説明

入退室管理システム

【課題】 RFIDシステムを用いた人や物品の入退室管理システムにおいて、RFIDタグ(ID情報)を二度読んでしまうというRFIDタグの誤読(誤認証)による悪影響を防止する入退室管理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、前記一方のエリアに配置された第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された第2アンテナが接続された第2RFIDリーダと、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部とを備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、Radio_Frequency_IDentification(以下、RFIDと称す)システムを用いた人や物品の入退室管理システムに関し、特に、RFIDタグの誤読(誤認証)を防止するためのものである。
【背景技術】
【0002】
RFIDシステムは、ICチップを備えたRFIDタグとRFIDリーダライタとの間で無線通信を行うシステムである。RFIDタグには、バッテリーを搭載し、その電力で駆動するアクティブ型タグと、RFIDリーダライタからの電力を受けて、これを電源とし駆動するパッシブ型タグがある。アクティブ型はパッシブ型に比べ、バッテリーを搭載しているため、通信距離、通信の安定度などのメリットがある反面、構造の複雑化、サイズの大型化、高コストなどのデメリットもある。パッシブ型タグ用ICチップの小型化、高性能化が進んでおり、パッシブ型タグの幅広い分野での使用が期待されている。
【0003】
パッシブ型タグにおいて、周波数帯が長波帯、短波帯の周波数帯を使用周波数帯とするRFIDタグで適用されている電磁誘導方式では、RFIDリーダライタの送信アンテナコイルとRFIDタグのアンテナコイルとの間の電磁誘導作用でRFIDタグに電圧が誘起され、この電圧によりICチップを起動して通信を可能としている。したがって、RFIDリーダライタによる誘導電磁界内でしかRFIDタグが動作せず、通信距離は数十cm程度である、
【0004】
同じく、パッシブ型タグにおいて、UHF帯及びマイクロ波帯などの高い周波数帯を使用周波数帯とするRFIDタグでは、電波方式が適用されており、電波によりRFIDタグのICチップに電力を供給しているため、通信距離は1〜7m程度と大幅に向上している。よって、通信距離の短い長波帯、短波帯のRFIDシステムでは実現が困難であった複数枚のRFIDタグの同時読み取りや移動しているRFIDタグの読み取りなどが可能となり、その利用範囲は、大幅に広い。なお、UHF帯及びマイクロ波帯などの周波数帯を第1の周波数帯とし、波帯、短波帯などの周波数を第2の周波数帯とした場合、第2の周波数帯は第1の周波数帯よりも低い周波数帯といえる。
【0005】
従来、RFIDシステムを用いた入退室管理システムには、RFIDリーダ(RFIDリーダライタ)に接続されたアンテナの覆域を大きくしておき、RFIDタグが読み取れたことをトリガに、前述のアンテナの覆域を狭めてから改めて、RFIDタグを読み取り、認証することで、入退室の意識又は必要性の無い人又は物品に添付されたRFIDタグを誤読することを防止するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
また、RFIDシステムを用いた入退室管理システムには、RFIDタグが特定エリアに入室してから所定時間が経過したものを報知するものがある(例えば、特許文献2参照)。さらに、同じRFIDタグから何度もRFIDリーダ(RFIDリーダライタ)へ返信させないようにするものがある(例えば、特許文献3参照)。
【0007】
なお、RFIDシステムを用いた入退室管理システムにも用いられるRFIDタグには、
電波方式のものや電磁誘導方式のものの他に、特許文献4〜6に記載のような一枚のカードに「電波方式のアンテナ及びこれに接続されたICチップ」と「電磁誘導方式のアンテナ及びこれに接続されたICチップ」とが実装されたものがある。同様に、RFIDリーダ(RFIDリーダライタ)に接続されるアンテナにも、特許文献7のような電波方式のものと電磁誘導方式のものとの二つのアンテナが実装されたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2010−128546号公報(第4図)
【特許文献2】特開平5−19047号公報(第1図)
【特許文献3】特開2008−135000号公報(第2図〜第4図)
【特許文献4】特開2009−278550号公報(第1図)
【特許文献5】特開2009−288874号公報(第1図)
【特許文献6】国際公開第2010/001837号(第1図)
【特許文献7】特開2008−125115号公報(第2図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、従来の入退場管理システム、特に、電波方式のRFIDシステムを用いたものでは、長距離通信が可能なことから(比較的覆域が広いことから)、入場した人物が持っているRFIDタグが退場用のRFIDリーダのアンテナで誤って読み取られてしまう可能性、或いは、その逆である退場した人物が持っているRFIDタグが入場用のRFIDリーダのアンテナで誤って読み取られてしまう可能性があるという課題がある。特許文献1に記載の入退場管理システムのように、アンテナの覆域を変更することで、RFIDタグの誤読をある程度抑制できるが、アンテナの設置位置や処理が複雑になってしまう。
【0010】
特許文献3に記載のようなシステムでは、RFIDタグごとに応答制御情報を管理する必要があり、システムが複雑化してしまうという課題がある。また、応答制御情報をRFIDタグに書き込む場合は、RFIDリーダライタ(アンテナ)から発する電波(質問波、コマンド)の電力が大きくなってしまうという課題や応答制御情報の書き込み・修正に時間を要するので入退場管理システムに適していないという課題がある。
【0011】
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、RFIDシステムを用いた人や物品の入退室管理システムにおいて、RFIDタグ(ID情報)を二度読んでしまうというRFIDタグの誤読(誤認証)による悪影響を防止する入退室管理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1の発明に係る入退室管理システムは、電波方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムにおいて、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、前記一方のエリアに配置された第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された第2アンテナが接続された第2RFIDリーダと、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部とを備えたことを特徴とするものである。
【0013】
請求項2の発明に係る入退室管理システムは、電波方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムにおいて、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、この仕切り部の開放状態と閉鎖状態とを検知する開閉検知部と、前記一方のエリアに配置された第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された第2アンテナが接続された第2RFIDリーダと、所定時間をカウントするカウンタ部と、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、前記カウンタ部が所定時間をカウントしている間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部と、前記仕切り部が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを前記開閉検知部が検知したときに、前記カウンタ部によるカウントを終了させる判定部とを備えたことを特徴とするものである。
【0014】
請求項3の発明に係る入退室管理システムは、電波方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムにおいて、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、この仕切り部の開放状態と閉鎖状態とを検知する開閉検知部と、前記一方のエリアに配置された第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された第2アンテナが接続された第2RFIDリーダと、所定時間をカウントするカウンタ部と、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、前記カウンタ部が所定時間をカウントしている間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部と、前記仕切り部が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを前記開閉検知部が検知したときに、前記カウンタ部によるカウントを第2の所定時間の経過後に終了させる判定部とを備えたことを特徴とするものである。
【0015】
請求項4の発明に係る入退室管理システムは、第1の周波数帯を使用する電波方式のRFIDシステム、及び、前記第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯を使用する電磁誘導方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムであって、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、前記一方のエリアに配置された前記電波方式の第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された前記電波方式の第2アンテナが接続された第2RFIDリーダと、前記一方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第3アンテナが接続された第3RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第4アンテナが接続された第4RFIDリーダと、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダ、或いは、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効にし、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がある場合は、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダ、或いは、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効にし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がない場合は、所定時間の間、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部とを備えたことを特徴とするものである。
【0016】
請求項5の発明に係る入退室管理システムは、第1の周波数帯を使用する電波方式のRFIDシステム、及び、前記第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯を使用する電磁誘導方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムであって、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、前記一方のエリアに配置された前記電波方式の第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記一方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第3アンテナが接続された第3RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第4アンテナが接続された第4RFIDリーダと、前記第1RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ、或いは、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効にし、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がある場合は、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ、或いは、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効にし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がない場合は、所定時間の間、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部とを備えたことを特徴とするものである。
【0017】
請求項6の発明に係る入退室管理システムは、第1の周波数帯を使用する電波方式のRFIDシステム、及び、前記第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯を使用する電磁誘導方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムであって、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、前記一方のエリアに配置された前記電波方式の第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された前記電波方式の第2アンテナが接続された第2RFIDリーダと、前記一方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第3アンテナが接続された第3RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第4アンテナが接続された第4RFIDリーダと、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効にし、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がある場合は、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部とを備えたことを特徴とするものである。
【0018】
請求項7の発明に係る入退室管理システムは、第1の周波数帯を使用する電波方式のRFIDシステム、及び、前記第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯を使用する電磁誘導方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムであって、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、前記一方のエリアに配置された前記電波方式の第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記一方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第3アンテナが接続された第3RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第4アンテナが接続された第4RFIDリーダと、前記第1RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、所定時間の間、前記第1RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効にし、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がある場合は、所定時間の間、前記第1RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部とを備えたことを特徴とするものである。
【0019】
請求項8の発明に係る入退室管理システムは、前記仕切り部の開放状態と閉鎖状態とを検知する開閉検知部と、前記制御部が情報を無効とすると前記所定時間をカウントするカウンタ部と、前記仕切り部が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを前記開閉検知部が検知したときに、前記カウンタ部によるカウントを終了させる判定部とを備えた請求項4〜7のいずれかに記載のものである。
【0020】
請求項9の発明に係る入退室管理システムは、前記仕切り部の開放状態と閉鎖状態とを検知する開閉検知部と、前記制御部が情報を無効とすると前記所定時間をカウントするカウンタ部と、前記仕切り部が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを前記開閉検知部が検知したときに、前記カウンタ部によるカウントを第2の所定時間の経過後に終了させる判定部とを備えた請求項4〜7のいずれかに記載のものである。
【0021】
請求項10の発明に係る入退室管理システムは、前記カウンタ部が、前記仕切り部が閉鎖状態で前記RFIDタグの情報が読み取られたときに前記所定時間のカウントを開始、或いは、前記仕切り部が閉鎖状態から開放状態に遷移したことを前記開閉検知部が検知したときに前記所定時間のカウントを開始するものである請求項2、3、8、9のいずれかに記載のものである。
【発明の効果】
【0022】
以上のように、請求項1〜3に係る発明によれば、電波方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムにおいて、一方のエリアに配置された第1アンテナが接続された第1RFIDリーダ又は他方のエリアに配置された第2アンテナが接続された第2RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取ったときに仕切り部を開放状態とし、所定時間の間、第1RFIDリーダ又は第2RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取ったときに、その情報を無効とするので、RFIDタグの誤読(誤認証)の可能性が低減した入退室管理システムを得ることができる。
【0023】
請求項4〜9に係る発明によれば、第1の周波数帯を使用する電波方式のRFIDシステム、及び、前記第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯を使用する電磁誘導方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムにおいても、請求項1〜3に係る発明の効果と同様に、RFIDタグの誤読(誤認証)の可能性が低減した入退室管理システムを得ることができる。
【0024】
請求項10に係る発明によれば、請求項2、3、8、9に係る発明の効果に加え、カウンタ部が、仕切り部が閉鎖状態でRFIDタグの情報が読み取られたときに所定時間のカウントを開始、或いは、仕切り部が閉鎖状態から開放状態に遷移したことを開閉検知部が検知したときに所定時間のカウントを開始するもので、RFIDタグが読み取られたから、入室又は退室の動作に時間差がある場合でも、所定時間を固定することが可能で、かつい、仕切り部の開錠或いは開閉が何らかの問題でうまくいかなった場合でも、誤って所定時間のカウントを始めないという入退室管理システムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】この発明の実施の形態1に係る入退室管理システムの構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る入退室管理システムの運用の例示図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係る入退室管理システムの運用の例示図である。
【図4】この発明の実施の形態1に係る入退室管理システムの運用フローチャートである。
【図5】この発明の実施の形態1に係る入退室管理システムの運用フローチャートである。
【図6】この発明の実施の形態2に係る入退室管理システムの構成図である。
【図7】この発明の実施の形態2に係る入退室管理システムの運用の例示図である。
【図8】この発明の実施の形態2に係る入退室管理システムの運用の例示図である。
【図9】この発明の実施の形態2に係る入退室管理システムの運用フローチャートである。
【図10】この発明の実施の形態2に係る入退室管理システムの運用フローチャートである。
【図11】この発明の実施の形態3に係る入退室管理システムの構成図である。
【図12】この発明の実施の形態3に係る入退室管理システムの運用の例示図である。
【図13】この発明の実施の形態3に係る入退室管理システムの運用の例示図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本願は、電波方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システム、或いは、電波方式のRFIDシステム及び電磁誘導方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムに関するものである。また、RFIDリーダと称するものは、RFIDタグからID情報などのRFIDタグ内のICチップに保存された情報を読み取る機能だけでなく、ICチップに保存された情報を更新・書き換えなどの機能を有するRFIDリーダライタも含むものとする。また、RFIDリーダとRFIDリーダライタとが混在していてもよいとする。さらに、仕切り部と称するものは、二つの領域・エリアの人又は物品の行き来を制限するものであれば、なんでもよい。例えば、扉、ゲート、フラッパーゲート、遮断棒などが考えられる。つまり、本願の「入退室」管理システムとは「入退場」管理システムを含むものである。
【0027】
なお本願では、上記の仕切り部における開放状態と閉鎖状態とを、フラッパーゲート(遮断棒)においては、フラップ(遮断棒)が二つの領域・エリアの人又は物品の行き来を制限している位置にある状態を開放状態とし、フラップ(遮断棒)が二つの領域・エリアの人又は物品の行き来を制限していない位置にある状態を閉鎖状態とする。扉やゲートにおいても基本的には同じであるが、扉(ゲート)が閉まって施錠が完了されるまでを開放状態としてもよいし、扉(ゲート)が閉まった状態までを開放状態としてもよい。同様に、扉(ゲート)が開錠されるまでを閉鎖状態としてもよいし、扉(ゲート)が開錠され、実際に扉(ゲート)が開くまでを閉鎖状態としてもよい。扉(ゲート)が開錠された後の開く動作は、以下の実施の形態にて説明するように人力(手動)で行ってもよいし、自動で行ってもよい。
【0028】
さらに、本願では、入退室管理システムの動作を説明する際に、仕切り部を介して、一方のエリアから他方のエリアへ管理対象(人又は物品)が移動する場合を用いて説明するが、仕切り部を介して、他方のエリアから一方のエリアへ管理対象(人又は物品)が移動する場合も同じであることはいうまでもない。但し、実施の形態2のような、一方のエリアと他方のエリアとの両方に電波方式のRFIDシステムと電磁誘導方式のRFIDシステムとが併用されているものであることと異なり、実施の形態3では、一方のエリアに電波方式のRFIDシステムと電磁誘導方式のRFIDシステムとが併用し、他方のエリアに電磁誘導方式のRFIDシステムのみ使用しているので、他方のエリアから一方のエリアへ管理対象(人又は物品)が移動する場合は、従来技術の電磁誘導方式のRFIDシステムを用いた入退室管理の処理となる。
【0029】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について図1を用いて説明する。図1は実施の形態1に係る入退室管理システムの構成図、図2は実施の形態1に係る入退室管理システムの運用の例示図、図2(a)は管理対象入室前、仕切り部閉鎖状態を示す図、図2(b)は管理対象入室動作中、仕切り部開放状態を示す図、図2(c)は管理対象入室済み、仕切り部開放状態を示す図、図3は実施の形態1に係る入退室管理システムの運用の例示図(管理対象入室済み、仕切り部閉鎖状態を示す図)、図4は実施の形態1に係る入退室管理システムの運用フローチャート、図5は実施の形態1に係る入退室管理システムの運用フローチャートである。図4及び図5に記載のフローチャートに示されるS○又はS○○(○内には正の整数が入る)は、実施の形態1に係る入退室管理システムの処理ステップを示すものである。例えば、S1は、ステップ1(STEP1)を示す。つまり、前述のS○は、ステップ○(STEP○)であるといえる。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
【0030】
図1〜5において、仕切り部1は、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能なものであり、例えば、扉、ゲート、フラッパーゲート、遮断棒である。なお、本願では、仕切り部1は扉を用いて説明を行う。この扉1(仕切り部1)は図面では理解を容易とするため、透明なものを図示しているが、これに限るものではない。また、扉1(仕切り部1)のドアノブの図示は省略する。開閉検知部2は、仕切り部1の開放状態と閉鎖状態とを検知する。この開閉検知部2は、後述の制御部10により制御されており、仕切り部1の開放状態,閉鎖状態の情報を制御部に供給するものである。第1アンテナ3は、一方のエリア側の仕切り部1付近に設置され、第1アンテナ3の覆域(第1覆域3a)内のUHF帯及びマイクロ波帯などの高い周波数帯を使用周波数帯とするRFIDタグへ質問波を送信し、そのRFIDタグからの返信波を受信する。第1RFIDリーダ4は、一方のエリアに配置された第1アンテナ3が接続され、第1アンテナ3へ質問波を送り、第1アンテナ3からの返信波を信号処理して、その返信波からRFIDタグのID情報を得るものである。第2アンテナ5は、他方のエリア側の仕切り部1付近に設置され、第2アンテナ5の覆域(第2覆域5a)内のUHF帯及びマイクロ波帯などの高い周波数帯を使用周波数帯とするRFIDタグへ質問波を送信し、そのRFIDタグからの返信波を受信する。第2RFIDリーダ6は、他方のエリアに配置された第2アンテナ5が接続された、第2アンテナ5へ質問波を送り、第2アンテナ5からの返信波を信号処理して、その返信波からRFIDタグのID情報を得るものである。第1アンテナ3及び第1RFIDリーダ4は一体でもよい。同じく、第2アンテナ5及び第2RFIDリーダ6は一体でもよい。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
【0031】
引き続き、図1〜5において、カウンタ部7は、所定時間をカウントするものであり、後述の制御部10の内部に設けてもよいし、外部に設けてもよい。記憶部8は、仕切り部1の開放状態にして、一方のエリアから他方のエリアへの移動、又は、他方のエリアから一方のエリアに移動すること許可することができるID情報を判断するデータを保持するものであり、後述の制御部10の内部に設けてもよいし、外部に設けてもよい。さらに、記憶部8は、どのID情報(後述のRFIDタグ11aを含むRFIDタグのICチップに記憶されたもの)のRFIDタグ(管理対象)が一方のエリアか他方のエリアにいるかの履歴や、一方のエリアから他方のエリアへの移動,他方のエリアから一方のエリアへの移動の履歴も記憶するものである。判定部9は、以下の二つの機能(第1機能、第2機能)を選択的に使用できるものであってもよいし、いずれか一方の機能を有するものであってもよい。また、後述の制御部10の内部に設けてもよいし、外部に設けてもよい。判定部9の第1機能は、仕切り部1が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを開閉検知部2が検知したときに、カウンタ部2によるカウントを終了させるものである。判定部9の第2機能は、仕切り部1が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを開閉検知部2が検知したときに、カウンタ部7によるカウントを第2の所定時間の経過後に終了させるものである。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
【0032】
引き続き、図1〜5において、制御部10は、第1RFIDリーダ4,第2RFIDリーダ6,カウンタ部7,記憶部8,判定部9を制御するものであり、第1RFIDリーダ4又は第2RFIDリーダ6が、第1アンテナ3又は第2アンテナ5を介して、受信したRFIDタグの情報(ID情報)を読み取り、そのID情報が記憶部8に記憶され、仕切り部1の開放状態にして、一方のエリアから他方のエリアへの移動、又は、他方のエリアから一方のエリアに移動すること許可することができるものであったとき(「認証」という)に、仕切り部1を開放状態とし、所定時間の間に、第1RFIDリーダ4又は第2RFIDリーダ6が当該RFIDタグの情報(ID情報)を再度読み取り、認証したときに、その情報を無効とするものである。なお、所定時間のカウントには、カウンタ部7を用いればよい。管理対象11は、仕切り部1を介した一方のエリアと他方のエリアとの行き来を管理する必要がある管理の対象となっている人又は物品である。なお、本願では、管理対象11が人である場合で説明を行う。また、本願は管理対象11が人と物品が混在している場合でも実施可能である。RFIDタグ11aは、UHF帯及びマイクロ波帯などの高い周波数帯を使用周波数帯とするもので、第1RFIDリーダ4又は第2RFIDリーダ6を介して、制御部10に認証されるものであり、内蔵するICチップに記憶される情報がアンテナ(タグアンテナ:パッチアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナなど)を介して外部に送信する一般的なRFIDシステムで使用されるものでよい。このRFIDタグ11aの情報は、RFIDタグ11aを携帯する管理対象11のID情報をそのものであり記憶部8において記憶するものでもよいし、記憶部8においてRFIDタグ11aの情報と管理対象11のID情報とを紐付けておいてもよい(これをタグ‐管理対象紐付け情報と称する)。本願では、これらのまとめて、RFIDタグ11aのID情報又は簡易的にRFIDタグ11aの情報と称することがある。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
【0033】
次に実施の形態1に係る入退室管理システムの動作について、図2、図3、図4を用いて説明する。なお、実施の形態1に係る入退室管理システムの構成は図1に記載のものであるが、図2及び図3では、仕切り部1、第1アンテナ3、第2アンテナ5以外の構成を省略している。図2及び図3において、第1RFIDリーダ4が、RFIDタグに対して自身のID情報を返信波に載せて返信するように指示するコマンド信号を変調し、第1アンテナ3からの質問波として送信して、第1アンテナ3が第1覆域3aを形成している状態を示している。同じく、第2RFIDリーダ6が、RFIDタグに対して自身のID情報を返信波に載せて返信するように指示するコマンド信号を変調し、第2アンテナ5からの質問波として送信して、第2アンテナ5が第2覆域5aを形成している状態を示している。
【0034】
図2(a)では、管理対象11が仕切り部1の前に来て、第1アンテア3の第1覆域3aに入ると、第1リーダライタ4に制御されている第1アンテナ3からの質問波を管理対象11が保持するRFIDタグ11aが受信できる。質問波を受信したRFIDタグ11aは、自身のID情報を載せた返信波を返信する。この返信波を第1アンテナ3が受信する(ステップ1)。第1RFIDリーダ4は、第1アンテナ3が受信した返信波を復調して、RFIDタグ11aのID情報を得る(ステップ2)。このID情報は、制御部10へ送られて、仕切り部1を開放状態することが許可されているID情報として記憶部8に記憶されているかどうかを判断(認証)する(ステップ3)。ステップ3において、認証できないとされた場合、つまり、入手したID情報が、仕切り部1を開放状態することが許可されていないものと判断された場合は、ステップ1に戻る。ステップ3において、認証できるとされた場合、つまり、入手したID情報が、仕切り部1を開放状態することが許可されているものと判断された場合は、ステップ4に進む。ステップ4では、制御部10が仕切り部1へ開錠の指示を与え、仕切り部1が開錠する。
【0035】
ステップ4にて仕切り部1が開錠されても、RFIDタグ11aを所持した管理対象11が一方のエリア(図2(b))から他方エリア(図2(c))に移動するまでは、RFIDタグ11aのID情報を二度読みしてしまうと、入退室管理システムの処理がエラーとなってしまい、管理対象11の入退場がスムーズに行えない。RFIDタグ11aのID情報を二度読みとは、例えば、図2(b)に示すような位置に管理対象11がいたときには、第1アンテナ3からの質問波に対して、RFIDタグ11aが再度、ID情報を載せた返信波を返してしまい、制御部10における認証処理がエラーとなってしまう場合や、図2(c)及び図3に示すような位置に管理対象11がいたとき(他方のエリアへの入室は完了したが、第2覆域5aにRFIDタグ11aがはいっているとき)には、第2アンテナ5からの質問波に対して、RFIDタグ11aが、ID情報を載せた返信波を返してしまい、制御部10における認証が完了してしまい、管理対象11が他方のエリアから一方のエリアに退室した判断してしまう。よって、図3に示すように、仕切り部1が閉鎖状態の場合は、制御部10が仕切り部1を開錠してしまい、管理対象11を含む管理対象以外の一方のエリアから他方のエリアへの侵入を許してしまう可能性が、より高まってしまう。
【0036】
そこで、前述したRFIDタグ11aのID情報の二度読みによるエラーやトラブルを防ぐために、ステップ5にて、後述する所定時間の経過を判断する。所定時間のカウントにはカウンタ部7が用いられる。所定時間が経過した場合は、管理対象11が一方のエリアからの他方エリアへの入室(退室)が完了し、第1覆域3aや第2覆域5a内にいないと判断し、制御部10がRFIDタグ11aのID情報の履歴として、一方のエリアからの他方エリアへの移動を記憶部7へ記憶させる。ステップ5から終了に進み、一連の処理を終える(図4の開始に戻る)。この場合、新たに、第2アンテナ5がRFID11aの返信波を受信した場合は、正規の処理で、管理対象11が他方のエリアから一方のエリアへ退室(入室)を行っていると判断できる。また、新たに、第1アンテナ3がRFID11aの返信波を受信した場合は、他方のエリアから一方のエリアへ退室(入室)の履歴が無いので、RFIDタグ11aのID情報の二度読みによるエラーやトラブルではなく、正規のエラーと判断できる。
【0037】
ステップ5にて所定時間が経過していない場合は、ステップ6に進む。ステップ6では、(ステップ1での受信とは別に)第1アンテナ3又は第2アンテナ5がRFIDタグ11aから返信波を受信していない場合、ステップ5に戻る。返信波を受信した場合、ステップ7に進む。ステップ7では、制御部10は、RFIDタグ11aのID情報が、前述のとおり、記憶部8に記憶された情報に基づくと、認証可能なものであるが、これを無効な情報として取り扱い、ステップ5へ戻る。無効な情報として取り扱いとは、第1アンテナ3がRFIDタグ11aの返信波を受信した場合は、RFIDタグ11aのID情報の履歴におけるエラーの履歴として、制御部10が記憶部7に記憶させない。第2アンテナ5がRFIDタグ11aの返信波を受信した場合は、RFIDタグ11aのID情報の履歴として、他方のエリアからの一方エリアへの移動を制御部10が記憶部7へ記憶させない。このようなステップ5、ステップ6、ステップ7の処理フローによって、前述したRFIDタグ11aのID情報の二度読みによるエラーやトラブルを防ぐことができる。
【0038】
制御部10は、図4に示す処理フローの他に、仕切り部1が開錠した後に、手動又は自動で仕切り部1が開放状態になる。そして、制御部10は仕切り部1が開放状態から開閉状態に遷移した情報を開閉検知部2から得て、仕切り部1へ施錠の指示を出す。その指示に応じて仕切り部1は施錠を行う。なお、制御部10は開閉検知部2から仕切り部1の状態の情報を得るだけで、仕切り部1の施錠に関しては、開閉検知部2から、直接、仕切り部1へ情報(施錠すべしとの指示の情報)を送ることで行ってもよい。
【0039】
ステップ5における時間(所定時間の)経過の判断基準となる所定時間のカウント開始のタイミング(トリガ)や所定時間の設定は、実施の形態1に係る入退室管理システムを適用する仕切り部1の種類や開放状態から閉鎖状態への遷移時間、仕切り部1が設置される環境、第1覆域3a及び第2覆域5aの広さ、第1覆域3a及び第2覆域5aと仕切り部1との位置関係、管理対象11の移動速度から適宜決定されるもので、一義的なものではない。例えば、第1アンテナ3がRFIDタグ11aの返信波を受信したとき(第2アンテナ5がRFIDタグ11aの返信波を受信したとき)、所定時間のカウント開始のタイミングを制御部10がID情報を認証したとき、仕切り部1が開錠されたとき、仕切り部1が閉鎖状態から開放状態に遷移したことを開閉検知部2が検知したとき、仕切り部1が閉鎖状態でRFIDタグ11aの情報(ID情報)が読み取られたときなどが考えられる。所定時間は、仕切り部1が一般的な扉で、管理対象11が一般的な移動速度の人であれば、2〜5秒の範囲内で設定することが考えられる。なお、所定時間のカウント開始のタイミング(トリガ)や所定時間の設定は、時間帯によって変更したり、管理対象11ごとに変更したりしてもよい。例えば、入退室管理システムが一般のオフィスなどに適用する場合は、そのオフィスで勤める人(管理対象11)の出勤時間や退社時間は、所定時間を短めに設定する、管理対象11が幼児や高齢者の場合は所定時間を長めに設定するなどが考えられる。
【0040】
ステップ5における時間(所定時間の)経過の判断基準となる所定時間のカウント開始のタイミング(トリガ)の設定によって効果が異なるので、設定ごとに例示する。第1アンテナ3がRFIDタグ11aの返信波を受信したとき(第2アンテナ5がRFIDタグ11aの返信波を受信したとき)を所定時間のカウント開始のタイミング(トリガ)とする場合は、第1覆域3a(第2覆域5a)が通常の覆域以上に広げた場合でも、RFIDタグ11bの二度読みを防止可能な入退室管理システムを得ることができるという効果を奏する。
【0041】
所定時間のカウント開始のタイミングを制御部10がID情報を認証したときを所定時間のカウント開始のタイミング(トリガ)とする場合は、ID情報の認証が何らかの問題でうまくいかなった場合でも、誤って所定時間のカウントを始めないという入退室管理システムを得ることができるという効果を奏する。
【0042】
仕切り部1が開錠されたときを所定時間のカウント開始のタイミング(トリガ)とする場合は、仕切り部1の開錠が何らかの問題でうまくいかなった場合でも、誤って所定時間のカウントを始めないという入退室管理システムを得ることができるという効果を奏する。
【0043】
仕切り部1が閉鎖状態から開放状態に遷移したことを開閉検知部2が検知したときを所定時間のカウント開始のタイミング(トリガ)とする場合は、仕切り部1の開閉が何らかの問題でうまくいかなった場合でも、誤って所定時間のカウントを始めないという入退室管理システムを得ることができるという効果を奏する。
【0044】
仕切り部1が閉鎖状態でRFIDタグ11aの情報(ID情報)が読み取られたときを所定時間のカウント開始のタイミング(トリガ)とする場合は、仕切り部1が開放状態でRFIDタグ11aが読み取れるという状態において、管理対象11を含む管理対象がスムーズ且つ連続的に仕切り部を介して一方のエリアと他方のエリア間を移動しているために、RFIDタグ11aを含むRFIDタグを二度読みする蓋然性は低いので、無用にカウンタ部の処理を輻輳させて負荷が増大してしまうだけになってしまうことを防ぐことができるという入退室管理システムを得ることができるという効果を奏する。
【0045】
上述のように、ステップ5における時間(所定時間の)経過の判断基準となる所定時間のカウント開始のタイミング(トリガ)や所定時間の設定を行えばよい。ここで、所定時間のカウント終了(終了方法)の変形例を説明する。まず、図5に記載の処理フローを用いて、所定時間のカウントを途中で終了する場合を説明する。この場合は、仕切り部1が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを開閉検知部2が検知したときに、カウンタ部7によるカウントを終了させることが考えられる。これは、例えば、仕切り部1が手動で開閉する扉、管理対象11が人である場合、RFIDタグ11aのID情報が認証されて、仕切り部(扉)1が開錠されて、管理対象(人)11がドアノブを用いて、人11が、素早く扉1を開閉したときでも、人11が再度、扉1を開錠したい場合に対応できる入退室管理システムを得ることができるという効果を奏すること意味する。
【0046】
次に、所定時間の設定を二段階とした場合を説明する。この場合は、図4に記載の処理フローにおけるステップ5が変形した例となる。なお、図5に記載の処理フローのうち、図4に記載の処理フローと同じ処理ステップ番号の処理ステップは、同じ内容の処理ステップである。この場合は、仕切り部1が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを開閉検知部2が検知したときに、カウンタ部7によるカウントを第2の所定時間の経過後に終了させることが考えられる。これは、例えば、仕切り部1が手動で開閉する扉、管理対象11が人である場合、RFIDタグ11aのID情報が認証されて、仕切り部(扉)1が開錠されて、管理対象(人)11がドアノブを用いて、人11が、素早く扉1を開き、「扉1が蝶番の機能で自然に(又は自動的に)で閉鎖状態に遷移する時間」を第2の所定時間としたときに、人11が再度、扉1を開錠したい場合に対応できる入退室管理システムを得ることができるという効果を奏すること意味する。
【0047】
まず、図5に記載の処理フローを用いて、所定時間のカウントを途中で終了する場合を説明する。図5に記載のステップ11は、「ステップ5における時間(所定時間の)経過の判断基準となる所定時間」のカウント開始のタイミングであるので、上述の説明から、図5に記載の位置(ステップ4とステップ12との間)でなくてもよい。つまり、ステップ11は、ステップ1〜ステップ4の間であれば、どこで行ってもよい処理ステップである。
【0048】
ステップ12は、ステップ5の前に行われるものである。ステップ12では制御部10に設けられた判定部9が、カウンタ部7による所定時間のカウントが継続しているか停止しているかを判定し、継続している場合は、ステップ5に進む。ステップ5以降の処理ステップは、図4を用いて説明した処理ステップと同じである。異なる点は、ステップ7(ステップ7へ進まないときのステップ6)が、S5ではなくS12へ戻ることである。一方、判定部9が、カウンタ部7による所定時間のカウントが継続しているか停止しているかを判定し、停止している場合は、ステップ12から終了に進み、一連の処理を終える(図5の開始に戻る)。つまり、ステップ5、ステップ6、ステップ7を行わないようにした。換言すると、前述のように、所定時間の経過を待たずに、所定時間のカウントを途中で終了することになる。
【0049】
次に、所定時間の設定を二段階とした場合を説明する。図4に記載のステップ5では、カウンタ部7のカウントにとり所定時間の経過の有無を判定しているが、この場合、判定部9が、仕切り部1が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを開閉検知部2が検知したとき、所定時間の経過のカウントをカウンタ部7によるカウントを第2の所定時間の経過後に終了させる。換言すると、ステップ5でいう所定時間とは、所定時間のうち、判定部9が、仕切り部1が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを開閉検知部2が検知するまでに経過した時間へ、第2の所定時間を加えたといえる。なお、判定部9が、仕切り部1が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを開閉検知部2が検知したときの所定時間の残り時間が、第2の所定時間よりも短いときは、実施の形態1に係る入退室管理システムを適用する仕切り部1の種類や開放状態から閉鎖状態への遷移時間、仕切り部1が設置される環境、第1覆域3a及び第2覆域5aの広さ、第1覆域3a及び第2覆域5aと仕切り部1との位置関係、管理対象11の移動速度から、ステップ5において、第2の所定時間を優先するのか、元の所定時間を優先するのかを決めるとよい。
【0050】
ここまで説明した図4及び図5に記載の処理フローにおけるステップ6において、実施の形態1に係る入退室管理システムを適用する仕切り部1の種類や開放状態から閉鎖状態への遷移時間、仕切り部1が設置される環境、第1覆域3a及び第2覆域5aの広さ、第1覆域3a及び第2覆域5aと仕切り部1との位置関係、管理対象11の移動速度から、第1アンテナ3を介してRFIDタグ11aのID情報を二度読みする可能性が極めて低い場合、第1アンテナ3を介してRFIDタグ11aのID情報を二度読みしても、図4に示すような処理フローと関係なく、RFIDタグ11aのID情報の履歴におけるエラーの履歴として、制御部10が記憶部7に記憶させない場合や、第1アンテナ3を介してRFIDタグ11aのID情報を二度読みしても、図4に示すような処理フローと関係なく、RFIDタグ11aのID情報の履歴におけるエラーの履歴として、制御部10が記憶部7に記憶する場合は、実施の形態1に係る入退室管理システムをUHF帯RFIDシステムで適用した場合、UHF帯RFIDシステムにおいて、セッションと呼ばれる機能を利用することで、実施の形態1に係る入退室管理システムを実施できる。
【0051】
もちろん、これは、一方のエリアから他方のエリアへの移動を前提として例で、他方のエリから一方のエリアへの移動の場合は、「第2アンテナ5を介してRFIDタグ11aのID情報を二度読みする可能性が極めて低い場合、第2アンテナ5を介してRFIDタグ11aのID情報を二度読みしても、図4に示すような処理フローと関係なく、RFIDタグ11aのID情報の履歴におけるエラーの履歴として、制御部10が記憶部7に記憶させない場合や、第2アンテナ5を介してRFIDタグ11aのID情報を二度読みしても、図4に示すような処理フローと関係なく、RFIDタグ11aのID情報の履歴におけるエラーの履歴として、制御部10が記憶部7に記憶する場合」となり、一方のエリアから他方のエリアへの移動の場合と同様に、実施の形態1に係る入退室管理システムをUHF帯RFIDシステムで適用した場合、UHF帯RFIDシステムにおいて、セッションと呼ばれる機能を利用することで、実施の形態1に係る入退室管理システムを実施できる。セッションによる後述する特定エリアは、図2及び図3に示すように、一方のエリアがセッションS2(S2)、他方のエリアがセッションS3(S3)である。
【0052】
実施の形態1に係る入退室管理システムをUHF帯RFIDシステムで適用した場合、UHF帯RFIDにはセッションと呼ばれる機能を利用できる。RFIDタグ11aとRFIDリーダ(第1RFIDリーダ4)通信処理にてセッションを指定すると、他のセッションによるコマンドは無視することができる。この機能を使用して、S2と呼ばれるセッションで通信を開始したRFIDタグ11aはS3のセッションに位置づけられたコマンドについては無視する事ができる。これにより、S2とS3のセッションを意図的に制御することで、特定エリアで特定のRFIDタグのみを読み取ることが制御可能となる。ここで、図2(a)では入場側(一方のエリア)にてRFIDタグ通信を開始する際にセッションの値にS2を指定している。同様に図3では退場側(他方のエリア)のセッションをS3に設定しているとする。UHF帯RFIDシステムの標準プロトコルによって、S2で読まれたRFIDタグ11aは、所定時間の間はS3のエリアに居ても通信は実施されない。同様にS3で読まれたRFIDタグ11aは、所定時間の間はS2のエリアで読み取られることはない。
【0053】
実施の形態2.
この発明の実施の形態2について図6〜図10を用いて説明する。実施の形態1では、電波方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムを説明したが、実施の形態2では、第1の周波数帯を使用する電波方式のRFIDシステム、及び、第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯を使用する電磁誘導方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムに関するものである。実施の形態1と共通の構成や動作の説明は省略する。図6は実施の形態2に係る入退室管理システムの構成図、図7は実施の形態2に係る入退室管理システムの運用の例示図、図7(a)は管理対象入室前、仕切り部閉鎖状態を示す図、図7(b)は管理対象入室動作中、仕切り部開放状態を示す図、図7(c)は管理対象入室済み、仕切り部開放状態を示す図、図8は実施の形態2に係る入退室管理システムの運用の例示図(管理対象入室済み、仕切り部閉鎖状態を示す図)、図9は実施の形態2に係る入退室管理システムの運用フローチャート、図10は実施の形態2に係る入退室管理システムの運用フローチャートである。図9及び図10に記載のフローチャートに示されるS○又はS○○(○内には正の整数が入る)は、図4及び図5と同様に実施の形態1又は2に係る入退室管理システムの処理ステップを示すものである。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。図4及び図5並びに図9及び図10において同じ処理ステップ番号の処理ステップは、同じ内容の処理ステップである。
【0054】
図6〜図10において、第3アンテナ12は、一方のエリア側の仕切り部1付近に設置され、第3アンテナ12の覆域(第3覆域12a)内の長波帯、短波帯の周波数帯をなどの低い周波数帯を使用周波数帯とするRFIDタグへ質問波を送信し、そのRFIDタグからの返信波を受信する。第3覆域12aは、第1覆域3a及び第2覆域5aよりも狭いものとする。第3RFIDリーダ13は、一方のエリアに配置された第3アンテナ12が接続され、第3アンテナ12へ質問波を送り、第3アンテナ12からの返信波を信号処理して、その返信波からRFIDタグのID情報を得るものである。第4アンテナ14は、他方のエリア側の仕切り部1付近に設置され、第4アンテナ14の覆域(第4覆域14a)内の長波帯、短波帯の周波数帯をなどの低い周波数帯を使用周波数帯とするRFIDタグへ質問波を送信し、そのRFIDタグからの返信波を受信する。第4RFIDリーダ15は、他方のエリアに配置された第4アンテナ14が接続された、第4アンテナ14へ質問波を送り、第4アンテナ14からの返信波を信号処理して、その返信波からRFIDタグのID情報を得るものである。第3アンテナ12及び第3RFIDリーダ13は一体でもよい。同じく、第4アンテナ14及び第4RFIDリーダ15は一体でもよい。また、特許文献7に記載のアンテナのような、第1アンテナ3及び第3アンテナ12は一体でもよい。同じく、第2アンテナ5及び第4アンテナ14は一体でもよい。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
【0055】
引き続き、図6〜図10において、RFIDタグ11bは、特許文献4〜6に記載のような、UHF帯及びマイクロ波帯などの高い周波数帯を使用周波数帯とする第1タグアンテナ(パッチアンテナ、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナなど)と、長波帯、短波帯の周波数帯をなどの低い周波数帯を使用周波数帯とする第2タグアンテナ(コイルアンテナなど)との二つのアンテナと、これら二つのアンテナにそれぞれ接続された第1ICチップと第2ICチップとを有するもので、第1RFIDリーダ4又は第2RFIDリーダ6を介して、後述する制御部17に認証されるものであり、内蔵する第1ICチップに記憶される情報が第1タグアンテナを介して外部に送信する、或いは、第3RFIDリーダ13又は第4RFIDリーダ15を介して、後述する制御部17に認証されるものであり、内蔵する第2ICチップに記憶される情報が第2タグアンテナを介して外部に送信するものである。RFIDタグ11cは、長波帯、短波帯の周波数帯をなどの低い周波数帯を使用周波数帯とするアンテナ(タグアンテナ:コイルアンテナなど)と、このアンテナに接続されたICチップとを有するもので、第3RFIDリーダ13又は第4RFIDリーダ15を介して、後述する制御部17に認証されるものであり、内蔵するICチップに記憶される情報がアンテナを介して外部に送信する一般的なRFIDシステムで使用されるものでよい。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
【0056】
これらのRFIDタグ11bとRFIDタグ11cの情報は、RFIDタグ11b又はRFIDタグ11cを携帯する管理対象11のID情報をそのものであり記憶部8において記憶するものでもよいし、記憶部8においてRFIDタグ11aの情報と管理対象11のID情報とを紐付けておいてもよい(タグ‐管理対象紐付け情報)。本願では、これらのまとめて、RFIDタグ11aのID情報又は簡易的にRFIDタグ11aの情報と称することがある。RFIDタグ11bに搭載される第1ICチップと第2ICチップにそれぞれ記憶されるID情報とタグ‐管理対象紐付け情報との関係は後述する。後述する実施の形態3も含めて、実施の形態2に係る入退室管理システムは、二周波共用のRFIDタグ11bと一周波使用のRFIDタグ11cとを併用可能なものである。
【0057】
引き続き、図6〜図10において、記憶部16は、仕切り部1の開放状態にして、一方のエリアから他方のエリアへの移動、又は、他方のエリアから一方のエリアに移動すること許可することができるID情報を判断するデータを保持するものであり、後述の制御部17の内部に設けてもよいし、外部に設けてもよい。また、記憶部16は、どのID情報(RFIDタグ11b及びRFIDタグ11cを含むRFIDタグのICチップに記憶されたもの)のRFIDタグ(管理対象)が一方のエリアか他方のエリアにいるかの履歴や、一方のエリアから他方のエリアへの移動,他方のエリアから一方のエリアへの移動の履歴も記憶するものである。さらに、記憶部16は、RFIDタグ11bの場合、二つのICチップ(第1ICチップ及び第2ICチップ)ごとに異なるID情報が記憶されているために、RFIDタグ11bに搭載された第1ICチップと第2ICチップとのそれぞれのID情報を紐付けた「紐付け情報」を記憶するものでもある(実施の形態1で説明した「タグ‐管理対象紐付け情報」とは異なる)。これにより、第1ICチップ又は第2ICチップのいずかのID情報が読み取ることで、RFIDタグ11bを保持している管理対象11を特定できる。つまり、後述する実施の形態3も含めて、実施の形態2における「タグ‐管理対象紐付け情報」とは、第1ICチップと第2ICチップとのそれぞれのID情報を紐付けた「紐付け情報」と管理対象11とを紐付けたものであるといえる。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
【0058】
引き続き、図6〜図10において、制御部17は、第1RFIDリーダ4(電波方式),第2RFIDリーダ6(電波方式),第3RFIDリーダ13(電磁誘導方式),第4RFIDリーダ15(電磁誘導方式),カウンタ部7,記憶部16,判定部9を制御するものであり、第1RFIDリーダ4又は第2RFIDリーダ6が第1アンテナ3又は第2アンテナ5を介して、受信したRFIDタグの情報(ID情報)を読み取り、そのID情報が記憶部16に記憶され、仕切り部1の開放状態にして、一方のエリアから他方のエリアへの移動、又は、他方のエリアから一方のエリアに移動すること許可することができるものであったとき(「認証」という)に、仕切り部1を開放状態とし、所定時間の間、第1RFIDリーダ4又は第2RFIDリーダ6、或いは、第3RFIDリーダ13又は第4RFIDリーダ15が当該RFIDタグの情報(ID情報)を再度読み取り、認証したときに、その情報を無効とするものである。なお、所定時間のカウントには、カウンタ部7を用いればよい。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
【0059】
また、上述の制御部17は、第3RFIDリーダ13又は第4RFIDリーダ15が第3アンテナ12又は第4アンテナ14を介して、受信したRFIDタグの情報(ID情報)を読み取り、そのID情報が記憶部16に記憶され、仕切り部1の開放状態にして、一方のエリアから他方のエリアへの移動、又は、他方のエリアから一方のエリアに移動すること許可することができるものであったとき(「認証」という)に、仕切り部1の開放状態とし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がある場合(つまり、RFIDタグ11bである場合)は、所定時間の間、第1RFIDリーダ4又は第2RFIDリーダ6、或いは、第3RFIDリーダ13又は第4RFIDリーダ15が当該RFIDタグの情報(ID情報)を再度読み取り、認証したときに、その情報を無効にし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がない場合(つまり、RFIDタグ11cである場合)は、所定時間の間、第3RFIDリーダ13又は第4RFIDリーダ15が当該RFIDタグの情報(ID情報)を再度読み取り、認証したときに、その情報を無効とするものでもある。なお、所定時間のカウントには、カウンタ部7を用いればよい。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
【0060】
次に実施の形態2に係る入退室管理システムの動作について、図7、図8、図9を用いて説明する。なお、実施の形態2に係る入退室管理システムは、二周波共用のRFIDタグ11bと一周波使用のRFIDタグ11cとを併用可能なものである。基本的な説明はRFIDタグ11bを用いて説明する。また、実施の形態2に係る入退室管理システムの構成は図6に記載のものであるが、図7及び図8では、仕切り部1、第1アンテナ3、第2アンテナ5、第3アンテナ12、第4アンテナ14以外の構成を省略している。図6及び図7において、第1RFIDリーダ4が、RFIDタグに対して自身のID情報を返信波に載せて返信するように指示するコマンド信号を変調し、第1アンテナ3からの質問波として送信して、第1アンテナ3が第1覆域3aを形成している状態と、第3RFIDリーダ13が、RFIDタグに対して自身のID情報を返信波に載せて返信するように指示するコマンド信号を変調し、第3アンテナ12からの質問波として送信して、第1アンテナ12が第3覆域12aを形成している状態とを示している。
【0061】
同じく、第2RFIDリーダ6が、RFIDタグに対して自身のID情報を返信波に載せて返信するように指示するコマンド信号を変調し、第2アンテナ5からの質問波として送信して、第2アンテナ5が第2覆域5aを形成している状態と、第4RFIDリーダ15が、RFIDタグに対して自身のID情報を返信波に載せて返信するように指示するコマンド信号を変調し、第4アンテナ14からの質問波として送信して、第4アンテナ14が第4覆域14aを形成している状態とを示している。
【0062】
図7(a)では、管理対象11が仕切り部1の前に来て、第1アンテア3の第1覆域3aに入ると、第1リーダライタ4に制御されている第1アンテナ3からの質問波を管理対象11が保持するRFIDタグ11aが受信できる。質問波を受信したRFIDタグ11bは、自身のID情報を載せた返信波を返信する。この返信波を第1アンテナ3が受信する(ステップ1)。ステップ1は、管理対象11が仕切り部1の前に来て、第3アンテア12の第3覆域12aに入ると、第3リーダライタ13に制御されている第3アンテナ12からの質問波を管理対象11が保持するRFIDタグ11bが受信できる。質問波を受信したRFIDタグ11bは、自身のID情報を載せた返信波を返信する。この返信波を第3アンテナ12が受信する場合もある。RFIDタグ11cの場合は、こちらの場合だけになることはいうまでもない。以降は、RFIDタグ11bの返信波を第1アンテナ3が受信した場合を前提に説明を進め、補足的に、RFIDタグ11cの場合に関しても説明する。
【0063】
第1RFIDリーダ4は、第1アンテナ3が受信した返信波を復調して、RFIDタグ11bのID情報を得る(ステップ2)。このID情報は、制御部17へ送られて、仕切り部1を開放状態することが許可されているID情報として記憶部16に記憶されているかどうかを判断(認証)する(ステップ3)。ステップ3において、認証できないとされた場合、つまり、入手したID情報が、仕切り部1を開放状態することが許可されていないものと判断された場合は、ステップ1に戻る。ステップ3において、認証できるとされた場合、つまり、入手したID情報が、仕切り部1を開放状態することが許可されているものと判断された場合は、ステップ4に進む。ステップ4では、制御部17が仕切り部1へ開錠の指示を与え、仕切り部1が開錠する。
【0064】
ステップ4にて仕切り部1が開錠されても、RFIDタグ11bを所持した管理対象11が一方のエリア(図7(b))から他方エリア(図7(c))に移動するまでは、RFIDタグ11bのID情報を二度読みしてしまうと、入退室管理システムの処理がエラーとなってしまい、管理対象11の入退場がスムーズに行えない。RFIDタグ11bのID情報を二度読みとは、例えば、図7(b)に示すような位置に管理対象11がいたときには、第1アンテナ3からの質問波に対して、RFIDタグ11bが再度、ID情報を載せた返信波を返してしまい、制御部17における認証処理がエラーとなってしまう場合、及び、第3アンテナ12からの質問波に対して、RFIDタグ11bが再度、ID情報を載せた返信波を返してしまい、制御部17における認証処理がエラーとなってしまう場合や、図7(c)及び図8に示すような位置に管理対象11がいたとき(他方のエリアへの入室は完了したが、第2覆域5aにRFIDタグ11bがはいっているとき)には、第2アンテナ5からの質問波に対して、RFIDタグ11bが、ID情報を載せた返信波を返してしまい、制御部17における認証が完了してしまい、管理対象11が他方のエリアから一方のエリアに退室した判断、及び、図7(c)及び図8に示すような位置に管理対象11がいたとき(他方のエリアへの入室は完了したが、第4覆域14aにRFIDタグ11bがはいっているとき)には、第4アンテナ14からの質問波に対して、RFIDタグ11bが、ID情報を載せた返信波を返してしまい、制御部17における認証が完了してしまい、管理対象11が他方のエリアから一方のエリアに退室した判断してしまう。よって、図8に示すように、仕切り部1が閉鎖状態の場合は、制御部17が仕切り部1を開錠してしまい、管理対象11を含む管理対象以外の一方のエリアから他方のエリアへの侵入を許してしまう可能性が、より高まってしまう。
【0065】
そこで、前述したRFIDタグ11bのID情報の二度読みによるエラーやトラブルを防ぐために、ステップ5とステップ52への場合分けの処理ステップであるステップ42を行う。ステップ42はステップ3で認証したRFIDタグが、RFIDタグ11b(「紐付け情報」あり)であるのかRFID11c(「紐付け情報」なし)であるのかを制御部17が記憶部16に記憶される情報を基に判断する。RFIDタグ11bである場合は、ステップ5に進む。終了を含むステップ5〜ステップ7における処理は、二度読みの可能性や正規の読み取りの可能性がある覆域が第1覆域3aや第2覆域5aに加え、第3覆域12aや第4覆域14aもあるという差異、前述した入退室管理システムの構成の差異、RFIDタグ11aがRFID11bとなった点を除き、実施の形態1に係る入退室管理システムと同様なので説明を省略する。ステップ42にて、RFIDタグ11cと判断された場合は、ステップ52に進む。
【0066】
ステップ52にて、後述する所定時間の経過を判断する。所定時間のカウントにはカウンタ部7が用いられる。所定時間が経過した場合は、管理対象11が一方のエリアからの他方エリアへの入室(退室)が完了し、第3覆域12aや第4覆域14a内にいないと判断し、制御部17がRFIDタグ11cのID情報の履歴として、一方のエリアからの他方エリアへの移動を記憶部7へ記憶させる。ステップ52から終了に進み、一連の処理を終える(図9の開始に戻る)。この場合、新たに、第4アンテナ14がRFID11cの返信波を受信した場合は、正規の処理で、管理対象11が他方のエリアから一方のエリアへ退室(入室)を行っていると判断できる。また、新たに、第3アンテナ12がRFID11cの返信波を受信した場合は、他方のエリアから一方のエリアへ退室(入室)の履歴が無いので、RFIDタグ11cのID情報の二度読みによるエラーやトラブルではなく、正規のエラーと判断できる。
【0067】
ステップ52にて所定時間が経過していない場合は、ステップ62に進む。ステップ62では、(ステップ1での受信とは別に)第3アンテナ12又は第4アンテナ14がRFIDタグ11cから返信波を受信していない場合、ステップ52に戻る。返信波を受信した場合、ステップ72に進む。ステップ72では、制御部17は、RFIDタグ11cのID情報が、前述のとおり、記憶部16に記憶された情報に基づくと、認証可能なものであるが、これを無効な情報として取り扱い、ステップ52へ戻る。無効な情報として取り扱いとは、第3アンテナ12がRFIDタグ11cの返信波を受信した場合は、RFIDタグ11cのID情報の履歴におけるエラーの履歴として、制御部17が記憶部16に記憶させない。第4アンテナ14がRFIDタグ11cの返信波を受信した場合は、RFIDタグ11cのID情報の履歴として、他方のエリアからの一方エリアへの移動を制御部17が記憶部16へ記憶させない。このようなステップ52、ステップ62、ステップ72の処理フローによって、前述したRFIDタグ11cのID情報の二度読みによるエラーやトラブルを防ぐことができる。
【0068】
制御部17は、制御部10と同じく、図9(制御部10の場合は図4)に示す処理フローの他に、仕切り部1が開錠した後に、手動又は自動で仕切り部1が開放状態になる。そして、制御部17は仕切り部1が開放状態から開閉状態に遷移した情報を開閉検知部2から得て、仕切り部1へ施錠の指示を出す。その指示に応じて仕切り部1は施錠を行う。なお、制御部17は開閉検知部2から仕切り部1の状態の情報を得るだけで、仕切り部1の施錠に関しては、開閉検知部2から、直接、仕切り部1へ情報(施錠すべしとの指示の情報)を送ることで行ってもよい。
【0069】
ステップ52における時間(所定時間の)経過の判断基準となる所定時間のカウント開始のタイミング(トリガ)や所定時間の設定や、それらそれぞれの効果は、前述のステップ5と同様なので、説明を省略する。つまり、ステップ52における時間(所定時間の)経過の判断基準となる所定時間のカウント開始のタイミング(トリガ)や所定時間の設定を行えばよい。ここで、所定時間のカウント終了(終了方法)の変形例を説明する。まず、図10に記載の処理フローを用いて、所定時間のカウントを途中で終了する場合を説明する。この場合は、仕切り部1が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを開閉検知部2が検知したときに、カウンタ部7によるカウントを終了させることが考えられる。これは、例えば、仕切り部1が手動で開閉する扉、管理対象11が人である場合、RFIDタグ11b(RFIDタグ11c)のID情報が認証されて、仕切り部(扉)1が開錠されて、管理対象(人)11がドアノブを用いて、人11が、素早く扉1を開閉したときでも、人11が再度、扉1を開錠したい場合に対応できる入退室管理システムを得ることができるという効果を奏すること意味する。
【0070】
次に、所定時間の設定を二段階とした場合を説明する。この場合は、図9に記載の処理フローにおけるステップ5が変形した例となる。なお、図10に記載の処理フローのうち、図9に記載の処理フローと同じ処理ステップ番号の処理ステップは、同じ内容の処理ステップである。この場合は、仕切り部1が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを開閉検知部2が検知したときに、カウンタ部7によるカウントを第2の所定時間の経過後に終了させることが考えられる。これは、例えば、仕切り部1が手動で開閉する扉、管理対象11が人である場合、RFIDタグ11b(RFIDタグ11c)のID情報が認証されて、仕切り部(扉)1が開錠されて、管理対象(人)11がドアノブを用いて、人11が、素早く扉1を開き、「扉1が蝶番の機能で自然に(又は自動的に)で閉鎖状態に遷移する時間」を第2の所定時間としたときに、人11が再度、扉1を開錠したい場合に対応できる入退室管理システムを得ることができるという効果を奏すること意味する。
【0071】
まず、図10に記載の処理フローを用いて、所定時間のカウントを途中で終了する場合を説明する。図10に記載のステップ31は、「ステップ5(ステップ52)における時間(所定時間の)経過の判断基準となる所定時間」のカウント開始のタイミングであるので、上述の説明から、図10に記載の位置(ステップ4とステップ42との間)でなくてもよい。つまり、ステップ31は、ステップ1〜ステップ42の間であれば、どこで行ってもよい処理ステップである。
【0072】
ステップ32は、ステップ5(又はステップ52)の前に行われるものである。ステップ32では制御部17に設けられた判定部9が、カウンタ部7による所定時間のカウントが継続しているか停止しているかを判定し、継続している場合は、ステップ5(ステップ52)に進む。ステップ5(ステップ52)以降の処理ステップは、図9を用いて説明した処理ステップと同じである。異なる点は、ステップ7又はステップ72(ステップ7又はステップ72へ進まないときのステップ6又はステップ62)が、S5ではなくS32へ戻ることである。一方、判定部9が、カウンタ部7による所定時間のカウントが継続しているか停止しているかを判定し、停止している場合は、ステップ32から終了に進み、一連の処理を終える(図10の開始に戻る)。つまり、ステップ5、ステップ6、ステップ7(ステップ52、ステップ62、ステップ72)を行わないようにした。換言すると、前述のように、所定時間の経過を待たずに、所定時間のカウントを途中で終了することになる。
【0073】
次に、所定時間の設定を二段階とした場合を説明する。図9に記載のステップ5(ステップ52)では、カウンタ部7のカウントにとり所定時間の経過の有無を判定しているが、この場合、判定部9が、仕切り部1が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを開閉検知部2が検知したとき、所定時間の経過のカウントをカウンタ部7によるカウントを第2の所定時間の経過後に終了させる。換言すると、ステップ5(ステップ52)でいう所定時間とは、所定時間のうち、判定部9が、仕切り部1が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを開閉検知部2が検知するまでに経過した時間へ、第2の所定時間を加えたといえる。なお、判定部9が、仕切り部1が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを開閉検知部2が検知したときの所定時間の残り時間が、第2の所定時間よりも短いときは、実施の形態2に係る入退室管理システムを適用する仕切り部1の種類や開放状態から閉鎖状態への遷移時間、仕切り部1が設置される環境、第1覆域3a,第2覆域5a,第3覆域12a,第4覆域14aの広さ、第1覆域3a,第2覆域5a,第3覆域12a,第4覆域14aと仕切り部1との位置関係、管理対象11の移動速度から、ステップ5(ステップ52)において、第2の所定時間を優先するのか、元の所定時間を優先するのかを決めるとよい。
【0074】
実施の形態2に係る入退室管理システムにおいて、第3覆域12a,第4覆域14aの広さがRFIDタグ11b又はRFIDタグ11cを二度読みする可能性が極めて低い程度の広さであれば、実施の形態2に係る入退室管理システムにおける電磁誘導方式のRFIDシステムは従来どおりの運用でよい。この場合は、実施の形態2に係る入退室管理システムの構成や動作は、実施の形態1に係る入退室管理システムと同じなる。
【0075】
しかし、実施の形態2に係る入退室管理システムにおいて、特許文献7に記載のようなアンテナを第3アンテナ12や第4アンテナ14に採用した場合、RFIDタグ11bを運用する際には、第3覆域12a,第4覆域14aの広さがRFIDタグ11b又はRFIDタグ11cを二度読みする可能性が極めて低い程度の広さでも、第3覆域12aの大部分が第1覆域3aに包含され、第4覆域14aの大部分が第2覆域5aに包含される可能性が高いので、RFIDタグ11bを二度読みする可能性がある。この場合は、実施の形態2に係る入退室管理システムにおける電磁誘導方式のRFIDシステムは従来どおりの運用ではなく、実施の形態2に係る入退室管理システムで説明した運用が必要となる。
【0076】
実施の形態3.
この発明の実施の形態2について図11〜図13を用いて説明する。実施の形態3では、実施の形態2と同様に、第1の周波数帯を使用する電波方式のRFIDシステム、及び、第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯を使用する電磁誘導方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムに関するものである。実施の形態1及び2と共通の構成や動作の説明は省略する。図11は実施の形態3に係る入退室管理システムの構成図、図12は実施の形態3に係る入退室管理システムの運用の例示図、図12(a)は管理対象入室前、仕切り部閉鎖状態を示す図、図12(b)は管理対象入室動作中、仕切り部開放状態を示す図、図12(c)は管理対象入室済み、仕切り部開放状態を示す図、図13は実施の形態3に係る入退室管理システムの運用の例示図(管理対象入室済み、仕切り部閉鎖状態を示す図)、図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
【0077】
実施の形態3に係る入退室管理システムは、実施の形態2に係る入退室システムから一方のエリア側又は他方のエリア側のいずれか一方から電波方式のRFIDシステムによるRFIDタグの読み取り(認証)機能を省いたものである。ここでは、図11、図12(a)、図12(b)、図12(c)、図13に記載のとおり、他方のエリア側を省いたものを説明するが、一方のエリア側を省いたものでも同じである。
【0078】
実施の形態3に係る入退室管理システムの処理フローは、実施の形態2で説明した処理フローと図9及び図10のフローチャートと基本的には同様である。但し、前述のように、一方のエリア側又は他方のエリア側のいずれか一方から電波方式のRFIDシステムによるRFIDタグの読み取り(認証)機能を省いた処理となる。
【0079】
なお、実施の形態3(実施の形態2)に係る入退室管理システムにおいて、RFIDタグ11cを保持する管理対象11が他方のエリアから一方のエリアに移動する場合、例えば、図13(図8)に図示する管理対象11が再度、仕切り部1を介して一方のエリアへ戻る場合(厳密には、図13(図8)に記載の管理対象11は、RFIDタグ11bを保持しているので、これをRFID11cに置換した状態を想定する必要がある)、第1覆域3a,第2覆域5aによる二度読みはありえないので、第1覆域3a,第2覆域5aを構成する要素や処理を、実施の形態3(実施の形態2)に係る入退室管理システムから省けばよい。
【符号の説明】
【0080】
1・・仕切り部、2・・開閉検知部、3・・第1アンテナ、3a・・第1覆域、4・・第1RFIDリーダ、5・・第2アンテナ、5a・・第2覆域、6・・第2RFIDリーダ、7・・カウンタ部、8・・記憶部8・・判定部、10・・制御部10・・管理対象、11a・・RFIDタグ(電波方式)、11b・・RFIDタグ(電波方式及び電磁誘導方式)、11c・・RFIDタグ(電磁誘導方式)、12・・第3アンテナ、12a・・第3覆域、13・・第3RFIDリーダ、14・・第4アンテナ、14a・・第4覆域、15・・第4RFIDリーダ、16・・記憶部、17・・制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電波方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムにおいて、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、前記一方のエリアに配置された第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された第2アンテナが接続された第2RFIDリーダと、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部とを備えたことを特徴とする入退室管理システム。
【請求項2】
電波方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムにおいて、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、この仕切り部の開放状態と閉鎖状態とを検知する開閉検知部と、前記一方のエリアに配置された第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された第2アンテナが接続された第2RFIDリーダと、所定時間をカウントするカウンタ部と、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、前記カウンタ部が所定時間をカウントしている間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部と、前記仕切り部が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを前記開閉検知部が検知したときに、前記カウンタ部によるカウントを終了させる判定部とを備えたことを特徴とする入退室管理システム。
【請求項3】
電波方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムにおいて、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、この仕切り部の開放状態と閉鎖状態とを検知する開閉検知部と、前記一方のエリアに配置された第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された第2アンテナが接続された第2RFIDリーダと、所定時間をカウントするカウンタ部と、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、前記カウンタ部が所定時間をカウントしている間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部と、前記仕切り部が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを前記開閉検知部が検知したときに、前記カウンタ部によるカウントを第2の所定時間の経過後に終了させる判定部とを備えたことを特徴とする入退室管理システム。
【請求項4】
第1の周波数帯を使用する電波方式のRFIDシステム、及び、前記第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯を使用する電磁誘導方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムであって、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、前記一方のエリアに配置された前記電波方式の第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された前記電波方式の第2アンテナが接続された第2RFIDリーダと、前記一方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第3アンテナが接続された第3RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第4アンテナが接続された第4RFIDリーダと、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダ、或いは、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効にし、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がある場合は、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダ、或いは、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効にし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がない場合は、所定時間の間、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部とを備えたことを特徴とする入退室管理システム。
【請求項5】
第1の周波数帯を使用する電波方式のRFIDシステム、及び、前記第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯を使用する電磁誘導方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムであって、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、前記一方のエリアに配置された前記電波方式の第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記一方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第3アンテナが接続された第3RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第4アンテナが接続された第4RFIDリーダと、前記第1RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ、或いは、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効にし、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がある場合は、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ、或いは、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効にし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がない場合は、所定時間の間、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部とを備えたことを特徴とする入退室管理システム。
【請求項6】
第1の周波数帯を使用する電波方式のRFIDシステム、及び、前記第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯を使用する電磁誘導方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムであって、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、前記一方のエリアに配置された前記電波方式の第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された前記電波方式の第2アンテナが接続された第2RFIDリーダと、前記一方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第3アンテナが接続された第3RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第4アンテナが接続された第4RFIDリーダと、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効にし、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がある場合は、所定時間の間、前記第1RFIDリーダ又は前記第2RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部とを備えたことを特徴とする入退室管理システム。
【請求項7】
第1の周波数帯を使用する電波方式のRFIDシステム、及び、前記第1の周波数帯よりも低い第2の周波数帯を使用する電磁誘導方式のRFIDシステムを用いた入退室管理システムであって、一方のエリアと他方のエリアとの二つのエリアを仕切り、開閉可能な仕切り部と、前記一方のエリアに配置された前記電波方式の第1アンテナが接続された第1RFIDリーダと、前記一方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第3アンテナが接続された第3RFIDリーダと、前記他方のエリアに配置された前記電磁誘導方式の第4アンテナが接続された第4RFIDリーダと、前記第1RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、所定時間の間、前記第1RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効にし、前記第3RFIDリーダ又は前記第4RFIDリーダがRFIDタグの情報を読み取り、認証したときに前記仕切り部を開放状態とし、当該RFIDタグの情報に紐付け情報がある場合は、所定時間の間、前記第1RFIDリーダが当該RFIDタグの情報を読み取り、認証したときに、その情報を無効とする制御部とを備えたことを特徴とする入退室管理システム。
【請求項8】
前記仕切り部の開放状態と閉鎖状態とを検知する開閉検知部と、前記制御部が情報を無効とすると前記所定時間をカウントするカウンタ部と、前記仕切り部が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを前記開閉検知部が検知したときに、前記カウンタ部によるカウントを終了させる判定部とを備えた請求項4〜7のいずれかに記載の入退室管理システム。
【請求項9】
前記仕切り部の開放状態と閉鎖状態とを検知する開閉検知部と、前記制御部が情報を無効とすると前記所定時間をカウントするカウンタ部と、前記仕切り部が開放状態から閉鎖状態に遷移したことを前記開閉検知部が検知したときに、前記カウンタ部によるカウントを第2の所定時間の経過後に終了させる判定部とを備えた請求項4〜7のいずれかに記載の入退室管理システム。
【請求項10】
前記カウンタ部は、前記仕切り部が閉鎖状態で前記RFIDタグの情報が読み取られたときに前記所定時間のカウントを開始、或いは、前記仕切り部が閉鎖状態から開放状態に遷移したことを前記開閉検知部が検知したときに前記所定時間のカウントを開始するものである請求項2、3、8、9のいずれかに記載の入退室管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−25377(P2013−25377A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−156793(P2011−156793)
【出願日】平成23年7月15日(2011.7.15)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】