説明

出隅用パネル取付金具及び出隅用パネル取付構造

【課題】 屋外側から極めて容易に出隅調整することができる出隅用パネル取付金具及び出隅用パネル取付構造であって、出隅用パネルを適切な強度で取付けることができる出隅用パネル取付金具及び出隅用パネル取付構造を提供する。
【解決手段】 出隅用パネル取付金具は、2辺の長さが等しい山形に形成され、建築物外壁の出隅部を形成する出隅用パネルの内側面に固定されたときに、両端部が当該出隅用パネルの側縁から突出して、前記建築物の外壁の目地奥に露出する突出部を形成する取付金具本体と、前記突出部に水平方向に長い扁平に形成された長穴に挿入されて、建築物の躯体に連結される支持ボルトと、前記突出部に形成される調整用ネジ孔に締結及び弛緩自在に螺合する不陸調整ネジと、を備え、前記不陸調整ネジの先端を建築物躯体に当接させつつ、当該不陸調整ネジを前記調整用ネジ孔に対して締結又は弛緩することにより前記出隅用パネルの不陸を調節する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出隅用パネル取付金具及び出隅用パネル取付構造に関し、特に、建築物の出隅を形成する出隅用パネルを建築物躯体に取付ける出隅用パネル取付金具及び出隅用パネル取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の外壁パネルを並べて建築物の外壁を形成する際には、意匠性を高めつつ目地が設計どおりの防水防火性を発揮できるように、外壁パネル同士の屋外面を面一になるように不陸を調整する。外壁の出隅部を形成する出隅用パネルについてもその両側の外壁パネルとの間で不陸の調整が行われる。このような出隅用パネルの不陸調整をする際に、一旦出隅用パネル又はその両側に固定されている外壁パネルを取り外してパネル裏面にスペーサを入れる等の作業を行っていては作業効率が悪く、簡単に不陸を調整することができない。
【0003】
そこで、出隅用パネルの不陸を調整する出隅用パネルの取付構造が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1の出隅用パネル取付構造100は、例えば図13に示すように、出隅部を残してその両側に配置した外壁パネル101a,bのうち、一方の外壁パネル101aの端部に形成されたフレーム金具102に、受け部材103の一端側を第1横ボルト104によって取り付け、他方の外壁パネル101bの端部に形成されたフレーム金具105に、受け部材103の他端側を第1横ボルト104に対して直交する方向の第2横ボルト106によって取り付ける。この受け部材103に対して出隅用パネル107を係合させる。そして、パネル間の隙間から差し入れた工具によって、横ボルト104、106を回転操作してその取付位置を移動させることで、出隅用パネル107の出入りを調整する。このように構成することで、屋外側から出隅用パネル107の不陸を容易に調整することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−213830号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述の出隅用パネル取付構造100は、固定用に用いられる横ボルト104、106を緩めることで不陸調整しており、緩めすぎると出隅用パネル107の取付強度が不十分となる虞がある。また、出隅用パネル107の受け部材103は、建築物の構造躯体ではなく近接する外壁パネル101a、101bに固定するものであり、しかも、出隅用パネル107自体は、受け部材103の弾性片108に嵌着して固定されているだけであるので、出隅用パネル107の取付強度が不十分となる虞がある。
【0006】
そこで本発明は、屋外側から極めて容易に出隅調整することができる出隅用パネル取付金具及び出隅用パネル取付構造であって、出隅用パネルを適切な強度で取付けることができる出隅用パネル取付金具及び出隅用パネル取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の出隅用パネル取付金具は、2辺の長さが等しい山形に形成され、建築物外壁の出隅部を形成する出隅用パネルの内側面に固定されたときに、両端部が当該出隅用パネルの側縁から突出して、前記建築物の外壁の目地奥に露出する突出部を形成する取付金具本体と、前記突出部に水平方向に長い扁平に形成された長穴に挿入されて、建築物の躯体に連結される支持ボルトと、前記突出部に形成される調整用ネジ孔に締結及び弛緩自在に螺合する不陸調整ネジと、を備え、前記不陸調整ネジの先端を建築物躯体に当接させつつ、当該不陸調整ネジを前記調整用ネジ孔に対して締結又は弛緩することを特徴としている。
【0008】
請求項2に記載の出隅用パネル取付構造は、建築物の屋内側に突出し当該建築物の躯体に固定される係止部と、建築物の屋外側に向かって開口する固定用ネジ孔を有する平板状の受け部と、を備える取付金具受け部材と、2辺の長さが等しい山形に形成され、建築物外壁の出隅を形成する出隅用パネルの内側面に固定されたときに、両端部が当該出隅用パネルの側縁から突出して前記建築物の外壁の目地奥に露出する突出部を形成する取付金具本体と、前記突出部に水平方向に長い扁平に形成された長穴に挿入されるとともに、前記固定用ネジ孔に螺着する支持ボルトと、前記突出部に形成される調整用ネジ孔に締結及び弛緩自在に螺合するとともに、その先端が前記受け部に当接する不陸調整ネジと、を備えることを特徴としている。
【0009】
請求項3に記載の出隅用パネル取付構造は、前記係止部は、フック状に形成され、建築物の躯体を構成する軸組フレーム同士を互いに連結する横綴りボルトに引掛けて係止することを特徴としている。
【0010】
請求項4に記載の出隅用パネル取付構造は、前記調整用ネジ孔は、前記取付金具本体の両端に形成された前記突出部にそれぞれ垂直方向に並べて複数形成されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の出隅用パネル取付金具によると、取付金具本体に出隅用パネルに固定されてその両端が出隅用パネルの側縁から突出して外壁の目地奥に露出する突出部を形成し、この突出部に形成された長穴に挿入されて建築物の躯体に連結される支持ボルトと、突出部に形成される調整用ネジ孔に締結及び弛緩自在に螺合する不陸調整ネジと、を備えており、不陸調整ネジの先端が建築物躯体に当接するように配置するので、不陸調整ネジを調整用ネジ孔に対して締結方向に回転させると、不陸調整ネジの先端が調整用ネジ孔から突出し、この不陸調整ネジの先端が建築物躯体を押圧することになり、その結果突出部が建築物躯体から離反し、一方、不陸調整ネジを調整用ネジ孔に対して弛緩方向に回転させると、不陸調整ネジの先端が調整用ネジ孔から縮退し、この不陸調整ネジの先端が建築物躯体から離反し、支持ボルトを締結方向に回転させることにより、突出部が建築物躯体に接近する。これにより、取付金具本体に固定されている出隅用パネルの不陸を調整することができる。突出部は目地奥に露出しており、この突出部に形成された調整用ネジ孔に螺合する不陸調整ネジを締結または弛緩させつつ、支持ボルトを締結させることにより、出隅用パネルの不陸を調整できるので、屋外側から極めて簡単に不陸調整することができ、出隅用パネルを適切な強度で取付けることができる。
【0012】
請求項2に記載の出隅用パネル取付構造によると、目地奥に露出した不陸調整ネジを締結または弛緩させることにより、取付金具受け部材と取付金具本体との間隔を接近または離反させることができるので、取付金具受け部材が固定されている建築物躯体と、取付金具本体が固定されている出隅用パネルとの間隔を調整することができ、不陸を調整することができる。
【0013】
請求項3に記載の出隅用パネル取付構造によると、軸組フレーム同士を互いに連結するための横綴りボルトに係止部に引っ掛けるだけで、取付金具受け部材を建築物躯体に固定することができるので、極めて簡単に施工することができる。
【0014】
請求項4に記載の出隅用パネル取付構造によると、調整用ネジ孔は、垂直方向に並べて複数形成されるので、出隅用パネルの面が傾斜することなく確実に垂直になるように調整できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】取付金具本体の構成を示す斜視図。
【図2】取付金具受け部材の構成を示す斜視図。
【図3】出隅用パネルに取付金具本体を固定した状態を示す断面図。
【図4】横綴りボルトに係止部を引っ掛けて取付金具受け部材を固定する状態を示す断面図。
【図5】出隅用パネルを出隅部に配置する状態を示す断面図。
【図6】支持ボルトにより取付金具本体を取付金具受け部材に取付けた状態を示す断面図。
【図7】支持ボルトを固定用ネジ孔に螺着させ不陸調整ネジを調整用ネジ孔に螺着させる状態を示す斜視図。
【図8】支持ボルトを固定用ネジ孔に螺着させ不陸調整ネジを調整用ネジ孔に螺着させる状態を示す断面図。
【図9】出隅用パネルを屋外側に移行させて不陸を調整する状態を説明する断面図。
【図10】出隅用パネルを屋内側に移行させて不陸を調整する状態を説明する断面図。
【図11】ピロティ柱に用いられる出隅用パネル取付金具本体の一例を示す斜視図。
【図12】出隅用パネル取付構造を用いてピロティ柱の外周面を形成する状態を示す断面図。
【図13】従来の出隅用パネル取付構造の一例を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の出隅用パネル取付金具1及び出隅用パネル取付構造2の最良の実施形態について、各図を参照しつつ説明する。出隅用パネル取付金具1及び出隅用パネル取付構造2は、例えば住宅等の建築物の外壁パネルのうち出隅部を形成する出隅用パネル3を建築物の躯体に固定するものであり、出隅用パネル3の不陸を調整できるものである。出隅用パネル3は、等辺山形の断面L字状に形成された例えば軽量コンクリート外壁材である。なお、出隅用パネル3の材質は、これに限定されるものではなく、セメント系サイディングボード、金属系サイディング、樹脂系サイディング、その他の種々の材料を用いることができる。
【0017】
出隅用パネル取付構造2は、図7及び図8に示すように、取付金具本体4と、この取付金具本体4の両端部である突出部40に形成された長穴41に挿入される支持ボルト5と、調整用ネジ孔42に締結及び弛緩自在に螺合する不陸調整ネジ6と、から成る出隅用パネル取付金具1と、建築物躯体に支持されてこの出隅用パネル取付金具1を受ける取付金具受け部材7と、により構成されている。
【0018】
取付金具本体4は、図1に示すように、2片の同形状の右側金具片4aと左側金具片4bとを連結部4cにより一体形成しており、この連結部4cを頂点とする略等辺山形状に形成された鋼材である。右側金具片4a及び左側金具片4bの連結部4cに近接する部分にはそれぞれ出隅用パネル3に固定するためのパネル固定孔43が形成されている。出隅用パネル3の内側面3aには、取付金具本体4を当該出隅用パネル3の内側面3aに当接させたときに、パネル固定孔43に整合する位置に図示しない固定用インサートナットが形成されており、図3に示すように、パネル固定孔43にパネル固定ボルト8を挿入し、固定用インサートナットに螺着させることにより、出隅用パネル3と取付金具本体4とは固定される。なお、パネル固定孔43は取付金具本体4の右側金具片4aと左側金具片4bとにそれぞれ形成されているが、いずれか一方のパネル固定孔43にパネル固定ボルト8を挿入して固定用インサートナットに螺着させることで、出隅用パネル3と取付金具本体4とは固定されるので、他の部材との取り合いを考慮して、いずれか一方又は双方のパネル固定孔43に固定ボルトを挿入して固定する。
【0019】
取付金具本体4を出隅用パネル3の内側面3aに固定したときに、取付金具本体4の両端部は、図3に示すように、出隅用パネル3の内側面3aから突出する突出部40を形成する。この突出部40には鉛直方向の中央に水平方向に長い扁平に形成された長穴41が貫通して形成されており、この長穴41を挟んで上下には、内周面に雌ネジが形成された調整用ネジ孔42が貫通してそれぞれ形成されている。そして、この長穴41に挿入される支持ボルト5は、ボルト頭5aにプラス又はマイナス等の溝、若しくは六角形などの穴が形成されており、これら溝又は穴に対応する図示しないドライバー又はレンチを挿入して回転させることで支持ボルト5を締結又は弛緩方向に回転させることができる。また、調整用ネジ孔42に螺着する不陸調整ネジ6は、先端6bが調整用ネジ孔42から突出可能な長さであって、ネジ頭6aには、プラス又はマイナス等の溝、若しくは六角形などの穴が形成されており、支持ボルト5と同様に、ドライバー又はレンチを挿入して回転させることにより締結又は弛緩方向に回転させることができる。なお、支持ボルト5のボルト頭5a及び不陸調整ネジ6のネジ頭6aに形成されるドライバ挿入用の溝又は穴は、1種類のドライバー又はレンチで作業ができることから同一の形状であることが好ましい。
【0020】
取付金具受け部材7は、図2に示すように、建築物の躯体に固定される係止部7aと、この係止部7aと一体形成される受け部7bと、を備える鋼材である。係止部7aは、屋外側に突出する四角形の平板状であって、その中間部に下側が開放する切欠71が形成されてフック状に形成されている。また、受け部7bは、一方の面を屋外方向に向けて配置される平板状に形成されており、支持ボルト5が螺着可能な固定用ネジ孔72が設けられている。この取付金具受け部材7は、図4に示すように、建築物の軸組フレームの出隅側の垂直柱9とコーナ添柱10とを連結する横綴りボルト11に係止部7aを引っ掛けて係止する。コーナ添柱10は出隅側が開放した断面矩形の鋼材であって、開放側と反対の2辺がそれぞれ横綴りボルト11により軸組の垂直柱9と連結されている。取付金具受け部材7は、この開放側と反対の2辺のそれぞれの横綴りボルト11にそれぞれ引っ掛けて係止されている。したがって、極めて簡単な工程で取付金具受け部材7を建築物の躯体に固定することができる。
【0021】
以上のように構成される出隅用パネル取付構造2の各構成を用いて出隅用パネル3を施工する際には、まず、図3に示すようにパネル固定ボルト8を用いて出隅用パネル3に取付金具本体4を固定し、図4に示すように2つの取付金具受け部材7をそれぞれの横綴りボルト11に引っ掛けて取付金具受け部材7を建築物躯体に固定する。そして、図5に示すように、取付金具本体4が固定された出隅用パネル3を取付金具受け部材7が取付けられたコーナ添柱10に近接させる。そして、図6から図8に示すように支持ボルト5を取付金具本体4の長穴41に挿入するとともに、取付金具受け部材7の固定用ネジ孔72に螺着させて固定する。そして、調整用ネジ孔42に不陸調整ネジ6の先端6bが取付金具受け部材7の受け部7bに当接するように不陸調整ネジ6を螺着させる。図6によく表れるように、支持ボルト5のボルト頭5a及び不陸調整ネジ6のネジ頭6aは、出隅用パネル3とこの出隅用パネル3に隣接する外壁パネル14との間に形成された縦目地の奥に配置されることになるので、この縦目地を介して、屋外側に露出する。
【0022】
出隅用パネル3が屋内側に入り込んでいる不陸を調整するときには、出隅用パネル3と出隅用パネル3に隣接する外壁パネル14の間の縦目地から図示しないドライバー又はレンチを挿入して、図9(A)に示すように、支持ボルト5を弛緩方向に回転させる。そして、図9(B)に示すように、図示しないドライバー又はレンチで不陸調整ネジ6を締結方向に回転させる。締結方向に回転した不陸調整ネジ6は、その先端6bが調整用ネジ孔42から突出して、取付金具受け部材7の受け部7bを押圧し、取付金具本体4を屋外方向に移行させることにより出隅用パネル3を屋外方向に移行させる。一方、出隅用パネル3が屋外側に張り出している不陸を調整するときには、図10(A)に示すように、ドライバー又はレンチを用いて不陸調整ネジ6を弛緩方向に回転させる。そして図10(B)に示すように、支持ボルト5を締結方向に回転させる。支持ボルト5は、取付金具受け部材7に螺着されているので、支持ボルト5を締結方向に回転させると、パネル取付金具の突出部40と、取付金具受け部材7の受け部7bとが接近する方向に力が加わり、出隅パネル取付金具1及び出隅パネル取付金具1に固定された出隅用パネル3を屋内方向に移行させる。なお、図9及び図10に示すように、等辺山形に形成された出隅用パネル3の左辺側の不陸を調整すると、右辺側は屋外側の面と平行な水平方向に移行することになるが、取付金具本体4と取付金具受け部材7とを連結する支持ボルト5は取付金具本体4の水平方向に長い長穴41に挿入されて固定しているので、取付金具本体4はこの長穴41の長さの範囲でスライドすることができるので、右辺側は支持ボルト5を螺着した状態で左辺側の不陸を調整することができる。
【0023】
なお、本発明の出隅用パネル取付金具1及び出隅用パネル取付構造2は、上述の実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態として例えばピロティ柱12の出隅部にも用いることができる。この実施形態の出隅用パネル取付金具1は、例えば図11に示すように、一方の突出部40が上側に他方の突出部40が下側に形成されており、それぞれの突出部40に長穴41及び調整用ネジ孔42が形成されている。そして、図12に示すように、出隅用パネル取付金具1を4枚の出隅用パネル3にそれぞれ固定し、中央に立設された柱材13にそれぞれの出隅用パネル3を配置する。そして、隣接する出隅用パネル3の間に形成された縦目地の間に図示しないドライバー又はレンチを挿入して、支持ボルト5をそれぞれの出隅用パネル取付金具1の突出部40に形成された長穴41に挿入し、柱材に出隅取付用パネルを固定する。そして、調整用ネジ孔42に不陸調整ネジ6を螺着させてそれぞれの出隅用パネル3の不陸を調整する。
【0024】
なお、本発明の実施の形態は上述の形態に限ることなく、本発明の思想の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは云うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明に係る出隅用パネル取付金具1及び出隅用パネル取付構造2は、主に住宅等の建築物の外壁の出隅部に出隅用パネル3を取付ける冶具及び構造として、好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0026】
1 出隅用パネル取付金具
2 出隅用パネル取付構造
3 出隅用パネル
4 取付金具本体
5 支持ボルト
6 不陸調整ネジ
7 取付金具受け部材
7a 係止部
7b 受け部
11 横綴りボルト
40 突出部
41 長穴
42 調整用ネジ孔


【特許請求の範囲】
【請求項1】
2辺の長さが等しい山形に形成され、建築物外壁の出隅部を形成する出隅用パネルの内側面に固定されたときに、両端部が当該出隅用パネルの側縁から突出して、前記建築物の外壁の目地奥に露出する突出部を形成する取付金具本体と、
前記突出部に水平方向に長い扁平に形成された長穴に挿入されて、前記建築物の躯体に連結される支持ボルトと、
前記突出部に形成される調整用ネジ孔に締結及び弛緩自在に螺合する不陸調整ネジと、を備え、
前記不陸調整ネジの先端を前記建築物の躯体に当接させつつ、当該不陸調整ネジを前記調整用ネジ孔に対して締結又は弛緩することを特徴とする出隅用パネル取付金具。
【請求項2】
建築物の屋内側に突出し当該建築物の躯体に固定される係止部と、前記建築物の屋外側に向かって開口する固定用ネジ孔を有する平板状の受け部と、を備える取付金具受け部材と、
2辺の長さが等しい山形に形成され、前記建築物外壁の出隅を形成する出隅用パネルの内側面に固定されたときに、両端部が当該出隅用パネルの側縁から突出して前記建築物の外壁の目地奥に露出する突出部を形成する取付金具本体と、
前記突出部に水平方向に長い扁平に形成された長穴に挿入されるとともに、前記固定用ネジ孔に螺着する支持ボルトと、
前記突出部に形成される調整用ネジ孔に締結及び弛緩自在に螺合するとともに、その先端が前記受け部に当接する不陸調整ネジと、を備えることを特徴とする出隅用パネル取付構造。
【請求項3】
前記係止部は、フック状に形成され、前記建築物の躯体を構成する垂直柱を互いに連結する横綴りボルトに引掛けて係止することを特徴とする請求項2に記載の出隅用パネル取付構造。
【請求項4】
前記調整用ネジ孔は、前記取付金具本体の両端に形成された前記突出部にそれぞれ垂直方向に並べて複数形成されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の出隅用パネル取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−92595(P2012−92595A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−241778(P2010−241778)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【出願人】(000198787)積水ハウス株式会社 (748)
【Fターム(参考)】