説明

写真印画紙用支持体

【課題】 保存時の巻癖カールおよび印画紙カールを抑制し、柔軟で、表面平滑性および画像鮮鋭性の優れた写真印画紙を製造するのに好適な写真印画紙用支持体を提供する。
【解決手段】 下引き樹脂被覆層(A)と、表面樹脂被覆層(B)と、裏面樹脂被覆層(C)とからなる写真印画紙用支持体において、前記(A)/(B)/(C)の重量比が12〜18/14〜20/20〜26である写真印画紙用支持体

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真印画紙用支持体に関するものである。更に、詳しく述べるならば、本発明は保存時に発生する巻癖カール、および現像処理後に発生する印画紙カールを抑制し、柔軟で、表面平滑性および画像鮮鋭性の優れた写真印画紙を製造するのに好適な写真印画紙用支持体に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、写真印画紙用支持体としては、紙からなる基体の両面にポリオレフィン樹脂を被覆して製造されたポリオレフィン被覆支持体が広く使用されてきた。このような支持体は、ポリオレフィン被覆層が疎水性であるため、バライタ紙に比較して、現像定着処理中に処理液が支持体中に浸透しにくく、このため水洗時間や乾燥時間が大幅に短縮されるという利点を有し、また、紙基体への処理液の浸透がないため、支持体自体の伸縮が抑制され、優れた寸法安定性を有するなどの長所を有している。
【0003】このような支持体のポリオレフィン樹脂被覆層には、隠蔽力あるいは解像力の向上を目的として二酸化チタンのような白色顔料が混合されるが、このような顔料は樹脂中への分散性が悪く、また顔料中に含まれる揮発成分により熔融押し出し工程において発泡して被覆層の膜割れを発生させるなどの問題がある。このため、被覆層中の顔料含有量を、上記隠蔽力、または解像力の向上のために十分な水準まで高めることができない。一般的に、二酸化チタンを用いる場合、これを約20重量%以上の添加量で添加することは困難であり、従って、このような写真印画紙用支持体を用いて得られた写真印画紙は、画像鮮鋭性において十分満足できるものとは言えなかった。
【0004】近年になって、電子線照射により硬化しうる樹脂組成物からなる、いわゆる電子線硬化性樹脂を支持体に塗布し、これに電子線照射を施して硬化した電子線硬化性樹脂被覆層を有する写真印画紙用支持体が提案されている(例えば特公昭60-17104号公報、特公昭60-17105号公報、特開昭57-49946号公報など)。
【0005】この写真印画紙用支持体は、被覆層を形成する際に樹脂組成物を高温に加熱熔融する必要がなく、また顔料の含有量を20〜80重量%まで増加させることができるものであり、従って、このような支持体を用いて得られる写真印画紙の画像鮮鋭性は、ポリオレフィン樹脂を被覆した写真印画紙に比べて格段に向上している。
【0006】写真印画紙の包装、保存形態はシート状物とロール状物の2つに大別できる。近年、写真印画紙の露光および現像処理が自動化、高速化されたため、ロール状物の占める割合が多くなっている。ロール状物における主要な問題として、保存状態で発生する巻癖カールがある。実用上、巻癖カールは露光装置や自動現像装置の搬送部での紙詰り、或いは台紙へ貼り込む際の跳ね上がりのような問題を起こす。巻癖カールの程度は、巻径の大きさや巻状態での経時変化、温度、湿度等の環境要因以外に写真印画紙用支持体の厚さや剛度、さらには電子線硬化性樹脂被覆層、下引き樹脂被覆層および裏面樹脂被覆層の粘弾性等、写真印画紙用支持体自身の特性が大きく影響する。
【0007】さらに、写真乳剤を塗布した写真印画紙は、現像処理後の乳剤の乾燥による乳剤層面側を内側にするカール(以下、印画紙カールという)が起こる問題があり、従来から写真印画紙用支持体の裏面側に予めカールをつけることが行われていた。また、従来のポリオレフィン樹脂を被覆した写真印画紙用支持体の表面樹脂被覆層の加工時、200℃以上に加熱溶融したポリオレフィン樹脂で溶融押し出し被覆させるため、ポリオレフィン樹脂の冷却収縮に伴う表面樹脂被覆層を内側とするカールが発生する。
【0008】このような写真印画紙用支持体の巻癖カールおよび印画紙カールに対する対策として、裏面側に予めカールをつけることが行われており、裏面樹脂被覆層に用いられるポリオレフィン樹脂の樹脂密度は表面樹脂被覆層に用いられるポリオレフィン樹脂の樹脂密度より高くする旨が特公昭48−9963号公報に開示されている。このため裏面樹脂被覆層形成には、一般に高密度ポリエチレン(以下、HDPEという)と低密度ポリエチレン(以下、LDPEという)の混合物を使用し、HDPEを多く配合して、樹脂密度を高くし、カール性を改良することが知られている。
【0009】しかし、電子線硬化性樹脂組成物で被覆した写真印画紙用支持体では、表面樹脂被覆層形成の際に、電子線照射による硬化反応で発生する反応熱以外の加熱が行われないため、冷却収縮に起因した加工直後に表面樹脂被覆層を内側とするカールは発生せず、表面樹脂被覆層を外側として巻取った巻取り状態での保存後に、表面樹脂被覆層を外側とする巻癖カールが大きくなる問題が残っていた。
【0010】このような電子線硬化性樹脂組成物から形成した表面樹脂被覆層を有する写真印画紙用支持体において、巻癖カールを改良するには、裏面樹脂被覆層に用いられるポリオレフィン樹脂の樹脂密度が小さいほど巻癖カールが小さいことが知られている。しかし、表面樹脂被覆層の水蒸気バリヤ性および表面光沢の安定性を向上させるために下引き樹脂被覆層を形成した場合、印画紙カールが大きくなる。印画紙カールとしては、下引き樹脂被覆層に用いられるポリオレフィン樹脂の樹脂密度が小さいことが有利である。この場合、裏面樹脂被覆層に用いられるポリオレフィン樹脂の樹脂密度および被覆量を変えただけでは、巻癖カールの十分な改良効果が得られない。
【0011】以上のことから、樹脂密度が小さい下引き樹脂被覆層上に、電子線硬化性樹脂組成物からなる表面樹脂被覆層を形成した。しかしながら、裏面樹脂被覆層を有する写真印画紙用支持体では、巻癖カールおよび印画紙カールが発生し、写真印画紙として使用する際のカールの発生を抑制できなかった。
【0012】この問題を解決するために、例えば特開平10−26812号公報では、前記下引き樹脂被覆層に用いるフィルム形成性合成樹脂を、樹脂密度が0.935〜0.965g/mlのポリエチレンを主成分とするポリエチレン樹脂組成物とすることが提案されている。
【0013】このような写真印画紙用支持体においては、前記下引き樹脂被覆層の被覆量が変更されれば、巻癖カールおよび印画紙カールを抑制するために、その都度裏面樹脂被覆層を形成するポリエチレン樹脂の密度および被覆量を調整する必要がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の電子線硬化性樹脂被覆層を形成した写真印画紙用支持体の有する上記問題点を解決し、保存時の巻癖カールおよび印画紙カールを抑制し、柔軟で、表面平滑性および画像鮮鋭性の優れた写真印画紙を製造するのに好適な写真印画紙用支持体を提供しようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解決するため下記の構成を採用する。即ち、本発明の第1の発明は、「シート状支持体と、その一方の面上に形成され、かつポリオレフィン系合成樹脂を主成分として含む下引き樹脂被覆層(A)と、該下引き樹脂被覆層上に形成され、かつ電子線照射により硬化し得る不飽和有機化合物を主成分とし、かつ二酸化チタンを含む塗料組成物の電子線硬化物からなる少なくとも一層の表面樹脂被覆層(B)と、シート状支持体の他方の面上に形成され、かつポリオレフィン系合成樹脂を主成分として含む裏面樹脂被覆層(C)とからなる写真印画紙用支持体において、前記(A)/(B)/(C)の重量比が12〜18/14〜20/20〜26である写真印画紙用支持体」である。本発明の第2の発明は、「前記表面樹脂被覆層中に、電子線照射により硬化し得る不飽和有機化合物に対し、二酸化チタンを20〜80重量%含有する上記第1の発明に記載の写真印画紙用支持体」である。
【0016】
【発明の実施の形態】<樹脂被覆層について>本発明に用いられる写真印画紙用支持体の下引き樹脂被覆層および裏面樹脂被覆層を形成するためのポリオレフィン系合成樹脂としては、エチレン、α−オレフィン類、例えばプロピレンなどの単独重合体、前記オレフィンの少なくとも2種の共重合体、およびこれら各種重合体の少なくとも2種の混合物などから選択される。これらの中でも、特に好ましいものは、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖型低密度ポリエチレン、およびこれらの混合物である。
【0017】本発明に用いられるポリオレフィン樹脂の分子量としては、特に制限はないが、通常、20,000〜200,000の範囲のものが使用される。また、ポリオレフィン樹脂の樹脂密度は、0.935〜0.965g/mlである。0.935g/ml未満ではゼラチン等を主成分とする写真乳剤の下引き層塗工時の乾燥に起因するポリオレフィン系合成樹脂の収縮が起こり、電子線硬化性樹脂を主成分とする写真印画紙用支持体表面の被覆層表面の平滑性を低下させるため好ましくない。0.965g/mlより大きい樹脂密度のものは通常入手困難であり、また粘度が高いため製造上問題となる。
【0018】下引き樹脂被覆層の被覆量は、前記樹脂層の重量比を満足する範囲内であればよい。この中でも、好ましくは5〜50g/m2である。さらに好ましくは10〜40g/m2である。下引き樹脂被覆層の被覆量が5g/m2未満の場合には、下引き層としての平滑性が悪化し、電子線硬化性樹脂を主成分とする写真印画紙用支持体表面の被覆層表面の平滑性を低下させる。また、50g/m2を超える場合はコスト的に高価となる。
【0019】裏面樹脂被覆層の被覆量は、前記樹脂層の重量比を満足する範囲内であればよい。この中でも、好ましくは10〜90g/m2である。
【0020】ポリオレフィン系合成樹脂を用いて下引き樹脂被覆層および裏面樹脂被覆層を形成するには、通常の熔融押し出し塗工を用いることが出来る。ポリオレフィン系合成樹脂には、必要に応じて白色顔料、酸化防止剤および滑剤などを添加しても良い。
【0021】<表面樹脂被覆層について>本発明に用いられる表面樹脂被覆層に含まれる電子線硬化性不飽和有機化合物としては、高架橋樹脂層を形成しうるものであれば、モノマーであってもオリゴマーであっても良く、これらは単独で使用しても良く、あるいはそれらを混合したものであっても良い。また化合物の種類にも特に限定はない。本発明に用いられる電子線硬化性不飽和有機化合物は、例えば下記化合物から選択することが出来る。例えば、オリゴマーとしては(1)ビスフェノールA型、ビスフェノールS型、ビスフェノールF型、エポキシ化油型、フェノールノボラック型、脂環型などのエポキシアクリレート(2)ウレタンアクリレート(3)不飽和ポリエステル(4)ポリエステルアクリレート(5)ポリエーテルアクリレート(6)ビニル/アクリルオリゴマー(7)ポリエン/チオール(8)シリコンアクリレート(9)ポリブタジエンアクリレート(10)ポリスチリルエチルメタクリレート等が挙げられる。
【0022】更に、具体的な商品名として例を挙げると、東亜合成化学工業(株)社製では、アロニックスM−5700、アロニックスM−6100、アロニックスM−6200、アロニックスM−6250、アロニックスM−6300、アロニックスM−6500、アロニックスM−7100、アロニックスM−8030、アロニックスM−8060、アロニックスM−8100、アロニックスM−1100、アロニックスM−1200、アロニックスM−1210、アロニックスM−1250、アロニックスM−1260、アロニックスM−1300、アロニックスM−1310等、大阪有機化学工業(株)社製では、ビスコート700、ビスコート3700、ビスコート540、ビスコート812、ビスコート813、ビスコート823等、荒川化学工業(株)社製では、ビームセット502H、ビームセット504H、ビームセット505A−6、ビームセット510、ビームセット550B、ビームセット551B、ビームセット575、ビームセット700、ビームセット710、ビームセット720、ビームセット750等、新中村化学工業(株)社製では、NKエステルEA−800、NKエステルEPM−800、NKエステルU−108−A、NKエステルU−4HA等、日本化薬(株)社製では、カヤラッドHX−220、カヤラッドHX−620、カヤラッドR−167等、共栄社化学(株)社製では、エポキシエステル3002A、エポキシエステル3002M、エポキシエステル80MFA等があるが、これらに限られたものではない。
【0023】また、単官能および多官能モノマーとしての例として、(1)脂肪族、脂環族、および芳香脂肪族の、1〜6価のアルコール及びポリアルキレングリコールのアクリレート化合物類(2)脂肪族、脂環族、芳香脂肪族の、1〜6価のアルコールにアルキレンオキサイドを付加させたもののアクリレート化合物類(3)ポリアクリロイルアルキルリン酸エステル類(4)カルボン酸と、ポリオールと、アクリル酸との反応生成物(5)イソシアネートと、ポリオールと、アクリル酸との反応生成物(6)エポキシ化合物とアクリル酸との反応生成物(7)エポキシ化合物と、ポリオールと、アクリル酸との反応生成物等を挙げることができる。
【0024】具体的に述べるならば、単官能モノマーとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリン、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジシクロヘキシルアクリレート、イソボロニルアクリレート、ベンジルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクタンモノアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸ダイマー、アクリル酸−9,10−エポキシ化オレイル、メタクリル酸−9,10−エポキシ化オレイル、マレイン酸エチレングリコールモノアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチレンアクリレート、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソランのカプロラクタン付加物のアクリレート、3−メチル−5,5−ジメチル−1,3−ジオキソランのカプロラクトン付加物のアクリレート、エチレンオキシド変性フェノキシ化リン酸アクリレート等が挙げられる。
【0025】更に、具体的な商品名として例を挙げると、大阪有機化学工業(株)社製では、LTA、ビスコート155、ビスコート190、ビスコート165BZ、ビスコート17F、ビスコート17FM、HEA、HPA、ビスコート8F、ビスコート8FM、ビスコート192、ビスコート2000、ビスコート2308等、共栄社化学(株)社製では、ライトエステルBO−A、ライトエステルBO、ライトエステルCH、ライトエステルDE、ライトエステルDM、ECA、ライトエステルEH、ライトエステルG、ライトエステルHOA、ライトエステルHO、ライトエステルHDP、L−A、ライトエステルL、ライトエステルMC、MTG−4、ライトエステルMTG、DPM−A、M−600A、P−200A、ライトエステルP−A、ライトエステルP−M、HOA−MPL、ライトエステルHOmpl、S−A等、新中村化学(株)社製では、NKエステルトレポンM等、日本油脂(株)社製では、ブレンマーCHMA、ブレンマーEHMA、ブレンマーGLM、ブレンマーG、ブレンマーQA、ブレンマーPME−100、ブレンマーPME−200、ブレンマーPME−400、ブレンマーPE−90、ブレンマーPE−200、ブレンマーPE−350、ブレンマーPP−330、ブレンマーPP−800、ブレンマー70PEP−350B、ブレンマー55PET−800等、日本化薬(株)社製では、カヤラッドR−629、カヤラッドR−644、カヤラッドRM−1001、カヤラッドR−128、カヤラッドR−564等、東亜合成(株)社製では、アロニックスM−111、アロニックスM−113、アロニックスM−117、アロニックスM−5700、アロニックスM−101、アロニックスM−102、アロニックスM−5400等、サートマー社製では、SR−676、SR−220、SR−208、SR−361、SR−363、SR−232、SR−233、SR−256、SR−378、SR−379、SR−506、SR−423、SR−395、SR−242、SR−440、SR−335、SR−313、SR−244、SR−333、SR−339、SR−340、SR−604、SR−257、SR−324、SR−285、SR−203、SR−681、等があるが、これらに限られたものではない。
【0026】多官能モノマーとしては、エタンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,14−テトラデカンジオールジアクリレート、1,15−ペンタデカンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、2−ブチル−2−エチルプロパンジオールジアクリレート、エチレンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート、ポリエチレンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート、ポリエチレンオキシド変性水添ビスフェノールAジアクリレート、プロピレンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート、ポリプロピレンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールエステルジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールエステルのカプロラクトン付加物ジアクリレート、エチレンオキシド変性イソシアヌル酸ジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ポリオキシエチレンエピクロロヒドリン変性ビスフェノールAジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリプロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エチレンオキシド変性イソシアヌル酸トリアクリレート、エチレンオキシド変性グリセロールトリアクリレート、ポリエチレンオキシド変性グリセロールトリアクリレート、プロピレンオキシド変性グリセロールトリアクリレート、ポリプロピレンオキシド変性グリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ポリカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等がある。
【0027】更に具体的な商品名として例を挙げると、大阪有機化学工業(株)社製では、ビスコート215、ビスコート230、ビスコート195、ビスコート300、ビスコート3PA、ビスコート295、ビスコート310、ビスコート、ビスコート、ビスコート、ビスコート、ビスコート、ビスコート、ビスコート、ビスコート、ビスコート、ビスコート、ビスコート等、共栄社化学(株)社製では、TMP−A9EGA、NPA、1.6HX−A、BP−4EA、ライトエステル1、3−BG、ライトエステル2EG、ライトエステルEG、エポキシエステル40EM、ライトエステル1,6HX、4EG−A、エポキシエステル70PA、3EG−A、エポキシエステル80MFA、ライトエステルTMP等、新中村化学(株)社製では、NKエステルNPG、NKエステルA−NPG、NKエステルHD、NKエステルA−HD、NKエステルA−BPE−4、NKエステルBPE−200、NKエステルBPE−500、NKエステルBPE−1300、NKエステルBG、NKエステル2G、NKエステルIG、NKエステル701−A、NKエステル701、NKエステルA−TMM−3、NKエステルA−TMMT、NKエステル、NKエステルA−200、NKエステルA−400、NKエステルA−600、NKエステル4G、NKエステル9G、NKエステル14G、NKエステル23G、NKエステルAPG−400、NKエステル9PG、NKエステル3G、NKエステルA−TMPT、NKエステルTMPT、NKエステルAPG−200等、日本油脂(株)社製では等、日本化薬(株)社製では、カヤラッドR−526、カヤラッドR−551、カヤラッドR−712、カヤラッドR−684、カヤラッドDEGDA、カヤラッドDPHA、カヤラッドD−310、カヤラッドD−320、カヤラッドD−330、カヤラッドDPCA−20、カヤラッドDPCA−30、カヤラッドDPCA−60、カヤラッドDPCA−120、カヤラッドHDDA、カヤラッドR−167、カヤラッドNPGDA、カヤラッドMANDA、カヤラッドHX−220、カヤラッドHX−620、カヤラッドPET−30、カヤラッドPET−40、カヤマーPM−2、カヤマーPM−21、カヤラッドPEG400DA、カヤラッドR−604、カヤラッドTMPTA、カヤラッドTPA−330、カヤラッドTPA−310、カヤラッドTPA−320、カヤラッドTPA−330、カヤラッドTPGDA等、東亜合成(株)社製では、アロニックスM−205、アロニックスM−210、アロニックスM−215、アロニックスM−220、アロニックスM−233、アロニックスM−240、アロニックスM−245、アロニックスM−305、アロニックスM−309、アロニックスM−310、アロニックスM−315、アロニックスM−320、アロニックスM−325、アロニックスM−400、アロニックスM−450、TO−458、TO−747、TO−755、THIC、TA2等、サートマー社製では、、SR−349、SR−348、SR−213、SR−214、SR−212、SR−297、SR−230、SR−231、SR−399、SR−355、SR−238、SR−239、C−2000、C−2100、SR−444、SR−295、SR−367、SR−259、SR−344、SR−210、SR−252、SR−268、SR−209、SR−640、SR−272、SR−205、SR−351、SR−454、SR−350、SR−306、SR−368、SR−290、SR−416、SR−365等があるが、これらに限られたものではない。
【0028】また、電子線硬化性樹脂からなる表面樹脂被覆層は、単層に限らず、下引き樹脂被覆層に隣接する内側樹脂被覆層と最外側に配置された最外側樹脂被覆層とを含む積層体を形成してもなんら差し支えない。該樹脂被覆層の被覆量は、前記樹脂層の重量比を満足する範囲内であればよい。この中でも、好ましくは5〜50g/m2である。前記表面樹脂被覆層に使用される電子線硬化性不飽和有機化合物中には、単層あるいは積層に関係なく全電子線硬化性不飽和有機化合物に対し、白色顔料を20〜80重量%含有する。その含有量が20重量%未満では、画像鮮鋭性が十分でないことがある。80重量%を超えると、得られる該樹脂被覆層の柔軟性が低下し、膜割れを生ずることがある。また、紙基体上の内側樹脂被覆層においても、白色顔料の含有量は該被覆層の全固形分重量の20〜80重量%である。その含有量が20重量%未満では、画像鮮鋭性が十分でないことがある。また、80重量%を超えると、得られる樹脂被覆層の柔軟性が低下し、膜割れを生ずることがある。
【0029】本発明に用いられる白色顔料としては、必須成分として二酸化チタン(アナターゼ型およびルチル型)が使用されるが、この他に、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムなどを加えても良好である。白色顔料を上記のような電子線硬化性不飽和有機化合物中に分散するには、3本ロールミル(スリーロールミル)、2本ロールミル(ツーロールミル)、カウレスディゾルバー、ホモミキサー、サンドグラインダー、ニーダー、プラネタリーミキサー、ボールミル、ペイントコンディショナー、および超音波分散機などを使用することができ、これらを単独或いは組み合わせて使用することができる。更に必要により、電子線硬化性不飽和有機化合物中に助剤として蛍光剤、着色顔料、染料、酸化防止剤などを配合しても良い。
【0030】前記したように、各樹脂被覆層の重量比および樹脂密度を調整することにより、保存時に発生する巻ぐせカールおよび現像処理後に発生する印画紙カールを抑制することができる。
【0031】また、成型面表面あるいは紙基体表面に対する塗料組成物の塗布方法としては、バーコート法、エアードクターコート法、ブレードコート法、スクイズコート法、エアーナイフコート法、ロールコート法、グラビアコート法およびトランスファーコート法等が例示され、これらのいずれの方法を用いても良い。更にこのために、ファウンテンコーターあるいはスリットダイコーター方式を用いることもできる。特に金属製ドラムの表面を成型面として使用する場合には、成型面表面に傷を付けないための配慮からゴムロールを使用するロールコート法あるいはオフセットグラビアコート法が用いられ、さらには非接触タイプのファウンテンコーターやスリットダイコーター法が有利に用いられる。
【0032】電子線照射に用いられる電子線加速器としては、特にその方式を限定するものではなく、例えばバンデグラーフ型スキャニング方式、ダブルスキャニング方式、カーテンビーム方式などの電子線照射装置を使用することができる。この中でも比較的安価で大出力の得られるカーテンビーム方式のものが有効に用いられる。電子線照射の際の加速電圧は50〜300kVであることが好ましく、吸収線量としては、0.1〜8Mradであることが好ましく、0.2〜5Mradが特に好ましい。電子線照射時における雰囲気中の酸素濃度は、500ppm以下であることが好ましい。酸素濃度が500ppmを超えると、酸素が重合反応の遅延剤として働き、樹脂組成物の硬化が不十分になることがある。電子線照射によるオゾン発生を抑制する目的で、あるいは電子線が通過する際に発熱するウィンドウの冷却等の目的で不活性ガスを使用することはもちろん支障はない。
【0033】本発明に用いられるシート状支持体の種類に関しては特に制限はなく、紙基体、プラスチックフィルム、布、不織布、またはアルミニウム箔などを用いることができるが、好ましくは紙基体を用いる。紙基体としては、通常50〜300g/m2の重量を有し、表面の平滑なものが用いられる。紙基体は、一般の写真印画紙用支持体の製造に用いられているものであれば全て使用できる。紙基体を形成する天然パルプとしては、一般には、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプ等を主成分とするものが広く用いられる。紙基体中には、印画紙にしたときの長期間保存時に発生するカブリを防止する目的でマグネシウム化合物を含有させることが出来る。また、紙基体には、必要に応じて、一般に製紙で用いられているサイズ剤、定着剤、紙力増強剤、填料、帯電防止剤、pH調節剤、顔料、染料等の添加剤を配合することができる。更に、表面サイズ剤、表面紙力剤、帯電防止剤等を適宜表面に塗布することもできる。
【0034】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、もちろん本発明の範囲は、これらの態様に制限されるものではない。
【0035】<実施例1>坪量180g/m2の紙基体の裏面上面に、コロナ放電による表面活性化処理を施し、その上にポリエチレン樹脂(組成物1)の溶融押し出し被覆を行い、被覆量が12g/m2の裏面樹脂被覆層を形成した。
組成物1 成分 ポリエチレン樹脂 100重量部(商標:HY430 三菱化学社製、樹脂密度 0.953g/ml)
さらに、前記紙基体の表面上にコロナ放電による表面活性化処理を施し、その上に下記組成を有するポリエチレン樹脂(組成物2)の溶融押し出し被覆を行い、被覆量が8g/m2の下引き樹脂被覆層を形成した。
組成物2 成分 ポリエチレン樹脂 100重量部(商標:HY331 三菱化学社製、樹脂密度 0.951g/ml)
【0036】別に、電子線硬化性樹脂組成物として、下記組成(組成物3)の混合物をペイントコンディショナーで1時間混合分散させて、電子線硬化性樹脂組成物を調成した。この組成物を、下引き樹脂被覆層上に、ワイヤーバーを用いて、硬化後の塗布量が9g/m2になるように塗布し、この塗布液層をポリエステルフィルム成型面に重ね合わせ、紙基体の表面側から加速電圧が175kV、吸収線量が2Mradの条件で電子線を照射し硬化させ、次に前記ポリエステルフィルムを剥離し、電子線硬化性樹脂被覆層である表面樹脂被覆層を形成させ、写真印画紙用支持体を得た。
組成物3 成分 ポリエステルアクリレート 30重量部(商標:アロニックスM7100、東亜合成化学工業社製)
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 20重量部(商標:カヤラッドHDDA、日本化薬社製)
二酸化チタン 50重量部(商標:タイペークA−220、石原産業社製)
【0037】得られた写真印画紙用支持体の保存時の巻癖カールおよび印画紙カールを以下の方法で評価し、評価結果を表1に示した。
巻癖カール(サンプルの調整方法)幅方向89mm、流れ方向140mmの大きさの写真印画紙用支持体のサンプルを平置きで、20℃、65%RHの雰囲気中に1週間放置する。幅方向89mm、流れ方向300mmの大きさの写真印画紙用支持体を20℃、65%RHの雰囲気中に1週間放置し、測定用の当て紙とする。
(評価)外径88mmの紙管にサンプルの表面樹脂硬化層を外側にして巻き、その上に当て紙を巻き付け、粘着テープで固定し、カール測定試料を作成する。20℃、65%RHの雰囲気下で、前記試料をバリヤー性を有するポリエステルフィルムの袋に1袋当り1〜2個入れ、密封し、40℃の恒温層に5時間放置する。その後、恒温層より取り出し、20℃、65%RH雰囲気下で30分放置する。そして、バリヤー性を有する袋を開封後、当て紙を外し、サンプルを取り出して評価した。
(評価基準)
○:実用性あり。
×:実用不可。
【0038】「印画紙カール」
(前処理)上記で調整した写真印画紙用支持体の表面樹脂硬化層の表面にコロナ放電処理を施し、この表面上に白黒写真用の写真乳剤(商標:リキッドライト、ロックランド・コロイド社製)を乾燥後の厚さで15μmになるように塗布して写真印画紙を作製する。
(処理、測定)10cm×10cmの大きさの供試写真印画紙を20℃、65%RHの雰囲気下に16時間放置した後、表面樹脂硬化層を上向きにして水平面上に置き、その四隅端部と平面との距離を測定して、その平均値を算出し評価した。
(評価基準)
○:印画紙四隅端部の平面からの持ち上がりが、平均距離で2mm未満。
×:印画紙四隅端部の平面からの持ち上がりが、平均距離で2mm以上。
【0039】<実施例2>実施例1で用いた組成物1の被覆量を26g/m2として裏面樹脂被覆層を形成し、組成物2の被覆量を17g/m2として下引き樹脂被覆層を形成し、組成物3の被覆量を19g/m2として表面樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
【0040】<実施例3>実施例1で用いた組成物1の被覆量を41g/m2として裏面樹脂被覆層を形成し、組成物2の被覆量を27g/m2として下引き樹脂被覆層を形成し、組成物3の被覆量を30g/m2として表面樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
【0041】<実施例4>実施例1で用いた組成物1の被覆量を57g/m2として裏面樹脂被覆層を形成し、組成物2の被覆量を37g/m2として下引き樹脂被覆層を形成し、組成物3の被覆量を42g/m2として表面樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
【0042】<実施例5>実施例1で用いた組成物1の被覆量を69g/m2として裏面樹脂被覆層を形成し、組成物2の被覆量を45g/m2として下引き樹脂被覆層を形成し、組成物3の被覆量を50g/m2として表面樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
【0043】<実施例6>実施例1で用いた組成物1の代わりに、組成物4を用いて裏面樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
組成物4 成分 ポリエチレン樹脂 50重量部(商標:LC−522、三菱化学社製、樹脂密度0.923g/ml)
ポリエチレン樹脂 50重量部(商標:HY331、三菱化学社製、樹脂密度0.951g/ml)
ただし、組成物4に調製後の樹脂密度は0.937g/mlである。
【0044】<実施例7>実施例1で用いた組成物2の代わりに、組成物4を用いて下引き樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
【0045】<実施例8>実施例1で用いた組成物1の代わりに、組成物4を用いて裏面樹脂被覆層を形成し、組成物2の代わりに、組成物4を用いて下引き樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
【0046】<実施例9>実施例1で用いた組成物2の代わりに組成物5を用いて下引き樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
組成物5 成分 ポリエチレン樹脂 30重量部(商標:LC−522、三菱化学社製、樹脂密度0.923g/ml)
ポリエチレン樹脂 57重量部(商標:EX10S、三菱化学社製、樹脂密度0.964g/ml)
二酸化チタン 13重量部(商標:タイペークA−220、石原産業社製)
ただし、組成物5に調製後の樹脂密度は0.950g/mlである。
【0047】<実施例10>実施例1で用いた組成物3の表面樹脂被覆層を下記の如く変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。下記の内側層形成用塗料組成物(組成物6)を下引き樹脂被覆層上にワイヤーバーを用いて、硬化後の塗布量が5g/m2になるように塗布し、内側層塗布層を形成した。
組成物6 成分 ウレタンアクリレートオリゴマー 35重量部(商標:ビームセット550B、荒川化学工業社製)
2官能アクリレートモノマー 30重量部(商標:アロニックスM−220、東亜合成化学工業社製)
アナターゼ型二酸化チタン 35重量部(商標:A−190、堺化学工業社製)
別に、下記に示す最外側層形成用塗料組成物(組成物7)を成型面として使用するクロムメッキを施した金属板の表面上に、ワイヤーバーを用いて、硬化後の塗布量が4g/m2になるように塗布して塗布層を形成し、この塗布面に加速電圧165kV、吸収線量2Mradの条件で電子線を照射して硬化させ、硬化層を形成した。次いで、上記の下引き樹脂層上に形成した内側層塗布層を成型面上の硬化層に重ね合せ、裏面樹脂被覆層側から加速電圧175kV、吸収線量2Mradの条件で電子線を照射し、積層体を硬化・接着させて表面樹脂被覆層を形成したのち、成型面から表面樹脂被覆層を剥離し、表面樹脂被覆層を得た。
組成物7 成分 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 90重量部(商標:カヤラッドDPCA−20、日本化薬社製)
アナターゼ型二酸化チタン 10重量部(商標:A−190、堺化学工業社製)
【0048】<比較例1>実施例1で用いた組成物3の被覆量を15g/m2として表面樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
【0049】<比較例2>実施例1で用いた組成物1の被覆量を20g/m2として裏面樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
【0050】<比較例3>実施例1で用いた組成物1の被覆量を20g/m2として裏面樹脂被覆層を形成し、組成物3の被覆量を15g/m2として表面樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
【0051】<比較例4>実施例1で用いた組成物1の代わりに組成物8を用いて裏面樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
組成物8 成分 ポリエチレン樹脂 100重量部(商標:LC−522、三菱化学社製、樹脂密度0.923g/ml)
【0052】<比較例5>実施例1で用いた組成物2の代わりに、組成物8を用いて下引き樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
【0053】<比較例6>実施例1で用いた組成物1の代わりに、組成物8を用いて裏面樹脂被覆層を形成し、組成物2の代わりに、組成物8を用いて下引き樹脂被覆層を形成した以外は、実施例1と同様の操作を行い写真印画紙用支持体を得た。評価結果を表1に示す。
【0054】
【表1】


【0055】表1の結果より、本発明による写真印画紙用支持体は、下引き樹脂被覆層および裏面樹脂被覆層の見掛け樹脂密度と、下引き樹脂被覆量、表面樹脂被覆量および裏面樹脂被覆量の重量比が、巻癖カールおよび印画紙カールに影響を与えていることがわかり、実施例1〜10の写真印画紙用支持体は巻癖カールおよび印画紙カールともに実用可能なものであった。
【0056】
【発明の効果】本発明の写真印画紙用支持体は、下引き樹脂被覆層の上に電子線硬化性樹脂被覆層を形成した場合の問題点である保存時に発生する巻癖カールおよび現像処理後に発生する印画紙カールを抑制し、柔軟で、かつ表面平滑性および画像鮮鋭性の優れた写真印画紙を製造するのに好適であり実用性の高いものであった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 シート状支持体と、その一方の面上に形成され、かつポリオレフィン系合成樹脂を主成分として含む下引き樹脂被覆層(A)と、該下引き樹脂被覆層上に形成され、かつ電子線照射により硬化し得る不飽和有機化合物を主成分とし、かつ二酸化チタンを含む塗料組成物の電子線硬化物からなる少なくとも一層の表面樹脂被覆層(B)と、シート状支持体の他方の面上に形成され、かつポリオレフィン系合成樹脂を主成分として含む裏面樹脂被覆層(C)とからなる写真印画紙用支持体において、前記(A)/(B)/(C)の重量比が12〜18/14〜20/20〜26であることを特徴とする写真印画紙用支持体。
【請求項2】 前記表面樹脂被覆層中に、電子線照射により硬化し得る不飽和有機化合物に対し、二酸化チタンを20〜80重量%含有することを特徴とする請求項1記載の写真印画紙用支持体。

【公開番号】特開2001−337417(P2001−337417A)
【公開日】平成13年12月7日(2001.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−154912(P2000−154912)
【出願日】平成12年5月25日(2000.5.25)
【出願人】(000122298)王子製紙株式会社 (2,055)
【Fターム(参考)】