説明

共重合体、樹脂水性エマルジョン、及び繊維製品処理用のバッキング剤

【課題】分解生成物の発生で問題とされる酢酸ビニルを導入することなく、難燃性、作業性及び良好な風合いの付与など種々の特性に優れた共重合体、樹脂水性エマルジョン及び繊維処理用バッキング剤を提供する。
【解決手段】六員環の芳香族炭化水素を置換基としたリン酸エステル基を有する特定構造の含リン単量体(A)を0.5〜70質量部と、該含リン単量体(A)とは異なり芳香族ビニル系単量体等よりなる群から少なくとも1種選ばれてなる単量体(B)とからなる総単量体100質量部を共重合反応させることで、上記の課題を解決する共重合体が得られる。また、この共重合体を成分として用いることで、難燃性、作業性及び良好な風合いの付与など種々の特性に優れた樹脂水性エマルジョン及び繊維処理用バッキング剤を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、共重合体、樹脂水性エマルジョン、及び繊維製品処理用のバッキング剤に関する。
【背景技術】
【0002】
各種繊維製品は、タフトカーペットや自動車用のマット(カーマット)など多岐の分野に渡り使用される。これら繊維製品では、繊維の毛抜けの防止及び繊維の飛散の防止などを目的としたバッキング剤が使用される。このバッキング剤の材料としては、樹脂重合体が分散した樹脂水性エマルジョンが知られている。
【0003】
従来、バッキング剤の成分として用いる樹脂水性エマルジョンは、ハロゲン系物質を含有する塩化ビニル単量体、塩化ビニリデン単量体などが導入された樹脂重合体を分散させたものが広く用いられてきた。しかし、上記のハロゲン系物質を含有する難燃性の樹脂水性エマルジョン(以下、含ハロゲン樹脂水性エマルジョンということにする)は、火災時あるいは熱リサイクルの際の燃焼時にハロゲン系ガス等の有毒ガスを発生する問題があった。そこで、ハロゲン系物質を含有しない樹脂水性エマルジョン(以下、非ハロゲン樹脂水性エマルジョンということにする)を難燃化し、これを内装材料に適用する技術開発が要望されていた。
【0004】
上記の技術的要望に応えるため、ポリリン酸アンモニウム(以下APPということにする)を含有させた非ハロゲン樹脂水性エマルジョンを成分とするバッキング剤が開発された。このAPPを含有したバッキング剤は、優れた難燃性を有する。例えば、特許文献1および2において、APPを含有した樹脂水性エマルジョンを成分としたバッキング剤について、住居向けの内装材や自動車用のマット(カーマット)に使用されるものが開示されている。
【0005】
上記のAPP含有の樹脂水性エマルジョンを成分としたバッキング剤は、十分な難燃性を得るために、樹脂重合体に対して極めて高い質量比のAPPの添加を必要とする。そのため、難燃性には優れるものの、APP含有の樹脂水性エマルジョンを成分としたバッキング剤では、本来の機能であるバッキング性能が低下する問題があった。
【0006】
上記の問題に鑑みて、近年では、樹脂組成物にAPPを添加するのでなく、リンを含有する単量体(以下、含リン単量体ということにする)が導入された共重合体を生成することで、難燃性と優れたバッキング性能とを両立させた非ハロゲン樹脂水性エマルジョンを得ることが提案されている(特許文献3を参照)。
【0007】
【特許文献1】特開2001−262466号公報
【特許文献2】特開2003−171878号公報
【特許文献3】特開平7−18028号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献3で開示された含リン単量体が導入された共重合体は、難燃性の発現のために酢酸ビニルの導入も必要とされ、共重合体に不可避的に残留する未反応の酢酸ビニル単量体の希酸もしくはアルカリによる加水分解を経て発生する物質(例えばアセトアルデヒド)が、シックハウス症候群などの種々の問題の原因となる。また、特許文献3に開示された共重合体を成分とするバッキング剤は、繊維製品に対して少ない塗布量で十分な難燃性を付与するとは言い難い。
【0009】
そこで、本発明では、含リン単量体が導入された共重合体でも、酢酸ビニルを共重合体に導入せずに、十分な難燃性を有する共重合体、樹脂水性エマルジョン、及び繊維製品処理用のバッキング剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者は、種々検討した結果、特定の構造を有する含リン単量体を共重合させることで上記の課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
【0011】
具体的には、本発明により、以下の共重合体、樹脂水性エマルジョン、および繊維処理用のバッキング剤が提供される。
【0012】
[1] 下記式(I)又は(II)であらわされる含リン単量体(A)を共重合反応に供される総単量体100質量部を基準として0.5〜70質量部と、該含リン単量体(A)とは異なる単量体(B)とを共重合させて生成され、前記単量体(B)は、芳香族ビニル系単量体、エチレン性不飽和単量体、アクリル酸エステル系単量体、メタクリル酸エステル系単量体、シアン化ビニル系単量体、エチレン性不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステル単量体、エチレン性不飽和カルボン酸アミド単量体、エチレン性不飽和スルホン酸エステル単量体、エチレン性不飽和アルコールまたはそのエステル単量体、エチレン性不飽和エーテル単量体、エチレン性不飽和アミン単量体、エチレン性不飽和シラン単量体、及び脂肪族共役ジエン系単量体、よりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体である、共重合体。
【化1】

【0013】
(式(I)及び(II)中、mおよびnは自然数であり、m+n=3の関係を有する。Xは、C−、C−、C11−、のいずれかに該当する芳香族炭化水素である。自然数m=2のとき、上記化合物に含有される2つの芳香族炭化水素Xは同一でも異なっていてもよい。)
【0014】
[2] 前記単量体(B)は、芳香族ビニル系単量体、並びに、エチレン性不飽和単量体及びアクリル酸エステル系単量体の2種のうち1種以上、を少なくとも含む前記[1]に記載の共重合体。
【0015】
[3] 前記単量体(B)は、芳香族ビニル系単量体、エチレン性不飽和単量体、およびアクリル酸エステル系単量体の3種から構成される前記[2]に記載の共重合体。
【0016】
[4] 前記単量体(B)となる芳香族ビニル系単量体はスチレン、エチレン性不飽和単量体はアクリル酸又はメタクリル酸、アクリル酸エステル系単量体はアクリル酸エチル、である前記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の共重合体。
【0017】
[5] ゲル透過クロマトグラフィーにより測定した重量平均分子量が3万〜300万である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の共重合体。
【0018】
[6] ガラス転移温度(Tg)が−45℃〜100℃である前記[1]〜[5]のいずれかに記載の共重合体。
【0019】
[7] 前記[1]〜[6]のいずれかに記載の共重合体が分散した水性分散体を成分とする樹脂水性エマルジョン。
【0020】
[8] 前記[7]に記載の樹脂水性エマルジョンを成分とした繊維製品処理用のバッキング剤。
【発明の効果】
【0021】
特定構造の含リン単量体が導入された本発明の共重合体は、優れた難燃性と作業性に優れた低い粘性を示す。また、本発明の共重合体を成分とした樹脂水性エマルジョン及び繊維製品処理用のバッキング剤は、難燃性、良好な風合いの付与など種々の性能に優れたものとできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
【0023】
本発明の共重合体は、含リン単量体(A)及び含リン単量体(A)とは異なる単量体(B)を共重合反応させることで得られる。最初に、含リン単量体(A)及び単量体(B)について、以下に詳しく説明する。
【0024】
本発明の共重合体は、メタクリル酸エステル基とリン酸エステル基とを有する含リン単量体(A)が導入されている。該リン酸エステル基は、空間内を占める立体的なかさ高さ(英語でsteric bulknessとも表現される)が大きい六員環の芳香族炭化水素(ベンゾイル基(C−)、シクロペンチル基(C−)、シクロヘキシル基(C11−))を置換基とする。
【0025】
より具体的に述べると、本発明の共重合体は、下記式(I)又は(II)であらわされる含リン単量体(A)が供された共重合反応により生成される。これにより、本発明の共重合体は、優れた難燃性を発現する。本発明の共重合体が発現する難燃性を示す例としては、本発明の共重合体を成分とした繊維製品処理用のバッキング剤が塗布された繊維カーペットは、燃焼試験FMVSS−302において、燃え尽きることなく自己消火することが挙げられる。
【0026】
【化2】

【0027】
(式(I)及び(II)中、mおよびnは自然数であり、m+n=3の関係を有する。Xは、C−、C−、C11−、のいずれかに該当する芳香族炭化水素である。なお、自然数m=2のとき、上記化合物に含有される2つの芳香族炭化水素Xは同一でも異なっていてもよい。)
【0028】
更に、本発明の共重合体は、総単量体100質量部を基準として含リン単量体(A)を0.5〜70質量部の割合で共重合反応に供して得られる。特に難燃性の点で優れるため含リン単量体(A)が共重合反応に供される量は、総単量体100質量部を基準として1〜40質量部であることが好ましい。この含リン単量体(A)の量が0.5部質量部未満では、最終的に得られる共重合体中のリン含有率が僅少となり、この低いリン含有率に起因して十分な難燃性が発揮されない。一方、共重合反応に供される含リン単量体(A)の量が70質量部を超えると、重合反応の際の重合安定性が悪化し、反応溶液がゲル状となるため好ましくない。なお、本明細書において総単量体とは、ある個別の共重合反応に供される総ての単量体の集合のことをいう。例えば、共重合反応に供される単量体として上記式(I)の化合物の含リン単量体(A)並びに単量体(B)をスチレン及びアクリル酸の2種から構成する場合、総単量体とは、式(I)の化合物、スチレン及びアクリル酸の集合のことをいう。また、総単量体100質量部とは、上記例の場合、共重合反応に供される式(I)の化合物、スチレン及びアクリル酸の各質量の総和を100質量部とする。
【0029】
さらに、本発明の共重合体に導入される含リン単量体(A)は、かさ高い六員環の芳香族炭化水素を置換基とするために、これを燃焼した時に炭化が促進されることが推測される。よって本発明の共重合体は、燃焼時に、促進された炭化による燃焼ガスのバリア効果に起因して優れた難燃性・不燃性を発現すると推察される(文献名 GSCN NEWS LETTER No.14、を参照)。
【0030】
対照的に、含リン単量体(A)の置換基Xを燃焼性が高い水素とする含リン単量体(下記式(III)であらわされる)が導入された共重合体(特許文献3に開示された共重合体)は、本発明の共重合体と比較して易燃焼性である。
【0031】
【化3】

【0032】
(式(III)中、mおよびnは自然数であり、m+n=3の関係を有する。)
【0033】
そのため、上記式(III)のような含リン単量体が導入された従来公知の共重合体は、難燃性の発現のために酢酸ビニルの導入も必要とされる。一方で、本発明の含リン単量体(A)が導入された共重合体では、酢酸ビニルを導入しなくても、十分な難燃性を有する。
【0034】
更に、従来公知の共重合体は、本発明の共重合体と比較して、高い比率で含リン単量体が導入されることで難燃性の発現が可能となる。対して、含リン単量体(A)が導入される本発明の共重合体は、含リン単量体(A)の導入比率を低減させても、なお優れた難燃性を発現できる。そのため、本発明の共重合体は、含リン単量体(A)の導入比率を低減させて後述の単量体(B)の導入比率を高めることで、優れた難燃性に加えて、単量体(B)に由来する他の特性を容易に付加させることができる。
【0035】
続いて、本発明に使用される単量体(B)について説明する。本発明に使用される単量体(B)は、芳香族ビニル系単量体、エチレン性不飽和単量体、アクリル酸エステル系単量体、シアン化ビニル系単量体、エチレン性不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステル単量体、エチレン性不飽和カルボン酸アミド単量体、エチレン性不飽和スルホン酸エステル単量体、エチレン性不飽和アルコールまたはそのエステル単量体、エチレン性不飽和エーテル単量体、エチレン性不飽和アミン単量体、エチレン性不飽和シラン単量体、脂肪族共役ジエン系単量体、およびメタクリル酸エステル単量体(但し、上記式(I)及び(II)にあらわされる構造を有する化合物は除く)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体である。
【0036】
本発明において単量体(B)として使用される芳香族ビニル系単量体は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、p−エチルスチレン、α−クロロスチレン、p−クロロスチレン、p−メトキシスチレン、p−アミノスチレン、p−アセトキシスチレン、スチレンスルホン酸ナトリウム、α−ビニルナフタレン、1−ビニルナフタレン−4−スルホン酸ナトリウム、2−ビニルフルオレン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどがある。特に、スチレンは、他の樹脂組成物の原料として使用できる汎用性の点や価格の点から、単量体(B)に含まれる芳香族ビニル系単量体として好ましい。
【0037】
本発明で単量体(B)として使用されるエチレン性不飽和単量体として、エチレン性不飽和カルボン酸、エチレン性不飽和スルホン酸などがある。
【0038】
本発明で単量体(B)として使用されるエチレン性不飽和カルボン酸は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、無水フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸などがある。
【0039】
本発明で単量体(B)として使用されるエチレン性不飽和スルホン酸は、例えば、ビニルスルホン酸、イソプレンスルホン酸などがある。
【0040】
なお、上記のエチレン性不飽和酸単量体は、例えば無機化合物であるアンモニアあるいはアルカリ金属で中和されていてもよい。
【0041】
本発明で単量体(B)として使用されるアクリル酸エステル系単量体及びメタクリル酸エステル系単量体は、従来の水性アクリルエマルジョンにも普通に使用されている、アクリル酸およびメタクリル酸の脂肪族、脂環族あるいは芳香族の非置換アルコールとのエステルのことをいう。なお、ここで言う非置換とは、炭化水素基以外の基を持たないことを意味する。
【0042】
本発明で単量体(B)として使用されるアクリル酸系エステル単量体及びメタクリル酸エステル系単量体は、具体的に挙げると、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸ペンチル、メタクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、メタクリル酸ヘプチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸n−ノニル、アクリル酸イソノニル、メタクリル酸n−ノニル、メタクリル酸イソノニル、アクリル酸デシル、メタクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸ドデシル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸イソアミル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシルなどがある。
【0043】
本発明で単量体(B)として使用されるアクリル酸エステル系単量体及びメタクリル酸エステル系単量体として好ましいものは、炭素数4〜12のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アルキルエステルであり、より好ましくはアクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸2−エチルヘキシルである。特に、アクリル酸エチルが、スチレンとの優れた共重合性及び風合の良好なバッキング剤を得られる点から最も好ましい。
【0044】
本発明で単量体(B)として使用されるアクリル酸エステル系単量体及びメタクリル酸エステル系単量体は、2種以上混合して使用することがアクリルエマルジョンの耐光性及び耐久性の点で好ましい。例えば、アクリル酸エステル系単量体と芳香族ビニル系単量体(後述)を少なくとも含む構成は、本発明に用いられる単量体(B)として好適である。特に、本発明で用いられる単量体(B)は、アクリル酸エステル系単量体及び芳香族ビニル系単量体の2種から構成されることが最も好適である。
【0045】
本発明で単量体(B)として使用されるシアン化ビニル系単量体の例には、アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−メトキシアクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロメタクリロニトリル、α−メトキシメタクリロニトリル、シアン化ビニリデンなどがあり、特にアクリロニトリルが難燃性の付与の点から好ましい。
【0046】
本発明で単量体(B)として使用されるエチレン性不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステル単量体の例には、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレートなどがある。
【0047】
本発明で単量体(B)として使用されるエチレン性不飽和カルボン酸アミド単量体の例には、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミド、N−ブトキシエチルアクリルアミド、N−ブトキシエチルメタクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−n−プロピオキシメチルアクリルアミド、N−n−プロピオキシメチルメタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミドなどがある。
【0048】
本発明で単量体(B)として使用されるエチレン性不飽和アルコール及びそのエステルには、アリルアルコール、メタアリルアルコール、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸アリル、カプロン酸メタアリル、ラウリン酸アリル、安息香酸アリル、アルキルスルホン酸ビニル、アルキルスルホン酸アリル、アリールスルホン酸ビニルなどがある。
【0049】
本発明で単量体(B)として使用されるエチレン性不飽和エーテル単量体には、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロビルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、メチルアリルエーテル、エチルアリルエーテルなどがある。
【0050】
本発明で単量体(B)として使用されるエチレン性不飽和アミンには、ビニルジメチルアミン、ビニルジエチルアミン、ビニルジフェニルアミン、アリルジメチルアミン、メタアリルジエチルアミンなどがある。
【0051】
本発明で単量体(B)として使用されるエチレン性不飽和シランには、ビニルトリエチルシランなどがある。
【0052】
本発明で単量体(B)として使用される脂肪族共役ジエン系単量体には、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−ネオペンチル−1,3−ブタジエン、2−シアノ−1,3−ブタジエン、置換直鎖共役ペンタジエン類、直鎖および側鎖共役ヘキサジエンなどがあり、特に1,3−ブタジエンが重合反応の際の重合安定性及び汎用性の点から好ましい。
【0053】
なお、本発明で単量体(B)として使用される単量体は、1種又は2種以上とすることができる。単量体(B)として2種を使用する場合、エチレン性不飽和酸単量体とエチレン性不飽和酸単量体以外の単量体とを組み合わせることが好ましい。上記の組み合わせでは、得られる共重合体およびこれを成分とした樹脂水性エマルジョンを移送するポンプなどについて同一の機器・装置を使用できることに利点がある。
【0054】
単量体(B)として使用する上記のエチレン性不飽和酸単量体以外の単量体として芳香族ビニル系単量体を選択することが好適である。すなわち、単量体(B)は、芳香族ビニル系単量体及びエチレン性不飽和酸単量体を少なくとも含むことが好適である。先述の事項も合わせてまとめると、単量体(B)は、芳香族ビニル系単量体、並びに、エチレン性不飽和単量体及びアクリル酸エステル系単量体の2種のうち1種以上、を少なくとも含むことが好適である。
【0055】
また、本発明で単量体(B)は、芳香族ビニル系単量体、エチレン性不飽和単量体、アクリル酸エステル系単量体の3種から構成してもよい。
【0056】
さらに、上記の単量体(B)に含まれるエチレン性不飽和単量体としてアクリル酸又はメタクリル酸、芳香族ビニル系単量体としてスチレン、アクリル酸エステル系単量体としてアクリル酸エチルを選択することがより好適である。
【0057】
本発明において、アクリル酸エステル単量体及びメタクリル酸エステル単量体(但し、含リン単量体(A)も含む)が総単量体の中に占める割合は、10〜100質量部が好ましく、15〜100質量部がより好ましい。上記の割合が、10質量部以上であると、耐候性、耐水性、耐熱性が特に向上する。上記の割合が10質量部未満では、得られる共重合体を成分としたバッキング剤を車のマット或いは室内カーテンに使用した場合、光(特に紫外線)による劣化が激しくなる。
【0058】
以下で、本発明において、含リン単量体(A)および単量体(B)が供される共重合反応に関して詳しく説明する。
【0059】
本発明に使用される含リン単量体(A)および単量体(B)を共重合させる方法としては、ラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法などがある。本発明に使用される共重合の方法をラジカル重合法とした場合、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、及び乳化重合法など既知の方法で実施することができる。
【0060】
特に、本発明において、ラジカル重合法を用いる場合、中でも乳化重合法を採用することが、周辺の環境に対して有機揮発物を蒸散させる事が無いので好ましい。また、乳化重合法は、油滴内に入るラジカル数が少ないため停止反応が起こりにくく、高い重合度で所望の重量平均分子量の共重合体が得られる。なお、乳化重合法の工程及び条件は、特に限定されず、従来公知の乳化重合法で用いられる工程及び条件を採用できる。
【0061】
以下、本発明でラジカル重合法を用い、特に乳化重合法を採用した場合を一具体例として詳しく説明する。以下では、まず、乳化重合法で用いる試薬について説明し、次いで反応工程について説明する。
【0062】
本発明において、乳化重合法に使用できる乳化剤は、例えば、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリール硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、脂肪酸塩等のアニオン系乳化剤を挙げることができる。市販品としては、ネオペレックスG25、ラテムルS−180A、エマール10N(以上、花王(株)製)、エレミノールJS−2(三洋化成工業(株)製)、アクアロンKH−10(第一工業製薬(株)製)、アデカリアソープSE−10N、アデカリアソープSR−10(以上、アデカ社製)、Antox MS−60(日本乳化剤(株)製)、サーフマーFP−120(東邦化学工業(株)製)などの反応性乳化剤等のいずれでも使用可能である。
【0063】
本発明において、乳化重合法での乳化剤の使用量は、総単量体100質量部に対して、通常0.5〜10質量部であり、好ましくは1〜5質量部である。乳化剤の使用量が、総単量体100質量部に対して、0.5質量部未満では十分な乳化が得られない。また、乳化剤の使用量が10質量部を超えると、得られる共重合体が極めて高粘度となるため、得られた共重合体を成分としたバッキング剤の例では塗工性が悪くなる恐れがあり好ましくない。
【0064】
また、重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシマレイン酸、コハク酸パーオキサイド、2,2′−アゾビス〔2−N−ベンジルアミジノ〕プロパン塩酸塩等の水溶性開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、クミルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシオクトエート、アゾビスイソブチロニトリル等の油溶性開始剤;酸性亜硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄、テトラエチレンペンタアミン、アスコルビン酸等の還元剤を併用したレドックス系開始剤、などが使用できる。
【0065】
本発明において、乳化重合法での重合開始剤の使用量は、総単量体100質量部に対して、通常0.1〜5質量部であり、好ましくは0.5〜2質量部である。重合開始剤の使用量が、総単量体100質量部に対して、0.1質量部未満では重合安定性が十分でなく、5質量部を超えると反応速度が過剰となるため反応制御が困難となり好ましくない。
【0066】
本発明において、乳化重合法では、アクリルエマルジョンを乳化重合の反応溶液に添加することができる。なお、本発明において、乳化重合法で使用されるアクリルエマルジョンの市販品は、水性アクリルエマルジョン(JSR(株)製、AE314A)、Nipol LX814(日本ゼオン(株)製)、ポリゾールAG‐100(昭和高分子(株)製)などがある。
【0067】
本発明において、乳化重合法を用いる際の工程は、以下のようにすることができる。
【0068】
まず、含リン単量体(A)及び単量体(B)を合計した総単量体100質量部、乳化剤としてアルキルベンゼンスルフォン酸塩0.1〜3質量部、反応性乳化剤としてアデカリアソープSR−1025を0〜5質量部、並びに脱イオン水68質量部を混合し、この混合液を攪拌して乳化分散させて、これを予備乳化液とする。なお、アルキルベンゼンスルフォン酸塩とアデカリアソープSR−1025の合計量は、総単量体100質量部を基準として、通常0.1〜8質量部とし、特に0.5〜5質量部とすることが好ましい。
【0069】
上記の予備乳化液とは別途に、総単量体100質量部を基準として、脱イオン水30〜80質量部及び水性アクリルエマルジョン0.1〜5質量部を混合・攪拌して、これをアクリルエマルジョン液とする。
【0070】
続いて、アクリルエマルジョン液に予備乳化液を滴下して乳化重合反応をさせるが、この際の反応温度は、総単量体の構成及び重合反応速度などに対応させて適宜設定することが可能である。
【0071】
例えば、単量体(B)をスチレン、アクリル酸エチル及びアクリル酸の3種の構成とした場合、反応温度の設定は高温域の方が好ましい。具体的には、アクリルエマルジョン液を事前に65〜75℃で保温し、これに、総単量体100質量部を基準として、重合開始剤となる1〜10%過硫酸ナトリウム水溶液を0.1〜5質量部及びアクリルエマルジョン液を0.1〜5質量部添加し、この混合溶液に対して4〜13ml/分の速度で予備乳化液を2〜6時間かけて滴下して乳化重合の反応を行う。なお、予備乳化液滴下中の反応温度は77〜83℃とし、滴下する間はフラスコ中の混合溶液を攪拌する。予備乳化液の滴下が終了後、引き続き80〜86℃にて1〜3時間にわたり反応溶液を攪拌しながら重合反応を継続する(以上、後述の実施例1の共重合反応イを参照)。
【0072】
また、例えば、単量体(B)をスチレン、ブタジエン及びアクリル酸の3種の構成とした場合、反応温度の設定は低温域の方が好ましい。具体的には、上記のアクリルエマルジョン液の事前保温温度は37〜43℃、予備乳化液の滴下中の反応温度は3〜7℃、予備乳化液の滴下後の反応温度は7〜13℃とする(以上、後述の実施例10の共重合反応ロを参照)。
【0073】
上記の反応工程を経て、含リン単量体(A)及び単量体(B)が導入された共重合体を得ることができる。上記の反応工程を経て得られた共重合体は、難燃性に優れる点以外にも、粘度の時系列での変化が少なく保存安定性も良好で、機械的安定も良好であり、反応工程で不可避的に発生する凝集物の含有も低減される点に優れる(後述の実施例を参照)。なお、上記の乳化重合法により得た共重合体は、必要に応じて濃縮などにより樹脂固形成分の濃度を高くしてもよい。
【0074】
以下で、本発明の共重合体に関する好ましい特性についてさらに詳しく説明する。
【0075】
本発明の共重合体の重量平均分子量(Mw)は、該ポリマー液をテトラヒドロフラン中で常温にて24時間浸漬したのち、ゲル透過クロマトグラフィー(gel permision chromatography(GPC))によりポリスチレンを標準試料としたテトラヒドロフラン溶解分の重量平均分子量として定義される。本発明の共重合体は、上記の方法による重量平均分子量が、3万〜300万であることが好ましく、5万〜200万であることがより好ましい。上記の重量平均分子量が3万未満では、ポリマーに対する分子量調整剤の割合が多くなり重合安定性を損なうと共に、分子調整剤がコンタミ(重合反応及び共重合体への悪影響を及ぼす物質)となり、ポリマーそのものの性能が著しく損なわれる。一方、上記の重量平均分子量が300万を超えると、例えば、この共重合体を成分としたバッキング剤が塗布された繊維マットは、難燃性能が低下するため好ましくない。この難燃性能の低下の理由としては、共重合体を成分としたバッキング剤の粘度の増加による繊維マットへの含浸性の低下が挙げられる。重量平均分子量の調整は、共重合反応を開始する直前のアクリルエマルジョン液に対して、市販のメルカプタン系試薬(例えば、花王(株)製チオカルコール20など)を分子量調整剤として添加することにより容易に行うことができる。先に述べた重合法に従えば、分子量調整剤が未添加でも通常300万以下の重量平均分子量の共重合体を得ることができ、上記の分子量調整剤を適宜添加することで共重合体の重量平均分子量を3万以上の所望の値とすることができる。
【0076】
また、本発明のポリマーのガラス転移温度(Tg)は、−45℃〜100℃であることが好ましい。本発明の共重合体のガラス転移温度は、−30℃〜70℃がより好適である。上記のガラス転移温度が−45℃未満では、共重合体をバッキング剤の成分とした場合、バッキング剤が塗布された繊維製品にべとつきが生じて好ましくない。一方、上記のガラス転移温度が100℃を越えると、共重合体をバッキング剤の成分とした場合、このバッキング剤の繊維飛散防止能が低下する。この繊維飛散防止能の低下は、バッキング剤の塗布後に樹脂成分が剥がれるいわゆる粉落ちの原因となり、バッキング剤の難燃性能が著しく失われる。なお、ここでいうポリマーのガラス転移温度とは、共重合体を薄く引き延ばしてフィルム化した乾燥フィルムを示差走査熱量分析計によって昇温速度=20℃/分、温度範囲−100℃〜+160℃の窒素雰囲気下で測定した示差走査熱量分析の微分曲線の変曲の開始点と終点の中間の温度をいう。先に述べた重合法に従えば、ポリマーのガラス転移温度が、−45℃〜100℃の範囲内にあるものを得ることができる。更に、所望の範囲内へポリマーのガラス転移温度を設定するには、低いガラス転移温度を与えるモノマーあるいは高いガラス転移温度を与えるモノマーを適宜重合反応に供するとよい。具体的には、高いガラス転移温度を与える単量体としては芳香族ビニル系単量体などが挙げられ、低いガラス転移温度を与えるモノマーとしてはアクリル酸エステル系単量体、メタクリル酸エステル系単量体などが挙げられる。
【0077】
本発明の共重合体は、水などに分散させて水性分散体とでき、この水性分散体を成分として樹脂水性エマルジョンにも用いることができる(以下、この樹脂水性エマルジョンを、本発明の共重合体が分散した樹脂水性エマルジョン、ともいう)。先述の乳化重合法を用いた場合、乳化重合反応後の反応溶液は、共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンとなっている。
【0078】
また、含リン単量体(A)と単量体(B)を溶液重合して共重合体を生成した後、この共重合体を含む溶液を水相に転相する方法にて乳化することで、共重合体が分散した樹脂エマルジョンを得ることもできる。
【0079】
本発明の共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンは、1〜40%アンモニア溶液を添加することで、中性のpH、すなわちpH7〜8に調整してもよい。
【0080】
本発明の共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンは、難燃性に寄与するリン原子を多く含有し、かつ、低い粘性のため塗工性など作業時の取り扱いが容易である点に優れている。
【0081】
一方、共重合体に対してポリリン酸アンモニウム(APP)を含有させる方法により得た樹脂水性エマルジョンでも、高いリン含有率に起因して優れた難燃性を有する(例えば、特許文献1及び2を参照)。しかしながら、APPを含有した樹脂水性エマルジョンは、APPの添加により樹脂水性エマルジョンが激しく増粘するため、取り扱いに手間がかかる。すなわち、本発明による上記の樹脂水性エマルジョンは、APPを含有した樹脂水性エマルジョンと比較して難燃性以外の性能、例えば作業性などにおいても優れている。
【0082】
以下に、本発明の共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンの好ましい条件について詳しく説明する。
【0083】
本発明の共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンにおいて、共重合体は、樹脂水性エマルジョン全量に対し、固形分濃度にして30〜65質量%が好ましく、40〜55質量%であることがより好ましい。この固形分濃度を好適な条件に設定するため、事後的に水などを添加してもよい。上記の固形分濃度とは、樹脂水性エマルジョン全質量に対する含有する共重合体の質量の比率のことをいう。
【0084】
本発明の共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンは、繊維製品処理用のバッキング剤の成分として用いることができる。この場合、例えば、本発明の共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンに水などを添加して固形分を一定値40%とすることで、バッキング剤とできる。なお、繊維製品処理用のバッキング剤とは、繊維製品の風合いを良好にして繊維の剥離・抜糸などを防止するための裏加工処理において、繊維製品に塗布するものをいう。
【0085】
繊維製品処理用のバッキング剤としての用途において、本発明の共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンは、ベースゴムとして用いられ、難燃性の付与の他に、繊維の毛抜け飛散防止や良好な風合いを付与する役目を果たす。
【0086】
本発明の共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンを成分とする繊維製品処理用のバッキング剤は、例えば、分散剤、安定剤、消泡剤、充填剤、顔料、老化防止剤、紫外線吸収剤、増粘剤、消臭剤、防腐剤などの添加剤を含有することもできる。
【0087】
本発明の共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンを成分とする繊維製品処理用のバッキング剤が適用される繊維素材としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ビニロン繊維、アクリル繊維などの合成繊維のほか綿・麻・ジュート等の植物繊維などのシート地全般にわたる。
【0088】
上記のバッキング剤を繊維製品に塗布する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、ロールコーター法、ダイレクトコート法、ナイフコート法、スプレーコート法などを挙げることができる。例えば、ロールコーター法は、バッキング剤を繊維製品に塗布した後に、ロールコーターにてバッキング剤を繊維に十分に含浸させ、次いで乾燥することで仕上げる方法である。
【0089】
ここで、バッキング剤の塗布量に関して説明する。本発明の共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンを成分とするバッキング剤は、固形分換算で通常0.5〜100g/mにて対象の繊維製品に塗布するとよい。また、上記の塗布量は、固形分換算で1〜50g/mにすると好適である。上記塗布量が固形分換算で0.5g/m未満では充分な難燃性を発揮することが出来ず好ましくない。一方、上記塗布量が固形分換算で100g/mを越えると、繊維に対する樹脂組成物の塗布量の過剰に起因して、繊維への樹脂の含浸性が著しく低下し、更にコスト高となるため好ましくない。なお、ここでいう固形物換算とは、固形分換算(g/m)=(樹脂水性エマルジョン塗布量×0.4)/塗布する繊維面積、にて規定される数値のことをいう。
【実施例】
【0090】
以下、本発明の特徴および有用性をより明確にするため、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0091】
まず、各実施例および各比較例により得た共重合体の性能を評価するための試験について説明し、次いで各実施例及び各比較例で得られた共重合体について詳しく説明する。
【0092】
(1)共重合体の重量平均分子量の測定
重量平均分子量の測定をする試料を調製するため、まず、ポリマー成分の濃度が固形分換算で0.025〜0.050質量%となるように共重合体をテトラヒドロフラン(特級品)に溶解させ、次いで常温(20〜30℃)で24時間浸漬して、テトラヒドロフラン溶液とした。さらに、このテトラヒドロフラン溶液中の不純物を除去するため、孔径0.45μmのフィルター(ワットマンジャパン社製、品番6784−2504)を用いてテトラヒドロフラン溶液を濾過することで、重量平均分子量の測定を行う試料を得た。この得られた試料を用い、ゲル透過クロマトグラフィー(東ソー社製、マルチステーションGPC8020)にてポリスチレンを標準試料としたテトラヒドロフラン溶解分の共重合体の重量平均分子量を測定した。なお、上記の共重合体としては、後で述べる各実施例及び各比較例の反応工程の最終産物をそのまま用いた。
【0093】
(2)ガラス転移温度(Tg)の測定
1〜10gの共重合体をガラス板に薄く引き伸ばし、25℃で3日間乾燥させることによって、乾燥フィルムを得た。得られた乾燥フィルムを示差走査熱量分析計(TAインスツルメント社製、DSC2910型)を使用して、昇温速度を20℃/分、温度範囲を−100℃〜100℃の窒素雰囲気下で測定した。試料の量は5〜10mgの条件で測定した。測定によって得られた示差走査熱量分析の微分曲線の変曲の開始点と終点の中間の温度をガラス転移温度(Tg)とした。なお、上記の共重合体としては、後で述べる各実施例及び各比較例の反応工程の最終産物をそのまま用いた。
【0094】
(3)難燃性試験用の試料の調製
ポリエステルニードルパンチカーペット(目付200g/m)に、各実施例及び各比較例で得られた樹脂水性エマルジョンを固形分換算で5g/m塗布し、130℃で10分間乾燥した。これを350mm×200mmに裁断し、20℃、65%RHの雰囲気中で24時間放置したものを試料とした。
【0095】
(4)難燃性の評価試験
難燃性の評価試験は、燃焼試験FMVSS−302に従い、上記の方法にて作製した試料について水平法により燃焼試験を行った。試験は10点行い、1分あたりの燃焼部分の面積の相加平均値を燃焼速度とした。また、途中で燃え尽きることなく自己消火したものについては表1、2にて「自消」と表記した。燃焼速度が10cm/分未満のものを、難燃性の評価が合格とした。
【0096】
(5)保存安定性の評価試験
同一の樹脂水性エマルジョンについて調製直後と調製7日後との間での粘度を比較して、樹脂水性エマルジョンの保存安定性の評価を行った。各実施例及び各比較例で得た樹脂水性エマルジョンについて、調製した直後の粘度(以下、初期粘度ということにする)及び50℃で7日間放置した後の粘度(以下、7日後粘度という)を、25℃の条件下でブルックフィールド型回転粘度計(英弘精機(株)社製、品番VT6/7)にて測定した。初期粘度に対する7日後粘度の変化割合(計算式:変化割合(%)=7日後粘度/初期粘度×100)が30%未満を、保存安定性の評価が合格とした。
【0097】
(6)機械的安定性の評価試験
共重合体の機械的安定性の評価試験として、以下のように共重合体を剪断することで機械的安定性(PHL)を算出・評価した。まず、マーロン試験機(熊谷理機工業(株)No.2312−I、1000rpm)を用い、共重合体100gに荷重10kg、1000rpmで5分間せん断力を加え、剪断時に発生した凝集物を80メッシュ金網(1インチ(25.4mm)間に80個の目数を有するメッシュ金網)にて分離した。次いで、この分離した凝集物を乾燥し、機械的安定性(PHL)=(凝集物の発生量/共重合体重量)×100、にて規定される機械的安定性(PHL)を算出した。なお、上記の共重合体としては、後で述べる各実施例及び各比較例の反応工程の最終産物をそのまま用いた。上記の方法で算出された機械的安定性(PHL)が0.1(PHL)以下を、機械的安定性の評価が合格とした。
【0098】
(7)樹脂水性エマルジョン中の異物含有率の評価試験
各実施例及び各比較例において、樹脂水性エマルジョン100gを80メッシュ金網で濾過した際に、メッシュに捕捉された凝集物を乾燥し、乾燥した凝集物の質量(以下、凝集物の乾燥質量ということにする)を測定した。測定試料の全量100gに対する凝集物の乾燥質量の比をエマルジョン凝集物の発生量とした。なお、エマルジョン凝集物の発生量が0.1%以下を合格と評価した。
【0099】
(8)単量体
各実施例及び各比較例において使用した単量体は以下のものとした。
【0100】
(8−a)含リン単量体
ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート(商品名:MR−260、大八化学工業(株)製、下記式(IV)、以下「MR−260」と称する)、
【0101】
【化4】

【0102】
(式(IV)中、mおよびnは自然数であり、m+n=3の関係を有する。Xは、C−、C−、C11−、のいずれかに該当する芳香族炭化水素である。なお、自然数m=2のとき、上記化合物に含有される2つの芳香族炭化水素Xは同一でも異なっていてもよい。)
【0103】
2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート(商品名:MR−200、大八化学工業(株)製、下記式(V)、以下「MR−200」と称する)。
【0104】
【化5】

【0105】
(式(V)中、mおよびnは自然数であり、m+n=3の関係を有する。)
【0106】
(8−b)その他の単量体
芳香族ビニル系単量体;
スチレン(三菱化学(株)製、以下、「ST」と略する)。
【0107】
不飽和カルボン酸系単量体;
アクリル酸(三菱化学(株)製、以下、「AA」と略する)。
【0108】
アクリル酸エステル系単量体;
アクリル酸エチル(東亞合成(株)製、以下、「EA」と略する)。
アクリル酸ブチル 和光純薬工業(株)製(以下、「BA」と略する)。
【0109】
脂肪共役ジエン系単量体;
ブタジエン(三菱化学(株)製、以下、「BD」と略する)。
【0110】
エチレン性不飽和アルコール単量体;
酢酸ビニル(三菱化学(株)製、以下、「VAc」と略する)。
【0111】
(9)リン系フィラー
ポリリン酸アンモニウム塩(商品名:タイエンH、大八化学工業(株)製)。
【0112】
(10)重合開始剤
過硫酸ナトリウム(試薬一級、和光純薬工業(株)社製)。
【0113】
(11)乳化剤
各実施例および各比較例において適宜以下の乳化剤を用いた。
【0114】
(乳化剤)
アルキルベンゼンスルフォン酸塩(商品名:ネオペレックスG−25、花王(株)製)。
【0115】
(反応性乳化剤)
アデカリアソープSR−1025(商品名)(アデカ社製)。
【0116】
(12)アクリルエマルジョン
水性アクリルエマルジョン(JSR(株)製、品番:AE314A)。
【0117】
(実施例1)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比は、ST44質量部、EA53質量部、AA1質量部、MR−260を2質量部とした(表1を参照)。
【0118】
(共重合反応イ)
撹拌機、還流冷却器及び温度計を備えたフラスコに、上記の総単量体100質量部を基準として、脱イオン水77質量部と水性アクリルエマルジョン0.2質量部を仕込み、これを混合・攪拌してアクリルエマルジョン液とし、このアクリルエマルジョン液を70℃にて保温した。別途に、上記の総単量体100質量部、アルキルベンゼンスルフォン酸塩0.9質量部、反応性乳化剤(アデカリアソープSR−1025)0.5質量部、及び脱イオン水68質量部を混合・攪拌して乳化分散させることにより予備乳化液を調製した。
【0119】
続いて、重合開始剤として5質量%過硫酸ナトリウム水溶液0.4質量部(総単量体100質量部を基準とする)を、上記のようにフラスコ中に仕込み事前に70℃で保温したアクリルエマルジョン液に添加した。その後、このアクリルエマルジョン液に対して、滴下ロートを用いて予備乳化液を4時間かけて滴下して共重合反応を行った。滴下開始後から80℃に昇温して反応温度を4時間維持した後、80〜86℃に昇温して引き続き2時間反応を継続し熟成することで、共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンを得た。この樹脂水性エマルジョンを常温にて5%アンモニア溶液によりpHを7〜8に調整した。以上を共重合反応イということにする。
【0120】
上記の方法により得られた樹脂水性エマルジョンを用いて、先述の各評価試験に対応した試料を調製し、各評価試験を行った結果を表1に示す。
【0121】
【表1】

【0122】
(実施例2)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST43質量部、EA55.5質量部、AA1質量部、MR−260を0.5質量部とした(表1を参照)。それ以外は実施例1と同様に共重合反応イによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表1に示す。
【0123】
(実施例3)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST41質量部、EA57質量部、AA1質量部、MR−260を1質量部とした(表1を参照)。それ以外は実施例1と同様に共重合反応イによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表1に示す。
【0124】
(実施例4)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST40質量部、EA56質量部、AA1質量部、MR−260を3質量部とした(表1を参照)。それ以外は実施例1と同様に共重合反応イによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表1に示す。
【0125】
(実施例5)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST39質量部、EA55質量部、AA1質量部、MR−260を5質量部とした(表1を参照)。それ以外は実施例1と同様に共重合反応イによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表1に示す。
【0126】
(実施例6)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST27質量部、EA62質量部、AA1質量部、MR−260を10質量部とした(表1を参照)。それ以外は実施例1と同様に共重合反応イによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表1に示す。
【0127】
(実施例7)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST19質量部、EA50質量部、AA1質量部、MR−260を30質量部とした(表1を参照)。それ以外は実施例1と同様に共重合反応イによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表1に示す。
【0128】
(実施例8)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST14質量部、EA35質量部、AA1質量部、MR−260を50質量部とした(表1を参照)。それ以外は実施例1と同様に共重合反応イによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表1に示す。
【0129】
(実施例9)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST9質量部、EA20質量部、AA1質量部、MR−260を70質量部とした(表1を参照)。それ以外は実施例1と同様に共重合反応イによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表1に示す。
【0130】
実施例1〜9で得られた樹脂水性エマルジョンは、優れた難燃性を示した。特に、含リン単量体(A)であるMR−260を総単量体中に10質量部以上(総単量体100質量部を基準)含有させると、難燃性の評価試験では自消を示した。これは後述するAPP含有の樹脂水性エマルジョンと同程度の非常に優れた難燃性であった。さらに、実施例1〜9で得られた樹脂水性エマルジョンは、初期粘度が低く、その後もこの低い粘度が維持され保存安定性にも優れていた。
【0131】
(実施例10)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST50質量部、BD48質量部、AA1質量部、MR−260を1質量部とした(表1を参照)。
【0132】
(共重合反応ロ)
撹拌機、還流冷却器および温度計を備えたフラスコに、上記の総単量体100質量部を基準として、脱イオン水77質量部と水性アクリルエマルジョン0.2質量部を仕込み、これを混合・攪拌してアクリルエマルジョン液とし、このアクリルエマルジョン液を40℃にて保温した。別途に、上記の総単量体100質量部、アルキルベンゼンスルフォン酸塩0.95質量部、反応性乳化剤0.45質量部、及び脱イオン水68質量部を混合・攪拌して乳化分散させることにより予備乳化液を調製した。
【0133】
続いて、重合開始剤として5質量%過硫酸ナトリウム水溶液0.4質量部(総単量体100質量部を基準)を、上記のようにフラスコ中に仕込み事前に40℃で保温したアクリルエマルジョン液に添加した。その後、このアクリルエマルジョン液に対して、滴下ロートを用いて予備乳化液を4時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下開始後からフラスコが設置されたウォーターバス内を氷水で冷却することで5℃の反応温度を4時間維持した後、ウォーターバスに水を加えて10℃に昇温してこの温度を維持しながら引き続き2時間反応を継続し熟成することで、共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンを得た。この樹脂水性エマルジョンを常温にて5%アンモニア溶液によりpHを7〜8に調整した。以上を共重合反応ロということにする。
【0134】
上記の方法により得られた樹脂水性エマルジョンを用いて、先述の各評価試験に対応した試料を調製し、各評価試験を行った結果を表1に示す。
【0135】
(実施例11)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST48質量部、BD46質量部、AA1質量部、MR−260を5質量部とした(表1を参照)。それ以外は実施例10と同様に共重合反応ロによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表1に示す。
【0136】
(実施例12)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST47質量部、BD42質量部、AA1質量部、MR−260を10質量部とした(表1を参照)。それ以外は実施例10と同様に共重合反応ロによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表1に示す。
【0137】
(実施例13)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST42質量部、BD37質量部、AA1質量部、MR−260を20質量部とした(表1を参照)。それ以外は実施例10と同様に共重合反応ロによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表1に示す。
【0138】
(実施例14)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST30質量部、BD29質量部、AA1質量部、MR−260を40質量部とした(表1を参照)。それ以外は実施例10と同様に共重合反応ロによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表1に示す。
【0139】
(実施例15)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST15質量部、BD14質量部、AA1質量部、MR−260を70質量部とした(表1を参照)。それ以外は実施例10と同様に共重合反応ロによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表1に示す。
【0140】
実施例10〜15で得られた樹脂水性エマルジョンは、優れた難燃性を示した。さらに、実施例10〜15で得られた樹脂水性エマルジョンは、初期粘度が低く、その後も安定してこの低い粘度が維持され保存安定性にも優れていた。
【0141】
(比較例1)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST35質量部、EA64質量部、AA1質量部とした(表2を参照)。上記の総単量体を用いて、実施例1と同様に共重合反応イにより樹脂水性エマルジョンを得た。
【0142】
(APP添加)
次いで、上記の総単量体100質量部を基準として、ポリリン酸アンモニウム塩100質量部を樹脂水性エマルジョンに添加・混合し、APP含有の樹脂水性エマルジョンを得た。
【0143】
上記の方法により得られたAPP含有の樹脂水性エマルジョンを用いて、先述の各評価試験に対応した試料を調製し、各評価試験を行った結果を表2に示す。
【0144】
【表2】

【0145】
(比較例2)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST35質量部、EA64質量部、AA1質量部とした(表2を参照)。上記の総単量体を用いて、実施例1と同様に共重合反応イにより樹脂水性エマルジョンを得た。次いで、上記の総単量体100質量部を基準として、ポリリン酸アンモニウム塩200質量部を樹脂水性エマルジョンに添加・混合し、APP含有の樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表2に示す。
【0146】
(比較例3)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST79質量部、EA20質量部、AA1質量部とした(表2を参照)。それ以外は、実施例8と同様にして樹脂水性エマルジョンを得た。次いで、比較例1と同様にAPP添加を行いAPP含有の樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表2に示す。
【0147】
比較例1〜3では、難燃性に関して高く評価できる樹脂水性エマルジョンが得られた。しかし、比較例1〜3で得られた樹脂水性エマルジョンは、初期粘度が高いため扱い易さに難点があった。さらに、比較例1〜3で得られた樹脂水性エマルジョンは、初期粘度が保たれず保存安定性が劣っていた。
【0148】
(比較例4)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST44質量部、EA55質量部、AA1質量部とした(表2を参照)。以降は、実施例1と同様に共重合反応イによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表2に示す。比較例4では、難燃性が各実施例と比較して若干劣っていた。
【0149】
(比較例5)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST6質量部、EA13質量部、AA1質量部、MR−260を80質量部とした(表2を参照)。それ以外は、実施例1と同様に共重合反応イによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表2に示す。比較例5では、重合時に反応液がゲル化したため反応液内に凝集物が多量に発生し、難燃性の評価には至らなかった。すなわち、総単量体100質量部を基準として80質量部のMR−260(含リン単量体(A))を共重合反応に用いると、正常な共重合反応ができなかった。
【0150】
(比較例6)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST50質量部、BD49質量部、AA1質量部とした(表2を参照)。各評価試験の結果を表2に示す。比較例6では、難燃性が各実施例と比較して若干劣る結果となった。
【0151】
(比較例7)
共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比をST10質量部、BD9質量部、AA1質量部、MR−260を80質量部とした(表2を参照)。それ以外は、実施例10と同様に共重合反応ロによって樹脂水性エマルジョンを得た。各評価試験の結果を表2に示す。比較例7では、重合時に反応液がゲル化したため反応液内に凝集物が多量に発生し、難燃性の評価には至らなかった。すなわち、比較例5と同じく、総単量体100質量部を基準として80質量部のMR−260(含リン単量体(A))を共重合反応に用いると、正常な共重合反応ができないことが確認された。
【0152】
(比較例8〜10)
比較例8、9及び10は、特許文献3(特開平7−18028号公報)に開示された従来技術に基づき以下のように行った。
【0153】
比較例8の共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比は、BA53質量部、VAc2質量部、MR−200を45質量部とした。比較例9の共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比は、BA85質量部、VAc5質量部、MR−200を10質量部とした。比較例10の共重合反応に供した単量体(総単量体)の構成比は、BA55質量部、MR−200を45質量部とした(以上、表2を参照)。
【0154】
(共重合反応ハ)
撹拌機、還流冷却器および温度計を備えたフラスコに、上記の総単量体100質量部を基準として、脱イオン水77質量部とドデシルベンゼンスルホン酸0.03質量部を仕込み、これを混合・攪拌してアクリルエマルジョン液とし、このアクリルエマルジョン液を70℃にて保温した。別途に、上記の総単量体100質量部、アルキルベンゼンスルフォン酸塩0.9質量部、反応性乳化剤(アデカリアソープSR−1025)0.5質量部及び脱イオン水68質量部を混合・攪拌して乳化分散させることにより、予備乳化液を調製した。
【0155】
続いて、重合開始剤として5質量%過硫酸ナトリウム水溶液0.4質量部(総単量体100質量部を基準)を、上記のようにフラスコ中に仕込み事前に70℃で保温したアクリルエマルジョン液に添加した。その後、このアクリルエマルジョン液に対して、滴下ロートを用いて予備乳化液を6時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下開始後から77〜83℃に昇温して反応温度を6時間維持した後、80〜86℃に昇温して引き続き2時間反応を継続し熟成することで、共重合体が分散した樹脂水性エマルジョンを得た。この樹脂水性エマルジョンを常温にて5%アンモニア溶液によりpHを7〜8に調整した。以上を共重合反応ハということにする。
【0156】
上記の方法により得られた樹脂水性エマルジョンを用いて、先述の各評価試験に対応した試料を調製し、各評価試験を行った結果を表2に示す。
【0157】
比較例8〜10は、総単量体中に占める含リン単量体MR−200の比率を高めることによる難燃性の向上が示された。特に、比較例8と比較例10との比較から、酢酸ビニルを配合することで、難燃性が向上することが明らかとなった。しかしながら、比較例8で得られた樹脂水性エマルジョンは、酢酸ビニルを原料とせずにMR−260(含リン単量体(A))を原料に含んだ実施例7で得られた樹脂水性エマルジョンと比較して、共重合体中のリンの含有率がほぼ同等もしくはそれより高いにもかかわらず難燃性が劣っていた。
【産業上の利用可能性】
【0158】
本発明の共重合体及び樹脂水性エマルジョンは、保存安定性に優れると共に、優れた難燃性を発現する。本発明の共重合体又は樹脂水性エマルジョンを成分とした繊維製品処理用のバッキング剤は、自動車の内装材や家屋等の床部に用いるカーペットの裏打ち材などに好適に用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(I)又は(II)であらわされる含リン単量体(A)を共重合反応に供される総単量体100質量部を基準として0.5〜70質量部と、該含リン単量体(A)とは異なる単量体(B)とを共重合させて生成され、
前記単量体(B)は、芳香族ビニル系単量体、エチレン性不飽和単量体、アクリル酸エステル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、シアン化ビニル系単量体、エチレン性不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステル単量体、エチレン性不飽和カルボン酸アミド単量体、エチレン性不飽和スルホン酸エステル単量体、エチレン性不飽和アルコール又はそのエステル単量体、エチレン性不飽和エーテル単量体、エチレン性不飽和アミン単量体、エチレン性不飽和シラン単量体、及び脂肪族共役ジエン系単量体、よりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体である、共重合体。
【化1】

(式(I)及び(II)中、mおよびnは自然数であり、m+n=3の関係を有する。Xは、C−、C−、C11−、のいずれかに該当する芳香族炭化水素である。自然数m=2のとき、上記化合物に含有される2つの芳香族炭化水素Xは同一でも異なっていてもよい。)
【請求項2】
前記単量体(B)は、芳香族ビニル系単量体、並びに、エチレン性不飽和単量体及びアクリル酸エステル系単量体の2種のうち1種以上、を少なくとも含む請求項1に記載の共重合体。
【請求項3】
前記単量体(B)は、芳香族ビニル系単量体、エチレン性不飽和単量体、及びアクリル酸エステル系単量体の3種から構成される請求項2に記載の共重合体。
【請求項4】
前記単量体(B)となる芳香族ビニル系単量体はスチレン、エチレン性不飽和単量体はアクリル酸又はメタクリル酸、アクリル酸エステル系単量体はアクリル酸エチル、である請求項1〜3のいずれか一項に記載の共重合体。
【請求項5】
ゲル透過クロマトグラフィーにより測定した重量平均分子量が3万〜300万である請求項1〜4のいずれか一項に記載の共重合体。
【請求項6】
ガラス転移温度(Tg)が−45℃〜100℃である請求項1〜5のいずれか一項に記載の共重合体。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の共重合体が分散した水性分散体を成分とする樹脂水性エマルジョン。
【請求項8】
請求項7に記載の樹脂水性エマルジョンを成分とした繊維製品処理用のバッキング剤。

【公開番号】特開2009−286849(P2009−286849A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−138494(P2008−138494)
【出願日】平成20年5月27日(2008.5.27)
【出願人】(000230397)株式会社イーテック (49)
【Fターム(参考)】