説明

冷気付与を意図した足枕

【課題】 従来の足枕は、保冷剤と、断熱材を介して設けた金属とで構成するので、金属の特徴である「接触時に冷気を付与し、またこの接触時に滞留した暖気を拡散可能」となる物性を十分に利用していない。また保冷剤の取扱いに手間を要し、厄介かつ煩雑である。
【構成】 本発明は少なくとも使用時に血行促進に役立つ高さ・接触時に冷気を付与し、また接触時に滞留した暖気を拡散可能な物性を備えた金属、陶器等でなる冷気付与部と、防滑特性を備えたベース部とで構成した冷気付与を意図した足枕であり、少なくとも足に冷感を付与できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷気付与を意図した足枕に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の冷気付与を意図した足枕としては、市販されているものは見当たらない。しかし、この冷気付与を意図した足枕の効能は、体験したものであればその良さがわかるので、この良さの一例を説明する。即ち、この冷気付与を意図した足枕は、夏季等の如く、暑くて寝苦しい状態において重宝されており、具体的には、足を優しく冷やし、心地よい睡眠が楽しめる現実と、またこの快感を利用して疲労回復が図れ、明日への活力の源となる実益とが考えられる。その他として、病気、疲労等の治療においても、水枕が利用されるケースがある。しかし、この水枕に違和感を感ずることが間々発生する。例えば、この水枕が、体質的に合わない場合とか、また疾病等の症状が軽く、水枕を使用するほどでもない場合等が考えられる。このような場合に、利用できる熱さましが必要な場合もあり得る。この熱さましの簡易な方法が、本発明の意図する冷気付与した足枕(人体冷やし手段)と考えられる。
【0003】
そして、この種の冷気付与を意図した足枕の先行文献としては、次に挙げる文献(1)〜(3)とがあるので、その概要を説明する。: 文献(1)は、特開2000−118573であり、発明の名称は「保冷容器」である。この発明は、人や動物が肌で触れて冷感を味わうための保冷容器であって、この保冷容器は、人が座ったり寝たりした姿勢で、その肌で触れやすいように、座布団のような偏平な形状を有する保冷剤の収納部を備えた容器本体と、この容器本体に設けた穴のあいた断熱材と、この穴のあいた断熱材の上部に置いた金属を用いた上部外面材とで構成し、この収納部に収めた保冷剤の低温が断熱材の穴を通じて上部外面材に伝わる構造である。従って、この保冷容器に設けた保冷されている上部外面材に、人や動物が座ったり寝たりした姿勢で冷やされて体温の低下に役立ち、気持ちがよく、しかも快適な状態での生活が可能となることが特徴である。: 文献(2)は、特開平11−89677号であり、発明の名称は「足枕」である。この発明の概要は、芯材をカバーで被覆した足枕において、足を載せるカバーの下に保冷材、又は保温材を納める袋を構成したことを特徴とする足枕である。従って、湿布効果も得られるために、足の鬱血を取り除き得るばかりでなく、ひんやりと快適に使用できるとともに、疲労を早期に回復し得る足枕を提供できる特徴がある。: 文献(3)は、WO01/015573であり、発明の名称は「冷却寝具、冷却座布団、冷却マット、冷却椅子、冷却服、並びに冷却靴」である。この冷却靴の概要は、足裏が接する部分近傍に形成された冷却流通路と、この冷却流通路に空気を流入させる流入口、及びこの冷却流通路から空気を流出させる流出口と、この流入口側又は流出口側のいずれかに設けられた電動ファンと、この電動ファンと冷却流通路との間に設けられた接続流通路とを有し、この電動ファンにより、体温よりも低い温度の周囲空気を冷却流通路より足裏に流通し、この足裏との温度勾配を大きくし、足から発せられる熱の放熱により体温の低下を図る冷却靴である。従って、部屋全体の温度を下げるのではなく、人の体表からごく近い部分に、部屋と同じ温度の空気の層を形成して体表付近の温度勾配を強制的に大きくし、熱の放出量を多くし、涼しさを体感できるようにすることを特徴とする。
【0004】
【特許文献1】特開2000−118573
【特許文献2】特開平11−89677号
【特許文献3】WO01/015573
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記文献(1)は、断熱材を介して金属を設けた構成であるので、金属の特徴である「接触時に冷気を付与し、またこの接触時に滞留した暖気を拡散可能」となる物性を十分に利用していないので、改良の余地が考えられる。また金属板は、孔より放出される保冷剤の冷気で冷やされる構成であり、金属の優れた物性を有効利用していないこと、また保冷剤の取扱い(保冷剤の充填・取替え・保管等)に手間を要し、煩雑なものである。
【0006】
また文献(2)は、この発明も、収納部に保冷材を収納する構成であり、前記文献(1)と同じ問題点を抱えている。またこの発明は、足のふくろはぎから爪先までの広いエリアを対象とすることから(大型の構造であり)、ふとんにセットして現実に使用することを想定すると、幾つかの問題点を抱えていると考えられる。例えば、使用しない場合には、狭いふとんの中において置き場所に困ること、また使用の場合には、上ふとんが膨れあがり、快適な睡眠の邪魔になり兼ねないこと等の如く、現実に使用の際に、違和感を感ずることから汎用性に欠けることが考えられる。
【0007】
次に文献(3)は、発明の名称の如く、冷却寝具、冷却座布団、冷却マット、冷却椅子、冷却服、並びに冷却靴であり、足枕とは基本的な構成の違いがあって、転用できない構造である。尚、文献として挙げた理由は、人体を冷却するとの大きな流れの中での一例である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、簡単な構造であっても、冷気付与を意図した足枕として最高の機能を発揮できる冷気付与を意図した足枕の提供を意図すること、又は金属・陶器等の物性と接触面積の拡充との特徴を最大限に利用すること、又はこの金属、陶器等の欠点(重さと硬さ)を回避できる構造の冷気付与を意図した足枕を提供すること等を意図する。また経済的で、簡易に持ち運びができる構造、また各人の体の状況(健康、疾病、嗜好等)に対応できる構造とし、汎用性と使用の簡便性を図ることを意図する。
【0009】
請求項1は、少なくとも使用時に血行促進に役立つ高さ及び/又は接触時に冷気を付与し、またこの接触時に滞留した暖気を拡散可能な物性を備えた金属、陶器等でなる冷気付与部と、この冷気付与部に設けた防滑特性を備えたベース部と、で構成した冷気付与を意図した足枕である。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の目的を達成し、またこの目的を達成するのに最適な冷気付与部の提供を意図する。
【0011】
請求項2は、請求項1に記載の冷気付与部は、平板部と立上板部とで構成した側面視して略L形であって、この立上板部を足裏の形状と略相似形にする構成とした冷気付与を意図した足枕である。
【0012】
請求項3の発明は、極めて簡単な構造であっても、冷気付与を意図した足枕として最高の機能を発揮できる構造の冷気付与を意図した足枕の提供と、又は金属・陶器等の物性と接触面積の拡充との特徴を最大限に利用すること、また冷気付与部への足の挿入を介して癒しとひんやりとした感覚等を満喫できる構造の冷気付与を意図した足枕の提供とを意図する。また経済的で、簡易に持ち運びができる構造(形態に最適な構造)とし、汎用性と使用の簡便性を図ることを意図する。
【0013】
請求項3は、少なくとも使用時に血行促進に役立つ高さ及び/又は接触時に冷気を付与し、またこの接触時に滞留した暖気を拡散可能な物性を備えた金属、陶器等でなる冷気付与部であって、
この冷気付与部は、側面視して偏平円筒形状とし、この偏平円筒形状の周面への足の接触を可能とするとともに、この偏平円筒形状の内部に形成した空洞への足の挿入を可能とする構成とした冷気付与を意図した足枕である。
【0014】
請求項4の発明は、請求項3の目的を達成し、またこの目的を達成するのに最適な冷気付与部の提供を意図する。
【0015】
請求項4は、請求項3に記載の側面視して偏平円筒形状の冷気付与部を、側面視して半截可能な構成とし、この半截状態における冷気付与部は、所定の高さを備えた脚部を有する構成とした冷気付与を意図した足枕である。
【0016】
請求項5の発明は、請求項1又は請求項3の目的を達成し、またこの目的を達成するのに最適な冷気付与部の提供を意図する。
【0017】
請求項5は、請求項1又は請求項3に記載の冷気付与部の各端部を、ゴム、プラスチック等で構成した緩衝手段を設ける構成とした足枕である。
【発明の効果】
【0018】
請求項1の発明は、少なくとも使用時に血行促進に役立つ高さ及び/又は接触時に冷気を付与し、また接触時に滞留した暖気を拡散可能な物性を備えた金属、陶器等でなる冷気付与部と、冷気付与部に設けた防滑特性を備えたベース部と、で構成した冷気付与を意図した足枕である。
【0019】
従って、請求項1は、簡単な構造であっても、冷気付与を意図した足枕として最高の機能を発揮できる冷気付与を意図した足枕の提供を意図できること、又は金属・陶器等の物性と接触面積の拡充との特徴を最大限に利用できること、又はこの金属、陶器等の欠点(重さと硬さ)を回避できる構造の冷気付与を意図した足枕を提供できること等の特徴がある。また経済的で、簡易に持ち運びができる構造、また各人の体の状況に対応できる構造とし、汎用性と使用の簡便性が図れる実益がある。
【0020】
請求項2の発明は、請求項1に記載の冷気付与部は、平板部と立上板部とで構成した側面視して略L形であって、立上板部を足裏の形状と略相似形にする構成とした冷気付与を意図した足枕である。
【0021】
従って、請求項2は、請求項1の目的を達成できること、またこの目的を達成するのに最適な冷気付与部を提供できること等の特徴がある。
【0022】
請求項3の発明は、少なくとも使用時に血行促進に役立つ高さ及び/又は接触時に冷気を付与し、また接触時に滞留した暖気を拡散可能な物性を備えた金属、陶器等でなる冷気付与部であって、
冷気付与部は、側面視して偏平円筒形状とし、偏平円筒形状の周面への足の接触を可能とするとともに、偏平円筒形状の内部に形成した空洞への足の挿入を可能とする構成とした冷気付与を意図した足枕である。
【0023】
従って、請求項3は、極めて簡単な構造であっても、冷気付与を意図した足枕として最高の機能を発揮できる構造の冷気付与を意図した足枕を提供できること、又は金属・陶器等の物性と接触面積の拡充との特徴を最大限に利用できること、また冷気付与部への足の挿入を介して癒しとひんやりとした感覚等を満喫できる構造の冷気付与を意図した足枕を提供できること等の特徴がある。また経済的で、簡易に持ち運びができる構造(形態に最適な構造)とし、汎用性と使用の簡便性が図れる実益がある。
【0024】
請求項4の発明は、請求項3に記載の側面視して偏平円筒形状の冷気付与部を、側面視して半截可能な構成とし、半截状態における冷気付与部は、所定の高さを備えた脚部を有する構成とした冷気付与を意図した足枕である。
【0025】
従って、請求項4は、請求項3の目的を達成できること、またこの目的を達成するのに最適な冷気付与部を提供できること等の特徴がある。
【0026】
請求項5の発明は、請求項1又は請求項3に記載の冷気付与部の各端部を、ゴム、プラスチック等で構成した緩衝手段を設ける構成とした足枕である。
【0027】
従って、請求項5は、請求項1又は請求項3の目的を達成できること、またこの目的を達成するのに最適な冷気付与部を提供できること等の特徴がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明の実施の態様(形態)を説明する。
【0029】
図面の説明をする。図1〜図3は平板部と立上板部とで構成した略L形の冷気付与部を有する第一の例を示した冷気付与を意図した足枕であり、この図1は冷気付与を意図した足枕の斜視図、図2、図3は図1の使用状態の一例をそれぞれ示した斜視図である。図4、図5は偏平円筒形状で構成した冷気付与部を有する第二の例を示した冷気付与を意図した一部欠截の足枕であり、この図5は図4の使用状態の一例をそれぞれ示した斜視図である。図6は前記図4で示した第二の例の冷気付与部を、その偏平方向で略半截して構成した第三の例の冷気付与部を示した一部欠截の足枕であり、図7は図4の使用状態の一例をそれぞれ示した斜視図である。図8、図9は偏平円筒形状で構成した冷気付与部を有する第四の例を示した冷気付与を意図した一部欠截の足枕であり、この図9は図8の使用状態の一例をそれぞれ示した斜視図である。図10、図11は偏平円筒形状で構成した冷気付与部を有する第五の例を示した冷気付与を意図した一部欠截の足枕であり、この図11は図10の使用状態の一例をそれぞれ示した斜視図である。
【0030】
以下、本発明の一例を説明する。その基本な構造は、冷気付与部1とベース部2とで構成する。そして、この冷気付与部1は、接触時に少なくとも足H1に冷気を付与し、また接触時に滞留した暖気を拡散可能な特性を備えた金属、陶磁器、これらの融合構造等で構成する。またベース部2は、ふとん、床、又は畳等にセットした状態で、少なくとも血行促進に役立つ高さ(以下、高さとする)と防滑特性を備えた構成とする。そして、このベース部2は、ゴム、プラスチック等の緩衝部材又は線材等の可撓性部材、硬性部材等が望ましい。またこの冷気付与部1とベース部2は、厳格に区別する必要がなく、例えば、枠を金属とし、冷気箇所を陶器等とした複合構造でも可能である。尚、前記血行促進を意図する高さの程度は、僅かな高さの一例である図1〜図3の一例から、標準的な高さの一例である図4〜図10の一例があり、適宜選択使用することで、各人の希望、状況等に対応できる構造を採用する。以上で説明した基本な構造を踏襲する限り本発明の範疇であるが、代表的な各例を図示し、この図面を基に説明する。またこの冷気付与を意図した足枕(足枕とする)としての使用は、例えば、冷房の雰囲気下において、蓄冷しての使用を図る方法、また蓄冷後に冷房終了しての使用を図る方法、さらには蓄冷後の他の箇所での使用を図る方法等が理想であるが限定されない。また図示しないが蓄冷を図る他の手段及び/又はこの蓄冷を急ぐ場合には、例えば、冷蔵庫、冷凍庫、冷水等の蓄冷手段で行う場合もあり得る。また金属製の例では、銅製では殺菌効果、アルミでは軽量化、再利用の容易化の効果があり、また鋳物では安定性、重量感の効果があり、それぞれの特徴を利用して製造及び/又は使用する。また陶器製では肌へのいたわり、肌への馴染みと、安定性、質感、重量感の効果が考えられる。尚、冷気付与部1の各端部に、ゴム、プラスチック等に緩衝手段を設け、この緩衝手段をベース部2に代替することも可能である。尚、冷気付与部1自体で高さを確保する例もあり得る(各図参照)。
【0031】
以下、本発明の好ましい一例を示した各図に従って説明すると、
図1〜図3は第一の例であって、冷気付与部1は、平板部100と立上板部101とで構成し、原則として一枚の金属板で構成し、また望ましくは立上板部101の上部等の外郭形状101a及び/又は面形状(図示せず)を足形にし、人Hの足H1にフィットする構造とする。そして、この例では、人Hが横臥した状態で、足H1を横方向に添接しての使用例(図2参照)、また人Hが仰俯した状態で、足H1を縦方向に添接しての使用例(図3参照)等が図れるので、各人の寝る姿勢にマッチできること、汎用性があること、又は冷気付与に有効であること等の特徴がある。
【0032】
次に図4、図5は第二の例であって、冷気付与部1は、半截可能な偏平円筒形状であって、中央部の近傍及び/又は側面に窪み102を構成し、望ましくは、この窪み102を足H1の腱近傍まで添接する使用例(図示せず)が考えられる。またこの偏平円筒形状の空洞103内に足H1を挿入又はすっぽり入れての使用例(図5参照)とが考えられる。そして、この第二の例では、主に冷気付与部1の形を利用して高さを確保する。
【0033】
また図6、図7は第三の例であって、冷気付与部1は、前記第二の例で示した偏平円筒形状の冷気付与部1を偏平方向で略半截した構成であり、中央部の近傍に窪み102を構成し、望ましくは、この窪み102を足H1の腱近傍まで添接する使用例(図示せず)が考えられる。またこの偏平円筒形状の半截空洞103a内に足H1を挿入又はすっぽり入れ、足H1の上面を被うような使用例(図7参照)とが考えられる。また場合により、図7の逆向きの使用例もあり得る。この第三の例では冷気付与部1に脚部1aが形成される。そして、この第三の例では、冷気付与部1の形及び/又は脚部1aを利用して高さを確保する。
【0034】
さらに図8、図9は第四の例であって、冷気付与部1は、偏平円筒形状であって、中央部の近傍及び/又は側面に平坦部104を構成し、望ましくは、この平坦部104を足H1の腱近傍まで添接する使用例(図9参照)が考えられる。またこの偏平円筒形状の空洞103内に足H1を挿入又はすっぽり入れての使用例(図示せず)とが考えられる。そして、この第四の例では、主に冷気付与部1の形を利用して高さを確保する。
【0035】
さらに図10、図11は第五の例であって、冷気付与部1は、偏平円筒形状であって、中央部の近傍及び/又は側面に曲面部105を構成し、望ましくは、この曲面部105を足H1の腱近傍まで添接する使用例(図示せず)が考えられる。またこの偏平円筒形状の空洞103内に足H1を挿入又はすっぽり入れての使用例(図11参照)とが考えられる。
【0036】
尚、図示しないが冷気付与部1の適所に、磁石、凹凸部、低周波手段、振動手段等の他の構造を付加し、この各構造の効果及び/又は効能を、本来の冷やし効果に付加することで、一層、本発明の特徴、効能等を満喫できる特徴がある。そして、この第五の例では、主に冷気付与部1の形を利用して高さを確保する。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】平板部と立上板部とで構成した略L形の冷気付与部を有する第一の例を示した冷気付与を意図した足枕の斜視図
【図2】図1に示した第一の例の使用例であり、足を立上板部に横方向に添接しての使用例を示した斜視図
【図3】図1に示した第一の例の使用例であり、足を立上板部に縦方向に添接しての使用例を示した斜視図
【図4】半截可能な偏平円筒形状の冷気付与部を有する第二の例を示した冷気付与を意図した足枕の斜視図
【図5】第二の例において偏平円筒形状の空洞内に足をすっぽり入れた使用例を示す斜視図
【図6】偏平円筒形状を半截した冷気付与部を有する第三の例を示した冷気付与を意図した一部欠截の足枕の斜視図
【図7】第三の例において半截空洞内に足をすっぽり入れての使用例を示す斜視図
【図8】偏平円筒形状で平坦部を備えた冷気付与部を有する第四の例を示した冷気付与を意図した一部欠截の足枕の斜視図
【図9】第四の例において偏平円筒形状の平坦部に足の腱近傍まで添接する(載置した)使用例を示す斜視図
【図10】偏平円筒形状で曲面部を備えた冷気付与部を有する第五の例を示した冷気付与を意図した一部欠截の足枕の斜視図
【図11】第五の例において半截空洞内に足をすっぽり入れてた使用例を示す斜視図
【符号の説明】
【0038】
1 冷気付与部
1a 脚部
100 平板部
101 立上板部
101a 外郭形状
102 窪部
103 空洞
103a 半截空洞
104 平坦部
105 曲面部
2 ベース部
H 人
H1 足

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも使用時に血行促進に役立つ高さ及び/又は接触時に冷気を付与し、またこの接触時に滞留した暖気を拡散可能な物性を備えた金属、陶器等でなる冷気付与部と、この冷気付与部に設けた防滑特性を備えたベース部と、で構成した冷気付与を意図した足枕。
【請求項2】
請求項1に記載の冷気付与部は、平板部と立上板部とで構成した側面視して略L形であって、この立上板部を足裏の形状と略相似形にする構成とした冷気付与を意図した足枕。
【請求項3】
少なくとも使用時に血行促進に役立つ高さ及び/又は接触時に冷気を付与し、またこの接触時に滞留した暖気を拡散可能な物性を備えた金属、陶器等でなる冷気付与部であって、
この冷気付与部は、側面視して偏平円筒形状とし、この偏平円筒形状の周面への足の接触を可能とするとともに、この偏平円筒形状の内部に形成した空洞への足の挿入を可能とする構成とした冷気付与を意図した足枕。
【請求項4】
請求項3に記載の側面視して偏平円筒形状の冷気付与部を、側面視して半截可能な構成とし、この半截状態における冷気付与部は、所定の高さを備えた脚部を有する構成とした冷気付与を意図した足枕。
【請求項5】
請求項1又は請求項3に記載の冷気付与部の各端部を、ゴム、プラスチック等で構成した緩衝手段を設ける構成とした足枕。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−75343(P2006−75343A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−262609(P2004−262609)
【出願日】平成16年9月9日(2004.9.9)
【出願人】(392010614)
【Fターム(参考)】