説明

共有結合型ダイアボディとその使用

本発明は、ダイアボディ分子と、免疫疾患、感染症、中毒、癌などの様々な疾患および障害の治療における該分子の使用に関する。本発明のダイアボディ分子は、少なくとも2つのエピトープ結合部位(同一のまたは異なる抗原上の同一のまたは異なるエピトープを認識しうる)を形成するように結合している2つのポリペプチド鎖を含むものである。さらに、抗原は同一の分子に由来するものでも、異なる分子に由来するものでもよい。ダイアボディ分子の個々のポリペプチド鎖は、非ペプチド結合型共有結合を介して共有結合されており、例えば、各ポリペプチド鎖内に存在するシステイン残基のジスルフィド結合により共有結合されるが、これに限定されない。特定の実施形態において、本発明のダイアボディ分子は、該分子に抗体様機能性をもたせるFc領域をさらに含む。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖からなるダイアボディ分子であって、
第1のポリペプチド鎖は、(i) 第1のエピトープに特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL1)を含む第1のドメイン、(ii) 第2のエピトープに特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH2)を含む第2のドメイン、および(iii) Fcドメインまたはその一部を含む第3のドメインを含んでなり、第1のドメインと第2のドメインが共有結合で連結されているが、第1のドメインと第2のドメインはエピトープ結合部位を形成するように会合することはなく;
第2のポリペプチド鎖は、(i) 第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL2)を含む第4のドメイン、(ii) 第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH1)を含む第5のドメイン、および(iii) Fcドメインを含む第6のドメインを含んでなり、第4のドメインと第5のドメインが共有結合で連結されているが、第4のドメインと第5のドメインはエピトープ結合部位を形成するように会合することはなく;
ここにおいて、第1のドメインと第5のドメインが会合して、第1のエピトープと結合する第1の結合部位(VL1)(VH1)を形成しており;さらに、第2のドメインと第4のドメインが会合して、第2のエピトープと結合する第2の結合部位(VL2)(VH2)を形成している;
ことを特徴とする上記ダイアボディ分子。
【請求項2】
第3のドメインがヒンジドメインをさらに含む、請求項1に記載のダイアボディ分子。
【請求項3】
第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖からなるダイアボディ分子であって、
第1のポリペプチド鎖は、(i) 第1のエピトープに特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL1)を含む第1のドメイン、(ii) 第2のエピトープに特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH2)を含む第2のドメイン、および(iii) ヒンジドメインとFcドメインまたはその一部を含む第3のドメインを含んでなり、第1のドメインと第2のドメインが共有結合で連結されているが、第1のドメインと第2のドメインはエピトープ結合部位を形成するように会合することはなく;
第2のポリペプチド鎖は、(i) 第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL2)を含む第4のドメイン、(ii) 第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH1)を含む第5のドメイン、および(iii) ヒト軽鎖定常ドメインのC末端の少なくとも2〜8アミノ酸残基のアミノ酸配列を含む第6のドメインを含んでなり、第4のドメインと第5のドメインが共有結合で連結されているが、第4のドメインと第5のドメインはエピトープ結合部位を形成するように会合することはなく;
ここにおいて、第1のドメインと第5のドメインが会合して、第1のエピトープと結合する第1の結合部位(VL1)(VH1)を形成しており;
第2のドメインと第4のドメインが会合して、第2のエピトープと結合する第2の結合部位(VL2)(VH2)を形成している;
ことを特徴とする上記ダイアボディ分子。
【請求項4】
第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖からなるダイアボディ分子であって、
第1のポリペプチド鎖は、(i) 第1のエピトープに特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL1)を含む第1のドメイン、(ii) 第2のエピトープに特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH2)を含む第2のドメイン、および(iii) ヒンジドメインを含む第3のドメインを含んでなり、第1のドメインと第2のドメインが共有結合で連結されているが、第1のドメインと第2のドメインはエピトープ結合部位を形成するように会合することはなく;
第2のポリペプチド鎖は、(i) 第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL2)を含む第4のドメイン、(ii) 第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH1)を含む第5のドメイン、および(iii) ヒト軽鎖定常ドメインのC末端の少なくとも2〜8アミノ酸残基のアミノ酸配列を含む第6のドメインを含んでなり、第4のドメインと第5のドメインが共有結合で連結されているが、第4のドメインと第5のドメインはエピトープ結合部位を形成するように会合することはなく;
ここにおいて、第1のドメインと第5のドメインが会合して、第1のエピトープと結合する第1の結合部位(VL1)(VH1)を形成しており;
第2のドメインと第4のドメインが会合して、第2のエピトープと結合する第2の結合部位(VL2)(VH2)を形成している;
ことを特徴とする上記ダイアボディ分子。
【請求項5】
ヒト軽鎖がヒトκ軽鎖である、請求項3または4に記載のダイアボディ分子。
【請求項6】
ヒト軽鎖がλ軽鎖である、請求項3または4に記載のダイアボディ分子。
【請求項7】
第6のドメインがC末端の6アミノ酸のアミノ酸配列を含み、該配列がPheAsnArgGlyGluCys(配列番号23)である、請求項5に記載のダイアボディ分子。
【請求項8】
第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖が、第1のポリペプチド鎖上の第1ドメインと第2ドメインの外側の少なくとも1個のシステイン残基と、第2のポリペプチド鎖上の第4ドメインと第5ドメインの外側の少なくとも1個のシステイン残基の間の少なくとも1個のジスルフィド結合を介して共有結合で連結されている、請求項1、2、3または4に記載のダイアボディ分子。
【請求項9】
第1のポリペプチド鎖上のシステイン残基が第3のドメインにあり、第2のポリペプチド鎖上のシステイン残基が第6のドメインにある、請求項8に記載のダイアボディ分子。
【請求項10】
第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖からなるダイアボディ分子であって、
第1のポリペプチド鎖は、(i) 第1のエピトープに特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL1)を含む第1のドメイン、(ii) 第2のエピトープに特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH2)を含む第2のドメイン、および(iii) Fcドメインまたはその一部を含む第3のドメインを含んでなり、第1のドメインと第2のドメインが共有結合で連結されているが、第1のドメインと第2のドメインはエピトープ結合部位を形成するように会合することはなく;
第2のポリペプチド鎖は、(i) 第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL2)を含む第4のドメイン、および(ii) 第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH1)を含む第5のドメインを含んでなり、第4のドメインと第5のドメインが共有結合で連結されているが、第4のドメインと第5のドメインはエピトープ結合部位を形成するように会合することはなく;
ここにおいて、第1のドメインと第5のドメインが会合して、第1のエピトープと結合する第1の結合部位(VL1)(VH1)を形成しており;
第2のドメインと第4のドメインが会合して、第2のエピトープと結合する第2の結合部位(VL2)(VH2)を形成しており;そして
第3のドメインが第1のドメインと第2のドメインの両方のN末端側にある;
ことを特徴とする上記ダイアボディ分子。
【請求項11】
第3のドメインがヒンジ領域をさらに含む、請求項10に記載のダイアボディ分子。
【請求項12】
第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖が、第1のポリペプチド鎖上の第1ドメインと第2ドメインの外側の少なくとも1個のシステイン残基と、第2のポリペプチド鎖上の第4ドメインと第5ドメインの外側の少なくとも1個のシステイン残基の間の少なくとも1個のジスルフィド結合を介して共有結合で連結されている、請求項10または11に記載のダイアボディ分子。
【請求項13】
第1のポリペプチド鎖上の前記少なくとも1個のシステイン残基が第1ドメイン、第2ドメインおよび第3ドメインのC末端側にあり、第2のポリペプチド鎖上の前記少なくとも1個のシステイン残基が第4ドメインおよび第5ドメインのC末端側にある、請求項12に記載のダイアボディ分子。
【請求項14】
前記分子が野生型第1ドメインに対して第1ドメインの少なくとも1個のアミノ酸改変と、野生型第5ドメインに対して第5ドメインの少なくとも1個のアミノ酸改変を含み、第1ドメインと第5ドメインのそれぞれにおける該少なくとも1個のアミノ酸改変がシステインによる置換を含んでなり、その結果第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖が、第1ドメイン中の置換システイン残基と第5ドメイン中の置換システイン残基の間のジスルフィド結合を介して共有結合で連結される、請求項1、3または10に記載のダイアボディ分子。
【請求項15】
Fcドメインが野生型Fcドメインに対してアミノ酸改変を含み、該アミノ酸改変がアラニンによる215位の置換を含んでなる、請求項1、3または10に記載のダイアボディ分子。
【請求項16】
前記分子が2つの単量体からなり、各単量体が第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖を含んでなり、該単量体同士が各単量体の第1のポリペプチド鎖の第3ドメイン中の少なくとも1個のシステイン残基間の少なくとも1個のジスルフィド結合を介して共有結合で連結される、請求項3、10または11に記載のダイアボディ分子。
【請求項17】
第1ドメインと第4ドメインがそれぞれ第2ドメインおよび第5ドメインのN末端側に位置する、請求項1、3または10に記載のダイアボディ分子。
【請求項18】
第1ドメインと第4ドメインがそれぞれ第2ドメインおよび第5ドメインのC末端側に位置する、請求項1、3または10に記載のダイアボディ分子。
【請求項19】
第6ドメインが第4ドメインおよび第5ドメインのC末端側にある、請求項1または2に記載のダイアボディ分子。
【請求項20】
第1および第2ドメイン間の共有結合がペプチド結合である、請求項1、3、4または10に記載のダイアボディ分子。
【請求項21】
第4および第5ドメイン間の共有結合がペプチド結合である、請求項1、3、4または10に記載のダイアボディ分子。
【請求項22】
第1および第2ドメインが0、1、2、3、4、5、6、7、8または9アミノ酸残基により分離されている、請求項20に記載のダイアボディ分子。
【請求項23】
第4および第5ドメインが0、1、2、3、4、5、6、7、8または9アミノ酸残基により分離されている、請求項21に記載のダイアボディ分子。
【請求項24】
第1および第2のポリペプチド鎖からなるダイアボディ分子であって、
第1のポリペプチド鎖は、(i) 第1のエピトープに特異的な第1の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL1)を含む第1のドメイン、および(ii) 第2のエピトープに特異的な第2の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH2)を含む第2のドメインを含んでなり、第1のドメインと第2のドメインが共有結合で連結されているが、第1のドメインと第2のドメインはエピトープ結合部位を形成するように会合することはなく;
第2のポリペプチド鎖は、(i) 第2の免疫グロブリンの軽鎖可変ドメインの結合領域(VL2)を含む第3のドメイン、および(ii) 第1の免疫グロブリンの重鎖可変ドメインの結合領域(VH1)を含む第4のドメインを含んでなり、第3のドメインと第4のドメインが共有結合で連結されているが、第3のドメインと第4のドメインはエピトープ結合部位を形成するように会合することはなく;
ここにおいて、第1のドメインと第3のドメインが会合して、第1のエピトープと結合する第1の結合部位(VL1)(VH1)を形成しており、該エピトープ結合部位はCD32Bに対して特異的であり;
第2のドメインと第4のドメインが会合して、第2のエピトープと結合する第2の結合部位(VL2)(VH2)を形成しており、該エピトープ結合部位はCD16に対して特異的であり;そして
第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖が、第1のポリペプチド鎖上の第1ドメインと第2ドメインの外側の少なくとも1個のシステイン残基と、第2のポリペプチド鎖上の第3ドメインと第4ドメインの外側の少なくとも1個のシステイン残基の間のジスルフィド結合を介して共有結合で連結されており、第1のポリペプチド鎖上の該システイン残基は第1のポリペプチド鎖のC末端にはなく、また第2のポリペプチド鎖上の該システイン残基は第2のポリペプチド鎖のC末端にはない;
ことを特徴とする上記ダイアボディ分子。
【請求項25】
第1および第2ドメイン間の共有結合がペプチド結合である、請求項24に記載のダイアボディ分子。
【請求項26】
第3および第4ドメイン間の共有結合がペプチド結合である、請求項24に記載のダイアボディ分子。
【請求項27】
ジスルフィド結合が第1のポリペプチド鎖上の少なくとも2個のシステイン残基と第2のポリペプチド鎖上の少なくとも2個のシステイン残基の間にある、請求項24に記載のダイアボディ分子。
【請求項28】
第1のエピトープと第2のエピトープが異なるものである、請求項1、3、4、10または24に記載のダイアボディ分子。
【請求項29】
第1のエピトープと第2のエピトープが同一分子に由来するエピトープである、請求項28に記載のダイアボディ分子。
【請求項30】
第1のエピトープと第2のエピトープが異なる分子に由来するエピトープである、請求項28に記載のダイアボディ分子。
【請求項31】
第1の免疫グロブリンまたは第2の免疫グロブリンがヒトまたはヒト化免疫グロブリンである、請求項1、3、4、10または24に記載のダイアボディ分子。
【請求項32】
第1の免疫グロブリンまたは第2の免疫グロブリンがヒト免疫グロブリンであり、該ヒト免疫グロブリンがIgA、IgE、IgD、IgGまたはIgMである、請求項31に記載のダイアボディ分子。
【請求項33】
ヒト免疫グロブリンがIgGであり、該IgGがIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4からなる群より選択される、請求項32に記載のダイアボディ分子。
【請求項34】
FcドメインがヒトFcドメインである、請求項1、3または10に記載のダイアボディ分子。
【請求項35】
FcドメインがIgA、IgE、IgD、IgGまたはIgMのFcドメインである、請求項34に記載のダイアボディ分子。
【請求項36】
FcドメインがIgGのFcドメインであり、該IgGがIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4からなる群より選択される、請求項35に記載のダイアボディ分子。
【請求項37】
少なくとも1つのエピトープ結合部位がB細胞、T細胞、食細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、または樹状細胞に対して特異的である、請求項1、3、4または10に記載のダイアボディ分子。
【請求項38】
少なくとも1つのエピトープ結合部位が細胞表面マーカーに対して特異的である、請求項1、3、4または10に記載のダイアボディ分子。
【請求項39】
細胞表面マーカーがFc受容体である、請求項38に記載のダイアボディ分子。
【請求項40】
Fc受容体が活性化性Fc受容体である、請求項39に記載のダイアボディ分子。
【請求項41】
Fc受容体が抑制性Fc受容体である、請求項39に記載のダイアボディ分子。
【請求項42】
Fc受容体がFcγ受容体である、請求項39に記載のダイアボディ分子。
【請求項43】
Fcγ受容体がFcγRI、FcγRIIまたはFcγRIII受容体である、請求項42に記載のダイアボディ分子。
【請求項44】
Fcγ受容体がFcγRIII受容体であり、該FcγRIII受容体がFcγRIIIA(CD16A)受容体またはFcγRIIIB(CD16B)受容体である、請求項43に記載のダイアボディ分子。
【請求項45】
FcγRIII受容体がFcγRIIIA(CD16A)受容体である、請求項44に記載のダイアボディ分子。
【請求項46】
第1のエピトープ結合部位を構成するVL1領域とVH1領域が第1の免疫グロブリンに由来し、該免疫グロブリンが抗体3G8である、請求項42に記載のダイアボディ分子。
【請求項47】
第2のエピトープ結合部位を構成するVL1領域とVH1領域が第2の免疫グロブリンに由来し、該免疫グロブリンが抗体3G8である、請求項24に記載のダイアボディ分子。
【請求項48】
抗体3G8がヒト化されている、請求項46に記載のダイアボディ分子。
【請求項49】
抗体3G8がヒト化されている、請求項47に記載のダイアボディ分子。
【請求項50】
VL1領域が配列番号73のアミノ酸配列を含み、VH1領域が配列番号71のアミノ酸配列を含む、請求項48に記載のダイアボディ分子。
【請求項51】
VL1領域が配列番号73のアミノ酸配列を含み、VH1領域が配列番号71のアミノ酸配列を含む、請求項49に記載のダイアボディ分子。
【請求項52】
Fcγ受容体がFcγRII受容体であり、該FcγRII受容体がFcγRIIA(CD32A)受容体またはFcγRIIB(CD32B)受容体である、請求項43に記載のダイアボディ分子。
【請求項53】
FcγRII受容体がFcγRIIA(CD32A)受容体である、請求項52に記載のダイアボディ分子。
【請求項54】
第1のエピトープ結合部位を構成するVL1領域とVH1領域が第1の免疫グロブリンに由来し、該免疫グロブリンが抗体IV.3である、請求項53に記載のダイアボディ分子。
【請求項55】
抗体IV.3がヒト化されている、請求項54に記載のダイアボディ分子。
【請求項56】
FcγRII受容体がFcγRIIB(CD32B)受容体である、請求項53に記載のダイアボディ分子。
【請求項57】
第1のエピトープ結合部位を構成するVL1領域とVH1領域が第1の免疫グロブリンに由来し、該免疫グロブリンが抗体2B6である、請求項56に記載のダイアボディ分子。
【請求項58】
第1のエピトープ結合部位を構成するVL1領域とVH1領域が第1の免疫グロブリンに由来し、該免疫グロブリンが抗体2B6である、請求項24に記載のダイアボディ分子。
【請求項59】
抗体2B6がヒト化されている、請求項57に記載のダイアボディ分子。
【請求項60】
抗体2B6がヒト化されている、請求項58に記載のダイアボディ分子。
【請求項61】
VL1領域が配列番号41、配列番号42、配列番号43のアミノ酸配列を含み、VH1領域が配列番号40のアミノ酸配列を含む、請求項59に記載のダイアボディ分子。
【請求項62】
VL1領域が配列番号41、配列番号42、配列番号43のアミノ酸配列を含み、VH1領域が配列番号40のアミノ酸配列を含む、請求項60に記載のダイアボディ分子。
【請求項63】
VL1領域が野生型2B6 VL1領域に対してアミノ酸改変を含み、該アミノ酸改変がシステインによる105位の置換からなり、かつVH1領域が野生型2B6 VH1領域に対してアミノ酸改変を含み、該アミノ酸改変がシステインによる44位の置換からなる、請求項59に記載のダイアボディ分子。
【請求項64】
VL1領域が野生型2B6 VL1領域に対してアミノ酸改変を含み、該アミノ酸改変がシステインによる105位の置換からなり、かつVH1領域が野生型2B6 VH1領域に対してアミノ酸改変を含み、該アミノ酸改変がシステインによる44位の置換からなる、請求項60に記載のダイアボディ分子。
【請求項65】
第2のエピトープ結合部位が病原性抗原に対して特異的である、請求項42に記載のダイアボディ分子。
【請求項66】
病原性抗原が腫瘍抗原、細菌抗原、ウイルス抗原または自己免疫抗原である、請求項65に記載のダイアボディ分子。
【請求項67】
病原性抗原が細菌抗原である、請求項66に記載のダイアボディ分子。
【請求項68】
細菌抗原がリポ多糖である、請求項67に記載のダイアボディ分子。
【請求項69】
病原性抗原がウイルス抗原である、請求項66に記載のダイアボディ分子。
【請求項70】
ウイルス抗原がヒト免疫不全ウイルス、アデノウイルスおよび肝炎ウイルスに由来する抗原からなる群より選択される、請求項69に記載のダイアボディ分子。
【請求項71】
病原性抗原が自己免疫抗原である、請求項66に記載のダイアボディ分子。
【請求項72】
自己免疫抗原がDNA、RNAおよびコラーゲンからなる群より選択される、請求項71に記載のダイアボディ分子。
【請求項73】
第2のエピトープ結合部位が毒素に対して特異的である、請求項38に記載のダイアボディ分子。
【請求項74】
第2のエピトープ結合部位が薬物に対して特異的である、請求項38に記載のダイアボディ分子。
【請求項75】
第2のエピトープ結合部位が毒素に対して特異的である、請求項39に記載のダイアボディ分子。
【請求項76】
第2のエピトープ結合部位が薬物に対して特異的である、請求項39に記載のダイアボディ分子。
【請求項77】
第1のエピトープ結合部位がCD32Bに特異的で、第2のエピトープ結合部位がCD16Aに特異的である、請求項1に記載のダイアボディ分子。
【請求項78】
第1のエピトープ結合部位がCD16Aに特異的で、第2のエピトープ結合部位がCD32Bに特異的である、請求項3に記載のダイアボディ分子。
【請求項79】
第1のエピトープ結合部位がCD16Aに特異的で、第2のエピトープ結合部位がCD32Bに特異的である、請求項4に記載のダイアボディ分子。
【請求項80】
第1のエピトープ結合部位がCD32Bに特異的で、第2のエピトープ結合部位がCD16Aに特異的である、請求項10に記載のダイアボディ分子。
【請求項81】
第1のエピトープ結合部位がCD32Bに特異的で、第2のエピトープ結合部位がCD16Aに特異的である、請求項11に記載のダイアボディ分子。
【請求項82】
第1のエピトープ結合部位がCD32Bに特異的で、第2のエピトープ結合部位がCD16Aに特異的である、請求項24に記載のダイアボディ分子。
【請求項83】
第1のポリペプチド鎖が配列番号14のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖が配列番号15のアミノ酸配列を含む、請求項77に記載のダイアボディ分子。
【請求項84】
第1のポリペプチド鎖が配列番号18のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖が配列番号16のアミノ酸配列を含む、請求項78に記載のダイアボディ分子。
【請求項85】
第1のポリペプチド鎖が配列番号19のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖が配列番号9のアミノ酸配列を含む、請求項81に記載のダイアボディ分子。
【請求項86】
第1のポリペプチド鎖が配列番号20のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖が配列番号9のアミノ酸配列を含む、請求項80に記載のダイアボディ分子。
【請求項87】
第1のポリペプチド鎖が配列番号9のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖が配列番号11のアミノ酸配列を含む、請求項82に記載のダイアボディ分子。
【請求項88】
第1のポリペプチド鎖が配列番号11のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチド鎖が配列番号9のアミノ酸配列を含む、請求項82に記載のダイアボディ分子。
【請求項89】
第3のドメインが変異型Fc領域を含み、該変異型Fc領域が野生型Fc領域に対して少なくとも1つのアミノ酸改変を含んでなる、請求項1、3、4または10に記載のダイアボディ分子。
【請求項90】
前記改変がFc領域とFc受容体間の結合親和性を改変させる、請求項89に記載のダイアボディ分子。
【請求項91】
前記改変がFc領域とFc受容体間の結合をゼロにする、請求項90に記載のダイアボディ分子。
【請求項92】
請求項1、3、4、10または24に記載のダイアボディ分子の第1のポリペプチド鎖または第2のポリペプチド鎖をコードするヌクレオチド配列を含んでなる核酸。
【請求項93】
請求項1、3、4、10または24に記載のダイアボディ分子の第1のポリペプチド鎖と第2のポリペプチド鎖をコードするヌクレオチド配列を含んでなる核酸。
【請求項94】
請求項92に記載の核酸を含有するベクター。
【請求項95】
請求項93に記載の核酸を含有するベクター。
【請求項96】
発現ベクターである、請求項94に記載のベクター。
【請求項97】
発現ベクターである、請求項95に記載のベクター。
【請求項98】
請求項94に記載の核酸を含有する宿主細胞。
【請求項99】
請求項95に記載の核酸を含有する宿主細胞。
【請求項100】
ダイアボディ分子の組換え生産方法であって、
a. 請求項98に記載の宿主細胞を、ダイアボディ分子の発現に好適な条件下に培地中で培養し、
b. 該培地からダイアボディ分子を回収する、
ことを含んでなる上記方法。
【請求項101】
ダイアボディ分子の組換え生産方法であって、
a. 請求項98に記載の宿主細胞を、ダイアボディ分子の発現に好適な条件下に培地中で培養し、
b. 該培地からダイアボディ分子を回収する、
ことを含んでなる上記方法。
【請求項102】
病原性抗原により特徴づけられる疾患または障害の治療方法であって、それを必要とする患者に有効量の請求項66に記載のダイアボディ分子を投与することを含んでなり、該ダイアボディ分子が該病原性抗原と結合するものである、上記方法。
【請求項103】
前記疾患または障害が癌である、請求項102に記載の方法。
【請求項104】
前記疾患または障害が感染性疾患である、請求項102に記載の方法。
【請求項105】
病原性抗原に対する免疫寛容の誘発方法であって、それを必要とする患者に有効量の請求項66に記載のダイアボディ分子を投与することを含んでなる上記方法。
【請求項106】
解毒方法であって、それを必要とする患者に有効量の請求項73に記載のダイアボディ分子を投与することを含んでなる上記方法。
【請求項107】
解毒方法であって、それを必要とする患者に有効量の請求項74に記載のダイアボディ分子を投与することを含んでなる上記方法。
【請求項108】
第1のエピトープと第2のエピトープが異なる細胞に由来するものである、請求項28に記載のダイアボディ分子。
【請求項109】
Fcドメイン部分がCH2欠失部分からなる、請求項1、3または10に記載のダイアボディ分子。
【請求項110】
Fcドメイン部分がCH3欠失部分からなる、請求項1、3または10に記載のダイアボディ分子。
【請求項111】
前記分子が二量体であり、該二量体が
(a) 前記第1のポリペプチド鎖と前記第2のポリペプチド鎖の対からなる第1の単量体、および
(b) 前記第1のポリペプチド鎖と前記第2のポリペプチド鎖の対からなる第2の単量体、
からなり、第1および第2の単量体が各単量体の第1のポリペプチド鎖の第3ドメイン中の少なくとも1個のシステイン残基間の少なくとも1つのジスルフィド結合を介して共有結合で連結されている、請求項3、10または11に記載のダイアボディ分子。
【請求項112】
第1の単量体と第2の単量体が同一のものである、請求項111に記載のダイアボディ分子。
【請求項113】
第1の単量体と第2の単量体が異なるものである、請求項112に記載のダイアボディ分子。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A−C】
image rotate

【図7A−C】
image rotate

【図7D−E】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公表番号】特表2009−508466(P2009−508466A)
【公表日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−506816(P2008−506816)
【出願日】平成18年4月17日(2006.4.17)
【国際出願番号】PCT/US2006/014481
【国際公開番号】WO2006/113665
【国際公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【出願人】(504438727)マクロジェニクス,インコーポレーテッド (23)
【Fターム(参考)】