説明

写真シール作成装置および方法、並びにプログラム

【課題】写真シール作成装置の娯楽性を向上させることにより、収益性を向上させることができるようにする。
【解決手段】前景画像選択部221は、利用者の操作に応じて、撮影作業により得られる利用者の1回目の撮影画像をはめ込むための所定の領域を有する前景画像を選択し、画像処理部241は、選択された前景画像に基づいて、1回目の撮影画像の所定の部位が前景画像の所定の領域に合うように、撮影時の動画像表示および撮影操作終了時における1回目の撮影画像に対して画像処理を施す。1回目の画像合成部242は、画像処理が施された1回目の撮影画像を、選択された前景画像の所定の領域に合成する。本発明は、例えば、ゲームセンタ等に設置される写真シール作成装置に適用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、写真シール作成装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、写真シール作成装置の娯楽性を向上させることにより、収益性を向上させることができるようにした写真シール作成装置および方法、並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、利用者(被写体)を撮影し、得られた被写体の画像を予め用意されたフレーム画像、スタンプ画像、または手書きの線画像の落書き入力画像と合成する編集処理を行い、シール紙に印刷し、利用者に提供する写真シール作成装置が知られている。
【0003】
従来の写真シール作成装置では、利用者の撮影を行い、撮影画像に対して編集を施し、編集画像または撮影画像を写真シール紙に印刷して出力するという流れで1ゲームが終了する。一連の流れにおいて、それぞれの時間制限が設けられているため、撮影や編集に費やせる時間が決まっている。元来、利用者は、撮影よりも複数枚の撮影画像に任意の文字を書き込んだり、いろいろなスタンプを貼り付けたりして落書き(編集)を行うことを楽しんでいたが、近年、編集の操作やコンテンツの種類に飽きた利用者は、撮影のほうに重点をおいている傾向があり、限られた時間のなかで編集を行うための撮影画像を複数枚得られるような写真シール作成装置がある。
【0004】
また、その複数枚の撮影画像も、他の利用者よりも一工夫凝ったものを得ようとする利用者が出てきたため、撮影画像に前景画像や背景画像を合成し、様々な合成画像を得られるようにした写真シール作成装置がある(例えば、特許文献1または特許文献2参照)。さらに、前景画像をリアルタイムで表示することで、被写体による、被写体の撮影画像と前景画像とを合成した合成画像の目視での確認を可能にしている写真シール作成装置もある(例えば、特許文献3参照)。
【0005】
【特許文献1】実用新案第3043855号
【特許文献2】特許第2985878号
【特許文献3】特開2004−320077号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1では、被写体とは別の提供物を撮影した提供物画像の所定の色を有する領域に対して、被写体の撮影画像をはめ込み合成を行うことはできるが、被写体の画像がはめ込まれる合成位置は利用者自身が移動して決定しなければならない。
【0007】
上記特許文献2では、被写体の撮影画像に対して、所定の位置や大きさ、角度に基づいた画像処理を施し、その画像処理により得られた画像を背景、フレーム画像として、次の被写体の撮影画像と合成し、それらを繰り返し行うことで、1枚の合成画像を得るようにしているが、画像処理の内容があらかじめ機器側で設定された内容に固定されているため、利用者は、次に行われる画像処理の内容(例えば、位置や大きさ、角度)を把握することができず、画像の仕上がりが利用者の希望しているものと異なる可能性がある。
【0008】
上記特許文献3では、前景画像をリアルタイムで表示しながら被写体の撮影を行い、その被写体の撮影画像に前景画像を合成することはできるが、背景画像が固定であるために、その背景画像にあわせて利用者自身が移動して合成位置を決定しなければならず、また、被写体の撮影画像に対して、固定の前景画像が合成されるために、被写体の撮影画像が前景画像で見えなくなり、位置ずれが生じ、画像の仕上がりが利用者の希望するものとは異なる可能性があった。
【0009】
また、被写体の撮影を複数回行って、1枚目の撮影画像に対して2枚目の撮影画像を前景・背景に指定して重ね(いわゆる重ね撮り)、その重ねられた画像の上にフレーム画像を合成する機能を有している写真シール作成装置もあるが、被写体を撮影する位置が固定されていないため、その位置を利用者自身で決めなければならない。また、被写体がフレーム画像で見えなくなり、位置ずれが生じ、画像の仕上がりが利用者の希望するものとは異なる可能性があった。
【0010】
このように、限られた撮影時間のなかで、利用者自身が自分の画像をはめ込む合成位置を決めなければならないため、撮影操作に不慣れな利用者にとっては、合成位置を考えながら撮影を行うので、時間が足りなくなる可能性がある。また、画像処理の内容が利用者の希望するものが提供されていない可能性もある。そのために、利用者は完全に希望する画像を得ることができていない可能性があった。
【0011】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、最適な合成位置に撮影画像を合成させることで、利用者を満足させる画像を提供し、写真シール作成装置の娯楽性および収益性を向上させるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一側面の写真シール作成装置は、写真シール作成ゲームとして、利用者に、前記利用者を被写体とする撮影作業、および前記撮影作業により得られた前記利用者の画像に対して編集情報を入力する編集入力作業を行わせ、さらに、得られた編集済みの前記利用者の画像を所定のシールシートに印刷し、印刷された前記シールシートを排出し、写真シールとして前記利用者に提供する写真シール作成装置において、前記利用者を含む画像を取り込み、前記利用者を撮影する撮影手段と、前記利用者の操作に応じて、撮影された前記利用者の第1の撮影画像をはめ込むための所定の領域を有する前景画像を選択する選択手段と、選択された前記前景画像に基づいて、前記第1の撮影画像の所定の部位が前記前景画像の前記領域に合うように、撮影時における動画表示および撮影操作終了時における前記第1の撮影画像に対して画像処理を施す画像処理手段と、前記画像処理が施された前記第1の撮影画像を、選択された前記前景画像の前記領域に合成する第1の画像合成手段とを備える。
【0013】
本発明の一側面の写真シール作成装置においては、利用者を含む画像が取り込まれ、利用者が撮影され、利用者の操作に応じて、撮影された利用者の第1の撮影画像をはめ込むための所定の領域を有する前景画像が選択され、選択された前景画像に基づいて、第1の撮影画像の所定の部位が前景画像の領域に合うように、第1の撮影画像に対して画像処理が施され、画像処理が施された第1の撮影画像が、選択された前景画像の領域に合成される。
【0014】
従って、利用者自身が画像の合成位置を考える必要がないので、それにより撮影操作時間を短くすることができる。その結果、利用者が要する画像を容易に得ることができる。また、トータルの撮影時間内に余裕を持って撮影を行うことができるので、利用者は、満足のいく画像を得ることができる。それにともなって、撮影に対するゲームの遊戯性の満足度を向上させることができる。
【0015】
この撮影手段は、例えば、画像を得るためのCCD(Charge Coupled Device)を利用した撮像素子等により構成されるCCDカメラや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラ等により構成され、選択手段は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を含む前景画像選択部により構成される。これにより、所望の前景画像を選択させることができるので、利用者の希望にあった画像を提供することができる。
【0016】
画像処理手段は、例えば、CPU等を含む画像処理部により構成され、第1の画像合成手段は、例えば、CPU等を含む1回目の画像合成部により構成される。これにより、利用者自身が画像の合成位置を考えることなく、前景画像と撮影画像とを合成することができる。
【0017】
前記前景画像と前記第1の撮影画像とを合成することにより得られる第1の合成画像と、撮影された前記利用者の第2の撮影画像とを合成する第2の画像合成手段をさらに設けることができる。
【0018】
第2の画像合成手段は、例えば、CPU等を含む2回目の画像合成部により構成される。これにより、利用者は、様々なパターンの画像を作成することができる。
【0019】
前記第1の合成画像、または前記第1の合成画像と前記第2の撮影画像とを合成することにより得られる第2の合成画像を表示させる表示制御手段をさらに設けることができる。
【0020】
表示制御手段は、例えば、CPU等を含む表示制御部により構成される。これにより、利用者は、作成された画像を確認しながら、次の操作を行うことができる。また、例えば撮影工程などを表示させることで、利用者は画像ができるまでの工程がわかり、撮影作業を楽しみながら行うことができる。
【0021】
前記第2の画像合成手段には、前記第1の合成画像からなる背景画像と、前記第2の撮影画像とを合成するようにすることができる。これにより、利用者は、1回目に合成された合成画像を背景画像とする撮影画像を得ることができる。
【0022】
前記画像処理手段には、第1の撮影画像の所定の部位の、大きさ、位置、または角度が前記前景画像の前記領域に合うように、前記第1の撮影画像に対して画像処理を施すようにすることができる。これにより、利用者自身が画像の合成位置を考えることなく、前景画像と撮影画像とを合成させることができる。
【0023】
前記表示制御手段には、前記前景画像の前記領域の内側に、前記第1の撮影画像の所定の部位を誘導するためのガイド用の枠線を表示させ、前記画像処理手段には、前記前景画像の前記領域に合うように、前記枠線の内側の前記第1の撮影画像に対して画像処理を施し、前記第1の画像合成手段には、前記画像処理が施された前記枠線の内側の前記第1の撮影画像を、前記前景画像の前記領域に合成するようにすることができる。これにより、利用者は、ガイド用の枠線にしたがって作業を行うだけとなり、単純な作業で、迅速に、所望の画像を得ることができる。
【0024】
前記第2の画像合成手段には、前記利用者により指定される分割数に応じた数の前記第1の合成画像からなる背景画像と、前記第2の撮影画像とを合成するようにすることができる。これにより、利用者は、より細かなパターンの背景画像を作成することができる。
【0025】
本発明の一側面の写真シール作成方法は、写真シール作成ゲームとして、利用者に、前記利用者を被写体とする撮影作業、および前記撮影作業により得られた前記利用者の画像に対して編集情報を入力する編集入力作業を行わせ、さらに、得られた編集済みの前記利用者の画像を所定のシールシートに印刷し、印刷された前記シールシートを排出し、写真シールとして前記利用者に提供する写真シール作成装置の写真シール作成方法において、前記利用者を含む画像を取り込み、前記利用者を撮影し、前記利用者の操作に応じて、撮影された前記利用者の第1の撮影画像をはめ込むための所定の領域を有する前景画像を選択し、選択された前記前景画像に基づいて、前記第1の撮影画像の所定の部位が前記前景画像の前記領域に合うように、撮影時における動画表示および撮影操作終了時における前記第1の撮影画像に対して画像処理を施し、前記画像処理が施された前記第1の撮影画像を、選択された前記前景画像の前記領域に合成するステップを含む。
【0026】
本発明の一側面の写真シール作成方法においては、前記利用者を含む画像が取り込まれ、前記利用者が撮影され、利用者の操作に応じて、撮影された利用者の第1の撮影画像をはめ込むための所定の領域を有する前景画像が選択され、選択された前景画像に基づいて、第1の撮影画像の所定の部位が前景画像の領域に合うように、第1の撮影画像に対して画像処理が施され、画像処理が施された第1の撮影画像が選択された前景画像の領域に合成される。
【0027】
本発明の一側面のプログラムは、所定の記録媒体に記録されて、例えば、ドライブにより読み出され、写真シール作成装置にインストールされる。記録媒体は、フロッピ(登録商標)ディスク等よりなる磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk)等よりなる光ディスク、MD(Mini Disk)(登録商標)等よりなる光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブルメディアにより構成される。
【発明の効果】
【0028】
以上のように、本発明の一側面によれば、写真シール作成装置の娯楽性および収益性を向上させることができる。特に、本発明の一側面によれば、最適な合成位置に撮影画像を合成させることで、利用者を満足させる画像を提供し、写真シール作成装置の娯楽性および収益性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0030】
図1は、本発明を適用した写真シール作成装置の一実施の形態の例を示す図である。
【0031】
図1に示される写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業の娯楽性を高め、それらの作業を利用者にゲーム(遊戯サービス)として行わせ、その撮影・編集した画像を、写真シールやデータとして利用者に提供する代わりに、利用者より代金を受け取るゲーム装置(遊戯サービス提供装置)である。
【0032】
写真シール作成装置1は、通常、ゲームセンタや観光地の店舗等に設置される。つまり、写真シール作成装置1は、例えば、メーカや販売会社等から、それらの店舗の経営者に販売される。写真シール作成装置1を購入した経営者は、店舗(例えばゲームセンタ)にその写真シール作成装置1を設置して管理・運営し、女子高校生や女子中学生に代表される一般の利用者に写真シール作成ゲームを有料でプレイさせ、その代金により収益を上げる。
【0033】
従って、店舗の経営者にとって、写真シール作成装置1の収益率の高さが重要となる。つまり、写真シール作成装置1は、単位時間当たりの収益率が高い方が望ましい。また、通常の店舗の場合、床面積や構造等の制限により、写真シール作成装置1の設置場所が限定される。従って、写真シール作成装置1は、単位床面積当たりの収益率が高い方が望ましい。さらに、各店舗の広さや形状は通常同じでなく、かつ、写真シール作成装置1とともに設置される他のゲーム機等も異なるため、設置場所の自由度が高いほど望ましい。
【0034】
収益率を向上させる方法として、例えば、写真シール作成ゲームの回転率を向上させる方法がある。つまり、所定の時間内にプレイされるゲーム数を増加させることにより単位時間当たりの収益率を増加させる。ただし、写真シール作成ゲームをプレイする利用者がいなければ収益率は向上しない。つまり、写真シール作成装置1の写真シール作成ゲームに対する、利用者の期待度や満足度を向上させることも重要となる。
【0035】
例えば、写真シール作成装置1は、ゲームをプレイしたことのない利用者が「プレイしてみたい」と思うような期待度の高い機能を設けることにより利用者数を増加させることができる。また、一度プレイした利用者が「楽しかった、もう一度プレイしたい」と思うような満足度の高い機能を設けることにより、写真シール作成装置1は、所謂リピータを増加させ、利用者数をさらに増加させることができる。すなわち、写真シール作成装置1の収益が向上する。
【0036】
利用者にとって、写真シール作成装置1には、大きく分けて、写真シール作成ゲームをプレイすること(写真シールの作成作業)と、成果物として写真シールを得ること(完成した写真シールそのもの)の2つの娯楽性がある。
【0037】
前者の、写真シール作成ゲームの娯楽性を向上させる方法としては、例えば、撮影機能や落書き機能の多機能化、操作性の向上、またはプレイ時間や待ち時間の調整等がある。後者の、写真シールの娯楽性を向上させる方法としては、例えば、シール紙の品質向上、高画質印刷、および特殊色印刷等がある。なお、主な利用者層である女子高校生や女子中学生は、得られた写真シールを所有物に貼り付けるだけでなく、その写真シールを交換したり、その写真シールを話題にして会話を行ったりする。従って、この写真シールが写真シール作成装置1の広告としての役割も果たすこともあるので、写真シールの娯楽性を向上させることは、単にその利用者の満足度を向上させるだけでなく、他者の期待度を向上させ、所謂、口コミによる新規利用者を増やすことも期待することができる。
【0038】
写真シール作成装置1は、このような特徴を有するが、その筐体10は、図1に示されるように、事前接客ユニット11、撮影ユニット12、編集ユニット13の3つのユニットに大きく分けられる。
【0039】
事前接客ユニット11は、写真シール作成ゲームにおける撮影や編集等の行程の前に合成用の画像の取り込みやその取り込まれた画像の編集等を行うユニットである。事前接客ユニット11は、モニタやタッチペン等のユーザインタフェースを有する上部ユニット11Aと、画像取り込み時の台となる下部ユニット11Bを有する。詳細については後述するが、この事前接客ユニット11や事前接客ユニット11において行われる事前接客作業は、従来の写真シール機には無い新たな機能である。
【0040】
撮影ユニット12は、被写体(利用者等)を撮影する機能を有しており、後述する内部の空間(撮影空間)において被写体の撮影が行われる。この撮影ユニット12は、大きく、前方ユニット12Aと後方ユニット12Bの2つに分けられる。
【0041】
前方ユニット12Aは、撮影空間の前方とされる側のユニットであり、撮影空間の利用者の撮影に関する処理を行ったり、利用者の写真シール作成プレイに関する操作を受け付けたりする。事前接客ユニット11は、この前方ユニット12Aに隣接して設置されている。後方ユニット12Bは、撮影空間の後方とされる側のユニットであり、前方ユニット12Aによる利用者の撮影の際に、背景の役割を果たすユニットである。この後方ユニット12Bの内部は、空洞(空間)となっており、利用者が撮影を行う際に利用される空間(後述する撮影空間)の一部として構成される。この後方ユニット12Bの内部には、背景に利用する可動式のカーテンや利用者がポーズをとるために利用するステージ等が設けられている。なお、背景に利用される背景カーテンは、緑等の1色の固定されたカーテンであってもよい。このように、1色のカーテンを用いることで、クロマキー処理により被写体を抜き出ししやすくすることができる。
【0042】
編集ユニット13は、利用者が撮影画像に対する落書き編集等を行うための構成(例えば、モニタ、タッチパネル、およびタッチペン等)が、対向する2つの面のそれぞれに設けられている。
【0043】
筐体10には、さらに後方ユニット12Bの上方に、撮影タイミングに合わせて撮影空間内に向けてストロボ発光するフラッシュを内蔵した天井ストロボボックス14が設けられている。この天井ストロボボックス14は、さらに内部に蛍光灯が配置されており、撮影空間(撮影空間内の利用者)を常時照らす照明としても機能する。撮影空間は、後述するように簡易的に閉鎖的な空間として構成される。従って、外部より光が進入しづらく、暗くなりがちで利用者の操作性が低下する恐れがある。天井ストロボボックス14が、その照明により撮影空間を明るく照らすことにより、そのような恐れを回避し、操作性を向上させることができる。なお、このような照明は前方ユニット12Aや後方ユニット12Bにも設けられている。
【0044】
図2は、図1の写真シール作成装置1を、編集ユニット13側より見た斜視図である。
【0045】
編集ユニット13は、図2に示されるように、前方ユニット12Aの、後方ユニット12B側の面(つまり、撮影空間側の面)と反対の面に隣接して設置される。編集ユニット13の、前方ユニット12Aに直交する2つの側面には、利用者が撮影画像に対する落書き編集等を行うための第1編集インタフェース部13Aと第2編集インタフェース部13Bがそれぞれ設けられている。つまり、編集ユニット13には、写真シール作成ゲームを行う複数組の利用者が、前方ユニット12Aと後方ユニット12Bを結ぶ方向と直交する向きに、編集ユニット13を挟んで対向する状態で編集作業を行うことができるように、2つの編集インタフェースが設けられている。
【0046】
また、編集ユニット13の、撮影ユニット12と対向する面には、写真シール作成ゲームがプレイされることに作成された写真シールが排出されて利用者に提供される写真シール排出部13Cが設けられている。
【0047】
図3は、写真シール作成装置1の設置例を示す外観図である。
【0048】
写真シール作成装置1がゲームセンタ等に設置される場合、例えば図3に示されるように、撮影ユニット12や編集ユニット13を囲むように、カーテン21が設けられ、撮影作業が行われる撮影空間や編集作業が行われる編集空間等を簡易的に囲み、各空間の閉鎖性を向上させている。つまり、カーテン21は、例えば、各空間内の環境を安定させることにより、高画質な撮影や編集画面の見易さ等に寄与したり、各空間外からの視界を遮断し、利用者が外部からの視線を意識せずに撮影や編集等の作業を行うことができるようにしたりする。
【0049】
このカーテン21の外側の面は、通常、広告を掲載する場所として利用され、設置場所において注目度が高まるように、写真シール作成装置1の機種名や機種のイメージを表す派手なデザイン画が印刷される。
【0050】
なお、事前接客ユニット11は、撮影ユニット12や編集ユニット13が形成する撮影空間や編集空間の外部に設置され、図3に示されるように、カーテン21が囲う領域の外部に位置している。従って、写真シール作成装置1は、写真シール作成ゲームをプレイしていない写真シール作成装置1の周囲の人間に対して新機能を宣伝することができ、プレイしたことの無い利用者の興味や注目度を向上させることができる。また、この事前接客ユニット11という特徴により、利用者は、容易に多機種と判別することができる。
【0051】
さらに、事前接客ユニット11がカーテン21により囲まれる領域の外部に位置するので、写真シール作成ゲームをプレイしていない写真シール作成装置1の周囲の人間も、新機能である、画像の取り込み等の、事前接客ユニット11を用いた事前接客作業の様子を見ることができる。つまり、利用者のプレイ自体が、周囲の人間に対する新機能の紹介や説明としての役割も果たすことになり、プレイしたことの無い利用者の興味や注目度を向上させるとともに、その作業の手順を理解させることができる。
【0052】
以上のようなことから、写真シール作成装置1を設置した店舗の経営者は、写真シール作成装置1による収益率の向上を期待することができる。
【0053】
なお、事前接客作業は、詳細については後述するが、主に画像の取り込みと、その取り込まれた画像の簡易編集のみであり、撮影ポーズをとる撮影作業や、利用者が撮影された撮影画像が大きく表示される編集作業と比べて、利用者が、他の人間に作業の様子を見られることによる恥ずかしさやプレイのしづらさは少ない。また、事前接客ユニット11の画像の取り込みが行われる部分は、ある程度閉鎖的な空間が形成されており、画像取り込みに関する環境は安定している。
【0054】
以上のような写真シール作成装置1は、利用者の各組に対して、それぞれ、写真シール作成ゲームをプレイさせる。写真シール作成装置1は、複数の写真シール作成ゲームを同時に進行させることができる。つまり、写真シール作成装置1は、同時に複数の組に写真シール作成ゲームをプレイさせることができる。このとき、各組の利用者は、写真シール作成装置1に設けられた複数の空間を移動しながら、写真シール作成ゲームの各作業を行い、ゲームを進行させる。
【0055】
写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う空間の移動について、図4を参照して説明する。
【0056】
図4は、ゲーム中に利用者が、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。図4に示されるように、利用者は、事前接客ユニット11前方周辺の領域である事前接客領域31において、事前接客ユニット11に代金を投入することで写真シール作成ゲームを開始する(利用者A)。ゲームを開始すると、利用者は、最初に、事前接客領域31において事前接客ユニット11に向かって事前接客作業を行う。そして、それが終わると、利用者は、図中点線で示される、前方ユニット12Aと後方ユニット12Bとの間に形成される、撮影作業を行う撮影空間32に、事前接客ユニット11の横付近より入場する(利用者B)。
【0057】
なお、事前接客ユニット11が、点線で示されるように前方ユニットの反対側にも設けることも可能であり、この場合、利用者は、その事前接客ユニット11のある方から写真シール作成ゲームを開始し(利用者A’)、事前接客終了後、上述した側と反対側より撮影空間32に入場する(利用者B)。
【0058】
撮影空間32に入場した利用者(利用者B)は、前方ユニット12Aの正面に設けられた、例えばCCDやCMOSセンサ等を用いたデジタルカメラやLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタを利用して自分自身を撮影させる撮影作業を行う。
【0059】
撮影作業が終了すると利用者は、得られた撮影画像のなかから編集・印刷を行うためにキープするキープ画像を選択し、表示された移動案内に従って、撮影作業を行った撮影空間32から、図中点線で示される、編集作業を行う編集空間へと移動する。
【0060】
編集ユニット13の、前方ユニット12Aから見て右側(第1編集インタフェース部13Aの前方)に第1編集空間33Aが設けられ、左側(第2編集インタフェース部13Bの前方)に第2編集空間33Bが設けられている。つまり、この写真シール作成装置1においては、第1編集空間33Aの利用者(利用者C)および第2編集空間33Bの利用者(利用者C’)の、合計2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。撮影空間32の利用者(利用者B)は、この2つの編集空間のうち、空いている方に案内される。第1編集空間33Aまたは第2編集空間33Bに移動すると、利用者は、落書き編集作業を行う。
【0061】
その後、落書き編集が終了すると、利用者(利用者Cまたは利用者C’)は、次に、印刷設定作業を行い、分割数等の設定を行う。そして印刷が開始されると、利用者は、その印刷中にミニゲームを行う。そして、印刷が終了すると、写真シール排出部13C前方の写真シール受取領域34に移動し(利用者D)、排出された写真シール紙を受け取り、写真シール作成ゲームを終了する。
【0062】
なお、以上のような写真シール作成ゲームにおいて、事前接客領域31の利用者A(または利用者A’)が、撮影空間32に移動すると、事前接客領域31が未使用になる。この段階で、写真シール作成装置1は、新たな組の利用者に事前接客領域31を使用させ、新たな写真シール作成ゲームを開始させることができる。同様に、撮影空間32の利用者Bが、第1編集空間33Aまたは第2編集空間33Bに移動すると、撮影空間32が未使用になるので、写真シール作成装置1は、新たな組の利用者に撮影空間32を使用させることができる。さらに、第1編集空間33Aの利用者C、または、第2編集空間33Bの利用者C’が、写真シール受取領域34に移動すると、その編集空間(第1編集空間33Aまたは第2編集空間33B)が未使用になるので、写真シール作成装置1は、新たな組の利用者にその編集空間を使用させることができる。
【0063】
つまり、写真シール作成装置1は、写真シール作成ゲームの、単位時間辺りおよび単位床面積辺りの回転率を向上させるために、事前接客領域31、撮影空間32、第1編集空間33A、第2編集空間33B、および写真シール受取領域34を用いて、同時に、複数組の利用者に、写真シール作成ゲームをプレイさせることができる(多重接客を行うことができる)。
【0064】
次に、以上のような写真シール作成ゲームの進行に沿って、各ユニットを説明する。
【0065】
図5は、事前接客ユニット11の斜視図である。事前接客ユニット11は、写真シール作成ゲームの代金の投入を受け付け、写真シール作成ゲームの最初の作業工程である、事前接客作業を利用者に行わせる。事前接客ユニット11は、上部ユニット11Aと下部ユニット11Bよりなり、その両ユニットの間において、画像の取り込みを行う。
【0066】
上部ユニット11Aの、前方ユニット12Aが隣接される側と反対側の側面である正面11A−1の上部には、その点灯消灯により撮影空間32の利用状況を示す照明41が設けられている。照明41は、撮影空間32において撮影作業を行っている利用者が存在する場合点灯し、撮影空間32が未使用の状態の場合消灯する。なお、上部ユニット11Aの正面11A−1に向かって左側の側面である左側面11A−2の上部にも、照明41と同様の、その点灯消灯により撮影空間32の利用状況を示す照明42が設けられている。つまり、この照明41および照明42は、事前接客作業中の利用者に対してだけでなく、まだ写真シール作成ゲームを行っていない写真シール作成装置1の周囲の人間に対しても、おおよその混み具合を示すために、撮影空間32の利用状況を通知する。図示は省略するが、上部ユニット11Aの正面11A−1に向かって右側の側面である右側面の上部にも、同様の照明が設けられている。
【0067】
正面11A−1には、さらに、案内音声、効果音、またはBGM(Back Ground Music)等を出力するスピーカ43、CRT(Cathode Ray Tube)モニタやLCDよりなり、取り込んだ画像の提示や編集に利用される事前表示部44、利用者が事前表示部44に表示された画像に対する指示入力を行う際に操作するタッチペン45−1およびタッチペン45−2が設けられている。タッチペンは複数の利用者が同時に指示入力を行うことができるように複数本(タッチペン45−1およびタッチペン45−2)用意されている。なお、タッチペン45−1とタッチペン45−2を互いに区別して説明する必要の無い場合、単にタッチペン45と称する。
【0068】
上部ユニット11Aの下側の左右には、上部ユニット11Aと下部ユニット11Bの間の、画像の取り込み(事前撮影)が行われる空間を照らす照明46−1および照明46−2が設けられている。これらの照明46−1および照明46−2は、この事前撮影の被写体を照明するとともに、事前撮影が行われる空間の側面を仕切り、外部光の侵入を抑制し、空間内の光環境の安定化に寄与する。
【0069】
さらに、照明46−1および照明46−2は、常時点灯しており、空間内だけでなく周囲に対しても照明するので、その明かりにより、写真シール作成装置1の注目度を高める。このような位置の照明は、従来の写真シール機には存在せず、特に、利用者となりやすい、日頃より写真シール機に対して興味を有する人物(例えば女子高校生や女子中学生等)による注目度を高めることができる。例えば、一般的なゲームセンタにおいては、所謂テレビゲーム機のモニタの表示画面を見やすくするために、室内を暗くしていることが多い。そのような環境化に設置された場合、この照明46−1および照明46−2の明かりは大変目立ち、写真シール作成装置1の注目度をさらに高める。
【0070】
なお、スピーカ43より出力される音声も、写真シール作成装置1の注目度をさらに高めるのに寄与する。
【0071】
このような構成により、写真シール作成装置1を設置した店舗の経営者は、写真シール作成装置1の集客率の向上を期待することができる。
【0072】
なお、照明46−1および照明46−2は、カメラ61による画像取り込みタイミングに合わせて、より明るいフラッシュ光を発光するようにしてもよい。その場合、そのフラッシュ光は、外部へも照射されるので、その発光により、より注目度を高めることができる。
【0073】
なお、上部ユニット11Aの下側の前方には、外部光の侵入を抑制し、事前撮影が行われる空間の光環境を安定化するためのカーテン47が設けられている。
【0074】
下部ユニット11Bの上面には、事前撮影される物体が置かれる事前撮影台51が形成される。また、下部ユニット11Bの正面11B−1には、物を置くための棚52が設けられている。棚52には、どのようなものが設置されてもよいが、例えば、事前撮影される画像が印刷された冊子であるサンプルブック54が設置される。棚52には、固定棒53が設けられており、サンプルブック54が、盗難されないように、鎖55を介してその固定棒53に固定される。なお、固定棒53は、図5に示されるように、棚52の前面上部に設けられており、複数の鎖を繋ぐことが出来るようになされている。すなわち、写真シール作成装置1の管理者(例えば、店舗の店員)は、棚52には、複数のサンプルブック54等を、鎖55を介して固定棒53に固定することにより、盗難されないように設置することができる。
【0075】
下部ユニット11Bの正面11B−1には、さらに、写真シール作成ゲームの代金の投入を受け付けるとともに、投入されたものが、所定の硬貨以外の場合、それを排出する硬貨投入排出部56や、メンテナンス用のドア等が設けられている。
【0076】
なお、硬貨投入排出部56の代わりに、利用者が紙幣によって代金を支払うことができるように紙幣を投入可能な紙幣投入(排出)部を設けるようにしてももちろんよい。その紙幣投入(排出)部と上述の硬貨投入排出部56とを併用するようにしてももちろんよい。また、利用者が例えば、プリペイドカードやクレジットカード等により(現金以外の方法で)代金を支払うことができるような機構を設けるようにしてももちろんよい。
【0077】
図6は、上部ユニット11Aの下面の構成例を示す図である。図6に示されるように、上部ユニット11Aの筐体内部には、CCDやCMOSセンサを用いたカメラ61が、上部ユニット11Aの下面11A−3の中央付近に設けられた撮影窓62越しに、事前撮影台51に設置された被写体を撮影することができるように設けられる。
【0078】
例えば、利用者が、図7の点線矢印に示されるように、事前撮影台51上に戴置したサンプルブック54を、カメラ61は、その上方から撮影する(画像を取り込む)。この事前撮影の被写体は、事前撮影台51に戴置可能なものであればどのようなものであってもよく、サンプルブック54に限らず、利用者の所有物等であってもよい。
【0079】
図8にサンプルブック54の例を示す。サンプルブック54の撮影面には、どのように合成されるかの例を示す絵柄と(領域54A)、編集方法の例を示す絵柄と(領域54B)、事前撮影する絵柄(領域54C)が描かれている。事前撮影により取り込まれた画像は、利用者の簡易的な編集により、その一部または全部を前景画像にするか背景画像にするかが選択され、その指示に基づいて、撮影空間32内において行われる撮影(本撮影)により得られた撮影画像に合成される。これにより、利用者は、従来よりも個性的な画像を作成することができる。サンプルブック54には、その事前撮影される画像だけでなく、その画像の編集方法や合成結果の例等の情報も描かれる。これにより、利用者は、例えば初めてプレイするときのように、事前接客作業に不慣れな場合であっても、容易に、その作業手順や完成図柄を想定することができる。
【0080】
図9は、前方ユニット12Aの構成例を示す図である。図9に示される正面12A−1は、撮影空間32内に面する側面であり、撮影作業を行う利用者にとって前方に位置する面である。つまり、利用者は、撮影空間32において、基本的にこの正面12A−1に向かって(前方ユニット12A側を向いて)撮影作業を行う。
【0081】
この正面12A−1には、撮影空間32内の被写体を撮影する(本撮影を行う)カメラ71、カメラ71による取り込み画像や撮影結果等を表示する撮影表示部72、撮影空間32内を照明したり、カメラ71による撮影タイミングに合わせてフラッシュ光を発光したりする照明73−1乃至照明73−7、並びに、撮影作業中の利用者の手荷物等を置くための荷物置場74−1乃至荷物置場74−3が設けられている。
【0082】
カメラ71は、本撮影として、利用者を撮像し、画像を得るためのCCDを利用した撮像素子等により構成され、利用者を撮像し、画像を得る。なお、カメラ71として、CCDの代わりに、例えばCMOSセンサを用いたカメラを使用してもよい。もちろん、これら以外にも、利用者を撮影し、デジタル画像データを得られるものであればどのようなカメラを用いるようにしてもよい。また、カメラ71の個数も任意である。
【0083】
撮影表示部72は、CRTディスプレイやLCDにより構成され、カメラ71の取り込み画像、撮影画像に合成する合成用画像、撮影結果として保存される撮影画像、または撮影作業の手順を案内する案内画像等、撮影作業に関する画像を表示するモニタである。
【0084】
照明73−1乃至照明73−7は、複数の、蛍光灯およびストロボ発光可能な照明装置により構成され、撮影空間32を明るくし、操作性や安全性を確保するために、撮影空間32を常時照らすとともに、撮影画像の画質を向上させるために、撮影タイミングに対応するタイミングでストロボ発光し、撮影される利用者に光を照射する。以下において、照明73−1乃至照明73−7を互いに区別して説明する必要の内場合、照明73と称する。
【0085】
荷物置場74−1乃至荷物置場74−3は、撮影時における利用者の手荷物の置き場所として利用する棚である。荷物置場74−1乃至荷物置場74−3は、いずれも、撮影の邪魔にならないような位置、すなわち、利用者が撮影ポーズをとるのに邪魔にならず、かつ、照明73の光の照射の妨げとならない位置に設けられている。利用者は、手荷物を荷物置場74−1乃至荷物置場74−3のいずれかに置くことにより、より快適に撮影作業を行うことができる。以下において、荷物置場74−1乃至荷物置場74−3を互いに区別して説明する必要のない場合、単に荷物置場74と称する。
【0086】
次に、編集ユニット13の構成について説明する。
【0087】
図10は、編集ユニット13の、撮影ユニット12側から見て右側面の構成例(第1編集空間33A側の構成例)を示す図である。
【0088】
図10において、この右側面には、第1編集インタフェース部13Aが設けられている。その上には、カーテン21等で仕切られているために暗くなる第1編集空間33Aを照らすための照明81が設けられている。この照明81により、写真シール作成装置1は、利用者の編集作業効率の低下を抑制し、第1編集空間33Aの安全性や治安を向上させることができる。
【0089】
第1編集インタフェース部13Aには、編集表示部82、2本のタッチペン(タッチペン83−1およびタッチペン83−2)、並びに、スピーカ84が設けられている。
【0090】
編集表示部82は、CRTディスプレイやLCDにより構成され、撮影空間における撮影作業により得られた撮影画像を編集するためのGUI画像(落書き編集入力画面)等を表示する。落書き編集入力画面については後述する。
【0091】
この編集表示部82の画面上には無色透明のタッチパネル(例えば、感圧式や電磁誘導式等)が重畳されている。また、この編集表示部82の左右近傍には、このタッチパネルに対応するタッチペン83−1とタッチペン83−2が左右1本ずつ所定のアタッチメントにより編集ユニット13に着脱可能に固定されており、同じ組の2人の利用者が、これらのタッチペンをそれぞれ使用することにより、同時に編集作業を行うことができるようになされている。なお、以下において、タッチペン83−1およびタッチペン83−2を互いに区別して説明する必要のない場合、単にタッチペン83と称する。
【0092】
そのタッチペン83は、編集ユニット13内部に設置されたシステムと有線(または無線)により電気的にも接続されている。タッチペン83は、編集表示部82の画面上に重畳された無色透明のタッチパネルと連携して動作する。利用者がこれらのタッチペン83を操作して、編集表示部82に重畳されるタッチパネルをタップする(タッチペン83とタッチパネルを接触(または近接)させる)ことにより、これらは、利用者からの入力を受け付ける入力手段として動作する。
【0093】
スピーカ84は、例えば、編集作業等の案内音声、効果音、またはBGM(Back Ground Music)等を出力する。
【0094】
なお、編集ユニット13の第2編集空間33B側の構成も、図10に示される第1編集空間33A側の構成と基本的に同様であるので、その説明については省略する。以下においては、図10に示される構成例は、編集ユニット13の第2編集空間33B側の構成を説明する場合にも適用する。
【0095】
図11は、編集ユニット13の、写真シール排出部13Cの構成例を示す図である。
【0096】
図11に示されるように、写真シール排出部13Cには、第1編集空間33Aにおいて編集作業を行った利用者が作成した写真シール(つまり、第1編集インタフェース部13Aが操作されて作成された写真シール)が排出される写真シール排出口91−1と、第2編集空間33Bにおいて編集作業を行った利用者が作成した写真シール(つまり、第2編集インタフェース部13Bが操作されて作成された写真シール)が排出される写真シール排出口91−2の、2つの写真シール排出口が設けられている。
【0097】
編集ユニット12内部には、プリンタ(図示せず)が設置されており、第1編集インタフェース部13Aまたは第2編集インタフェース部13Bが操作されて作成された編集済みの合成画像は、そのプリンタによりシール紙に印刷される。プリンタより出力された写真シールは、この写真シール排出口91−1または写真シール排出口91−2より排出される。以下において、写真シール排出口91−1および写真シール排出口91−2を互いに区別して説明する必要の内場合、単に、写真シール排出口91と称する。
【0098】
次に、写真シール作成装置1の内部の構成例について説明する。
【0099】
図12は、写真シール作成装置1の機能的構成例を示すブロック図である。以上において説明した部分と同じ部分については、同じ番号を付し、その説明を省略する。
【0100】
図12において、写真シール作成装置1は、写真シール作成装置1の装置全体を制御する処理部である制御装置101を有しており、その制御装置101には、記憶部102、通信部103、ドライブ104、ROM(Read Only Memory)106、RAM(Random Access Memory)107、事前接客部111、撮影部112、編集部113、およびプリンタ114がそれぞれ所定のバスを介して接続される。
【0101】
記憶部102は、例えばハードディスクやフラッシュメモリ等のような不揮発性の記録媒体を有しており、制御装置101より供給される各種設定情報をその記録媒体に保存したり、記録媒体に記録されている設定情報を読み出して制御装置101に供給したりする。
【0102】
通信部103は、例えばインターネットや公衆電話回線網等のような外部のネットワーク(図示せず)を介して、または単に通信ケーブル(図示せず)を介して、他の通信装置(図示せず)に接続され、制御装置101に制御されて、他の通信装置と通信を行う。例えば、通信部103は、制御装置101より供給される送信情報を他の通信装置に送信したり、他の通信装置より供給された受信情報を制御装置101に供給したりする。
【0103】
ドライブ104には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク、および、半導体メモリ等のリムーバブルメディア105が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムやデータが、必要に応じて制御装置101に供給され、記憶部102等に保存されたり、インストールされたりする。
【0104】
ROM106には、制御装置101において実行されるプログラムやデータが予め格納されており、ROM106は、制御装置101の指示に基づいて、プログラムやデータを制御装置101に供給する。RAM107は、制御装置101が処理するデータやプログラムを一時的に保持する。
【0105】
事前接客部111は、事前接客ユニット11に関するブロックであり、硬貨処理部121、照明装置122、カメラ61、事前表示部44、タッチパネル123、タッチペン45−1、タッチペン45−2、並びにスピーカ43を有する。
【0106】
硬貨処理部121は、上述した硬貨投入排出部56を有し、硬貨の投入、選別、および排出等に関する処理を行う。例えば、利用者により硬貨投入排出口56に、写真シール作成ゲームの代金として所定の金額の硬貨が投入されると、硬貨処理部121は、その金額を算出したり、その算出結果に基づいて、写真シール作成ゲームを開始させる起動信号を制御装置101に供給したり、お釣りの返却や、不正な硬貨の排出等の処理を行ったりする。
【0107】
照明装置122は、照明41、照明42、および照明46を有し、制御装置101より供給される照明制御信号に基づいて、これらを点灯させたり、消灯させたり、またはフラッシュ光を発光させたりする。
【0108】
カメラ61は、上述したように、上部ユニット11Aの内部に設けられ、制御装置101に制御され、事前撮影台51に戴置された被写体(例えば写真や小物等)の撮影を行う。例えば、カメラ61は、制御装置101の制御の下、取り込んだ画像を画像データとして制御装置101に供給する。また、カメラ61は、制御装置101より供給されるシャッタ制御信号に基づいて、メカシャッタを動作させる等して、撮影画像の取得を行う。その撮影画像の画像データも取り込み画像の画像データと同様に制御装置101に供給される。
【0109】
事前表示部44は、上部ユニット11Aの正面11A−1に設けられたモニタであり、制御装置101より供給されるRGB信号に基づく画像を表示する。また、事前表示部44の表面には、無色透明のタッチパネル123が重畳されている。利用者が、タッチペン45−1またはタッチペン45−2を操作してこのタッチパネル123にタップ(接触または近接)すると、その位置情報が制御装置101に供給される(図示は省略する)。制御装置101は、その位置情報を解析し、表示画像に対して利用者が入力した情報や指示を特定し、受け付ける。
【0110】
スピーカ43は、上部ユニット11Aの正面11A−1に設けられ、制御装置101より供給される音声信号の音声(事前接客作業の案内音声、効果音、またはBGM等)を出力する。
【0111】
撮影部112は、撮影ユニット12に関するブロックであり、照明装置131、カメラ71、撮影表示部72、タッチパネル132、スピーカ133、背景制御部134、およびカーテン部135を有する。
【0112】
照明装置131は、照明73を有し、制御装置101より供給される照明制御信号に基づいて、これらを点灯させたり、消灯させたり、またはフラッシュ光を発光させたりする。
【0113】
カメラ71は、上述したように、前方ユニット12Aの正面12A−1の中央付近に設けられ、制御装置101に制御されて撮影空間32内の被写体(利用者)の撮影を行う。例えば、カメラ71は、制御装置101の制御の下、取り込んだ画像を画像データとして制御装置101に供給する。また、カメラ71は、制御装置101より供給されるシャッタ制御信号に基づいて、メカシャッタを動作させる等して、撮影画像の取得(本撮影)を行う。その撮影画像の画像データも取り込み画像の画像データと同様に制御装置101に供給される。
【0114】
撮影表示部72は、前方ユニット12Aの正面12A−1のカメラ71近傍に設けられたモニタであり、制御装置101より供給されるRGB信号に基づく画像を表示する。また、撮影表示部72の表面には、無色透明のタッチパネル132が重畳されている。利用者が、自分自身の指等を用いてこのタッチパネル132にタップ(接触または近接)すると、その位置情報が制御装置101に供給される(図示は省略する)。制御装置101は、その位置情報を解析し、表示画像に対して利用者が入力した情報や指示を特定し、受け付ける。
【0115】
スピーカ133は、例えば、前方ユニット11A等の、撮影空間32内の所定の場所に設けられ、制御装置101より供給される音声信号の音声(撮影作業の案内音声、効果音、またはBGM等)を出力する。
【0116】
背景制御部134は、制御装置101により制御され、後方ユニット12Bに設けられたカーテン部135の動作を制御する。カーテン部135は、互いに色や模様の異なる複数の背景カーテンを有し、背景制御部134の制御に基づいて、それらの上げ下げを行い、選択された背景カーテンを後方ユニット12Bの内側側面(撮影空間32内の前方ユニット12Aの正面12A−1に対向する側面)に吊設する。
【0117】
編集部113は、編集ユニット13に関するブロックであり、編集表示部82、タッチパネル141、タッチペン83−1、タッチペン83−2、およびスピーカ84を有する。なお、実際には、編集部113は、第1編集インタフェース部13Aと第2編集インタフェース部13Bのそれぞれの構成を有する(すなわち、上述した構成を2つずつ有する)が、図12においては説明の簡略化のため、1つずつの構成として説明する。すなわち、以下の説明は、第1編集インタフェース部13Aと第2編集インタフェース部13Bの両方に適用可能である。
【0118】
編集表示部82は、編集インタフェース部に設けられたモニタであり、制御装置101より供給されるRGB信号に対応する、編集入力用のGUIや撮影画像等、編集に関する画像の表示を行う。この編集表示部82の画面表示部分には無色透明のタッチパネル141が重畳されている。利用者が、タッチペン83−1またはタッチペン83−2を操作してこのタッチパネル141にタップ(接触または近接)すると、その位置情報が制御装置101に供給される(図示は省略する)。制御装置101は、その位置情報を解析し、表示画像に対して利用者が入力した情報や指示を特定し、受け付ける。つまり、撮影画像(撮影画像を用いて作成された合成画像)に対する編集入力は、これらの構成を用いて行われる。
【0119】
スピーカ84は、制御装置101より供給される音声信号の音声(編集作業の案内音声、効果音、またはBGM等)を出力する。
【0120】
プリンタ114は、制御装置101より印刷用の画像を印刷データとして取得すると、その印刷用の画像をシール紙ユニット151より取り出したシール紙152に印刷する。プリンタ114は、その印刷されたシール紙を写真シールとして写真シール排出口91−1または91−2より排出し、利用者に提供する。
【0121】
次に、制御装置101について説明する。図13は、制御装置101が有する機能ブロックの構成例を示す図である。図13に示されるように、制御装置101は、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金(硬貨)に関する処理を行う硬貨投入受付処理部201、撮影作業や編集作業の前に、利用者に合成用の画像を生成する事前接客作業に関する処理を行う事前接客処理部202、利用者等を撮影する撮影作業に関する処理を行う撮影処理部203、撮影画像に対する編集作業に関する処理を行う編集処理部204、写真シールへの画像印刷に関する処理を行う印刷処理部205、および事後接客に関する処理を行う事後接客処理部206を有する。
【0122】
事前接客処理部202は、図13に示されるように、マジックプリに関する処理を行うマジックプリ処理部211を含むようにして構成される。
【0123】
ここで、マジックプリとは、写真シール作成装置1により提供されるゲームのなかの1つで、画像の合成を複数回行うことにより得られる合成画像を利用者に提供するゲームである。具体的には、例えば、マジックプリでは、図14に示すように、まず、利用者に被写体の前景となる前景画像251を選択させ、その前景画像251の所定の領域(図14の前景画像251では人物の顔の点線で囲まれた領域)に、利用者を撮影して得られる撮影画像252を合成する合成処理が行われる。そして、その合成処理によって、前景画像251の所定の領域に撮影画像252がはめ込まれた1回目の合成画像253が得られる。つまり、1回目の撮影(1ショット目)において、図14の前景画像251の人物の顔の点線で囲まれた領域に、撮影画像252における利用者の顔の部分が合成される合成処理が行われることで、1回目の合成画像253を得る。
【0124】
なお、この撮影時に動画表示により前景画像の所定の領域に、利用者よる位置合わせの際に所定の位置をわかりやすくするために、所定の位置以外は半透明表示にしたり、または白黒表示や明るさ(例えばトーンダウン等)や色調(例えば黄色系等)にして、所定の位置の部分の表示との違いをはっきりさせるような画像処理を行うようにしてもよい。
【0125】
また、1回目の合成画像253が背景画像となり、その背景画像(合成画像253)と、利用者を撮影して得られる別の撮影画像254とを合成する合成処理が行われることで、2回目の合成画像255が得られる。つまり、2回目の撮影(2ショット目)において、撮影画像254の背景に、背景画像(合成画像253)が合成される合成処理が行われることで、2回目の合成画像255を得る。この2回目の合成画像255が写真シールに印刷される。
【0126】
すなわち、2回目の合成画像255は、図15に示すように、前から、撮影画像254、前景画像251、撮影画像252の順番になるように合成された画像であり、マジックプリでは、利用者に、この2回目の合成画像255が写真シールとして提供される。
【0127】
図13に戻り、マジックプリ処理部211は、前景画像選択部221を含むように構成される。
【0128】
前景画像選択部221は、例えば、利用者によるタッチペン45の操作に応じてタッチパネル123から供給される入力に関する情報に基づいて、利用者によって指示された前景画像を選択する。
【0129】
また、撮影処理部203は、図13に示されるように、マジックプリに関する処理を行うマジックプリ処理部231を含むようにして構成される。
【0130】
マジックプリ処理部231は、画像処理部241、1回目の画像合成部242、2回目の画像合成部243、および表示制御部244を含むようにして構成される。
【0131】
画像処理部241は、1回目の撮影画像の所定の部位が前景画像の所定の領域に合うように、撮影時の動画像表示および撮影操作終了時における1回目の撮影画像に対してはめ込み合成処理を施す。画像処理部241は、はめ込み合成処理が施された1回目の撮影画像を1回目の画像合成部242に供給する。はめ込み合成処理の詳細は後述する。
【0132】
1回目の画像合成部242は、前景画像とはめ込み合成処理が施された1回目の撮影画像とを合成する処理を行う。これにより、1回目の画像合成部242は、1回目の合成画像を得る。
【0133】
2回目の画像合成部243は、背景画像(1回目の合成画像)と2回目の撮影画像とを合成する処理を行う。これにより、2回目の画像合成部243は、2回目の合成画像を得る。
【0134】
表示制御部244は、マジックプリに関する各種の画面を撮影表示部72に表示させる。
【0135】
次に、図13の制御装置101によって行われる、写真シール作成ゲームの流れについて、図16のフローチャートを参照して説明する。
【0136】
写真シール作成ゲームを行う利用者は、最初に、事前接客領域31において、事前接客ユニット11の硬貨投入排出部56にコインを投入し、ゲームの代金を支払う。制御装置101の硬貨投入受付処理部201は、ステップS1において、このような硬貨投入を受け付け、正当な代金が投入されたと判定した場合、処理をステップS2に進める。
【0137】
ステップS2において、事前接客処理部202は、利用者によって正当な代金が投入された場合、事前接客ユニット11の各部を制御し、写真シール作成ゲームの最初の工程である事前接客作業を、事前接客領域31の利用者に行わせる事前接客処理を実行する。
【0138】
事前接客処理の詳細については後述するが、事前接客作業において利用者は、ゲームモードとして、マジックプリ撮影を選択した場合、例えば、マジックプリのサンプル画像であるマジックプリ用サンプル画像を選択する作業である事前接客作業を行う。
【0139】
また、事前接客作業において利用者は、ゲームモードとして、マジックプリ撮影の代わりに、利用者の写真や小物等の取り込んだ画像と、被写体画像とを合成して撮影する取り込み撮影を選択した場合、サンプルブック54の画像、利用者の写真、または小物等をカメラ61に撮影させ、その画像を、撮影空間32内における本撮影により得られる撮影画像に対する合成用画像である事前撮影画像として得る。そして、利用者は、タッチペン45や事前表示部44を用いて、得られた事前撮影画像より、本撮影の撮影画像に対して前景画像とする部分や背景画像とする部分を特定する作業である事前編集作業を行う。
【0140】
図17は、画像を合成する様子の例を示す模式図である。図17Aにおいては、事前撮影により得られた画像を事前編集した画像である事前撮影画像271、編集空間33における編集作業により得られる編集画像272、撮影空間32における撮影作業により得られる撮影画像273、および背景として利用者に選択された選択画像274を合成する様子が示されている。このように各画像が重畳されて、図17Bに示されるような合成画像275が生成される。この合成画像275が写真シールに印刷される。
【0141】
図17Aに示される事前撮影画像271は、事前撮影により得られた画像を事前編集した画像である。図17に示される事前撮影画像271は、本撮影により得られる撮影画像273の前景画像として星型六角形のみが消し残され、それ以外の部分が消し込まれている。
【0142】
なお、以下、写真シール作成装置1により提供されるゲーム(ゲームモード)のうち、マジックプリのゲームを「マジックプリ撮影」と称し、利用者の写真や小物等の取り込んだ画像と、被写体の撮影画像とを合成して撮影するゲームを「取り込み撮影」と称し、例えば「マジックプリ撮影」や「取り込み撮影」等の特殊なゲーム以外の通常のゲームを「ノーマル撮影」と称して説明する。
【0143】
図16のフローチャートに戻り、事前接客処理において、事前接客作業が終了すると、利用者は、撮影空間32への移動を案内される。利用者は、撮影空間32に移動し、ゲームを進行させる。ステップS3において、撮影処理部203は、撮影空間32に移動した利用者に対して撮影処理を実行する。
【0144】
撮影処理の詳細については後述するが、撮影作業において利用者は、ゲームモードとして、マジックプリ撮影を選択した場合、例えば、図14の2回目の合成画像255等を得るための作業である撮影作業を行う。
【0145】
また、撮影作業において利用者は、ゲームモードとして、マジックプリ撮影の代わりに、取り込み撮影を選択した場合、撮影空間32に移動して撮影作業を行い、それにより図17の撮影画像273と選択画像274を得る。また、本撮影は、事前撮影画像271を参照しながら行われる。その際、利用者は、撮影の前に背景とする選択画像274を選択し、事前撮影画像271と関連付けて合成用画像とする。そして、撮影処理部203は、本撮影を行い、得られた撮影画像273をこの合成用画像と合成する。すなわち、撮影処理部203は、図17の例の場合、前から、事前撮影画像271、撮影画像273、選択画像274の順番になるように各画像を重畳し、合成撮影画像を得る。
【0146】
図16のフローチャートに戻り、撮影処理において、撮影作業が終了すると、利用者は、第1編集空間33Aまたは第2編集空間33Bへの移動を案内される。利用者は、案内された方の編集空間に移動し、ゲームを進行させる。ステップS4において、編集処理部204は、第1編集空間33Aまたは第2編集空間33Bに移動した利用者に対して、その空間に対応する編集インタフェース部を用いて編集処理を行い、撮影空間32における本撮影により得られた合成撮影画像に対する、ペン入力やスタンプ入力等の落書き編集作業を行わせ、編集画像を得る。
【0147】
なお、編集処理部204は、例えば、ゲームモードが取り込み撮影である場合、図17の編集画像272を得る。図17Aの例においては、星型五角形の模様が描かれた編集画像272は、事前撮影画像271の後ろ、撮影画像273の前の位置に重畳されるように合成撮影画像に合成され、図17Bの合成画像275が生成される。
【0148】
図16のフローチャートに戻り、以上のような落書き編集作業が終了すると、印刷処理部205は、ステップS5において、以上の作業により得られた印刷用の画像を写真シールに印刷する印刷処理を行う。また、事後接客処理部206は、ステップS6において、印刷処理が終了するまでの間、落書き編集作業を終了した利用者に対して、利用者を飽きさせないように、ミニゲーム、画像登録、または画像転送等の作業を行わせる事後接客処理を行う。
【0149】
そして印刷処理が終了すると、事後接客処理部206は、所定のタイミングで、利用者を写真シール受取領域34に移動させる移動案内処理を行う。また、印刷処理が終了すると、印刷処理部205は、ステップS7において画像が印刷されたシール紙である、図18に示されるような写真シール291を、写真シール排出口91−1または写真シール排出口91−2の内、落書き編集作業を行った側の編集空間に対応する方に排出し、成果物として利用者に提供する。写真シールを排出すると印刷処理部205は、その利用者(その利用者の組)に対する写真シール作成ゲームを終了する。
【0150】
図18は、利用者に提供される写真シールの例を示す図である。図18に示されるように、1枚の写真シール291には、例えば、マジックプリ撮影の場合には図14の2回目の合成画像255(取り込み撮影の場合には図17の合成画像275)が複数印刷される。通常、複数種類の図14の合成画像255(図17の合成画像275)がそれぞれ複数印刷される。このようにシール紙に印刷する図14の合成画像255(図17の合成画像275)は、例えば撮影作業や編集作業のように印刷処理の開始までに、利用者により選択される。また、印刷時のレイアウトは、例えば事前接客作業、撮影作業、または編集作業のように印刷処理の開始までに、予め定められた複数のパターンのなかから利用者により選択される。
【0151】
次に、図19のフローチャートを参照して、図16のステップS2において実行される事前接客処理の詳細について説明する。
【0152】
事前接客処理が開始されると、ステップS31において、事前接客処理部202は、硬貨投入受付処理部201からの正当な代金が投入されたか否かを示す通知に基づいて、利用者により硬貨が投入されているか否かを判定する。
【0153】
ステップS31において、利用者により硬貨が投入されていないと判定された場合、ステップS41において、事前接客処理部202は、利用者に対して硬貨の投入を促すとともに、写真シール作成ゲームに関する説明を行うためのデモ画面を事前表示部44に表示する。すなわち、利用者により硬貨が投入されて、ステップS31において、利用者により硬貨が投入されたと判定されるまで、ステップS31およびステップS41の処理が繰り返される。
【0154】
一方、ステップS31において、利用者により硬貨が投入されたと判定された場合、ステップS32において、事前接客処理部202は、マジックプリの遊び方を説明する、例えば図20の遊び方説明画面311を事前表示部44に表示した後、利用者にゲームモードを選択させる、例えば図21のモード選択画面331を事前表示部44に表示する。
【0155】
図20において、遊び方説明画面311には、「マジックプリ遊びの紹介」という遊び方説明画面311がマジックプリの遊び方を説明する画面であることを説明するタイトルが表示されている。遊び方説明画面311は、このタイトルを表示した後、例えば、マジックプリの遊び方を、10秒乃至20秒の間で説明する動画を表示する。なお、遊び方説明画面311の右下には、マジックプリの遊び方の説明をスキップするボタン321が表示される。
【0156】
すなわち、図20の遊び方説明画面311において、動画によるマジックプリの遊び方の説明が終了するか、または利用者によりボタン321が操作されたとき、事前接客処理部202は、図21のモード選択画面331を事前表示部44に表示する。
【0157】
図21において、モード選択画面331の上部には、「ゲームモードを選んでね」というモード選択画面331が写真シール作成ゲームのゲームモードを利用者に選択させる画面であることを示す文章が表示されている。また、その文章の下には、「取り込み撮影」と「ノーマル撮影」を行うことを指示するボタン341、「マジックプリ撮影」と「ノーマル撮影」を行うことを指示するボタン342、および「ノーマル撮影」のみを行うことを指示するボタン343が表示される。
【0158】
つまり、写真シール作成ゲームにおいては、利用者によって選択される、モード選択画面331のボタン341乃至ボタン343に応じて、例えば、「マジックプリ撮影」、「取り込み撮影」、または「ノーマル撮影」等の様々な形態で撮影が行われる。なお、本実施の形態では、写真シール作成ゲームにおいて、利用者によりボタン342が選択され、「マジックプリ撮影」と「ノーマル撮影」が行われる場合を例にして説明する。
【0159】
なお、ボタン341乃至ボタン343は、それぞれのゲームモードで撮影された見本の画像を表示させることで、利用者に対して実際の画像をイメージさせて、ゲームモードを選択するボタンの選択を迅速に行わせることができる。また、利用者によってボタン343が選択された場合に、撮影空間32を前の利用者が使用している等して、利用者を撮影空間32に移動させることができないとき、事前接客処理部202は、撮影画像に対して投稿や投票を行う投稿・投票ゲームのランキングを表示するランキング投票結果画面を事前表示部44に表示する。
【0160】
図19のフローチャートに戻り、ステップS33において、事前接客処理部202は、利用者によるタッチペン45の操作に応じてタッチパネル123から供給される入力に関する情報に基づいて、モード選択画面331のボタン342が操作され、マジックプリ撮影が選択されたか否かを判定する。
【0161】
ステップS33において、マジックプリ撮影であると判定された場合、ステップS34において、マジックプリ処理部211は、例えば、図22のマジックプリ用サンプル画像選択画面351を事前表示部44に表示する。
【0162】
図22において、マジックプリ用サンプル画像選択画面351の上部には、「マジックプリを選んでね」というマジックプリ用サンプル画像選択画面351がマジックプリ用サンプル画像を選択させる画面であることを説明する文章が表示されている。また、その文章の下には、3×6(個)のマジックプリ用サンプル画像361が表示される。マジックプリ用サンプル画像選択画面351において、マジックプリ用サンプル画像361は、例えば、「ラブラブ」、「ギャグ」、「キュート」、または「シンプル」等のジャンル(グループ)に分けられる。マジックプリ用サンプル画像選択画面351において、マジックプリ用サンプル画像361は、それらのジャンル毎に表示され、タブによりその表示が切り替えられる。なお、利用者によって選択されたマジックプリ用サンプル画像361には、例えば、“SELECT”のマークが重畳される。
【0163】
つまり、マジックプリ用サンプル画像361は、マジックプリのサンプル画像であるので、このサンプル画像によって利用者の行うマジックプリ撮影の内容が決定される。例えば、利用者によって、事前表示部44に表示されているマジックプリ用サンプル画像選択画面351からマジックプリ用サンプル画像361が選択されることで、被写体の撮影画像の前面に合成される前景画像(例えば、図14の前景画像251等)も選択されることになる。
【0164】
なお、図22は、マジックプリ用サンプル画像選択画面351の構成例を説明するためのものであり、上述した各部のレイアウトや画面のアスペクト比等は図22に示される以外のものであってももちろんよい。
【0165】
図19のフローチャートに戻り、ステップS35において、前景画像選択部221は、利用者によるタッチペン45の操作に応じてタッチパネル123から供給される入力に関する情報に基づいて、例えば、図22のマジックプリ用サンプル画像選択画面351から1枚のマジックプリ用サンプル画像361を選択する。なお、前景画像選択部221は、例えば、選択された1枚のマジックプリ用サンプル画像361における前景画像(例えば、図14の前景画像251等)も選択する。
【0166】
ステップS36において、前景画像選択部221は、利用者によって、例えば、図22のマジックプリ用サンプル画像選択画面351のマジックプリ用サンプル画像361が選択されたか否かを判定する。
【0167】
ステップS36において、利用者によって、マジックプリ用サンプル画像361が選択されていないと判定された場合、ステップS35に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、図22のマジックプリ用サンプル画像選択画面351において、利用者によって、1枚のマジックプリ用サンプル画像361が選択され、ステップS36において、マジックプリ用サンプル画像361が選択されたと判定されるまで、ステップS35およびステップS36の処理が繰り返される。
【0168】
その後、ステップS36において、利用者によって、マジックプリ用サンプル画像361が選択されたと判定された場合、ステップS37において、前景画像選択部221は、利用者によるタッチペン45の操作に応じてタッチパネル123から供給される入力に関する情報に基づいて、図22のマジックプリ用サンプル画像選択画面351から、利用者によって、例えば4枚等の所定の枚数のマジックプリ用サンプル画像361が選択されたか否かを判定する。
【0169】
ステップS37において、利用者によって、所定の枚数のマジックプリ用サンプル画像361が選択されていないと判定された場合、ステップS35に戻り、ステップS35乃至ステップS37の処理が繰り返される。すなわち、図22のマジックプリ用サンプル画像選択画面351において、ステップS35乃至ステップS37を繰り返すことで、利用者によって、例えば4枚等の所定の枚数のマジックプリ用サンプル画像361が選択され、ステップS37において、所定の枚数のマジックプリ用サンプル画像361が選択されたと判定されるまで、ステップS35乃至ステップS37の処理が繰り返される。
【0170】
その後、ステップS37において、利用者によって、所定の枚数のマジックプリ用サンプル画像が選択されたと判定された場合、ステップS38において、マジックプリ処理部211は、例えば、図22のマジックプリ用サンプル画像選択画面351から選択されたマジックプリ用サンプル画像361を基に、例えば、図23の撮影方法画面371を事前表示部44に表示する。
【0171】
図23において、上側の撮影方法画面371において、左部には、ステップS35の処理により、図22のマジックプリ用サンプル画像選択画面351から選択されたマジックプリ用サンプル画像361に対応する、マジックプリ用サンプル画像381(例えば図14の前景画像251等)が表示され、右部には、マジックプリの撮影方法として、1ショット目の見本の画像である1ショット目見本画像382(例えば図14の合成画像253等)が表示される。
【0172】
撮影方法画面371では、左部はマジックプリ用サンプル画像381を常に表示するが、右部は1ショット目見本画像382を表示してから所定の時間が経過した後、2ショット目の見本の画像である2ショット目見本画像383(例えば図14の合成画像255等)が表示される。つまり、撮影方法画面371では、選択されたマジックプリ用サンプル画像381によるマジックプリの撮影方法が、例えば、1ショット目見本画像382、2ショット目見本画像383の順番で時系列に表示される。これにより、利用者は、これから行うマジックプリ撮影を時系列にイメージすることができる。
【0173】
なお、図23は、撮影方法画面371の構成例を説明するものであり、上述した各部のレイアウトや画面のアスペクト比等は図23に示される以外のものであってももちろんよい。
【0174】
図19のフローチャートに戻り、ステップS39において、事前接客処理部202は、撮影空間32への移動が可能か、または例えば3分等の所定の時間が経過したか否かを判定する。
【0175】
ステップS39において、撮影空間32への移動ができない、または例えば3分等の所定の時間が経過していないと判定された場合、ステップS42において、事前接客処理部202は、例えば、図24の待機画面391を事前表示部44に表示し、ステップS39に戻り、ステップS39およびステップS42の処理が繰り返される。
【0176】
図24において、待機画面391には、「ちょっと待っててね」という待機画面391が、利用者の待機を促す画面であることを示す文章が表示されている。待機画面391は、「ちょっと待っててね」であるメッセージの他に、例えば、マジックプリの紹介に関する画面や、事後接客において利用者により行われる、例えば投稿・投票ゲーム等のゲームに関する画面等であってもよい。
【0177】
図19のフローチャートに戻り、また、ステップS33において、マジックプリ撮影ではないと判定された場合、例えば、「取り込み撮影」や「ノーマル撮影」では、マジックプリ用サンプル画像361を選択する必要がないので、ステップS34乃至ステップS38の処理をスキップし、ステップS42において、事前接客処理部202は、例えば、図24の待機画面391を事前表示部44に表示する。
【0178】
その後、ステップS39において、前の利用者の撮影作業が終了して撮影空間32への移動が可能となる、または例えば3分等の所定の時間が経過したと判定された場合、ステップS40において、事前接客処理部202は、例えば、図25の撮影空間移動画面411を事前表示部44に表示して、事前接客処理を終了し、図16のステップS2に処理を戻し、ステップS3以降の処理が実行される。
【0179】
図25において、撮影空間移動画面411には、「撮影コーナーに移動してね。」という撮影空間移動画面411が、利用者の撮影空間32への移動を促す画面であることを示す文章が表示されている。
【0180】
以上のように、事前接客処理おいて、マジックプリ撮影が選択された場合、事前接客処理部202は、マジックプリ用サンプル画像を利用者に選択させる。
【0181】
次に、図26および図27のフローチャートを参照して、図16のステップS3において実行される撮影処理の詳細について説明する。
【0182】
撮影処理が開始されると、撮影処理部203は、例えば、図28の撮影待ち画面431を撮影表示部72に表示する。ステップS51において、撮影処理部203は、利用者によるタッチパネル132の操作に応じてタッチパネル132から供給される入力に関する情報に基づいて、例えば、図28の撮影待ち画面431が操作され、撮影開始ボタンが押下されたか否かを判定する。
【0183】
図28において、撮影待ち画面431の上部には、「画面にタッチするとはじまるよ!」という撮影待ち画面431が撮影を開始させる画面であることを説明する文章が表示されている。また、その文章の下には、同様に撮影待ち画面431が撮影を開始させる画面であることを示す「撮影スタート」の文章が表示される。
【0184】
図26のフローチャートに戻り、ステップS51において、利用者によって、撮影開始ボタンが押下されたと判定された場合、処理はステップS52に進む。
【0185】
一方、ステップS51において、利用者によって、例えば、撮影待ち画面431が操作されずに、撮影開始ボタンが押下されていないと判定された場合、ステップS65において、撮影処理部203は、撮影開始までの時間を計時しているタイマがゼロ(時間切れ)になったか否かを判定する。
【0186】
ステップS65において、タイマがゼロになっていないと判定された場合、ステップS51に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、ステップS51において、撮影開始ボタンが押下されたと判定されるか、または撮影開始までの時間を計時しているタイマがゼロになり、ステップS65において、タイマがゼロになったと判定されるまで、ステップS51およびステップS65の処理が繰り返される。
【0187】
その後、ステップS51において、撮影開始ボタンが押下されたと判定されるか、またはステップS65において、タイマがゼロになったと判定された場合、ステップS52において、撮影処理部203は、例えば、「明るさ」や「写り」等の撮影に関する各種の設定値を調整する撮影設定処理を行う。
【0188】
ところで、撮影設定処理では、例えば、「明るさ」や「写り」等の撮影に関する各種の設定値を調整するが、この調整を行うのは、「ノーマル撮影」が選択された場合だけである。つまり、「マジックプリ撮影」が選択された場合、マジックプリ用サンプル画像は、あらかじめ用意された所定の画像(マジックプリ用サンプル画像)であるので、「明るさ」や「写り」を調整せずに固定の値が用いられる。なお、「取り込み撮影」が選択された場合も同様である。
【0189】
そこで、撮影処理部203は、「ノーマル撮影」が選択された場合だけ、例えば、図29の写り選択画面451と、図30の明るさ選択画面471を撮影表示部72に表示して、利用者に、「明るさ」や「写り」等を設定させる。
【0190】
図29において、写り選択画面451の上部には、「写りを選んでね。」という写り選択画面451が「写り」を選択させる画面であることを説明する文章が表示されている。写り選択画面451には、「写り」を設定するモデルの画像として、「ふんわり」のモデル画像461Aと、「くっきり」のモデル画像461Bが表示される。なお、写り選択画面451では、デフォルトの表示は、例えばモデル画像461Aが選択される。なお、写り選択画面451においては、ゲームモードとして、「マジックプリ撮影」または「取り込み撮影」が選択されている場合、利用者は、モデル画像461Aおよびモデル画像461Bを選択できない。
【0191】
また、図30において、明るさ選択画面471の上部には、「明るさを選んでね。」という明るさ選択画面471が「明るさ」を選択させる画面であることを説明する文章が表示されている。明るさ選択画面471には、「明るさ」を設定するモデルの画像として、モデル画像481A乃至モデル画像481Eが表示される。なお、モデル画像481A乃至モデル画像481Eにおいては、例えば、モデル画像481Aが最も暗い画像(美黒)で、モデル画像481B、モデル画像481C、モデル画像481Dの順番に明るい画像となり、モデル画像481Eが最も明るい画像(美白)となる。なお、明るさ選択画面471では、デフォルトの表示は、例えばモデル画像481A乃至モデル画像481Eのなかのおすすめのモデル画像が選択される。また、明るさ選択画面471においては、写り選択画面451と同様に、ゲームモードとして、「マジックプリ撮影」または「取り込み撮影」が選択されている場合、利用者は、モデル画像481A乃至モデル画像481Eを選択できない。
【0192】
図26のフローチャートに戻り、ステップS53において、表示制御部244は、事前接客処理における図19のステップS35の処理により選択されたマジックプリ用サンプル画像を表示する、例えば、図31の選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491を撮影表示部72に表示する。
【0193】
図31において、選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491の上部には、「出来上がり画像を1枚選んでね」という選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491が「マジックプリ撮影」における「出来上がり画像」を選択させる画面であることを説明する文章が表示されている。また、その文章の下には、事前接客処理における図19のステップS35乃至ステップS37の処理を繰り返すことにより選択された、図22のマジックプリ用サンプル画像選択画面351の、例えば4枚等の所定の枚数のマジックプリ用サンプル画像361の出来上がりの工程が時系列に表示される。
【0194】
つまり、選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491においては、1回目の図19のステップS35の処理で選択された1枚目のマジックプリ用サンプル画像361による1ショット目画像501A、2ショット目画像502A、および出来上がり画像503Aが左上部に表示され、2回目の図19のステップS35の処理で選択された2枚目のマジックプリ用サンプル画像361の1ショット目画像501B、2ショット目画像502B、および出来上がり画像503Bが左下部に表示される。同様にまた、選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491においては、3回目の図19のステップS35の処理で選択された3枚目のマジックプリ用サンプル画像361の1ショット目画像501C、2ショット目画像502C、および出来上がり画像503Cが右上部に表示され、4回目の図19のステップS35の処理で選択された4枚目のマジックプリ用サンプル画像の1ショット目画像501D、2ショット目画像502D、および出来上がり画像503Dが右下部に表示される。
【0195】
具体的には、選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491において、1ショット目画像501A乃至1ショット目画像501Dには、それぞれ、例えば、図14の合成画像253等が表示され、2ショット目画像502A乃至1ショット目画像502Dには、それぞれ、例えば、図14の合成画像255等が表示され、出来上がり画像503A乃至出来上がり画像503Dには、それぞれ、例えば、図14の合成画像255が表示される。これにより、例えば、1ショット目の画像、2ショット目の画像、出来上がりの画像の順番で撮影画像の出来上がりの工程を時系列に見せることができるので、利用者は、撮影前に撮影工程を容易に確認することができる。また、利用者は、1ショット目の画像および2ショット目の画像により、出来上がりの画像を得るまでに、2ショット分の撮影画像を使用することをイメージできる。
【0196】
なお、1ショット目の画像、2ショット目の画像、または出来上がりの画像は、それぞれ、上述した、図14の合成画像253または合成画像255に限らず、利用者に対して撮影前に撮影工程を確認させることができる画像であればよい。また、選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491においては、1ショット目の画像、2ショット目の画像、または出来上がりの画像の3段階で撮影工程を表現しているが、1段階、2段階、または4段階以上等の3段階以外で撮影工程を表現するようにしてもよい。
【0197】
また、選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491の下部には、出来上がり画像503A乃至出来上がり画像503Dの4つの出来上がり画像のなかから選択された1枚の出来上がり画像での撮影を決定することを指示するボタン504、「マジックプリ撮影」での出来上がり画像の選択を行う選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491の表示を指示するボタン505、「ノーマル撮影」での背景の選択を行う、後述する図32の背景選択画面511の表示を指示するボタン506が表示される。
【0198】
つまり、表示制御部244は、例えば、利用者によって、撮影表示部72に表示している選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491のボタン506が操作された場合、例えば、図32の背景選択画面511を撮影表示部72に表示する。
【0199】
図32において、背景選択画面511の上部には、「背景を2枚選んでね」という背景選択画面511が「ノーマル撮影」における「背景」を選択させる画面であることを説明する文章が表示されている。また、その文章の下には、3×7(個)の背景用のモデルサンプル画像521が表示される。背景選択画面511において、背景用のモデルサンプル画像521は、例えば、「ノーマル」、「オーラ」、「背景柄」、または「フレーム」等のジャンル(グループ)に分けられる。背景選択画面511において、背景用のモデルサンプル画像521は、それらのジャンル毎に表示され、タブによりその表示が切り替えられる。
【0200】
また、背景選択画面511の下部には、背景用のモデルサンプル画像521のなかから選択された1枚の画像を背景として決定することを指示するボタン522、「マジックプリ撮影」での出来上がり画像の選択を行う選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491の表示を指示するボタン523、「ノーマル撮影」での背景の選択を行う背景選択画面511の表示を指示するボタン524が表示される。
【0201】
なお、図31は、選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491の構成例を説明するものであり、上述した各部のレイアウトや画面のアスペクト比等は図31に示される以外のものであってももちろんよい。また、図32は、背景選択画面511の構成例を説明するものであり、上述した各部のレイアウトや画面のアスペクト比等は図32に示される以外のものであってももちろんよい。
【0202】
図26のフローチャートに戻り、ステップS54において、表示制御部244は、例えば、図31の選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491の出来上がり画像503A乃至出来上がり画像503Dのなかから選択されたマジックプリ用の出来上がり画像を表示する、例えば、図33の見本画面531を撮影表示部72に表示する。
【0203】
図33において、見本画面531には、図31の選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491の出来上がり画像503A乃至出来上がり画像503Dのなかから選択された出来上がり画像である見本画像541(例えば、図14の合成画像255等)が表示される。これにより、マジックプリの撮影直前に出来上がり画像を見せることができるので、利用者は、これから行うマジックプリの撮影をイメージしながら、撮影作業を行うことができる。なお、このとき、スピーカ133は、撮影表示部72に表示される見本画像531にあわせて、例えば、「このマジックプリを撮るよ」等の音声を出力する。
【0204】
図26のフローチャートに戻り、ステップS55において、表示制御部244は、例えば、前景画像が表示されている図34のライブビュー画面551を撮影表示部72に表示する。
【0205】
図34において、ライブビュー画面551では、左部には、選択したマジックプリ用サンプル画像561A、すなわち、例えば、図31の選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491の出来上がり画像503A乃至出来上がり画像503Dのなかから選択されたマジックプリ用の出来上がり画像が表示され、右部には、ライブビュー画像561B、すなわち、例えば、被写体の撮影画像をはめ込む部分がくり抜かれた前景画像が表示される。具体的には、ライブビュー画像561Bは、例えば、図14の撮影画像252をはめ込むために、人物の顔の点線で囲まれた領域がくり抜かれた図14の前景画像251等を表示する。
【0206】
なお、図34は、ライブビュー画面551の構成例を説明するものであり、上述した各部のレイアウトや画面のアスペクト比等は図34に示される以外のものであってももちろんよい。
【0207】
図26のフローチャートに戻り、ステップS56において、撮影処理部203は、1回目の撮影処理を行う。具体的には、撮影処理部203は、例えば、撮影表示部72に表示されている図34のライブビュー画面551に、利用者に対して撮影までの時間を示すための「3」,「2」,「1」等のカウントダウンインジケータ(例えば、図34のライブビュー画面551のマジックプリ用サンプル画像561Aに重畳された「3」である数字)を表示させ、所定のタイミングとなったときに、利用者(被写体)の撮影処理を行う。これにより、撮影処理部203は、例えば、図14の撮影画像252等の利用者(被写体)の1回目の撮影画像を得る。なお、スピーカ133は、撮影を行う所定のタイミングとなったとき、シャッタ音として、例えば「カシャ」等の音声を出力する。
【0208】
図26のフローチャートに戻り、ステップS57において、画像処理部241は、1回目の撮影画像の所定の部位が前景画像の所定の領域に合うように、撮影時の動画像表示および撮影操作終了時における1回目の撮影画像に対してはめ込み合成処理を施す。具体的には、画像処理部241は、1回目の撮影画像の所定の部位の、例えば、大きさ、位置、または角度等が前景画像の所定の領域に合うように、1回目の撮影画像に対して画像処理を施す。
【0209】
つまり、例えば、図14においては、画像処理部241により、前景画像251の人物の顔の点線で囲まれた領域に、利用者を撮影して得られる1回目の撮影画像252における利用者の顔(所定の部位)の画像が合うように、1回目の撮影画像252に対して画像処理が施される。
【0210】
なお、撮影時の動画像表示および撮影操作終了時における1回目の撮影画像に対してはめ込み合成処理を施す理由は、ライブビュー画像(動画像表示)と撮影結果画像(撮影操作終了時)の2つの画像に対して画像処理を施すためである。
【0211】
図26のフローチャートに戻り、ステップS58において、1回目の画像合成部242は、前景画像とはめ込み合成処理が施された1回目の撮影画像を合成する。具体的には、1回目の画像合成部242は、前景画像の1回目の撮影画像をはめ込む部分がくり抜かれた領域に、前景画像と合うように画像処理が施された1回目の撮影画像を合成する処理を行う。
【0212】
つまり、例えば、図14においては、1回目の画像合成部242により、前景画像251の人物の顔の点線で囲まれた領域に対して、その領域に1回目の撮影画像252における利用者の顔の画像が合うように画像処理が施された1回目の撮影画像252を合成する処理が施される。これにより、1回目の画像合成部242は、前景画像251の人物の顔の点線で囲まれた領域に、1回目の撮影画像252における利用者の顔の画像が合成された1回目の合成画像253を得る。
【0213】
図26のフローチャートに戻り、ステップS59において、表示制御部244は、例えば、1回目の合成画像が背景画像として表示されている図35のライブビュー画面571を撮影表示部72に表示する。
【0214】
図35において、ライブビュー画面571では、選択されたマジックプリ用サンプル画像581A、すなわち、例えば、図31の選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491の出来上がり画像503A乃至出来上がり画像503Dのなかから選択されたマジックプリ用の出来上がり画像が表示され、右部には、ライブビュー画像581B、すなわち、例えば、ステップS58の処理により合成された、1回目の合成画像が背景画像として表示される。具体的には、ライブビュー画像581Bは、例えば、図14の前景画像251と図14の1回目の撮影画像252が合成された、図14の1回目の合成画像253を表示する。
【0215】
なお、ライブビュー画面571においては、例えば、マジックプリ用サンプル画像581Aに表示されている物体が上下逆さになっている場合、ライブビュー画像581Bに表示される被写体の画像も同じように上下逆さの向きで表示される。また、図35は、ライブビュー画面571の構成例を説明するものであり、上述した各部のレイアウトや画面のアスペクト比等は図35に示される以外のものであってももちろんよい。
【0216】
図26のフローチャートに戻り、撮影処理部203は、利用者によるタッチパネル132の操作に応じてタッチパネル132から供給される入力に関する情報に基づいて、1回目の撮影画像の撮りなおしの操作がされたか否かを判定する。
【0217】
ステップS60において、1回目の撮影画像の撮りなおしの操作がされたと判定された場合、ステップS66において、撮影処理部203は、1つ前に合成した画像(前景画像とはめ込み合成処理が施された1回目の撮影画像との1回目の合成画像)を消去し、処理はステップS56に戻り、ステップS56乃至ステップS60の処理が繰り返される。これにより、ステップS56乃至ステップS60において、再度、1回目の撮影処理が行われ、前景画像とはめ込み合成処理が施された1回目の撮影画像とを合成する処理が行われる。
【0218】
一方、ステップS60において、1回目の撮影画像の撮りなおしの操作がされていないと判定された場合、ステップS61において、撮影処理部203は、ステップS56における1回目の撮影処理と同様に、2回目の撮影処理を行う。これにより、撮影処理部203は、例えば、図14の撮影画像254等の利用者(被写体)の2回目の撮影画像を得る。
【0219】
ステップS62において、2回目の画像合成部243は、背景画像(1回目の合成画像)と2回目の撮影画像を合成する。具体的には、2回目の画像合成部243は、前景画像とはめ込み合成処理が施された1回目の撮影画像とが合成された1回目の合成画像を背景画像として、その背景画像に2回目の撮影画像を合成する。
【0220】
つまり、例えば、図14においては、2回目の画像合成部243により、背景画像としての1回目の合成画像253に対して、2回目の撮影画像254を合成する処理が施される。これにより、2回目の画像合成部243は、1回目の合成画像253に2回目の撮影画像254が合成された2回目の合成画像255を得る。
【0221】
図26のフローチャートに戻り、ステップS63において、撮影処理部203は、利用者によるタッチパネル132の操作に応じてタッチパネル132から供給される入力に関する情報に基づいて、2回目の撮影画像の撮りなおしの操作がされたか否かを判定する。
【0222】
ステップS63において、2回目の撮影画像の撮りなおしの操作がされたと判定された場合、ステップS67において、撮影処理部203は、1つ前に合成した画像(背景画像(1回目の合成画像)と2回目の撮影画像との2回目の合成画像)を消去し、処理はステップS61に戻り、ステップS61乃至ステップS63の処理が繰り返される。これにより、ステップS61乃至ステップS63において、再度、2回目の撮影処理が行われ、背景画像と2回目の撮影画像とを合成する処理が行われる。
【0223】
一方、ステップS63において、2回目の撮影画像の撮りなおしの操作がされていないと判定された場合、ステップS64において、撮影処理部203は、例えば8回等の所定の回数のマジックプリ撮影が行われたか(つまり、1回目の撮影処理と2回目の撮影処理が両方行われて所定の枚数の2回目の合成画像が得られたか)否かを判定する。
【0224】
ステップS64において、例えば8回等の所定の回数のマジックプリ撮影が行われていないと判定された場合、ステップS54に戻り、上述した処理が繰り返される。
【0225】
すなわち、ステップS54乃至ステップS64、ステップS66、およびステップS67の処理が繰り返されることによって、例えば8回等の所定の回数のマジックプリ撮影が行われ、それにより、所定の枚数の2回目の合成画像が得られる。
【0226】
このとき、表示制御部244は、例えば、ステップS62の処理によって、2回目の合成画像が得られる毎に、図36の撮影結果画面591を撮影表示部72に表示する。
【0227】
図36において、撮影結果画面591には、撮影結果画像としての2回目の合成画像(例えば、図14の2回目の合成画像255等)が表示される。これにより、利用者は、撮影により得られた画像を容易に確認することができる。なお、図36は、撮影結果画面591の構成例を説明するものであり、上述した各部のレイアウトや画面のアスペクト比等は図36に示される以外のものであってももちろんよい。
【0228】
また、表示制御部244は、2回目以降のマジックプリ撮影における(2回目の合成画像が得られた後の)ライブビュー画面として、例えば、図37のライブビュー画面611を撮影表示部72に表示する。
【0229】
図37において、ライブビュー画面611では、図34のライブビュー画面551および図35のライブビュー画面571と同様に、左部には、2回目以降のマジックプリ撮影において選択されたマジックプリ用サンプル画像621A、すなわち、例えば、図31の選択マジックプリ用サンプル画像選択画面491の出来上がり画像503A乃至出来上がり画像503Dのなかから選択されたマジックプリ用の出来上がり画像が表示される。また、右部には、ライブビュー画像621B、すなわち、例えば、1回目の撮影時において、被写体の撮影画像をはめ込む部分がくり抜かれた前景画像が表示され、2回目の撮影時において、1回目の合成画像が背景画像として表示される。また、ライブビュー画面611では、左下部には、(出来上がり)撮影画像622として、1回前のマジックプリ撮影により得られた2回目の合成画像が表示される。
【0230】
つまり、例えば、2回目のマジックプリ撮影では、ステップS55において、表示制御部244は、図37のライブビュー画面611と同様に、左下部に1回目のマジックプリ撮影(1回前のマジックプリ撮影)により得られた2回目の合成画像が表示されている図34のライブビュー画面551を撮影表示部72に表示する。また、例えば、2回目のマジックプリ撮影では、ステップS59において、表示制御部244は、図37のライブビュー画面611と同様に、左下部に1回目のマジックプリ撮影(1回前のマジックプリ撮影)により得られた2回目の合成画像が表示されている図35のライブビュー画面571を撮影表示部72に表示する。
【0231】
これにより、マジックプリ(2回目の合成画像)ができるまでの撮影工程が分かるので、利用者はマジックプリを楽しむことができる。
【0232】
なお、図37は、ライブビュー画面611の構成例を説明するものであり、上述した各部のレイアウトや画面のアスペクト比等は図37に示される以外のものであってももちろんよい。
【0233】
図26のフローチャートに戻り、一方、ステップS64において、例えば8回等の所定の回数のマジックプリ撮影が行われたと判定された場合、ステップS68において、撮影処理部203は、撮影終了までの時間を計時しているタイマに基づいて、撮影可能時間内であるか否かを判定する。
【0234】
ステップS68において、撮影可能時間内であると判定された場合、「ノーマル撮影」を行う時間が残っているので、ステップS69において、撮影処理部203は、例えば、図26のステップS52の処理における、利用者による、図29の写り選択画面451または図30の明るさ選択画面471への操作により、「写り」と「明るさ」が選択されたか否かを判定する。
【0235】
ステップS69において、「写り」と「明るさ」が選択されたと判定された場合、ステップS70において、撮影処理部203は、例えば、利用者による、図29の写り選択画面451または図30の明るさ選択画面471への操作により選択された「写り」と「明るさ」となるように、「写り」と「明るさ」を調整する。
【0236】
一方、ステップS69において、「写り」と「明るさ」が選択されていないと判定された場合、ステップS71において、撮影処理部203は、「写り」と「明るさ」を、あらかじめ定められたデフォルトの値に調整する。
【0237】
ステップS72において、撮影処理部203は、利用者に、ポーズサンプル画像を選択させるポーズサンプル画像選択画面を撮影表示部72に表示する。ここで、ポーズサンプル画像とは、モデルが様々なポーズをとっているサンプル画像であり、背景画像(例えば背景色や背景柄)や、前景画像(例えばフレーム)を含む画像である。
【0238】
ステップS73において、撮影処理部203は、利用者によるタッチパネル132の操作に応じてタッチパネル132から供給される入力に関する情報に基づいて、ポーズサンプル画像選択画面からポーズサンプル画像が選択されたか否かを判定する。
【0239】
ステップS73において、ポーズサンプル画像が選択されていないと判定された場合、ステップS73に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、利用者によって、ポーズサンプル画像選択画面からポーズサンプル画像が選択され、ステップS73において、ポーズサンプル画像が選択されたと判定されるまで、ステップS73の処理が繰り返される。
【0240】
その後、ステップS73において、ポーズサンプル画像が選択されたと判定された場合、ステップS74において、撮影処理部203は、選択されたポーズサンプル画像を撮影表示部72に表示する。
【0241】
ステップS75において、撮影処理部203は、例えば、ポーズサンプル画像の背景画像や前景画像を被写体の画像に合成した図38のライブビュー画面631を撮影表示部72に表示する。
【0242】
図38において、ライブビュー画面631では、画面の中央部に、例えば、利用者によって選択されたポーズサンプル画像の背景画像(例えば背景色や背景柄)や前景画像(例えばフレーム)を、被写体の画像(静止画または動画)に合成したライブビュー画像641が表示される。また、ライブビュー画面631では、中央部のライブビュー画像641の左右に、見本画像642Aおよび見本画像642Bが表示される。見本画像642Aおよび見本画像642Bには、例えば、ポーズサンプル画像が表示される。
【0243】
このポーズサンプル画像を参照することにより、写真シール作成ゲームに不慣れな利用者でも、容易に撮影ポーズをとることができ、満足度の高い撮影画像を得ることができる。また、ライブビュー画像641の左右にポーズサンプル画像を表示することにより、多人数で写真シール作成ゲームを1組としてプレイする場合であっても、撮影空間32の右側に位置する利用者も左側に位置する利用者も、ポーズサンプル画像が1枚しか表示されていない場合に比べて、ポーズサンプル画像を容易に参照することができる。
【0244】
図27のフローチャートに戻り、ステップS76において、撮影処理部203は、撮影処理を行う。具体的には、撮影処理部203は、例えば、撮影表示部72に表示されている図38のライブビュー画面631に、利用者に対して撮影までの時間を示すための「3」,「2」,「1」等のカウントダウンインジケータ(例えば、図38のライブビュー画面641に重畳された2つの「3」である数字)を表示させ、所定のタイミングとなったときに、利用者(被写体)の撮影処理を行う。なお、スピーカ133は、撮影を行う所定のタイミングとなったとき、シャッタ音として、例えば「カシャ」等の音声を出力する。
【0245】
図27のフローチャートに戻り、ステップS77において、撮影処理部203は、撮影処理により得られた撮影画像に、利用者によって選択されたポーズサンプル画像の背景画像(例えば背景色や背景柄)と前景画像(例えばフレーム)を合成する。
【0246】
ステップS78において、撮影処理部203は、撮影画像とポーズサンプル画像を合成することにより得られた合成画像を利用者に確認させるための合成画像確認画面を撮影表示部72に表示する。これにより、利用者は、容易に合成画像を確認することができる。
【0247】
ステップS79において、撮影処理部203は、例えば4回等の所定の回数撮影を行ったか、または例えば3分等の所定の時間を経過したか否かを判定する。
【0248】
ステップS79において、例えば4回等の所定の回数撮影を行っていない、または例えば3分等の所定の時間を経過していないと判定された場合、ステップS72に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、例えば4回等の所定の回数撮影が行われるか、または例えば3分等の所定の時間が経過するまで、ステップS72乃至ステップS79の処理が繰り返される。
【0249】
一方、ステップS79において、例えば4回等の所定の回数撮影が行われた、または例えば3分等の所定の時間が経過したと判定された場合、処理はステップS80に進む。このとき、撮影処理部203は、例えば図39の撮影終了画面651を撮影表示部72に表示する。
【0250】
図39において、撮影終了画面651には、「タイムアップ!!」という撮影終了画面651が、撮影の終了を促す画面であることを示す文章が表示されている。
【0251】
また同様に、上述した、ステップS68において、撮影可能時間外であると判定された場合、例えば、「ノーマル撮影」を行う時間が残っていないので、ステップS69乃至ステップS79の処理をスキップして、撮影処理部203は、例えば図39の撮影終了画面651を撮影表示部72に表示する。
【0252】
図27のフローチャートに戻り、ステップS80において、撮影処理部203は、例えば、利用者に、合成画像のなかから編集作業の対象となる編集対象画像を選択させる図40の編集対象画像選択画面671を撮影表示部72に表示する。
【0253】
図40において、編集対象画像選択画面671の上部には、「シールにする画像を選んでね」という編集対象画像選択画面671が編集対象画像を選択させる画面であることを説明する文章が表示されている。また、その文章の下には、例えば、2×5(個)の2回目の合成画像681(または「ノーマル撮影」により得られた合成画像)が表示される。また、2回目の合成画像681の下には、選択された2回目の合成画像681を編集対象画像として決定するボタン682が表示される。利用者は、これらの2回目の合成画像681のなかから、所望の合成画像を選択し、ボタン682を押下することで、その選択された合成画像を編集対象画像として選択する。
【0254】
図27のフローチャートに戻り、ステップS81において、撮影処理部203は、例えば、図40の編集対象画像選択画面671のなかから選択された2回目の合成画像681を編集対象画像として記憶部102に保存する。これにより、編集処理部204は、保存された編集対象画像に対して、各種の編集処理を施すことが可能となる。
【0255】
ステップS82において、撮影処理部203は、例えば、編集空間33への移動を促す、図41の編集空間移動画面691を撮影表示部72に表示して、撮影処理を終了し、図16のステップS3に処理を戻し、ステップS4以降の処理が実行される。
【0256】
図41において、編集空間移動画面691には、「XXの落書きコーナーに移動してね。」という編集空間移動画面691が、利用者の第1編集空間33Aまたは第2編集空間33Bへの移動を促す画面であることを示す文章が表示されている。
【0257】
なお、例えば、他の利用者が第1編集空間33Aおよび第2編集空間33Bを使用していて、利用者を編集空間に移動させることができない場合、撮影処理部203は、例えば、図42の待機画面711を撮影表示部72に表示する。
【0258】
図42において、待機画面711には、「ちょっと待っててね」という待機画面711が、利用者の待機を促す画面であることを示す文章が表示されている。待機画面711は、「ちょっと待っててね」であるメッセージの他に、例えば、事後接客において利用者により行われる投稿・投票ゲームに関する画面等であってもよい。
【0259】
以上のように、撮影処理においては、「マジックプリ撮影」が選択された場合、前景画像と1回目の撮影画像とが合成される処理が行われる。また、その合成処理により得られた1回目の合成画像と2回目の撮影画像とを合成する処理が行われ、それにより2回目の合成画像が得られる。
【0260】
なお、本実施の形態では、1回目の合成画像を背景画像として、2回目の合成処理を行うとして説明したが、それに限らず、例えば、1回目の合成画像を前景画像とし、2回目の合成処理を行ってもよい。その場合、2回目の合成処理におけるはめ込み合成処理のはめ込み合成値をあらかじめ設定しておくことで、2回目の合成処理においても、はめ込み合成処理を行うようにしてもよい。
【0261】
また、1回目の合成画像および2回目の合成画像において、全ての撮影画像が合成されるとき、写真シール作成装置1側で、合成画像の明るさを調整するようにしてもよい。さらに、その合成画像の明るさの調整は、利用者によって手動により行われてもよい。これにより、出来上がりの画像(2回目の合成画像)に対して明るさの調整ができるので、利用者にとっては、出来上がりの画像をより好みにあったものにすることができる。
【0262】
また、マジックプリ処理部231は、1回目の合成画像または2回目の合成画像をそれぞれ、記憶部102に保存させるようにしてもよい(それぞれを階層毎に保存させる)。これにより、例えば、編集処理部204は、編集処理(図16のステップS4の処理)において、それらの合成画像をサンプル画像に置き換えたりすることができる。
【0263】
ところで、本実施の形態では、撮影処理において、ライブビュー画面として、ライブビュー画面551(図34)、ライブビュー画面571(図35)、またはライブビュー画面611(図37)を例にして説明したが、ライブビュー画面は、例えば、図43の上側に示すように、ライブビュー画面の左部に、撮影する部分を明示するための表示として点滅(ブリンク)して示す枠線821Aが重畳されたサンプル画像811A(例えば出来上がり画像)を表示し、ライブビュー画面の右部に、撮影ガイド用の枠線822Aが重畳されたライブビュー画像811Bを表示するようにしてもよい。
【0264】
つまり、図43の上側に示すように、サンプル画像811A上で、これから撮影を行う部分を枠線821Aにより示すとともに、ライブビュー画像811B上に、枠線821Aに対応する枠線822Aを表示する。言い換えれば、このとき、ライブビュー画像811Bには、サンプル画像811Aのはめ込み合成をする領域を示す枠線821Aを拡大した枠線822Aが表示される。
【0265】
これにより、撮影ガイド用の枠線822A内に被写体を誘導することが可能となる。例えば、図43の上側では、利用者は、ライブビュー画像811Bの「ピースサイン」を示す枠線822Aを確認することで、サンプル画像811Aの「ピースサイン」をまねして、カメラ71に向かって手を出す。その結果、ライブビュー画像811Bにおいて、利用者の「ピースサイン」をしている手が枠線822A内に入って、サンプル画像811Aと同様の「ピースサイン」をしている利用者の手の画像が撮影される。その後、撮影された利用者の「ピースサイン」をしている手の画像は、サンプル画像811Aの大きさに拡大・縮小されて、サンプル画像811Aにサンプルとして表示されていた、枠線821A内の「ピースサイン」の手の画像の代わりに表示される(つまり、実際に撮影された利用者の手の画像がサンプル画像811Aに表示される)。
【0266】
そして、図43の下側に示すように、サンプル画像811A上で、次に撮影を行う部分を枠線821Bにより示すとともに、ライブビュー画像811B上に、枠線821Bに対応する枠線822Bを表示する。言い換えれば、このとき、ライブビュー画像811Bには、サンプル画像811Aのはめ込み合成をする領域を示す枠線821Bを拡大した枠線822Bが表示される。
【0267】
例えば、図43の下側では、利用者は、ライブビュー画像811Bの「顔」を示す枠線822Bを確認することで、サンプル画像811Aの「親指にある顔」をまねして、カメラ71に向かって顔を出す。その結果、ライブビュー画像811Bにおいて、利用者の顔が枠線822B内に入って、サンプル画像811Aと同様の「顔」の画像が撮影される。その後、撮影された利用者の顔の画像は、「ピースサイン」をしている利用者の手の画像と同様に、サンプル画像811Aの大きさに拡大・縮小されて、サンプル画像811Aにサンプルとして表示されていた、枠線821B内の顔の画像の代わりに表示される(つまり、実際に撮影された利用者の顔の画像がサンプル画像811Aに表示される)。
【0268】
さらに、サンプル画像811Aにおいて、枠線821Cと枠線821Dは、枠線821Bと同様に、利用者に対して、「人差し指にある顔」と「中指にある顔」を誘導することで、カメラ71により、サンプル画像811Aと同様の顔の画像が撮影される。そして、撮影された利用者の顔の画像は、サンプル画像811Aにサンプルとして表示されていた、枠線821Cと枠線821D内の顔の画像の代わりに表示される。これにより、サンプル画像811Aにサンプルとして表示されていた画像は、「ピースサイン」をしている手や顔などの利用者を実際に撮影して得られた画像になる。
【0269】
また、これらの処理は、画像処理部241、1回目の画像合成部242、および表示制御部244により行われる。つまり、例えば、表示制御部244により、サンプル画像811Aにおける枠線821Aの内側に撮影画像の所定の部位を誘導するためのガイド用の枠線822Aを表示するライブビュー画像811Bが、撮影表示部72に表示され、画像処理部241により、枠線821Aに合うように、枠線822Aの内側の撮影画像に対して画像処理が施され、1回目の画像合成部242により、画像処理が施された撮影画像が、サンプル画像811Aの枠線821Aの内側に合成される。
【0270】
このように、ライブビュー画像811Bにおいて、枠線822Aや枠線822B等のガイドラインを表示することで、ガイドラインの枠内部に被写体を入れさせることができ、合成処理における切れ等の劣化を防止することができる。また、ライブビュー画像811Bの枠線822Aや枠線822B等のガイドラインを、サンプル画像811Aの枠線821Aや枠線821B等よりも拡大表示させることで、サンプル画像811Aの詳細部分にわたって確認を行うことが可能となる。例えば、利用者の撮影を行う際に、ライブビュー画面に表示される被写体の動画像の一部を拡大して表示することができるので、利用者は、カメラに近づくことなく離れた位置から細部まで容易に確認することが可能となる。
【0271】
なお、枠線822Aや枠線822B等のガイドラインからはみ出した画像に対しては、境界部分を半透明でぼかしてもよい。例えば、「手」等の抜き取りが困難なもので、クロマキーの抜け方が完全ではない場合、ガイドエリア外を切断し、その境界を半透明の合成によってぼかすようにしてもよい。これにより、画像合成時における画像の切れの劣化を防ぐことができる。
【0272】
また、図43の例では、「ピースサイン」をしている指に「顔」を合成する画像を例にして説明したが、本実施の形態ではそれに限らず、例えば、図44に示すように、サンプル画像831としての、「雛壇」の人形の顔の画像に、カメラ71により撮影された利用者の顔の画像を合成することもできる。この場合、サンプル画像831においては、例えば、「雛壇」の人形の顔に対して、撮影する部分を点滅(ブリンク)して示す枠線が重畳される。
【0273】
なお、図45の上側に示すように、サンプル画像811Aには、図43と同様に、撮影する部分を点滅(ブリンク)して示す枠線821Aが表示され、ライブビュー画像811Bには、撮影ガイド用の枠線822Aが表示されないようにしてもよい。
【0274】
つまり、この場合、図45の上側に示すように、サンプル画像811A上で、これから撮影を行う部分を枠線821Aだけにより示す。例えば、図45の上側では、利用者は、サンプル画像811Aの「ピースサイン」をまねして、カメラ71に向かって手を出す。これにより、サンプル画像811Aと同様の「ピースサイン」をしている利用者の手の画像が撮影される。その後、撮影された利用者の「ピースサイン」をしている手の画像は、ライブビュー画像811Bに表示されたままにする。
【0275】
そして、図45の下側に示すように、サンプル画像811A上で、次に撮影を行う部分を枠線821Bにより示すとともに、ライブビュー画像811B上に、次に撮影する部位823Aを空白で表示する。例えば、図45の下側では、利用者は、ライブビュー画像811Bの次に撮影する部位823Aの空白部分に「顔」をあてはめるように、カメラ71に向かって顔を出す。これにより、サンプル画像811Aと同様の顔の画像が撮影される。その後、撮影された利用者の顔の画像は、ライブビュー画像811Bの部位823Aに表示されたままにする。
【0276】
さらに、サンプル画像811Aの枠線821Cと枠線821Dに対応する、ライブビュー画像811Bの部位823Bと部位823Cは、部位823Aと同様に、次に撮影する部分を空白で表示すると、利用者は、その空白部分に「顔」をあてはめるように、カメラ71に向かって顔を出すので、それを撮影することで顔の画像が得られる。これにより、ライブビュー画像811Bに表示される画像は、「ピースサイン」をしている手や顔などの利用者を撮影して得られた画像になる。
【0277】
以上のように、あらかじめ定められた合成位置に撮影画像をはめ込む処理を行うことができる。また、手順を利用者に提示し、それに従わせて撮影を行うことで、例えば、利用者は、自分で合成位置を決定するとき、決定するまでの時間が短いために思ったような合成画像を得ることができないなどの失敗を防止し、利用者の満足度を向上させることができる。
【0278】
ところで、本実施の形態では、図26のステップS59乃至ステップS62において、表示制御部244により、例えば、1回目の合成画像が背景画像として表示されている図35のライブビュー画面571が撮影表示部72に表示され、その後、撮影処理部203により、2回目の撮影処理が行われ、2回目の画像合成部243により、背景画像(1回目の合成画像)と2回目の撮影画像とを合成する処理が行われ、2回目の合成画像が得られるが、この背景画像(1回目の合成画像)と2回目の撮影画像とを合成して2回目の合成画像を得る際に、利用者に合成配置個数(背景画像の分割数)を設定させるようにしてもよい。そこで、次に、図46および図47を参照して、背景画像の分割について説明する。
【0279】
図46は、背景画像の分割の様子の例を示す模式図である。
【0280】
図46において、1回目の合成画像851を背景画像(壁紙)にする際に、利用者に対して合成配置個数(背景画像の分割数)を指定させる。合成配置個数は、例えば、図47に示すように、背景画像に4つの1回目の合成画像851を表示させる4分割用、背景画像に9つの1回目の合成画像851を表示させる9分割用、背景画像に16個の合成画像851を表示させる16分割用等の分割数がある。
【0281】
図46の左側の2回目の合成画像852は、16分割用の1回目の合成画像851を背景画像861とした場合において、その背景画像861と2回目の撮影画像862とが合成された画像である(16分割用背景画像例)。また、図46の右側の2回目の合成画像853は、4分割用の1回目の合成画像851を背景画像863とした場合において、その背景画像863と2回目の撮影画像862とが合成された画像である(4分割用背景画像例)。
【0282】
このように、利用者は、1回の撮影で、同画像の背景画像を容易に作成することができる。つまり、合成配置個数には、例えば、4,9,16分割があり、4分割よりも16分割のほうが1回目の合成画像851が配置される個数が多くなる。よって、分割数の多い方がより細かな背景画像を作成することができる。
【0283】
なお、背景画像を作成するとき、例えば、明るさ(例えばトーンダウン等)や色調(例えば画像全体を黄色系にする等)等を利用者が変更できるようにしてもよい。これにより、利用者は、例えば、背景画像を目立たなくさせることが可能となる。また、背景画像と2回目の撮影画像とを合成するとき、例えば、背景画像をぼかしたり、ずらしたり、影をつけたり、色合い(例えばグラデーションや相反する色合い等)を変更できるようにしてもよい。
【0284】
以上のように、利用者自身が画像の合成位置を考える必要がないので、それにより撮影操作時間を短くすることができる。その結果、利用者が要する画像を容易に得ることができる。また、トータルの撮影時間内に余裕を持って撮影を行うことができるので、利用者は、満足のいく画像を得ることができる。それにともなって、撮影に対するゲームの遊戯性の満足度を向上させることができる。
【0285】
なお、1回目の合成画像または2回目の合成画像は、例えば、事後接客処理(図16のステップS6の処理)などの所定のタイミングで、例えば携帯電話機等の通信可能な機器に送信することもできる。
【0286】
ところで、上述した例では、画像の合成を複数回行うことにより得られる合成画像を提供するゲームであるマジックプリについて説明したが、マジックプリにおける前景画像を、例えば、ファッションモデルが着た衣装や着物、普段着ることのできない衣装の画像等とすることもできる。これにより、それらの衣装の画像と、利用者を撮影して得られる撮影画像とをコラージュして、簡単に、例えば、利用者がファッションモデルの衣装を着ている合成画像を提供することが可能となる。そこで、次に、図48乃至図71を参照して、衣装の画像を前景画像とする写真シール作成ゲームについて説明する。
【0287】
図48は、制御装置101が有する機能ブロックの他の構成例を示す図である。
【0288】
なお、図48では、図13と同様の箇所には、同一の符号が付してあり、処理が同じ部分に関しては、その説明は繰り返しになるので省略する。すなわち、図48の制御装置101は、図13の制御装置101と、撮影処理部203の着せ替え撮影処理部901を有する点が異なっているが、その他の構成は、図13の制御装置101と同様である。
【0289】
着せ替え撮影処理部901は、例えば、モデルが着た衣装や普段着ることのできない衣装の画像等からなる前景画像と、利用者を撮影して得られる撮影画像とを合成する着せ替え撮影処理を行う。
【0290】
着せ替え撮影処理部901は、画像処理部911、画像合成部912、および表示制御部913を含むようにして構成される。
【0291】
画像処理部911は、撮影画像の所定の部位が前景画像の所定の領域に合うように、撮影時の動画像表示および撮影操作終了時における撮影画像に対してはめ込み合成処理を施す。画像処理部911は、はめ込み合成処理が施された撮影画像を画像合成部912に供給する。
【0292】
画像合成部912は、前景画像とはめ込み合成処理が施された撮影画像とを合成する処理を行う。これにより、画像合成部912は、合成画像を得る。
【0293】
表示制御部913は、着せ替え撮影処理に関する各種の画面を撮影表示部72に表示させる。
【0294】
なお、画像処理部911、画像合成部912、および表示制御部913によって行われる処理は、それぞれ、上述した、マジックプリ処理部231の画像処理部241、1回目の画像合成部242、および表示制御部244が行うようにしてもよい。
【0295】
次に、図49のフローチャートを参照して、図48の制御装置101による、写真シール作成ゲーム処理について説明する。
【0296】
ステップS101の処理において、図16のステップS1における場合と同様に、硬貨投入受付処理部201による硬貨の投入を受け付ける処理が行われる。
【0297】
ステップS102において、事前接客処理部202は、利用者によって正当な代金が投入された場合、事前接客処理を行う。
【0298】
なお、この事前接客処理においては、ゲームモードとして、マジックプリ撮影が選択されていないので、上述した、図19のフローチャートで説明したような、マジックプリ用サンプル画像を選択する処理は行われない。すなわち、事前接客処理部202は、例えば、図24の待機画面391を事前表示部44に表示する。その後、前の利用者の撮影作業が終了して撮影空間32への移動が可能となる、または3分等の所定の時間が経過した場合、事前接客処理部202は、例えば、図25の撮影空間移動画面411を事前表示部44に表示して、利用者の撮影空間32への移動を促す。これにより、利用者は、撮影空間32に移動することになる。
【0299】
ステップS103において、撮影処理部203は、撮影空間32に移動した利用者に対して、例えばモデルが着た衣装等の画像を前景画像とする撮影処理を実行する。
【0300】
ここで、図50乃至図52のフローチャートを参照して、図49のステップS103に対応する、撮影処理部203により実行される撮影処理の詳細について説明する。
【0301】
ステップS131において、表示制御部913は、例えば、図53のコース選択画面931を撮影表示部72に表示する。
【0302】
図53において、コース選択画面931の上部には、「撮影するコースを選んでね」というコース選択画面931が撮影のコースを利用者に選択させる画面であることを示す文章が示されている。また、その文章の下には、「おすすめさつえい」を指示するためのボタン941、「こだわりさつえい」を指示するためのボタン942、および「おまかせさつえい」を指示するためのボタン943が表示されている。
【0303】
なお、「おすすめさつえい」は、例えば、利用者の背景画像等を選択させ、選択された背景画像を背景とする画像を撮影する通常の撮影コースである。また、「こだわりさつえい」は、例えば、モデルが着た衣装の画像等からなる前景画像を選択させ、選択された衣装を着ている利用者の画像を撮影できる、「おすすめさつえい」よりも複雑な画像を撮影する撮影コースである。さらにまた、「おまかせさつえい」は、「おすすめさつえい」よりも簡単な操作で画像を撮影する撮影コースである。
【0304】
図50のフローチャートに戻り、ステップS132において、撮影処理部203は、利用者によるタッチパネル132の操作に応じてタッチパネル132から供給される入力に関する情報に基づいて、例えば、図53のコース選択画面931のボタン941乃至ボタン943のなかから、「こだわりさつえい」を指示するボタン942が選択されたか否かを判定する。
【0305】
ステップS132において、「こだわりさつえい」が選択された選択されていない、すなわち、「おまかせさつえい」または「おすすめさつえい」が選択された場合、ステップS155において、撮影処理部203は、例えば、「おまかせさつえい」または「おすすめさつえい」に対応する所定の撮影処理を行う。そして、撮影処理が終了した後、処理は、図51のステップS153に進む。
【0306】
一方、ステップS132において、「こだわりさつえい」が選択されたと判定された場合、ステップS133において、表示制御部913は、例えば、図54の明るさ選択画面951を撮影表示部72に表示する。
【0307】
図54において、明るさ選択画面951の上部には、「好きな明るさを選んでね」という明るさ選択画面951が撮影する画像の明るさを利用者に選択させる画面であることを示す文章が示されている。また、その文章の下には、撮影画像の「明るさ」を設定するモデルの画像として、モデル画像961A乃至モデル画像961Eが表示される。
【0308】
モデル画像961A乃至モデル画像961Eにおいては、例えば、モデル画像961Aが最も明るい画像で、モデル画像961B、モデル画像961C、モデル画像961Dの順番に暗い画像となり、モデル画像961Eが最も暗い画像となる。言い換えれば、モデル画像961Aが選択された場合、撮影画像の「明るさ」が最も明るく設定され、モデル画像961Eが選択された場合、撮影画像の「明るさ」が最も暗く設定される。
【0309】
なお、明るさ選択画面951では、例えば、拡大して表示されているモデル画像961Cのように、モデル画像961A乃至モデル画像961Eのなかのおすすめのモデル画像がデフォルトのモデル画像として選択される。
【0310】
図50のフローチャートに戻り、ステップS134において、撮影処理部203は、利用者によるタッチパネル132の操作に応じてタッチパネル132から供給される入力に関する情報に基づいて、例えば、図54の明るさ選択画面951のモデル画像961A乃至モデル画像961Eのなかから、利用者に選択されたモデル画像に対応する「明るさ」を選択する。
【0311】
ステップS135において、表示制御部913は、例えば、図55のモード選択画面971を撮影表示部72に表示する。
【0312】
図55において、モード選択画面971の上部には、「撮影するモードを選んでね」というモード選択画面971が撮影するモードを利用者に選択させる画面であることを示す文章が示されている。また、その文章の下には、「きせかえ撮影」を指示するためのボタン981および「モデルのおすすめ」撮影を指示するためのボタン982が表示されている。
【0313】
なお、「きせかえ撮影」は、例えば、ファッションモデルが着た衣装や着物、普段着ることのできない衣装等の画像からなる前景画像を選択させ、選択された衣装を着ている利用者の画像を撮影する撮影モードである。また、「モデルのおすすめ」は、例えば、利用者によって選択された画像と、その利用者を撮影して得られる撮影画像とを合成した画像を撮影する撮影モードである。
【0314】
図50のフローチャートに戻り、ステップS136において、撮影処理部203は、利用者によるタッチパネル132の操作に応じてタッチパネル132から供給される入力に関する情報に基づいて、例えば、図55のモード選択画面971のボタン981およびボタン982のうちの、「きせかえ撮影」を指示するボタン981が選択されたか否かを判定する。
【0315】
ステップS136において、「きせかえ撮影」が選択されていない、すなわち、「モデルのおすすめ」撮影が選択された場合、処理は、ステップS146に進む。ステップS146乃至ステップS152において行われる「モデルのおすすめ」撮影の詳細については後述する。
【0316】
一方、ステップS136において、「きせかえ撮影」が選択されたと判定された場合、ステップS137において、表示制御部913は、例えば、図56のポーズ選択画面991を撮影表示部72に表示する。
【0317】
図56において、ポーズ選択画面991の上部には、「撮りたいイメージを1つ選んでね」というポーズ選択画面991が撮影するポーズのイメージを選択する画面であることを示す文章が示されている。また、その文章の下には、2×3(個)のポーズ画像1001が表示される。ポーズ選択画面991において、ポーズ画像1001は、例えば、「ドール」、「姫」、「ファッション」、「フォーマル」、または「ポップ」等のジャンル(グループ)に分けられる。ポーズ選択画面991において、ポーズ画像1001は、それらのジャンル毎に表示され、タブによりその表示が切り替えられる。なお、ポーズ画像1001の左上の画像には、「select」のマークが重畳されているが、これは、利用者によって選択されたポーズ画像を示す。
【0318】
つまり、ポーズ画像1001は、「きせかえ撮影」のイメージ画像であるので、このイメージ画像によって、利用者の行う「きせかえ撮影」のポーズが決定される。言い換えれば、利用者によって、撮影表示部72に表示されているポーズ選択画面991からポーズ画像1001が選択されることで、利用者を撮影して得られる撮影画像の前面に合成される前景画像(例えば、図14の前景画像251等)が選択されることになる。
【0319】
なお、図56は、ポーズ選択画面991の構成例を説明するためのものであり、上述した各部のレイアウトや画面のアスペクト比等は図56に示される以外のものであってももちろんよい。
【0320】
図50のフローチャートに戻り、ステップS138において、撮影処理部203は、利用者によるタッチパネル132の操作に応じてタッチパネル132から供給される入力に関する情報に基づいて、例えば、図56のポーズ選択画面991のポーズ画像1001から、1枚のポーズ画像を選択する。表示制御部913は、選択されたポーズ画像として、例えば、図57のポーズ画像1001を撮影表示部72に表示する。
【0321】
図57は、ポーズ画像1001の詳細を説明する図である。
【0322】
なお、図57のポーズ画像1001は、例えば、図56のポーズ選択画面991に表示されたポーズ画像1001のうちの、左上の「select」のマークが重畳されたポーズ画像である。
【0323】
図57において、ポーズ画像1001は、例えば、3人の女性のファッションモデルの画像である。「きせかえ撮影」では、例えば、この3人の女性の画像と、利用者を撮影して得られる撮影画像とを合成することで、選択されたポーズ画像1001の衣装の画像と、利用者の顔の画像とをコラージュすることが可能となる。
【0324】
以下、図56のポーズ選択画面991のポーズ画像1001のなかから、図57の3人の女性のファッションモデルの画像であるポーズ画像1001が選択されたとして説明する。
【0325】
図50のフローチャートに戻り、ステップS139において、表示制御部913は、例えば、図58のライブビュー画面1011を撮影表示部72に表示する。
【0326】
図58において、ライブビュー画面1011の左部には、選択したポーズ画像1021A、すなわち、例えば、図56のポーズ選択画面991のなかから選択された図57のポーズ画像1001が表示される。また、ライブビュー画面1011の右部には、ライブビュー画像1021B、すなわち、例えば、ポーズ画像1001を拡大した画像であって、ポーズ画像1001の利用者(被写体)の撮影画像をはめ込む部分がくり抜かれた画像が表示される。言い換えれば、ライブビュー画像1021Bは、例えば、図14の撮影画像252をはめ込むために、人物の顔の点線で囲まれた領域がくり抜かれた図14の前景画像251等を表示する。
【0327】
具体的には、図57の3人の女性の画像であるポーズ画像1001が選択されており、3人の女性のうち、まず左側の女性から順番に撮影を行うので、例えば、図59に示すように、選択したポーズ画像1021Aには、「ここの人を撮影するよ」の矢印で指されている、左側の女性だけが表示されたポーズ画像1001が表示される。
【0328】
また、図60の左側に示すように、ライブビュー画像1021Bには、図57の左側の女性から順番に撮影を行うので、図57のポーズ画像1001に表示された左側の女性の上半身を拡大した画像であって、その左側の女性の顔の部分がくり抜かれた画像が表示される。つまり、ライブビュー画像1021Bは、ポーズ画像1001のはめ込み合成をする領域の画像、またははめ込み合成をする領域を中心とした周辺画像である。
【0329】
そして、撮影処理部203によって、利用者を撮影する場合、図60の右側に示すように、ライブビュー画像1021Bには、例えば、図57の左側の女性の顔がくり抜かれた部分に、利用者の動画像がはめ込まれて拡大表示される。すなわち、図60の右側の例では、図57の左側の女性の顔がくり抜かれた部分に、利用者の顔の画像が表示されている。これにより、利用者は、図60のライブビュー画像1021Bを確認しながら、撮影される自分の顔の画像を、図57の左側の女性の服の画像(前景画像)と合う位置に動かすことができる。
【0330】
なお、図示はしていないが、例えば、図43で上述したように、図60の左側の女性の顔がくり抜かれた部分に枠線を表示することで、撮影ガイド用の枠線内に利用者の顔を誘導することも可能である。これにより、利用者は、図60のライブビュー画像1021Bの左側の女性の顔を示す枠線を確認することで、その枠線内に顔が入るように身体を動かすことになる。
【0331】
このように、利用者は、図57のポーズ画像1001の3人の女性のうちの左側の女性の撮影を行う際に、図58のライブビュー画面1011に表示されている、図59の選択したポーズ画像1021Aと、図60のライブビュー画像1021Bとを確認しながら撮影を行うことができる。
【0332】
また、はめ込み合成する領域が小さい場合であっても、合成画像の一部を表示させることではめ込み合成する領域が拡大して表示されるので、利用者は、カメラに近づくことなく離れた位置から、その細部まで容易に確認することができる。
【0333】
図51のフローチャートに戻り、ステップS140において、撮影処理部203は、撮影処理を行う。具体的には、撮影処理部203は、例えば、撮影表示部72に表示されている、図58のライブビュー画面1011の選択したポーズ画像1021Aに、利用者に対して撮影を開始するまでの残り時間を示すための、「3」,「2」,「1」等のカウントダウンインジケータ(例えば、図59の選択したポーズ画像1021Aに重畳された「3」である数字)を表示させ、所定のタイミングとなったときに、利用者(被写体)の撮影処理を行う。これにより、撮影処理部203は、例えば、図14の撮影画像252等の利用者(被写体)の撮影画像を得る。なお、スピーカ133は、撮影を行う所定のタイミングとなったとき、シャッタ音として、例えば「カシャ」等の音声を出力する。
【0334】
図51のフローチャートに戻り、ステップS141において、画像処理部911は、撮影画像の所定の部位を、例えば、図57のポーズ画像1001(前景画像)の所定の領域に合うように、撮影画像に対してはめ込み合成処理を施す。具体的には、画像処理部911は、撮影画像の所定の部位の、例えば、大きさ、位置、または角度等を、図57の左側の女性の顔がくり抜かれた領域に合うように、撮影画像に対して画像処理を施す。
【0335】
つまり、例えば、図60のライブビュー画像1021Bにおいては、画像処理部911により、図57の左側の女性の顔がくり抜かれた領域に、利用者を撮影して得られる撮影画像における利用者の顔の画像が合うように、撮影画像に対して画像処理が施される。
【0336】
図51のフローチャートに戻り、ステップS142において、画像合成部912は、例えば、図57のポーズ画像1001(前景画像)とはめ込み合成処理が施された撮影画像とを合成する。具体的には、画像合成部912は、図57の左側の女性の顔がくり抜かれた領域に、図57のポーズ画像1001と合うように画像処理が施された撮影画像とを合成する処理を行う。
【0337】
つまり、例えば、図60のライブビュー画像1021Bにおいては、画像合成部912により、図57の左側の女性の顔がくり抜かれた領域に対して、その領域に撮影画像における利用者の顔の画像が合うように画像処理が施された撮影画像を合成する処理が施される。これにより、画像合成部912は、図57の左側の女性の顔の画像に、利用者の顔の画像が合成された合成画像を得る。
【0338】
図51のフローチャートに戻り、ステップS143において、表示制御部913は、例えば、図61の撮影済画像が表示された画面1031を撮影表示部72に表示する。
【0339】
図61において、撮影済画像が表示された画面1031の上部には、「こんな風に撮れたよ」という撮影済画像が表示された画面1031が撮影した画像を確認するための画面であることを示す文章が示されている。また、その文章の下には、図57のポーズ画像1001に表示された3人の女性のうちの左側の女性だけが表示される。このとき、図61の左側の女性の顔の画像は、図57のポーズ画像に表示されていたモデルの左側の女性の顔の画像ではなく、ステップS140の撮影処理によって撮影された利用者の顔の画像である。
【0340】
図51のフローチャートに戻り、ステップS144において、着せ替え撮影処理部901は、所定の回数の「きせかえ撮影」が行われたか否かを判定する。
【0341】
ステップS144において、例えば、図57のポーズ画像1001に表示された3人の女性のうちの左側の女性の顔の画像しか撮影しておらず、まだ、所定の回数の「きせかえ撮影」が行われていないと判定された場合、ステップS139に戻り、ステップS139乃至ステップS144の処理が繰り返される。
【0342】
すなわち、ステップS139乃至ステップS144の処理が繰り返されることで、例えば、図57のポーズ画像1001に表示された3人の女性のうちの、中央の女性と、右側の女性の顔の画像も撮影されることになる。
【0343】
具体的には、例えば、2回目のステップS139において、表示制御部913は、例えば、図62の選択したポーズ画像1021Aと、図63のライブビュー画像1021Bを表示する、図58のライブビュー画面1011を表示する。
【0344】
つまり、2回目のステップS139乃至ステップS144の処理では、図57のポーズ画像1001に表示された3人の女性のうちの中央の女性の撮影に関する処理を行うので、図62の選択したポーズ画像1021Aには、「ここの人を撮影するよ」の矢印で指されている、ポーズ画像1001の3人の女性のうちの中央の女性だけが表示されたポーズ画像1001が表示される。
【0345】
また、図63の左側に示すように、ライブビュー画像1021Bには、図57の中央の女性の撮影を行うので、図57のポーズ画像1001に表示された中央の女性の上半身を拡大した画像であって、その中央の女性の顔の部分がくり抜かれた画像が表示される。そして、撮影処理部203によって、利用者を撮影する場合、図63の右側に示すように、ライブビュー画像1021Bには、例えば、図57の中央の女性の顔がくり抜かれた部分に、利用者の顔の画像がはめ込まれた画像が拡大表示される。
【0346】
そして、2回目のステップS140乃至ステップS143の処理において、1回目のステップS140乃至ステップS143における場合と同様に、画像処理部911によるはめ込み合成処理が行われ、画像合成部912による合成処理が行われ、表示制御部913による撮影済画像が表示された画面の表示処理が行われる。これにより、撮影表示部72には、例えば、図64の撮影済画像が表示された画面1031が表示される。
【0347】
図64において、撮影済画像が表示された画面1031には、図57のポーズ画像1001に表示された3人の女性のうちの左側の女性と中央の女性だけが表示される。このとき、左側の女性の顔の画像は、1回目のステップS140の撮影処理によって撮影された利用者の顔の画像であり、中央の女性の顔の画像は、2回目のステップS140の撮影処理によって撮影された利用者の顔の画像である。
【0348】
図51のフローチャートに戻り、ステップS144において、例えば、図57のポーズ画像1001に表示された3人の女性のうちの左側の女性と中央の女性の顔の画像しか撮影しておらず、まだ、右側の女性の撮影が行われていないと判定された場合、ステップS139に戻り、ステップS139乃至ステップS144の処理が繰り返される。
【0349】
例えば、3回目のステップS139において、表示制御部913は、例えば、図65の選択したポーズ画像1021Aと、図66のライブビュー画像1021Bを表示する、図58のライブビュー画面1011を表示する。
【0350】
つまり、3回目のステップS139乃至ステップS144の処理では、図57のポーズ画像1001に表示された3人の女性のうちの右側の女性の撮影に関する処理を行うので、図65の選択したポーズ画像1021Aには、「ここの人を撮影するよ」の矢印で指されている、ポーズ画像1001の3人の女性のうちの右側の女性だけが表示されたポーズ画像1001が表示される。
【0351】
また、図66の左側に示すように、ライブビュー画像1021Bには、図57の右側の女性の撮影を行うので、図57のポーズ画像1001に表示された右側の女性の上半身を拡大した画像であって、その右側の女性の顔の部分がくり抜かれた画像が表示される。そして、撮影処理部203によって、利用者を撮影する場合、図66の右側に示すように、ライブビュー画像1021Bには、例えば、図57の右側の女性の顔がくり抜かれた部分に、利用者の顔の画像がはめ込まれた画像が拡大表示される。
【0352】
そして、3回目のステップS140乃至ステップS143の処理において、1回目と2回目のステップS140乃至ステップS143における場合と同様に、画像処理部911によるはめ込み合成処理が行われ、画像合成部912による合成処理が行われ、表示制御部913による撮影済画像が表示された画面の表示処理が行われる。これにより、撮影表示部72には、例えば、図67の撮影済画像が表示された画面1031が表示される。
【0353】
図67において、撮影済画像が表示された画面1031には、図57のポーズ画像1001に表示された3人の女性が全て表示される。このとき、左側の女性の顔の画像は、1回目のステップS140の撮影処理によって撮影された利用者の顔の画像であり、中央の女性の顔の画像は、2回目のステップS140の撮影処理によって撮影された利用者の顔の画像であり、右側の女性の顔の画像は、3回目のステップS140の撮影処理によって撮影された利用者の顔の画像である。
【0354】
なお、図58乃至図60、図62、図63、図65、および図66は、ライブビュー画面1011の構成例を説明するものであり、上述した各部のレイアウトや画面のアスペクト比等は図58乃至図60、図62、図63、図65、および図66に示される以外のものであってももちろんよい。例えば、図58のライブビュー画面1011の例では、選択したポーズ画像1021Aとライブビュー画像1021Bとを同時に表示しているが、選択したポーズ画像1021Aを表示した後にライブビュー画像1021Bを表示したり、撮影表示部72とは別の表示部を撮影空間32に設けて、それらの画像を別画面で表示してもよい。
【0355】
また、図61、図64、および図67は、撮影済画像が表示された画面1031の構成例を説明するものであり、上述した各部のレイアウトや画面のアスペクト比等は、図61、図64、および図67に示される以外のものであってももちろんよい。
【0356】
図51のフローチャートに戻り、ステップS144において、例えば、図57のポーズ画像1001に表示された3人の女性の顔の画像の撮影が終了し、所定の回数の「きせかえ撮影」が行われたと判定された場合、ステップS145において、撮影処理部203は、例えば、所定の時間を経過したかにより、撮影を終了するか否かを判定する。
【0357】
ステップS145において、撮影終了であると判定された場合、処理は、ステップS153に進む。
【0358】
一方、ステップS145において、撮影終了でないと判定された場合、ステップS146において、撮影処理部203は、例えば、図68のポーズ選択画面1051を撮影表示部72に表示する。
【0359】
図68において、ポーズ選択画面1051の上部には、「撮りたいイメージを2つ選んでね」というポーズ選択画面1051が撮影するポーズのイメージを複数選択する画面であることを示す文章が示されている。また、その文章の下には、3×7(個)のポーズ画像1061が表示される。ポーズ選択画面1051において、ポーズ画像1061は、例えば、「ラブリー」、「キュート」、「クール」、「ナチュラル」、または「たて長」等のジャンル(グループ)に分けられる。ポーズ選択画面1051において、ポーズ画像1061は、それらのジャンル毎に表示され、タブによりその表示が切り替えられる。なお、ポーズ画像1061の1行目の左から4番目と5番目の画像には、「select」のマークが重畳されているが、これは、利用者によって選択されたポーズ画像を示す。
【0360】
つまり、ポーズ画像1061は、「モデルのおすすめ」撮影のイメージ画像であるので、このイメージ画像によって、利用者の行う「モデルのおすすめ」撮影のポーズが決定される。
【0361】
なお、図68は、ポーズ選択画面1051の構成例を説明するためのものであり、上述した各部のレイアウトや画面のアスペクト比等は図68に示される以外のものであってももちろんよい。
【0362】
図50のフローチャートに戻り、ステップS147において、撮影処理部203は、利用者によるタッチパネル132の操作に応じてタッチパネル132から供給される入力に関する情報に基づいて、例えば、図68のポーズ選択画面1051のポーズ画像1061から、例えば、「select」のマークが重畳されている1行目の左から4番目および5番目のポーズ画像1061等、複数枚のポーズ画像を選択する。撮影処理部203は、選択されたポーズ画像を撮影表示部72に表示する。
【0363】
ステップS148において、撮影処理部203は、撮影処理を行う。具体的には、撮影処理部203は、例えば、利用者を撮影し、その利用者を撮影することで得られる撮影画像と、図68のポーズ選択画面1051の選択したポーズ画像1061(例えば、図68の「select」のマークが重畳されたポーズ画像1061の1行目の左から4番目の画像)とを合成する。
【0364】
なお、この撮影処理を行う前に、撮影処理部203は、選択されたポーズ画像1061を表示する、例えば、図69の確認画面1071を撮影表示部72に表示して、選択したポーズ画像1061を利用者に確認させる。図69において、確認画面1071には、「1枚目を撮影するよ」という確認画面1071が撮影する画像を確認するための画面であることを示す文章が示されている。また、その文章の左側には、例えば、選択したポーズ画像1061が表示される。また、このとき、撮影処理部203は、例えば、撮影の様子をリアルタイムで表示する、ライブビュー画面を撮影表示部72に表示するようにしてもよい。
【0365】
図52のフローチャートに戻り、ステップS149において、撮影処理部203は、例えば、図70の撮影済画像が表示された画面1091を撮影表示部72に表示する。
【0366】
図70において、撮影済画像が表示された画面1091には、「こんな風に撮れたよ」という撮影済画像が表示された画面1091が撮影した画像を確認するための画面であることを示す文章が示されている。また、その文章の左側には、撮影処理部203によって、合成された画像が表示される。
【0367】
図52のフローチャートに戻り、ステップS150において、撮影処理部203は、所定の回数の「モデルのおすすめ」撮影が行われたか否かを判定する。
【0368】
ステップS150において、例えば、選択したポーズ画像1061に対して撮影処理を行っておらず、所定の回数の「モデルのおすすめ」撮影が行われていないと判定された場合、ステップS148に戻り、ステップS148乃至ステップS150の処理が繰り返される。
【0369】
例えば、2回目のステップS148乃至ステップS150の処理において、撮影処理部203によって、利用者の撮影画像と、図68の「select」のマークが重畳されたポーズ画像1061の1行目の左から5番目の画像とを合成する撮影処理が行われる。
【0370】
一方、ステップS150において、選択したポーズ画像1061に対する撮影処理が終了し、所定の回数の「モデルのおすすめ」撮影が行われたと判定された場合、ステップS151において、撮影処理部203は、例えば、所定の時間を経過したかにより、撮影を終了するか否かを判定する。
【0371】
ステップS151において、撮影終了であると判定された場合、処理は、ステップS153に進む。
【0372】
一方、ステップS151において、撮影終了でないと判定された場合、ステップS152において、撮影処理部203は、「きせかえ撮影」が終了したか否かを判定する。
【0373】
ステップS152において、「きせかえ撮影」が終了していないと判定された場合、ステップS135に戻り、上述した処理が繰り返される。これにより、利用者は、撮影表示部72に表示された、例えば、図55のモード選択画面971から、「きせかえ撮影」を選択することが可能となる。
【0374】
一方、ステップS152において、「きせかえ撮影」が終了したと判定された場合、既に、「きせかえ撮影」が終了しているので、再度、「モデルのおすすめ」撮影を行うために、ステップS146に戻り、ステップS152の判定処理で、撮影終了であると判定されるまで、ステップS146乃至ステップS152の処理が繰り返される。
【0375】
ステップS153において、撮影処理部203は、例えば、図71のキープ画像選択画面1111を撮影表示部72に表示する。
【0376】
図71において、キープ画像選択画面1111の上部には、「キープする画像を選んでね」というキープ画像選択画面1111が保持しておくキープ画像1121を選択させる画面であることを示す文章が示されている。また、その文章の下には、例えば、「こだわりさつえい」、「おすすめさつえい」、または「おまかせさつえい」により撮影された5枚のキープ画像1121が表示される。これにより、利用者は、撮影表示部72に表示された、図71のキープ画像選択画面1111のキープ画像1121のなかから、保持したい画像を選択することが可能となる。
【0377】
図51のフローチャートに戻り、ステップS154において、撮影処理部203は、利用者によるタッチパネル132の操作に応じてタッチパネル132から供給される入力に関する情報に基づいて、例えば、図71のキープ画像選択画面1111のキープ画像1121のなかから、利用者によって選択された1または複数のキープ画像1121を選択する。
【0378】
その後、処理は、図49のフローチャートに戻り、ステップS104乃至ステップS107の処理において、図16のステップS4乃至ステップS7における場合と同様に、利用者によって選択されたキープ画像1121に対して、編集処理部204による編集処理、印刷処理部205による印刷処理およびシール紙排出処理、並びに事後接客処理部206による事後接客処理が行われ、図49の写真シール作成ゲーム処理は終了する。
【0379】
以上のように、例えば、ファッションモデルが着た衣装や着物、普段着ることのできない衣装の画像等の前景画像と、利用者を撮影して得られる撮影画像とを合成し、例えば、利用者がファッションモデルの衣装を着ている合成画像を提供することができる。
【0380】
また、利用者の撮影を行う際に、ライブビュー画面に表示される被写体の動画像の一部を拡大して表示することができるので、利用者は、カメラに近づくことなく離れた位置から細部まで容易に確認することが可能となる。
【0381】
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等に、ネットワークやリムーバブルメディア等の記録媒体からインストールされる。
【0382】
以上において、印刷媒体は、シール紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙や、ポスター用の紙、テレホンカード等のカード、あるいは、Tシャツ等の布地等に印刷するようにしてもよい。
【0383】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0384】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0385】
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0386】
【図1】本発明を適用した写真シール作成装置の一実施の形態の例を示す図である。
【図2】図1の写真シール作成装置を、編集ユニット側より見た斜視図である。
【図3】写真シール作成装置の設置例を示す外観図である。
【図4】ゲーム中に利用者が、写真シール作成装置を上から見た平面図である。
【図5】事前接客ユニットの斜視図である。
【図6】上部ユニットの下面の構成例を示す図である。
【図7】撮影の様子を説明する図である。
【図8】サンプルブックの例を示す図である。
【図9】前方ユニットの構成例を示す図である。
【図10】編集ユニットの、撮影ユニット側から見て右側面の構成例を示す図である。
【図11】編集ユニットの、写真シール排出部の構成例を示す図である。
【図12】写真シール作成装置の機能的構成例を示すブロック図である。
【図13】制御装置が有する機能ブロックの構成例を示す図である。
【図14】マジックプリによる、画像を合成する様子の例を示す模式図である。
【図15】マジックプリによる、画像を合成する様子の例を示す模式図である。
【図16】写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。
【図17】画像を合成する様子の例を示す模式図である。
【図18】利用者に提供される写真シールの例を示す図である。
【図19】事前接客処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図20】遊び方説明画面の構成例を示す模式図である。
【図21】モード選択画面の構成例を示す模式図である。
【図22】マジックプリ用サンプル画像選択画面の構成例を示す模式図である。
【図23】撮影方法画面の構成例を示す模式図である。
【図24】待機画面の構成例を示す模式図である。
【図25】撮影空間移動画面の構成例を示す模式図である。
【図26】撮影処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図27】撮影処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図28】撮影待ち画面の構成例を示す模式図である。
【図29】写り選択画面の構成例を示す模式図である。
【図30】明るさ選択画面の構成例を示す模式図である。
【図31】選択マジックプリ用サンプル画像選択画面の構成例を示す模式図である。
【図32】背景選択画面の構成例を示す模式図である。
【図33】見本画面の構成例を示す模式図である。
【図34】ライブビュー画面の構成例を示す模式図である。
【図35】ライブビュー画面の構成例を示す模式図である。
【図36】撮影結果画面の構成例を示す模式図である。
【図37】ライブビュー画面の構成例を示す模式図である。
【図38】ライブビュー画面の構成例を示す模式図である。
【図39】撮影終了画面の構成例を示す模式図である。
【図40】編集対象画像選択画面の構成例を示す模式図である。
【図41】編集空間移動画面の構成例を示す模式図である。
【図42】待機画面の構成例を示す模式図である。
【図43】ライブビュー画面の構成例を示す模式図である。
【図44】サンプル画像の構成例を示す模式図である。
【図45】ライブビュー画面の構成例を示す模式図である。
【図46】背景画像の分割の様子の例を示す模式図である。
【図47】背景画像の分割の例を示す図である。
【図48】制御装置が有する機能ブロックの他の構成例を示す図である。
【図49】写真シール作成ゲーム処理について説明するフローチャートである。
【図50】撮影処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図51】撮影処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図52】撮影処理の詳細を説明するフローチャートである。
【図53】コース選択画面の構成例を示す模式図である。
【図54】明るさ選択画面の構成例を示す模式図である。
【図55】モード選択画面の構成例を示す模式図である。
【図56】ポーズ選択画面の構成例を示す模式図である。
【図57】ポーズ画像の詳細な例を示す模式図である。
【図58】ライブビュー画面の構成例を示す模式図である。
【図59】選択したポーズ画像の詳細な例を示す模式図である。
【図60】ライブビュー画像の詳細な例を示す模式図である。
【図61】撮影済画像が表示された画面の構成例を示す模式図である。
【図62】選択したポーズ画像の詳細な例を示す模式図である。
【図63】ライブビュー画像の詳細な例を示す模式図である。
【図64】撮影済画像が表示された画面の構成例を示す模式図である。
【図65】選択したポーズ画像の詳細な例を示す模式図である。
【図66】ライブビュー画像の詳細な例を示す模式図である。
【図67】撮影済画像が表示された画面の構成例を示す模式図である。
【図68】ポーズ選択画面の構成例を示す模式図である。
【図69】確認画面の構成例を示す模式図である。
【図70】撮影済画像が表示された画面の構成例を示す模式図である。
【図71】キープ画像選択画面の構成例を示す模式図である。
【符号の説明】
【0387】
1 写真シール作成装置
11 事前接客ユニット
12 撮影ユニット
13 編集ユニット
101 制御装置
111 事前接客部
112 撮影部
201 硬貨投入受付処理部
202 事前接客処理部
203 撮影処理部
204 編集処理部
205 印刷処理部
206 事後接客処理部
211 マジックプリ処理部
221 前景画像選択部
231 マジックプリ処理部
241 画像処理部
242 1回目の画像合成部
243 2回目の画像合成部
244 表示制御部
901 着せ替え撮影処理部
911 画像処理部
912 画像合成部
913 表示制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
写真シール作成ゲームとして、利用者に、前記利用者を被写体とする撮影作業、および前記撮影作業により得られた前記利用者の画像に対して編集情報を入力する編集入力作業を行わせ、さらに、得られた編集済みの前記利用者の画像を所定のシールシートに印刷し、印刷された前記シールシートを排出し、写真シールとして前記利用者に提供する写真シール作成装置において、
前記利用者を含む画像を取り込み、前記利用者を撮影する撮影手段と、
前記利用者の操作に応じて、撮影された前記利用者の第1の撮影画像をはめ込むための所定の領域を有する前景画像を選択する選択手段と、
選択された前記前景画像に基づいて、前記第1の撮影画像の所定の部位が前記前景画像の前記領域に合うように、撮影時における動画表示および撮影操作終了時における前記第1の撮影画像に対して画像処理を施す画像処理手段と、
前記画像処理が施された前記第1の撮影画像を、選択された前記前景画像の前記領域に合成する第1の画像合成手段と
を備える写真シール作成装置。
【請求項2】
前記前景画像と前記第1の撮影画像とを合成することにより得られる第1の合成画像と、撮影された前記利用者の第2の撮影画像とを合成する第2の画像合成手段をさらに備える
請求項1に記載の写真シール作成装置。
【請求項3】
前記第1の合成画像、または前記第1の合成画像と前記第2の撮影画像とを合成することにより得られる第2の合成画像を表示させる表示制御手段をさらに備える
請求項2に記載の写真シール作成装置。
【請求項4】
前記第2の画像合成手段は、前記第1の合成画像からなる背景画像と、前記第2の撮影画像とを合成する
請求項2に記載の写真シール作成装置。
【請求項5】
前記画像処理手段は、第1の撮影画像の所定の部位の、大きさ、位置、または角度が前記前景画像の前記領域に合うように、前記第1の撮影画像に対して画像処理を施す
請求項1に記載の写真シール作成装置。
【請求項6】
前記表示制御手段は、前記前景画像の前記領域の内側に、前記第1の撮影画像の所定の部位を誘導するためのガイド用の枠線を表示させ、
前記画像処理手段は、前記前景画像の前記領域に合うように、前記枠線の内側の前記第1の撮影画像に対して画像処理を施し、
前記第1の画像合成手段は、前記画像処理が施された前記枠線の内側の前記第1の撮影画像を、前記前景画像の前記領域に合成する
請求項3に記載の写真シール作成装置。
【請求項7】
前記第2の画像合成手段は、前記利用者により指定される分割数に応じた数の前記第1の合成画像からなる背景画像と、前記第2の撮影画像とを合成する
請求項4に記載の写真シール作成装置。
【請求項8】
写真シール作成ゲームとして、利用者に、前記利用者を被写体とする撮影作業、および前記撮影作業により得られた前記利用者の画像に対して編集情報を入力する編集入力作業を行わせ、さらに、得られた編集済みの前記利用者の画像を所定のシールシートに印刷し、印刷された前記シールシートを排出し、写真シールとして前記利用者に提供する写真シール作成装置の写真シール作成方法において、
前記利用者を含む画像を取り込み、前記利用者を撮影し、
前記利用者の操作に応じて、撮影された前記利用者の第1の撮影画像をはめ込むための所定の領域を有する前景画像を選択し、
選択された前記前景画像に基づいて、前記第1の撮影画像の所定の部位が前記前景画像の前記領域に合うように、撮影時における動画表示および撮影操作終了時における前記第1の撮影画像に対して画像処理を施し、
前記画像処理が施された前記第1の撮影画像を、選択された前記前景画像の前記領域に合成する
ステップを含む写真シール作成方法。
【請求項9】
写真シール作成ゲームとして、利用者に、前記利用者を被写体とする撮影作業、および前記撮影作業により得られた前記利用者の画像に対して編集情報を入力する編集入力作業を行わせ、さらに、得られた編集済みの前記利用者の画像を所定のシールシートに印刷し、印刷された前記シールシートを排出し、写真シールとして前記利用者に提供する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
前記利用者を含む画像を取り込み、前記利用者を撮影し、
前記利用者の操作に応じて、撮影された前記利用者の第1の撮影画像をはめ込むための所定の領域を有する前景画像を選択し、
選択された前記前景画像に基づいて、前記第1の撮影画像の所定の部位が前記前景画像の前記領域に合うように、撮影時における動画表示および撮影操作終了時における前記第1の撮影画像に対して画像処理を施し、
前記画像処理が施された前記第1の撮影画像を、選択された前記前景画像の前記領域に合成する
ステップを含むプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59】
image rotate

【図60】
image rotate

【図61】
image rotate

【図62】
image rotate

【図63】
image rotate

【図64】
image rotate

【図65】
image rotate

【図66】
image rotate

【図67】
image rotate

【図68】
image rotate

【図69】
image rotate

【図70】
image rotate

【図71】
image rotate


【公開番号】特開2008−79273(P2008−79273A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−3999(P2007−3999)
【出願日】平成19年1月12日(2007.1.12)
【出願人】(307010096)フリュー株式会社 (210)
【Fターム(参考)】