説明

入退室管理システム

【課題】セキュリティ性を向上させることができる入退室管理システムを提供する。
【解決手段】入退室管理システムにおいて、入退室管理区画の出入口の扉に対応して設けられた子機と、子機に設けられ、子機を操作する利用者が、当該子機に対応する扉の通行権限を有する者であるか否かを認証する子機認証手段と、子機と通信可能に設けられ、子機からの呼び出しに応じ、当該呼び出しのあった子機に対応する扉を解錠するための解錠操作手段を有する親機と、親機に設けられ、親機を操作する応対者が、呼び出しのあった子機に対応する扉の前記通行権限を有する者であるか否かを認証する親機認証手段と、を備え、解錠操作手段は、親機認証手段により応対者が呼び出しのあった子機に対応する扉の前記通行権限を有する者でないと判定された場合に、当該扉の解錠操作不可となる構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、入退室管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来における入退室管理システムにおいては、セキュリティを確保するために部屋の出入口の扉の施解錠を当該部屋の内側に配置された親機から遠隔制御し、カードリーダを有する子機と親機との間で、カメラ・モニタ及びマイク・スピーカを用いた動画像付通話によって入室希望訪問者を応対者が確認し遠隔解錠制御を行う入退室管理システムであって、親機に予め当該親機の操作許可者を登録しておき、子機から親機が呼び出された際に親機を操作する応対者が当該親機の操作許可者であるか否かの個人識別を行って、この個人識別に成功した場合のみ当該親機の操作を可能とするものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−106572号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように、特許文献1に示された従来における入退室管理システムは、応対者が親機に操作許可者として登録されていれば、この親機と通話可能な子機が設置された扉を解錠することができるものである。しかしながら、このような従来における入退室管理システムには、応対者が親機の操作許可者として登録さえされていれば、当該親機から解錠操作可能な全ての扉を、当該応対者自身がその扉を通過(解錠)する権限を有しているか否かに関わらず、親機からの操作により解錠することができてしまうため、セキュリティ性が低下してしまう恐れがあるという課題がある。
【0005】
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、子機からの呼び出しに応じて親機での操作によって扉の解錠が可能な入退室管理システムにおいて、セキュリティ性を向上させることができる入退室管理システムを得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る入退室管理システムにおいては、入退室管理区画の出入口の扉に対応して設けられた子機と、前記子機に設けられ、前記子機を操作する利用者が、当該子機に対応する前記扉の通行権限を有する者であるか否かを認証する子機認証手段と、前記子機と通信可能に設けられ、前記子機からの呼び出しに応じ、当該呼び出しのあった前記子機に対応する前記扉を解錠するための解錠操作手段を有する親機と、前記親機に設けられ、前記親機を操作する応対者が、前記呼び出しのあった前記子機に対応する前記扉の前記通行権限を有する者であるか否かを認証する親機認証手段と、を備え、前記解錠操作手段は、前記親機認証手段により前記応対者が前記呼び出しのあった前記子機に対応する前記扉の前記通行権限を有する者でないと判定された場合に、当該扉の解錠操作不可となる構成とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明は、子機からの呼び出しに応じて親機での操作によって扉の解錠が可能な入退室管理システムにおいて、セキュリティ性を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1に係る入退室管理システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る入退室管理システムの動作を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1及び図2は、この発明の実施の形態1に係るもので、図1は入退室管理システムの全体構成を示すブロック図、図2は入退室管理システムの動作を示すフロー図である。
図1において、1は、入退室管理がなされた区画(以下「入退室管理区画」という)の出入口に設けられた図示しない扉を、電気的な信号に基づいて施解錠する電気錠である。扉の近傍には、この扉に対応して設けられた子機2が設置されている。電気錠1及び子機2には、電気錠1に対して施解錠信号を出力してこの電気錠1の施解錠を制制するコントローラ3が接続されている。
【0010】
子機2は、入退室管理区画の外側に設置される。これに対し、入退室管理区画の内側(あるいは、当該入退室管理システムが設置された施設の管理や警備を行う事務所等)には、子機2からの呼び出しに対応するための親機4が設けられている。この親機4は、構内LAN(Local Area Network)等により構成された通信ネットワーク5を介して、コントローラ3と通信可能に接続されている。そして、前述したようにコントローラ3と子機2とは接続されているため、このコントローラ3を介して親機4と子機2とは通信可能に接続されている。こうして、親機4及び子機2は通話可能なインターホンを構成している。
【0011】
扉を通過して入退室管理区画に入室しようとする利用者には、IDカードを携行している者と、IDカードを携行していない者の2通りがある。IDカードには、このIDカードを所持する利用者を一意に識別する認証情報が予め記憶されている。
【0012】
IDカードを所持している利用者は、扉を通過して入退室管理区画に入室しようとする際に、通過しようとする扉に対応した子機2において自身が所持するIDカードを用いた個人認証操作を行う。そして、このIDカードによる個人認証に成功した場合に当該扉の電気錠1が解錠される。
【0013】
一方、IDカードを所持していない利用者は、扉を通過して入退室管理区画に入室しようとする際に、通過しようとする扉に対応した子機2を操作して親機4と通話し、親機4から当該扉の電気錠1を解錠してもらう必要がある。
【0014】
そこで、子機2には、親機4との通話機能を実現するため、この子機2の操作者が発した音声の入力を受け付ける子機マイク2a、この子機2の操作者に対して音声を報知する子機スピーカ2b及びこの子機2の操作者を撮影するカメラ2cが設けられている。また、子機2におけるIDカード認証機能を実現するため、子機2には、子機2の操作者が所持するIDカードに記憶された認証情報を読み取る子機カードリーダ2dも備えられている。
【0015】
IDカードを所持している利用者は、扉を通過して入退室管理区画に入室しようとする際に、通過しようとする扉に対応した子機2の子機カードリーダ2dに対して、自身が所持するIDカードをかざす。すると、子機カードリーダ2dは、かざされたIDカードに記憶された認証情報を読み取る。この子機カードリーダ2dにより読み取られた認証情報はコントローラ3へと送られる。そして、コントローラ3において、読み取られた認証情報に基づいて、当該認証情報の持ち主である利用者が当該扉の通行権限がある者として登録されているか否かを確認することにより個人認証を行う。
【0016】
この個人認証に成功した場合(当該扉の通行権限がある者として読み取られた認証情報が登録されている場合)、コントローラ3は電気錠1を解錠し、利用者は扉を開いて通過することが可能となる。一方、個人認証に失敗した場合(当該扉の通行権限がある者として読み取られた認証情報が登録されていない場合)、コントローラ3は電気錠1が施錠された状態を維持し、利用者の通過が阻止される。
【0017】
親機4には、子機2との通話機能及び扉の電気錠1の解錠操作機能を実現するため、親機4を操作する応対者の音声の入力を受け付ける親機マイク4a、親機4を操作する応対者に対して音声を報知する親機スピーカ4b及び親機4を操作する応対者に対して動画像を含む画像を表示する液晶表示機4cが設けられている。この液晶表示機4cはタッチパネル式であって、電気錠1の解錠操作を行うための解錠ボタンを含む各種の操作インターフェイスを構成することができる。なお、この液晶表示機4cは、LCD(液晶ディスプレイ)ではなくCRTを用いてもよい。
【0018】
子機2には、親機4を呼び出すための図示しない呼び出しボタンが設けられている。入退室管理区画内に複数の部屋があり、これら複数の部屋毎に親機4が設けられている場合には、子機2の呼び出しボタンは、例えばテンキー方式等によって、これら複数の親機4のうちのどの親機4との通話を望むのかを指定できるようになっている。
【0019】
親機4には、親機4を操作しようとする応対者が所持するIDカードに記憶された認証情報を読み取る親機カードリーダ4dが設けられている。親機4を操作しようとする応対者は、親機4の親機カードリーダ4dに対して、自身が所持するIDカードをかざす。すると、親機カードリーダ4dは、かざされたIDカードに記憶された認証情報を読み取る。そして、この親機カードリーダ4dにより読み取られた認証情報が、本入退室管理システムの利用者として登録されているものでないと、親機4の操作を行うことができないようになっている。
【0020】
また、さらに、本入退管理システムの親機4においては、親機4での操作により扉の電気錠1を解錠する際には、親機4において当該操作を行う応対者がその扉の通行権限を有しているか否かの認証が行われる。すなわち、親機カードリーダ4dにより読み取られた認証情報に基づいて、当該認証情報の持ち主である応対者が、現在通話している(呼び出しのあった)子機2に対応する扉の通行権限がある者として登録されているか否かを確認することによる個人認証が行われる。そして、親機4を操作している応対者が当該扉の通行権限がある者として登録されている場合のみ、親機4での操作により当該扉の電気錠1を解錠することが可能となる。
【0021】
図2のフロー図は、本入退室管理システムにおいて、IDカードを所持していない利用者が扉を通過して入退室管理区画に入室しようとする際の運用動作を示すものである。
まず、ステップS1において、扉を通過して入退室管理区画に入室しようとする、IDカードを所持していない利用者は、子機2に設けられた自身が望む行先の部屋の呼び出しボタンを押す。すると、ステップS2において、呼び出し対象の親機4の親機スピーカ4bから呼び出し音が鳴動され、当該親機4の液晶表示機4cには、呼び出しボタンが操作された子機2のカメラ2cにより撮影された映像(動画像)及び所定の呼び出しメッセージが表示される。
【0022】
この親機4の呼び出し動作に気付いた入退室管理区画内の応対者は、ステップS3において、自身が所持するIDカードを親機カードリーダ4dにかざす。すると、ステップS4において、親機カードリーダ4dは、かざされたIDカードの認証情報を読み取る。
【0023】
そして、続くステップS5において、ステップS4で読み取られた認証情報に基づいて、当該認証情報の応対者が、本入退室管理システムの利用者として登録されているか否かについて確認される。読み取られた認証情報の応対者が本入退室管理システムの利用者として登録されていなかった場合には、ステップS2に戻り親機4は呼び出し動作を継続し、当該応対者は応対することができない。
【0024】
一方、ステップS5において、読み取られた認証情報の応対者が本入退室管理システムの利用者として登録されていた場合には、ステップS6へと進む。このステップS6においては、ステップS4で読み取られた認証情報に基づいて、当該認証情報の応対者が、呼び出しのあった子機2に対応する扉の通行権限がある者として登録されているか否かについて確認される。読み取られた認証情報の応対者が、呼び出しのあった子機2に対応する扉の通行権限を現在有している者として登録されている場合には、ステップS7へと進む。
【0025】
ステップS7においては、親機4の液晶表示機4cに呼び出しのあった子機2のカメラ2cにより撮影された映像(動画像)が表示され、子機マイク2a・子機スピーカ2b及び親機マイク4a・親機スピーカ4bを使用した通話が開始される。また、ここで併せて、当該親機4の液晶表示機4cに、当該子機2に対応する扉の電気錠1を解錠するための解錠ボタンが表示される。この時点から応対者は、この液晶表示機4cの解錠ボタンを操作することにより、当該扉の電気錠1を解錠することができる。
【0026】
従って、応対者は、ステップS8において、液晶表示機4cに表示されたカメラ2cの映像を確認しながら、親機4でもって子機2の利用者と通話した後、この利用者に入退室管理区画への入室を許可する場合には、液晶表示機4cに表示された解錠ボタンを押下する(ステップS9)。すると、ステップS10において、扉の電気錠1が解錠され、一連の動作は終了する。
【0027】
一方、ステップS6において、ステップS4で読み取られた認証情報の応対者が、呼び出しのあった子機2に対応する扉の通行権限がある者として登録されてない場合には、ステップS11へと進む。このステップS11においては、親機4の液晶表示機4cに呼び出しのあった子機2のカメラ2cにより撮影された映像(動画像)が表示され、子機マイク2a・子機スピーカ2b及び親機マイク4a・親機スピーカ4bを使用した通話が開始されるが、当該親機4の液晶表示機4cに解錠ボタンは表示されない。従って、応対者は当該子機2に対応した扉の電気錠1を解錠することができないこととなる。
【0028】
そのため、応対者は、液晶表示機4cに表示されたカメラ2cの映像を確認しながら、親機4でもって子機2の利用者と通話して(ステップS12)、この利用者に当該扉の電気錠1を解錠することができない旨を伝えて(ステップS13)、通話を切断することになる。このステップS13をもって一連の動作は終了する。
【0029】
なお、ここでは、親機4の液晶表示機4cをタッチパネルとし、この液晶表示機4cに解錠ボタンを設ける(表示する)ようにした。しかし、解錠ボタンの実装方法はこの方法のみに限られるものではなく、例えば、親機4に押しボタンを設けるようにしてもよい。そして、この場合には、親機4において解錠操作が可能であるか否かを液晶表示機4cに表示するようにしたり、押しボタンの近傍や押しボタン自体に解錠操作が可能であることを示す発光ダイオード等を設けるようにすればよい。
【0030】
また、ここでは、IDカードによる認証を用いたが、IDカードによる認証のみならず、指紋、虹彩や静脈パターン等を用いた各種の生体認証等の他の認証方法を用いたり、これら複数の認証方法を組み合わせたものを用いるようにしてもよい。
【0031】
以上のように構成された入退室管理システムは、入退室管理区画の出入口の扉に対応して設けられた子機と、子機に設けられ、子機を操作する利用者が、当該子機に対応する扉の通行権限を有する者であるか否かを認証する子機認証手段である子機カードリーダと、子機と通信可能に設けられ、子機からの呼び出しに応じ、当該呼び出しのあった子機に対応する扉を解錠するための解錠操作手段を有する親機と、親機に設けられ、親機を操作する応対者が、呼び出しのあった子機に対応する扉の前記通行権限を有する者であるか否かを認証する親機認証手段である親機カードリーダと、を備え、解錠操作手段は、親機認証手段により応対者が呼び出しのあった子機に対応する扉の前記通行権限を有する者でないと判定された場合に、当該扉の解錠操作不可となるものである。
【0032】
従って、子機からの呼び出しに応じて親機を操作する応対者が、当該呼び出しのあった子機に対応する扉の前記通行権限を有する者でなかった場合、この親機からは当該扉を解錠することができないため、セキュリティ性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0033】
1 電気錠
2 子機
2a 子機マイク
2b 子機スピーカ
2c カメラ
2d 子機カードリーダ
3 コントローラ
4 親機
4a 親機マイク
4b 親機スピーカ
4c 液晶表示機
4d 親機カードリーダ
5 通信ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入退室管理区画の出入口の扉に対応して設けられた子機と、
前記子機に設けられ、前記子機を操作する利用者が、当該子機に対応する前記扉の通行権限を有する者であるか否かを認証する子機認証手段と、
前記子機と通信可能に設けられ、前記子機からの呼び出しに応じ、当該呼び出しのあった前記子機に対応する前記扉を解錠するための解錠操作手段を有する親機と、
前記親機に設けられ、前記親機を操作する応対者が、前記呼び出しのあった前記子機に対応する前記扉の前記通行権限を有する者であるか否かを認証する親機認証手段と、を備え、
前記解錠操作手段は、前記親機認証手段により前記応対者が前記呼び出しのあった前記子機に対応する前記扉の前記通行権限を有する者でないと判定された場合に、当該扉の解錠操作不可となることを特徴とする入退室管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−207419(P2012−207419A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−73004(P2011−73004)
【出願日】平成23年3月29日(2011.3.29)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】