説明

入退門管理システム

【課題】
移動する車両内の電子タグ等を自動認識技術により読み取る場合には、タグを100%読み取れない場合があり、また、入門・退門の区別に工夫が必要である。
【解決手段】
読み取り精度の問題を解決するため、車両内の乗員の個人タグの読み取りを確実にするために、車載機端末とリーダを利用する。車両の通過は車両の車両タグをゲートのアンテナから読み取ることで認識する。構内もしくは構外の無線LANアクセスポイントを利用して、個人タグと車両タグのIDを送信し、管理サーバ側で車両タグの突合せを行うことで、乗員の確実な入退門の管理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両を含む移動体を利用して(含む搭乗)所定領域への入退場を管理するための技術に関する。その中でも特に、ICカードやICタグなどの記憶媒体や入退場門のように入退場の際に移動体が通過する箇所を利用しての入退場管理に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の車両を含む入退門管理では、入退門のゲート付近に守衛所を設け、守衛が入退門状況を目視にて監視する方法が多く用いられてきた。この方法では、人手による目視確認による入退門の管理漏れなどの問題があった。
【0003】
このような問題を解決し、入門・退門する乗員や守衛の手間を省き、かつ関連する情報を自動的に収集・蓄積することで必要な情報を守衛等の管理者が確認できるようにすることを目的としたものとして、特許文献1がある。
【0004】
特許文献1では、省力化のために、無線タグを用いて駐車場への入退(出)場を管理している。具体的には、車両の先端部に取り付けられ、受信した質問信号に応じて車両を識別するための識別コードを供給する無線タグ2と、駐車場の出入口に設けられ、車両の入退場を制限する遮断竿13と、遮断竿13の表面に設けられたアンテナ12、質問信号をアンテナ12を介して送信するとともに、無線タグ2から供給される識別コードを受信する質問器14と、識別コードに基づいて遮断竿13を駆動する制御部15及び遮断竿駆動部17とを有する駐車場管理装置1とを備えたシステムを提案している。
【0005】
【特許文献1】特開2005−258664
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1においては、駐車場での入退場管理を対象としているためか、中に乗っている人間までの管理までは考慮されていなかった。入退場管理の場合、工場などへの制限領域のように入退場管理の場合、人(人間)までその入退場を管理することが要求される場合が多くある。
【0007】
しかし、特許文献1では、人単位での入退門状況の把握、関連する情報の参照等が難しい状況であった。すなわち、車両等移動体に搭乗している乗員を車両の入門・出門時に自動的に把握し、場内への入門・出門(入場・退場)状況を管理することは困難であった。特に、車両に搭乗している乗員の入退門の手続きを簡素化・自動化し、入退場の管理を人手によらず自動で誰がいつ入場・退場したという情報を収集・蓄積し、管理者が入退門の状況を把握するための情報を提供する情報システムを提供することを課題である。
【0008】
この課題に対して、車両内のタグ(搭乗者が身に着けている)を一括で読み取ることも考えられるが、読取り精度を確保することが非常に困難である。また、入退場箇所のゲート付近において、アンテナから数m離れたタグを読み取る場合、入門なのか退門なのか確実に区別することが難しい。
【0009】
また、特許文献1以前の目視等での確認においては、門の付近で守衛が目視により入門証等を確認するという人手によるものが主流であった。そのため、入門証等の確認漏れが発生したり、車両に搭乗している乗員全員の入退門管理を行うことができなかった。また、車両が門を通過する時に、通過する乗員に関する情報をリアルタイムで参照することができなかった。人手による作業負荷や入退門の監視の限界、入門者・退門者に関連する情報の参照性といった点で課題があり、解決することが望まれている。
【0010】
また、いわゆるETCとして、ゲート通過時に自動で車両を認識し、課金を行うシステムが活用されているが、車両単位の認識であり、車両内の人単位の認識ができる方式の実現が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、無線タグ等を利用した車両内の乗員の入退門管理において、読み取り精度の問題を解決し、かつ入退場を行うことを目的とする
この目的を達成するために、本発明では、移動体の移動に関する状況に応じて、システム側で受信する(吸い上げる)情報(移動体ID、個人ID)を変更するものである。すなわち、移動体が通過する際のように比較的送受信できるデータ量が限定される場合には、移動体IDを送受信し、移動体が停止する場合のように比較的送受信できるデータ量が限定されない場合に移動体IDと個人IDの両方を送受信し、これらのデータを連携させて各個人(利用者)の入退場状況を把握、管理可能にしている。
【0012】
ここで、移動体IDを送受信する場合とは、ゲートを含む入退場領域の移動を行う際に、その近傍もしくはその入退場領域に設けられた受信装置を介して受信を行うことが含まれる。また、この場合、受信装置での受信時刻もしくはこれに類する入退場時間に関連する時刻を合わせて記録もしくは受信するように構成してもよいし、入退場領域を通過したことを示す情報を受信する構成にしてもよい。さらに、この場合、タグの無線通信技術を用いて、移動体タグから情報を読み取ることが好適である。
【0013】
また、移動体IDと個人IDを送受信する場合とは、所定領域内で利用者を乗降車(の少なくとも一方)をさせるバス停などのアクセスポイントで、無線LAN技術を用いて情報を受信することが好適である。
【0014】
より具体的には、所定領域に対する移動体を利用した入退場を管理する入退場管理システムであって、
前記利用者の利用する利用者タグから当該利用者を識別する個人タグIDを読取るリーダ装置であって、前記移動体で利用されるリーダ装置と、
前記リーダ装置と接続され、読み取られた前記個人IDと、前記移動体を識別する車両IDを記憶する端末装置と、
前記移動体が前記所定領域に入退場する入退場位置に設置された受信装置であって、当該入退場位置を前記移動体が移動する際に前記移動体IDを受信し、前記移動体IDと対応付けて当該移動体IDの受信時刻を記録する第1の受信装置と、
前記所定領域内の前記利用者を乗車および降車の少なくともいずれか一方を行う乗降車位置に設置された受信装置であって、前記移動体が前記乗降車位置に到着した際、当該移動体の移動体IDおよび当該移動体IDに対応付けて記憶された前記個人IDを受信する第2の受信装置と、
前記第1および第2の受信装置と接続され、前記第1の受信装置で記録した受信時刻と前記第2の受信装置で受信した個人IDのうち、前記移動体IDが共通する受信時刻と個人IDを対応付けて記憶する管理サーバとを有することで、前記利用者の前記所定領域に対する入場時間および退場時間のうち少なくとも一方を管理するものである。
【0015】
この入退場管理システムにおいて、
前記第2の受信装置は、前記乗車位置に設けられた乗車位置受信装置および前記降車位置に設けられた降車位置受信装置からなり、
前記管理サーバは、前記乗車位置受信装置から受信した前記個人IDの利用者については、前記所定領域からの退場と記憶し、前記降車位置受信装置から受信した前記個人IDの利用者については、前記所定領への入場と記憶するものも本発明に含まれる。すなわち、第2の受信装置として、乗車場か降車場のいずれに設置されたものかを区別して管理し、その管理情報に基づいて、入場もしくは退場のいずれかを判断する。
【0016】
また、この入退場管理システムにおいて、
前記乗車位置受信装置は、前記移動体IDおよび前記個人IDと(1)当該受信装置が乗車位置受信装置であることを示す情報もしくは(2)前記移動体IDの移動体および/または前記個人IDの利用者が退場することを示す情報を、前記管理サーバに送信し、
前記降車位置受信装置は、前記移動体IDおよび前記個人IDと(1)当該受信装置が降車位置受信装置であることを示す情報もしくは(2)前記移動体IDの移動体および/または前記個人IDの利用者が入場することを示す情報を、前記管理サーバに送信するものも本発明に含まれる。
【0017】
また、上記の入退場管理システムにおいて、
前記管理サーバは、
前記第1の受信装置から前記受信時刻および前記移動体IDを受付け、前記第2の受信装置から前記個人IDおよび前記移動体IDと当該個人IDおよび当該移動体IDの受信時刻を受付け、
前記第1の受信装置からの受信時刻と前記第2の受信装置からの受信時刻を比較し、
当該比較の結果、前記第1の受信装置からの受信時刻の方が早い場合、前記個人IDの利用者については入場と記憶し、前記第2の受信装置からの受信時刻の方が早い場合、前記個人IDの利用者については退場と記憶するものも本発明に含まれる。この場合、第1の受信装置からの受信時刻、第2の受信装置からの受信時刻がそれぞれ複数ある場合、最も近接する受信時刻同士を比較すると好適である。この場合、受信時刻の他、通過や乗降場に関する時刻(第1、第2の受信装置が情報を受信した時刻やシステムに記憶される入場時間など)を用いてもよい。
【0018】
また、これらの入退場管理システムにおいて、
前記リーダ装置は、前記移動体IDを格納した移動体タグから当該移動体IDを読取り、
前記第1の受信装置は、前記移動体タグから前記移動体IDを読み取るものも本発明に含まれる。
【0019】
また、これらの入退場管理システムにおいて、
前記端末装置は、読み取られた前記個人IDと、前記移動体を識別する車両IDを対応付けて記憶し、
前記第1の受信装置は、前記端末装置から対応付けて記憶された前記個人IDと前記車両IDを受信するものも本発明に含まれる。
【0020】
また、これらの入退場管理システムにおいて、
前記第2の受信装置は、前記端末装置から前記個人IDと前記車両IDを受信するものも本発明に含まれる。
【0021】
また、これらの入退場管理システムにおいて、
前記端末装置は、読み取られた前記個人IDと、前記移動体を識別する車両IDを対応付けて記憶し、
前記第2の受信装置は、前記移動体IDを格納した移動体タグから当該移動体IDを読取り、前記端末装置から読み取られた前記移動体IDに対応付けて記憶された前記個人IDを受信するものも本発明に含まれる。
【0022】
さらに、本発明には、この入退場管理システムを用いた方法、それを実行するためのプログラムも含まれる。さらに、入退場管理システムを構成する各装置や各装置での処理方法およびそれを実行するためのプログラムも本発明に含まれる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、より効率的に所定領域への移動体を利用した入退場の状況を把握可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態を図1から図19を用いて説明する。
図1は、本実施の形態の全体システム概要を示すものである。
本実施の形態における車両内の乗員の入退門管理システムは、バス等の大型乗用車104に搭乗した乗員の入退門管理を想定したものである。
【0025】
個人タグ101や車両タグ102は、あらかじめタグ発行端末110で発行されており、管理サーバ111に個人タグIDをキーとした個人情報と車両タグIDをキーとした車両情報が格納される。
【0026】
運転手の操作により、バス104に乗車する際にそのバス(車両)の車両タグ102を、車内に設置されている車載端末113に接続されたリーダ103で読み取り、そこに格納された車両タグIDを得る。これは、例えば運転手が車両タグ102を保持し、その日の乗車の際に読み取りを行う。
【0027】
そして、乗員がバス等に乗車する際に個人に固有の個人タグ101を車載端末113に接続されたリーダ103にかざした場合、リーダ103が個人タグ101に格納された個人タグIDを読み取る。読み取られた車両タグ102および個人タグ101のタグID、すなわち、個人タグIDおよび車両タグIDを、車載端末113が蓄積される。なお、個人タグIDは、個人タグ101もしくはそれを利用する個人を識別するものである。また、車両タグIDも同様に車両タグ102もしくはその車両を識別するものである。なお、車両タグIDを予め車載端末103に格納しておいてもよい。
【0028】
バスが入門もしくは退門の際、ゲートに備え付けられたリーダ106・アンテナ105により、車両タグ102から車両タグIDが読み取られる。読み取られた車両タグIDや読み取り時刻は、リーダ制御端末107を通して管理サーバ111に送信され、これらの情報が蓄積される。ここで、読み取り時刻としては、車両タグ102から発信した時刻、アンテナ105もしくはリーダ106が受信した時刻いずれでも構わない。また、車両タグ102から読み取るのでなく、車載端末113からの受信を、アンテナ105を介して受信するように構成してもよい。特に、車両タグ102を用いず、車載端末113に予め車両タグIDを格納している場合、このように制御するとよりよい。
【0029】
車両が構内もしくは構外の所定の無線LANのエリア内に来た時に、車載端末113に蓄積された車両タグID、個人タグIDが管理サーバ111へ送信される。
管理サーバ111では、どこの無線LANアクセスポイント109から送信されたかにより、入門・退門フラグを設定し、ゲートの通過が入門であったか退門であったかを認識する。そして、車両タグIDに基づいて、個人タグIDと入門時刻(または退門時刻)を紐付ける。
管理サーバ111は、ネットワーク112経由で入退門状況参照端末108の要求に応じて、入退門の情報を提供する。車両の移動速度や無線LANの通信性能によっては、入門・退門ゲート通過時にリアルタイムでの情報提供を行うことも可能である。なお、ここまでの例は、入場の際の処理であり、退場の際は以下のように制御する。すなわち、駐車場内で個人タグID101をリーダ103が読取る。そして、運転者の操作を受付けた際、バスのドアが閉じられた際などに、無線LANアクセスポイント109に車載端末から読み取られた個人タグID102を送信する。この場合、車載端末103から車両タグID103を送ってもよいし、車両タグ102から車両タグID103を送ってもよい。
【0030】
図2は、車載端末とリーダによるタグ読み取り方法を示したものである。
運転手・乗員201がバス等104に搭乗する際に、運転手は車両タグ102を、乗員は個人タグ101を車載端末113に接続されたリーダ103にかざし、各タグに記録された個人タグIDや車両タグIDを読み取る。読み取られた車両タグIDや個人タグIDは、車載端末113に蓄積される。なお、上述したように車両タグIDは予め車載端末113に格納しておいても構わない。
【0031】
図3は、ゲートのリーダ・アンテナによる車両タグ読み取り方法について示したものである。
バス等の車両104がゲート付近を通過する時、車両104内(フロントガラス裏やダッシュボード上など)に置いた車両タグ102がゲートのアンテナ105・リーダ106により読み取られる。読み取った車両タグIDや読み取り時刻がリーダ制御端末107に蓄積される。
【0032】
図4は、本システム全体における処理シーケンス図を示したものである。
タグ発行端末110により、個人タグ101や車両タグ102の電子タグを発行する。これは、各タグにタグIDを書き込むことで実現可能である。
【0033】
発行された個人タグ101の個人タグIDや個人情報、車両タグID102の車両タグIDや車両情報は、管理サーバ111に送信され、蓄積される。
【0034】
運転手および乗員が車両に搭乗する際、車載端末113のリーダ103により、車両タグIDおよび個人タグIDが読み取られる。このうち、車両タグIDの読み取りは省略も可能である。読み取られた車両タグIDおよび個人タグIDは、リーダ103から車載端末113に送信され、蓄積される。また、退門時は、車載端末113に蓄積された車両タグIDおよび個人タグIDもしくは車載端末113に蓄積された個人タグIDおよび車両タグに格納されている車両タグIDを、アンテナを介して管理サーバ111へ送信するようにしてもよい。これは、車載端末113がバスのドアが閉じたことを検知したことを条件に実行してもよいし、運転手の入力に応じて車載端末113が制御してもよい。
【0035】
次に、車両が入門・退門のゲート付近を通過する際、ゲートのアンテナ105・リーダ106により車両タグ102および車載端末113のうち少なくとも一方から車両タグIDが読み取られる(車両タグ102および車載端末113のうち少なくとも一方から車両タグIDを送信する構成でもよい)。
【0036】
読み取られた車両タグIDは、リーダ制御端末107に読み取り時刻とともに蓄積され、管理サーバ111へ送信される。
【0037】
そして、車両が構内(入門時)または構外(退門時)の無線LAN通信エリアに到達した際、車載端末113から、蓄積していた車両タグIDと個人タグIDが管理サーバ111へ送信される。この送信は、運転手の操作により車載端末113が送信してもよいし、無線LANエリアのアンテナが車載端末113に要求を送信し、これを受信した車載端末113が送信するようにしてもよい。
【0038】
管理サーバ111では、リーダ制御端末107から送られた車両タグIDと車載端末113から送られた車両タグIDの突き合せを行い、個人タグIDと車両通過時刻(車両タグIDがリーダ制御端末107に読み取られた時刻)の紐付けを行う。また、車載端末113からの情報が、どの無線LAN通信エリアを経由して来たかにより、入門・退門のフラグを管理サーバ111内で設定し、入門・退門の区別も合わせて管理する。つまり、管理サーバ111では、無線LAN通信エリアごとに、構外か構内かの区別を記録しておき、これに基づき「構外」に対応した無線LAN通信エリアを経由した情報である場合、当該個人タグIDの利用者が「退場」と判断して、この個人タグIDと退場と示す情報を対応付けて格納する。「構内」であれば、「入場」と判断して、個人タグIDに入場済であることを示す情報を対応付けて格納する。なお、管理サーバ111では、無線LANエリアごとに、「入場」「退場」を区別する情報を記録しておき、これを用いてもよい。
【0039】
また、別の方法として、構内、もしくは、構外の一方にのみ無線LANエリアが設定されていても対応可能な方法を説明する。
【0040】
ここでは、構内に設置された無線LANエリアを利用しての方法で説明する。車載端末113に情報を格納する点およびゲートを通過した場合の処理については、上述と同様である。また、構内に到着した際、車載端末113から個人タグID等を送信することも同様であるが、ここで管理サーバ111においてこれらの受信時刻を記録できるようにする。例えば、管理サーバ111の受信自体の時刻でもよいし、アンテナやリーダの受信時刻、もしくは車載端末113が送信時刻をあわせて送信しこれを用いてもよい。これを受け、管理サーバ111では、この受信時刻と上述の車両通過時刻を比較する。この結果、車両通過時刻が早いので、「入場」と判断し、上述のように管理をする。逆に、退場の場合、バスの出発時や乗車締め切り時(運転手の操作により車載端末113が検知することやドアの閉まったことを車載端末113が検知してなどして実現が可能)に、個人タグID等を車載端末113が送信するため、車両通過時刻の方が遅くなる。この場合は、「退場」として管理サーバ111が登録する。
【0041】
なお、構外の無線LANエリアを利用する場合は、これと逆に判断することで対応が可能である。
【0042】
管理サーバ111では、入退門状況参照端末108の要求に応じて、入門時刻や退門時刻、個人タグID、利用者名、会社名等の入退門情報を提供し、入退門状況参照端末108にて入退門情報を表示する。
【0043】
図5は、本システム全体フローの概要を示したものである。
タグ発行端末により電子タグを発行する(501)。
運転手がバスに搭乗する際、車両タグIDを車載端末のリーダにて読み取る(502)。
乗員がバスに搭乗する際、個人タグIDを車載端末のリーダにて読み取る(503)。
車両がゲートを通過する際、車両タグIDをゲートのリーダ・アンテナにより読み取る(504)。
ゲートのリーダ・アンテナを制御するリーダ制御端末と、車両内の車載端末からそれぞれ車両タグID、個人タグID等の情報を送信する(505)。
管理サーバにて、入退門情報の紐付け、蓄積を行い、入退門状況参照端末の要求に応じて入退門情報の提供を行う(506)。
入退門状況参照端末では、入退門情報の表示を行う(507)
図6は、タグ発行端末における電子タグ発行処理フローを示す。
個人タグ発行の場合は、まず個人タグIDをタグに書き込む(601)。
次に、個人タグIDと個人情報の紐付けを行う。つまり、対応付けて記憶装置に記憶する(602)。
車両タグ発行の場合も同様に、まず車両タグIDをタグに書き込む(601)。
次に、車両タグIDと車両情報の紐付けを行う。つまり、対応付けて記憶装置に記憶する(602)。
【0044】
図7は、車載端末とリーダによる車両タグID読み取り処理フローを示す。
運転手がバスに搭乗する際、車両タグを車載端末のリーダに近づけて車両タグIDを読み取る(701)。
読み取った車両タグIDは車載端末に蓄積される(702)。
【0045】
図8は、車載端末とリーダによる個人タグID読み取り処理フローを示す。
利用者がバスに搭乗する際、個人タグを車載端末のリーダに近づけて個人タグIDを読み取る(801)。
【0046】
読み取った個人タグIDは車載端末に蓄積される(802)。
【0047】
図9は、ゲート付近のリーダ制御端末とリーダ・アンテナによる車両タグID読み取り処理フローを示す。
【0048】
車両がゲートを通過する際、車両内の車両タグIDを読み取る(901)。
【0049】
車両タグIDと読み取り時刻(入門時刻または退門時刻)がリーダ制御端末に蓄積される(902)。
【0050】
図10は、車載端末から無線LANアクセスポイントを経由して、管理サーバへ車両タグIDや個人タグIDを送信する処理フローを示す。
無線LAN通信エリアに車両が到達した際に、車載端末と無線LANアクセスポイントとの通信を確立する(1001)。
車両タグIDと個人タグIDを無線LAN経由で車載端末から管理サーバへ一括送信する(1002)。
【0051】
図11は、管理サーバにおける入退門情報の蓄積と提供の処理フローを示す。
車両がゲートを通過する際、車両タグIDと読み取り時刻(入門時刻または退門時刻)をリーダ制御端末より受信する(1101)。
無線LAN通信エリアに車両が到達した際に、車両タグIDと個人タグIDを無線LAN経由で車載端末から受信する(1102)。
【0052】
車両タグIDの読み取り時刻と、どの無線LAN経由で受信したかにより、個人タグIDと個人情報に入門時刻または退門時刻を紐付けて(対応付けて)蓄積する(1103)。
入退門状況参照端末からの要求に応じて入退門情報を送信する(1104)。
【0053】
図12は、入退門状況参照端末における入退門状況参照処理フローを示す。
必要な入退門情報(入門時刻や退門時刻、個人タグID、利用者名、会社名等)を管理サーバに要求する要求情報を送信する(1201)。
要求情報に対応した入退門情報を管理サーバから受信する(1202)。
受信した入退門情報を表示する(1203)。
【0054】
図13は、電子タグ内の格納情報例を示す。
個人タグには、個人タグID1301が、車両タグには、車両タグID1302がそれぞれ図13に示したように格納される。
【0055】
図14は、タグ発行端末におけるタグ発行管理情報例を示す。
個人タグ発行情報1401として、発行時刻、個人タグID、従業員番号、利用者名、会社名などが管理される。すなわち、これらの情報が記憶装置に格納される。
【0056】
車両タグ発行情報1402として、発行時刻、車両タグID、車両管理番号、車両ナンバー、車種などが管理(格納)される。
【0057】
図15は、車載端末に蓄積される情報の例を示す。
車載端末蓄積情報1501として、車載端末の端末ID、車両タグもしくは個人タグの読み取り時刻である搭乗時刻、読み取ったタグのタグIDなどが管理(記憶装置に格納)される。
【0058】
図16は、リーダ制御端末に蓄積される情報の例を示す。
リーダ制御端末蓄積情報1601として、リーダ制御端末の端末ID、車両タグの読み取り時刻である入退門時刻、読み取った車両タグのタグIDなどが管理(記憶装置に蓄積)される。
【0059】
図17は、車載端末から送信される情報の例を示す。
車載端末送信情報1701として、車載端末の端末ID、情報を管理サーバへ送信した送信時刻、車両タグもしくは個人タグの読み取り時刻である搭乗時刻、読み取ったタグのタグIDなどが送信される。
【0060】
図18は、管理サーバにおいて管理される入退門情報の例を示す。入門情報1801として、入門時刻、利用者のタグID、利用者名、会社名、入退場フラグなどが管理される。
退門情報1802として、退門時刻、利用者のタグID、利用者名、会社名、入退場フラグなどが管理(記憶装置に記憶)される。
【0061】
図19は、入退門状況参照端末における入退門状況表示例を示す。入退門情報参照画面1901には、いつ、どこで誰が入門または退門したかが、図19に示すように表示される。
【0062】
以上の実施の形態によれば、電子タグ等の無線認識技術を用いるため、読み取りの精度を確保できるよう、個々の導入場面において技術面や運用面の検討をする必要がある。特に、車両の移動速度や車両とリーダの距離、電子タグとリーダの向き、車両の素材、車両内のタグの置き場所等を考慮する必要がある。
【0063】
通信距離の長いタグとリーダ、および通信距離の短いタグとリーダを組み合わせて使用するため、それぞれに適した周波数帯の機器選定が重要である。
【0064】
本実施の形態では、人手によるのが主流であった車両内の乗員の入退門管理を自動化し、かつ、電子タグの読み取り精度の問題や入門・退門の区別を確実に行うという技術的な課題を解決している。
【0065】
そのため、入門・退門の状況を効率的かつ正確に収集・蓄積することで、入退門管理者の管理工数の削減と管理精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の一実施の形態である車両入退門管理システムの全体システム概要図である。
【図2】車載端末とリーダによるタグ読み取り方法の概略図である。
【図3】入退門ゲートのリーダ・アンテナによる車両タグ読み取り方法の概略図である。
【図4】処理シーケンス図である。
【図5】全体フロー図である。
【図6】電子タグ発行処理フロー(タグ発行端末)
【図7】車両タグID読み取り処理フロー(車載端末・リーダ)
【図8】個人タグID読み取り処理フロー(車載端末・リーダ)
【図9】車両タグID読み取り処理フロー(ゲート付近のリーダ制御端末・リーダ・アンテナ)
【図10】車両タグID、個人タグID送信処理フロー(車載端末・無線LANアクセスポイント)
【図11】入退門情報蓄積・提供処理フロー(管理サーバ)
【図12】入退門状況参照処理フロー(入退門状況参照端末)
【図13】電子タグ格納情報例
【図14】タグ発行管理情報例
【図15】車載端末蓄積情報例
【図16】リーダ制御端末蓄積情報例
【図17】車載端末送信情報例
【図18】入退門情報例
【図19】入退門状況参照例
【符号の説明】
【0067】
101 個人向けの電子タグ(個人タグ)
102 車両向けの電子タグ(車両タグ)
103 車載端末のリーダ
104 バス
105 入退門ゲートに設置されているアンテナ
106 入退門ゲートに設置されているリーダ
107 リーダ制御端末
108 入退門状況参照端末
109 無線LANアクセスポイント
110 タグ発行端末
111 管理サーバ
112 ネットワーク
113 車載端末
201 運転手・利用者
501 電子タグ発行
502 電子タグID読み取り(運転手がバスに乗る時)
503 個人タグID読み取り(利用者がバスに乗る時)
504 車両タグID読み取り(車両がゲートを通過する時)
505 車両タグID、個人タグID送信
506 入退門情報蓄積・提供
507 入退門状況参照
601 個人タグID書き込み(車両タグID書き込み)
602 個人タグIDと個人情報の紐付け(車両タグIDと車両情報の紐付け)
701 車両タグID読み取り(運転手がバスに乗る時)
702 車両タグIDを車載端末に蓄積
801 個人タグID読み取り(利用者がバスに乗る時)
802 個人タグIDを車載端末に蓄積
901 車両タグID読み取り(車両がゲートを通過する時)
902 車両タグIDと読み取り時刻をリーダ制御端末が受信
1001 車両タグIDと個人タグIDを管理サーバへ一括送信(駐車場等の無線LANエリア内にて)
1101 車両タグIDと読み取り時刻を受信(車両がゲートを通過する時)
1102 車両タグIDと個人タグIDを受信(車両が駐車場等の無線LANエリアで停止した後)
1103 個人タグIDと個人情報、車両タグIDの読み取り時刻を紐付けて入退門情報を蓄積
1104 入退門状況参照端末からの要求に応じて入退門情報を送信
1201 要な入退門情報を管理サーバに要求
1202 要求した入退門情報を受信
1203 入退門情報を表示
1301 個人タグID格納情報例
1302 車両タグID格納情報例
1401 個人タグ発行情報例
1402 車両タグ発行情報例
1501 車載端末蓄積情報例
1601 リーダ制御端末入退門情報例
1701 車載端末送信情報例
1801 入門情報例
1802 退門情報例
1901 入退門状況参照画面例

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定領域に対する移動体を利用した入退場を管理する入退場管理システムであって、
前記利用者の利用する利用者タグから当該利用者を識別する個人タグIDを読取るリーダ装置であって、前記移動体で利用されるリーダ装置と、
前記リーダ装置と接続され、読み取られた前記個人IDと、前記移動体を識別する車両IDを記憶する端末装置と、
前記移動体が前記所定領域に入退場する入退場位置に設置された受信装置であって、当該入退場位置を前記移動体が移動する際に前記移動体IDを受信し、前記移動体IDと対応付けて当該移動体IDの受信時刻を記録する第1の受信装置と、
前記所定領域内の前記利用者を乗車および降車の少なくともいずれか一方を行う乗降車位置に設置された受信装置であって、前記移動体が前記乗降車位置に到着した際、当該移動体の移動体IDおよび当該移動体IDに対応付けて記憶された前記個人IDを受信する第2の受信装置と、
前記第1および第2の受信装置と接続され、前記第1の受信装置で記録した受信時刻と前記第2の受信装置で受信した個人IDのうち、前記移動体IDが共通する受信時刻と個人IDを対応付けて記憶する管理サーバとを有することで、
前記利用者の前記所定領域に対する入場時間および退場時間のうち少なくとも一方を管理することを特徴とする入退場管理システム。
【請求項2】
請求項1に記載の入退場管理システムにおいて、
前記第2の受信装置は、前記乗車位置に設けられた乗車位置受信装置および前記降車位置に設けられた降車位置受信装置からなり、
前記管理サーバは、前記乗車位置受信装置から受信した前記個人IDの利用者については、前記所定領域からの退場と記憶し、前記降車位置受信装置から受信した前記個人IDの利用者については、前記所定領への入場と記憶することを特徴とする入退場管理システム。
【請求項3】
請求項2に記載の入退場管理システムにおいて、
前記乗車位置受信装置は、前記移動体IDおよび前記個人IDと(1)当該受信装置が乗車位置受信装置であることを示す情報もしくは(2)前記移動体IDの移動体および/または前記個人IDの利用者が退場することを示す情報を、前記管理サーバに送信し、
前記降車位置受信装置は、前記移動体IDおよび前記個人IDと(1)当該受信装置が降車位置受信装置であることを示す情報もしくは(2)前記移動体IDの移動体および/または前記個人IDの利用者が入場することを示す情報を、前記管理サーバに送信する
ことを特徴とする入退場管理システム。
【請求項4】
請求項1に記載の入退場管理システムにおいて、
前記管理サーバは、
前記第1の受信装置から前記受信時刻および前記移動体IDを受付け、前記第2の受信装置から前記個人IDおよび前記移動体IDと当該個人IDおよび当該移動体IDの受信時刻を受付け、
前記第1の受信装置からの受信時刻と前記第2の受信装置からの受信時刻を比較し、
当該比較の結果、前記第1の受信装置からの受信時刻の方が早い場合、前記個人IDの利用者については入場と記憶し、前記第2の受信装置からの受信時刻の方が早い場合、前記個人IDの利用者については退場と記憶することを特徴とする入退場管理システム。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の入退場管理システムにおいて、
前記リーダ装置は、前記移動体IDを格納した移動体タグから当該移動体IDを読取り、
前記第1の受信装置は、前記移動体タグから前記移動体IDを読み取ることを特徴とする入退場管理システム。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれかに記載の入退場管理システムにおいて、
前記端末装置は、読み取られた前記個人IDと、前記移動体を識別する車両IDを対応付けて記憶し、
前記第1の受信装置は、前記端末装置から対応付けて記憶された前記個人IDと前記車両IDを受信することを特徴とする移動体管理システム。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかに記載の入退場管理システムにおいて、
前記第2の受信装置は、前記端末装置から前記個人IDと前記車両IDを受信することを特徴とする移動体管理システム。
【請求項8】
請求項1乃至6のいずれかに記載の入退場管理システムにおいて、
前記端末装置は、読み取られた前記個人IDと、前記移動体を識別する車両IDを対応付けて記憶し、
前記第2の受信装置は、前記移動体IDを格納した移動体タグから当該移動体IDを読取り、前記端末装置から読み取られた前記移動体IDに対応付けて記憶された前記個人IDを受信することを特徴とする入退場管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2009−276863(P2009−276863A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−125373(P2008−125373)
【出願日】平成20年5月13日(2008.5.13)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】