説明

函体の連結方法

【課題】止水性に優れるとともに、簡単かつ安全に実施することが可能な函体の連結方法を提供する。
【解決手段】地盤に先行して推進させた先行函体1Aに沿って後行函体1Bを推進させる際に、先行函体の側面11に推進方向に延伸される溝部2に対し、後行函体の対向する側面から突出させた突条部3を挿入させる函体の連結方法である。
そして、先行函体の溝部に、突条部の押圧力によって流動が可能なベントナイト4を充填するとともに、溝部の側面側の開口を突条部の押圧力によって流動が可能な固練り粘土で覆う工程と、先行函体を地盤に推進させる工程と、溝部に突条部を挿入させた状態で後行函体を先行函体に沿って推進させる工程とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤に複数の函体を並列させる際におこなわれる函体の連結方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、複数の函体を地盤に推進させて並列させた後に、函体間を横断方向や上下方向に連通させることで大断面トンネルを構築する方法が知られている(特許文献1,2など参照)。
【0003】
この特許文献1,2では、地盤に先行して推進させる先行函体の側面又は上面に推進方向に延伸される溝部が形成されており、先行函体に隣接して推進させる後行函体の突条部を溝部に挿入することで先行函体と後行函体の連結をおこなっている。
【0004】
また、特許文献2には、水膨潤性を備えた硬質ゴムによって突条部を形成し、溝部に挿入後の突条部を地下水によって膨張させて溝部の内面に密着させることで連結部の止水性を高める方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−90098号公報
【特許文献2】特開2009−114786号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1,2に開示されている先行函体の溝部は、地盤に推進させる際には空洞の状態になっているため、推進時に函体の周囲に注入される滑材や土砂等が侵入して溝部が埋まることになる。
【0007】
このため、函体間を切り開く前に、ウォータジェット等で溝部を洗浄する必要があり手間がかかった。また、充分に溝部の洗浄がおこなえなかった場合、所望する止水性が確保できないおそれがある。
【0008】
さらに、溝部が空洞になっていると水みちになるため、地盤に推し込まれた函体の周囲の地下水や滑材が溝部を伝って流れ、発進立坑内に漏れ出すおそれがある。
【0009】
また、特許文献2のように水膨潤材料を使用する場合、推進中に膨潤が始まると、摩擦抵抗が大きくなって後行函体の推進に支障をきたすおそれがある。さらに、無理に推し込むと、局所的に過大な応力が発生して損傷するおそれがある。
【0010】
そこで、本発明は、止水性に優れるとともに、簡単かつ安全に実施することが可能な函体の連結方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的を達成するために、本発明の函体の連結方法は、地盤に先行して推進させた先行函体に沿って後行函体を推進させる際に、前記先行函体の外面に推進方向に延伸される溝部に対し、前記後行函体の対向する外面から突出させた突条部を挿入させる函体の連結方法において、前記先行函体の前記溝部に、前記突条部の押圧力によって流動又は変形が可能な水膨潤材料を充填するとともに、前記溝部の前記外面側の開口を前記突条部の押圧力によって流動、変形又は破砕が可能な遮水性材料で覆う工程と、前記先行函体を地盤に推進させる工程と、前記溝部に前記突条部を挿入させた状態で前記後行函体を前記先行函体に沿って推進させる工程とを備えたことを特徴とする。
【0012】
ここで、前記溝部の前記推進方向の先端を蓋材で覆ったうえで前記先行函体を地盤に推進させるのが好ましい。また、前記突条部の前記推進方向の先端を尖らせ、挿入を容易にすることができる。さらに、前記水膨潤材料をベントナイト系水膨潤材料とすることができる。
【発明の効果】
【0013】
このように構成された本発明の函体の連結方法は、先行函体の溝部に予め水膨潤材料と遮水性材料とを充填しておく。そして、後行函体の突条部を溝部に挿入して、遮水性材料と水膨潤材料とを溝部から溢れ出させながら後行函体を推進させる。
【0014】
このため、先行函体の推進時に溝部が土砂や滑材等で埋まってしまうことがなく、溝部の洗浄工程及び溝部の止水材注入工程を省略することができる。また、溝部は空洞になっていないため、地下水や滑材等の水みちになって発進立坑内又は躯体築造時の函体内に漏出させることがない。
【0015】
さらに、突条部と溝部との間は水膨潤材料によって隙間無く埋められるので、止水性に優れている。また、この水膨潤材料は、先行函体を推進させる際には遮水性材料によって水との接触が遮断されているため、後行函体を推進させるまで膨潤することがなく止水性能が低下することがない。
【0016】
また、溝部の推進方向の先端を蓋材で覆うことで、溝部に充填された水膨潤材料が推進方向に押し出されることがなく、突条部の挿入によって函体間の隙間に確実に溢れ出させることができる。
【0017】
さらに、突条部の推進方向の先端を尖らせることで、水膨潤材料が充填された溝部への突条部の挿入抵抗を低減することができる。
【0018】
また、水膨潤材料にベントナイト系水膨潤材料を使用するのであれば、高い止水効果を確保できるうえに安価に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施の形態の函体の連結方法を説明するために連結部を拡大した断面図である。
【図2】複数の函体を並列させて大断面トンネルを構築する方法を説明するための断面図である。
【図3】先行函体に沿って後行函体を推進させる工程を説明する斜視図である。
【図4】先行函体の構成を説明するために角部を拡大した断面図である。
【図5】後行函体の突条部を先行函体の溝部に挿入した直後の状態を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0021】
図2は、上下左右に並列させた複数の函体1A−1Fを利用して大断面トンネル6を構築する方法を説明する図である。ここで、函体1A−1Fは、アルファベット順に地盤に推進させる。
【0022】
すなわち、函体1Aは先行函体となり、函体1Bは函体1Aに対して後行函体となる。また、函体1C,1Dも函体1Aに対して後行函体となる。他方、函体1B,1Dは、函体1Eに対しては先行函体となる。さらに、函体1C,1Dは、函体1Fに対しては先行函体となる。
【0023】
このようにして6つの函体1A−1Fを並列させた後、大断面トンネル6の外殻の内側(図2の二点鎖線の内側)の隔壁を撤去し、函体1A−1F間を連通させる。
【0024】
このように地盤に推進させる函体1A−1Fは、図3に示すように、鋼板などによって成形されたスキンプレート13,・・・で外面が覆われた四角筒状に形成される。また、スキンプレート13の内側には、主桁やリブなどの鋼材14,・・・が配置される。
【0025】
ここで、函体1Aの外面としての両側面11,11と、外面としての上面12には、図3に示すように溝部2が設けられる。この溝部2は、函体1Aの推進方向が長手方向となるように延伸されている。
【0026】
また、溝部2には、図1,4に示すように、外面(側面11又は上面12)側の幅が狭いネック部2aと、それよりも函体1Aの内側で拡幅された拡幅部2bとが形成されている。この拡幅部2bは、後述する突条部3の頭部31が収容可能な広さの空間であって、ネック部2aはこの頭部31が外面直交方向に抜け出さない狭さに形成されている。
【0027】
そして、函体1Aには、図3に示すように、2つの側面11,11の上縁及び下縁付近にそれぞれ溝部2,・・・が設けられるとともに、上面12にも間隔を置いて2つの溝部2,2が設けられる。
【0028】
また、この溝部2は、図4に示すようにベントナイト系水膨潤材料としてのベントナイト4と、遮水性材料としての固練り粘土5とによって隙間無く埋められている。例えば、溝部2の拡幅部2bにベントナイト4が充填され、狭くなったネック部2aに固練り粘土5が充填される。
【0029】
このベントナイト4は、海底又は湖底に堆積した火山灰や溶岩が変質することで出来上がった粘土鉱物の一種で、水を吸うと体積が10倍以上に膨張する性質を備えている。
【0030】
また、ベントナイト4には、止水効果を高めるために、パルプなどの繊維材料、骨材としての砂や人工軽量骨材などを適宜、配合することができる。さらに、膨潤を遅らせるための吸水樹脂、滑材効果を高めるためのポリアクリルアミド(PAA)などを混合してもよい。
【0031】
このベントナイト4をペースト状に固練りして溝部2に充填する。すなわち、溝部2に充填されるベントナイト4は、それよりも硬質の部材が溝部2に挿入されると、変形又は流動して押し出される硬さに調整される。
【0032】
一方、固練り粘土5は、遮水性の高い材料で、函体1Aの外面(側面11又は上面12)側の溝部2の開口が地下水に接していたとしても、その地下水がベントナイト4に供給されるのを遮断する機能を備えている。また、固練り粘土5は、それよりも硬質の部材が溝部2に挿入されると、変形して押し出される硬さに調整される。
【0033】
そして、図3に示すように、溝部2の推進方向の先端は蓋材21によって覆われる。この蓋材21は、鋼板などの所定の強度と遮水性を有する材料によって形成される。
【0034】
この蓋材21を設けることによって、溝部2の先端が接する地下水によって溝部2に充填されたベントナイト4が膨張するのを防ぐことができる。また、溝部2の後端から突条部3を押し込んだときに溝部2の先端からベントナイト4等が押し出されるのを防ぐことができる。
【0035】
また、函体1Aに対して後行函体となる函体1Bの側面11には、図3に示すように函体1Aの溝部2,2と対向する位置に突条部3,3がそれぞれ設けられる。この突条部3は、函体1Bの推進方向が長手方向となるように延伸されている。
【0036】
さらに、突条部3は、図1に示すように、函体1Bに固定される盤状の底部33と、底部33から側面11に略直交する方向に突出される板状のウエブ32と、そのウエブ32より拡幅された断面視略C字状の頭部31とによって形成されている。
【0037】
この頭部31は、図1に示すように函体1A側が窪んで凹部31aとなっている。また、この凹部31aは、突条部3の全長にわたって連続して形成されている。
【0038】
さらに、突条部3と溝部2との関係から説明すると、溝部2のネック部2aはウエブ32の厚さよりも広く、かつ頭部31の幅よりも狭く形成されている。また、溝部2の拡幅部2bは頭部31よりも幅広に形成されている。
【0039】
また、図3に示すように、突条部3の推進方向の先端を尖らせて鋭角部34を形成する。この鋭角部34は、推進方向に向けて先細る形状に成形されている。
【0040】
次に、本実施の形態の函体の連結方法を使った大断面トンネル6の構築方法について説明する。
【0041】
まず、工場や作業ヤードにおいて、図2,3に示すような四角筒状の函体1A−1Fを製作する。この函体1A−1Fは、それぞれが大断面トンネル6の延長と同じ長さになるように複数、製作する。
【0042】
そして、図2に示すように溝部2が設けられた函体1A−1Dに対しては、溝部2にベントナイト4を充填する。また、溝部2のネック部2aには固練り粘土5を充填して側面11又は上面12側の開口を覆う。
【0043】
他方、大断面トンネル6を構築する現地では函体1A−1Fを発進させる発進立坑(図示省略)を構築する。そして、発進立坑に函体1Aの先頭に配置する矩形のシールド機(又は刃口)を搬入する。さらに、発進立坑に函体1Aを搬入し、発進立坑内に設置された推進ジャッキ(図示省略)を使って地盤に向けてシールド機(図示省略)と函体1Aを推し出す。
【0044】
この函体1Aは、発進立坑の幅よりも短い長さに製作されているため、1体の函体1A(先頭函)を地盤に推し込んだ後に、その先頭函の後端に新たに発進立坑に搬入した函体1Aの前端を当接させ、2番目の函体1Aを推進ジャッキで推し出す。
【0045】
このように、順次、函体1Aを継ぎ足していくことによって、所望の長さになるまで函体1A,・・・群を地盤に推進させる。なお、溝部2の蓋材21は、最初に先頭函として地盤に推し込まれる函体1Aの先端にのみ設ける。
【0046】
続いて、函体1Aの隣に先頭函となる函体1Bを推し込む。この先頭函となる函体1Bの溝部2の先端にも蓋材21を設ける。また、先頭函となる函体1Bの突条部3の先端には鋭角部34を設ける。
【0047】
さらに、図3に示すように函体1Aの左側の側面11の溝部2,2の位置に函体1Bの側面11の突条部3,3の位置を合わせ、溝部2,2の後端から突条部3,3を挿し込んで函体1Bを地盤に向けて推し出す。
【0048】
この溝部2には、図4に示すようにベントナイト4と固練り粘土5が充填されているが、突条部3を挿入すると図5に示すように固練り粘土5とベントナイト4が押し出されて、函体1A,1B間の隙間10に溢れ出すことになる。
【0049】
また、固練り粘土5による遮蔽が解除されると、ベントナイト4にまで到達する地下水が発生するようになるが、図1に示すようにベントナイト4が膨潤して突条部3周辺の隙間10が埋め尽くされることになる。
【0050】
そして、函体1B,・・・群の地盤への推し込みに続いて、又はその作業と並行して函体1C,・・・群、函体1D,・・・群、函体1E,・・・群、函体1F,・・・群の推進作業をおこなう。ここで、先頭函となる函体1C,1Dの溝部2の先端には蓋材21を設ける。また、先頭函となる函体1C−1Fの突条部3の先端には鋭角部34を設ける。
【0051】
このようにして函体1A−1Fの推進をおこなうと、ベントナイト4による止水構造が、図2に示すように、函体1A,1B間、函体1A,1C間、函体1C,1F間、函体1F,1D間、函体1D,1E間、函体1E,1B間の隙間10,・・・の外周に面した開放箇所のすべてに形成される。
【0052】
次に、本実施の形態の函体の連結方法の作用について説明する。
【0053】
このように構成された本実施の形態の函体の連結方法は、先行函体1Aの溝部2に予め水膨潤材料であるベントナイト4と遮水性材料である固練り粘土5とを充填しておく。そして、後行函体1Bの突条部3を溝部2に挿入して、固練り粘土5とベントナイト4とを溝部2の開口から溢れ出させながら後行函体1Bを推進させる。
【0054】
このため、先行函体1Aの推進時において、推進抵抗を減らすために函体1Aの周囲に注入される滑材が溝部2に侵入することがなく、大断面トンネル6の躯体を築造する前の止水材注入工程に入る前におこなう異物を取り除くという従来必要とされた洗浄工程を省略することができる。
【0055】
また、溝部2が空洞になっていないため、滑材や地下水が溝部2を水みちにして発進立坑内に流れ込むという事態が発生しない。このため、発進立坑の函体1A周囲のエントランス部の止水構造を、簡素な構造にすることができる。
【0056】
さらに、水膨潤材料であるベントナイト4は、先行函体1Aを推進させる際には遮水性材料である固練り粘土5によって覆われている。このため、函体1Aの周囲に地下水などが存在しても、ベントナイト4にまで水が到達することを遅らせることができ、この時点での膨潤を防ぐことができる。
【0057】
そして、膨潤前のベントナイト4に対しては突条部3の頭部31を容易に押し込むことができ、後行函体1Bを推進させる際の摩擦抵抗が過大になることがない。
【0058】
また、突条部3を溝部2に挿入すると、固練り粘土5とベントナイト4が溝部2の開口から溢れ出し、函体1A,1B間の隙間10を埋めることができる。このため、地下水が隙間10に流れ込もうとしても固練り粘土5とベントナイト4によって阻止されることになる。さらに、固練り粘土5の隙間を通ってベントナイト4に水が到達しても、その水によってベントナイト4が膨潤して隙間10を塞ぐため、高い止水性を確保することができる。
【0059】
また、このベントナイト4は、元々、溝部2に隙間無く充填されており、突条部3の頭部31やウエブ32によって押し出された分が隙間10に回り込むことになるため、突条部3と溝部2との間は水膨潤材料によって隙間無く埋められており止水性に優れている。
【0060】
さらに、函体1A−1Fを地盤に推進させるだけで、図2に示すように大断面トンネル6の外周面となる函体1A−1F間のすべての隙間10,・・・が固練り粘土5及びベントナイト4の止水構造で塞がれるため、函体1A−1F間を連通させる作業を安全におこなうことができる。
【0061】
また、溝部2の推進方向の先端を蓋材21で覆うことで、溝部2の後端から突条部3を押し込んだときに、溝部2の先端からベントナイト4等が押し出されることがなく、函体1A,1B間の隙間10に確実に溢れ出させることができる。
【0062】
さらに、突条部3の推進方向の先端を尖らせた鋭角部34を設けることで、ベントナイト4等が充填された溝部2への突条部3の挿入抵抗を低減することができる。
【0063】
また、水膨潤材料にベントナイト系水膨潤材料を使用し、遮水性材料に固練り粘土を使用するのであれば、高い止水効果を確保できるうえに安価に実施することができる。
【0064】
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0065】
例えば、前記実施の形態では、6つの函体1A−1Fを上下左右に並べて一つの大断面トンネル6を構築する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、函体を並べる数や並べたときの全体の大断面形状は任意に設定することができる。また、函体も四角筒状に限定されるものではない。
【0066】
また、前記実施の形態では、内空断面が凸形の溝部2と頭部31の断面がC字形の突条部3との組み合わせについて説明したが、これに限定されるものではなく、断面視略H字形や略I字形の突条部など任意の形状に設定することができる。
【0067】
さらに、前記実施の形態では、鋼製の函体1A−1Fを連結する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、鉄筋コンクリート製、プレストレストコンクリート製の函体などにも本発明を適用することができる。
【0068】
また、前記実施の形態では、水膨潤材料としてベントナイト系水膨潤材料を例示したが、これに限定されるものではなく、溝部2に突条部3を挿入した際に流動又は変形して押し出すことが可能な水膨潤材料であればよい。
【0069】
さらに、前記実施の形態では、遮水性材料として固練り粘土を例示したが、これに限定されるものではなく、溝部2に突条部3を挿入した際に流動、変形又は破砕して遮蔽を解除させることが可能な材料であればよい。例えば、遮水性材料として石こうを使用することができる。この場合は、突条部3の押圧力によって硬化した石こうが破砕されることになり、破砕された石こうは、ベントナイト4に混入されて骨材の一部となるので、さらに止水効果を高めることができる。また、遮水性材料として、ラッカー、ニス、遮水用ペイント、コーティング材などを塗布することもできる。
【符号の説明】
【0070】
1A 函体(先行函体)
1B−1F 函体(後行函体又は先行函体)
11 側面(外面)
12 上面(外面)
2 溝部
21 蓋材
3 突条部
34 鋭角部
4 ベントナイト(ベントナイト系水膨潤材料)
5 固練り粘土(遮水性材料)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に先行して推進させた先行函体に沿って後行函体を推進させる際に、前記先行函体の外面に推進方向に延伸される溝部に対し、前記後行函体の対向する外面から突出させた突条部を挿入させる函体の連結方法において、
前記先行函体の前記溝部に、前記突条部の押圧力によって流動又は変形が可能な水膨潤材料を充填するとともに、前記溝部の前記外面側の開口を前記突条部の押圧力によって流動、変形又は破砕が可能な遮水性材料で覆う工程と、
前記先行函体を地盤に推進させる工程と、
前記溝部に前記突条部を挿入させた状態で前記後行函体を前記先行函体に沿って推進させる工程とを備えたことを特徴とする函体の連結方法。
【請求項2】
前記溝部の前記推進方向の先端を蓋材で覆ったうえで前記先行函体を地盤に推進させることを特徴とする請求項1に記載の函体の連結方法。
【請求項3】
前記突条部の前記推進方向の先端を尖らせたことを特徴とする請求項1又は2に記載の函体の連結方法。
【請求項4】
前記水膨潤材料をベントナイト系水膨潤材料としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の函体の連結方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate