6が基台10の位置にあり、また担架受台80が可動槽6の上に突出した状態で、入浴者の入浴を準備することになる。実際には最初は、担架90が担架受台80には乗せられておらず、担架90は、図示しない担架90を自走的に保持するストレッチャーに乗せられている。そして、患者は、このストレッチャーに乗せられた担架90に仰臥している。入浴に際しては、担架90をストレッチャーごと入浴装置1に横付けし、ストレッチャーの高さを担架受台80の高さに合わせる。次に、入浴者が仰臥している担架90の位置を、担架受台80のレール82と連結部96とが合致する位置に調整する。その上で、担架90をレール82に沿って担架受台80方向に摺動させ、担架90を担架受台80に移動させる。担架90が担架受台80の中央に配置されると、図示しないロックが掛かり、担架90が担架受台80に固定される。
【0027】
次に、入浴支援者が、図示しない操作部を操作し、可動槽6の上昇及び担架90(担架受台80)の下降を開始させる。具体的には、可動槽昇降手段30の油圧シリンダ34が油圧手段32からの油圧で動作し、畳まれた状態のリンク36,38を上方に向かって伸ばし始める。油圧シリンダ34が動作することで、リンク36とリンク38とが略X字状になっていき、これに併せて、可動槽6が上昇し始める(図3参照)。
【0028】
可動槽6が上昇を始めると、当初は略X字状であった交叉リンク50が、変形を始めることになる。これは、支柱12が基台10から起立していて高さや位置が変わらない状態で、交叉リンク50の下側が支持された可動槽6の底部6bが上昇する一方、第1のリンク52が摺動輪22を介して支柱12に連結されているため、交叉リンク50に力が加わるためである。具体的には、可動槽6が上昇することにより、可動槽6の底部6bと支柱12の連結軸20との距離が短くなる中、第1のリンク52が摺動輪22を介して支柱12により支持されているので、交叉リンク50が上下に閉じる方向に変形を始める。ここで、第1のリンク52の下端と第2のリンク58の上端は、それぞれ回動軸52a,58aで回動自在に軸支され回動するのに対し、第1のリンク52の上端と第2のリンク58の下端は、滑動軸56,60で滑動可能に軸支され回動軸52a,58aから離れる方向に滑動することになる。
【0029】
このとき、交叉リンク50と支柱12とを連結する連結軸20は、摺動輪22を介して第1のリンク52に摺動可能に接しているので、摺動輪22の位置が、第1のリンク52の摺動溝材54に沿って、第1のリンク52の下端方向に摺動したようになる。ここで、本実施の形態の入浴装置1は、従来の入浴装置のように支柱12が交叉リンク50の枢軸70とは連結されておらず、支柱12と交叉リンク50との連結位置が、第1のリンク52に沿って斜めに移動することから、可動槽6の上昇する距離と、交叉リンク50が変形して担架受台80が下降する距離とが一致することはない。担架受台80が下降する距離は、可動槽6の上昇する距離と比べて短くなる。
【0030】
そして、可動槽昇降手段30により、可動槽6が上昇しきると、交叉リンク50の第1のリンク52と第2のリンク58が重なり合うように畳まれ、担架受台80が可動槽6の底部6bにまで下降することになる(図4)。この状態で、可動槽6及び担架90(担架受台80)の昇降が停止し、入浴者が湯水に浸かり、入浴することになる。
【0031】
入浴が終了した場合には、入浴支援者が、図示しない操作部を操作し、可動槽6の下降及び担架90(担架受台80)の上昇を開始させる。具体的には、上述の場合と反対で、可動槽昇降手段30の油圧シリンダ34が略X字状になった状態のリンク36,38を下方に向かって縮め始める。油圧シリンダ34が動作することで、リンク36とリンク38とが折りたたまれていき、これに併せて、可動槽6が下降し始める(図3参照)。
【0032】
可動槽6が下降を始めると、折りたたまれた状態の交叉リンク50が、略X字状になるように変形を始めることになる。これは、支柱12が基台10から起立していて高さや位置が変わらない状態で、交叉リンク50の下側が支持された可動槽6の底部6bが下降する一方、第1のリンク52が摺動輪22を介して支柱12に連結されているため、交叉リンク50に力が加わるためである。具体的には、可動槽6が下降することにより、可動槽6の底部6bと支柱12の連結軸20との距離が長くなる中、第1のリンク52が摺動輪22を介して支柱12により支持されているので、交叉リンク50が上下に開く方向に変形を始める。ここで、第1のリンク52の下端と第2のリンク58の上端は、それぞれ回動軸52a,58aで回動自在に軸支され回動するのに対し、第1のリンク52の上端と第2のリンク58の下端は、滑動軸56,60で滑動可能に軸支され回動軸52a,58aに近づく方向に滑動することになる。
【0033】
このとき、交叉リンク50と支柱12とを連結する連結軸20は、摺動輪22を介して第1のリンク52に摺動可能に接しているので、摺動輪22の位置が、第1のリンク52の摺動溝材54に沿って、第1のリンク52の上端方向に摺動したようになる。
【0034】
そして、可動槽昇降手段30により、可動槽6が下降しきると、交叉リンク50の第1のリンク52と第2のリンク58が略X字状に伸び、担架受台80が可動槽6の上方に突出することになる(図1)。この状態で、可動槽6及び担架90(担架受台80)の昇降が停止し、担架90を担架受台80に固定する図示しないロックを外す。そして、担架90をレール82上で摺動させ、入浴装置1に横付けされた図示しないストレッチャーに移動させる。これにより、入浴装置1の使用が終了する。
【0035】
以上のように、本実施の形態における入浴装置1によれば、担架90(担架受台80)の昇降量が可動槽6の昇降量に比べ少ないないことから、入浴者自身が昇降している感覚を受けにくく、昇降による不安を感じにくい。また、担架90(担架受台80)の昇降の速度が可動槽6の昇降の速度に比べ遅いことから、入浴者は昇降開始時にゆっくりと動き始めた感覚になり、昇降による不安を感じにくい。実際、可動槽6が動き始めてはじめて交叉リンク50が折りたたみを始めるので、担架90の動きがスロースタートになり、入浴者に不安感を与えることを抑えることができる。特に、本実施の形態の入浴装置1においては、担架90(担架受台80)の昇降の距離が可動槽6の昇降の距離に比べ約2分の1で、担架90(担架受台80)の昇降の速度が可動槽6の昇降の速度に比べ約2分の1になるように定めており、この比率が入浴者が昇降による不安を感じにくい。
【0036】
また、本実施の形態の入浴装置1では、可動槽6の上縁の高さ(図5のA)が、最上昇時で床面fから約930mm〜約960mmの範囲になるようにしている。この可動槽6の高さであれば、可動槽6がもっとも上昇した状態でも、可動槽6の上縁の高さが入浴支援者の肘頭高(上腕を自然に下垂し、肘を直角に曲げ手のひらを内側に向けて前腕を水平前方に伸ばしたときの、床面から前腕の下縁までの鉛直高さ)とほぼ等しいか低くなるため、入浴の支援が行いやすくなる。
【0037】
そして、可動槽6の昇降ストロークが約270mm〜約330mm(図5のB)で、担架の昇降ストロークが約135mm〜約167mm(図5のC)である。このストロークの範囲であれば、入浴者が昇降による不安を感じにくい。
【0038】
尚、本実施の形態の入浴装置1では、上述の通り(図6参照)、支柱12の上端内部から担架受台80に連結するように突出する円筒材であるセンサ・ポール14を備え、センサ・ポール14の担架受台80側の端部内部にセンサ18を有している。そして、センサ18が、担架90が担架受台80の所定位置(担架90を可動槽6内で昇降させても良い位置)にあるか否かを検出するようにしている。具体的には、図6(b)に示すような担架90を可動槽6内で昇降させても良い位置にある場合には、磁石94がセンサ18の真上に来てセンサ18が磁石94を検出し、このセンサ18の検知により、図示しない制御手段が可動槽6及び担架受台80の昇降を行う。
【0039】
これに対し、図6(c)に示すような担架90を可動槽6内で昇降させてはいけない位置(例えば、担架90が可動槽6に衝突してしまうような位置)にある場合には、磁石94がセンサ18の真上には来ずセンサ18が磁石94を検出することができない。この場合には、図示しない制御手段は、可動槽6及び担架受台80の昇降を行わないように規制する。このように、センサ18が、担架90が担架受台80の所定位置にあるか否かを検出することで、不用意な担架90や可動槽6の昇降を規制し、安全の確保が図られる。
【0040】
さらに、センサ・ポール14が支柱12の上端に水密且つ摺動可能に貫通すると共に、センサ・ポール14の担架受台80側の端部内部にセンサ18を有し、センサ18の配線が、センサ・ポール14の内側から支柱12の内側を通って、固定槽4と可動槽6との間に設けられた図示しない制御手段に接続されているため、センサ18やその配線が湯水で濡れることがなく、配線の取り回しが容易である。
【産業上の利用可能性】
【0041】
以上のように、入浴者自身が昇降している感覚を受けにくく、昇降による不安を感じにくい入浴装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0042】
1・・・・・入浴装置
4・・・・・固定槽
6・・・・・可動槽
6a・・・・槽内壁
6b・・・・底部
8・・・・・脚
10・・・・基台
12・・・・支柱
14・・・・センサ・ポール
16・・・・ネジ
18・・・・センサ
20・・・・連結軸
22・・・・摺動輪
30・・・・可動槽昇降手段
32・・・・油圧手段
34・・・・油圧シリンダ
36・・・・リンク
36a・・・回動軸
36b・・・回動軸
38・・・・リンク
38a・・・回動軸
38b・・・回動軸
40・・・・保持台
42・・・・枢軸
50・・・・交叉リンク
52・・・・第1のリンク
52a・・・回動軸
54・・・・摺動溝材
56・・・・滑動軸
58・・・・第2のリンク
58a・・・回動軸
60・・・・滑動軸
62・・・・固定台
64・・・・滑動台
66・・・・固定台
68・・・・滑動台
70・・・・枢軸
80・・・・担架受台
82・・・・レール
90・・・・担架
92・・・・担架基台
94・・・・磁石
96・・・・連結部
98・・・・仰臥部
98a・・・ヘッドレスト
f・・・・・床面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入浴者が担架に仰臥したままで入浴可能な入浴装置において、
該入浴者が湯水に浸かる浴槽である可動槽と、
下方から該可動槽を保持する基台と、
該可動槽を該基台から昇降させる可動槽昇降手段と、
該基台から起立し、該可動槽の底部を水密且つ摺動可能に貫通する支柱と、
第1のリンクと第2のリンクとをX字状に枢着し、該可動槽の底部内側に配置され、該担架を固定する担架受台を上側に有する交叉リンクとを備え、
該パンタグラフ手段の第1のリンクの下端が回動自在に該可動槽の底部に固定され、該第2のリンクの下端が摺動自在に該可動槽の底部に連結され、該第1のリンクの上端が摺動自在に該担架受台に連結され、第2のリンクの上端が回動自在に該担架受台に固定され、
該支柱の該可動槽の槽内壁側への突出部に、該第1のリンクが摺動自在に連結され、
該可動槽の昇降にあわせて、該可動槽の昇降と逆向きの方向に該担架受台が昇降することを特徴とする入浴装置。
【請求項2】
前記担架の昇降の距離が前記可動槽の昇降の距離に比べ短いことを特徴とする請求項1記載の入浴装置。
【請求項3】
前記担架の昇降の速度が前記可動槽の昇降の速度に比べ遅いことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の入浴装置。
【請求項4】
前記担架の昇降の距離が前記可動槽の昇降の距離に比べ約2分の1で、該担架の昇降の速度が該可動槽の昇降の速度に比べ約2分の1であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の入浴装置。
【請求項5】
前記可動槽の上縁の高さが、最上昇時で床面から約930mm〜約960mmで、
該可動槽の昇降ストロークが約270mm〜約330mmで、
前記担架の昇降ストロークが約135mm〜約167mmであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の入浴装置。
【請求項6】
前記支柱の上端内部から前記担架受台に連結するように突出する円筒材を備え、
該円筒材が該支柱の上端に水密且つ摺動可能に貫通すると共に、該円筒材の該担架受台側の端部内部にセンサを有し、
該センサが、前記担架が該担架受台の所定位置にあるか否かを検出することを特徴とする請求項1〜請求項5記載の入浴装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate