説明

冷陰極蛍光ランプ

【課題】 筒状の冷陰極の底部及びその近傍の早期消耗等を防止できる冷陰極蛍光ランプを提供する。
【解決手段】 冷陰極蛍光ランプ1では、絶縁材であるガラスビーズで底部5を形成したので、底部には電流が流れなくなり、それにより、電流による底部やその近傍の早期消耗、穴あきや亀裂等の損壊、導電線の断線を防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置の背面照明用光源や小型の照明光源として使用される冷陰極蛍光ランプに関し、特に、筒状の冷陰極の底部及びその近傍の早期消耗等を防止できる冷陰極蛍光ランプに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、冷陰極蛍光ランプは、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、モニター等の液晶表示装置の液晶表示装置の背面照明用光源や、小型の照明光源として使用されるものであり、その冷陰極は、より多くのホロー効果を得るために、有底筒状のものが主流となっている。
【0003】
図4は、従来の冷陰極蛍光ランプ100の軸方向断面図である。
【0004】
直管型のガラス管2の内壁には、ほぼ全長に渡って蛍光体層が形成され、ガラス管2の内部には希ガスまたは、希ガスと水銀とが封入されている。ガラス管2の両端部には、有底筒状に形成された金属の冷陰極8及び9がそれぞれ封着され、各冷陰極の底部を管外部へ向けた状態になっている。冷陰極8及び9の底部には、この冷陰極に電力を供給するための図示しない導電線が接続されている。
【0005】
冷陰極8及び9は筒状であるので、単なる柱状の冷陰極よりも、ガラス管2内の気体に接する表面積を広くすることができる。そのため、より多くのホロー効果が得られ、それによりランプ効率を高め、かつ冷陰極の過度の温度上昇を防止することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の冷陰極蛍光ランプでは、冷陰極の底部及びその近傍の内側面に電流が集中するために、この部分が早期に消耗し、また、場合によっては、穴や亀裂等の損壊や導電線の断線が生じる可能性がある。特に、冷陰極が酸化していたり、不純物が付着していた場合、あるいは、希ガスや水銀または電流の設定が不適切だった場合には、底部等の消耗や損壊の可能性が高まり、冷陰極蛍光ランプが短命化することにもなる。
【0007】
また、図4に示すように、冷陰極の底部が、ガラス管2の外部に露出している場合には、底部等の損壊によりガラス管内の気体が流出し、冷陰極蛍光ランプが点灯しなくなる。 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、筒状の冷陰極の底部及びその近傍の早期消耗等を防止できる冷陰極蛍光ランプを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、請求項1記載の冷陰極蛍光ランプは、ガラス管の両端内部に一対の冷陰極を備えた冷陰極蛍光ランプにおいて、少なくとも一方の冷陰極を無底筒状とし、その底部を絶縁材で形成したことを特徴とする。
【0009】
この請求項1の冷陰極蛍光ランプにあっては、底部を絶縁材で形成したことで、底部に電流が流れないので、冷陰極の底部及びその近傍の早期消耗や損壊等を防止できる。
【0010】
また、請求項2の冷陰極蛍光ランプは、請求項1記載の冷陰極蛍光ランプにおいて、前記冷陰極の端部を塞ぐように当該端部を前記ガラス管内の端部に封着して前記底部を形成したことを特徴とする。
【0011】
この請求項2の冷陰極蛍光ランプにあっては、冷陰極の底部及びその近傍の早期消耗等を防止できることに加えて、冷陰極の端部を塞ぐように端部をガラス管内の端部に封着して底部を形成したことで、ガラス管と底部を共通にできるので、底部に別部材を使う必要がなくなる。また、底部の損壊、すなわちガラス管の損壊を防いだので、内部気体の流出が原因で冷陰極蛍光ランプが点灯しなくなる故障を防止できる。
【0012】
また、請求項3の冷陰極蛍光ランプは、請求項1記載の冷陰極蛍光ランプにおいて、前記底部をガラスビーズで形成したことを特徴とする。
【0013】
この請求項3の冷陰極蛍光ランプにあっては、冷陰極の底部及びその近傍の早期消耗等を防止できることに加えて、底部をガラスビーズで形成したことで、それを焼き込むことなどで底部を形成できるので、冷陰極の形状に合わせた形状の底部を形成できる。
【0014】
また、請求項3記載の冷陰極蛍光ランプにおいて、前記冷陰極に接続される導電線を前記ガラスビーズで固定してもよい。
【0015】
この冷陰極蛍光ランプにあっては、冷陰極の底部及びその近傍の早期消耗等を防止でき、そして、冷陰極の形状に合わせた形状の底部を形成できることに加えて、冷陰極に接続される導電線をガラスビーズで固定したことで、導電線と冷陰極の接続部分に加わる力が小さくなるので、冷陰極の強度を向上させることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の冷陰極蛍光ランプによれば、底部を絶縁材で形成したことで、底部に電流が流れないので、冷陰極の底部及びその近傍の早期消耗や損壊等を防止できる。もって、冷陰極蛍光ランプの信頼性向上と長寿命化を図れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明のいくつかの実施の形態を図面を用いて説明する。
【0018】
図1(a)は、第1の実施の形態の冷陰極蛍光ランプ1の軸方向断面図であり、図1(b)は、その片側端部の拡大図である。
【0019】
図1(a)に示す直管型のガラス管2の内壁には、ほぼ全長に渡って、図示しない蛍光体層が形成され、ガラス管2の内部には、例えば、ネオンとアルゴンとを混合した希ガス、またはこのような希ガスと水銀とが封入されている。なお、ガラス管2は、例えば、横断面がほぼ真円形で、全長約150mm、外径約1.8mm、内径約1.4mmのものが用いられる。
【0020】
ガラス管2の片側端部に貫通するように封着された冷陰極3は、ガラス管2内部に放電を発生させて、発光体層を発光させるための冷陰極であり、ガラス管2の他方の端部にも同様の冷陰極4が設けられている。なお、各冷陰極3、4は、例えば、長さが約5mmのものであり、その場合の冷陰極間距離は、約140mmになる。
【0021】
図1(b)に示すように、冷陰極3は底の無い筒状の形状を有した金属であり、その片側開口を塞ぐようにガラスビーズで底部5が形成され、底部5のない方が冷陰極4に向けられている。この底部5は、例えば、冷陰極3にガラスビーズを挿入して焼き込むことにより形成される。このように、底部5をガラスビーズで形成することにより、冷陰極3の形状に合わせた形状の底部5を形成できる。
【0022】
底部では、導電線6が冷陰極3に溶接された状態でガラスビーズにより固定されている。
【0023】
冷陰極蛍光ランプ1にあっては、一方の冷陰極3を例にすれば、絶縁材であるガラスビーズで底部5を形成したので、底部には電流が流れなくなり、それにより、電流による底部やその近傍の早期消耗、穴あきや亀裂等の損壊、導電線の断線を防止できる。これにより、冷陰極蛍光ランプの信頼性向上と長寿命化を図れる。
【0024】
また、冷陰極蛍光ランプ1にあっては、底部5がガラス管2の外部に露出しているが、前述のようにして底部5の損壊を防いだので、内部気体の流出が原因で冷陰極蛍光ランプ1が点灯しなくなる故障を防止できる。
【0025】
また、底部5で導電線6を固定したことにより、冷陰極3と導電線6との溶接部分へ加わる力がきわめて少なくなるので、冷陰極3の強度が向上する。
【0026】
なお、冷陰極3は筒状なので、ガラス管2内部の気体と接する部分の面積が広く、ランプ効率を高めるとともに、冷陰極3の過度の温度上昇を防止できることは言うまでもない。
【0027】
図2は、第2の実施の形態の冷陰極蛍光ランプ10における片側端部の軸方向断面図である。ここでは、冷陰極蛍光ランプ1に用いられた構成部品と同一物には同一の符号を付す。また、他方の端部の構成も図2に示すものと同様なので、その説明は省略する。
【0028】
冷陰極蛍光ランプ10にあっては、冷陰極3が、端部を2重構造にしたガラス管2に内包されている。そして、ガラス管2の端部を貫通するようにして、この端部に導電線6が封着されている。さらに、導電線6は冷陰極3に溶接された状態で底部5により固定されている。
【0029】
このように、ガラス管2内に内包された場合にあっても、冷陰極3の底部5を絶縁材としたことで、底部5及びその近傍の早期消耗等を防止することができる。
【0030】
なお、底部5としては、耐熱プラスチック等の、他の絶縁材を用いても良い。
【0031】
図3は、第3の実施の形態の冷陰極蛍光ランプ11における片側端部の軸方向断面図である。ここでは、冷陰極蛍光ランプ1や10に用いられた構成部品と同一物には同一の符号を付す。また、他方の端部の構成も、図3に示すものと同様なので、その説明は省略する。
【0032】
冷陰極蛍光ランプ11においては、冷陰極3の端部を塞ぐようにして、その端部がガラス管2内の端部に封着されている。そして、ガラス管2の端部に封着され固定された導電線6が冷陰極3に導かれ溶接されている。
【0033】
このように、冷陰極3の端部を塞ぐように端部をガラス管2内の端部に封着して底部を形成したことで、ガラス管2と底部を共通にできるので、ガラスビーズのような別部材が不要になる。
【0034】
また、底部の損壊、すなわちガラス管2の損壊を防いだので、内部気体の流出が原因で冷陰極蛍光ランプが点灯しなくなる故障を防止できる。
【0035】
なお、以上説明した各実施の形態の冷陰極蛍光ランプにおいて、一方の端部を、図4に示す冷陰極蛍光ランプ100の端部と同様の構成としてもよい。すなわち、本発明を冷陰極蛍光ランプの片側端部に限って適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】図1(a)は、第1の実施の形態の冷陰極蛍光ランプ1の軸方向断面図であり、図1(b)は、その片側端部の拡大図である。
【図2】図2は、第2の実施の形態の冷陰極蛍光ランプ10における片側端部の軸方向断面図である。
【図3】図3は、第3の実施の形態の冷陰極蛍光ランプ11における片側端部の軸方向断面図である。
【図4】図4は、従来の冷陰極蛍光ランプ100の軸方向断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1,10,11,100…冷陰極蛍光ランプ
2…ガラス管
3,4,8,9…冷陰極
5…底部
6…導電線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガラス管の両端内部に一対の冷陰極を備えた冷陰極蛍光ランプにおいて、
少なくとも一方の冷陰極を無底筒状とし、その底部を絶縁材で形成したことを特徴とする冷陰極蛍光ランプ。
【請求項2】
前記冷陰極の端部を塞ぐように当該端部を前記ガラス管内の端部に封着して前記底部を形成したことを特徴とする請求項1記載の冷陰極蛍光ランプ。
【請求項3】
前記底部をガラスビーズで形成したことを特徴とする請求項1記載の冷陰極蛍光ランプ。







































【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−173061(P2006−173061A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−367826(P2004−367826)
【出願日】平成16年12月20日(2004.12.20)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】