説明

写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム

【課題】写真シールの作成作業、および作成された写真シールに対する利用者の満足度を向上させることができるようにする。
【解決手段】利用者が、サムネイル画像311A上をタップすると、選択画像331が編集画像表示部302に表示される。このとき、追加編集領域表示制御部222は、空きスペースに、選択画像331と追加編集領域332が重ならないように、かつ、追加編集領域の大きさが最大となるように追加編集領域332を設定する。利用者が回転ボタン312を操作すると、選択画像331が、4つの頂点のうち所定の3つが編集画像表示部302の枠に沿って移動するように回転し、残りの1点に1辺が接するように追加編集領域332が設定される。本発明は、例えば、ゲームセンタ等に設置される写真シール作成装置に適用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、写真シール作成装置および方法、並びに、プログラムに関し、特に、利用者が編集作業をより楽しむことができるようにし、写真シールの作成作業、および作成された写真シールに対する利用者の満足度を向上させ、収益性を向上させることができるようにした写真シール作成装置および方法、並びに、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、利用者(被写体)を撮影し、得られた被写体の画像を予め用意されたフレーム画像、スタンプ画像、または手書きの線画像の落書き入力画像と合成する編集処理を行い、シール紙に印刷し、写真シールとして利用者に提供する写真シール機が知られている。
【0003】
この写真シール機は、例えば、ゲームセンタ等の娯楽(遊戯)施設に設置され、女子高校生や女子中学生等を中心とする利用者に有料でサービスを提供する。利用者は、写真シールの作成作業をゲームとして楽しむだけでなく、出力された写真シールを仲間同士で分け合って、それぞれの所持品に貼り付けたりしており、多数のシール紙を収集して手帳などに貼り付けてアルバム感覚で所持している。
【0004】
写真シール作成のゲームは、被写体の撮影、その撮影画像に対する落書き編集、そして、編集済み画像の写真シールへの出力、という流れで行われる。利用者は、この一連の工程を制限時間内にプレイし、その成果物として作成された写真シールを受け取る。従って、利用者の満足度を向上させるためには、写真シール作成作業のゲームとしての面白さを向上させるとともに、写真シールの出来栄えを向上させることも重要になる。
【0005】
例えば、撮影画像を落書き編集する際に、編集作業が不便だったり、作業方法が不明確であったりすると、編集作業のゲームとしての面白さが低減するだけでなく、成果物として提供する写真シールの質も低下する(利用者にとって価値が下がる)恐れがある。換言すれば、利用者が編集作業をより楽しく行うことができるようにすることにより、利用者は、満足のいく写真シールをより容易に得ることができるようになる。つまり、利用者の満足度を向上させることができ、その利用者が、リピータとして再度写真シール作成ゲームをプレイすることをより強く期待することができる。
【0006】
また、上述したようにゲームをプレイした利用者は、作成した写真シールを、単に所持するだけでなく、友人同士等で見せ合ったり交換し合ったりする。従って、提供される写真シールは、その写真シール作成ゲームの広告としての役割も果たすことができる。つまり、写真シールの質を向上させることにより、写真シールを見た人物に、この写真シール作成ゲームに対する興味をより強く持たせることができ、その人物がこの写真シール作成ゲームをプレイすることをより強く期待することができる。
【0007】
そのような利用者に満足のいく写真シールを提供するために、被写体の全身を撮影して縦長の長方形の画像となるような撮影画像や被写体の顔部分を中心としてアップで撮影して横長の長方形となるような撮影画像等、様々な撮影画像を提供することができる写真シール機が考えられている。またさらに、画像をトリミングさせて正方形の画像となるような撮影画像を提供することができる写真シール機が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
【特許文献1】特開2005−277476号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、長方形の画像の縦横の比率は例えば√2:1、正方形の画像の縦横の比率は1:1のように、画像によってアスペクト比が異なる場合がある。このような長方形と正方形の画像の大きさを比較した場合、正方形の方が編集できるスペースは少ない。通常の場合、編集可能な領域が広いほど、利用者は存分に編集することができるため、編集作業に対する利用者の満足度は向上する。
【0010】
つまり、正方形の画像の場合、長方形の画像の場合よりも編集を楽しんでいるユーザにとっては満足のいく編集済画像を提供していない恐れがあった。また、長方形の場合でも、横長の画像はアップ撮影が主流となっており、撮影画像の大半を上半身特に顔部分が占めているため、ユーザは顔部分にはあまり編集をしない傾向があり、縦長の画像に比べると編集できるスペースは少なく、編集を楽しんでいるユーザにとっては満足のいく編集済み画像を提供していない恐れがあった。
【0011】
また、シール紙に印刷される1つの印刷画像は長方形であり、その画像が複数画像印字されたり、その画像の大きさが変更された様々なサイズの印刷画像が混在して印字されたりするのが主流である。しかしながら、正方形の印刷画像をシール紙に印字する場合、仮に長方形と正方形の画像を混在させるとすると、全て長方形を配置して出力する場合よりも印刷画像が印字されない余白が発生してしまう恐れがあった。そのため、ユーザに損をした感じを与え、満足のいく写真シールを提供することができない恐れがあった。
【0012】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、編集時において、画像の、利用者が落書き編集可能な領域をより広くなるように確保することにより、利用者が編集作業をより楽しむことができるようにし、写真シールの作成作業、および作成された写真シールに対する利用者の満足度を向上させ、収益性を向上させることができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一側面は、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシールシートに印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置であって、前記利用者を被写体として撮影する撮影手段と、前記編集入力が行われる編集画像を表示する画像表示手段と、前記撮影手段による撮影により得られた撮影画像に、前記編集入力が可能な領域である追加編集領域を付加し、前記編集画像として前記画像表示手段に表示させる追加編集領域表示制御手段と、前記画像表示手段により表示された前記編集画像に対する前記編集入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する編集手段と、前記編集手段による編集の結果を前記シールシートに印刷する印刷手段とを備える写真シール作成装置である。
【0014】
この写真シール作成装置の、撮影手段は、例えば、カメラにより構成され、画像表示手段は、例えば、タブレット内蔵モニタにより構成され、追加編集領域表示制御手段は、例えば、追加編集領域表示制御部により構成され、受付手段は、例えば、入力受付制御部により構成され、編集手段は、例えば、落書き編集部により構成され、印刷手段は、例えば、印刷処理部により構成される。
【0015】
本発明の写真シール作成装置においては、利用者が被写体として撮影され、撮影により得られた撮影画像に、編集入力が可能な領域である追加編集領域が付加され、編集入力が行われる編集画像として画像表示部に表示され、表示された編集画像に対する編集入力が受け付けられ、受け付けられた編集入力に基づいて、編集画像が編集され、編集の結果がシールシートに印刷される。
【0016】
写真シール作成装置は、撮影画像を用いて生成され、利用者に選択された選択画像を、タブレット内蔵モニタに表示する。このとき、選択画像に追加編集領域を付加し、それらを編集画像として表示する。これにより、写真シール作成装置は、落書き編集可能な領域をより広く確保することができる。これにより、写真シール作成装置は、利用者が編集作業をより楽しむことができるようにし、写真シールの作成作業、および作成された写真シールに対する利用者の満足度を向上させ、収益性を向上させることができる。
【0017】
前記画像表示手段は、前記編集画像を、利用者により編集が行われる編集画像が表示される所定の領域に表示し、前記追加編集領域表示制御手段は、前記撮影画像および前記追加編集領域を、前記所定の領域内に、互いに重ならないように表示させることができる。これにより写真シール作成装置は、編集画像を所定の画サイズに保つことができる。これにより写真シール作成装置は、画像印刷や画像転送等の処理を容易にすることができる。
【0018】
前記画像表示手段に表示させる前記撮影画像を回転させる回転制御手段をさらに備え、前記追加編集領域表示制御手段は、前記回転制御手段により回転された前記撮影画像に前記追加編集領域を付加し、前記編集画像として前記所定の領域内に表示させることができる。
【0019】
回転制御手段は、例えば、選択画像回転制御部により構成される。以上のように制御することにより写真シール作成装置は、選択画像を編集画像表示部内において回転表示させることができる。
【0020】
前記回転制御手段は、前記撮影画像が前記所定の領域内に収まるように、前記撮影画像のサイズを変更しながら前記撮影画像を回転させることができる。これにより、撮影画像の全てを編集画像に含める(編集画像表示部内に表示させる)ことができる。
【0021】
前記回転制御手段は、前記追加編集領域を除く前記所定の領域内が前記撮影画像で埋まるように、前記撮影画像のサイズを変更しながら前記撮影画像を回転させることができる。これにより、編集画像内の落書き編集可能な領域を増大させることができる。
【0022】
前記受付手段は、前記撮影画像に対する回転指示をさらに受け付け、前記回転制御手段は、前記受付手段により受け付けられた前記回転指示により指定される角度に前記撮影画像を回転させることができる。これにより、より面白みのある編集画像を得ることができる。
【0023】
前記回転制御手段は、前記撮影画像の角度に応じて、前記撮影画像を回転させることができる。これにより、利用者の指示なしに、撮影画像の表示角度を適切に制御することができる。
【0024】
前記編集手段は、前記受付手段により受け付けられた、前記撮影画像に対する前記編集入力に基づいて、前記撮影画像を編集する撮影画像編集手段と、前記受付手段により受け付けられた、前記追加編集領域に対する前記編集入力に基づいて、前記追加編集領域を編集する追加編集領域編集手段とを備えることができる。
【0025】
前記撮影画像編集手段は、例えば、選択画像編集部により構成され、追加編集領域編集手段は、例えば、追加編集領域編集部により構成される。このようにすることにより、写真シール作成装置1は、選択画像だけでなく追加編集領域も編集することができる。
【0026】
前記受付手段は、前記撮影画像を編集するための第1の編集ツールとは異なる前記追加編集領域専用の第2の編集ツールを用いて入力された編集入力を前記追加編集領域に対する前記編集入力として受け付けることができる。これにより利用者はより多様な落書き編集を行うことができる。
【0027】
前記受付手段は、前記撮影画像を編集するための編集ツールを用いて前記追加編集領域に入力された編集入力を前記追加編集領域に対する前記編集入力として受け付けることができる。これにより、利用者はより自由度の高い落書き編集を行うことができる。
【0028】
前記利用者の指示に従って、前記撮影画像若しくは前記追加編集領域のいずれか一方、または、両方を、編集の対象とする領域である編集対象領域に指定する領域指定手段をさらに備え、前記編集手段は、前記受付手段により受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記領域指定手段により指定された前記編集対象領域を編集することができる。これにより、利用者は容易に編集を行う領域を選択することができる。
【0029】
本発明の一側面は、また、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシールシートに印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置の写真シール作成方法であって、前記利用者を被写体として撮影し、撮影により得られた撮影画像に、前記編集入力が可能な領域である追加編集領域を付加し、前記編集入力が行われる編集画像として画像表示部に表示させ、前記画像表示部に表示された前記編集画像に対する前記編集入力を受け付け、受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集し、編集の結果を前記シールシートに印刷するステップを含む写真シール作成方法である。
【0030】
本発明の写真シール作成方法においては、利用者が被写体として撮影され、撮影により得られた撮影画像に、編集入力が可能な領域である追加編集領域が付加され、編集入力が行われる編集画像として画像表示部に表示され、画像表示部に表示された編集画像に対する編集入力が受け付けられ、受け付けられた編集入力に基づいて、編集画像が編集され、その編集の結果がシールシートに印刷される。
【0031】
本発明の一側面は、さらに、利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシールシートに印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する処理を制御するコンピュータが実行可能なプログラムであって、前記利用者を被写体として撮影する撮影ステップと、前記撮影手段による撮影により得られた撮影画像に、前記編集入力が可能な領域である追加編集領域を付加し、前記編集入力が行われる編集画像として画像表示部に表示させる追加編集領域表示制御ステップと、前記画像表示部に表示された前記編集画像に対する前記編集入力を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップの処理により受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する編集ステップと、前記編集ステップの処理による編集の結果を前記シールシートに印刷する印刷ステップとをコンピュータに実行させるプログラムである。
【0032】
本発明のプログラムは、所定の記録媒体に記録されて、例えば、ドライブにより読み出され、画像印刷装置にインストールされる。記録媒体は、フロッピ(登録商標)ディスクなどよりなる磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk)などよりなる光ディスク、MD(Mini Disk)(登録商標)などよりなる光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディアにより構成される。
【発明の効果】
【0033】
本発明によれば、写真シール作成装置の収益性を向上させることができる。特に、写真シールの作成作業の自由度を高めることで作成された写真シールに対する利用者の満足度を向上させることにより、収益性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0035】
図1は、本発明を適用した写真シール作成装置の一実施の形態の例を示す図である。
【0036】
図1に示される写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業の娯楽性を高め、それらの作業を利用者にゲーム(遊戯サービス)として行わせ、その撮影・編集した画像を、写真シールやデータとして利用者に提供する代わりに、利用者より代金を受け取るゲーム装置(遊戯サービス提供装置)である。
【0037】
この写真シール作成装置1が実行する写真シール作成ゲームにおいて、利用者は、ゲームの代金を投入し、写真シール作成装置1に設けられたカメラを用いて自分自身等を撮影し、その撮影画像に対して、前景や背景を合成したり、ペン入力やスタンプ入力等の編集機能(落書き編集機能)を用いたりして編集を行い、撮影画像を彩り豊かなものにデザインする。そしてゲーム終了後、利用者は、編集した画像が印刷された写真シール等を成果物として受け取る。
【0038】
このような写真シール作成装置1は、通常、ゲームセンタや観光地の店舗等に設置される。つまり、写真シール作成装置1は、例えば、メーカや販売会社などから、それらの店舗の経営者に販売される。写真シール作成装置1を購入した経営者は、店舗(例えばゲームセンタ)にその写真シール作成装置1を設置して管理・運営し、女子高校生や女子中学生に代表される一般の利用者に写真シール作成ゲームを有料でプレイさせ、その代金により収益を上げる。
【0039】
従って、店舗の経営者にとって、写真シール作成装置1の収益率の高さが重要となる。つまり、写真シール作成装置1は、単位時間当たりの収益率が高い方が望ましい。また、通常の店舗の場合、床面積や構造等の制限により、写真シール作成装置1の設置場所が限定される。従って、写真シール作成装置1は、単位床面積当たりの収益率が高い方が望ましい。
【0040】
収益率を向上させる方法として、例えば、写真シール作成ゲームの回転率を向上させる方法がある。つまり、所定の時間内にプレイされるゲーム数を増加させることにより単位時間当たりの収益率を増加させる。ただし、写真シール作成ゲームをプレイする利用者がいなければ収益率は向上しない。つまり、写真シール作成装置1の写真シール作成ゲームに対する、利用者の期待度や満足度を向上させることも重要となる。
【0041】
例えば、写真シール作成装置1は、ゲームをプレイしたことのない利用者が「プレイしてみたい」と思うような期待度の高い機能を設けることにより利用者数を増加させることができる。また、一度プレイした利用者が「楽しかった、もう一度プレイしたい」と思うような満足度の高い機能を設けることにより、写真シール作成装置1は、所謂リピータを増加させ、利用者数をさらに増加させることができる。すなわち、写真シール作成装置1の収益が向上する。
【0042】
利用者にとって、写真シール作成装置1には、大きく分けて、写真シール作成ゲームをプレイすること(写真シールの作成作業)と、成果物として写真シール用画像や写真シールを得ること(完成した写真シールそのもの)の2つの娯楽性がある。
【0043】
前者の、写真シール作成ゲームの娯楽性を向上させる方法としては、例えば、撮影機能や、落書き等の編集機能の多機能化、操作性の向上、またはプレイ時間や待ち時間の調整等がある。後者の、写真シールの娯楽性を向上させる方法としては、例えば、シール紙の品質向上、高画質印刷、および特殊色印刷等のようなハードウェアの向上や、写真シールの画像に対する利用者の満足度を向上させることなどがある。
【0044】
主な利用者層である女子高校生や女子中学生は、得られた写真シールを所有物に貼り付けるだけでなく、その写真シールを交換したり、その写真シールを話題にして会話を行ったりする。従って、例えば、写真シールの画像内容が、派手だったり、面白かったり、希少性が高かったり、目新しさがあったりする場合、その画像を利用者自身が気に入ることもあるが、それだけでなく、その写真シールを話題として会話が盛り上がることも考えられる。
【0045】
また、このような写真シールの利用により、写真シール自体が写真シール作成装置1の広告としての役割も果たすこともある。従って、写真シールの娯楽性を向上させることは、単にその利用者の満足度を向上させるだけでなく、他者の期待度を向上させ、評判の広がりによる集客、すなわち、所謂口コミによる新規利用者を増やすことも期待することができる。
【0046】
つまり、写真シール作成ゲームにおいて、利用者らがより気に入るような画像をより容易に作成することができる機能を提供することにより、利用者の写真シール作成ゲームに対する満足度だけでなく、写真シールに対する満足度も向上させることができ、さらに、写真シールの話題性や広告効果等も同時に向上させることができる。
【0047】
そこで、写真シール作成装置1は、利用者がより所望の落書き編集作業を行うことができるように、画サイズが初期値より小さい撮影画像(編集対象画像)を編集する場合に、追加編集領域をその画像外に設ける。
【0048】
このようにすることにより、利用者は、新たな領域に落書きを行うことができるようになり、より落書きの楽しみが増える。また、落書き可能な領域が増大することにより、利用者は、より自由に落書きを行うことができる。従って、利用者は、より満足度の高い落書き編集を行うことができる。また、基本的に、落書き可能な領域となる撮影画像の画サイズが小さくなると、落書きを行うことができない非編集可能領域は大きくなる。しかしながら、上述したように追加編集領域を設けることにより、この非編集可能領域を小さくする、若しくは無くすことができるので、利用者のお得感を増大させることができる。さらに、編集対象画像および追加編集領域を含む領域全体のサイズを所定の値(画サイズの初期値)に保つことができるので、写真シールに印刷する際のレイアウトが容易になり、写真シールにおいて、落書きも画像も印刷されない不要な領域を低減させることができる。これにより利用者の写真シールに対するお得感を増大させることもできる。
【0049】
写真シール作成装置1は、このような特徴を有するが、その筐体10は、図1に示されるように、撮影ユニット12、編集ユニット13、および天井ストロボユニット14の4つのユニットに大きく分けられる。
【0050】
撮影ユニット12は、被写体(利用者等)を撮影する機能を有しており、後述する内部の空間(撮影空間)において、写真シール作成ゲームの流れや遊び方等を映像や音声で案内(説明)するコンテンツ(デモンストレーション)を出力したり、写真シール作成ゲームの受け付けを行ったり、被写体の撮影を行ったりする。この撮影ユニット12は、大きく、前方ユニット12Aと後方ユニット12Bの2つに分けられる。
【0051】
前方ユニット12Aは、撮影空間の前方とされる側のユニットであり、撮影空間の利用者の撮影に関する処理を行ったり、利用者の写真シール作成ゲームに関する操作を受け付けたりする。後方ユニット12Bは、撮影空間の後方とされる側のユニットであり、前方ユニット12Aによる利用者の撮影の際に、背景の役割を果たすユニットである。この後方ユニット12Bの内部は、空洞(空間)となっており、利用者が撮影を行う際に利用される空間(後述する撮影空間)の一部として構成される。この後方ユニット12Bの内部には、例えば、背景に利用する可動式のカーテン(背景カーテン)や利用者がポーズをとるために利用するステージ等が設けられるようにしてもよい。
【0052】
編集ユニット13は、利用者が撮影画像に対する落書き編集等を行うための構成(例えば、モニタ、タッチパネル、およびタッチペン等)が設けられている。後述するように1つの筺体からなる編集ユニット13は、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができるように、2つの面のそれぞれに、落書き編集等を行うための構成が設けられている。後述するように、写真シール作成装置1は、複数の写真シール作成ゲームを並列的に実行することができる。換言すれば、複数組の利用者が、同時に写真シール作成装置1において写真シール作成ゲームをプレイすることができる。編集ユニット13は、写真シール作成ゲームのプレイの回転率を向上させるために、それらの複数組の利用者が同時に落書き編集を行うことができるように、2つの落書き編集等を行うための構成が設けられている。
【0053】
撮影空間の上方に設けられる天井ストロボユニット14は、撮影タイミングに合わせて撮影空間内に向けてストロボ発光するフラッシュを内蔵する。この天井ストロボユニット14は、さらに内部に蛍光灯が配置されており、撮影空間(撮影空間内の利用者)を常時照らす照明としても機能する。撮影空間は、後述するように簡易的に閉鎖的な空間として構成される。従って、外部より光が進入しづらく、暗くなりがちで利用者の操作性が低下する恐れがある。天井ストロボユニット14が、その照明により撮影空間を明るく照らすことにより、そのような恐れを回避し、操作性を向上させることができる。なお、このような照明は前方ユニット12Aや後方ユニット12Bにも設けられている。
【0054】
図2は、図1の写真シール作成装置1を、編集ユニット13側より見た斜視図である。
【0055】
編集ユニット13は、図2に示されるように、前方ユニット12Aの、後方ユニット12B側の面(つまり、撮影空間側の面)と反対の面に隣接して設置される。編集ユニット13の、前方ユニット12Aに直交する2つの側面には、利用者が撮影画像に対する落書き編集等を行うための第1編集インタフェース13Aと第2編集インタフェース13Bがそれぞれ設けられている。つまり、編集ユニット13には、写真シール作成ゲームを行う複数組の利用者が、前方ユニット12Aと後方ユニット12Bを結ぶ方向と直交する向きに、編集ユニット13を挟んで対向する状態で編集作業を行うことができるように、2つの編集インタフェースが設けられている。
【0056】
また、編集ユニット13の、撮影ユニット12と対向する面には、写真シール作成ゲームがプレイされることにより作成された写真シールが排出されて利用者に提供される写真シール排出部13Cが設けられている。
【0057】
図3は、写真シール作成装置1の設置例を示す外観図である。
【0058】
写真シール作成装置1がゲームセンタ等に設置される場合、例えば図3に示されるように、撮影ユニット12や編集ユニット13を囲むように、カーテン21が設けられ、撮影作業が行われる撮影空間や編集作業が行われる編集空間等を簡易的に囲み、各空間の閉鎖性を向上させている。つまり、カーテン21は、例えば、各空間内の環境を安定させることにより、高画質な撮影や編集画面の見易さ等に寄与したり、各空間外からの視界を遮断し、利用者が外部からの視線を意識せずに撮影や編集等の作業を行うことができるようにしたりする。
【0059】
このカーテン21の外側の面は、通常、広告を掲載する場所として利用され、設置場所において注目度が高まるように、写真シール作成装置1の機種名や機種のイメージを表す派手なデザイン画が印刷される。
【0060】
以上のような写真シール作成装置1は、利用者の各組に対して、それぞれ、写真シール作成ゲームをプレイさせる。写真シール作成装置1は、複数の写真シール作成ゲームを同時に進行させることができる。つまり、写真シール作成装置1は、同時に複数の組に写真シール作成ゲームをプレイさせることができる。このとき、各組の利用者は、写真シール作成装置1に設けられた複数の空間を移動しながら、写真シール作成ゲームの各作業を行い、ゲームを進行させる。
【0061】
写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う空間の移動について、図4を参照して説明する。
【0062】
図4は、ゲーム中に利用者が、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。図4に示されるように、利用者は、外部(利用者Aまたは利用者A')から、前方ユニット12Aと後方ユニット12Bの間を通って撮影空間32に入場し、代金を投入することで写真シール作成ゲームを開始する(利用者B)。もし、前の組の利用者が撮影空間32を使用中であれば(撮影作業中であれば)、利用者は、ユニット外部において待機する(利用者Aまたは利用者A’)。
【0063】
代金を投入し、写真シール作成ゲームが開始されると、利用者(利用者B)は、前方ユニット12Aの正面に設けられたカメラやモニタを利用して自分自身等を撮影させる撮影作業を行う。
【0064】
撮影作業が終了すると利用者は、得られた撮影画像の中から編集・印刷を行うためにキープするキープ画像(編集用画像)を選択し、表示された移動案内に従って、撮影作業を行った撮影空間32から、図中点線で示される、編集作業を行う編集空間へと移動する。
【0065】
編集ユニット13の、前方ユニット12Aから見て左側(第1編集インタフェース13Aの前方)に第1編集空間33Aが設けられ、右側(第2編集インタフェース13Bの前方)に第2編集空間33Bが設けられている。つまり、この写真シール作成装置1においては、第1編集空間33Aの利用者(利用者C)および第2編集空間33Bの利用者(利用者C’)の、合計2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。撮影空間32の利用者(利用者B)は、この2つの編集空間のうち、空いている方に案内される。第1編集空間33Aまたは第2編集空間33Bに移動すると、利用者は、落書き編集作業を行う。以下において、第1編集空間33Aと第2編集空間33Bとを区別する必要の無い場合、編集空間33と称する。
【0066】
その後、落書き編集が終了すると、利用者(利用者Cまたは利用者C’)は、次に、印刷設定作業を行い、分割数等の設定を行う。そして印刷が開始されると、利用者は、その印刷中にミニゲームを行う。そして、印刷が終了すると、写真シール排出部13C前方の印刷物受取領域34に移動し(利用者D)、排出された写真シール紙を受け取り、写真シール作成ゲームを終了する。
【0067】
なお、以上のような写真シール作成ゲームにおいて、撮影空間32の利用者Bが、第1編集空間33Aまたは第2編集空間33Bに移動すると、撮影空間32が未使用になるので、写真シール作成装置1は、新たな組の利用者に撮影空間32を使用させることができる。さらに、第1編集空間33Aの利用者C、または、第2編集空間33Bの利用者C’が、印刷物受取領域34に移動すると、その編集空間(第1編集空間33Aまたは第2編集空間33B)が未使用になるので、写真シール作成装置1は、新たな組の利用者にその編集空間を使用させることができる。
【0068】
つまり、写真シール作成装置1は、写真シール作成ゲームの、単位時間辺りおよび単位床面積辺りの回転率を向上させるために、撮影空間32、第1編集空間33A、第2編集空間33B、および印刷物受取領域34を用いて、同時に、複数組の利用者に、写真シール作成ゲームをプレイさせることができる(多重接客を行うことができる)。
【0069】
なお、このような筐体10の構成は任意であり、上述した以外の構成であってもよい。同様に、多重接客の仕方も任意である。
【0070】
次に、各ユニットの構成について説明する。
【0071】
図5は、前方ユニット12Aの構成例を示す図である。図5に示される正面12A−1は、撮影空間32内に面する側面であり、撮影作業を行う利用者にとって前方に位置する面である。つまり、利用者は、撮影空間32において、基本的にこの正面12A−1に向かって(前方ユニット12A側を向いて)撮影作業を行う。
【0072】
この正面12A−1には、撮影空間32内の被写体を撮影するカメラ51と、カメラ51により光電変換されてリアルタイムに(即時)取り込まれている取り込み画像に背景や前景等の画像を合成した合成画像(動画像)を表示するライブビューモニタ52が設けられている。また、正面12A−1には、この他にも、撮影空間32内を照明したり、カメラ51による撮影タイミングに合わせてフラッシュ光を発光したりする照明装置53−1乃至照明装置53−8、各種GUI画像を表示するとともに、画面上に重畳されたタッチパネルにより利用者の指示を受け付けるタッチパネルモニタ54、写真シール作成ゲームの代金が投入される硬貨投入返却口55、撮影作業に関する案内や効果音等の音声が出力されるスピーカ56−1およびスピーカ56−2、並びに、撮影作業中の利用者の手荷物等を置くための荷物置場57−1および荷物置場57−2が設けられている。
【0073】
カメラ51は、CCD(Charge Coupled Device)を利用した撮像素子等により構成され、写真シール作成ゲームの撮影作業の工程において、撮影空間32内の利用者を撮像し、画像(動画)を取り込む(取り込み画像)。カメラ51により取り込まれた取り込み画像は、一部が切り出されたり、背景等の画像が合成されたりして、ライブビューモニタ52に即時的に表示される。また、所定のタイミングでカメラ51により取り込まれた取り込み画像は、そのタイミングのフレーム画像が抜き出され、撮影画像(静止画)として保存される。なお、カメラ51として、CCDの代わりに、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを用いたカメラを使用してもよい。もちろん、これら以外にも、利用者を撮影し、デジタル画像データを得られるものであればどのようなカメラを用いるようにしてもよい。また、カメラ51の個数も設置位置も任意である。
【0074】
ライブビューモニタ52は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、撮影作業中の利用者が撮影結果を確認しながら立ち位置や姿勢を決定することができるようにするために、カメラ51により取り込まれた取り込み画像を即時的に(リアルタイムに)表示する。このとき、ライブビューモニタ52に表示される取り込み画像は、例えば、背景や前景等、例えば利用者に指定された合成用画像が合成されたり、その合成用画像の画サイズ等に合わせて一部分が切り出されたり(トリミングされたり)する。
【0075】
照明装置53−1乃至照明装置53−8は、複数の、蛍光灯およびストロボ発光可能な照明装置により構成され、撮影空間32を明るくし、操作性や安全性を確保するために、撮影空間32を常時照らすとともに、撮影画像の画質を向上させるために、撮影タイミングに対応するタイミングでストロボ発光し、撮影される利用者に光を多様な角度から照射する。以下において、照明装置53−1乃至照明装置53−8を互いに区別して説明する必要の無い場合、照明装置53と称する。
【0076】
タッチパネルモニタ54は、CRTディスプレイやLCD等により構成され、さらにその表示画面上に無色透明のタッチパネル(例えば、感圧式や電磁誘導式等)が重畳されており、例えば利用者の指等でタップすることによりその位置情報(利用者の指示)を入力することができる。タッチパネルモニタ54は、表示画面に、撮影の設定、案内、確認等、撮影作業に関する情報を提示したり、操作入力を受け付けたりするためのGUI画像を表示し、タッチパネルによってそのGUI画像に対する利用者の操作入力を受け付ける。
【0077】
硬貨投入返却口55は、利用者が写真シール作成ゲームの代金として硬貨を投入したり、投入に失敗した硬貨やお釣りの硬貨を返却したりするユーザインターフェースである。
【0078】
スピーカ56−1およびスピーカ56−2は、写真シール作成ゲームの撮影作業における案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音声を適宜出力する。スピーカ56−1およびスピーカ56−2を互いに区別する必要のない場合、スピーカ56と称する。なお、スピーカ56の数および設置位置は任意である。
【0079】
荷物置場57−1および荷物置場57−2は、撮影時における利用者の手荷物の置き場所として利用する棚である。荷物置場57−1および荷物置場57−2は、いずれも、撮影の邪魔にならないような位置、すなわち、利用者が撮影ポーズをとるのに邪魔にならず、かつ、照明装置53の光の照射の妨げとならない位置に設けられている。利用者は、手荷物を荷物置場57−1または荷物置場57−2に置くことにより、より快適に撮影作業を行うことができる。以下において、荷物置場57−1および荷物置場57−2を互いに区別して説明する必要のない場合、単に荷物置場57と称する。
【0080】
もちろん、前方ユニット12Aの正面12A−1に上述した以外の構成が設けられるようにしてもよい。
【0081】
図6は、後方ユニット12Bの構成例を示す斜視図である。図6に示されるように、後方ユニット12Bは、その内部の一部が撮影空間32として利用できるようになされており、利用者が撮影時に姿勢を維持したり、合成に利用したりするための撮影台61が設けられている。利用者は、例えば撮影台61に座ったりもたれたりする等、撮影台61を用いて撮影姿勢を作ったり、撮影台61の後ろに立つ等して、前景との合成に利用したりする。
【0082】
後方ユニット12Bの内側(撮影空間32)の面や撮影台61の色は、任意であるが、合成処理がし易いように、例えばクロマキー等の単色で構成されるのが望ましい。なお、後方ユニット12Bには、背景カーテン等、上述した以外の、撮影に利用するアイテムを設けるようにしてもよい。
【0083】
次に、編集ユニット13の構成について説明する。
【0084】
図7は、編集ユニット13の、撮影ユニット12側から見て左側面の構成例(第1編集空間33A側の構成例)を示す図である。
【0085】
図7において、この左側面には、第1編集インタフェース13Aが設けられている。その上側には、カーテン21等で仕切られているために暗くなる第1編集空間33Aを照らすための照明装置71が設けられている。この照明装置71により、写真シール作成装置1は、利用者の編集作業効率の低下を抑制し、第1編集空間33Aの安全性を向上させることができる。なお、図7の例においては、編集ユニット13の、照明装置71が設けられている第1編集インタフェース13Aの上側の部分が、第2編集空間33B側に貫通しており、照明装置71は、第1編集空間33Aと第2編集空間33Bとで共有している。つまり、照明装置71は、第1編集空間33Aだけでなく第2編集空間33Bも照明し、安全性を向上させる。なお、この照明装置71の設置位置および個数は任意である。
【0086】
第1編集インタフェース13Aには、タブレット内蔵モニタ72、2本のタッチペン(タッチペン73−1およびタッチペン73−2)、スピーカ74、並びに追加硬貨投入返却口75が設けられている。
【0087】
タブレット内蔵モニタ72は、撮影空間における撮影作業により得られた撮影画像を編集するためのGUI画像(落書き編集入力画面)等を表示する。タブレット内蔵モニタ72は、タッチペン73−1またはタッチペン73−2により位置情報を入力可能なタブレットと、CRTディスプレイやLCD等の、画像を表示可能な表示デバイスを有するモニタである。ここでは、タブレットは、例えば、感圧式や電磁誘導式の入力デバイスであり、無色透明で、表示デバイスの表示画面上に重畳されて設置されている。つまり、タブレット内蔵モニタ72は、表示デバイスにより単にGUI画像等を表示するだけでなく、タブレットにより利用者からの入力操作を受け付ける。
【0088】
このタブレット内蔵モニタ72の左右近傍には、画面上に重畳されたタッチパネルに対応するタッチペン73−1とタッチペン73−2が左右1本ずつ所定のアタッチメントにより編集ユニット13に着脱可能に固定されており、同じ組の2人の利用者が、これらのタッチペンをそれぞれ使用することにより、同時に、写真シール作成作業の編集作業の工程をプレイすることができるようになされている。なお、以下において、タッチペン73−1およびタッチペン73−2を互いに区別して説明する必要のない場合、単にタッチペン73と称する。
【0089】
そのタッチペン73は、編集ユニット13内部に設置されたシステムと有線(または無線)により電気的にも接続されている。タッチペン73は、タブレット内蔵モニタ72の表示デバイスの表示画面上に重畳された無色透明のタブレットと連携して動作する。利用者がこれらのタッチペン73を操作して、そのタブレットをタップする(タッチペン73とタブレット内蔵モニタ72の表示画面を接触(または近接)させる)ことにより、これらは、利用者からの入力を受け付ける入力手段として動作する。なお、タッチペン73の設置本数、設置位置、及び形状等は任意である。
【0090】
スピーカ74は、例えば、案内音声、効果音、またはBGM等、写真シール作成ゲームの編集作業に関する音声を出力する。なお、スピーカ74の設置個数、デザイン、および形状等は任意である。
【0091】
追加硬貨投入返却口75は、写真シールの印刷枚数を増やす(追加印刷を行う)場合に必要な追加代金を受け付ける。追加硬貨投入返却口75は、利用者による硬貨投入を受け付け、投入に失敗した硬貨やお釣りを返却する。
【0092】
なお、編集ユニット13の第2編集空間33B側の構成も、図7に示される第1編集空間33A側の構成と基本的に同様であるので、その説明については省略する。以下においては、図7に示される構成例は、編集ユニット13の第2編集空間33B側の構成を説明する場合にも適用する。
【0093】
図8は、編集ユニット13の、写真シール排出部13Cの構成例を示す図である。
【0094】
図8に示されるように、写真シール排出部13Cには、第1編集空間33Aにおいて編集作業を行った利用者が作成した写真シール(つまり、第1編集インタフェース13Aが操作されて作成された写真シール)と、第2編集空間33Bにおいて編集作業を行った利用者が作成した写真シール(つまり、第2編集インタフェース13Bが操作されて作成された写真シール)が排出される写真シール排出口81が設けられている。
【0095】
編集ユニット13内部には、プリンタが設置されており、第1編集インタフェース13Aまたは第2編集インタフェース13Bが操作されて作成された印刷用の画像は、そのプリンタによりシール紙に印刷される。プリンタより出力された写真シールは、この写真シール排出口81より排出される。
【0096】
次に、写真シール作成装置1の内部の構成例について説明する。
【0097】
図9は、写真シール作成装置1の機能的構成例を示すブロック図である。以上において説明した部分と同じ部分については、同じ番号を付し、その説明を省略する。
【0098】
図9において、写真シール作成装置1は、写真シール作成装置1の装置全体を制御する処理部である制御装置101を有しており、その制御装置101には、記憶部102、通信部103、ドライブ104、ROM(Read Only Memory)106、RAM(Random Access Memory)107、撮影部112、編集部113、およびプリンタ114がそれぞれ所定のバスを介して接続される。
【0099】
記憶部102は、例えばハードディスクやフラッシュメモリ等のような不揮発性の記憶媒体を有しており、制御装置101より供給される各種設定情報をその記憶媒体に保存したり、記憶媒体に記録されている設定情報を読み出して制御装置101に供給したりする。なお、この記憶媒体は、情報を記憶することができるものであれば、どのようなものであってもよい。
【0100】
通信部103は、例えばインターネットや公衆電話回線網等のような外部のネットワーク(図示せず)を介して、または単に通信ケーブル(図示せず)を介して、他の通信装置(図示せず)に接続され、制御装置101に制御されて、例えば利用者の携帯型電話機、利用者のパーソナルコンピュータ、または中央管理サーバ等のような他の通信装置と通信を行う。例えば、通信部103は、制御装置101より供給される送信情報を他の通信装置に送信したり、他の通信装置より供給された受信情報を制御装置101に供給したりする。
【0101】
ドライブ104には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク、および、半導体メモリなどのリムーバブルメディア105が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムやデータが、必要に応じて制御装置101に供給され、記憶部102等に保存されたり、インストールされたりする。
【0102】
ROM106には、制御装置101において実行されるプログラムやデータが予め格納されており、ROM106は、制御装置101の指示に基づいて、プログラムやデータを制御装置101に供給する。RAM107は、制御装置101が処理するデータやプログラムを一時的に保持する。
【0103】
撮影部112は、撮影ユニット12に関するブロックであり、硬貨処理部121、照明装置53、カメラ51、ライブビューモニタ52、タッチパネルモニタ54、およびスピーカ56を有する。
【0104】
硬貨処理部121は、硬貨投入返却口55に硬貨が投入されると、利用者による写真シール作成装置1の代金支払いに関する処理(ゲーム参加受け付け等)を行い、課金処理や案内等をタッチパネルモニタ54及びスピーカ56に行わせたりする。
【0105】
照明装置53は、制御装置101より供給される照明制御信号に基づいて、点灯したり、消灯したり、またはフラッシュ光を発光したりする。
【0106】
カメラ51は、制御装置101に制御されて、写真シール作成ゲームの撮影作業の工程において、撮影空間32内の被写体(利用者)の撮影を行う。例えば、カメラ51は、制御装置101の制御の下、動画像を取りこみ、その取得した動画像データを制御装置101に供給する。また、カメラ51は、制御装置101より供給されるシャッタ制御信号に基づいて、メカシャッタを動作させる等して、撮影画像(静止画像)の取得を行い、取得した静止画像データを制御装置101に供給する。
【0107】
ライブビューモニタ52は、制御装置101より供給されるRGB信号に基づく画像(取り込み画像を用いて作成された合成画像)を表示する。
【0108】
タッチパネルモニタ54は、制御装置101より供給されるRGB信号に基づく画像(撮影画像を用いて作成された合成画像やGUI画像)を表示する。また、タッチパネルモニタ54は、利用者が自分自身の指等を用いてタッチパネルにタップ(接触または近接)すると、その位置情報を制御装置101に供給する。制御装置101は、その位置情報を解析し、表示画像に対して利用者が入力した情報や指示を特定し、受け付ける。
【0109】
スピーカ56は、例えば、制御装置101より供給される音声信号の音声(撮影作業の案内音声、効果音、またはBGM等)を出力する。
【0110】
編集部113は、編集ユニット13に関するブロックであり、第1編集インタフェース13Aに対応する第1編集部113Aと、第2編集インタフェース13Bに対応する第2編集部113Bよりなる。第1編集部113Aおよび第2編集部113Bは互いに同一の構成を有しており、以下の説明は、第1編集部113Aについて行うが、第2編集部113Bにも適用可能である。
【0111】
第1編集部113Aは、タブレット内蔵モニタ72、タッチペン73−1およびタッチペン73−2、スピーカ74、並びに、硬貨処理部143を有する。
【0112】
タブレット内蔵モニタ72は、制御装置101より供給されるRGB信号に対応する、編集入力用のGUIや撮像画像等、編集に関する画像を、編集用モニタ141に表示する。また、利用者が、タッチペン73−1またはタッチペン73−2を操作してタブレット142にタップ(接触または近接)すると、タブレット内蔵モニタ72は、その位置情報を制御装置101に供給する。制御装置101は、その位置情報を解析し、表示画像(GUI等)に対して利用者が入力した情報や指示を特定し、受け付ける。
【0113】
スピーカ74は、制御装置101より供給される音声信号の音声(編集作業の案内音声、効果音、またはBGM等の、写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する音声)を出力する。
【0114】
硬貨処理部143は、写真シールの印刷枚数を増やす追加印刷用の代金(追加代金)の徴収に関する処理を行う。
【0115】
プリンタ114は、編集部113により行われた編集作業結果をシール紙に印刷する。プリンタ114は、制御装置101より編集作業結果を取得すると、シール紙ユニット161よりシール紙162を取得し、編集作業結果をシール紙162に印刷する。プリンタ114は、印刷を終了すると、その印刷されたシール紙162を写真シールとして写真シール排出口81より排出し、利用者に提供する。
【0116】
次に、制御装置101について説明する。図10は、制御装置101が有する機能ブロックの構成例を示す図である。図10に示されるように、制御装置101は、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金(硬貨)に関する処理や、利用者の撮影等の、写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う撮影処理部202、撮影画像に対する落書き編集等の、写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う編集処理部203、シール紙の印刷等の、写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う印刷処理部204、および、編集作業を終了した利用者を接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う事後接客処理部205を有する。
【0117】
つまり、制御装置101は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理を行う。
【0118】
図11は、図10の編集処理部203のさらに詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【0119】
編集処理部203は、写真シール作成ゲームの編集作業の工程における処理を行う処理部であり、例えば、落書き編集用のGUI画像を表示したり、そのGUI画像に対して入力される落書き編集入力を受け付け、画像に反映させたりする。
【0120】
編集処理部203は、そのような編集の機能として、編集準備処理部211、入力受付制御部212、編集画面表示制御部213、編集画像表示制御部214、および落書き編集部215を有する。
【0121】
編集準備処理部211は、編集対象画像の取得等、編集の準備に関する処理を行う。入力受付制御部212は、利用者等により行われる操作入力を受け付ける処理を行う。編集画面表示制御部213は、編集画面の表示に関する処理を行う。
【0122】
編集画像表示制御部214は、編集画面における編集画像の表示を制御する。編集画像表示制御部214は、選択画像回転制御部221および追加編集領域表示制御部222を有する。選択画像回転制御部221は、編集画面に表示される、利用者に落書き対象として選択された画像(選択画像)の回転表示を制御する。追加編集領域表示制御部222は、編集画面における追加編集領域の表示を制御する。
【0123】
落書き編集部215は、画像に対する落書き編集に関する処理を行う。落書き編集部215は、選択画像編集部231および追加編集領域編集部232を有する。選択画像編集部231は、利用者に編集対象として選択された選択画像に対する落書き編集を行う。追加編集領域編集部232は、その選択画像に付加される追加編集領域に対する落書き編集を行う。
【0124】
次に、ゲームの流れについて説明する。最初に、写真シール作成ゲームの全体の流れについて、図12のフローチャートを参照して説明する。
【0125】
写真シール作成ゲームを行う利用者は、最初に、前方ユニット12Aの硬貨投入返却口55にコインを投入し、ゲームの代金を支払う。硬貨処理部121は、このような硬貨投入を受け付け、起動信号を制御装置101に供給する。制御装置101の撮影処理部202は、ステップS1において、その起動信号に基づいて、代金が投入されたか否かを判定し、正当な代金が投入されたと判定するまで待機し、投入されたと判定した場合、処理をステップS2に進める。
【0126】
ステップS2において、撮影処理部202は、撮影部112の各部を制御し、撮影空間32内において行われる、写真シール作成ゲームの撮影作業に関する処理である撮影処理を実行する。撮影作業が終了すると、撮影処理部202は、ステップS3において、撮影作業を終えた撮影空間32内の利用者に対して、画像や音声によって第1編集空間33Aまたは第2編集空間33Bへの移動を促す移動案内処理を行う。
【0127】
編集処理部203は、ステップS4において、編集空間33に移動した利用者に対して、写真シール作成ゲームの編集作業に関する処理である編集処理を行う。
【0128】
編集処理が終了すると、印刷処理部204は、ステップS5において、落書き編集された編集画像をシール紙に印刷する処理を開始する印刷処理を行う。ステップS6において、印刷処理部204は、シール紙の印刷枚数を増やす追加印刷用代金が投入されたか否かを判定し、投入されたと判定した場合、処理をステップS7に進め、追加印刷処理を行い、増やした分のシール紙の印刷処理(追加印刷)を予約する。追加印刷は、通常の印刷処理が終了次第開始される。
【0129】
追加印刷処理を行うと印刷処理部204は、処理をステップS8に進める。また、ステップS6において、追加印刷用代金が投入されていないと判定した場合、印刷処理部204は、追加印刷処理は行わずに、処理をステップS8に進める。
【0130】
事後接客処理部205は、ステップS8において、印刷終了待機中の利用者に対してミニゲームや画像転送等のサービスを提供する事後接客処理を行う。そして事後接客処理が終了すると、事後接客処理部205は、ステップS9において、編集空間33の利用者を印刷物受取領域34に移動させる移動案内を行う。また、印刷処理が終了すると、印刷処理部204は、プリンタ114を制御し、ステップS10において印刷済みのシール紙を写真シール排出口81より排出させ、写真シール作成ゲーム処理を終了する。
【0131】
次に、図13のフローチャートを参照して、図12のステップS4において実行される編集処理の流れの例を説明する。必要に応じて図13を参照して説明する。
【0132】
編集処理が開始されると、編集準備処理部211は、ステップS21において、編集対象画像を記憶部102より取得し、編集の開始を確認するGUI画面をタブレット内蔵モニタ72(編集用モニタ141)に表示する。ステップS22において、入力受付制御部212は、タブレット142を制御し、そのGUI画面に表示される、編集開始を指示するための編集開始ボタンが操作されたか否かを判定し、操作されたと判定するまで待機する。
【0133】
タブレット142を介して利用者によるタッチペン73の操作入力を受け付け、利用者が編集開始ボタンを操作したと判定された場合、処理はステップS23に進む。
【0134】
ステップS23において、編集画面表示制御部213は、タブレット内蔵モニタ72(編集用モニタ141)に編集画面を表示し、入力受付制御部212は、タブレット142を制御し、その編集画面に対する操作入力の受け付けを開始する。編集画面については後述する。
【0135】
ステップS24において、編集画像表示制御部214は、利用者の操作入力などに基づいて、編集画面に表示される編集画像の表示を制御する。
【0136】
ステップS25において、入力受付制御部212は、落書き入力操作が行われたか否かを判定し、行われたと判定した場合、処理をステップS26に進める。ステップS26において、落書き編集部215は、編集画像や追加編集領域に、その落書き操作内容を反映させ、編集済みのデータを生成する。つまり、選択画像編集部231は、編集画像に対する編集を行い、追加編集領域編集部232は、追加編集領域に対する編集を行う。
【0137】
編集内容が反映されると、処理は、ステップS27に進む。また、ステップS25において、落書き入力操作が行われていないと判定された場合、処理はステップS27に進む。
【0138】
ステップS27において編集画面表示制御部213は、所定の時間が経過したか、または、終了ボタンが操作されたか否かを判定する。所定の時間(例えば編集作業に割り当てられた時間)が経過しておらず、かつ、編集画面上の終了ボタンが操作されていないと判定された場合、処理はステップS24に戻り、それ以降の処理が繰り返される。また、ステップS27において所定の時間が経過した、または、終了ボタンが操作されたと判定した場合、処理はステップS28に進む。
【0139】
ステップS28において、入力受付制御部212は、操作入力の受け付けを終了する。ステップS28の処理が終了すると、編集処理が終了され、処理は図12のステップS4に戻り、ステップS5以降の処理が実行される。
【0140】
図14は、ステップS23の処理により、タブレット内蔵モニタ72の編集用モニタ141に表示される編集画面の表示例を示す図である。
【0141】
図14に示されるように、編集画面300は、主な構成が、一部を除き左右に2つずつ設けられている。これは、基本的に同じ組の2名の利用者が同時に落書き編集入力を行うことができるようにするものである。
【0142】
編集画面300の上部中央には、利用者が画像や機能を選択するGUIボタン等が設けられた操作入力部301が設けられている。操作入力部301には、例えば、編集対象画像表示部311、回転ボタン312−1、回転ボタン312−2、編集ツール選択部313−1、編集ツール選択部313−2、および、終了ボタン314が設けられている。
【0143】
編集対象画像表示部311は、利用者が撮影空間32において選択したキープ画像(編集対象画像)のサムネイル画像の一覧が、編集する画像を選択するためのGUIとして表示される領域である。
【0144】
回転ボタン312−1は、利用者が操作することにより、編集画像表示部302−1に表示されている画像(利用者が、編集対象として選択した選択画像)を回転表示させるGUIである。同様に、回転ボタン312−2は、利用者が操作することにより、編集画像表示部302−2に表示されている画像(利用者が、編集対象として選択した選択画像)を回転表示させるGUIである。以下において、回転ボタン312−1および回転ボタン312−2を互いに区別して説明する必要の無い場合、回転ボタン312と称する。
【0145】
編集ツール選択部313−1には、編集画像表示部302−1に表示されている編集画像の編集に使用する編集ツールを選択するGUIが表示される。同様に、編集ツール選択部313−2には、編集画像表示部302−2に表示されている編集画像の編集に使用する編集ツールを選択するGUIが表示される。以下において、編集ツール選択部313−1および編集ツール選択部313−2を互いに区別して説明する必要の無い場合、編集ツール選択部313と称する。
【0146】
操作入力部301には、この他にも、例えば、ペンや消しゴムの設定に関するGUI、編集作業を前に戻したり、先に進めたりするGUI、並びに、BGMを選択するためのGUI等が表示される。操作入力部301にどのような情報が表示されるようにしてもよい。
【0147】
写真シール作成ゲームにおいては、撮影作業の工程において撮影が複数回行われ、複数の撮影画像が得られる。そして、それらの撮影画像のうちの一部が、利用者により選択され、落書き編集作業の工程において落書き編集され、印刷処理の工程においてシール紙に印刷される。このように利用者によりキープ画像として選択された撮影画像の縮小画像が編集対象画像表示部311に表示される。なお、図14の例においては、編集対象画像表示部311に6枚の編集対象画像(撮影画像)の縮小画像が表示されるように示されているが、編集対象画像として指定可能な撮影画像の設定枚数は任意である。つまり、編集対象画像表示部311に何枚の編集対象画像が表示されるようにしてもよい。また、一度に全ての編集対象画像を表示しなくてもよく、編集画面300のレイアウト等に応じて操作性が向上するように、スクロールバーや切り替えボタンを用いたり、時分割表示方式を用いたりして編集対象画像の一部のみを一度に表示するようにしてもよい。
【0148】
また、編集対象画像表示部311に表示される各縮小画像は、選択ボタンの役割もなしており、利用者がタッチペン73を操作して縮小画像を選択することにより、落書き編集を行う画像(編集画像)が選択され、その撮影画像が、編集対象画像表示部311の左右に設けられた編集画像表示部302−1または編集画像表示部302−2に表示される。
【0149】
編集画像表示部302−1は、編集用モニタ141に向かって左側に位置する利用者が落書き編集を行う編集画像を表示する作業領域であり、例えば、第1編集インタフェース13Aまたは第2編集インタフェース13Bの左側に設けられたタッチペン73−1が操作されて選択された編集対象画像(選択画像)が編集画像として表示される。同様に、編集画像表示部302−2は、編集用モニタ141に向かって右側に位置する利用者が落書き編集を行う編集画像を表示する作業領域であり、例えば、第1編集インタフェース13Aまたは第2編集インタフェース13Bの右側に設けられたタッチペン73−2が操作されて選択された編集対象画像(選択画像)が編集画像として表示される。
【0150】
以下において、編集画像表示部302−1と編集画像表示部302−2を互いに区別して説明する必要の無い場合、編集画像表示部302と称する。
【0151】
利用者は、タッチペン73を操作し、編集画像表示部302に表示されている編集画像に対して落書き編集を行う。その落書き編集の内容は、編集画像表示部302に表示される編集画像に、即時的(リアルタイム)に反映される。すなわち、編集画像表示部302には、編集画像の落書き編集結果が随時更新されながら表示される。
【0152】
このようにすることにより、利用者は、落書き対象となる編集画像および、自分自身が行う落書きの様子を視覚的に確認しながら、容易に撮影画像に対して落書き編集を行うことができる。
【0153】
なお、この編集画像表示部302の領域の大きさや位置は任意であるが、利用者が作業を行う領域であるため、この領域のみを考慮すれば一般的にはより広い領域を設定する方が、利用者による落書き編集入力作業は容易になる。
【0154】
編集画像表示部302−1の下側には、編集用パレット303−1が表示されている。編集用パレット303−1は、編集画像表示部302−1に表示される編集画像に対する落書き編集についての指示を受け付けるGUIを表示する領域であり、編集ツール選択部313−1において選択された落書き編集ツールのGUIを表示する。
【0155】
同様に、編集画像表示部302−2の下側には、編集用パレット303−2が表示されている。編集用パレット303−2は、編集画像表示部302−2に表示される編集画像に対する落書き編集についての指示を受け付けるGUIを表示する領域であり、編集ツール選択部313−2において選択された落書き編集ツールのGUIを表示する。
【0156】
以下において、編集用パレット303−1と編集用パレット303−2を互いに区別して説明する必要の無い場合、編集用パレット303と称する。
【0157】
編集画像表示制御部214は、以上のような編集画面300の編集画像表示部302の表示を制御する。編集画像回転制御部221は、編集画像表示部302に編集画像として表示される選択画像の向きや角度(画面上における回転方向の座標)を制御することができる。
【0158】
このように編集画像(選択画像)が表示される際に、その選択画像の大きさや表示の向きによって、編集画像に空きスペース(選択画像以外の部分)が生じる場合がある。追加編集領域表示制御部222は、このような空きスペースに、選択画像の大きさや表示の向きに応じた追加編集領域を設け、それを表示させる。
【0159】
図15乃至図17を参照してより詳細に説明する。
【0160】
図15は、選択画像が正方形である場合の例を示す図である。利用者が、図15Aの上側に示されるように、編集対象画像表示部311のサムネイル画像311A上をタップする(タッチペン73をタブレット142に接触または近接させる)と、図15Aの下側に示されるように、そのサムネイル画像311Aに対応する選択画像331が、タッチペン73に対応する方の編集画像表示部302に、大きさが最大になるように表示される。このとき、編集画像表示部302が縦長であるとすると、空きスペースが生じるので、追加編集領域表示制御部222は、その空きスペースに、追加編集領域322を設ける。このとき、追加編集領域表示制御部222は、選択画像331と追加編集領域332が重ならないように、かつ、その空きスペースにおいて追加編集領域の大きさが最大となるように追加編集領域332を設定する。この選択画像331と追加編集領域322を含む、編集画像表示部302全体の画像が編集画像330となる。
【0161】
この状態において、図15Bの上側に示されるように、利用者がタッチペン73を用いて、回転ボタン312を操作すると、図15Bの下側に示されるように、選択画像331が編集画像表示部302内において回転表示される。なお、図15Bにおいては、説明の便宜上、選択画像331が斜線模様で示されているが、実際には画像の表示方向が変化する(回転する)だけで、その画像の内容は変化しない(図15Aの場合と同等になる)。
【0162】
また、このとき、選択画像331は、正方形の選択画像331の4つの頂点のうち所定の3つが編集画像表示部302の枠に沿って移動するように、回転し、選択画像331が縮小若しくは拡大される。そして、正方形の選択画像331の4つの頂点のうち、残りの1点に1辺が接するように追加編集領域332が設定される。
【0163】
このとき、選択画像331は、回転ボタン312が押下されている時間に応じた分だけ回転するようにしてもよいし、回転ボタン312が1回押下されると、所定の角度だけ回転するようにしてもよい。また、これら以外の方法で回転角度が制御されるようにしてもよい。例えば、利用者が、回転ボタン312の代わりに、編集画像表示部302に表示されている選択画像331そのものを押下すると、その選択画像331が回転するようにしてもよい。また、編集対象画像表示部311に表示されているサムネイル画像を押下すると、編集画像表示部302に表示されている選択画像331が回転するようにしてもよい。
【0164】
また、回転方向の制御方法も任意である。例えば、選択画像331が、常に所定の1方向に回転するようにしてもよいし、回転ボタン312や選択画像331等が押下されるたびに回転方向が反転するようにしてもよい。さらに、利用者が回転ボタン312や選択画像331等を押下し続けると、選択画像331が所定の角度(例えば半周や1周等)回転する度に、その回転方向が反転するようにしてもよい。
【0165】
この他にも、例えば、図15Cの上側に示されるように、利用者が編集対象画像表示部311のサムネイル画像311Cをタップすると、図15Cの下側に示されるように、そのサムネイル画像311Cに対応する選択画像331が、合成用背景画像や合成用前景画像の合成用画像の角度に応じた角度で表示されるようにしてもよい。例えば、表示画面上の垂直方向に対して45度傾いた画像の合成用画像を用いて生成された合成画像が、選択画像として選択された場合、その選択画像は、画像の傾きがなくなるように45度分の傾きを修正されて表示される(傾きが修正された状態で編集画像として設定される)。これにより、利用者は、合成用画像の傾きに応じた見た目のよい編集画像を容易に得ることができる。
【0166】
このとき、追加編集領域332は、図15Bの下側に示される場合と同様に、正方形の選択画像331の4つの頂点のうちの1点に1辺が接するように設定される。なお、この後、選択画像331をさらに回転させるためには、利用者は、図15Bを参照して説明した場合と同様に回転ボタン312や選択画像331等を操作すればよい。
【0167】
これにより、利用者は、合成用画像の傾きに応じた見た目のよい編集画像を容易に得ることができる。
【0168】
なお、選択画像の大きさが変更することにより、追加編集領域の大きさも変更される場合がある。そこで、追加編集領域に編集されている場合、追加編集領域の倍率に合わせて、編集内容の大きさ(例えば、文字やスタンプの大きさ)を変更させるようにしてもよい。また、追加編集領域の大きさが変化しても編集内容が追加編集領域からはみ出したりしないように、追加編集領域の大きさに応じた所定の領域を編集不可能としてもよい。
【0169】
図16は、選択画像および編集画像表示部302が縦長で、選択画像の画サイズが編集画像表示部302のサイズと等しい場合の例を示す図である。利用者が、図16Aの上側に示されるように、編集対象画像表示部311のサムネイル画像311D上をタップすると、図16Aの下側に示されるように、そのサムネイル画像311Dに対応する選択画像341が、タッチペン73に対応する方の編集画像表示部302に表示される。このとき、編集画像表示部302と選択画像のサイズが同一であるので、空きスペースが生じない。したがって、この場合、追加編集領域は設定されず、選択画像341が編集画像340となる。
【0170】
この状態において、図16Bの上側に示されるように、利用者がタッチペン73を用いて、回転ボタン312を操作すると、図16Bの下側に示されるように、選択画像341が編集画像表示部302内において回転表示される。なお、図16Bにおいては、説明の便宜上、選択画像341が斜線模様で示されているが、実際には画像の表示方向が変化する(回転する)だけで、その画像の内容は変化しない(図16Aの場合と同等になる)。
【0171】
また、このとき、選択画像は、長方形の選択画像341の4つの頂点のうち所定の3つが編集画像表示部302の枠に沿って移動するように回転し、選択画像341が縮小若しくは拡大される。したがって、図16Bの下側に示されるように編集画像表示部302に空きスペースが生じるので、追加編集領域表示制御部222の制御によって、その空きスペースに、選択画像341の4つの頂点のうちの残りの1点に1辺が接するように追加編集領域342が設定される。
【0172】
つまり、このとき、編集画像340には、選択画像341および追加編集領域342が含まれる。
【0173】
なお、このときの、選択画像341の回転の角度および方向の制御方法は、図15の場合と同様に任意である。
【0174】
また、利用者が、選択画像341に追加編集領域342を付加するように指示することができるようにしてもよい。その指示方法は任意であるが、例えば、回転ボタン312の1回目の押下が追加編集領域342の付加の指示に割り当てられるようにしてもよい。また、追加編集領域342の付加を指示するGUIを別途設けるようにしてもよい。
【0175】
利用者により追加編集領域342の付与が指示されると、図16Cに示されるように、編集画像表示部302において、選択画像341が所定のサイズに縮小表示され、発生した空きスペースに追加編集領域342が設定される。
【0176】
このようにすることにより、図16Cの選択画像341は、図16Aの場合と同一の形状(つまり縦長の長方形)であるにも関わらず、選択画像341とは別の追加編集領域342ができ、利用者は、その追加編集領域342に対して編集を行うことができる。これにより利用者は、図16Aの場合と異なる雰囲気で落書き編集を行うことができ、図16Aの場合と異なるゲーム性を楽しむことができる。
【0177】
このとき、図16Cに点線で示されるように、例えば選択画像341の画サイズに合わせて、追加編集領域342の左右端を書込み禁止とするようにしてもよい。
【0178】
なお、選択画像の大きさが変更することにより、追加編集領域の大きさも変更される場合がある。そこで、追加編集領域に編集されている場合、追加編集領域の倍率に合わせて、編集内容の大きさ(例えば、文字やスタンプの大きさ)を変更させるようにしてもよい。また、追加編集領域の大きさが変化しても編集内容が追加編集領域からはみ出したりしないように、追加編集領域の大きさに応じた所定の領域を編集不可能としてもよい。
【0179】
また、図16Bに示されるように選択画像341を90度回転させると、図16Dに示されるように、編集画像表示部302のアスペクト比が反転して横長になり、選択画像341が元の角度(縦長)に戻り、発生した空きスペース(この場合、選択画像341の横)に追加編集領域342が設けられるようにしてもよい。つまり、編集画像表示部302が90度回転した状態となる。このようにすることにより、利用者は、同一の選択画像を用いて、容易に互いに形状が異なる編集画像および印刷画像を生成することができる。つまり、利用者は、撮影画像の枚数を増やす等しなくても、容易に面白みのあるバラエティに富んだ編集画像および印刷画像を生成することができる。
【0180】
図17は、選択画像および編集画像表示部302が横長で、選択画像の画サイズが編集画像表示部302のサイズと等しい場合の例を示す図である。この場合も、図18の縦長の場合と基本的に同様である。
【0181】
つまり、利用者が、図17Aの上側に示されるように、編集対象画像表示部311のサムネイル画像311E上をタップすると、図17Aの下側に示されるように、そのサムネイル画像311Eに対応する選択画像351が、タッチペン73に対応する方の編集画像表示部302に表示される。このとき、編集画像表示部302と選択画像351のサイズが同一であるので、空きスペースが生じない。したがって、この場合、追加編集領域は設定されず、選択画像351が編集画像350となる。
【0182】
この状態において、図17Bの上側に示されるように、利用者がタッチペン73を用いて、回転ボタン312を操作すると、図17Bの下側に示されるように、選択画像351が編集画像表示部302内において回転表示される。なお、図17Bにおいては、説明の便宜上、選択画像351が斜線模様で示されているが、実際には画像の表示方向が変化する(回転する)だけで、その画像の内容は変化しない(図17Aの場合と同等になる)。
【0183】
また、このとき、選択画像は、長方形の選択画像351の4つの頂点のうち所定の3つが編集画像表示部302の枠に沿って移動するように回転し、選択画像351が縮小若しくは拡大される。したがって、図17Bの下側に示されるように編集画像表示部302に空きスペースが生じるので、追加編集領域表示制御部222の制御によって、その空きスペースに、選択画像351の4つの頂点のうちの残りの1点に1辺が接するように追加編集領域352が設定される。
【0184】
つまり、このとき、編集画像350には、選択画像351および追加編集領域352が含まれる。
【0185】
なお、このときの、選択画像351の回転の角度および方向の制御方法は、図15の場合と同様に任意である。
【0186】
また、図16Cの場合と同様に、利用者により追加編集領域352の付与が指示されると、図17Cに示されるように、編集画像表示部302において、選択画像351が所定のサイズに縮小表示され、発生した空きスペースに追加編集領域352が設定される。
【0187】
このようにすることにより、図17Cの選択画像351は、図17Aの場合と同一の形状(つまり横長の長方形)であるにも関わらず、選択画像351とは別の追加編集領域352ができ、利用者は、その追加編集領域352に対して編集を行うことができる。これにより利用者は、図17Aの場合と異なる雰囲気で落書き編集を行うことができ、図17Aの場合と異なるゲーム性を楽しむことができる。
【0188】
このとき、図17Cに点線で示されるように、例えば選択画像351の画サイズに合わせて、追加編集領域342の上下端を書込み禁止とするようにしてもよい。
【0189】
なお、選択画像の大きさが変更することにより、追加編集領域の大きさも変更される場合がある。そこで、追加編集領域に編集されている場合、追加編集領域の倍率に合わせて、編集内容の大きさ(例えば、文字やスタンプの大きさ)を変更させるようにしてもよい。また、追加編集領域の大きさが変化しても編集内容が追加編集領域からはみ出したりしないように、追加編集領域の大きさに応じた所定の領域を編集不可能としてもよい。
【0190】
また、図17Bに示されるように選択画像351を90度回転させると、図17Dに示されるように、編集画像表示部302のアスペクト比が反転して縦長になり、選択画像351が元の角度(横長)に戻り、発生した空きスペース(この場合、選択画像351の下)に追加編集領域352が設けられるようにしてもよい。つまり、編集画像表示部302が90度回転した状態となる。このようにすることにより、利用者は、同一の選択画像を用いて、容易に互いに形状が異なる編集画像および印刷画像を生成することができる。つまり、利用者は、撮影画像の枚数を増やす等しなくても、容易に面白みのあるバラエティに富んだ編集画像および印刷画像を生成することができる。
【0191】
なお、以上において、追加編集領域に「追加編集領域」の文字を示したが、これは説明の便宜上設けたものであり、実際には、利用者により編集された画像を含む任意の絵柄が表示される。
【0192】
また、この追加編集領域を編集するためのツールや機能は、選択画像を編集するためのものと同一であってもよいし、互いに異なるようにしてもよい。選択画像と追加編集領域とで使用可能な編集ツールを変えることにより、利用者は、多様な落書きを行うことができ、落書き編集をより楽しむことができる。ただし、使用可能な編集ツールを共通化する方が、落書き編集の自由度は高くなる。
【0193】
追加編集領域は、最初に表示された時点(初期状態)で所定の画像が描かれているようにしてもよいし、空欄であってもよい。また、編集画像の、選択画像でも追加編集領域でもない領域も編集可能としてもよいし、選択画像の合成用画像に応じた別の背景画像を合成してもよい。この場合、統一感がある印刷画像を得られる。また、敢えて編集禁止としてもよい。
【0194】
また、回転等によって選択画像の画サイズが変化することにより、追加編集領域のサイズも変化する場合もあるが、このとき、追加編集領域内に行われた編集の画像を、追加編集領域の変化に応じて拡大したり縮小したりしてもよい。
【0195】
なお、この追加編集領域を編集するための編集ツールは、選択画像編集用の編集ツールと同様に利用者に提供されるようにしてもよい。例えば、図18に示されるように、選択画像編集用の各種編集ツールを選択するためのGUIとともに、追加編集領域を編集するための編集ツールを選択するためのGUIを、編集ツール選択部313に表示させ、利用者が、そのGUIを操作することにより、追加編集領域編集用のアイコンが編集用パレット303に表示されるようにしてもよい。
【0196】
図18の例の場合、編集用パレット303に追加編集タブ371が設けられ、その追加編集タブ371のパレットに、各種ペン機能を選択するためのペン画像アイコン381、各種スタンプ機能を選択するためのスタンプ画像アイコン382、および、各種フレーム画像を選択するためのフレーム画像アイコン383のような、追加編集用アイコン380が表示される。
【0197】
利用者は、これらのアイコンから所望のものを選択することにより、追加編集領域の編集に利用する編集アイテムを設定することができる。
【0198】
以上のように、選択画像を回転表示させるとともに、追加編集領域を適宜付加することにより、写真シール作成装置1は、編集時において、画像の、利用者が落書き編集可能な領域をより広くなるように確保するだけでなく落書き編集の娯楽性を高めることができ、利用者が編集作業をより楽しむことができるようにし、写真シールの作成作業、および作成された写真シールに対する利用者の満足度を向上させ、収益性を向上させることができる。
【0199】
次に、図19のフローチャートを参照して、以上のような編集画像の表示制御の流れの例を説明する。
【0200】
図13のステップS24において編集画像表示制御処理が開始されると、編集画像表示制御部214は、ステップS101において編集対象画像が選択されたか否かを判定し、選択されたと判定した場合、処理をステップS102に進める。
【0201】
ステップS102において、編集画像表示制御部214は、選択された画像が正方形であるか否か(つまり、選択された画像の画サイズが編集画像表示部のサイズに一致するか否か)を判定する。選択された画像が正方形である(選択された画像の画サイズが編集画像表示部のサイズに一致しない)と判定された場合、処理はステップS103に進む。
【0202】
ステップS103において、追加編集領域表示制御部222は、選択画像に、その選択画像のサイズに応じた大きさの追加編集領域を付加する。追加編集領域が付加されると、処理はステップS104に進む。また、ステップS102において選択された画像が正方形でない(選択された画像の画サイズが編集画像表示部のサイズに一致する)と判定された場合、処理はステップS104に進む。
【0203】
ステップS104において、編集画像表示制御部214は、選択画像を編集画像として編集画像表示部302に表示する。なお、このとき、選択画像に追加編集領域が付加された場合、その追加編集領域も編集画像として編集画像表示部302に表示される。
【0204】
ステップS104の処理が終了すると、処理は、ステップS105に進む。また、ステップS101において、編集対象画像が選択されていないと判定された場合、処理は、ステップS105に進む。
【0205】
ステップS105において、入力受付制御部212は、選択画像の回転が指示されたか否かを判定し、指示されたと判定した場合、処理をステップS106に進める。
【0206】
ステップS106において、編集画像表示制御部214は、編集画像に追加編集領域が付加されているか否かを判定し、付加されていると判定した場合、処理をステップS107に進める。
【0207】
ステップS107において、選択画像回転制御部221は、指示に基づいて選択画像を回転させ、その回転角に合わせて画像サイズを上述したように更新する。ステップS108において、追加編集領域表示制御部222は、選択画像の回転角に合わせて追加編集領域のサイズを更新する。ステップS108の処理が終了すると、編集画像表示制御処理は終了し、処理は、図13のステップS24に戻り、ステップS25以降の処理が実行される。
【0208】
また、ステップS106において、編集画像に追加編集領域が付加されていないと判定した場合、処理は、ステップS109に進む。
【0209】
ステップS109において、選択画像回転制御部221は、指示に基づいて選択画像を回転させ、その回転角に合わせて画像サイズを上述したように更新する。ステップS110において、追加編集領域表示制御部222は、選択画像の回転角に合わせてサイズの追加編集領域を選択画像に付加する。ステップS110の処理が終了すると、編集画像表示制御処理は終了し、処理は、図13のステップS24に戻り、ステップS25以降の処理が実行される。
【0210】
また、ステップS105において、選択画像の回転が指示されていないと判定した場合、編集画像表示制御処理は終了し、処理は、図13のステップS24に戻り、ステップS25以降の処理が実行される。
【0211】
以上のように、編集画像における画像の回転および追加編集領域の表示制御が行われる。これにより、写真シール作成装置1は、編集時において、画像の、利用者が落書き編集可能な領域をより広くなるように確保するだけでなく落書き編集の娯楽性を高めることができ、利用者が編集作業をより楽しむことができるようにし、写真シールの作成作業、および作成された写真シールに対する利用者の満足度を向上させ、収益性を向上させることができる。
【0212】
なお、以上においては選択画像を回転させるように説明したがこの回転軸の位置は任意である。利用者により設定可能としてもよい。また、以上においては、選択画像を回転させる際に、その選択画像が編集画像表示部302内に収まるように回転するように説明したが、これに限らず、編集画像表示部302に、選択画像および追加編集領域以外の部分が発生しないように選択画像を回転させるようにしてももちろんよい。
【0213】
例えば、選択画像が正方形である場合(図15の場合)、図20Aの左側に示されるように、追加編集領域表示制御部222は追加編集領域332を固定し、選択画像回転制御部221は編集画像表示部302のその他の部分が選択画像331で埋まるように選択画像331を必要に応じて拡大して回転させる。このようにすることにより、編集画像表示部302には、図20Aの右側に示されるように、選択画像331の部分画像401と追加編集領域332よりなる編集画像330が表示される。
【0214】
また、例えば、選択画像が縦長の長方形である場合(図16の場合)、図20Bの左側に示されるように、選択画像回転制御部221は編集画像表示部302全体が選択画像341で埋まるように選択画像341を必要に応じて拡大して回転させる。このようにすることにより、編集画像表示部302には、図20Bの右側に示されるように、選択画像341の部分画像402よりなる編集画像340が表示される。
【0215】
さらに、例えば、選択画像が横長の長方形である場合(図17の場合)、図20Cの左側に示されるように、選択画像回転制御部221は編集画像表示部302全体が選択画像351で埋まるように選択画像351を必要に応じて拡大して回転させる。例えば、選択画像は、編集画像表示部302の枠の対向する2頂点が選択画像の4辺のいずれかに接した状態を保つように、拡大または縮小されながら回転する。このようにすることにより、編集画像表示部302には、図20Cの右側に示されるように、選択画像351の部分画像403よりなる編集画像350が表示される。
【0216】
また、追加編集領域用の編集ツールの提供方法は、図18を参照して説明した以外であってもよい。
【0217】
例えば、図21に示されるように、選択画像編集用の編集ツールを用いて追加編集領域の落書き編集を行うことができるようにしてもよい。図21の例の場合、編集用パレット303には、編集ツール選択部313において選択された、選択画像編集用の編集ツールの落書き用アイコン421が表示されている。利用者は、タッチペン73を用いてこれらのアイコンを選択することにより、選択画像だけでなく、追加編集領域の編集も行うことができる。
【0218】
また、例えば、図22に示されるように、利用者が追加編集領域の編集を指示すると、選択画像編集用の落書き用アイコン421が表示される編集用パレット303の上に、追加編集領域用の追加編集用パレット451が重畳して表示されるようにしてもよい。
【0219】
図22に示されるように、追加編集用パレット451には、ペン画像アイコン481、スタンプ画像アイコン482、およびフレーム画像アイコン483のような各種追加編集用アイコン480が表示され、利用者による追加編集領域の編集のためのアイコン選択を受け付ける。この追加編集用パレット451には、終了ボタン484も設けられている。利用者がこの終了ボタン484を操作すると、追加編集用パレット451の表示が終了し、追加編集領域に対する編集が終了される。
【0220】
このようにすることにより、利用者は、表示された追加編集用パレットによって、容易に追加編集していることを把握することができる。また、追加編集専用の追加編集用パレットを設けることにより、追加編集専用の追加編集用アイコンを用いて編集機能を利用者に提供することができる。例えば、選択画像編集用の通常の画像とは異なる、追加編集領域の大きさに応じた画像を提供することも可能になる。このように、追加編集用パレットを用いることにより、利用者は、追加編集領域により適した編集をより容易に行うことができる。
【0221】
なお、利用者が操作することにより、編集の対象とする領域(編集対象領域)が指定される領域指定手段を設けるようにしてもよい。例えば、利用者が領域指定手段である領域指定ボタン(GUIボタン)を操作すると、その操作の仕方によって、選択画像若しくは追加編集領域のいずれか一方、または、それらの両方が、編集対象領域として設定される。利用者は、その編集対象領域として設定された領域に対して編集を行うことができる。
【0222】
さらに、編集対象領域として領域が指定されると、その領域用の編集パレットが編集画面に表示されるようにしてもよい。
【0223】
このようにすることにより、利用者は、編集画像中の任意の領域を、容易に、編集対象として選択することができる。
【0224】
なお、以上においては、編集対象画像(選択画像)の形が四角であるように説明したが、選択画像の形は任意である。
【0225】
以上のように追加編集領域を適宜設けることにより、利用者は、新たな領域に落書きを行うことができるようになり、より落書きの楽しみが増える。また、落書き可能な領域が増大することにより、利用者は、より自由に落書きを行うことができる。従って、利用者は、より満足度の高い落書き編集を行うことができる。また、撮影画像の画サイズが初期値より小さい場合、落書きを行うことができない非編集可能領域が増大するが、追加編集領域を設けることにより、この非編集可能領域を小さくする、若しくは無くすことができるので、利用者のお得感を増大させることができる。さらに、編集対象画像および追加編集領域を含む領域全体のサイズを所定の値(画サイズの初期値)に保つことができるので、写真シールに印刷する際のレイアウトが容易になり、写真シールにおいて、落書きも画像も印刷されない不要な領域を低減させることができる。これにより利用者の写真シールに対するお得感を増大させることもできる。
【0226】
以上のようにして、写真シール作成装置1は、写真シールの作成作業、および作成された写真シールに対する利用者の満足度を向上させることにより、収益性を向上させることができる。
【0227】
なお、以上のように編集された編集画像は、写真シールに印刷するだけでなく、例えば携帯電話機等の他の装置に送信するようにしてもよい。上述した編集により、撮影画像の画サイズによらず、編集画像のアスペクト比を保つようにすることができるので、転送する画像サイズを一定にすることができ、送信設定や送信先における画像表示設定をより容易にすることができる。
【0228】
また、以上においては、回転ボタン等を利用者が操作することにより、選択画像を所望の角度に回転させ、それに合わせて追加編集領域が適宜付加されるように説明したが、これ以外にも例えば、写真シール作成装置1が、編集画面において追加編集領域付加ボタンを新たに設けるようにしてもよい。利用者がその追加編集領域付加ボタンを操作すると、写真シール作成装置1は、追加編集領域が選択画像に互いに異なるレイアウトで付加されている複数の編集画像(またはそのサムネイル画像)を一覧として編集画面に表示し、利用者がその中から所望の編集画像を選択すると、その選択された編集画像を編集画像表示部302に表示するようにしてもよい。
【0229】
このようにすることにより、一括して一覧を表示させることができるので、利用者は、簡単な操作で瞬時に、所望のレイアウトの追加編集領域を含む編集画像を得て、その編集画像に対して落書き編集を行うことができる。
【0230】
また、以上においては、選択画像を回転させるように説明したが、利用者は、回転以外にも、例えば、拡大、縮小、移動など、選択画像に対して任意の編集(表示変更)を行うようにしてもよい。その場合、選択画像は、編集画像の追加編集領域以外の領域内の部分の画像のみ落書き編集や印刷の対象とされる。また、このとき、追加編集領域の大きさは、選択画像の表示変更に合わせて変更されるようにしてもよいし、選択画像の表示に関わらず固定としてもよい。
【0231】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0232】
この記録媒体は、例えば、図9に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア105により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM106や、記憶部102に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0233】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0234】
以上において、印刷媒体は、シール紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙や、ポスター用の紙、テレホンカードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに印刷するようにしてもよい。
【0235】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。なお、以上において、1つの装置として説明した構成を分割し、複数の装置として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置として説明した構成をまとめて1つの装置として構成されるようにしてもよい。また、各装置の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置の構成の一部を他の装置の構成に含めるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0236】
【図1】本発明を適用した写真シール作成装置の一実施の形態の例を示す斜視図である。
【図2】図1の写真シール作成装置の他の角度からの斜視図である。
【図3】図1の写真シール作成装置の設置例を示す斜視図である。
【図4】利用者の空間移動を説明する図である。
【図5】前方ユニットの正面の構成例を示す図である。
【図6】後方ユニットの構成例を示す図である。
【図7】編集ユニットの側面の構成例を示す図である。
【図8】編集ユニットの他の側面の構成例を示す図である。
【図9】写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。
【図10】制御装置の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【図11】編集処理部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
【図12】写真シール作成ゲーム処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【図13】編集処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【図14】編集画面の例を示す図である。
【図15】選択画像回転の様子の例を説明する図である。
【図16】選択画像回転の様子の例を説明する図である。
【図17】選択画像回転の様子の例を説明する図である。
【図18】追加編集用アイコンの表示例を説明する図である。
【図19】編集画像表示制御処理の流れの例を説明するフローチャートである。
【図20】選択画像回転の様子の他の例を説明する図である。
【図21】追加編集用アイコンの他の表示例を説明する図である。
【図22】追加編集用アイコンのさらに他の表示例を説明する図である。
【符号の説明】
【0237】
1 写真シール作成装置
12 撮影ユニット
13 編集ユニット
101 制御装置
203 編集理部
211 編集準備処理部
212 入力受付制御部
213 編集画面表示制御部
214 編集画像表示制御部
215 落書き編集部
221 選択画像回転制御部
222 追加編集領域表示制御部
231 選択画像編集部
232 追加編集領域編集部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシールシートに印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置であって、
前記利用者を被写体として撮影する撮影手段と、
前記編集入力が行われる編集画像を表示する画像表示手段と、
前記撮影手段による撮影により得られた撮影画像に、前記編集入力が可能な領域である追加編集領域を付加し、前記編集画像として前記画像表示手段に表示させる追加編集領域表示制御手段と、
前記画像表示手段により表示された前記編集画像に対する前記編集入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する編集手段と、
前記編集手段による編集の結果を前記シールシートに印刷する印刷手段と
を備える写真シール作成装置。
【請求項2】
前記画像表示手段は、前記編集画像を、利用者により編集が行われる編集画像が表示される所定の領域に表示し、
前記追加編集領域表示制御手段は、前記撮影画像および前記追加編集領域を、前記所定の領域内に、互いに重ならないように表示させる
請求項1に記載の写真シール作成装置。
【請求項3】
前記画像表示手段に表示させる前記撮影画像を回転させる回転制御手段をさらに備え、
前記追加編集領域表示制御手段は、前記回転制御手段により回転された前記撮影画像に前記追加編集領域を付加し、前記編集画像として前記所定の領域内に表示させる
請求項2に記載の写真シール作成装置。
【請求項4】
前記回転制御手段は、前記撮影画像が前記所定の領域内に収まるように、前記撮影画像のサイズを変更しながら前記撮影画像を回転させる
請求項3に記載の写真シール作成装置。
【請求項5】
前記回転制御手段は、前記追加編集領域を除く前記所定の領域内が前記撮影画像で埋まるように、前記撮影画像のサイズを変更しながら前記撮影画像を回転させる
請求項3に記載の写真シール作成装置。
【請求項6】
前記受付手段は、前記撮影画像に対する回転指示をさらに受け付け、
前記回転制御手段は、前記受付手段により受け付けられた前記回転指示により指定される角度に前記撮影画像を回転させる
請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の写真シール作成装置。
【請求項7】
前記回転制御手段は、前記撮影画像の角度に応じて、前記撮影画像を回転させる
請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の写真シール作成装置。
【請求項8】
前記編集手段は、
前記受付手段により受け付けられた、前記撮影画像に対する前記編集入力に基づいて、前記撮影画像を編集する撮影画像編集手段と、
前記受付手段により受け付けられた、前記追加編集領域に対する前記編集入力に基づいて、前記追加編集領域を編集する追加編集領域編集手段と
を備える請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の写真シール作成装置。
【請求項9】
前記受付手段は、前記撮影画像を編集するための第1の編集ツールとは異なる前記追加編集領域専用の第2の編集ツールを用いて入力された編集入力を前記追加編集領域に対する前記編集入力として受け付ける
請求項8に記載の写真シール作成装置。
【請求項10】
前記受付手段は、前記撮影画像を編集するための編集ツールを用いて前記追加編集領域に入力された編集入力を前記追加編集領域に対する前記編集入力として受け付ける
請求項8に記載の写真シール作成装置。
【請求項11】
前記利用者の指示に従って、前記撮影画像若しくは前記追加編集領域のいずれか一方、または、両方を、編集の対象とする領域である編集対象領域に指定する領域指定手段をさらに備え、
前記編集手段は、前記受付手段により受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記領域指定手段により指定された前記編集対象領域を編集する
請求項1乃至請求項10に記載の写真シール作成装置。
【請求項12】
利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシールシートに印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する写真シール作成装置の写真シール作成方法であって、
前記利用者を被写体として撮影し、
撮影により得られた撮影画像に、前記編集入力が可能な領域である追加編集領域を付加し、前記編集入力が行われる編集画像として画像表示部に表示させ、
前記画像表示部に表示された前記編集画像に対する前記編集入力を受け付け、
受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集し、
編集の結果を前記シールシートに印刷する
ステップを含む写真シール作成方法。
【請求項13】
利用者を被写体として撮影し、得られた画像に対して利用者に編集入力を行わせ、前記画像を所定のシールシートに印刷して写真シールを作成し、成果物として前記写真シールを前記利用者に提供する処理を制御するコンピュータが実行可能なプログラムであって、
前記利用者を被写体として撮影する撮影ステップと、
前記撮影手段による撮影により得られた撮影画像に、前記編集入力が可能な領域である追加編集領域を付加し、前記編集入力が行われる編集画像として画像表示部に表示させる追加編集領域表示制御ステップと、
前記画像表示部に表示された前記編集画像に対する前記編集入力を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップの処理により受け付けられた前記編集入力に基づいて、前記編集画像を編集する編集ステップと、
前記編集ステップの処理による編集の結果を前記シールシートに印刷する印刷ステップと
をコンピュータに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2010−61338(P2010−61338A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−225582(P2008−225582)
【出願日】平成20年9月3日(2008.9.3)
【出願人】(307010096)フリュー株式会社 (210)
【Fターム(参考)】