説明

処理装置および処理方法

【課題】 バスケット式の処理装置はもちろん、バレル式の処理装置よりも、被処理物の体勢変化が大きく、被処理物の形状を問わず処理することができ、さらに、被処理物がこすれたりすることによって生じる皮膜の脱落を防ぐことができる処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 処理液貯留槽2は、被処理物9の表面を処理するための処理液8を貯留している。内容器3は、被処理物9を収容するための収容空間を有している。外容器4は、内容器3を収容し、処理液貯留槽2に貯留されている処理液8に浸漬されている。内容器3および外容器4には、被処理物9が通過することができない複数の孔が形成されているので、内容器3の収容空間には、処理液8が満たされる。蓋5は、内容器3の収容空間を覆う。さらに、内容器3と外容器4とは、蓋5によって一体化される。回転手段6は、内容器3と一体化された外容器4を、処理液8中で、回転軸が鉛直方向に垂直になるように回転する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被処理物に処理液を接触させることによって、被処理物の表面を処理する処理装置および処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
めっき処理は、金属およびプラスチックなどの製品(被処理物)の表面に、他の金属などを被覆する処理である。めっき処理を施すことによって、めっき処理前にはなかった耐食性および装飾性などの特性を被処理物に付与することができる。
【0003】
実際に行われるめっき処理の工程を工程順に分けると、研磨工程、前処理工程、めっき工程、後処理工程および乾燥工程などである。これらの工程は、めっきする被処理物の材質、形、大きさ、仕上がり状態およびめっきの種類などによってそれぞれ異なるが、以下のような工程である。
【0004】
研磨工程は、被処理物の表面を平滑に研磨する。前処理工程は、被処理物の表面にある不純物を除去する。めっき工程は、被処理物の表面に金属を被覆する。後処理工程は、金属を被覆した被処理物にさらに表面加工および耐食性の付与などの処理を行う。乾燥工程は、被処理物を乾燥させる。以上の工程によって、被処理物にめっき処理を施すことができる。
【0005】
後処理工程としては、種々知られているが、亜鉛めっきの後処理工程としては、クロメート処理が知られている。クロメート処理は、クロメート(クロム酸)を含む処理液に、亜鉛めっきを施した被処理物を浸漬させると、亜鉛の表面が酸によって一部溶解し、そのためクロムが還元されると同時に、表面近傍のpHが上昇し、クロムを主とした塩、酸化物および水和物などの複雑な化合物が表面に付着してクロメート皮膜を形成する。したがって、亜鉛めっきを施した被処理物にクロメートを含む処理液を効率よく接触させることによって、効率的にクロメート処理を行うことができる。そのような被処理物に処理液を接触させることによって、被処理物の表面を処理する方法としては、以下のようなものが知られている。
【0006】
従来、バレルめっき装置を用いためっき処理の後処理(たとえば、バレルめっき装置を用いて亜鉛めっきをした後に行うクロメート処理など)としては、バレルめっき装置をそのまま用いて後処理する方法と、めっき処理をした後、バレルめっき装置から乾燥かごおよびバスケットなどの別の容器に被処理物を入れ替えて、回転軸が鉛直方向に平行となるように容器を往復回転させる水平スクリュ式回転を行って後処理する方法とがある。したがって、後処理をする処理装置としては、バレル式の処理装置(バレルめっき装置)と、被処理物を収容した容器に水平スクリュ式回転などを行うバスケット(かご)式の処理装置とがある。バレル式の処理装置とバスケット式の処理装置とには、それぞれメリットとデメリットとがある。
【0007】
バレル式の処理装置には、以下のようなメリットがある。バレル式の処理装置は、被処理物を収容した容器(バレル)を回転軸が鉛直方向に対して垂直になるように回転させる。そうすることによって、バレル式の処理装置は、バスケット式の処理装置に比べて、被処理物がバレル中でよく動き、被処理物の体勢をよく変化させることができる。つまり、バレル式の処理装置は、バスケット式の処理装置と比較して、被処理物のある面同士が、接触したままになることが少ない。被処理物のある面同士が、接触したままになっていると、処理中、被処理物と処理液とがあまり接触しない部分が存在することになり、処理液とあまり接触しない部分は、充分に処理されない。つまり、被処理物に、被処理物同士の重なりにより充分に処理されていない部分(タッチ)が生じてしまう。タッチがあると、その部分は防錆皮膜などの皮膜が薄いため、当然ながら耐食性は低くなってしまう。その点、バレル式の処理装置は、上記に記載したように、被処理物のある面同士が、接触したままになることが少ないので、タッチの発生が少なく、被処理物に充分な耐食性を付与することができる。
【0008】
また、バレル式の処理装置は、一般的に容器の容量が大きく、さらに、装置中の被処理物の体勢変化が大きいので、容量が大きい容器に多量の被処理物を投入しても、充分に処理することができる。つまり、一回に処理できる量も、バスケット式の処理装置を用いた場合より多くすることができる。
【0009】
さらに、バレル式の処理装置は、めっき処理前に行う前処理、めっき処理および後処理を、バレルで行うことができる。つまり、処理毎に被処理物を別の容器に入れ替えることなく、すべて同じ容器で行うことができる。したがって、製造ラインとしては、簡単な構造になり、製造コストも安価になる。
【0010】
しかしながら、バレル式の処理装置には、以下のようなデメリットがある。バレル式の処理装置は、後処理の後に行う被処理物を乾燥させる乾燥処理を行うために、乾燥かごへ移す必要がある。その際、被処理物の表面が濡れたままシュータを滑らせて、乾燥かごへ移すので、被処理物とシュータとがこすれて、めっき処理および後処理などで形成された皮膜が脱落してしまったり、被処理物がシュータなどに打ちつけられて、きずができてしまったりする。そのような部分は、防錆皮膜などの皮膜が薄くなって、下地めっきが露出してしまうため、当然ながら耐食性は低くなってしまう。
【0011】
また、後処理の際、バレルを回転させる速度をインバータなどで調整して高速回転させるが、バレル内で攪拌される被処理物の体勢変化には、限界があり、ワッシャなどの平面部の多い被処理物でも処理できるが、ワッシャより平面部が多い被処理物および薄い板状の被処理物(特に厚さが1.0mm以下の被処理物)などでは、不良品であるタッチのある被処理物になってしまう。
【0012】
それに対して、バスケット式の処理装置には、以下のようなメリットがある。バスケット式の処理装置は、バレル式の処理装置とは異なり、後処理時に用いた容器(バスケット)のまま乾燥処理を行うことができるので、バレル式の処理装置のような被処理物がシュータとこすれることなどによる皮膜の脱落が全くない。
【0013】
しかしながら、バスケット式の処理装置には、以下のようなデメリットがある。バスケット式の処理装置は、キャリアアームによって、バスケットを水平スクリュ回転、または、水平スクリュ回転させながら、鉛直方向に上下運動させるだけであるので、バスケット中の被処理物の体勢は、あまり変化しない。そのため、バスケット式の処理装置は、ナット、ねじおよびプレス品などの平面の少ない凹凸が大きい被処理物を後処理する場合には使用することができるが、平面部の多いワッシャなどの被処理物を後処理する場合には、タッチが非常に多くできてしまうため、使用することができない。
【0014】
また、被処理物の体勢が変化しにくいので、一回に処理できる量も少なくする必要があり、生産性が低くなってしまう。さらに、バスケット式の処理装置は、キャリアアームをバスケットに上部から連結させて回転させているので、蓋をすることができない。したがって、被処理物の体勢の変化を大きくするため、回転速度を高めようとすると、被処理物が外に飛び出してしまう。
【0015】
典型的な従来の技術は、特許文献1に記載されている。特許文献1のめっき後処理装置は、バスケット式の処理装置であり、縦軸芯周りで往復回転し、かつ、その回転軸芯に沿って上下動する吊り下げ部材をもっている。吊り下げ部材によってバスケットの上縁の複数個所を吊下げて、バスケットと吊り下げ部材とを係合保持する。また、バスケットの回転反転時にバスケット全体に衝撃力を与えるための隙間をバスケットと吊り下げ部材との間に設けている。
【0016】
【特許文献1】特開昭61−153297号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
従来の後処理装置は、上記のように、一長一短がある。また、ワッシャのような平面部の多い被処理物には、バレル式の処理装置を使用することが好ましく、ナット、ねじおよびプレス品などの平面部の少ない凹凸が大きい被処理物には、バスケット式の処理装置を使用することが好ましい。したがって、被処理物ごとに、使用する処理装置を選定する必要がある。
【0018】
特許文献1に開示されているめっき後処理装置によると、バスケットの回転を反転させる際に、バスケット全体に衝撃力を与えるので、被処理物の体勢変化を大きくすることができるが、バレル式の処理装置と比べたら、被処理物の体勢変化は、小さい。
【0019】
本発明の目的は、バスケット式の処理装置はもちろん、バレル式の処理装置よりも、被処理物の体勢変化が大きく、被処理物の形状を問わず処理することができ、さらに、被処理物がこすれたりすることによって生じる皮膜の脱落を防ぐことができる処理装置および処理方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明は、被処理物の表面を処理するための処理液を貯留する処理液貯留槽と、
被処理物を収容する収容空間を有し、被処理物が通過することができない複数の孔によって収容空間が外部と通じた内容器と、
内容器を収容し、複数の孔を有した外容器と、
内容器の収容空間を覆い、内容器と外容器とを一体化させる蓋と、
回転軸が鉛直方向に垂直になるように外容器を回転させる回転手段とを有し、
蓋によって内容器と一体化された外容器を処理液中で回転させることを特徴とする処理装置である。
【0021】
また本発明は、回転手段は、内容器中の被処理物が処理液貯留槽の処理液の液面より下限の領域に存在するように外容器を回転させることを特徴とする。
【0022】
また本発明は、回転手段は、処理液貯蔵槽の処理液の液面より下限の領域に回転軸があることを特徴とする。
【0023】
また本発明は、回転手段は、回転軸を含み、
回転軸は、外容器の外側に設置されることを特徴とする。
【0024】
また本発明は、回転軸は、処理液貯留槽に支持されることを特徴とする。
また本発明は、内容器は、内側にメッシュを配置されることを特徴とする。
【0025】
また本発明は、内容器は、鉛直方向に垂直な断面が円形であることを特徴とする。
また本発明は、処理液は、クロメート処理液であることを特徴とする。
【0026】
また本発明は、被処理物を収容した内容器と外容器とを一体化したままで、外容器を運搬するための運搬手段を有することを特徴とする。
【0027】
また本発明は、上記の処理装置を用いて、被処理物の表面を処理することを特徴とする処理方法である。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、処理液貯留槽は、被処理物の表面を処理するための処理液を貯留している。内容器は、被処理物を収容するための収容空間を有している。外容器は、内容器を収容し、処理液貯留槽に貯留されている処理液に浸漬されている。蓋は、内容器の収容空間を覆う。さらに、内容器と外容器とは、蓋によって一体化される。回転手段は、内容器と一体化された外容器を、処理液中で、回転軸が鉛直方向に垂直になるように回転する。内容器および外容器には、被処理物が通過することができない複数の孔が形成されているので、内容器の収容空間には、処理液が満たされている。
【0029】
そうすることによって、被処理物を収容した内容器を処理液中で、回転軸が鉛直方向に垂直になるように回転させることができるので、処理液中で被処理物がその体勢を大きく変化させることができる。したがって、被処理物の形状を問わず、タッチなどの不良品を発生させずに処理することができる。
【0030】
また、被処理物の体勢変化が大きいので、処理液の被処理物への反応速度が速くなる。したがって、作業時間を削減することができ、処理液濃度を低下させることができるので、コストを削減することができる。
【0031】
さらに、処理液中で、被処理物の体勢を変化させるので、被処理物同士が激しくぶつかることがなくなり、皮膜の脱落などがなくなる。
【0032】
また、被処理物を処理した後、被処理物を乾燥させるために、被処理物を別の容器を入れ替える必要がない。つまり、内容器に被処理物を収容したまま、内容器のみを処理装置から遠心分離型脱水機などの乾燥装置に運搬して乾燥させることができる。したがって、容器の入れ替えなどによって、被処理物がこすれたりすることがなく、皮膜の脱落などを防ぐことができる。
【0033】
また本発明によれば、回転手段によって、内容器中の被処理物が処理液貯蔵槽の処理液の液面より下限の領域に存在するように外容器を回転させる。そうすることによって、被処理物の形状を問わず、タッチなどの不良品をさらに発生させずに処理することができる。
【0034】
また本発明によれば、処理液貯蔵槽の処理液の液面より下限の領域に回転軸があるように回転させる。そうすることによって、回転手段によって、内容器中の被処理物が処理液貯蔵槽の処理液の液面より下限の領域に存在するように外容器を回転させることができ、被処理物の形状を問わず、タッチなどの不良品をさらに発生させずに処理することができる。
【0035】
また本発明によれば、外容器の外側に回転軸を設置する。そうすることによって、内容器内に、回転軸が存在しないので、回転時に、回転軸が被処理物の体勢変化を妨げることがない。したがって、より被処理物の体勢変化を大きくすることができ、タッチなどの不良品をさらに発生させずに処理することができる。
【0036】
また本発明によれば、外容器の外側に設置された回転軸が、処理液貯留槽に支持される。そうすることによって、被処理物を収容した内容器を処理液中で、回転軸が鉛直方向に垂直になるように回転させることを容易に行うことができる。
【0037】
また本発明によれば、内容器は、内側にメッシュを配置される。そうすることによって、処理中、被処理物にきずがついたり、皮膜が脱落したりするのをさらに防ぐことができる。さらに、処理した後に、被処理物を内容器に入れたまま、乾燥させる際、より乾燥させやすくなる。
【0038】
また本発明によれば、内容器は、鉛直方向に垂直な断面が円形であるので、後処理後に使用する乾燥装置にそのまま使用することができる。
【0039】
また本発明によれば、処理液は、クロメート処理液であるので、被処理物の形状を問わずに、被処理物にタッチなどの不良品を発生させずに、めっき処理の後のクロメート処理を行うことができる。
【0040】
また本発明によれば、被処理物を収容した内容器と外容器とを一体化したままで、外容器を運搬するための運搬手段を有する。そうすることによって、被処理物を収容した内容器を移動させたり、処理液貯留槽の処理液を入れ替えたりせずに、被処理物を収容した内容器が一体化された外容器をそれぞれの処理液を貯留した処理液貯留槽に運搬するだけで、複数の処理液で、被処理物を処理することができる。さらに、被処理物を内容器に収容するとき以外は、内容器の開口部が上方である必要がなくなる。
【0041】
また本発明によれば、前記の処理装置を用いて、被処理物の表面を処理する。そうすることによって、処理液中で被処理物の体勢を大きく変化させることができるので、被処理物の形状を問わず、被処理物にタッチなどの不良品を発生させずに処理することができる。
【0042】
また、被処理物の体勢変化が大きいので、処理液の被処理物への反応速度が速くなる。したがって、作業時間を削減することができ、処理液濃度を低下させることができるので、コストを削減することができる。
【0043】
さらに、処理液中で、被処理物の体勢を変化させるので、被処理物同士が激しくぶつかることがなくなり、皮膜の脱落などがなくなる。
【0044】
また、処理後、内容器に被処理物を入れたまま、乾燥させることができるので、容器の入れ替えなどによって、被処理物がこすれたりすることがなく、皮膜の脱落などを防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0045】
以下に本発明を実施の形態によって詳細に説明する。本発明は、その要旨を変えない限り、本実施の形態に限定されるものではない。
【0046】
図1は、本発明の実施形態である処理装置1を示す概略断面図である。処理装置1は、被処理物の体勢を変化させることによって、被処理物の表面全体に処理液を接触させて、被処理物の表面を処理する処理装置である。たとえば、めっき処理の後処理工程である亜鉛めっきのクロメート処理などに用いることができる。
【0047】
処理装置1は、処理液貯留槽2、内かご3、外かご4、蓋5および回転手段6などを含んで構成される。処理液貯留槽2は、上方に開放し、略直方体形状の貯留空間7を有し、貯留空間7に、被処理物9の表面を処理するための処理液8、たとえば、クロメート処理液を貯留する。
【0048】
内かご3は、被処理物9を投入するための開口部を有し、被処理物9を収容することができる。外かご4は、内かご3を収容することができ、回転手段6と接続されている。蓋5は、外かご4に支持されて、内かご3の開口部を閉じる。そうすることによって、内かご3には、被処理物9を収容するための閉じた収容空間10を形成する。また、外かご4によって支持された蓋5によって、内かご3の開口部は閉じられるので、蓋5によって、内かご3に蓋をするとともに、内かご3と外かご4とは、一体となって、回転される。
【0049】
回転手段6は、図示しないモータと歯車11とを含む。歯車11は、処理液貯留槽2の内部に設置されている。歯車11は、モータによって、回転されて、外かご4に設置されている歯車を回転させる。そうすることによって、内かご3は、外かご4とともに処理液8中で回転し、内かご3中の被処理物9の表面全体に処理液8を接触させることができる。内かご3は、内容器であり、外かご4は、外容器である。
【0050】
外かご4の構成について説明する。図2は、外かご4の正面図である。図3は、外かご4の上面図である。図4は、外かご4の側面図である。図4(a)は、外かご4の右側面図であり、図4(b)は、左側面図である。図5は、外かご4の底面図である。図6は、図3の切断面線S1−S1から見た断面図である。図7は、図3の切断面線S2−S2から見た断面図である。
【0051】
外かご4は、周胴部12、底板13、内かご固定板14、蓋支持具15および回転軸固定板16を有する。
【0052】
周胴部12は、図2および図3に示すように、複数の透孔17を有する8枚の矩形状で平面状の板材によって構成され、板材が互いに連結して、鉛直方向に垂直な断面形状が八角形の筒状となっている。
【0053】
底板13は、図2に示すように、周胴部12の下部に連結されている。底板13は、図5に示すように、周胴部12の鉛直方向に垂直な断面である八角形と同じ形状の平板であり、複数の透孔17を有する。また、底板13は、外かご4が回転しやすいように、角を落としている。
【0054】
内かご固定板14は、図3、図6および図7に示すように、水平方向に設置される内かご固定板14aと鉛直方向に設置される内かご固定板14bとがある。水平方向に設置される内かご固定板14aは、周胴部12を構成する板材に垂直に2枚設置され、鉛直方向に設置される内かご固定板14bは、周胴部12を構成する板材から外かご4の中心に向う方向に平行に設置されている。たとえば、図3に示すように、周胴部12を構成する板材に垂直に8枚設置されている。
【0055】
水平方向に設置される内かご固定板14aは、中央部に内かご3が通過することができる孔が形成されている。また、特に図6を参照して、鉛直方向に設置される内かご固定板14bの下部は、内かご3を支持するために、内かご3が通過することができる孔の内側に入ってくるようになっているが、鉛直方向に設置される内かご固定板14bの下部以外は、内かご3が通過することができる孔の内側にはみ出さないようになっている。
【0056】
鉛直方向に設置される内かご固定板14bの下部以外では、内かご3が通過することができる孔の内側にはみ出さないように鉛直方向に設置される内かご固定板14bが設置されているので、外かご4に内かご3を円滑に挿入することができる。さらに、下部は、内かご3が通過することができる孔の内側に入ってくるように鉛直方向に設置される内かご固定板14bを設置しているので、外かご4が内かご3を支持することができ、安定して収容することができる。また、内かご固定板14は、図3に示すように、複数の透孔19を有する。
【0057】
蓋支持具15は、図2〜4、6および7に示すように、周胴部12を構成する対向する二枚の板材の内側で、水平方向に設置される内かご固定板14aの上部に設置する。蓋支持具15は、蓋5を支持することができる。
【0058】
回転軸固定板16は、図2〜7に示すように、蓋支持具15を設置した二枚の板材の外側に設置され、外かご4を回転させるための回転軸を設置するので、周胴部12を構成する板材の中央部に設置される。外かご4は、樹脂、たとえば、ポリ塩化ビニル(PVC)で構成される。
【0059】
また、回転手段には、回転軸20を含み、回転軸20は、外かご4の外側にを設置する。たとえば、図2〜7に示すように、回転軸20は、回転軸固定板16に設置する。さらに、周胴部12の左側面に設置された回転軸固定板16に歯車21を設置する。回転手段6で歯車21を回転させることによって、外かご4は、回転軸20の中心を通る回転軸線22を中心に回転する。そうすることによって、内かご3中に、回転軸20が存在しないので、回転時に、回転軸20が被処理物の体勢変化を妨げることがない。したがって、より被処理物の体勢変化を大きくすることができ、タッチなどの不良品をさらに発生させずに処理することができる。また、回転軸線22は、水平方向で、外かご4の中央部を通っている。回転軸20および歯車21は、樹脂、たとえば、ポリ塩化ビニル(PVC)で構成される。
【0060】
内かご3の構成について説明する。図8は、内かご3の正面図である。図9は、内かご3の上面図である。図10は、内かご3の底面図である。図11は、内かご3の断面図である。
【0061】
内かご3は、円筒部23と底部24とを含んで構成される。円筒部23および底部24には、被処理物が通過することができない透孔25が形成されている。
【0062】
円筒部23は、図8および9に示すように、円筒形であり、下部に底部24を連結している。底部24は、図9に示すように、円筒部23の断面形状である円形であり、外かご4中に挿入しやすいように、角を落としている。内かご3は、鉛直方向に垂直な断面が円形であるので、後処理後に使用する乾燥装置、たとえば、遠心分離型脱水機などに好ましく使用することができる。したがって、被処理物を別の容器に入れ替えることなく、被処理物を内かご3に入れたまま、乾燥させることができる。
【0063】
透孔25は、図8〜10では、省略しているが、円筒部23および底部24の全面に形成されている。そうすることによって、内かご3を処理液に浸漬させると、内かご3中の被処理物も処理液に浸漬される。
【0064】
また、円筒部23には、内かご3を補強するために4本の補強ベルト26が設置されている。補強ベルト26は、水平で、円筒部23の外側に、一周するように設置される。図8に示すように、内かご3の開口部に最も近いところに設置されている補強ベルト26には、取手28が形成されている。取手28は、内かご3を運搬するときに、キャリアアームなどの運搬手段を引っ掛けるために使用する。
【0065】
テーパ部29は、図9および図11に示すように、円筒部23の内側に設置されている。テーパ部29は、一方の端面を円筒部23の内側に設置する。また、上部の母線が水平であり、下部の母線が、上部の母線に近づくように傾斜されている。もう一方の端面は、円筒部23の内側に接触している端面より小さくなる。さらに、下部の母線と上部の母線とが交わってもよい。つまり、円筒部23の内側に接触していない端面は存在しなくてもよい。また、テーパ部29は、円筒部23にボルト27によって固定されている。
【0066】
メッシュ30は、内かご3の内壁に沿って配置されている。そうすることによって、被処理物が、内かご3に直接あたらないので、被処理物に傷が付いたり、皮膜の脱落が少なくなる。さらに、乾燥工程において、被処理物が乾燥されやすくなる。メッシュ30がなければ、乾燥工程において、内かご3にくっついたままの被処理物があるので、乾燥されない被処理物が生じる。
【0067】
また、テーパ部29には、図11に示すように、メッシュ30が連結されている。つまり、メッシュ30は、テーパ部29に連結されているので、メッシュ30の交換の際は、テーパ部29を固定しているボルト27をはずし、テーパ部29とともに容易に交換することができる。内かご3は、金属、たとえば、ステンレス鋼(SUS304)で構成される。
【0068】
蓋5の構成について説明する。図12は、蓋5の上面図、正面図および右側面図である。図12(a)は、蓋5の上面図である。図12(b)は、蓋5の正面図である。図12(c)は、蓋5の右側面図である。なお、図12には、シャフトを図示していない。
【0069】
蓋5は、蓋面部31と押さえボルト32と図示しないシャフトとを含んで構成される。蓋面部31は、被処理物が通過することができない透孔34が形成されている。透孔34は、図12(a)では、省略しているが、蓋面部31の全面に形成されている。
【0070】
押さえボルト32は、図示しないシャフトによって、蓋面部31の中央部を押し下げる。押さえボルト32は、図12(a)〜図12(c)に示すように、押さえボルト支持具35によって、蓋面部31の中央部に支持されている。押さえボルト32は、用いるボルトによって、高さを微調整することができる。押さえボルト32の高さを調節することで、シャフトによって、押さえボルト32を押し下げて、蓋面部31の中央部を押さえつける力を調節することができる。
【0071】
蓋5を装着した内かご3について説明する。図13は、蓋5を装着した内かご3の正面図である。図14は、蓋5を装着した内かご3の上面図である。図15は、図14の切断面線S3−S3から見た断面図である。図16は、図14の切断面線S4−S4から見た断面図である。
【0072】
蓋5は、図13〜16に示すように、内かご3中のテーパ部29上に積置される。さらに、シャフト33によって、押さえボルト32を押し下げて、蓋面部31の中央部を押えつける。そうすることによって、蓋5は内かご3に装着される。また、シャフト33は、図14〜16に示すように、外かご4の蓋支持具15によって支持されている。したがって、内かご3に蓋5を装着することによって、内かご3、外かご4および蓋5が一体化される。シャフト33は、金属、たとえば、チタンで構成されていているので、シャフト33は、充分な強度を有する。
【0073】
図17は、シャフト33によって、押さえボルト32を押さえつける機構について説明する図である。図17(a)は、シャフト33によって、押さえボルト32を押さえつけていない図であり、図17(b)は、シャフト33によって、押さえボルト32を押さえつけている図である。
【0074】
シャフト33は、シャフト本体36と回転軸37と回転棒34とを含む。シャフト33は、回転軸37の中心とシャフト本体36の中心とがずれている偏芯シャフトである。また、シャフト33は、図13〜16に示すように、蓋支持具15によって、回転軸37を支持されている。したがって、シャフト33を回転棒34によって回転軸37の軸線まわりに回転させても、回転軸37の中心Cは、その位置が変わらない。
【0075】
図17(a)および図17(b)に示すように、回転軸37の中心Cとシャフト本体36の下端面との距離D1は、シャフト33を回転棒34によって回転軸37の軸線まわりに約90度回転させると、回転軸37の中心Cとシャフト本体36の下端面との距離D2となる。したがって、シャフト33を回転棒34によって回転軸37の軸線まわりに約90度回転させると、距離D2と距離D1との差である距離Aの分、シャフト33は、押さえボルト32を押し下げることができる。
【0076】
図18は、内かご3に蓋5を装着したときの模式図である。図18に示すように、シャフト33によって、押さえボルト34が押し下げられ、蓋面部31の中央部が押えつけられる。つまり、蓋面部31は、内かご3の内側に、膨らむようにしなっている。そうすることによって、蓋面部31と内かご3のテーパ部29との間には、隙間ができず、非常に薄い被処理物、たとえば、厚さが0.5mmのワッシャであっても、内かご3と蓋5との間に、入り込むことがない。
【0077】
さらに、ねじ式の蓋および蓋の周辺部を押さえつけた場合は、内かごに蓋を強く締め付けることができず、処理中、被処理物が蓋に落下し衝突すると、徐々に緩くなってしまう。しかし、蓋面部31の中央部が押し下げられると、内かご3を回転させて、被処理物が蓋5に落下しても、内かご3への蓋5の装着が、緩むことがない。
【0078】
また、処理装置1は、内かご3に蓋5を装着するので、蓋を装着することができないバスケット式の処理装置と比較して、内かご3に収納することができる被処理物の量が多くすることができる。具体的には、被処理物によって異なるが、バスケット式の処理装置が、装置中のかごの1/4以上2/5以下が好ましいのに対して、処理装置1は、内かご3の1/2以上4/5以下が好ましい。
【0079】
処理装置1を用いて被処理物を処理する動作について説明する。図19は、蓋5によって内かご3が一体化された外かご4を回転している処理装置1を示す概略断面図である。
【0080】
図1に示すように、処理装置1は、内かご3中の収容空間10に被処理物9を収容し、蓋5によって、内かご3および外かご4を一体化する。処理装置1は、図19(a)および図19(b)に示すように、回転手段6によって、内かご3が一体化された外かご4を、回転軸が鉛直方向に垂直になるように回転させる。さらに、外かご4を、処理液8中で回転させる。そうすることによって、処理液8中で被処理物9の体勢を大きく変化させることができる。したがって、被処理物9の形状を問わず、被処理物9にタッチなどの不良品を発生させずに処理することができる。
【0081】
また、被処理物9を処理した後、被処理物9を乾燥させるために、被処理物9を別の容器を入れ替える必要がない。つまり、内かご3に被処理物9を収容したまま、内かご3のみを処理装置1から遠心分離型脱水機などの乾燥装置に運搬して乾燥させることができる。したがって、容器の入れ替えなどによって、被処理物9がこすれたりすることがなく、皮膜の脱落などを防ぐことができる。
【0082】
外かご4を回転させる回転速度は、5rpm以上8rpm以下であることが好ましく、より好ましくは、6rpm以上8rpm以下であり、さらに好ましくは、6rpm以上7.89rpm以下である。回転速度が5rpmより小さいと、処理した後の被処理物に、タッチなどの不良品が3%〜5%程度、特に薄い被処理物の場合、数十%も発生してしまう。回転速度が8rpmより大きいと、被処理物がきずついてしまったり、処理液貯留槽から処理液が飛び散ったりしてしまう。また、外ねじなどのきずがつきやすい被処理物の場合は、回転速度は、6rpm以上7rpm以下が特に好ましい。
【0083】
処理液8としては、被処理物と接触させて、被処理物を処理する処理液であればよく、たとえば、亜鉛めっき処理をした後の後処理には、3価および6価のクロメート処理液を用いることができる。クロメート処理液を用いることによって、タッチを生じさせずに、クロメート処理をすることができる。
【0084】
処理液貯留槽2は、80cm以上100cm以下の深さの貯留槽が好ましい。また、内かご3は、30cm以上50cm以下の深さの容器が好ましく、回転軸20は、処理液貯留槽2の底から50cm以上60cm以下のところが好ましい。
【0085】
図20は、本発明の他の実施形態である処理装置41を示す概略図である。図20(a)は、本発明の他の実施形態である処理装置41の正面図である。図20(b)は、本発明の他の実施形態である処理装置41の上面図である。図20(c)は、本発明の他の実施形態である処理装置41の右側面図である。
【0086】
処理装置41は、外かご4を運搬するためのアーム42が設置されていること以外は、処理装置1と同様である。アーム42は、図20(a)〜20(c)に示すように、外かご4の回転軸20に設置されている。また、アーム42は、キャリアなどの図示しない運搬手段と接続される。そうすることによって、処理装置41は、運搬手段によって、外かご4を、被処理物の入った内かご3とともに運搬することができる。
【0087】
複数の処理液を用いて被処理物を処理する場合、被処理物の入った内かご3を外かご4から抜き出して内かご3を移動させたり、処理液貯留槽2の処理液を入れ替えたりする必要がない。つまり、内かご3を外かご4に収容したまま、外かご4をキャリアなどの運搬手段を用いて、処理液貯留槽2まで運搬し、外かご4に設置されている歯車21と、処理液貯留槽2に設置されている歯車11とが合うように、外かご4を処理液貯留槽2に挿入するだけでよい。
【0088】
さらに、内かご3を外かご4に収容するとき以外は、内かご3の開口部が上方である必要がなくないので、容易に、複数の処理液で処理することができる。
【0089】
以下に、本発明である処理装置1を用いた場合と従来の処理装置(バレル式の処理装置およびバスケット式の処理装置)を用いた場合との評価の比較について説明する。
【0090】
表1は、本発明である処理装置1、バレル式の処理装置およびバスケット式の処理装置を用いて、後処理したときの評価結果を示した。後処理は、それぞれの処理装置を用いて、被処理物をクロメート処理を行い、後述の評価方法にしたがって評価した。
【0091】
なお、評価項目の説明に記載されている「◎」、「○」、「△」、「×」などの記号は、表1で用いる評価結果を示す記号である。「◎」は、非常に優れていることを示し、「○」は、優れていることを示し、「△」は、実用可能であることを示し、「×」は、実用が困難であることを示す。
【0092】
[評価方法]
(体勢変化)
体勢変化は、被処理物として、ワッシャを用い、処理中の被処理物の体勢変化を目視によって、以下の基準で評価する。
◎:非常に薄い被処理物であっても、充分に体勢変化が起こる。
○:平面のある被処理物および凹凸の大きい被処理物であれば、充分に体勢変化が起きる。
△:凹凸の大きい被処理物であれば、充分に体勢変化が起きる。
×:凹凸の大きい被処理物であっても、体勢変化が不充分である。
【0093】
(タッチ)
タッチは、被処理物として、ワッシャを用い、処理後のワッシャにタッチがあるか否かを目視によって以下の基準で評価する。
◎:処理後、被処理物の3%未満にしかタッチが確認されない。
○:処理後、被処理物の3%以上20%未満にタッチが確認される。
△:処理後、被処理物の20%以上70%未満にタッチが確認される。
×:処理後、被処理物の70%以上にタッチが確認される。
【0094】
(皮膜のこすれ・脱落)
皮膜のこすれ・脱落は、被処理物として、ワッシャを用い、処理後のワッシャを以下の基準で評価する。
◎:処理後、被処理物の3%未満にしか皮膜のこすれ・脱落が確認されない。
○:処理後、被処理物の3%以上20%未満に皮膜のこすれ・脱落が確認される。
△:処理後、被処理物の20%以上60%未満に皮膜のこすれ・脱落が確認される。
×:処理後、被処理物の60%以上に皮膜のこすれ・脱落が確認される。
【0095】
(きず)
きずは、被処理物として、ワッシャを用い、処理後のワッシャを以下の基準で評価する。
◎:処理後、被処理物の3%未満にしかきずが確認されない。
○:処理後、被処理物の3%以上20%未満にきずが確認される。
△:処理後、被処理物の20%以上40%未満にきずが確認される。
×:処理後、被処理物の40%以上にきずが確認される。
【0096】
(投入量)
投入量は、以下の基準で評価する。
◎:容器の収容容積の80%以上の被処理物を処理できる。
○:容器の収容容積の40%以上80%未満の被処理物を処理できる。
△:容器の収容容積の20%以上40%未満の被処理物を処理できる。
×:容器の収容容積の20%未満しか被処理物を処理できない。
【0097】
(処理液反応速度)
処理液反応速度は、被処理物として、ワッシャを用い、以下の基準で評価する。
◎:処理に45秒未満しかかからない。
○:処理に45秒以上60秒未満かかる。
△:処理に60秒以上90秒未満かかる。
×:処理に90秒以上かかる。
【0098】
【表1】

【0099】
表1に示したように、本発明である処理装置1は、処理中の被処理物の体勢変化が最も大きく、処理後の被処理物に、タッチが最も発生しない。本発明である処理装置1は、容器の入れ替えが必要ないので、皮膜のこすれおよび脱落が発生しない。また、本発明である処理装置1は、処理液中で被処理物を体勢変化させるので、被処理物自体にきずつくことも少ない。本発明である処理装置1は、体勢変化が大きいので、被処理物への処理液の反応速度も大きい。
【0100】
それに対して、バレル式の処理装置は、処理中の被処理物の体勢変化が大きく、処理後の被処理物に、タッチが最も発生しない。しかしながら、バレル式の処理装置は、後処理後、容器の入れ替えが必要であるので、その際、皮膜のこすれおよび脱落が発生してしまい、さらにきずも発生してしまう。また、処理中の被処理物の体勢変化も本発明と比較すれば、小さい。
【0101】
バスケット式の処理装置は、本発明と同様、後処理後に容器の入れ替えが必要ないので、皮膜のこすれおよび脱落がほとんど発生しない。しかしながら、処理中の被処理物の体勢変化が非常に小さく、そのため、タッチが発生してしまい、処理液反応速度も遅い。さらに、蓋をすることができないため、一回に処理できる被処理物の量である投入量も少なくない。
【0102】
以下に、本発明の実施形態である処理装置1を用いた実施例を示す。
実施例は、以下の条件で処理装置1を用いた。
【0103】
内かご3は、外壁の高さ39.5cm、内壁の高さ31.0cm、外壁の直径41.9cm、内壁の直径40.5cmである。
外かご4は、高さ43.0cm、外径55.0cmである。
【0104】
処理液貯留槽2は、内壁の高さ85.0cm、内壁の幅94.0cmである。
回転軸は、処理液貯留槽2の底部から55.0cmのところであり、処理液の液面は、処理液貯留槽2の底部から70.0cmのところである。
【0105】
処理液は、pH2.10の6価のクロメート処理液である。
被処理物は、外径23mm、内径12mm、厚み1.6mmを有するワッシャを用いた。容器への投入量は、内かごの収容容積の55%(約50kg)である。
【0106】
回転速度は7.87rpmである。
比較例は、容器の回転速度が7.87rpmである代わりに、4.29rpmであること以外実施例と同様である。
【0107】
そうすることによって、実施例では、クロメート処理後、タッチのある被処理物は確認されなかった。また、比較例では、クロメート処理後、タッチのある被処理物が、全被処理物の3%〜5%程度発生した。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】本発明の実施形態である処理装置1を示す概略断面図である。
【図2】外かご4の正面図である。
【図3】外かご4の上面図である。
【図4】外かご4の側面図である。
【図5】外かご4の底面図である。
【図6】図3の切断面線S1−S1から見た断面図である。
【図7】図3の切断面線S2−S2から見た断面図である。
【図8】内かご3の正面図である。
【図9】内かご3の上面図である。
【図10】内かご3の底面図である。
【図11】内かご3の断面図である。
【図12】蓋5の上面図、正面図および右側面図である。
【図13】蓋5を装着した内かご3の正面図である。
【図14】蓋5を装着した内かご3の上面図である。
【図15】図14の切断面線S3−S3から見た断面図である。
【図16】図14の切断面線S4−S4から見た断面図である。
【図17】シャフト33によって、押さえボルト32を押さえつける機構について説明する図である。
【図18】内かご3に蓋5を装着したときの模式図である。
【図19】蓋5によって内かご3が一体化された外かご4を回転している処理装置1を示す概略断面図である。
【図20】本発明の他の実施形態である処理装置41を示す概略図である。
【符号の説明】
【0109】
1,41 処理装置
2 処理液貯留槽
3 内かご
4 外かご
5 蓋
6 回転手段
7 貯留空間
8 処理液
9 被処理物
10 収容空間
11 歯車
12 周胴部
13 底板
14 内かご固定板
15 蓋支持具
16 回転軸固定板
17,19,25,34 透孔
20 回転軸
21 歯車
22 回転軸線
23 円筒部
24 底部
26 補強ベルト
27 ボルト
28 取手
29 テーパ部
30 メッシュ
31 蓋面部
32 押さえボルト
33 シャフト
35 押さえボルト支持具
36 シャフト本体
37 回転軸
42 アーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理物の表面を処理するための処理液を貯留する処理液貯留槽と、
被処理物を収容する収容空間を有し、被処理物が通過することができない複数の孔によって収容空間が外部と通じた内容器と、
内容器を収容し、複数の孔を有した外容器と、
内容器の収容空間を覆い、内容器と外容器とを一体化させる蓋と、
回転軸が鉛直方向に垂直になるように外容器を回転させる回転手段とを有し、
蓋によって内容器と一体化された外容器を処理液中で回転させることを特徴とする処理装置。
【請求項2】
回転手段は、内容器中の被処理物が処理液貯留槽の処理液の液面より下限の領域に存在するように外容器を回転させることを特徴とする請求項1記載の処理装置。
【請求項3】
回転手段は、処理液貯蔵槽の処理液の液面より下限の領域に回転軸があることを特徴とする請求項2記載の処理装置。
【請求項4】
回転手段は、回転軸を含み、
回転軸は、外容器の外側に設置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の処理装置。
【請求項5】
回転軸は、処理液貯留槽に支持されることを特徴とする請求項4記載の処理装置。
【請求項6】
内容器は、内側にメッシュを配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の処理装置。
【請求項7】
内容器は、鉛直方向に垂直な断面が円形であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つ記載の処理装置。
【請求項8】
処理液は、クロメート処理液であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の処理装置。
【請求項9】
被処理物を収容した内容器と外容器とを一体化したままで、外容器を運搬するための運搬手段を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の処理装置。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか1つの処理装置を用いて、被処理物の表面を処理することを特徴とする処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2006−192336(P2006−192336A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−4489(P2005−4489)
【出願日】平成17年1月11日(2005.1.11)
【出願人】(505014018)▲高▼良鍍金株式会社 (2)
【Fターム(参考)】