説明

分子間相互作用の測定装置

【課題】流路内に気泡が混入することを低減する分子間相互作用の測定装置を実現する。
【解決手段】測定装置1によって分子間相互作用の測定を行う際に、チップカバー80の進退部材89の開口91から流入口81aを突き出させて、検出器10のフローセル14の一端14c側に突き刺すことができ、その流入口81aがフローセル14に突き刺さるように密接した状態で、チップカバー80の試料流入路81を通じて送液されるサンプル溶液60を流入口81aを介して密閉流路14b内に直接流入させることができる。その結果、サンプル溶液60の流れに引き込まれるように、フローセル14の一端14c側の表面から外部の空気が検出器10内に流入することはなく、密閉流路14bに混入した気泡により光学的検出が妨げられることがなく、分子間相互作用の測定を良好に行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分子間相互作用の測定装置に係り、特に生体分子や有機高分子などの分子間相互作用を測定するための測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、抗原抗体反応などの生体分子同士の分子間相互作用や、有機高分子同士の分子間相互作用などの結合の測定は、一般的に、放射性物質や蛍光体などの標識を用いることで行われてきた。この標識には手間がかかり、特にタンパク質への標識は方法が煩雑な場合や標識によりタンパク質の性質が変化する場合があった。近年では、生体分子や有機高分子間の結合を、簡便に標識を用いることなく直接的に検出する手段として、光学薄膜の干渉色変化を利用したRIfS方式(Reflectometric interference spectroscopy:反射型干渉分光法)が知られている。その基本原理は特許文献1や非特許文献1などに言及されている。
【0003】
RIfS方式について簡単に説明すると、この方式では、図6に示す検出器100が用いられる。図6(a)に示すとおり、検出器100は基板102を有しており、基板102上に光学薄膜104が設けられている。この状態の検出器100に対し白色光を照射した場合、図7に示すとおり、白色光そのものの分光強度は実線106で表され、その反射光の分光強度は実線108で表される。照射した白色光とその反射光との各分光強度から反射率を求めると、図8に示すとおり、実線で表された反射スペクトル110が得られる。
【0004】
分子間相互作用を検出するにあたっては、図6(b)に示すとおり、光学薄膜104上にリガンド120が設けられる。光学薄膜104上にリガンド120を設けると、光学的厚さ112が変化して光路長が変化し、干渉波長も変化する。すなわち、反射光の分光強度分布のピーク位置がシフトし、その結果、図8に示すとおり、反射スペクトル110が反射スペクトル122(点線部参照)にシフトする。この状態において、検出器100上にサンプル溶液を流し込むと、図6(c)に示すとおり、検出器100のリガンド120とサンプル溶液中のアナライト130とが結合する。リガンド120とアナライト130とが結合すると、光学的厚さ112がさらに変化し、図8に示すとおり、反射スペクトル122が反射スペクトル132(1点鎖線部参照)にシフトする。そして、反射スペクトル122のピーク波長(ボトムピーク波長)と反射スペクトル132のボトムピーク波長との変化量を検出することにより、分子間相互作用を検出することができるようになっている。
【0005】
ボトムピーク波長の変化の推移を経時的に観測すると、図9に示すとおり、時点140において、リガンド120によるボトムピーク波長の変化を確認することができ、時点142において、リガンド120とアナライト130との結合によるボトムピーク波長の変化を確認することができる。
【0006】
そして、検出器100上に上述のサンプル溶液を流すための流路を形成し、その流路の上流側と下流側にそれぞれ、流路にサンプル溶液を流入させる流入口と、流路から流出するサンプル溶液を受ける流出口を接続するチップカバーを備えた測定装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
この測定装置では、図10に示すとおり、基板102に光学薄膜104が成膜されているベースBに、溝が形成されている対面基板Cを被せて、その溝に対応する流路を形成した検出器100を測定に用いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3786073号公報
【特許文献2】特開2008−89579号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Sandstrom et al, APPL.OPT., 24, 472, 1985
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記特許文献2の場合、検出器100上に流路を形成するためにベースBに被せられた対面基板Cは、弾性を有するPDMS(ポリジメチルシロキサン)からなるので、その対面基板Cとチップカバー80が密着する際に、対面基板Cが撓んだ部分とチップカバー80の間に空気を挟み込んでしまうことがあった。
そして、図10に示すように、検出器100の流路にサンプル溶液を流入させるチップカバー80の流入口81aの周囲近傍に空気を挟み込んだ空気溜りAがあると、サンプル溶液とともにその空気溜りAから気泡Kが流路に混入してしまうことがある。流路に混入してしまった気泡Kは、光学的検出のノイズとなって分子間相互作用の測定の妨げになるという問題があった。
【0010】
本発明の目的は、流路内に気泡が混入することを低減する分子間相互作用の測定装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、分子間相互作用の測定装置であって、
上面にリガンドが設けられた基板と、溝が形成された面を前記基板の上面に密着させることで前記基板上に液体試料を流す流路を形成する対面基板と、を有する検出器と、
前記検出器の前記対面基板側から前記流路に液体試料を流入させる流入口を有する試料供給部と、
を備え、
前記検出器の前記流路の上流側は保護膜によって閉じられており、
前記試料供給部の前記流入口は先端が尖った形状を呈しており、
測定に際して、前記対面基板を前記基板と前記試料供給部とで挟み、前記基板と前記試料供給部を近接させることによって、前記流入口が前記保護膜を貫通して、前記流路の上流側から液体試料を流入可能にすることを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の分子間相互作用の測定装置において、
前記試料供給部は、前記流入口を覆うとともに、前記流入口を出没させるように進退可能に支持された進退部材を備え、
前記対面基板を前記基板と前記試料供給部とで挟み、前記基板と前記試料供給部を近接させることで、前記進退部材から前記流入口が突出して前記保護膜を貫通することを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の分子間相互作用の測定装置において、
前記流入口は、前記試料供給部に着脱可能に備えられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、測定装置により分子間相互作用の測定を行う際に、検出器と試料供給部を相対的に近付けることによって、試料供給部の流入口が検出器の対面基板の保護膜を貫通するように突き刺して、その流入口を通じて検出器の流路内に液体試料を流入させることができる。
このように、流入口が対面基板の保護膜に突き刺さるように密接した状態で、その流入口を通じて検出器の流路内に液体試料を直接流入させるように送液することによれば、液体試料の流れに引き込まれるように、検出器外部の空気が流路内に流入することはなく、流路に気泡が混入してしまうことはない。
よって、検出器の流路に混入した気泡により光学的検出が妨げられることがなく、分子間相互作用の測定を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係る分子間相互作用の測定装置の概略構成を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る検出器の概略構成を示す斜視図である。
【図3】所定位置にセンサーチップとフローセルをそれぞれ装着された状態の分子間相互作用の測定装置の概略構成を示す模式図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る分子間相互作用の測定装置の概略構成を示す模式図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るリガンドとアナライトとの結合の様子を模式的に表した断面図である。
【図6】RIfS方式の概略を説明するための模式図である。
【図7】波長と分光強度との概略的な関係を示す一例のグラフである。
【図8】波長と反射率との概略的な関係を示す一例のグラフである。
【図9】ボトムピーク波長の変化の概略的な推移を示す一例のグラフである。
【図10】従来の測定装置において検出器の流路に気泡が混入した状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明を実施するための好ましい形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0017】
図1に示すように、分子間相互作用の測定装置1は主に、検出器10、チップカバー80、白色光源20、分光器30、光ファイバ40、制御演算装置50などから構成されている。
測定装置1において制御演算装置50は、白色光源20や分光器30などの制御手段及び検出情報の演算手段並びに制御指令や検出情報の出入力を行う出入力手段(インターフェース)を構成する。検出器10、白色光源20、分光器30、光ファイバ40等は分子間相互作用が進捗する光学薄膜の反射光の分光特性を検出する検出手段を構成する。
【0018】
検出器10は基本的にはセンサーチップ12、フローセル14から構成されている。
図2に示すように、基板としてのセンサーチップ12は、矩形状を呈したシリコン基板12aと、シリコン基板12a上に蒸着されたSiN膜12b(窒化シリコン)を有している。SiN膜12bは光学薄膜の一例である。このSiN膜12b上にリガンド16が結合されている(図4参照)。
フローセル14はシリコーンゴム製の透明な部材である。フローセル14には溝14aが形成されている。フローセル14の溝14aが形成された面をセンサーチップ12に密着させると、溝14aに応じた密閉流路14bが形成される(図1参照)。
密閉流路14b(溝14a)の上流側となる一端14cには保護膜14eが設けられており、保護膜14eは未使用のフローセル14の一端14cを閉じている。
密閉流路14b(溝14a)の下流側となる他端14dはフローセル14の表面から露出している。
そして、保護膜14eが除かれて開かれた一端14c側がサンプル溶液(液体試料)の入口として、他端14d側がその出口としてそれぞれ機能する。また、密閉流路14bの底部(SiN膜12b)にはリガンド16が設けられている(図4参照)。
【0019】
この検出器10では、センサーチップ12に対しフローセル14を貼り替え可能となっており、フローセル14はディスポーザブル(使い捨て)使用が可能となっている。センサーチップ12の表面には、シランカップリング剤などにより、表面修飾をおこなってもよく、この場合フローセル14の貼り替えが容易となる。
【0020】
検出器10におけるフローセル14上には、図1に示すように、試料供給部であるチップカバー80が配されて、検出器10にサンプル溶液を供給するようになっている。
チップカバー80は、図1に示すように、検出器10における密閉流路14bの上流の一端14c側からサンプル溶液を流入させる流入口81aが取り付けられた試料流入路81と、密閉流路14bを流れてその下流の他端14d側から流出するサンプル溶液を受ける流出口82aを有する試料流出路82を備えている。
流入口81aは、その先端が尖った中空の針状部材である。流入口81aの中空孔と試料流入路81とは連通している。この流入口81aは、チップカバー80に交換可能に備えられており、例えば着脱可能に螺着されている。
【0021】
また、チップカバー80には、流入口81aや流出口82aが設けられた下面側を覆う進退部材89が備えられている。進退部材89は、例えば伸縮するバネ部材98によってチップカバー80の下面に弾性支持されている。この進退部材89には、流入口81a、流出口82a、後述する測定孔84に対応する位置に、それぞれ開口91、92、94が形成されている。
そして、進退部材89は、バネ部材98が伸長している状態で、試料流入路81に取り付けられた流入口81aを開口91内に没入させて覆い、流入口81aをその内側に収容するようになっている。また、進退部材89は、バネ部材98が収縮している状態で、試料流入路81に取り付けられた流入口81aを開口91から突出させるとともに、試料流出路82の流出口82aと開口92を接続するようになっている(図4参照)。
つまり、チップカバー80の進退部材89は、流入口81aをその内側に収容するように覆うとともに、進退部材89の開口91から流入口81aを出没させるように進退可能に弾性支持されている。
なお、試料流入路81には、チップカバー80にサンプル溶液を送液する送液機構(図示せず)が接続されており、試料流出路82には、チップカバー80から排出されたサンプル溶液を貯留する排液容器(図示せず)が接続されている。
【0022】
また、チップカバー80には、このチップカバー80を検出器10(フローセル14)上に配置した際に密閉流路14bに対応する部分に測定孔84が形成されている。
チップカバー80の測定孔84には、光ファイバ40が束ねられてなるバンドルファイバが設置される。
図1に示すように、光ファイバ40の一方の端部には白色光源20が接続されている。白色光源20としては例えばハロゲン光源が使用される。光ファイバ40の他方の端部には分光器30が接続されている。
白色光源20が点灯すると、その光が光ファイバ40を介して密閉流路14bに照射され、その反射光が再度光ファイバ40を介して分光器30で検出される。白色光源20や分光器30は制御演算装置50に接続され、制御演算装置50はこれらモジュールの動作を制御する。
また、制御演算装置50は、分子間相互作用の測定プログラムの実行により、検出動作制御に連動した所定のタイミングでインターフェースを介して反射光の分光特性の入力を得るとともに、入力された反射光の分光特性に基づき各種測定値を算出する演算手段として機能する。
【0023】
次に、測定装置1における分子間相互作用の測定について説明する。
【0024】
まず、この測定装置1で分子間相互作用の測定を行うに際して、図3に示すように、チップカバー80を上昇させて開いた状態で、測定装置1の所定位置にセンサーチップ12を装着するとともに、チップカバー80の進退部材89の下面にフローセル14を貼り付けるように装着する。なお、チップカバー80の進退部材89にフローセル14を装着する際、フローセル14が所定の向きに位置決めされることで、フローセル14の一端14cの保護膜14eが進退部材89の開口91に対応し、フローセル14の他端14dが進退部材89の開口92に対応するように装着されるようになっている。
ここで、進退部材89にフローセル14を装着する際、バネ部材98は伸長した状態であって、流入口81aは進退部材89の開口91内に没入されているので、流入口81aの尖った先端がフローセル14などを傷付けることはなく、また流入口81a自体が損傷してしまうことはない。また、流入口81aが進退部材89の開口91内に没入されている比較的フラットな進退部材89の下面に対してフローセル14を容易に貼り付けることができる。
【0025】
次いで、測定装置1のチップカバー80を閉じるようにセンサーチップ12に向けて下降させ、進退部材89に装着されたフローセル14をセンサーチップ12に密着させて組み付けることで、図1に示すように、検出器10が形成される。
ここで、図1に示すように、フローセル14の溝14aが形成された面をセンサーチップ12のSiN膜12b側に密着させることによって、その溝14aに応じた密閉流路14bが形成された検出器10が測定装置1にセットされた状態となる。
【0026】
このフローセル14とセンサーチップ12を密着させた状態であって、フローセル14をセンサーチップ12とチップカバー80の進退部材89とで挟んだ状態から、さらに測定装置1のチップカバー80を下降させる。
そして、チップカバー80を下降させて、チップカバー80の進退部材89を検出器10(フローセル14)に押し付けることによってバネ部材98を収縮させて、検出器10(センサーチップ12)とチップカバー80を近接させることによって、図4に示すように、進退部材89の開口91から流入口81aを突き出させる。
このように進退部材89の開口91から突き出た流入口81aがフローセル14の保護膜14eを貫通して、密閉流路14bの上流の一端14c側からサンプル溶液を流入可能にする。
特に、流入口81aは、保護膜14eを突き破って密閉流路14bの一端14c側に貫入しており、密閉流路14b内に直接サンプル溶液60を送液することができるようになっている。つまり、流入口81aがフローセル14の一端14c側に突き刺さるように密接した状態で、チップカバー80の試料流入路81を通じて送液されるサンプル溶液60を流入口81aを介して密閉流路14b内に流入させることができるので、サンプル溶液60の流れにつられるように、フローセル14の表面側から外部の空気が検出器10内に流入することはなく、密閉流路14bに気泡が混入してしまうことはない。
【0027】
そして、図4に示すように、アナライト62を含むサンプル溶液60を、フローセル14の一端14cから密閉流路14bを経てフローセル14の他端14dに流通させる。アナライト62とは、リガンド16と特異的に結合する物質であり、検出しようとする目的の分子である。アナライト62としては、例えばタンパク質、核酸、脂質、糖などの生体分子や、薬剤物質、内分泌錯乱化学物質などの生体分子と結合する外来物質などが使用される。
【0028】
制御演算装置50は、サンプル溶液60が密閉流路14bを流通している間、白色光源20を点灯させる。白色光はフローセル14を透過してセンサーチップ12に照射され、その反射光が分光器30で検出される。分光器30により検出された反射光の検出強度は制御演算装置50に送信される。
【0029】
そして、図5に示すように、サンプル溶液60中のアナライト62がリガンド16と結合すると、光学的厚さ70が変化し、干渉色(分光器30による検出強度が最も小さくなる波長)が変化する。制御演算装置50は、分光器30から、分子間相互作用の開始前や進捗中、終了後の反射光の分光特性の入力を得る。制御演算装置50は、入力された反射光の分光特性に基づき各種測定値を算出する。この測定値としては、例えば、分光反射率のボトムピーク波長や、その変化量である。
こうして測定装置1による分子間相互作用の測定が行われる。
【0030】
以上のように、この分子間相互作用の測定装置1によれば、分子間相互作用の測定を行う際に、チップカバー80の進退部材89の開口91から流入口81aを突き出させて、その流入口81aを検出器10のフローセル14の一端14c側に突き刺して、密閉流路14b内にサンプル溶液60を送液することが可能になる。
そして、流入口81aがフローセル14の一端14c側に突き刺さるように密接した状態で、チップカバー80の試料流入路81を通じて送液されるサンプル溶液60を流入口81aを介して密閉流路14b内に直接流入させることができる。その結果、サンプル溶液60の流れに引き込まれるように、フローセル14の一端14c側の表面から外部の空気が検出器10内に流入することはなく、密閉流路14bに気泡が混入してしまうことはない。
よって、密閉流路14bに混入した気泡により光学的検出が妨げられることがなく、分子間相互作用の測定を良好に行うことができる。
【0031】
また、1回測定に用いたフレーセル14の保護膜14eは破られて一端14c側に穴が開くので、そのフローセル14が未使用品か使用済みであるか容易に判別することが可能になる。その結果、フローセル14の使い捨てが徹底され、使用済みのフローセル14を再度使用してしまうことがなくなる。
そして、フローセル14の使い回しを防ぐことによって、使用済みのフローセル14からコンタミが混入することにより測定が無効になってしまうことを防止し、良好な測定を安定して行うことができる。
【0032】
また、流入口81aは交換可能であるので、その先端がシャープでなくなったり損傷したりした場合に新しいものに付け替えることができる。
また、流入口81aの太さや、流入口81aの中空孔の内径が異なるものに付け替えることによって、フローセル14の一端14c側に接続する流路のサイズを変更することができる。そして、流出口82aの内径に対して、流入口81a側の内径サイズを変更することによって、密閉流路14b内の内圧を調整することが可能になり、サンプル溶液60の種類に応じてユーザーが任意に内圧を調整して、サンプル溶液60の流れを調節することができる。
【0033】
なお、以上の実施の形態においては、チップカバー80の試料流入路81の流入口81aに中空の針状部材を適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、チップカバー80の試料流出路82の流出口にも中空の針状部材を適用してもよい。
この場合、フローセル14の溝14aの両端に予め穴を加工する必要がなくなり、フローセル14のコストダウンを図ることができる。
【0034】
また、以上の実施の形態においては、測定装置1のチップカバー80を閉じるように下降させて、フローセル14とセンサーチップ12を密着させて検出器10を形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、センサーチップ12側を上昇させるようにしてフローセル14とセンサーチップ12を密着させてもよい。
そして、検出器10とチップカバー80を相対的に近付けることによって、流入口81aを突出させて、その流入口81aを保護膜14eに突き刺すようにすればよい。
【0035】
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0036】
1 分子間相互作用の測定装置
10 検出器
12 センサーチップ(基板)
12a シリコン基板
12b SiN膜
14 フローセル(対面基板)
14a 溝
14b 密閉流路(流路)
14e 保護膜
16 リガンド
20 白色光源
30 分光器
40 光ファイバ
50 制御演算装置
60 サンプル溶液(液体試料)
62 アナライト
80 チップカバー(試料供給部)
81 試料流入路
81a 流入口
82 試料流出路
82a 流出口
84 測定孔
89 進退部材
91、92、94 開口
98 バネ部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面にリガンドが設けられた基板と、溝が形成された面を前記基板の上面に密着させることで前記基板上に液体試料を流す流路を形成する対面基板と、を有する検出器と、
前記検出器の前記対面基板側から前記流路に液体試料を流入させる流入口を有する試料供給部と、
を備え、
前記検出器の前記流路の上流側は保護膜によって閉じられており、
前記試料供給部の前記流入口は先端が尖った形状を呈しており、
測定に際して、前記対面基板を前記基板と前記試料供給部とで挟み、前記基板と前記試料供給部を近接させることによって、前記流入口が前記保護膜を貫通して、前記流路の上流側から液体試料を流入可能にすることを特徴とする分子間相互作用の測定装置。
【請求項2】
前記試料供給部は、前記流入口を覆うとともに、前記流入口を出没させるように進退可能に支持された進退部材を備え、
前記対面基板を前記基板と前記試料供給部とで挟み、前記基板と前記試料供給部を近接させることで、前記進退部材から前記流入口が突出して前記保護膜を貫通することを特徴とする請求項1に記載の分子間相互作用の測定装置。
【請求項3】
前記流入口は、前記試料供給部に着脱可能に備えられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の分子間相互作用の測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate