説明

冷却装置

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子やその他発熱体の冷却を行う冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子は動作時に発熱するため,冷却により素子の温度を許容範囲内に納めることは信頼性や性能に関わる重要な問題である。
【0003】従来図4に示すように半導体素子101の冷却には個々の素子にアルミ等により作成されたフィン105を用いている。しかし、最近の半導体素子の高密度化に伴い、半導体素子101の発熱量の増加や基板102に実装された状態での基板の面積に対する発熱密度の増加により十分な冷却を行うことが困難となってきた。
【0004】最近、図5のように発熱する半導体素子101に冷媒104を封入したフィン105付き中空容器103を押し当てて冷却を行うことが試みられている。この冷却方法では、中空容器103がヒートパイプとして作動するためフィン105までの熱輸送に対する熱的な抵抗は少ないが、フィン105からの熱の発散や筐体内に実装した際のことに関して注意があまり払われていない。そのため冷却装置のトータルの性能が空気中への熱の発散の効率の悪さにより向上しないという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の冷却装置では、最近の発熱体の発熱量の増加に対して十分な冷却を行うことが困難となってきている。
【0006】本発明は以上の課題を解決するためになされたもので、半導体素子等の発熱体から熱を効率的に逃がすことができる高性能な冷却装置を提供することを目的としている。
[発明の構成]
【0007】上記目的を達成するため、本発明の冷却装置は、発熱体が載置される基板と、前記基板の発熱体が載置される面に対向し、前記発熱体の表面に熱的に取り付けられ、冷媒を封入しヒートパイプ本体を構成する中空容器と、この中空容器に連通し、前記ピートパイプの一部を構成する中空のチューブおよびこのチューブに熱的に接続されるフィンからなるフィンチューブ型熱交換器と、を備え、前記フィンチューブ型熱交換器を前記ヒートパイプの放熱部として構成したことをしている。
【0008】また、前記フィンチューブ型熱交換器を含む冷却装置全体を前記発熱体が実装される前記基板と前記基板との間の空間に配置し、この空間に冷却用気体を供給する手段を設け、前記フィンの前記冷却用気体の通り抜ける方向と前記基板の平面とをほぼ平行に設定したことを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明の冷却装置は、冷却装置の半導体素子からフィンまでの熱的な抵抗の低減に加え、筐体内に半導体素子が載る基板が納められた場合の考慮もおこないフィンから空気中への熱の発散の効率を高めている。請求項1の冷却装置にあっては、フィンと空気間の熱的な抵抗の低減のため空調機などに用いられているようなフィンチューブ型の熱交換器を用いている。
【0010】このフィンチューブ型の熱交換器は、このチューブをヒートパイプの一部として利用できるため、冷却装置としての製造が簡単で、しかも、このフィン自体が従来用いられている一般的なフィンとは異なり、箔状の極めて薄い部材を積層し、その上、表面にスリットを形成したもので、従来の放熱フィンと比較して数倍も放熱効率が優れている。
【0011】請求項2の冷却装置にあっては、半導体素子の実装された基板に平行な空気の流れによる冷却をおこなうことにより,従来ひとつひとつの素子にフィンを取り付けて冷却を行っていた場合と同様の筐体内の冷却空気流路構成で冷却を行うことができるる。また、半導体素子および冷却装置を載せた基板をそのまま筐体内に設けられたスロット内に実装して用いることができ、フィンに送られる空気の利用の効率を基板間の隙間をほとんどフィンで埋めることにより高めることができる。
【0012】このように本発明の冷却装置を使用することにより、半導体素子から発生した熱を効率よく逃がし、しかも従来の個々の素子にフィンを取り付ける感覚でより性能の高い冷却装置を利用できる。
【0013】
【実施例】以下この発明の実施例を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施例に係わる冷却装置の一実施例を示す概略の断面図である。
【0014】基板2上に半導体素子1が載置されている。半導体素子1から発生した熱は中空容器3内の冷媒4に伝えられ、冷媒4の相変化(例えば液体から気体)によりフィン5に伝えられ、空気中へ発散される。
【0015】本発明の冷却装置の第1の特徴は、フィン5の形状である。このフィン5の概略斜視図と部分拡大図を図2と図3に示す。このフィン5は、例えば、アルミからなる薄い板状(アルミ箔)の箔部材8が多数積層されて構成されている。また、放熱効率を向上させる目的で一枚、一枚の箔部材8にはそれぞれ複数のスリット8aが形成されている。このスリット8aは具体的には、図3に示すように放熱面積を増加させる目的で形成されている。
【0016】本明細書では、このようなフィン5に予め熱的に接続される中空のチューブを備えたもののことをフィンチューブ型熱交換器10と称するが、このフィンチューブ型熱交換器10は、空調用熱交換器(エアコンの熱交換器に用いられるようなもの)と同様なものである。そして、フィンチューブ型熱交換器10のフィン5に熱的に一体的に取り付けられているチューブ9は、本発明では、ヒートパイプの一部として利用し、中空容器3と連通させて固定し、チューブ9内に冷媒が通流するように構成している。本発明の冷却装置のフィン5は上述のように、薄いフィンに多数のスリットが形成されている高性能のフィンを用いていることで、極めて放熱効率が高い。本発明の冷却装置の第2の特徴は、基板2と冷却装置の配置関係にある。
【0017】すなわち、図1に示すようにフィン5に対する冷却気体(例えばエアー)が通り抜ける方向と半導体素子1を実装する基板2とがほぼ平行に設置されている。そして、スロットに複数枚並べられた基板2同士の間に形成される空間をダクト状の冷却流体流路7として利用している。そして、このダクト状の冷却気体流路7の空間内に、本発明のフィン5が収まるように配置して冷却気体が効率よくフィン5に当たる。このようにフィン5が実装された冷却装置で基板2同士の間の空間をほぼ埋め、基板2をダクト壁として用いることにより高い冷却能力が得られる.また、中空容器3内の吸熱部の内面に微細な沸騰用フィン6を形成して、吸熱面積の増大を図り冷却効率のさらなる向上を達成しても良い。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば発熱体から発生する熱を効果的に逃がすことができる冷却装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の冷却装置の一実施例を示す概略断面図。
【図2】 本発明の冷却装置に用いられるフィンチューブ型熱交換器の概略説明図。
【図3】 本発明の冷却装置に用いられるフィンチューブ型熱交換器のフィンの形状を説明するための概略説明図。
【図4】 従来の冷却装置の一例を示す概略図。
【図5】 従来の冷却装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 半導体素子(発熱体)
2 基板
3 中空容器
4 冷媒
5 フィン
6 沸騰用フィン
8 箔部材
8a スリット
9 チューブ
10 フィンチューブ型熱交換器

【特許請求の範囲】
【請求項1】発熱体が載置される基板と、前記基板の発熱体が載置される面に対向し、前記発熱体の表面に熱的に取り付けられ、冷媒を封入しヒートパイプ本体を構成する中空容器と、この中空容器に連通し、前記ピートパイプの一部を構成する中空のチューブおよびこのチューブに熱的に接続されるフィンからなるフィンチューブ型熱交換器と、を備え、前記フィンチューブ型熱交換器を前記ヒートパイプの放熱部として構成したことを特徴とする冷却装置。
【請求項2】前記フィンチューブ型熱交換器を含む冷却装置全体を前記発熱体が実装される前記基板と前記基板との間の空間に配置し、この空間に冷却用気体を供給する手段を設け、前記フィンの前記冷却用気体の通り抜ける方向と前記基板の平面とをほぼ平行に設定したことを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。

【図2】
image rotate


【図4】
image rotate


【図1】
image rotate


【図5】
image rotate


【図3】
image rotate


【特許番号】第2962429号
【登録日】平成11年(1999)8月6日
【発行日】平成11年(1999)10月12日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平3−52294
【出願日】平成3年(1991)3月18日
【公開番号】特開平4−287350
【公開日】平成4年(1992)10月12日
【審査請求日】平成10年(1998)2月18日
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【参考文献】
【文献】特開 平4−96260(JP,A)
【文献】特開 昭63−199(JP,A)
【文献】実開 平3−17639(JP,U)
【文献】実開 昭54−6868(JP,U)
【文献】実開 平1−110490(JP,U)