説明

分析データ管理装置

【課題】分析装置によって収集された測定データに基づく分析データをプリントアウトした分析レポートから基の分析データを参照する際に、種々の検索条件を入力したり長大な識別コードを入力したりしなければならず、作業が繁雑であった。
【解決手段】分析データを分析レポートとしてプリントアウトする際に、前記分析データに予め付与されている固有の識別コードをバーコードに変換し、そのバーコードを該分析レポートの一部に印刷する。バーコードリーダを利用してバーコードを読み取ることにより、データベースに格納保存されている分析レポートに対応する分析データを瞬時に特定して参照することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、1台の分析装置、又は複数台の分析装置を含む分析システムにあって、その分析装置で収集された測定データに基づく分析データを保存・管理するための分析データ管理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
クロマトグラフ分析装置のような分析装置の分野においては、単独で分析装置を稼働させるのではなく、同一種類の複数の分析装置を1台の管理制御装置(パーソナルコンピュータやワークステーション)に接続して、集中的に管理制御することが行われている。更には、複数の管理制御装置をLAN等のネットワークに接続することによって、より大規模な分析システムを構築することも行われている。これにより、複数の分析装置における分析条件やデータ処理条件を集中管理し、且つ共通のデータベースとして利用することができる。また、分析結果も集中して保存し、必要に応じ異なる分析装置から得た結果に対し比較、統合等の処理を行ってデータを得ることもできる。
【0003】
このような分析システムにおいては、分析装置で収集された測定データは各測定単位毎に、分析日時、分析者、分析装置といった付帯情報が付加され、一つのファイルである分析データとして保存・管理される。例えば特許文献1には、このような分析システムにおいてデータファイルの特定を容易にすることを目的として、測定単位毎のファイルに装置を特定するデータや測定実行日時を特定するデータを含める技術が記載されている。
【0004】
特許文献1において開示されている技術によれば、食品検査、新医薬品の開発等の信頼性を確保するために設けられているGLP(Good Laboratory Practice)やGMP(Good Manufacturing Practice)といったガイドラインの要求に応えることも可能である。
GLPやGMPでは、試験や検査の結果得られたデータの管理に厳しい基準が設けられており、このような基準に適合した分析機器では、不用意な或いは故意的なデータの書き換えや消失などを防止することが必要とされる。
【特許文献1】特開2002-148268号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
分析装置で収集された測定データに基づく分析データは、取り扱い易いため、又は利用者の分析データ管理ポリシーなどに基づき、分析レポートとしてプリントアウトされた印刷物(紙)の形態で利用されることも多い。
【0006】
ある分析レポートが手元にあるとき、その分析レポートに対応する分析データを参照したい場合がある。このような場合、上記特許文献1に記載のものを含め従来のシステムでは、膨大な数の分析データを管理しているデータベースに対して分析日時、分析者、装置といった検索条件を与えることにより、検索条件に該当する分析データを絞り込み、最終的に目的とする分析データを探し出さなければならなかった。しかし、これらの検索条件を逐一入力することは時間が掛かるという問題があった。とりわけ、多数の分析レポートについて、それぞれの分析データを参照したいときには、この作業は非常に煩わしいものであった。
【0007】
先に述べたGLPやGMPを始めとするガイドラインによれば、印刷された形態のデータ(分析レポート)とそれに対応する電子データとの整合が完全に取れていることが要求されている。このような実情を踏まえ、一般にこのような分析システムにおいては、各分析データには固有の一連の数字や文字から成る識別コードが付与され、分析レポートにもその識別コードが印刷される。この識別コードを用いることにより、分析データと分析レポートとを一対一に対応させることは可能である。しかしながら、この分析データに固有の識別コードは一般に複雑(例:16桁の数)なことが多く、手入力に耐えられないものであった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために成された本発明に係る分析データ管理装置は、分析装置、又は複数の分析装置を含む分析システムにあって、前記分析装置で収集された測定データに基づく分析データを保存・管理するための分析データ管理装置において、
前記分析データを分析レポートとしてプリントアウトする際に、前記分析データに予め付与されている固有の識別コードに対応するバーコードを生成し、該バーコードを該分析レポートの一部に印刷することを特徴とする。
【0009】
なお、本発明においては、分析データをプリントアウトすることによって得られる1枚又は複数枚の印刷物を「分析レポート」と呼ぶ。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る分析データ管理装置によれば、分析データに予め付与されている固有の識別コードがバーコードに変換されて分析レポートに印刷される。従って、分析レポートから分析データを参照したい場合には、このバーコードをバーコードリーダ等の読取器を利用して読み取るだけで、瞬時に目的の分析データを特定することが可能となり、作業の手間を大幅に減少させることができる。
また、検索方法が極めて簡便であるため、分析データ管理装置の操作に不慣れなユーザであっても容易に分析データを特定することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明に係る測定データ管理装置の一実施例を、図面を参照して説明する。図1は本実施例による分析データ管理装置を利用した分析システムの全体構成図である。この例では、分析装置は液体クロマトグラフ分析装置(以下「LC装置」という)であるが、これに限るものではない。
【0012】
各LC装置1A、1B、1C、1D、…(以下、LC装置を示す符号としては「1」のみを記載する)は、試料に対する測定を実行してデータを取得する分析部10と、分析部10で取得されたデータを解析してクロマトグラムを作成したり、このクロマトグラムに基づいて定性分析、定量分析等の演算処理を実行するための処理部20とを有している。
【0013】
分析部10は、送液ユニット11、試料注入部12、カラムオーブン13、検出器14等を含み、これら各部は処理部20からの指示に基づいてコントローラ15により制御される。一方、処理部20は実体はパーソナルコンピュータであって、CPU21を中心に、メモリ、ハードディスク等の外部記憶部22、キーボードやマウスから成る入力部23、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ等の表示部24を備えている。
【0014】
各LC装置1はLAN等の通信線2に接続されており、この通信線2を介してファイルサーバ3に接続されている。ファイルサーバ3の実体はコンピュータであって、コンピュータとしての標準的な構成であるCPU31、入力部33、表示部34等を備える。特に、ファイルサーバ3は大容量の外部記憶装置を有しており、この外部記憶装置に分析データなどを含むデータベース4が構築されている。ファイルサーバ3の主たる機能は、通信線2を介して各LC装置1の処理部20から測定データや測定条件データなどを受け取り、これらをデータベースとして一元的に保存・管理することである。
【0015】
各LC装置1において分析を実行する際には、ユーザは、入力部23より分析条件、データ処理条件等の必要な情報を入力設定する。CPU21はこうして入力設定された条件に基づいて、コントローラ15を介して分析部10内の各部の動作を制御することによって分析を実行する。すなわち、送液ユニット11から溶離液が送出され、試料注入部12により溶離液に液体試料が注入されて、カラムオーブン13内に配設されたカラムへと送られる。カラムを通過する間に液体試料は成分毎に分離され、異なる到達時間をもって検出器14に達する。検出器14はその各成分に応じた信号を出力する。この検出信号はコントローラ15を介して処理部20へと送出され、その信号を基にクロマトグラムを作成して表示部24に描出する。また、所定のデータ解析条件に基づいて定性分析や定量分析のためのデータ処理を実行し、その結果を表示部24に表示する。
【0016】
こうした一連の処理のあと、検出器14で得られた生データやそれに対して加工処理や演算処理が為された結果得られたデータは、分析日時、分析者、分析装置といった付帯情報が付加され、1個の分析データとしてファイルサーバ3のデータベース4に格納される。またこのとき、LC装置1のCPU21(またはファイルサーバ3側のCPU31)は、得られた分析データに対して、他の分析データと重なることのない一意の識別コードを付与する。
【0017】
ある分析データをプリントアウトして分析レポートを得る場合、本実施例では次のような特徴的な処理を行う。ここでは、プリンタ5がファイルサーバ3に接続されている例を挙げるが、プリンタはLC装置1の処理部20に接続されていても構わない。また、ネットワーク上に接続されていてもよい。
【0018】
入力部33から分析データをプリントアウトする命令が入力されると、CPU31はデータベース4に格納されている(若しくはメモリ上に保存されている)分析データに付与されている識別コードを取得し、その識別コードに対応するバーコードを生成する。なお、バーコードの種類は識別コードを表現することが可能であればいかなるものでもよい。また、一次元バーコードに限らず、二次元バーコード等を用いても構わない。
次いでCPU31はプリントアウトする分析レポートの一部にそのバーコードが表示されるように構成されたプリント命令をプリンタ5に対して出力する。分析レポートが複数枚に亘る際には各頁にバーコードが印刷されることが好ましいが、先頭頁のみに印刷されてもよい。
【0019】
以上の結果、バーコード7(すなわち識別コード)を介してデータベース4に格納されている分析データと一対一に対応している分析レポート6が得られる。
【0020】
分析レポート6に対応する分析データを参照する場合には、図2に示すように、分析レポート6に表示されているバーコード7を、ファイルサーバ3に接続されているバーコードリーダ8を用いて読み取る。
バーコードリーダ8はバーコード7のデータをデコードする。ここでデコードして得られるデータは識別コードである。この識別コードはファイルサーバ3に出力される。ここでは仮に識別コードが「7d0ie2j9pl…」であるものとする。この識別コードを受け取ったCPU31はデータベース4にアクセスし、識別コード「7d0ie2j9pl…」の分析データを検索して、表示部34に表示する。
【0021】
以上説明したように、本発明に係る分析データ管理装置を利用することにより、ユーザはバーコードリーダ8によって分析レポート6のバーコード7を読み取る操作を行うだけで良いので、極めて短時間で対応する分析データを参照することが可能となる。
【0022】
上記実施例では、ファイルサーバ3において分析データを参照しているが、データベース4にアクセス可能なリモート環境から分析データを参照する構成とすることもできる。例えばLC装置1上で分析データを参照する場合には、ユーザはLC装置1に接続されたバーコードリーダによって分析レポート6のバーコード7を読み取らせる。バーコードリーダから識別コードを受信したLC装置1のCPU21は、通信線2を介してデータベース4にアクセスし、該当する識別コードを有する分析データを取得して、表示部24に表示させる。
【0023】
なお、上記実施例は一例であって、本発明の趣旨に沿った範囲で適宜変形や修正を行っても良いことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施例による分析データ管理装置を利用した分析システムの全体構成図。
【図2】分析レポートから分析データを参照する場合の概念を示す図。
【符号の説明】
【0025】
1、1A、1B、1C、1D…LC装置
10…分析部
20…処理部
21…CPU
22…外部記憶部
23…入力部
24…表示部
2…通信線
3…ファイルサーバ
4…データベース
5…プリンタ
6…分析レポート
7…バーコード
8…バーコードリーダ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
分析装置、又は複数の分析装置を含む分析システムにあって、前記分析装置で収集された測定データに基づく分析データを保存・管理するための分析データ管理装置において、
前記分析データを分析レポートとしてプリントアウトする際に、前記分析データに予め付与されている固有の識別コードに対応するバーコードを生成し、該バーコードを該分析レポートの一部に印刷することを特徴とする分析データ管理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の分析データ管理装置によって保存・管理されている分析データを印刷することによって得られる分析レポートであって、
紙葉の一部に、該分析レポートに対応する分析データに対して予め付与されている固有の識別コードに対応するバーコードが印刷されていることを特徴とする分析レポート。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−147477(P2007−147477A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−343225(P2005−343225)
【出願日】平成17年11月29日(2005.11.29)
【出願人】(000001993)株式会社島津製作所 (3,708)
【Fターム(参考)】