説明

内服用錠剤およびその製造方法

【課題】崩壊性が高く、保存安定性も良好な内服用錠剤およびその製造方法の提供。
【解決手段】薬物を含有するコア粒子の表面に、崩壊剤を含有する被覆層を、撹拌造粒法により設けた造粒物を含有し、前記被覆層中の前記崩壊剤の含有量が、前記造粒物の総質量に対して5〜50質量%である内服用錠剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内服用錠剤およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
解熱鎮痛剤をはじめ、胃腸薬や酔い止め、鎮咳去痰剤などの薬物には、服用後、短時間でその効果が発揮されること(速効性)が求められ、たとえば錠剤の場合であれば、いかに速く薬剤を溶出させるかが重要となる。
錠剤からの薬物の溶出速度を上げるには、まず、錠剤の崩壊時間を短くする必要がある。従来、錠剤の崩壊時間を短くするために用いられている方法としては、錠剤の硬度や大きさを変化させる方法、崩壊剤を配合する方法等が挙げられる。また、崩壊剤を配合する方法としては、崩壊剤を薬物等の他の成分と混合してそのまま打錠する方法、粒状の薬物の表面を崩壊剤で被覆する方法、崩壊剤を薬物とともに造粒して錠剤に配合する方法等がある。たとえば特許文献1では、水溶性医薬を含有する核、または医薬と糖類とを含有する造粒物からなる核が医薬製剤用崩壊剤で被覆されている被覆造粒物を打錠成形して製造される口腔内速崩性錠剤が開示されている。特許文献2には、崩壊剤で被覆された顆粒を圧縮成型した錠剤であって、顆粒内部にも崩壊剤を含有させた口腔内速崩性錠剤が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2004/064810号パンフレット
【特許文献2】特開2007−153887号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1〜2に記載の錠剤であっても、崩壊性は充分とはいえず、崩壊性のさらなる向上が求められる。
崩壊性を高めるために崩壊剤の配合量を増やすことも考えられる。しかし崩壊剤は通常水溶性または水膨潤性を有しており、その増量は錠剤の保存安定性の低下をまねき、たとえば保存中に錠剤が膨らむ等の不具合が生じるおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、崩壊性が高く、保存安定性も良好な内服用錠剤およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、薬物を含有する粒子(コア粒子)表面に、特定量の崩壊剤を用い、撹拌造粒法により被覆層を設けることで、得られる被覆粒子を配合した錠剤の崩壊性が向上し、保存安定性も良好であることを見出し、本発明を完成した。
上記課題を解決する本発明は、以下の態様を有する。
[1]薬物を含有するコア粒子の表面に、崩壊剤を含有する被覆層を、撹拌造粒法により設けた造粒物を含有し、
前記被覆層中の前記崩壊剤の含有量が、前記造粒物の総質量に対して5〜50質量%である内服用錠剤。
[2]前記崩壊剤が、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシビニルポリマーから選ばれる少なくとも1種である、[1]に記載の内服用錠剤。
[3]前記被覆層が、さらに、結合剤を含有する、[1]または[2]に記載の内服用錠剤。
[4]前記薬物が、解熱鎮痛剤、制酸剤、消炎剤、鎮咳去痰剤から選ばれる少なくとも1種である、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の内服用錠剤。
[5][1]〜[4]のいずれか一項に記載の内服用錠剤を製造する方法であって、
薬物を含有するコア粒子の表面に、崩壊剤を含有する被覆層を撹拌造粒法により形成して造粒物を調製した後、前記造粒物を配合した打錠用成分を打錠して内服用錠剤とする工程を有し、前記被覆層中の前記崩壊剤の含有量を、前記造粒物の総質量に対して5〜50質量%とすることを特徴とする内服用錠剤の製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、崩壊性が高く、保存安定性も良好な内服用錠剤およびその製造方法を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明の内服用錠剤(以下、単に錠剤ということがある。)は、薬物を含有するコア粒子の表面に、崩壊剤を含有する被覆層を、撹拌造粒法により設けた造粒物(以下、被覆粒子(A)ということがある。)を含有する。崩壊剤を含有する被覆層が撹拌造粒法によりコア粒子表面に設けられていることにより、崩壊剤が被覆層以外の部分(コア粒子内や被覆粒子以外の部分)に配合されている場合や、該被覆層が撹拌造粒法以外の造粒法(たとえば流動層造粒法)により設けられている場合に比べて、得られる錠剤の崩壊性が向上する。
【0008】
<被覆粒子(A)>
[コア粒子]
コア粒子が含有する薬物としては、特に限定されず、たとえば従来、内服用錠剤に配合される薬物として公知の薬物のなかから目的に応じて適宜選択できる。本発明は、特に、服用後の速効性が求められる薬物に有用であり、このような薬物としては、たとえば解熱鎮痛剤、制酸剤、消炎剤、鎮咳去痰剤、胃腸薬、下痢薬等が挙げられる。これらの中でも、速溶性の点で、解熱鎮痛剤、制酸剤、消炎剤、鎮咳去痰剤が好ましい。
解熱鎮痛剤の具体例としては、たとえばイブプロフェン、アセトアミノフェン、ロキソプロフェンナトリウム、エトドラグ、ナプロキセン、ケトプロフェン、サリチル酸、エテンザミド等が挙げられる。
制酸剤としては、2価又は3価の金属を含有する化合物(金属塩、金属酸化物、金属水酸化物等)が一般的に用いられ、具体例としては、たとえば乾燥水酸化アルミニウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、アルミニウムグリシネート、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。これらの中でも、少量で配合効果を発揮する点から、乾燥水酸化アルミニウムゲル、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが好ましい。
消炎剤の具体例としては、たとえばインドメタシン、フェルビナク、ジクロフェナクナトリウム、アズレン、サリチル酸グリコール等が挙げられる。
鎮咳去痰剤の具体例としては、たとえば塩酸メチルエフェドリン、塩酸プロテカロール、リン酸コデイン、臭化水素酸デキストロメトルファン、塩酸エフェドリン、塩酸クロブチノール、塩酸ブロムヘキシン、カルボシスティン、塩酸エチルシスティン、塩酸メチルシスティン等が挙げられる。
胃腸薬の具体例としては、たとえばファモチジン、シメチジン、ラニチジン、スクラルファート等が挙げられる。
下痢薬の具体例としては、たとえばタンニン酸ベルベリン、タンニン酸アルブミン等が挙げられる。
これらの薬物はいずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0009】
薬物は、原末をそのままコア粒子として用いてもよく、その造粒物をコア粒子として用いてもよい。コア粒子としては、簡便性、造粒性の点で、薬物の原末が好ましい。
コア粒子が造粒物である場合、該造粒物は、薬物のみから構成されてもよく、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、薬物以外の他の成分を含有してもよい。
造粒物が含有してもよい、薬物以外の他の成分としては、たとえば、造粒粒子の製造に製剤担体として通常用いられている成分が挙げられ、具体的には、賦形剤、崩壊剤、結合剤等が挙げられる。
賦形剤としては、たとえば乳酸、酒石酸、リン酸、リンゴ酸、シュウ酸、乳酸カルシウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、クエン酸、氷酢酸、コーンスターチ、結晶セルロース、マンニトール、マクロゴール、バレイショデンプン、コムギデンプン、乳糖、白糖、果糖、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
崩壊剤としては、たとえば低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)、クロスポビドン、クロスカルメロース、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシビニルポリマー、カルメロースカルシウム等が挙げられる。
結合剤としては、たとえばヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
これらの成分は、それぞれ、いずれか1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
造粒物中の薬物の含有量は、該造粒物の総質量に対し、30〜80質量%が好ましく、50〜80質量%がより好ましい。該範囲の下限値以上であると薬物の効果が充分に得られ、上限値以下であると、造粒性が良好である。
【0010】
コア粒子の平均粒子径は、造粒のしやすさの点から、10μm以上が好ましく、50μm以上がより好ましい。また、平均粒子径の上限は特に制限はないが、粒子自体の溶解性の点から500μm以下が好ましく、300μm以下がより好ましい。
ここで、本明細書における「平均粒子径」は、第十五改正日本薬局方に収載されるレーザー回折法による粉体粒度測定により求められる値である。
【0011】
[被覆層]
被覆粒子(A)の被覆層は、崩壊剤を含有する。
被覆層中に含まれる崩壊剤(以下、崩壊剤Aということがある。)としては、特に限定されず、たとえば低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)、クロスポビドン、クロスカルメロース、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシビニルポリマー、カルメロースカルシウム等が挙げられる。これらの中でも、膨潤能が高く、本発明の効果に優れることから、L−HPC、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシビニルポリマーから選ばれる少なくとも1種が好ましく、L−HPC、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウムから選ばれる少なくとも1種がより好ましく、L−HPC、クロスポビドンから選ばれる少なくとも1種がさらに好ましい。
被覆層中に含まれる崩壊剤Aは1種でも2種以上でもよい。
被覆層中の崩壊剤Aの含有量は、被覆粒子(A)の総質量に対して5〜50質量%であり、10〜45質量%が好ましく、15〜40質量%がより好ましい。崩壊剤Aの含有量が上記範囲の下限値未満であると、崩壊性が不充分となり、上限値を超えると、保存時に錠剤が膨潤するなど、保存安定性が悪くなる。
また、本発明の錠剤中に含まれる崩壊剤Aの含有量は、錠剤の総質量に対して、1〜20質量%が好ましく、3〜15質量%がより好ましい。
【0012】
被覆層は、さらに、結合剤を含有することが好ましい。さらに結合剤を併用することで、コア粒子の表面がより密に被覆される。
結合剤としては、たとえばヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
被覆層中に含まれる結合剤は1種でも2種以上でもよい。
被覆層中に含まれる結合剤の含有量は、被覆粒子(A)の総質量に対して1〜15質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ましい。該結合剤の含有量が上記範囲の下限値以上であると、結合剤を配合することによる効果が充分に得られ、上限値以下であると、打錠成形性が向上する。
被覆層は、本発明の効果を損なわない範囲で、崩壊剤および結合剤以外の他の成分を含有してもよい。該他の成分としては、たとえば医薬品添加物事典(2007)収載の基剤、安定化剤、可溶化剤、界面活性剤、崩壊補助剤等が挙げられる。
【0013】
被覆層は、撹拌造粒法によりコア粒子表面に設けられる。これにより、得られる錠剤の崩壊性が向上する。これは、同じ組成の被覆層を流動層造粒法等の他の造粒法により設ける場合に比べて、得られる被覆粒子(A)が硬いものとなり、これによって、打錠成形時に被覆粒子(A)が潰れにくく、その表面に膨潤能の高い被覆層を有したまま錠剤中に存在するためと考えられる。
被覆層は、例えば以下の手順で被覆工程、乾燥工程を順次行うことにより形成できる。
被覆工程:撹拌造粒機(例えば、深江工業社製,ハイスピードミキサーFS.GS.10J型)にコア粒子を投入し、撹拌しながら所定の温度に加温した後、水を添加する。さらに撹拌した後、崩壊剤を添加して撹拌する。その後、必要に応じて、結合剤の水溶液を添加して、更に撹拌する。所定の時間撹拌を行い、撹拌を停止した後、得られた被覆造粒物を造粒機から排出する。
乾燥工程:被覆工程で得られた被覆造粒物を、予め予熱した流動層乾燥機に投入して乾燥操作を開始する。所定の時間乾燥操作を行って粒状乾燥物を得る。
【0014】
被覆工程を行う際の温度条件(撹拌時の温度条件)としては、造粒物の硬度を高める観点から、50〜90℃が好ましく、60〜80℃がより好ましい。同様の観点から撹拌時間(崩壊剤の添加を開始してから撹拌を停止するまでの時間)としては1〜30分間が好ましく、3〜20分間がより好ましい。
上記方法によって得られた粒状乾燥物に対し、さらに、粒度分布を整えるために、整粒操作を行ってもよい。
整粒操作としては、粉砕処理、篩過処理が挙げられ、これらを組合せて行うことが好ましい。粉砕処理は、市販の粉砕装置を用いて実施でき、該粉砕装置としては、分級スクリーンと回転ブレードを持った機種が好ましく、具体的にはフィッツミル(製品名、ホソカワミクロン(株)製)、ニュースピードミル(製品名、岡田精工(株)製)、コミニューター(製品名、(株)ダルトン製)、フェザーミル(製品名、ホソカワミクロン(株)製)等が挙げられる。篩過処理は、市販の篩過装置を用いて実施でき、該篩過装置として具体的にはジャイロシフター(製品名、(株)徳寿工作所製)、ローテックススクリーナー(製品名、(株)セイシン企業製)、ダルトン振動ふるい(製品名、(株)ダルトン製)等が挙げられる。
【0015】
被覆粒子(A)の平均粒子径は、打錠成形性等を考慮すると、50〜1000μmであることが好ましく、100〜800μmであることがより好ましい。
本発明の錠剤中に含まれる被覆粒子(A)は1種でも2種以上でもよい。たとえば含有する薬物がそれぞれ異なる複数の被覆粒子(A)を混合して用いてもよい。
本発明の錠剤中、被覆粒子(A)の含有量は、錠剤の総質量に対し、10〜30質量%が好ましく、15〜25質量%がより好ましい。該範囲の下限値以上であると、崩壊性向上効果が充分に得られ、上限値以下であると、保存安定性が向上する。
【0016】
<任意成分>
本発明の錠剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、被覆粒子(A)以外の他の成分を含有してもよい。該他の成分としては、たとえば、被覆粒子(A)に該当しない薬物含有造粒物(以下、薬物含有粒子(B)ということがある。)、製剤担体等が挙げられる。
薬物含有粒子(B)における薬物としては、前記被覆粒子(A)の説明で、コア粒子が含有する薬物として挙げたものと同様のものが挙げられる。また、その他、鎮静催眠剤(例えば、アリルイソプロピルアセチル尿素、ブロムワレリル尿素等)、抗ヒスタミン成分(例えば、塩酸イソチペンジル、塩酸ジフェニルピラリン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸ジフェテロール、塩酸トリプロリジン、塩酸トリペレナミン、塩酸トンジルアミン、塩酸フェネタジン、塩酸メトジラジン、サリチル酸ジフェンヒドラミン、ジフェニルジスルホン酸カルビノキサミン、酒石酸アリメマジン、タンニン酸ジフェンヒドラミン、テオクル酸ジフェニルピラリン、ナパジシル酸メブヒドロリン、プロメタジンメチレン二サリチル酸塩、マレイン酸カルビノキサミン、dl−マレイン酸クロルフェニラミン、d−マレイン酸クロルフェニラミン、リン酸ジフェテロール等)、中枢興奮剤(例えば、安息香酸ナトリウムカフェイン、カフェイン、無水カフェイン等)、ビタミン剤(例えば、ビタミンB1及びその誘導体並びにそれらの塩類、ビタミンB2及びその誘導体並びにそれらの塩類、ビタミンC及びその誘導体並びにそれらの塩類、ヘスペリジン及びその誘導体並びにそれらの塩類等)等が挙げられる。
薬物含有粒子(B)が含有する薬物は、被覆粒子(A)のコア粒子が含有する薬物と同じであってもよく、異なってもよい。
薬物含有粒子(B)としては、原末を用いてもよく、造粒物を用いてもよい。ただし、任意成分として用いられる造粒物は、前記被覆粒子(A)には該当しない、つまり撹拌造粒法により設けられた、崩壊剤を含有する被覆層は有さないものである。
本発明の錠剤中に含まれる薬物含有粒子(B)は1種でも2種以上でもよい。
【0017】
製剤担体としては、錠剤の製造に製剤担体として通常用いられているものが利用でき、具体的には、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤等が挙げられる。
賦形剤、崩壊剤、結合剤としては、それぞれ、前記コア粒子の説明で、造粒物が含有してもよい製剤担体として挙げた賦形剤、崩壊剤、結合剤と同様のものが挙げられる。
滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸等が挙げられる。
これらの成分は、それぞれ、いずれか1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。上記のなかでも崩壊剤、滑沢剤が好ましい。
また、錠剤中に含まれる全崩壊剤の合計量は、錠剤の総質量に対し、2〜20質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。該範囲の下限値以上であると、崩壊性が向上し、上限値以下であると、保存安定性が向上する。
本発明の錠剤中、滑沢剤の含有量は、錠剤の総質量に対し、0.1〜2質量%が好ましく、0.2〜1質量%がより好ましい。該範囲の下限値以上であると、滑沢効果が向上し、上限値以下であると錠剤硬度が向上する。
【0018】
本発明の錠剤は、前記被覆粒子(A)を調製した後、前記被覆粒子(A)を配合した打錠用成分を打錠することにより製造できる。
被覆粒子(A)の調製手順は上記のとおりである。
打錠用成分は、被覆粒子(A)のみから構成されてもよく、被覆粒子(A)と他の任意成分とを混合した混合物であってもよい。
混合、打錠はそれぞれ常法に従って実施できる。たとえば打錠は公知の打錠成型機、例えばLIBRA(製品名、(株)菊水製作所製)、HP−AP−MS型(製品名、(株)畑鐵工所製)等のロータリー式の打錠成型機等、を用いて実施できる。
錠剤の寸法は特に限定されず、薬物の配合量及び用量等を考慮して適宜決定することができるが、錠剤の径として5〜14mmφが好ましく、7〜12mmφがより好ましい。
本発明の錠剤は、単一の層からなる単層錠であってもよく、複数の層が積層された多層錠であってもよい。
【0019】
本発明の錠剤は、被覆粒子(A)を含有することにより、崩壊剤が被覆層以外の部分(コア粒子内や被覆粒子以外の部分)に配合されている場合や、該被覆層が撹拌造粒法以外の造粒法(たとえば流動層造粒法)により設けられている場合に比べて、得られる錠剤の崩壊性が向上する。
錠剤の崩壊性が向上することで、錠剤中に含まれる薬物の溶出速度が向上し、薬効の速攻性が向上する。
本発明は、特に、配合変化を生じる複数の薬物を配合する場合に有用である。つまり、医薬品には一般的に複数の有効成分が配合される。たとえば主剤としてイブプロフェン等の解熱鎮痛剤を配合した内服用錠剤の場合、解熱鎮痛剤による胃荒れ等の副作用の低減を目的として制酸剤が配合されている。一方、イブプロフェン等の酸性成分と、制酸剤等の塩基性成分とを配合した場合、配合変化により変色等の問題が生じることが知られている。そのため、それら成分のうち、少なくとも一方を被覆粒子(A)に含有させ、他方を別粒子(他の被覆粒子(A)または薬物含有粒子(B))に含有させることで、被覆層によりそれらの成分の接触が抑制され、配合変化が抑制される。
本発明の錠剤は、被覆粒子(A)のコア粒子が制酸剤またはその造粒物であり、さらに、薬物含有粒子(B)として、少なくとも、解熱鎮痛剤またはその造粒物を含有することが特に好ましい。
【実施例】
【0020】
本発明について、実施例を示してさらに具体的に説明する。ただし本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の各例で使用した原料はそれぞれ以下のとおりである。
<使用原料>
イブプロフェン:白鳥製薬(株)製、日本薬局方適合品。
アセトアミノフェン:岩城製薬(株)製、日本薬局方適合品。
無水カフェイン:白鳥製薬(株)製、日本薬局方適合品。
乾燥水酸化アルミニウムゲル:協和化学工業(株)製、S−100、日本薬局方適合品、平均粒子径50μm。
酸化マグネシウム:協和化学工業(株)製、日本薬局方適合品、平均粒子径50μm。
炭酸マグネシウム:協和化学工業(株)製、日本薬局方適合品、平均粒子径50μm。
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム:富士化学工業(株)製、日本薬局方適合品、平均粒子径50μm。
L−HPC(LH−21):低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、信越化学工業(株)製、LH−21、日本薬局方適合品。
L−HPC(LH−31):低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、信越化学工業(株)製、LH−31、日本薬局方適合品。
HPC−SSL:ヒドロキシプロピルセルロース、日本曹達(株)製、日本薬局方適合品。
D−マンニトール:ロケット・ジャパン(株)製、日本薬局方適合品。
ステアリン酸マグネシウム:太平化学産業(株)製、植物性、日本薬局方適合品。
クロスポビドン:BASF社製、日本薬局方適合品。
クロスカルメロースナトリウム:ニチリン化学工業社製、日本薬局方適合品。
カルボキシビニルポリマー:日光ケミカルズ社製、日本薬局方適合品。
【0021】
<実施例1>
[被覆粒子(A)の製造]
乾燥水酸化アルミニウムゲル1225gを、予め80℃の温水を通水(通水は内容物排出まで継続)した撹拌造粒機(深江工業(株)製、ハイスピードミキサーFS.GS.10J型)に投入した。投入後、アジテーター300rpm、チョッパー1500rpmの条件で撹拌を開始し、5分間撹拌した後、精製水450gを450g/分の流速で添加した。さらに2分間撹拌し、これをコア粒子とした(平均粒径100μm)。これにL−HPC(LH−21)350gを添加し、3分間撹拌した。その後、結合液(HPC−SSL:水=80:1920(質量比)の水溶液)を500g/分の流速で1750g添加した。その添加時間も含めて合計8分間撹拌操作を継続し、撹拌を停止した後、撹拌造粒物(温度75℃)を造粒機から排出した。得られた撹拌造粒物を、予め吸気温度80℃で予熱し、排気温度が60℃となったスパイラフローSFC−5型(フロイント産業(株)製)に投入し、吸気温度80℃、排気風量2.6m/分、ローター回転数200rpmの条件で乾燥操作を開始した。90分間乾燥操作を継続し、粒状乾燥物を得た。該粒状乾燥物を、目開き850μmの篩を用いて篩分けし、篩を通過しなかった粒子を粉砕機((株)徳寿工作所製、フィオーレF−0型(スクリーンφ1.2mm、周波数20Hz))に投入し、粉砕した。得られた粉砕物と、目開き850μmの篩を通過した粒子とを混合して、制酸剤を含有する被覆粒子(A)を得た。
【0022】
[薬物含有粒子(B)の製造]
イブプロフェン2145g及びL−HPC(LH−31)858gを、ポリエチレン製の袋内で混合した後、微粉砕機コロプレックス((株)パウレック製、160Z型)に投入し、回転数12000rpmの条件で粉砕した。得られた粉砕物1365g及びアセトアミノフェン975gを、予熱しておいたスパイラフローSFC−5型(フロイント産業(株)製)に投入し、吸気温度55℃、排気風量2.7m/分、ローター回転数200rpmの条件で流動を開始した。排気温度が43℃以上であることを確認後、結合液(HPC−SSL:D−マンニトール:精製水=390:312:6110(質量比)の水溶液)を、2流体ノズルATF型(穴径φ1.8mm)を用いて100mL/分の液速度で噴霧した。噴霧開始から15分後に液速度を60mL/分に変更し、合計2620g噴霧した。噴霧終了後、吸気温度を65℃に変更し、前記と同じ排気風量で乾燥操作を開始した。排気温度が43℃に達した時点で乾燥操作を終了し、造粒物を得た。得られた造粒物を、目開き850μmの篩を用いて全量篩過(篩上品もへらで潰しながら篩過)し、薬物(解熱鎮痛剤)含有粒子(B)を得た。
【0023】
[混合工程]
表1に示した組成になるように、合計量3500gとして各成分を測りとった。これらのうち、ステアリン酸マグネシウムを除く成分を混合機(寿工業(株)製、ボーレコンテナミキサー20L LM−20型)に投入した。20rpmの条件で40分間混合した後、ステアリン酸マグネシウムを投入し、20rpmの条件で3分間混合した。
【0024】
[打錠工程]
前記混合工程で得られた混合物を、直径8.5mm(2段R)の杵・臼を装着したロータリー式打錠機((株)菊水製作所製、LIBRA2)を用いて、ターンテーブル回転数20rpm、撹拌フィードシュー回転数60rpm、予圧2kN、本圧6kNの条件で打錠し、錠剤を得た。
【0025】
<実施例2>
前記[被覆粒子(A)の製造]にてL−HPC(LH−21)の代わりにクロスポビドンを用いた以外は実施例1と同様にして錠剤を得た(コア粒子の平均粒径100μm)。
【0026】
<実施例3>
前記[被覆粒子(A)の製造]にてL−HPC(LH−21)の代わりにクロスカルメロースナトリウムを用いた以外は実施例1と同様にして錠剤を得た(コア粒子の平均粒径100μm)。
【0027】
<実施例4>
前記[被覆粒子(A)の製造]にてL−HPC(LH−21)の代わりにカルボキシビニルポリマーを用いた以外は実施例1と同様にして錠剤を得た(コア粒子の平均粒径100μm)。
【0028】
<実施例5>
前記[被覆粒子(A)の製造]にて乾燥水酸化アルミニウムゲルの代わりに酸化マグネシウムを用いた以外は実施例1と同様にして錠剤を得た(コア粒子の平均粒径150μm)。
【0029】
<実施例6>
前記[被覆粒子(A)の製造]にて乾燥水酸化アルミニウムゲルの代わりに炭酸マグネシウムを用いた以外は実施例1と同様にして錠剤を得た(コア粒子の平均粒径200μm)。
【0030】
<実施例7>
前記[被覆粒子(A)の製造]にて乾燥水酸化アルミニウムゲルの代わりにメタケイ酸マグネシウムを用いた以外は実施例1と同様にして錠剤を得た(コア粒子の平均粒径300μm)。
【0031】
<実施例8>
前記[被覆粒子(A)の製造]にて、乾燥水酸化アルミニウムゲルの添加量を1225gから1750gに変更し、L−HPC(LH−21)の添加量を350gから1750gに変更し、前記[混合工程]での各成分の混合比率を、表1に示した組成になるように変更した以外は実施例1と同様にして錠剤を得た(コア粒子の平均粒径450μm)。
【0032】
<実施例9>
前記[被覆粒子(A)の製造]にて、L−HPC(LH−21)の添加量を350gから140gに変更し、前記[混合工程]での各成分の混合比率を、表2に示した組成になるように変更した以外は実施例1と同様にして錠剤を得た(コア粒子の平均粒径100μm)。
【0033】
<実施例10>
前記[被覆粒子の製造]にて、L−HPC(LH−21)の添加量を350gから700gに変更し、前記[混合工程]での各成分の混合比率を、表2に示した組成になるように変更した以外は実施例1と同様にして錠剤を得た(コア粒子の平均粒径100μm)。
【0034】
<実施例11>
前記[被覆粒子(A)の製造]にて、L−HPC(LH−21)の添加量を350gから1050gに変更し、前記[混合工程]での各成分の混合比率を、表2に示した組成になるように変更した以外は実施例1と同様にして錠剤を得た(コア粒子の平均粒径100μm)。
【0035】
<実施例12>
前記[被覆粒子(A)の製造]にて、乾燥水酸化アルミニウムゲルの添加量を1225gから875gに変更し、前記[混合工程]での各成分の混合比率を、表2に示した組成になるように変更した以外は実施例1と同様にして錠剤を得た(コア粒子の平均粒径80μm)。
【0036】
<実施例13>
前記[被覆粒子(A)の製造]にて、乾燥水酸化アルミニウムゲルの添加量を1225gから2450gに変更し、前記[混合工程]での各成分の混合比率を、表2に示した組成になるように変更した以外は実施例1と同様にして錠剤を得た(コア粒子の平均粒径400μm)。
【0037】
<比較例1>
前記[被覆粒子(A)の製造]にて、L−HPC(LH−21)の添加量を350gから35gに変更し、前記[混合工程]での各成分の混合比率を、表2に示した組成になるように変更した以外は実施例1と同様にして錠剤を得た。
【0038】
<比較例2>
前記[被覆粒子(A)の製造]にて、L−HPC(LH−21)の添加量を350gから2100gに変更し、前記[混合工程]での各成分の混合比率を、表2に示した組成になるように変更した以外は実施例1と同様にして錠剤を得た。
【0039】
<比較例3>
前記[被覆粒子の製造]にて、被覆粒子の造粒を流動層造粒法により行った以外は実施例1と同様にして錠剤を得た。
流動層造粒法による造粒は、具体的には、以下の手順で実施した。
乾燥水酸化アルミニウムゲル1225gを、予熱しておいたスパイラフローSFC−5型(フロイント産業(株)製)に投入し、吸気温度55℃、排気風量2.7m/分、ローター回転数200rpmの条件で流動を開始した。排気温度が43℃以上であることを確認後、水450gを2流体ノズルATF型(穴径φ1.8mm)を用いて100g/分の液速度で噴霧した。その後、L−HPC(LH−21)350gを添加し、結合液(HPC−SSL:水=80:1920(質量比)の水溶液)を100g/分の流速で1750g噴霧した。噴霧終了後、吸気温度を65℃に変更し、前記と同じ排気風量で乾燥操作を開始した。排気温度が43℃に達した時点で乾燥操作を終了し、造粒物を得た。得られた造粒物を、目開き850μmの篩を用いて全量篩過(篩上品もへらで潰しながら篩過)し、制酸剤を含有する被覆粒子(A)を得た。
【0040】
<評価方法>
得られた錠剤について、以下の評価を行った。それらの結果および製剤組成を表1〜2に示す。表1〜2中、製剤組成の数値は、錠剤1錠あたりの配合量(mg)を示す。
【0041】
[崩壊性]
第十五改正日本薬局方に規定される崩壊試験法に準じて6錠の崩壊時間(分)を測定し、その平均値を求めた。該崩壊時間から、各錠剤の崩壊性を以下の基準に従い評価した。
(崩壊性の評価基準)
◎:1.2分未満。
○:1.2分以上、1.5分未満。
×:1.5分以上。
【0042】
[保存安定性(錠剤の膨らみ)]
得られた錠剤を、裸錠のまま、50℃75%RHの環境下において4日間保存した。保存前後の錠剤の厚み(mm)から下記数式により膨張率(%)を算出し、該膨張率から、各錠剤の保存安定性を以下の基準に従い評価した。
膨張率=保存後の錠剤の厚み/保存前の錠剤の厚み×100
(保存安定性の評価基準)
◎:105%以下。
○:105%超、110%以下。
×:110%超。
【0043】
[総合判定]
前記崩壊性、保存安定性それぞれの評価結果(◎、○、×)から、下記基準により総合判定を行った。
◎:崩壊性および保存安定性の両方が◎。
○:崩壊性および保存安定性の一方が○で、他方が◎または○。
×:崩壊性および保存安定性の少なくとも一方が×。
【0044】
【表1】

【0045】
【表2】

【0046】
これらの結果に示すとおり、実施例1〜13の錠剤は、崩壊性、保存安定性ともに良好で、特に実施例1〜7、10、12の結果が優れていた。
一方、被覆粒子(A)の被覆層に配合する崩壊剤Aの量が少なかった比較例1は崩壊性が悪く、被覆粒子(A)の被覆層に配合する崩壊剤Aの量が多かった比較例2は保存安定性が悪かった。また、被覆層を流動層造粒法により設けた比較例3は、製剤組成は実施例1と同じであるにもかかわらず、崩壊性が悪かった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薬物を含有するコア粒子の表面に、崩壊剤を含有する被覆層を、撹拌造粒法により設けた造粒物を含有し、
前記被覆層中の前記崩壊剤の含有量が、前記造粒物の総質量に対して5〜50質量%である内服用錠剤。
【請求項2】
前記崩壊剤が、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシビニルポリマーから選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の内服用錠剤。
【請求項3】
前記被覆層が、さらに、結合剤を含有する、請求項1または2に記載の内服用錠剤。
【請求項4】
前記薬物が、解熱鎮痛剤、制酸剤、消炎剤、鎮咳去痰剤から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の内服用錠剤。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載の内服用錠剤を製造する方法であって、
薬物を含有するコア粒子の表面に、崩壊剤を含有する被覆層を撹拌造粒法により形成して造粒物を調製した後、前記造粒物を配合した打錠用成分を打錠して内服用錠剤とする工程を有し、前記被覆層中の前記崩壊剤の含有量を、前記造粒物の総質量に対して5〜50質量%とすることを特徴とする内服用錠剤の製造方法。

【公開番号】特開2012−46454(P2012−46454A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−191091(P2010−191091)
【出願日】平成22年8月27日(2010.8.27)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】