説明

内燃機関の排気ガス浄化システム

【課題】排気ガスの熱を有効利用できて、排気ガスの温度上昇のために酸化触媒に供給する軽油等の炭化水素の量を減少できると共に小型化できて、更に、EGR通路に設けたEGRクーラやEGRバルブのSOF成分による詰まり等を抑制できる内燃機関の排気ガス浄化システムを提供する。
【解決手段】内燃機関10の排気ガスG中の有害物質を浄化する内燃機関の排気ガス浄化システム1、1Aにおいて、第1酸化触媒18を排気ポートから排気マニホールド11aの間に気筒毎に配置すると共に、前記排気マニホールド11a側から順に、第2酸化触媒19、尿素噴射ノズル20、ディーゼルパティキュレートフィルタ21a、選択還元型触媒21bを排気通路13に配置して構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディーゼル車等の内燃機関の排気ガス中の粒子状物質、窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素等の有害物質を浄化する内燃機関の排気ガス浄化システムに関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼル車等のエンジン(内燃機関)の排気ガス中の粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等の有害物質を浄化する目的で、エンジンのシリンダ内における燃焼状態の改良による有害物質の発生の低減と、エンジンの排気通路に設けられる酸化触媒装置(DOC)、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置(DPF)、尿素選択還元型触媒(尿素SCR触媒)装置等の複数の排気ガス浄化装置の搭載で構成された排気ガス浄化システムによる有害物質の除去が進んでいる。
【0003】
その一つに、排気通路の上流側から順に、酸化触媒、尿素噴射装置、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置、選択還元型NOx触媒コンバータ、酸化触媒を配置すると共に、ディーゼルパティキュレートフィルタ装置に酸化機能を有する触媒を担持させずに、尿素分解触媒を担持させた排気ガス浄化システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
しかしながら、エンジンの燃焼状態の改良の結果、排気ガス温度が従来に比べて30℃〜50℃あるいはそれ以上の温度幅で低下してきていることと、排気ガス浄化装置が複数化して大型になってきていることから、排気ガス浄化システムにおける排気ガス浄化装置全体の熱容量が増大して触媒の活性温度を確保することが困難となってきている。また、大型化することで、排気ガス浄化装置がエンジンの排気口より遠方に配置されるので、ますます触媒を活性温度以上に維持することが難しくなる傾向にある。そのため、各排気ガス浄化装置における有害物質の低減効果が小さくなっているという問題がある。
【0005】
加えて、尿素選択還元型触媒(尿素SCR)装置においては、尿素水を均一に拡散し、また、尿素がアンモニアに分解されるのを促進する必要があるために、尿素水噴射ノズルから、尿素選択還元型触媒装置までの距離を短くすることが困難であり、このことも排気ガス浄化システムが大型化する大きな要因となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−242515号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、排気ガスの熱を有効利用できて、排気ガスの温度上昇のために酸化触媒に供給する軽油等の炭化水素の量を減少できると共に小型化できて、更に、EGR通路に設けたEGRクーラやEGRバルブのSOF成分による詰まり等を抑制できる内燃機関の排気ガス浄化システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記のような目的を達成するための本発明の内燃機関の排気浄化システムは、内燃機関の排気ガス中の有害物質を浄化する内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、第1酸化触媒を排気ポートから排気マニホールドの間に気筒毎に配置すると共に、前記排気マニホールド側から順に、第2酸化触媒、尿素噴射ノズル、ディーゼルパティキュレートフィルタ、選択還元型触媒を排気通路に配置して構成される。
【0009】
この構成によれば、第1酸化触媒を排気ポートから排気マニホールドの間に気筒毎に配置しているので、排気ガスが冷却されて温度が下がる前の高温の排気ガスを使用して第1酸化触媒を触媒活性温度以上に維持することが容易となり、この第1酸化触媒で効率良く、排気ガス中の一酸化炭素や炭化水素を酸化することができる。これらの酸化により、第2酸化触媒に流入する排気ガスの温度を高くすることができるので、第2酸化触媒も触媒活性温度以上に維持することが容易となる。
【0010】
従って、排気ガスの熱を有効利用できる排気ガス浄化システムとなり、排気ガスの温度上昇のために酸化触媒に供給する軽油等の炭化水素の量を減少でき、燃費を低減できる。また、この第1酸化触媒の配置により、排気ガス浄化システム全体を小型化できる。
【0011】
更に、EGRで使用する排気ガスは、通常、排気マニホールド、又は、排気通路から吸気通路側に供給されるので、第1酸化触媒を通過して排気ガス中のSOF(Soluble organic Fraction:未燃焼物質、液体状の炭化水素微粒子)成分が低減した排気ガスをEGR通路に流すことができるようになる。そのため、EGR通路に設けたEGRクーラやEGRバルブのSOF成分による詰まり等の悪影響を抑制できる。
【0012】
また、上記の内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記尿素供噴射ノズルと前記ディーゼルパティキュレートフィルタとの間にターボチャージャのタービンを配置して構成する。
【0013】
この構成によれば、尿素噴射ノズルから噴射した尿素がタービン内で撹拌されて拡散するため、尿素の熱分解や加水分解が促進され、また、タービン通過後では、噴霧された尿素が排気管中へ均一に拡散される。従って、尿素噴射ノズルから選択還元型触媒までの距離を短縮でき、排気ガス浄化システムを小型化できる。また、尿素の熱分解や加水分解の促進により尿素からアンモニアを高い変換率で生成できるため、下流側の選択還元型触媒の浄化性能を向上できる。
【0014】
その上、高EGR燃焼で生じる硫黄酸化物が、尿素噴射ノズルから噴射された尿素と反応して中和されるので、尿素噴射ノズルより下流側の排気管やタービンにおける硫黄酸化物による腐食等を抑制できる。
【0015】
また、上記の内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記第1酸化触媒に酸素吸蔵能力を有する酸化物と酸化物半導体が混在した触媒を担持させると共に、前記第2酸化触媒に貴金属触媒又は炭化水素吸着材と貴金属触媒が混在した触媒を担持させて構成する。この構成によれば、第1酸化触媒は一酸化炭素の浄化に優れた排気ガス浄化装置となり、また、第2酸化触媒は、炭化水素の浄化及び低温活性に優れた排気ガス浄化装置となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る内燃機関の排気ガス浄化システムによれば、第1酸化触媒を排気ポートと排気マニホールドの間に設けているため、排気ガスの熱を有効利用できて、排気ガスの温度上昇のために酸化触媒に供給する軽油等の炭化水素の量を減少でき、燃費を低減できる。また、排気ガス浄化システムを小型化できる。
【0017】
更に、第1酸化触媒を通過してSOF成分が低減した排気ガスをEGR通路に流すことができるようになるので、EGR通路に設けたEGRクーラやEGRバルブのSOF成分による詰まり等を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内燃機関の排気ガスシステムの構成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の内燃機関の排気ガスシステムの構成を示す図である。
【図3】実施例1〜3のアンモニア変換率を示す図である。
【図4】実施例1〜3のJE05モードでのNOx平均浄化率を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムについて、図面を参照しながら説明する。
【0020】
図1に示すように、第1の実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム1は、エンジン(内燃機関)10の排気ガスG中の粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等の有害物質を浄化するためのシステムである。
【0021】
この内燃機関の排気ガス浄化システム1が設けられるエンジン10は、エンジン本体11に設けられた吸気マニホールド11aに接続する吸気通路12と、エンジン本体11に設けられた排気マニホールド11bに接続する排気通路13とを有して構成される。
【0022】
吸気通路12には、上流側から順に、低圧段ターボチャージャ14の低圧段コンプレッサ14a、高圧段ターボチャージャ15の高圧段コンプレッサ15aが配置されている。また、第1酸化触媒18が排気ポートから排気マニホールド11bの間に気筒毎に配置される。
【0023】
それと共に、排気マニホールド11b側から順に、第2酸化触媒19、高圧段ターボチャージャ15の高圧段タービン15b、尿素噴射ノズル20、低圧段ターボチャージャ14の低圧段タービン14b、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)21a、選択還元型触媒(SCR)21b、第3酸化触媒21cを配置して構成される。
【0024】
図1の構成では、このディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)21a、選択還元型触媒(SCR)21b、第3酸化触媒21cは同じ容器に配置された排気ガス浄化ユニット21として構成されているが、それぞれ別の容器に配置された別体構造であってもよい。
【0025】
また、EGR通路16を、第1酸化触媒18より下流側となる排気マニホールド11bと高圧段コンプレッサ15aの下流側の吸気通路12を接続して設け、第1酸化触媒18を通過した排気ガスGeを再循環に用いるように構成される。このEGR通路16にEGRバルブ17が配置される。これにより、高圧の排気ガスを再循環するHP−EGRシステムが構成される。
【0026】
この内燃機関の排気ガス浄化システム1では、第1酸化触媒18と第2酸化触媒19とで上流側の酸化触媒を構成するが、第1酸化触媒18は、一酸化炭素の浄化に優れている、酸素吸蔵能力(OSC)を有する酸化物と酸化物半導体が混在した触媒を担持させて構成する。
【0027】
この酸素吸蔵能力を有する酸化物としてはセリウム(Ce)を含む酸化物等があり、酸化物半導体としては酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化イットリウム(Y23)等がある。また、好ましくは、この酸素吸蔵能力を有する酸化物に貴金属を担持させる。また、第2酸化触媒19は、炭化水素の浄化に優れている、金属触媒又は炭化水素吸着材と貴金属触媒が混在した触媒を担持させて構成する。この貴金属触媒としては、白金(Pt) 等がある。
【0028】
これにより、第1酸化触媒は一酸化炭素の浄化に優れた排気ガス浄化装置となり、また、第2酸化触媒は、炭化水素の浄化及び低温活性に優れた排気ガス浄化装置となるので、低温活性に優れている触媒構成が得られると共に、酸化触媒の構成を小型化できる。
【0029】
尿素噴射ノズル20は第2酸化触媒19とタービン(図1では、低圧段タービン14b)の間に設置されるので、噴射された尿素は低圧段タービン14b内で撹拌されて拡散するために尿素の加水分解や熱分解が促進される。このため、尿素噴射ノズル20から選択還元型触媒21bまでの距離を短くできる。更に、噴射された尿素が低圧段タービン14bを通過した後では排気管内へ拡散して均一化された状態となる。 この尿素噴射ノズル20から尿素を噴射すると、高EGR燃焼で発生する硫黄酸化物(SOx)が尿素と反応して中和される。つまり、「2NH3+SO3+H2O→(NH42SO4」の反応をして中和物である硫酸アンモニウム((NH42SO4)が生成する。従って、高EGR燃焼で生じる硫黄酸化物に起因する尿素噴射ノズルより下流側の排気管やタービンにおける腐食等を抑制できる。なお、図1の構成では、低圧段ターボチャージャ14と高圧段ターボチャージャ15の2つのターボチャージャを備えているが、低圧段ターボチャージャ14に相当するターボチャージャが一つの構成でもあってもよい。
【0030】
ディーゼルパティキュレートフィルタ21aは、流側の尿素噴射ノズル20で噴霧する尿素が酸化されるのを防止するために、貴金属触媒を塗布しない構成とし、更に、ろ過壁表面に加水分解触媒層を形成する。つまり、ナノオーダーの粒子で形成した多孔層を尿素の加水分解に利用する。この加水分解触媒としては、二酸化チタン(TiO2)、二酸化ジルコニウム(ZrO2)、塩基性の大きい希土類酸化物等を用いることができる。
【0031】
また、ディーゼルパティキュレートフィルタ21aは、気孔率や気孔径、壁厚を適正化することで、浄化特性が高くかつ圧力損失の少ない構造のもの用いることが好ましい。また、このディーゼルパティキュレートフィルタ21aは、ろ過表面にナノオーダーの粒子で形成した多孔層を形成して、PM捕集時の圧損の低減や捕集のばらつきの低減などの効果を奏することができるようにすることが好ましい。
【0032】
このディーゼルパティキュレートフィルタ21aの上流側で排気ガス中に噴霧された尿素((NH22CO)は、主に、尿素の熱分解と、この熱分解で生成したイソシアン酸(HCNO)の加水分解によりアンモニア(NH3)に変換される。熱分解に比べて加水分解は反応速度が遅いので、レイアウトに制限がある車載用の選択還元型触媒を用いた排気ガス浄化システムにおいては、尿素の拡散を均一化するだけでは尿素からアンモニアを生成する変換率は十分ではない。
【0033】
しかし、ディーゼルパティキュレートフィルタ21aに設けた加水分解層により、尿素の熱分解「(NH22CO→(NH3)+HNCO」で生じたイソシアン酸が加水分解「HCNO+H2O→NH3+CO2」でアンモニアを生成することができる。
【0034】
更に、このディーゼルパティキュレートフィルタ21aで、粒子状物質(PM)を燃焼させた後に生じる灰分成分(炭酸カルシウム:CaCO3)と硫酸アンモニウム((NH42SO4)とが反応して、「(NH42SO4+CaCO3→(NH42CO3+CaSO4」の反応で、炭酸アンモニウム((NH42CO3)を生じる。この炭酸アンモニウムは、58℃以上で「(NH42CO3→2NH3+H2O+CO2」の熱分解し、アンモニアを生成する。
【0035】
従って、このディーゼルパティキュレートフィルタ21aにより、十分なアンモニア変換率を得ることができるようになり、変換されたアンモニアは、下流側の選択還元型触媒21bで、NOx浄化反応に使用される。
【0036】
選択還元型触媒21bは、触媒担体(モノリス触媒)等を用いて形成されるが、比体積当りの触媒量を増加させて、容積を低減させた小型のものを使用することが好ましい。
【0037】
第3酸化触媒21cは、選択還元型触媒21bで消費されなかったアンモニアを分解して、アンモニアが流出(スリップ)するのを防止するためのものであるが、排気ガス浄化システム1の用途に応じて省略してもよい。
【0038】
次に第2の実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムについて説明する。図2に示す第2の実施の形態の排気ガス浄化システム1Aは、図1の第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1と、尿素噴射ノズル20と排気ガス浄化ユニット21の位置が異なっている。
【0039】
図1の排気ガス浄化システム1では、尿素噴射ノズル20を低圧段タービン14bよりも上流側に設けると共に、排気ガス浄化ユニット21を低圧段タービン14bの直後に配置して、排気ガス浄化ユニット21をエンジン10に近づけて配置されているのに対して、図2の排気ガス浄化システム1Aでは、尿素噴射ノズル20を低圧段タービン14bよりも下流側に設けると共に、この尿素噴射ノズル20から離れた位置に排気ガス浄化ユニット21を設けて、排気ガス浄化ユニット21がエンジン10から遠方になるように配置されている。
【0040】
上記の構成の内燃機関の排気ガス浄化システム1、1Aによれば、尿素から生成したアンモニア(NH3)で排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)と「2NH3+SO3+H2O→(NH42SO4」の反応を生じさせ、更に、下流側のディーゼルパティキュレートフィルタ21aで粒子状物質(PM)を燃焼させた後に生じる灰分成分(CaCO3)と硫酸アンモニウム((NH42SO4)で「(NH42SO4+CaCO3→(NH42CO3+CaSO4」の反応を生じさせ、かつ、この生成した炭酸アンモニウム((NH42CO3)の熱分解「(NH42CO3→2NH3+H2O+CO2」で生じたアンモニア(NH3)をディーゼルパティキュレートフィルタ21aの下流側の選択還元型触媒21bで捕捉して、NOx浄化反応に使用することができる。
【0041】
従って、上記の構成の内燃機関の排気ガス浄化システム1、1Aによれば、第1酸化触媒18を排気ポートと排気マニホールド11aの間に設けているため、排気ガスGの熱を有効利用できて、排気ガスGの温度上昇のために酸化触媒に供給する軽油等の炭化水素量を減少でき、燃費を低減できる。また、排気ガス浄化システム1、1Aを小型化できる。
【0042】
更に、第1酸化触媒18を通過してSOF成分が低減した排気ガスGをEGR通路16に流すことができるようになるので、EGR通路16に設けたEGRクーラ(図示しない)やEGRバルブ17のSOF成分による詰まり等の悪影響を抑制できる。
【0043】
次に、上記の内燃機関の排気ガス浄化システム1、1AによるJE05モードの試験結果について説明する。図1の第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成で、ディーゼルパティキュレートフィルタ21aに加水分解層を設けた構成を実施例1とし、加水分解層を設けない構成を実施例2とし、図2の第2の実施の形態の排気ガス浄化システム1Aの構成で、ディーゼルパティキュレートフィルタ21aに加水分解層を設けた構成を実施例3とし、JE05モード試験を行い、その結果を図3と図4に示す。
【0044】
実施例1では、JE05モード中平均入口温度は、第1酸化触媒18の入口で200℃、ディーゼルパティキュレートフィルタ21aの入口で175℃、選択還元型触媒21bの入口で170℃となった。一方、実施例3では、JE05モード中平均入口温度は、第1酸化触媒18の入口で150℃、ディーゼルパティキュレートフィルタ21aの入口で140℃、選択還元型触媒21bの入口で125℃となった。
【0045】
また、図3は、実施例1〜3の選択還元型触媒21bの入口におけるアンモニア変換率を示し、図4は、JE05モードにおけるNOx平均浄化率を示す。実施例1は、図3に示すように、200℃でも高いアンモニア変換率を示している。一方、実施例3では、150℃では第1酸化触媒18の炭化水素(HC)浄化率は10%以下(一酸化炭素(CO)浄化率も同じ)であった。また、125℃では選択還元型触媒21bのNOx浄化率は5%以下であった。従って、平均浄化率は炭化水素、一酸化炭素、NOxとも50%以下であった。また、実施例3では、尿素を噴射して均一拡散させるためには、尿素噴射ノズル20の位置から選択還元型触媒21bまで25cm以上の距離が必要となり、これより距離を短くするためには、拡散板を設ける必要が生じた。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明の内燃機関の排気ガス浄化システムによれば、排気ガスの熱を有効利用できて、排気ガスの温度上昇のために酸化触媒に供給する軽油等の炭化水素の量を減少できると共に排気ガス浄化システムを小型化でき、更に、EGR通路に設けたEGRクーラやEGRバルブのSOF成分による詰まり等を抑制できるので、自動車等に搭載した内燃機関のための排気ガス浄化システムとして利用できる。
【符号の説明】
【0047】
1、1A 内燃機関の排気ガス浄化システム
10 エンジン(内燃機関)
11b 排気マニホールド
13 排気通路
14 低圧段ターボチャージャ
14b 低圧段タービン
18 第1酸化触媒
19 第2酸化触媒
20 尿素噴射ノズル
21 排気ガス浄化ユニット
21a ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
21b 選択還元型触媒(SCR)
21c 第3酸化触媒
A 吸気
G 排気ガス
Ge EGRガス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気ガス中の有害物質を浄化する内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、第1酸化触媒を排気ポートから排気マニホールドの間に気筒毎に配置すると共に、前記排気マニホールド側から順に、第2酸化触媒、尿素噴射ノズル、ディーゼルパティキュレートフィルタ、選択還元型触媒を排気通路に配置したことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化システム。
【請求項2】
前記尿素噴射ノズルと前記ディーゼルパティキュレートフィルタとの間にターボチャージャのタービンを配置したことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
【請求項3】
前記第1酸化触媒に酸素吸蔵能力を有する酸化物と酸化物半導体が混在した触媒を担持させると共に、前記第2酸化触媒に貴金属触媒又は炭化水素吸着材と貴金属触媒が混在した触媒を担持させたことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−159054(P2012−159054A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−20531(P2011−20531)
【出願日】平成23年2月2日(2011.2.2)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】