説明

冷凍装置の運転制御装置

【目的】冷凍装置の蒸発器でチラ−回路の循環液を冷却する際の制御の安定性を向上させる。
【構成】冷媒回路6の蒸発器4で、チラ−回路10の循環液を冷却するように構成する。冷媒回路6の吐出ラインと減圧機構3−蒸発器4間の液管とをバイパス路7で接続し、バイパス路7に流量制御弁8を介設する。開度制御手段20により、蒸発器4出口の液温を設定温度と比較して、一定の待機時間ごとに、蒸発器4出口の液温が設定温度よりも低いときには流量制御弁8の開度を一定開度だけ増大させ、液温が設定温度よりも所定温度以上高いときには流量制御弁8の開度を一定開度だけ低減させるように制御する。また、蒸発器4出口の液温が前回の弁開度制御から待機時間よりも短い所定時間内に反対側に変化したときには、前回の制御で増減した一定開度の半分だけ戻すように制御する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチラ―回路の循環液を蒸発器で冷却するようにした冷凍装置の運転制御装置に係り、特に蒸発器出口液温の制御精度向上対策に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば実開昭49―40047号公報に開示される如く、圧縮機,凝縮器,減圧弁及び蒸発器を順次接続してなる冷媒回路を備え、蒸発器でチラ―回路の冷却液を冷却するようにした冷凍装置において、冷媒回路の吐出ラインと減圧弁−蒸発器間の液管とをバイパス接続するホットガスバイパス路を備えるとともに、該ホットガスバイパス路に蒸発器の冷媒との熱交換を行う熱交換器を介設することにより、ホットガスバイパス量の調節の容易化を図り、もって、全閉型圧縮機等の低容量型圧縮機を使用した場合にも容量制御を円滑に行おうとするものは公知の技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年ウォ―タ―チリングユニットは産業用として使用されるにしたがい、その出口水温を高い精度で制御することが求められている。ここで、特に中型ないし大型のユニットで、複数のアンロ―ドステップを有する圧縮機を搭載したものでは、蒸発器出口水温の制御が可能であるが、小型の全閉型圧縮機を搭載したものでは、アンロ―ドステップを増大できないため、出口水温を一定に制御することが困難であった。
【0004】かかる場合、圧縮機の容量制御によらずに冷却液の蒸発器出口水温を調節する手段として、例えば蒸発器出口に冷却液を加熱するヒ―タを設け、いったん冷却された冷却液の加熱量を調節することにより、蒸発器出口水温を一定制御することが考えられる。しかし、その場合、いったん冷却液を過度に冷却し、さらに、ヒ―タ電力を使用するので、効率が非常に悪くなる。
【0005】そこで、上記従来の公報のもののごとく、圧縮機の容量の代わりにホットガスバイパスで蒸発器の能力を調節することが考えられるが、上記公報のものでは、ホットガスバイパス路における蒸発器の冷媒との熱交換によりバイパスされる冷媒の過熱度等の冷媒状態を適正に維持することができても、蒸発器出口の水温を一定制御するのは困難であるという問題があった。一方、バイパス路に電動膨張弁を配置するか、あるいはバイパス路との分岐点に三方弁を配置して、冷媒のバイパス量をPID制御することも考えられるが、コントローラが高価になる。加えて、チラー回路側の負荷が急激に変動した場合や、水量が変化した場合などには、PIDの設定値の変更が必要となるが、自動的にPIDの設定値を変更させる機能はすぐには対応できないため、温度制御性が乱れたり、水温が安定しない条件下に陥る虞れがあった。
【0006】本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、蒸発器出口水温を指標としてホットガスバイパス量を微細に調節する手段を講ずることにより、コストの低減を図りつつ、蒸発器出口の水温を高い精度でかつ高い安定性でもって一定制御することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため請求項1の発明の講じた手段は、図1に示すように、圧縮機(1)、凝縮器(2)、減圧機構(3)及び蒸発器(4)を順次接続してなる冷媒回路(6)を備え、上記蒸発器(4)でチラ―回路(10)の循環液を冷却するようにした冷凍装置を前提とする。
【0008】そして、上記冷媒回路(6)の吐出ラインと減圧機構(3)−蒸発器(4)間の液管とをバイパス接続するホットガスバイパス路(7)と、該ホットガスバイパス路(7)に介設され、ホットガスバイパス路(7)の冷媒バイパス量を調節する流量制御弁(8)とを設けるものとする。
【0009】さらに、冷凍装置の運転制御装置として、上記チラ―回路(10)の蒸発器(4)出口の液温を検出する出口温度検出手段(Thw)と、該出口温度検出手段(Thw)の出力を受け、蒸発器(4)出口の液温をその設定温度と比較して、一定の待機時間毎に、上記流量制御弁(8)の開度を蒸発器(4)出口の液温が設定温度よりも低いときには一定開度だけ増大させる一方、蒸発器(4)の出口液温が設定温度よりも所定温度以上高いときには一定開度だけ低減するよう制御する開度制御手段(20)とを設ける構成としたものである。
【0010】請求項2の発明の講じた手段は、上記請求項1の発明における開度制御手段(20)を、流量制御弁(8)の開度を増大又は低減制御した後、上記待機時間よりも短い所定時間内に蒸発器(4)出口の液温が流量制御弁(8)の開度低減側又は開度増大側に変化したときには、流量制御弁(8)の開度を前回の制御で増減した一定開度の半分だけ戻すよう制御するものとしたものである。
【0011】
【作用】以上の構成により、請求項1の発明では、蒸発器(4)出口の液温が下降して設定温度よりも低くなると、開度制御手段(20)により、流量制御弁(8)の開度が一定開度だけ増大するように制御されるので、吐出冷媒のホットガスバイパス路(7)側へのバイパス量が増大し、その結果、圧縮機(1)のロ―ドダウンと同様の効果により蒸発器(4)の冷却能力が低減する。その後、蒸発器(4)出口の液温が上昇して、出口水温が設定温度よりも所定温度以上高くなると、流量制御弁(8)の開度が一定開度だけ低減するように制御される結果、蒸発器(4)の冷却能力が増大し、液温が低下して、設定温度に近づくように制御される。このようにホットガスバイパス路(7)への冷媒バイパス量を調節することで、一定容量型の圧縮機(1)を使用したときにも蒸発器(4)の能力が調節され、蒸発器(4)出口の液温が設定温度付近に維持される。
【0012】その場合、全閉型の安価な小型圧縮機で済むに加えて圧力センサを配置する必要がなく、また、PID制御するときのように、チラー回路(10)側の負荷の急激な変動に対しても高価な設定値変更機能を設けることなく対応することが可能になり、コストが低減するとともに制御が安定することになる。
【0013】請求項2の発明では、流量制御弁(8)の開度が増減変更された後、一定時間よりも短い所定時間内に液温が逆方向に変化した場合には、前回の制御で増減変更した一定開度の半分だけ戻すように制御されるので、急激な負荷の変動等に起因する液温の急激な変化が抑制され、安定した制御状態が維持される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基づき説明する。図1は本発明の実施例に係る液体冷却装置の冷媒配管系統を示し、該液体冷却装置は、工作機械等を冷却するためのチリングユニット(B)と、該チリングユニット(B)の循環液を冷却するための冷凍装置(A)とからなる。上記冷凍装置(A)は、全閉型の圧縮機(1)と、該圧縮機(1)から吐出された冷媒を凝縮,液化するための凝縮器(2)と、該凝縮器(2)で液化された冷媒を減圧する減圧機構としてのキャピラリチュ―ブ(3)と、該キャピラリチュ―ブ(3)で減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器(4)とを冷媒配管(5)で順次接続してなる冷媒回路(6)を備えている。さらに、上記冷媒回路(6)の吐出ラインとキャピラリチュ―ブ(3)−蒸発器(4)間の液管との間をバイパス接続するホットガスバイパス路(7)が設けられており、このホットガスバイパス路(7)にはその流量を調節する流量制御弁としてのパルス式電動膨張弁(8)が設けられている。すなわち、該電動膨張弁(8)は、パルスモ―タでその開度をパルス信号に応じて開閉するようになされていて、この開度制御により、吐出冷媒のホットガスバイパス路(7)側へのバイパス量を増減調節するようになされている。
【0015】ここで、上記蒸発器(4)の利用側媒体流通部には、チリングユニット(B)のチラ―回路(10)を循環する冷却液が循環するようになされており、冷媒回路(6)において凝縮器(2)で付与された冷熱を蒸発器(4)での熱交換により冷却液に付与し、冷却液を冷却するようになされている。
【0016】上記チラ―回路(10)の蒸発器(4)出口には冷却水の蒸発器(4)出口の水温Twoを検出する出口水温検出手段としての温度センサ(Thw)が配設されており、この温度センサ(Thw)の信号は冷凍装置(A)の運転を制御するコントロ―ラ(20)に入力可能になされている。そして、上記コントロ―ラ(20)により、温度センサ(Thw)の信号に応じて、ホットガスバイパス路(7)の電動膨張弁(8)の開度を制御するようになされており、上記コントロ―ラ(20)は請求項1の発明にいう開度制御手段としての機能を有するものである。
【0017】次に、上記コントロ―ラ(20)の制御内容について、図2、図3及び図4に基づき説明する。ここで、図2はコントローラ(20)の制御内容を示すフロ―チャ―ト、図3(又は図4)の(a)及び(b)はそれぞれ出口水温TWoの変化(ただし、図中破線は入口水温Tiの変化を示す)及び電動膨張弁(8)の開度変化を示す。まず、ステップST1で、上記温度センサ(Thw)で検出される冷却液の出口水温Twoがその設定温度Ts 以上か否かを判別し、Two≧Ts であれば、ステップST2に進んで、以下の手順により圧縮機(1)のロードアップつまり電動膨張弁(8)の開度低減制御を行う。
【0018】まず、ステップST2で、出口水温Twoが設定温度Ts 以上(n=1)か以下(n=0)かを判別するためのカウンタnが「1」か否かを判別し、n=1であればそのままで、n=1でなければステップST3に進んでカウンタnを「1」にし、ロ―ドアップ用つまり電動膨張弁(8)の開度低減制御用の第1タイマ(図示せず)の計時時間t1 をリセットした後、それぞれステップST4に進んで、ロ―ドダウン用つまり開度増大制御用の第2タイマ(図示せず)の計時時間t2 が請求項2の発明にいう開度増大制御時の所定時間である第3設定値ΔT3 (ただしΔT3 <ΔT1 )(ΔT1は後述の第1設定値)に達していないか否かを判別する。
【0019】そして、ステップST4における判別結果がt2 <ΔT3でなければ、つまり所定時間ΔT3 を過ぎていれば、さらにステップST5で、上記第1タイマの計時時間t1 が上記請求項1の発明にいう開度低減制御時の待機時間である第1設定時間ΔT1 以上になるまで待機した後、第1設定値ΔT1 が経過すると、ステップST6で、第1タイマの計時時間t1 をリセットして、ステップST7で、出口水温Twoと設定温度Ts に一定温度αを加算した値(Ts +α)とを比較し、Two≧Ts +αになると、ステップST8に進み、電動膨張弁(8)の開度Pについて、P=P−ΔP1 (ΔP1 は請求項1の発明にいう開度低減制御時の一定開度である)とし、電動膨張弁(8)の開度を一定開度ΔP1 (例えば100パルス程度の値)だけ低減する(図3の(a)及び(b)の時刻m3 及びm4 参照)。
【0020】また、上記ステップST4の判別結果がt2 <ΔT3 であれば、つまり前回電動膨張弁(8)の開度を増大制御してから一定時間ΔT3 が経過していなければ、ステップST9に移行して、上記ステップST7と同様にTwo≧Ts +αか否かを判別し、Two≧Ts +αになるまでは上記ステップST5に移行する。そして、Two≧Ts +αになると、負荷の急激な変化のためこのままでは過制御になる虞れがあると判断して、ステップST10に進んで、P=P−(ΔP2 /2)として、つまり上記開度増大側の一定開度ΔP2 (本実施例ではやはり100パルス程度の値である)の半分(したがって、50パルス程度の値)だけ低減する(図4の(a)及び(b)の時刻m5 及びm6 参照)。
【0021】また、上記ステップST1の判別で、Two≧Ts でないときには、ステップST11に進んで、カウンタnが水温Twoが設定温度TS 以下であることを示す「0」か否かを判別し、n=0であれば、圧縮機(1)のロードダウンつまり開度増大制御を行うべく、ステップST12に進み、第2タイマの計時時間t2 が開度増大制御時の一定時間ΔT2 以上になるまで待って、t2 ≧ΔT2 になると、ステップST13に進んで第2タイマの計時時間t2 をリセットした後、ステップST14で、P=P+ΔP2 (ΔP2 は請求項1の発明にいう開度増大制御時の一定開度である)とし、電動膨張弁(8)の開度を一定開度ΔP2 だけ増大する(図3の(a)及び(b)の時刻m1 及びm2 参照)。
【0022】また、上記ステップST11の判別結果がn=0でないNOのときには、ステップST15に移行して、カウンタnを「0」にするとともに第2タイマの計時時間t2 をリセットし、ステップST16で、第1タイマの計時時間t1 が請求項2の発明にいう開度増大側の所定時間である第4設定時間ΔT4 (ただし、ΔT4 <ΔT2 )に達していないか否かを判別し、t1 <ΔT4 でなければ上記ステップST12の制御に移行する一方、t1 <ΔT4 であれば、過制御になる虞れがあると判断して、ステップST17で、P=P+(ΔP1 /2) として、電動膨張弁(8)の開度を上記一定開度ΔP1 の半分だけ開くよう制御する(図4の時刻m7 及びm8 参照)。
【0023】したがって、上記実施例では、例えば図3の(a)及び(b)に示すように、出口水温Twoが下降して設定温度Ts よりも所定温度α(例えば2(℃)程度の温度)だけ高い温度(Ts +α)以下に低下して、さらに設定温度Ts よりも低くなると、開度制御手段賭してのコントロ−ラ(20)により、電動膨張弁(8)の開度が一定開度ΔP2 だけ増大するように制御される(図3の時刻m1 及びm2 参照)ので、吐出冷媒のホットガスバイパス路(7)側へのバイパス量が増大し、その結果、圧縮機(1)のロ―ドダウンと同様の効果により蒸発器(4)の冷却能力が低減する。その後、出口水温Twoが上昇して、出口水温Twoが設定温度Ts よりも所定温度α以上高くなると、電動膨張弁(8)の開度が一定開度ΔP1 だけ低減するように制御される(図3の時刻m3 及びm4 参照)結果、蒸発器(4)の冷却能力が増大し、水温TWOが低下して、設定温度Ts に近づくように制御される。
【0024】すなわち、このようにホットガスバイパス路(7)への冷媒バイパス量を調節することで、全閉型のつまり一定容量型の圧縮機(1)を使用しながらも蒸発器(4)の能力を調節して、出口水温TWOを設定温度Ts 付近に維持することが可能になる。
【0025】その場合、圧縮機(1)の容量を例えば多段のアンロードステップを有するもので制御するものに比べ、全閉型の安価な小型圧縮機で済むに加えて、圧力センサを配置する必要がないのでコストの低減を図ることができる。また、電動膨張弁や三方制御弁をPID制御する場合に比べて、チラー回路(10)側の負荷の急激な変動に対しても高価な設定値変更機能を設けることなく対応することができ、よって、コストの低減を図りつつ制御の安定化を図ることができる。
【0026】特に、電動膨張弁(8)の開度を増減変更後、一定時間(ΔT1又はΔT2 )よりも短い所定時間(ΔT3 またはΔT4 )が経過する前に出口水温Twoが逆方向に変化した場合には、上記一定開度(ΔT3 又はΔT4 )の半分だけ前回の制御とは逆向きに変化させることにより、特に、急激な負荷の変動等に起因する出口水温Twoの急激な変化が抑制され、安定した制御状態が維持される。よって、著効を発揮することができる。
【0027】なお、上記実施例では開度増大側と開度低減側の一定開度ΔT1及びΔT2 の値をいずれも100パルス程度と等しい値にしたが、両者は等しくなくてもよいことはいうまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明によれば、冷媒回路の蒸発器でチラー回路の循環液を冷却するようにした冷凍装置の運転制御装置として、吐出ラインと減圧機構−蒸発器間の液管とをホットガスバイパス路で接続し、このホットガスバイパス路の流量制御弁を介設しておき、蒸発器出口の液温と設定温度とを比較して、一定の待機時間ごとに出口液温が設定温度よりも低いときには流量制御弁の開度を一定開度だけ増大させて蒸発器能力を低減させ、出口液温が設定温度よりも所定温度以上高いときには流量制御弁の開度を一定開度だけ低減させて蒸発器能力を増大させるようにしたので、安価な全閉型圧縮機を使用することができるとともに、PID制御のようなコストの増大や、負荷の変動による制御の不安定を招くことなく蒸発器出口の液温を一定制御することができ、よって、コストの低減と制御の安定化とを図ることができる。
【0029】請求項2の発明によれば、上記請求項1の発明において、流量制御弁の開度を一定開度だけ増大又は低減させた後、一定の待機時間よりも短い所定時間内に蒸発器出口の液温が開度低減側又は開度増大側に変化したときには前回の制御で増大又は低減した一定開度の半分だけ戻すようにしたので、急激な負荷等の変化に起因する液温の急激な変化を抑制することができ、よって、請求項1の発明の著効を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る冷凍装置の冷媒配管系統図である。
【図2】コントロ−ラの制御内容を示すフロ―チャ―ト図である。
【図3】通常条件下における蒸発器出口の水温及び電動膨張弁開度の変化を示す図である。
【図4】急激な条件変化時における蒸発器出口の水温及び電動膨張弁開度の変化を示す図である。
【符号の説明】
1 圧縮機
2 凝縮器
3 キャピラリチュ―ブ(減圧機構)
4 蒸発器
6 冷媒回路
7 ホットガスバイパス路
8 電動膨張弁(流量制御弁)
10 チラー回路
20 コントロ−ラ(開度制御手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】 圧縮機(1)、凝縮器(2)、減圧機構(3)及び蒸発器(4)を順次接続してなる冷媒回路(6)を備え、上記蒸発器(4)でチラ―回路(10)の循環液を冷却するようにした冷凍装置において、上記冷媒回路(6)の吐出ラインと減圧機構(3)−蒸発器(4)間の液管とをバイパス接続するホットガスバイパス路(7)と、該ホットガスバイパス路(7)に介設され、ホットガスバイパス路(7)の冷媒バイパス量を調節する流量制御弁(8)とを備えるとともに、上記チラ―回路(10)の蒸発器(4)出口の液温を検出する出口温度検出手段(Thw)と、該出口温度検出手段(Thw)の出力を受け、蒸発器(4)の出口液温をその設定温度と比較して、一定の待機時間毎に、上記流量制御弁(8)の開度を蒸発器(4)出口の液温が設定温度よりも低いときには一定開度だけ増大させる一方、蒸発器(4)出口の液温が設定温度よりも所定温度以上高いときには一定開度だけ低減するよう制御する開度制御手段(20)とを備えたことを特徴とする冷凍装置の運転制御装置。
【請求項2】 請求項1記載の冷凍装置の運転制御装置において、開度制御手段(20)は、流量制御弁(8)の開度を増大又は低減制御した後、上記待機時間よりも短い所定時間内に蒸発器(4)出口の液温が流量制御弁(8)の開度低減側又は開度増大側に変化したときには、流量制御弁(8)の開度を前回の制御で増減した一定開度の半分だけ戻すよう制御することを特徴とする冷凍装置の運転制御装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【公開番号】特開平5−45027
【公開日】平成5年(1993)2月23日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平3−199288
【出願日】平成3年(1991)8月8日
【出願人】(000002853)ダイキン工業株式会社 (7,604)