説明

内部に槽を有する堤防

【課題】本発明は、河川の溢水を防止するため堤防内に設けた槽の提案にある。
【解決手段】堤防内に埋設する槽であって、当該槽は、強度を有する材質で構成した側壁部と、端部に切り欠きを有する平板と当該平板に開口し突出する筒部からなるテーブル状単位部材と、端部を切り欠いた強度を有する平板状単位部材と天井部材からなり、前記側壁部内側にテーブル状単位部材を配列した層を形成し、平面状単位部材をテーブル状単位部材層の上にテーブル状単位部材で支持して水平に配列した梁部を形成し、当該梁部で側壁にかかる水平土圧を支え、前記層と梁部に形成される孔部を天井部材で覆い、槽底部および槽側壁内面に沿って遮水シートを配設した内部に槽を有する堤防である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川の増水を吸収する堤防の構築技術に属する。
【背景技術】
【0002】
台風襲来などにより豪雨が発生した場合、あるいは長雨の場合等、水路あるいは河川に降雨水が集中して、溢水あるいは堤防決壊などの事態を招くことがある。
従来このような事態に対して、堤防を高くする、川底を深くする、分岐用水路を構築するなどの手段がある。
川底を深くする方法は川底の土砂を浚渫し、浚渫で得られた土砂の処理を必要とする。分岐用水路を設ける方法は工事の規模が大きくなり、その工事で発生した土砂の処理に多大な費用を必要とする。また分起用水路の用地を確保することが極めて困難である。
河川の溢水防止手段の一つとして、堤防下に貯水槽を設け、河川の水が溢水しようとするとき、堤防側側面に設けた取水口から取水し貯留槽に一時的に貯留する手段がある。例えば特開2001-26976、特開2002-220822に開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開2001-26976
【特許文献2】特開2002-220822
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、河川の溢水を防止するため堤防内に設けた槽の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本第1の発明は、堤防内に埋設する槽であって、当該槽は、強度を有する材質で構成した側壁部と、端部に切り欠きを有する平板と当該平板に開口し突出する筒部からなるテーブル状単位部材と、端部を切り欠いた強度を有する平板状単位部材と天井部材からなり、前記側壁部内側にテーブル状単位部材を配列した層を形成し、平面状単位部材をテーブル状単位部材層の上にテーブル状単位部材で支持して水平に配列した梁部を形成し、当該梁部で側壁にかかる水平土圧を支え、前記層と梁部に形成される孔部を天井部材で覆い、槽底部および槽側壁面に沿って遮水シートを配設した内部に槽を有する堤防である。平板状単位部材を平板状に配列し水平の梁状とすることで擁壁に掛かる水平土圧を支えている。テーブル状単位部材で平板状単位部材からなる梁を槽の側壁間に渡すよう支えている。
本第2の発明は、堤防内に埋設する槽であって、当該槽は、強度を有する材質で構成した側壁部と、端部に切り欠きを有する1ないし複数の強度を有する平板部と当該平板部を貫通する筒からなる形状を構成する配列部材と、天井部材からなり、前記側壁部側に配列部材を平板部が水平な梁を構成するよう配列し、配列部材の配列によって生じる孔部を天井部材で覆い、槽底部および槽側壁内面に沿って遮水シートを配設した内部に槽を有する堤防である。
いずれの発明も河川の溢水を受け入れることで洪水を防止し、事前に用意された単位部材を配列することで工期を短縮している。
【発明の効果】
【0006】
本第1の発明は、堤防内に設けた槽であり、側面は強度ある材質で構成され、内部に梁状に配列された水平部材と側壁でもって槽に掛かる水平土圧を支持している。単位部材を配列して槽が構成されるため工期の短縮が図られる。
本第2の発明は、堤防内に設けた槽であり、側面は強度ある材質で構成され、内部に配列部材を水平部が梁状に配列してあるため、水平部材と側壁により槽に掛かる水平圧を支持している。単位部材を配列することで槽が構成されるため工期の短縮が図られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下本第1の発明を図により詳細に説明する。
図1は、本発明の内部に槽を有する堤防の断面および平面を示す概念図である。
断面図に示したとおり、本槽は堤防内あるいは堤防下に設けた槽である。一定水位以上に増水した場合、堤防に設けた取水口より槽内に流入するように設けられてある。堤防内にコンクリートあるいは鋼板の側壁で槽外郭を構成する。本槽はその周囲側壁がコンクリート製で、側壁で区画された槽内にその底部にテーブル状単位部材を配列し第1層を形成する。その上部にコンクリート製の平板状単位部材を水平な梁となるように配列させる。槽に掛かる水平土圧を側壁とコンクリート製の平板状単位部材を水平に並べた梁で支える。
【0008】
テーブル状単位部材は、図2に示すように正方形の端部4箇所が切り欠かれた平板とその平板に開口する円筒からなる部材が用いられている。この平板の元の形状は正方形に限らず矩形、ひし形など、平面状に隙間なく配列できる形状ならよい。円筒の形状もテーパを設け開口部からその先端に向け狭くなるような形状とし、入れ子状に積み重ね可能な形とするのが好ましい。円筒に限らず角筒など他の形状であってもよい。
コンクリート製の平板状単位部材の形状もテーブル状単位部材の部材の平板と対応した形状であることが好ましい。またその材質もコンクリートに限らずステンレススチール等の金属製でもよい。
天井部材も図1の平面図に示す穴部を覆い、上の土圧に耐える材質であればよい。その大きさも天井部全体を覆うものであっても、小さい単位部材を並べることで覆うものであってもよい。
側壁も強度が十分得られる材質のものならコンクリート製であっても矢板、鋼板等金属製であってもよい。また一体的に構成されず、部材を組み合わせることで側壁部を構成するようにしても良い。
【0009】
図1では、テーブル状単位部材の層と平板状単位部材の層が各5層となっているが、槽の容量、要求される強度に応じてそれぞれの層の数を変えることができる。
槽の底部、側面に沿って遮水シートが配設され河川の水を槽内に一時貯留するようになっている。
【0010】
図2はテーブル状単位部材と平板状単位部材を配列する際の状態を示している。図ではテーブル状単位部材を、その筒部同士を突き合わせて配列し、その上部にテーブル状単位部材の平板と同一形状の平板状単位部材を配置する状態を示している。水の流れが滞らないよう、各平板および平板状単位部材には透孔を設けることも適宜行うこともできる。筒部同士を付き合わせる際の便宜のため、筒部に契合用のオスメスの継ぎ手を設けることも適宜行うことができる。また必要に応じ、筒部内への水の流出入を不都合なく行うため筒部端部あるいは平板との継ぎ目に強度を損なわない範囲の透孔を設けておくこともできる。
【0011】
テーブル状単位部材の平板の形状と平板状単位部材の形状は同一であることが施工配列するうえでは好ましいが、芯の位置が対応し、それぞれの端部が切り欠かれていればその形状は同一である必要がない。切り込みは貯留あるいは浸透を目的として貯留する水が自由に槽内に流入できるようになっていればよい。
【0012】
図3は本第1の発明の他の実施例を示す概念図である。違いは槽側壁を筒状のボックスカルバートで置き換えたものである。図では遮水シートはボックスカルバートの内壁に沿って配設されているが、外側に沿って配設されていてもよい。
【0013】
テーブル状単位部材の材質は熱可塑性プラスチック製、コンクリート製あるいは金属製であってもよい。水に触れて安定な材質で必要な強度を有する材質であればよい。
平板状単位部材の材質も金属製、コンクリート製等、梁として水平強度を側壁と共に支えられる強度を有する材質であればよい。
側壁もコンクリート製、鋼板などあるいは必要な強度を有する材質であればよく、現場でコンクリート打ちによっても工場で成形した単位部材を組み立てるものであってもよい。
【0014】
以下本第2の発明につき図を用いて説明する。
図4は、本第2の発明を示す概念図である。図に示すように、堤防内あるいは堤防下に設けた槽である。一定水位以上に増水した場合、堤防に設けた取水口より槽内に流入するように設けられてある。堤防内にコンクリートあるいは鋼板の側壁で槽外郭を設ける。槽内に円筒に複数の平板状部材がもうけられた配列部材が配列され、配列された時に、各所定位置に設けられた平板状部材が水平に梁を形成するように配置されている。平板部は正方形でその端部が切り欠かれ、内部に水が流通可能となっている。各平板部は水平に配列され、水平な梁を形成し、槽に掛かる水平土圧を側壁と共に支える。
第1の発明と同様、遮水シートが槽壁の内側面、底面に配設されている。
図5は、本槽内に配列する端部に切り欠きを有する1ないし複数の平板と当該平板を貫通する筒からなる形状を構成する配列部材の一例を示す概念図である。図では円筒に十字形の板が4枚固定されている。図6に図5に示した配列部材の構成が示されている。図のaは、円筒の平面断面、bは側面断面、cは平板状部材を示している。円筒の外表面に垂直に対称となるよう縦溝が設けられている。また縦溝の途中に平板を水平方向に円筒の軸に沿って回転させることで平板が固定できるよう水平溝が切られている。平板には円筒に設けた縦溝に契合する凸出部が設けられ、平板は縦溝に沿って上から下に移動し、縦溝の途中に設けられた水平溝に沿って回転させ固定させる。この配列部材を平板部がその凸部をつき合わさるように配列する。水平溝の幅を平板の厚みの倍に設定すること平板部が互いに干渉することなく配列がかのうとなる。縦溝は一本であっても、平板部を対応する形状とすることでよい。
【0015】
図7は他の配列部材を構成する部材およびその配列部材を配列した状態を示している。
図に示すとおり、円筒の両端に十字形の平板が設けられている配列部材を示している。この配列部材を平板部がその凸部をつき合わさるように配列することは上記と同じである。
【0016】
図8には上記とは別の配列部材を構成する部材とその配列部材を配列した状態を示している。
図に示すとおり、円筒の中央に十字形の平板が設けられている配列部材を示している。この配列部材を平板部がその凸部をつき合わさるように配列することは上記と同じである。
【0017】
上記配列部材は必要に応じ垂直方向に契合できるよう図9に示すように契合部を設けておくことができる。図2、図7、図8に示した配列部材に於いても同様である。
【0018】
上記配列部材を第1の発明と同じように側壁内に配列し、配列部材の平板部切り欠きによる孔部を天井部材で覆い槽とする。あるいは配列部材を配列した後その周囲に側壁を設けても差し支えなく第1の発明に於いても同様である。平板部の形状、筒部の形状またそれら部材の材質など第1の発明で示したように必要に応じて適宜選択が可能である。
【0019】
いずれの槽においても流入した河川水は別途ポンプで河川の水位が減少した後徐々に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本第1の発明の概念図を示す。
【図2】本第1の発明の単位部材同士の配列状態を示す概念図である。
【図3】本第1の発明の一例を示す概念図である。
【図4】本第2の発明の概念図を示す。
【図5】本第2の発明に使用する配列部材の概念図を示す。
【図6】上記配列部材の形成させる概念図を示す。
【図7】本第2の発明に使用する配列部材の第2の例を示す概念図である。
【図8】本第2の発明に使用する配列部材の第3の一例を示す概念図である。
【図9】本の発明に使用する配列部材の契合部を示す概念図である。
【符号の説明】
【0021】
1 槽
2 テーブル状単位部材
3 平板状単位部材
4 天井部材
5 側壁
6 遮水シート
7 ボックスカルバート
8 堤防
9 配列部材
10 配列部材を構成する部材
11 縦溝
12 水平溝
13 契合部
14 取水口
15 平板状部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
堤防内に埋設する槽であって、当該槽は、強度を有する材質で構成した側壁部と、端部に切り欠きを有する平板と当該平板に開口し突出する筒部からなるテーブル状単位部材と、端部を切り欠いた強度を有する平板状単位部材と天井部材からなり、前記側壁部内側にテーブル状単位部材を配列した層を形成し、平面状単位部材をテーブル状単位部材層の上にテーブル状単位部材で支持して水平に配列した梁部を形成し、当該梁部で側壁にかかる水平土圧を支え、前記層と梁部に形成される孔部を天井部材で覆い、槽底部および槽側壁面に沿って遮水シートを配設したことを特徴とする内部に槽を有する堤防。
【請求項2】
堤防内に埋設する槽であって、当該槽は、強度を有する材質で構成した側壁部と、端部に切り欠きを有する1ないし複数の強度を有する平板部と当該平板部を貫通する筒からなる形状を構成する配列部材と、天井部材からなり、前記側壁部内側に配列部材を平板部が水平な梁を構成するよう配列し、配列部材の配列によって生じる孔部を天井部材で覆い、槽底部および槽側壁面に沿って遮水シートを配設したことを特徴とする内部に槽を有する堤防。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−85116(P2007−85116A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−277075(P2005−277075)
【出願日】平成17年9月26日(2005.9.26)
【出願人】(594060118)
【Fターム(参考)】