説明

入退室管理システム

【課題】認証にかかる手間を増加させることなく、セキュリティ性を向上させたルートチェックを実施することができる入退室管理システムを提供する。
【解決手段】入退室管理システムにおいて、所持する人物毎に固有の認証情報が予め記憶された第1のタグと、人物に所持され、認証情報が予め記憶された第2のタグと、区画の扉に対応して設けられ、認証操作により第1のタグの認証情報を読み取って認証を行い、当該認証に成功した場合に扉を通行可能とする第1の認証手段と、扉へと通じる通路等に設けられ、通路等を通行する人物が所持する第2のタグの認証情報を無線通信により読み取って認証を行う第2の認証手段と、所定順序で第1及び第2の認証手段における認証が行われたか否かを判定する判定手段と、を備え、第1及び第2の認証手段は、認証時に所定順序で認証が行われていないと判定された場合に認証失敗とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、入退室管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来における入退室管理システムにおいては、利用者が所持するIDカードによる認証によって所定の扉の通行を許可するものであって、ある扉の通行を許可するか否かの判定を、施設内に複数設置された認証装置におけるIDカードを用いた認証順序(扉の通過順序)を加味して行い、予め設定した正しい順序で認証されなければ扉の通行を許可しないようにしたもの(いわゆるルートチェック機能を有するもの)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−007941号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に示された従来における入退室管理システムは、ルートチェックを、各扉に設けられた認証装置におけるIDカードによる認証の順序のみに基づいて行っている。そして、このため、各認証装置での正しい認証順序すなわち各扉の正しい通過順序が外部の人間に知られてしまった場合、IDカードが不正に利用されることで不正な通行を許してしまうという課題がある。特に、例えば警備員等の特定の属性を持つIDカード保持者は、ほとんど全ての扉を通行可能に設定されている場合が多いため、IDカードの紛失や盗難等により悪意ある利用者に不正利用されると被害が大きくなってしまう。また、認証装置が設置されていない扉以外の通路や共用部分(以下「通路等」という)の通行を制限することができないという課題もある。
【0005】
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、ルートチェックを実施する入退室管理システムにおいて、従来のIDカードを用いた認証と比較して認証にかかる手間を増加させることなく、セキュリティ性を向上させることができる入退室管理システムを得るものである。
また、第2の目的は、認証装置が設置されていない扉以外の通路等の通行を制限することができる入退室管理システムを得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る入退室管理システムにおいては、所持する人物毎に固有の認証情報が予め記憶された第1のタグと、前記人物に所持され、前記認証情報が予め記憶された第2のタグと、区画の扉に対応して設けられ、前記人物による所定の認証操作により前記第1のタグの前記認証情報を読み取って認証を行い、当該認証に成功した場合に前記対応する前記扉を通行可能とする第1の認証手段と、前記扉へと通じる通路等に設けられ、前記通路等を通行する前記人物が所持する前記第2のタグの前記認証情報を無線通信により読み取って認証を行う第2の認証手段と、予め設定した所定順序で前記第1の認証手段及び前記第2の認証手段における認証が行われたか否かを判定する判定手段と、を備え、前記第1の認証手段及び前記第2の認証手段は、認証時に前記判定手段により前記所定順序で認証が行われていないと判定された場合に認証失敗とする構成とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明に係る入退室管理システムにおいては、認証にかかる手間を増加させることなく、セキュリティ性を向上させたルートチェックを実施することができるという効果を奏する。また、認証装置が設置されていない扉以外の通路等の通行を制限することができるという効果も併せ奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1に係る入退室管理システムが設置された施設の平面図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る入退室管理システムの構成の概略を示すブロック図である。
【図3】この発明の実施の形態2に係る入退室管理システムが設置された施設の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明を添付の図面に従い説明する。各図を通じて同符号は同一部分又は相当部分を示しており、その重複説明は適宜に簡略化又は省略する。
【0010】
実施の形態1.
図1及び図2は、この発明の実施の形態1に係るもので、図1は入退室管理システムが設置された施設の平面図、図2は入退室管理システムの構成の概略を示すブロック図である。
図1において、1は、本入退室管理装置が設置された施設である。この施設1内には、仕切られて入退室制限が課された区画2が複数存在している。また、この施設1自体にも入退室制限が課されている。ここでは、施設1内には4つの区画2が設けられているとする。
【0011】
施設1及び各区画2の出入口のそれぞれには、扉3が開閉自在に取り付けられている。ここでは、施設1の正面(図1に向かって下側)の出入口及び施設1の裏側(図1に向かって上側)の通用口、並びに、4つの区画2の出入口の計6つの出入口があり、これらの出入口のそれぞれに扉3が設けられている。すなわち、扉3の総数も6つである。各区画2の出入口の扉3を扉(A)〜扉(D)と呼ぶ。これらの扉3は図示しない電気錠により施解錠される。
【0012】
これら施設1の出入口及び通用口の2つの扉3、各区画2の出入口の4つの扉3(扉(A)〜扉(D))は、略十字路状の通路4により繋がっている。なお、ここでは、単に通路4と呼んでいるが、この通路4は正確には通路及び共用部分を含むものであり、すなわち、前述した「通路等」である。
【0013】
図2は本入退室管理システムの構成概略を示すものである。
施設1の各扉3及び施設1内の通路4を通過しようとする個人は、IDカード5及びハンズフリータグ6を携行している。これらのIDカード5及びハンズフリータグ6には、複数の個人の各々を一意に識別する認証情報が予め記憶されている。
【0014】
各扉3の近傍にはIDカード認証装置7がそれぞれ設置されている。これらのIDカード認証装置7は、IDカード5に記憶された認証情報を取得して個人認証を行うためのものである。IDカード5は、いわゆるパッシブ型のRFIDタグからなる非接触ICカードである。IDカード5を所持する個人により、IDカード認証装置7に対して所定の認証操作(IDカード5をIDカード認証装置7にかざす等)が行われると、IDカード認証装置7は、このIDカード5に記憶されている認証情報を取得する。そして、IDカード認証装置7は、この取得した認証情報を、予め設定された扉3の解錠及び通行を許可された個人の認証情報と照合して、個人認証を行う。
【0015】
また、通路4における各扉3の付近ではない箇所には、1つ以上のハンズフリータグ認証装置8が設置されている。ここでは、ハンズフリータグ認証装置8は、通路4の施設1の正面出入口から各区画2の扉3へと通じる部分と、通路4の施設1の通用口から各区画2の扉3へと通じる部分の2箇所に設置されている。なお、以下においては、施設1の通用口から各区画2の扉3へと通じる箇所に設置されたものを第1のハンズフリータグ認証装置8、施設1の正面出入口から各区画2の扉3へと通じる箇所に設置されたものを第2のハンズフリータグ認証装置8とそれぞれ呼ぶ。
【0016】
これらのハンズフリータグ認証装置8は、ハンズフリータグ6に記憶された認証情報を取得するためのものである。ハンズフリータグ6は、いわゆるアクティブ型のRFIDタグからなる。ハンズフリータグ6とハンズフリータグ認証装置8とによる通信可能範囲(タグ検出範囲)は、通路4のハンズフリータグ認証装置8が設置された箇所を通行する利用者が所持するハンズフリータグ6の認証情報を取得することができる程度の広さを持っている。
【0017】
このタグ検出範囲内に個人が携行するハンズフリータグ6が入ると、ハンズフリータグ6は認証情報を無線通信によりハンズフリータグ認証装置8へと送信し、ハンズフリータグ認証装置8はこのハンズフリータグ6から送信された認証情報を受け取る。従って、個人がハンズフリータグ6を携行した状態で、このタグ検出範囲内に入るだけで、ハンズフリータグ認証装置8によるハンズフリータグ6の記憶する認証情報の取得が実施される。そして、ハンズフリータグ認証装置8は、この取得した認証情報を、予め設定された通路4の通行を許可された個人の認証情報と照合して、個人認証を行う。
【0018】
各IDカード認証装置7及び各ハンズフリータグ認証装置8は、制御装置9に接続されており、これらの認証装置における個人認証結果が、この制御装置9へと送られる。この制御装置9には、各認証装置における個人認証結果に基づいて、同一の認証情報について、予め設定した所定順序で各認証装置における認証が行われたか否かを判定する判定手段が備えられている。そして、制御装置9は、この判定手段により同一の認証情報についての各認証装置における認証順序が所定順序以外の順序であると判定した場合には異常が発生したことを検出する。このため、制御装置9には各認証装置における認証結果が、各認証情報毎に(各個人毎に)時系列的に記憶される。
【0019】
IDカード認証装置7が設けられた各扉3の電気錠を解錠する条件(IDカード認証装置7において認証成功とされる条件)は、扉3に対応するIDカード認証装置7における個人認証に成功し、かつ、制御装置9の判定手段によりそれまでの認証順序が所定順序であると判定されることに設定されている。また、ハンズフリータグ認証装置8において認証成功とされる条件は、当該ハンズフリータグ認証装置8における個人認証に成功し、かつ、制御装置9の判定手段によりそれまでの認証順序が所定順序であると判定されることに設定されている。すなわち、これらの認証装置においては、制御装置9の判定手段により認証順序が異常であると判定された場合には、認証失敗となる。
【0020】
なお、制御装置9の判定手段において判定の基準となる所定順序は、各個人すなわち各認証情報毎に個別に設定可能とすることができる。また、この所定順序は、IDカード認証装置7やハンズフリータグ認証装置8毎に個別に設定することも可能である。
【0021】
この各認証装置において認証成功とする条件について、具体例を挙げて詳細に説明する。ここでは、例えば、警備員が施設1内を警備巡回する際における各認証装置において認証成功とする設定条件についての例を挙げる。この例において、図1に示す10が設定された警備員巡回ルートである。
【0022】
この警備員巡回ルート10は、具体的には、施設1の通用口の扉3から施設1内へと入り、通路4上の第1のハンズフリータグ認証装置8を通過して扉(A)から部屋内へと入る。そして、扉(A)を出て通路4を挟んで向かい側の扉(B)を通過して部屋内へと入る。続いて、扉(B)を出て通路4を進んで扉(C)から部屋内へと入る。扉(C)を出て通路4を挟んで向かい側の扉(D)を通過して部屋内へと入る。扉(D)を出たら、通路4上の第2のハンズフリータグ認証装置8を通過して施設1の出入口の扉3から施設1外へと出る、というルートである。
【0023】
そして、この警備員巡回ルート10に沿った順序で各認証装置での認証を行うことが各認証装置における認証成功の条件となっている。
すなわち、この場合、例えば、扉(A)を解錠して通行可能とする条件として、扉(A)に対応するIDカード認証装置7におけるIDカード5を用いた個人認証に成功し、かつ、この扉(A)に対応するIDカード認証装置7における個人認証の前に、通路4上の第1のハンズフリータグ認証装置8におけるハンズフリータグ6を用いた認証に成功していること、が設定されている。つまり、この扉(A)のIDカード認証装置7の場合の、制御装置9の判定手段における判定の基準となる所定順序は、第1のハンズフリータグ認証装置8において認証成功した後で、扉(A)のIDカード認証装置7における個人認証に成功するというものに設定されている。
【0024】
また、第1のハンズフリータグ認証装置8において認証成功とする条件として、第1のハンズフリータグ認証装置8におけるハンズフリータグ6を用いた個人認証に成功し、かつ、この第1のハンズフリータグ認証装置8における個人認証の前に、通用口の扉3に対応するIDカード認証装置7におけるIDカード5を用いた認証に成功していること、が設定されている。つまり、この第1のハンズフリータグ認証装置8の場合の、制御装置9の判定手段における判定の基準となる所定順序は、通用口の扉3に対応するIDカード認証装置7において認証成功した後で、第1のハンズフリータグ認証装置8における個人認証に成功するというものに設定されている。
【0025】
そして、扉(B)を解錠して通行可能とする条件として、扉(B)に対応するIDカード認証装置7におけるIDカード5を用いた個人認証に成功し、かつ、この扉(B)に対応するIDカード認証装置7における個人認証の前に、扉(A)に対応するIDカード認証装置7におけるIDカード5を用いた認証に成功していること、が設定されている。つまり、この扉(B)のIDカード認証装置7の場合の、制御装置9の判定手段における判定の基準となる所定順序は、扉(A)のIDカード認証装置7において認証成功した後で、扉(B)のIDカード認証装置7における個人認証に成功するというものに設定されている。その他の各認証装置における認証成功の条件(所定順序)も同様に設定される。
【0026】
以上のように、扉3におけるIDカード5を用いた認証と、扉3以外の通路4におけるハンズフリータグ6を用いた認証とを組み合わせるとともに、これらの認証に成功する条件にこれらの認証の順序をいれるようにすることで、例えば、通用口から扉3へ、という扉3の正しい通過順序(正しいルート)が外部の人間に知られてしまったとしても、IDカード5だけでは、ハンズフリータグ6を用いた第1のハンズフリータグ認証装置8における認証に成功することがないため、扉(A)を通行することができない。
【0027】
なお、ここでは、制御装置9の判定手段における判定の基準となる所定順序として、各認証装置での認証の前後関係のみを設定するようにした。しかし、この点については、所定順序として単に前後関係のみでなく、さらに厳密な認証順序を設定することで、さらにセキュリティ性を向上させることが可能である。
【0028】
例えば、扉(B)を解錠して通行可能とする条件として、扉(B)に対応するIDカード認証装置7におけるIDカード5を用いた個人認証に成功し、かつ、この扉(B)に対応するIDカード認証装置7における個人認証の直前に、扉(A)に対応するIDカード認証装置7におけるIDカード5を用いた認証に成功していること、という条件を設定する。すなわち、この扉(B)のIDカード認証装置7の場合の、制御装置9の判定手段における判定の基準となる所定順序は、扉(A)のIDカード認証装置7において認証成功した直後に、扉(B)のIDカード認証装置7における個人認証に成功する、というものに設定する。
【0029】
このように設定することで、2つの扉が通路を挟んで互いに対向して配置されており、かつ、正しいルートとしてこれらの2つの扉を続けて順に通行するというルートを設定した場合に、扉が設けられていない通路の通行を間接的に制限するようにすることが可能である。すなわち、扉(A)に対応するIDカード認証装置7における認証に成功した後(扉(A)を出た後)、扉(B)を通行する前に通路4を移動して第1のハンズフリータグ認証装置8や第2のハンズフリータグ認証装置8において認証されてしまうと、扉(B)に対応するIDカード認証装置7における認証の直前に行われた認証が、扉(A)に対応するIDカード認証装置7でのものではないことになる。このため、ルートが正しくないことを検出して扉(B)に対応するIDカード認証装置7における認証は失敗となり、扉(B)を通行できないようにすることができる。このようにして、扉3が設けられていない通路4の部分についても、間接的にその通行を制限するようにすることが可能である。
【0030】
以上のように構成された入退室管理システムは、所持する人物毎に固有の認証情報が予め記憶された第1のタグであるIDカードと、前記人物に所持され、前記認証情報が予め記憶された第2のタグであるハンズフリータグと、区画の扉に対応して設けられ、前記人物による所定の認証操作により第1のタグの認証情報を読み取って認証を行い、当該認証に成功した場合に前記対応する扉を通行可能とする第1の認証手段であるIDカード認証装置と、扉へと通じる通路等に設けられ、通路等を通行する前記人物が所持する第2のタグの認証情報を無線通信により読み取って認証を行う第2の認証手段であるハンズフリータグ認証装置と、予め設定した所定順序で第1の認証手段及び第2の認証手段における認証が行われたか否かを判定する判定手段と、を備え、第1の認証手段及び第2の認証手段は、認証時に判定手段により前記所定順序で認証が行われていないと判定された場合に認証失敗とするものである。
【0031】
このため、IDカードだけでなくハンズフリータグを所持していないと通行できないため、セキュリティ性を向上させたルートチェックを行うことができる。また、第2の認証手段として無線通信により認証を行うハンズフリータグ認証装置を用いたことによりIDカードを用いた場合と比較して認証操作が追加されることがなく認証にかかる手間が増加されることがない。さらに、ハンズフリータグ認証装置は、利用者から見えない箇所に設置しても支障なく認証可能であるため、正しいルートが部外者に知られにくい。さらにまた、ハンズフリータグ認証装置を通路等に配置したため、扉以外の箇所における通行を制限することが可能である。
【0032】
実施の形態2.
図3は、この発明の実施の形態2に係るもので、入退室管理システムが設置された施設の平面図である。
ここで説明する実施の形態2は、前述した実施の形態1の構成において、夜間や休日等に所定の箇所に設置されたハンズフリータグ認証装置で認証処理が行われた場合には、警備センター等の夜間や休日等に当該施設の警備・監視行っている場所に警報を発報するようにしたものである。この警報を発報するようにしたハンズフリータグ認証装置は、例えば、扉自体が設けられていない、あるいは、扉が設けられていてもIDカード認証装置が設置されていない会議室等の区画へと通じる通路等(又は当該区画の出入口近傍)や、セキュリティレベルが高い重要区画へと通じる通路等に設けられる。
【0033】
図3においては、4つの区画が設けられている。これら4つの区画のうち、図面に向かって右側2つは一般区画2aである。そして、左下の区画は会議室2bであり、左上の区画は重要区画2cである。会議室2bには、扉3が設けられておらず出入口が開放された状態であり、IDカード認証装置7も設けられていない。あるいは、出入口に扉3は設けられているが、IDカード認証装置7は設けられていない区画である。従って、この会議室2bへの入退室にはIDカード認証装置7による認証が必要とされていない。重要区画2cは他の一般区画2aと比較して、セキュリティレベルが高く設定された区画である。
【0034】
これら4つの区画は、十字路状の通路4により繋がっている。そして、この十字路の交差点から会議室2b及び重要区画2cへと通じる部分の通路4には、ハンズフリータグ認証装置8が設置されている。このハンズフリータグ認証装置8は、予め設定された所定の時間帯において、そのタグ検出範囲内にハンズフリータグ6を検出して認証処理を実施した場合に、不正通行が行われたとしてその旨の警報を発報するようになっている。警報が発報される所定の時間帯は、例えば夜間や休日等に設定される。又は、最後に当該施設を出る者が警報が発報されるように設定操作し、翌日や休日明けに初めて当該施設に入るものが警報発報設定の解除操作をするようにしてもよい。
なお、他の構成については実施の形態1と同様であって、その詳細説明は省略する。
【0035】
以上のように構成された入退室管理システムは、実施の形態1の構成において、第2の認証手段であるハンズフリータグ認証装置を、入退室に第1の認証手段であるIDカード認証装置による認証が不要である区画や、重要区画へと通じる通路等に設け、所定の時間帯に第2の認証手段で認証処理が行われた場合に警報を発報するようにしたものである。
【0036】
このため、実施の形態1と同様の効果を奏することができるのに加えて、入退室にIDカードによる認証が不要である区画や重要区画のセキュリティ性をさらに向上させることができる。加えて、ハンズフリータグの所持者が立ち寄る必要のない時間帯に重要区画に近づこうとした場合に、これを不審行動して検出して警報を発報するとともに、当該ハンズフリータグの認証情報から不審行動者を特定することが可能である。
【符号の説明】
【0037】
1 施設
2 区画
2a 一般区画
2b 会議室
2c 重要区画
3 扉
4 通路
5 IDカード
6 ハンズフリータグ
7 IDカード認証装置
8 ハンズフリータグ認証装置
9 制御装置
10 警備員巡回ルート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所持する人物毎に固有の認証情報が予め記憶された第1のタグと、
前記人物に所持され、前記認証情報が予め記憶された第2のタグと、
区画の扉に対応して設けられ、前記人物による所定の認証操作により前記第1のタグの前記認証情報を読み取って認証を行い、当該認証に成功した場合に前記対応する前記扉を通行可能とする第1の認証手段と、
前記扉へと通じる通路等に設けられ、前記通路等を通行する前記人物が所持する前記第2のタグの前記認証情報を無線通信により読み取って認証を行う第2の認証手段と、
予め設定した所定順序で前記第1の認証手段及び前記第2の認証手段における認証が行われたか否かを判定する判定手段と、を備え、
前記第1の認証手段及び前記第2の認証手段は、認証時に前記判定手段により前記所定順序で認証が行われていないと判定された場合に認証失敗とすることを特徴とする入退室管理システム。
【請求項2】
ある一の通路を挟んで2つの前記扉が配置され、
前記第1の認証手段は、前記2つの前記扉の両者のそれぞれに対応して2つ設けられ、
前記第2の認証手段は、前記一の通路と接続された他の通路に配置され、
前記所定順序は、前記両者のうちの一方に対応した前記第1の認証手段において認証された直後に、前記両者のうちの他方に対応した前記第1の認証手段において認証される順序に設定されたことを特徴とする請求項1に記載の入退室管理システム。
【請求項3】
前記第2の認証手段は、入退室に前記第1の認証手段による認証が不要である区画へと通じる通路等に設けられ、
所定の時間帯に前記第2の認証手段で認証処理が行われた場合に、警報を発報することを特徴とする請求項1に記載の入退室管理システム。
【請求項4】
前記第2の認証手段は、重要区画へと通じる通路等に設けられ、
所定の時間帯に前記第2の認証手段で認証処理が行われた場合に、警報を発報することを特徴とする請求項1に記載の入退室管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−202174(P2012−202174A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−69909(P2011−69909)
【出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】