説明

入退室管理システムおよび方法

【課題】入室される前に、共連れの判断ができるようにする。
【解決手段】認証情報受け付け部101が認証情報を受け付けた時点で人数計数部105が求めた人数、および認証情報受け付け部101が受け付けた認証情報と、認証情報記憶部108に記憶されている認証許可情報およびこの認証許可情報に対応する認証許可人数とを比較することで認証を行う通行認証部106と、通行認証部106の認証結果により扉の開閉を制御する開閉制御部107とを備える。人数計数部105は、敷設されている圧力検知マット102が検出した圧力印加領域の状態より、人数を計数する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入退室を管理する入退室管理システムおよび方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、機密の保持のためなどに、特定の部屋に対する入退室(入出口の通過)を制限することを目的とした入退室管理システムがある。このような入退室管理システムの問題の1つとして、共連れがある。共連れとは、入室権限のある人に続き、入室権限のない人が一緒に入室(侵入)する状態である。この共連れは、機密・安全保持の観点から重要な問題となる。
【0003】
共連れを検知する技術としては、利用者が所持している携帯端末が存在するエリアを検知し、検知したエリア情報と、入退室システムで認識している通行履歴情報との間に予め定められた関係が成立した場合に、共連れを検知するシステムがある(特許文献1参照)。
【0004】
また、撮像手段で撮影された人物の移動方向を追跡することで、入室する人数を判定し、認証がされた後に、既定の数を超える人数を共連れと判断する技術がある(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−146442号公報
【特許文献2】特開2008−198159号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した技術では、共連れで入室した後でしか、この状態を検知することができないなどの問題がある。また、撮像した画像を元に人数を判定する場合、人物と判断されない場合には、人数の判断が正確に行われず、共連れを正確に判断できないという問題がある。例えば、顔が隠されている場合、人物と判断されない場合がある。
【0007】
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、入出口を通過する前に、共連れの判断ができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る入退室管理システムは、入出口の一方の側に配置された認証情報受け付け手段と、入出口の一方の側に布設され、印加される圧力を2次元的に検出する圧力検知マットと、この圧力検知マットが検出した圧力印加領域の形状より人間の足跡であることを判断する足形判断手段と、この足形判断手段が足跡であると判断した複数の圧力印加領域の形状より、左右の対となる足形の組を判断する組合わせ判断手段と、この組合わせ判断手段により左右の対となる足形と判断された組の数より圧力検知マット上の人数を求める人数計数手段と、認証情報受け付け手段が認証情報を受け付けた時点で人数計数手段が求めた人数、および認証情報受け付け手段が受け付けた認証情報と、予め記憶されている認証許可情報およびこの認証許可情報に対応する認証許可人数とを比較することで認証を行う通行認証手段とを少なくとも備える。なお、上記通行認証手段の認証結果により入出口の扉の開閉を制御する開閉制御手段とを備えるようにしてもよい。
【0009】
また、本発明に係る入退室管理方法は、認証情報を受け付ける第1ステップと、入出口の一方の側に布設されて印加される圧力を2次元的に検出する圧力検知マットが検出した圧力印加領域の形状より人間の足跡であることを判断する第2ステップと、足跡であると判断された複数の圧力印加領域の形状より、左右の対となる足形の組を判断する第3ステップと、左右の対となる足形と判断された組の数より圧力検知マット上の人数を求める第4ステップと、認証情報および求めた人数と、予め記憶されている認証許可情報およびこの認証許可情報に対応する認証許可人数とを比較することで認証を行う第5ステップとを備える。なお、認証の結果により入出口の扉の開閉を制御する第6ステップとを少なくとも備える。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、本発明によれば、圧力検知マットが検出した圧力印加領域の形状より人間の足跡であること判断された複数の圧力印加領域の形状より、左右の対となる足形と判断された組の数より圧力検知マット上の人数を求め、認証情報および求めた人数と、予め記憶されている認証許可情報およびこれに対応する認証許可人数とを比較することで認証を行うようにした。この結果、入室される前に、共連れの判断ができるようになるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態における入退室管理システムの構成を示す構成図である。
【図2】圧力検知マット102が布設される状態を示した平面図である。
【図3】本発明の実施の形態における入退室管理方法を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における入退室管理システムの構成を示す構成図である。このシステムは、まず、入出口の一方の側に配置された認証情報受け付け部101と、入出口の一方の側に布設され、印加される圧力を2次元的に検出する圧力検知マット102とを備える。圧力検知マット102は、例えば、複数の感圧素子が、2次元的に配列されて構成されたものである。
【0013】
また、本システムは、圧力検知マット102が検出した圧力印加領域の形状より人間の足跡であることを判断する足形判断部103と、足形判断部103が足跡であると判断した複数の圧力印加領域の形状より、左右の対となる足形の組を判断する組合わせ判断部104と、組合わせ判断部104により左右の対となる足形と判断された組の数より圧力検知マット102上の人数を求める人数計数部105とを備える。
【0014】
また、本システムは、認証情報受け付け部101が認証情報を受け付けた時点で人数計数部105が求めた人数、および認証情報受け付け部101が受け付けた認証情報と、認証情報記憶部108に記憶されている認証許可情報およびこの認証許可情報に対応する認証許可人数とを比較することで認証を行う通行認証部106とを備える。また、入出口に扉が設けられている場合、通行認証部106の認証結果により入出口の扉の開閉を制御する開閉制御部107を備えるようにしてもよい。
【0015】
認証情報受け付け部101および圧力検知マット102は、例えば、図2の概略的な平面図に示すように、入出口に設けられた扉201および壁202で仕切られた廊下211の側に布設されている。例えば、認証情報受け付け部101は、廊下211の側で、扉201に隣接する壁202に設置されている。一方、圧力検知マット102は、例えば廊下211の床に布設されている。
【0016】
また、開閉制御部107は、扉201の室内212の側に取り付けられており、例えば、電気錠である。また、圧力検知マット102は、廊下211側の扉201の前に布設されている。これらの構成の場合、本実施の形態における入退室管理システムを入室管理に適用したものとなり、扉201より室内212に入室しようとする人は、圧力検知マット102を踏みつけることになる。
【0017】
このようにして踏みつけられた圧力検知マット102は、足(履物)により印加される圧力を2次元的に検知し、足の形状に対応する圧力印加領域を検出する。足形判断部103は、圧力検知マット102が検出した圧力印加領域の形状を、例えば、予め設定されている形状との比較によるパターンマッチングなどにより、人間の足跡であることを判断する。また、杖などにより印加されたときの圧力印加領域の形状も、パターンマッチングにより判断することができる。
【0018】
また、組合わせ判断部104は、例えば、上述同様のパターンマッチングにより、足跡の形状より右足および左足を判別する。また、組合わせ判断部104は、判別した右足および左足の各々の形状を比較することで、同一の人間の左右の対となる足形の組を判断する。例えば、設定されている誤差の範囲内で、線対称の形状となっている足形の組を識別することで、同一の人間の左右の対となる足形の組を判断する。また、足形判断部103により、圧力印加領域の形状が杖によるものと判断されている場合、足跡と杖の跡との距離により、一組のものとして判断するようにしてもよい。
【0019】
上述したようにして左右の対となる足形の組を識別すれば、これが、1人の人間とすることができる。これにより、人数計数部105は、左右の対となる足形と判断された組の数より圧力検知マット102上の人数を求める。例えば、同時に、左右の対となる足形の組が2つ識別されれば、このとき、圧力検知マット102の上には、2人の人間が存在しているものと、人数計数部105は判断する。また、例えば、同時に、左右の対となる足形の組が3つ識別されれば、このとき、人数計数部105は、圧力検知マット102の上には、3人の人間が存在しているものと判断する。
【0020】
以上のように人数計数部105が、圧力検知マット102の上に存在している人数を計数しているなかで、認証情報受け付け部101が認証情報を受け付けると、この時点で計数された人数と受け付けた認証情報とにより通行認証部106が認証を行う。認証情報記憶部108には、認証許可情報とこの認証許可情報に対応する認証許可人数とが、予め記憶されている。例えば、認証許可情報Aには、1人まで許可することを示す認証許可人数が対応づけられ、認証情報記憶部108に記憶されている。
【0021】
通行認証部106は、まず、認証情報記憶部108に記憶されている複数の認証許可情報の中に、認証情報受け付け部101が受け付けた認証情報に一致するものの有無を確認する。認証情報記憶部108に一致する認証許可情報が記憶されている場合、通行認証部106は、一致する認証許可情報に対応づけられている認証許可人数と、人数計数部105で計数された人数とを比較する。この比較で、認証許可人数と計数された人数とが一致した場合、通行認証部106は、認証がされたものとし、開閉制御部107を開状態とする。開閉制御部107が開状態とされると、扉201(図2)は、開けることができるようになる。
【0022】
一方、受け付けられた認証情報に一致する認証許可情報に対応づけられている認証許可人数と、人数計数部105で計数された人数とが一致しない場合、通行認証部106は認証不成立とし、開閉制御部107における閉状態を維持する。例えば、認証許可情報に対応づけられている認証許可人数が1人とされているにもかかわらず、人数計数部105で2人と計数されると、通行認証部106は認証不成立とする。この状態は、圧力検知マット102の上に2人の人間が存在し、これら2人が入室しようとする、いわゆる共連れである。
【0023】
この場合、入室しようとする人は、正しい認証情報を認証情報受け付け部101に入力しても、扉201を開けることができず、扉201が配置されている入出口を通過することができない。上述した本実施の形態の入退室管理システムによれば、入室するなど入出口を通過する前に共連れの状態が判別でき、共連れによる入出口の通過を防ぐことができるようになる。なお、本システムは、入出口の通過管理を行うものであり、入室に限らず、退室管理に適用させることもできる。また、上述では、開閉制御部107により扉の開閉を行うようにしたが、これに限るものではない。例えば、扉などのない入出口においても、本発明は適用可能である。このような場合、例えば、通行認証部106が、認証の結果を、管理を行う管理者に通知するようにしてもよい。また、認証の結果を、音声やブザー音で対象者に通知することもできる。
【0024】
次に、本実施の形態における入退室管理システムの動作(入退室管理方法)について説明する。まず、ステップS301で、認証情報受け付け部101が、認証情報の受け付けを待つ。認証情報受け付け部101が、認証情報を受け付けると(ステップS301のY)、圧力検知マット102が検出した圧力印加領域の形状より、足形判断部103が人間の足跡であることを判断する(ステップS302)。
【0025】
次に、ステップS303で、足形判断部103により足跡であると判断された複数の圧力印加領域の形状より、組合わせ判断部104が、左右の対となる足形の組を判断する。次に、ステップS304で、組合わせ判断部104により左右の対となる足形と判断された組の数より、人数計数部105が、圧力検知マット102上の人数を求める。
【0026】
次に、ステップS305で、通行認証部106が、受け付けられている認証情報および計数された人数と、認証情報記憶部108に記憶されている認証許可情報および対応する認証許可人数とを比較することで認証を行う。ここで、認証がなされると(ステップS305のY)、通行認証部106は、例えば、開閉制御部107を開状態とする(ステップS306)。一方、認証がなされない場合(ステップS305のN)、開閉制御部107は開状態とはされずに閉状態が維持され、処理は終了する。
【0027】
なお、認証が成立しなかった場合、対象者に通行不可であることを、音声、ブザー、発光表示などにより通知するようにしてもよい。また、上述の開閉制御は、入出口に扉が設けられている場合に行う。従って、入出口に扉がない場合、開閉制御は行わない。扉がない場合、認証の結果が、管理を行う管理者に通知されるようにすればよい。また、扉がない場合においても、認証が成立しなかった場合、対象者に通行不可であることを、音声、ブザー、発光表示などにより通知してもよい
【0028】
なお、上述した入退室管理システムは、CPUと主記憶装置と外部記憶装置とネットワーク接続装置となどを備えたコンピュータ機器であり、主記憶装置に展開されたプログラムによりCPUが動作することで、上述した各機能が実現される。また、各機能は、複数のコンピュータ機器に分散させるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0029】
101…認証情報受け付け部、102…圧力検知マット、103…足形判断部、104…組合わせ判断部、105…人数計数部、106…通行認証部、107…開閉制御部、108…認証情報記憶部、201…扉、202…壁、211…外側領域、212…室内。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入出口の一方の側に配置された認証情報受け付け手段と、
前記入出口の一方の側に布設され、印加される圧力を2次元的に検出する圧力検知マットと、
この圧力検知マットが検出した圧力印加領域の形状より人間の足跡であることを判断する足形判断手段と、
この足形判断手段が足跡であると判断した複数の圧力印加領域の形状より、左右の対となる足形の組を判断する組合わせ判断手段と、
この組合わせ判断手段により左右の対となる足形と判断された組の数より前記圧力検知マット上の人数を求める人数計数手段と、
前記認証情報受け付け手段が認証情報を受け付けた時点で前記人数計数手段が求めた人数、および前記認証情報受け付け手段が受け付けた認証情報と、予め記憶されている認証許可情報およびこの認証許可情報に対応する認証許可人数とを比較することで認証を行う通行認証手段と
を少なくとも備えることを特徴とする入退室管理システム。
【請求項2】
請求項1記載の入退室管理システムにおいて、
前記通行認証手段の認証結果により前記入出口の扉の開閉を制御する開閉制御手段を備えることを特徴とする入退室管理システム。
【請求項3】
認証情報を受け付ける第1ステップと、
入出口の一方の側に布設されて印加される圧力を2次元的に検出する圧力検知マットが検出した圧力印加領域の形状より人間の足跡であることを判断する第2ステップと、
足跡であると判断された複数の圧力印加領域の形状より、左右の対となる足形の組を判断する第3ステップと、
左右の対となる足形と判断された組の数より前記圧力検知マット上の人数を求める第4ステップと、
前記認証情報および前記人数と、予め記憶されている認証許可情報およびこの認証許可情報に対応する認証許可人数とを比較することで認証を行う第5ステップと
を少なくとも備えることを特徴とする入退室管理方法。
【請求項4】
請求項3記載の入退室管理方法において、
前記認証の結果により前記入出口の扉の開閉を制御する第6ステップと
を特徴とする入退室管理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−261159(P2010−261159A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−110668(P2009−110668)
【出願日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【出願人】(000006666)株式会社山武 (1,808)
【Fターム(参考)】