説明

分析方法及び分析装置

【課題】基準となる入力光量の測定と反応液の透過光量の測定との時間差によらず、正確に反応液の吸光度を測定する。
【解決手段】光吸収のない所定液で測定した入力光量Ioと、試料と試薬とを混合して反応時間Tが経過した反応液を測定した透過光量Iとにより反応液の吸光度Aを測定する際、Io測定直前に透過率一定部位で測定した光量Iboと、I測定直前に透過率一定部位で測定した光量Ibとで、入力光量をIo'=Io×(Ib/Ibo)と補正し、A=log(Io'/I)として反応液の吸光度Aを求めることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生化学分析装置で使用される吸光度測定に係る分析方法及び分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
生化学分析装置では、試薬と分析対象である試料とを反応容器内で混合して反応させ、その混合液の吸光度を測定することにより、試料の分析を行うようにしている。
【0003】
なお、このような生化学分析装置において、正確に試料を分析することについて、以下の各特許文献に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−169581号公報
【特許文献2】特開2010−112832号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上の特許文献1では、試料と試薬とを混合した反応液の吸光度測定に際して、試料のみの吸光度を測定し、試料のみの吸光度に基づいて反応液の吸光度測定を補正することが記載されている。
【0006】
以上の特許文献2では、試料と試薬とを混合した反応液の吸光度測定に際して、試料の粘度による吸引速度の影響を考慮して、反応液の吸光度測定を補正することが記載されている。
【0007】
以上のように、吸光度を測定する際に各種の補正を行って精度を向上させようとする試みがなされているが、本件出願人は新たな問題点を発見した。以下、その新たな問題点について説明する。
【0008】
図7は生化学分析装置において、試料と試薬とを混合した反応液について吸光度を測定する反応ターンテーブル近傍の構成を示す構成図である。
【0009】
この図において、制御部101は吸光度測定に関する各種制御を行う制御手段、反応ターンテーブル110は反応液を収容する反応容器が複数個円環状にセットされて所定の回転移動を行う駆動手段、発光部121は反応容器に対して発光する測光部発光手段、受光部122は反応容器に対する発光を受ける測光部における受光手段、である。なお、ここで、反応ターンテーブル110については、一部を取り出して直線状に示している。
【0010】
また、ここで、反応容器111cには光吸収のない液体が収容されており、反応容器111xには試料と試薬とを混合した反応液が収容されている。
【0011】
ここで、発光部121が発光して、光吸収のない液体が収容された反応容器111cを透過した光を受光部122で受け、制御部101において、このときの透過光量が吸光度を測定する際の基準となる入力光量Ioとされる。
【0012】
そして、制御部101の制御による反応ターンテーブル110の回転により、試料と試薬とが混合されて反応時間Tが経過した時点で、反応容器111xが発光部121と受光部122の位置に到達する。ここで、試料と試薬とが混合されて反応時間Tが経過した反応容器111xに対して発光部121が発光して、反応容器111xを透過した光を受光部122で受け、このときの透過光量が透過光量Iとされる。
【0013】
そして、制御部101は、吸光度Aを、A=log(Io/I)として測定し、反応液の濃度を求める。
【0014】
この際に、入力光量Ioと透過光量Iと同時に求めることができず、反応ターンテーブル110上の位置の違いに応じた測定時間差が生じ、この測定時間差によって発光部の光量、受光部の感度が変化することがある。したがって、測定精度が低下する問題が生じる。
【0015】
なお、このような問題が生じないように、装置の電源オン直後から各部が安定するまでは実際の測定動作を行わないように待機するように制御したり、温度変化によって各部の特性が変化しないように恒温化したりと、各種の対策をとる必要があった。
【0016】
また、発光部121から光量を分岐して、受光部を2つ設けて、2箇所で同時に測定する手法も考えられるものの、大がかりになるため、生化学分析装置においては実現が困難である。
【0017】
なお、このような課題は、基準となる入力光量と反応液の透過光量とを用いる吸光度測定のすべてに関連するものである。
【0018】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、基準となる入力光量の測定と反応液の透過光量の測定との時間差によらず正確な吸光度の測定ができる分析方法及び分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
以上の課題を解決する本発明は、以下の通りである。
【0020】
(1)反応液を収容する反応容器が複数個セットされる反応ターンテーブルと、前記反応容器に発光部からの光を照射すると共に前記反応容器を通過する前記発光部からの光を受光部により受光する測光部と、光吸収のない所定液を収容した前記反応容器を透過した前記発光部からの光を前記受光部で受光して得た入力光量Ioと、試料と試薬とを混合して反応時間Tが経過した前記反応液を収容した前記反応容器を透過した前記発光部からの光を前記受光部で受光して得た透過光量Iとにより、前記反応液の吸光度を測定する際の制御を行う制御部と、を備えた分析装置において、入力光量Ioを求める直前もしくは直後に透過率が一定の部位において前記測光部により求められた入力光量Iboと、前記透過光量Iを求める直前もしくは直後に透過率が一定の部位において前記測光部により求められた入力光量Ibとによって、前記吸光度を算出する際の前記入力光量Ioを、Io'=Io×(Ib/Ibo)と補正する、ことを特徴とする。
【0021】
(2)上記(1)において、透過率が一定の前記部位は、複数の隣接する前記反応容器の間に存在する、ことを特徴とする。
【0022】
(3)上記(1)において、透過率が一定の前記部位は、前記ターンテーブルにおける前記反応容器の存在しない部位である、
ことを特徴とする。
【0023】
(4)上記(1)において、透過率が一定の前記部位は、前記反応容器のいずれかの面であって前記測光部で測定可能な位置に設けられた透過率一定の物質である、ことを特徴とする。
【0024】
(5)上記(1)〜(4)において、生化学分析において、前記吸光度をAとした場合、
A=log(Io'/I)、として反応液の濃度を求める、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
以上の発明では、入力光量Ioを求める直前もしくは直後に透過率が一定の部位において求められた入力光量Iboと、透過光量Iを求める直前もしくは直後に透過率が一定の部位において測光部により求められた入力光量Ibとによって、吸光度を算出する際の入力光量Ioを、Io'=Io×(Ib/Ibo)と補正して、Ioの代わりにIo'を用いるようにして、吸光度Aについて、A=log(Io'/I)、として反応液の濃度を求めることで、入力光量Ioと透過光量Iとにより反応液の吸光度を測定する際の入力光量Ioと透過光量Iとの時間差に基づく変動が解消され、基準となる入力光量Ioの測定と反応液の透過光量Iの測定との時間差によらず正確な吸光度の測定ができる分析方法及び分析装置を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施形態の構成を示する構成図である。
【図2】本発明の実施形態の動作を示するフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態の動作状態を示する説明図である。
【図4】本発明の実施形態の動作状態を示する説明図である。
【図5】本発明の実施形態の動作状態を示する説明図である。
【図6】本発明の実施形態の動作状態を示する説明図である。
【図7】従来における動作状態を示する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照して本発明の生化学分析方法及び生化学分析装置を実施するための形態(実施形態)を詳細に説明する。
【0028】
〈構成〉
まず図1を参照して本実施形態の生化学分析装置100の構成を説明する。なお、図1においては、生化学分析装置100や周辺の各部などの既知の構成については省略し、実施形態の特徴部分に関連する構成を中心に示した状態で示している。
【0029】
すなわち、生化学分析装置100は、サンプルターンテーブル、希釈ターンテーブル、試薬ターンテーブル、反応ターンテーブル、容器洗浄部、試料や試薬の分注部、各部を搭載する筐体を備えることが一般的であるが、この実施形態では反応ターンテーブルにおける吸光度測定に関連する部分を中心に説明する。
【0030】
ここで、制御部101は吸光度測定に関する各種制御を行う制御手段、反応ターンテーブル110は反応液を収容する反応容器が複数個円環状にセットされて所定方向に回転移動を行う駆動手段、発光部121は反応ターンテーブル110上の反応容器に対して発光する測光部における発光手段、受光部122は反応ターンテーブル110上の反応容器に対する発光を受ける測光部における受光手段、である。
【0031】
ここで、反応ターンテーブル110上には、反応容器111a〜111zまでの複数z個の反応容器が円環状にセットされている。なお、zは2以上の任意の整数である。
【0032】
また、発光部121は制御部101の指示に基づいて所定のタイミングで反応容器に向かって発光し、受光部122は制御部101の指示に基づいて所定のタイミングで反応容器を透過した受光結果を制御部101に送る。なお、発光部121と受光部122とは、反応容器を挟むように配置されていれば良いため、発光部121と受光部122の配置が図1と逆であっても問題ない。また、ここで、ペアになっている発光部121と受光部122とを、測光部120と呼ぶことにする。
【0033】
また、図3以降において、反応容器111cには、光吸収のない液体が収容されており、反応容器111xには試料と試薬とを混合した反応液が収容されているものとする。
【0034】
また、各反応容器にはICチップ等が付されており、図示されない検知部の検知結果に基づいて、収容物や位置や試薬の混合などについて制御部101が管理を行っている。
【0035】
〈動作〉
ここで、生化学分析装置100の動作としての生化学分析方法について、図2のフローチャート、図3以降の説明図を参照して説明する。
【0036】
なお、図3以降では、円環状の反応ターンテーブル110の一部を取り出して、直線状に示している。
【0037】
また、この実施形態において、時刻をt、時間または時間差をTとして表記する。
【0038】
〈動作例(1)〉
以下、動作例(1)について説明する。
【0039】
ここで、反応ターンテーブル110上で隣接する反応容器の間を、透過率一定部位110a(図3(a)参照)として定める。なお、この透過率一定部位110aは、反応ターンテーブル110としては何も存在しない空間(空気層)あるいは、反応ターンテーブル110の透明部材である。
【0040】
まず、生化学分析装置100の操作部(図示せず)あるいは接続された外部機器(図示せず)などから測定開始の指示が発生すると(図2中のステップS101でYES)、制御部101は以下の測定動作を開始する。
【0041】
ここで、制御部101の指示により、反応ターンテーブル110上で光吸収のない液体が収容された反応容器111cが測光部120に到達する直前の時刻toにおいて、図3(b)のようにして、透過率一定部位110aに対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の測定時間差を補正するための測定時間差補正用入力光量Iboとする(図2中のステップS102)。
【0042】
また、制御部101の指示により、以上の測定時間差補正用入力光量Iboの測定の直後(ΔT後)の、反応ターンテーブル110上で光吸収のない液体が収容された反応容器111cが測光部120に到達するタイミングにおいて、図3(c)のようにして、反応容器111cに対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の入力光量を補正するための入力光量Ioとする(図2中のステップS103)。
【0043】
そして、制御部101は、反応容器111x内で試料と試薬とを混合した反応液について予め定められた反応時間Txが経過するタイミングで該反応容器111xが測光部120に到達するように反応ターンテーブル110を駆動制御しており(図2中のステップS104)、この反応容器111xが測光部120に到達する直前のタイミングにおいて、図3(d)のようにして、透過率一定部位110aに対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の測定時間差を補正するための測定時間差補正用入力光量Ibとする(図2中のステップS105)。
【0044】
また、制御部101の指示により、以上の測定時間差補正用入力光量Ibの測定の直後(ΔT後)に反応容器111xが測光部120に到達するタイミング(時刻t1)において、図3(e)のようにして、反応容器111xに対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の透過光量Iとする(図2中のステップS106)。
【0045】
ここで、制御部101は、以上の測定時間差補正用入力光量Iboと測定時間差補正用入力光量Ibとから、反応液の吸光度Axを算出する際の入力光量Ioを、
Io'=Io×(Ib/Ibo),
と補正する(図2中のステップS107)。
【0046】
この補正により、入力光量Io測定時と反応液の透過光量I測定時との時間差によって発光部121の発光量や受光部122の受光感度が変化する場合であっても、上記測定時間差に応じて発生する変動分を意味する係数(Ib/Ibo)を入力光量Ioに乗じることになるため、反応液の透過光量I測定時と同じタイミングで入力光量Ioを得たように測定時間差補正がなされる。
【0047】
そして、制御部101は、以上の測定時間差補正がなされた入力光量Io'と、透過光量Iとを用いて、反応液の吸光度Axについて、
Ax=log(Io'/I),
と算出する(図2中のステップS108)。
【0048】
ここで、以上のようにして算出した反応液の吸光度Axを、制御部101は所定の記憶部あるいは所定の外部機器に対して出力する(図2中のステップS109)。
【0049】
なお、他の反応液についても同様に吸光度Axを算出する場合には(図2中のステップS110でNO)、該当する反応容器111を以上の反応容器111xとして(図2中のステップS111)、制御部101がステップS104以降の処理を繰り返す。また、他の反応液についての吸光度Axを算出する必要がなければ(図2中のステップS110でYES)、制御部101は処理を終了する(図2中のエンド)。
【0050】
以上の動作例(1)では、入力光量Ioを求める直前に透過率が一定の部位において求められた入力光量Iboと、透過光量Iを求める直前に透過率が一定の部位において求められた入力光量Ibとによって、吸光度Axを算出する際の入力光量Ioを、Io'=Io×(Ib/Ibo)と補正することで、入力光量Ioと透過光量Iとにより反応液の吸光度を測定する際の入力光量Ioと透過光量Iとの時間差に基づく変動が解消され、基準となる入力光量Ioの測定と反応液の透過光量Iの測定との時間差によらず正確な吸光度Axの測定が可能になる。
【0051】
従って、入力光量Ioの測定時を反応液の透過光量I測定時に近づけることが不要になるだけでなく、入力光量Ioの測定を何度も行う必要がなくなって測定効率が向上する。
【0052】
〈動作例(2)〉
以下、動作例(2)について説明する。ここで、反応ターンテーブル110上に配置される反応容器の数個ごとに1個の割合で間引いて、その間引かれて生じた領域を、図4(a)のように、透過率一定部位110a’として定める。なお、この透過率一定部位110a’は、反応ターンテーブル110としては何も存在しない空間(空気層)あるいは、反応ターンテーブル110の透明部材である点は、動作例(1)と同じである。そして、基本的な動作及び得られる効果も、上述した動作例(1)と同じである。
【0053】
すなわち、制御部101の指示により、図4(b)のようにして、透過率一定部位110a’に対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の測定時間差を補正するための測定時間差補正用入力光量Iboとする(図2中のステップS102)。
【0054】
また、制御部101の指示により、図4(c)のようにして、反応容器111cに対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の入力光量を補正するための入力光量Ioとする(図2中のステップS103)。
【0055】
そして、制御部101は、図4(d)のようにして、透過率一定部位110a’に対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の測定時間差を補正するための測定時間差補正用入力光量Ibとする(図2中のステップS105)。
【0056】
また、制御部101の指示により、図4(e)のようにして、反応容器111xに対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の透過光量Iとする(図2中のステップS106)。
【0057】
ここで、制御部101は、入力光量Ioを、Io'=Io×(Ib/Ibo),と補正する(図2中のステップS107)。そして、制御部101は、反応液の吸光度Axについて、Ax=log(Io'/I),と算出し(図2中のステップS108)、この吸光度Axを所定の記憶部あるいは所定の外部機器に対して出力する(図2中のステップS109)。
【0058】
なお、制御部101は、吸光度Ax算出を続行する場合には(図2中のステップS110でNO)、該当する反応容器111を以上の反応容器111xとして(図2中のステップS111)、ステップS104以降の処理を繰り返し、続行する必要がなければ(図2中のステップS110でYES)、処理を終了する(図2中のエンド)。
【0059】
以上の動作例(2)では、吸光度Axを算出する際の入力光量Ioを、Io'=Io×(Ib/Ibo)と補正することで、入力光量Ioと透過光量Iとにより反応液の吸光度を測定する際の入力光量Ioと透過光量Iとの時間差に基づく変動が解消され、基準となる入力光量Ioの測定と反応液の透過光量Iの測定との時間差によらず正確な吸光度Axの測定が可能になる。
【0060】
〈動作例(3)〉
以下、動作例(3)について説明する。ここで、反応ターンテーブル110上に配置される反応容器の数個ごとに1個の割合で間引いて、その間引かれて生じた領域に、図5(a)〜(d)のように、透過率一定な物質を透過率一定部位110cとして定める。
【0061】
なお、この透過率一定部位110cは、反応容器111と略同等な直方体などの形状であって、透明あるいは透明に近い透過率一定な物質で構成される。
【0062】
また、各反応容器111にICチップ等が付されて制御部101により管理される場合には、透過率一定部位110cについてもICチップ等で制御部101により管理されることが望ましい。
【0063】
すなわち、制御部101の指示により、図5(a)のようにして、透過率一定部位110cに対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の測定時間差を補正するための測定時間差補正用入力光量Iboとする(図2中のステップS102)。
【0064】
また、制御部101の指示により、図5(b)のようにして、反応容器111cに対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の入力光量を補正するための入力光量Ioとする(図2中のステップS103)。
【0065】
そして、制御部101は、図5(c)のようにして、透過率一定部位110cに対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の測定時間差を補正するための測定時間差補正用入力光量Ibとする(図2中のステップS105)。
【0066】
また、制御部101の指示により、図5(d)のようにして、反応容器111xに対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の透過光量Iとする(図2中のステップS106)。
【0067】
ここで、制御部101は、入力光量Ioを、Io'=Io×(Ib/Ibo),と補正する(図2中のステップS107)。そして、制御部101は、反応液の吸光度Axについて、Ax=log(Io'/I),と算出し(図2中のステップS108)、この吸光度Axを所定の記憶部あるいは所定の外部機器に対して出力する(図2中のステップS109)。
【0068】
なお、制御部101は、吸光度Ax算出を続行する場合には(図2中のステップS110でNO)、該当する反応容器111を以上の反応容器111xとして(図2中のステップS111)、ステップS104以降の処理を繰り返し、続行する必要がなければ(図2中のステップS110でYES)、処理を終了する(図2中のエンド)。
【0069】
以上の動作例(3)では、吸光度Axを算出する際の入力光量Ioを、Io'=Io×(Ib/Ibo)と補正することで、入力光量Ioと透過光量Iとにより反応液の吸光度を測定する際の入力光量Ioと透過光量Iとの時間差に基づく変動が解消され、基準となる入力光量Ioの測定と反応液の透過光量Iの測定との時間差によらず正確な吸光度Axの測定が可能になる。
【0070】
また、透過率一定部位110cを反応容器111と同等な形状とすることで取り扱いが容易になる。さらに、透過率一定部位110cは全体を固体として構成することで、反応容器111cのような液体を取り扱う必要がないため、取り扱いが更に容易になる。このため、反応液を収容した反応容器111xの位置に合わせて、反応ターンテーブル110上に複数個配置する場合でも、取り扱いが面倒になることがない。
【0071】
〈動作例(4)〉
以下、動作例(4)について説明する。ここで、反応ターンテーブル110上に配置される反応容器のいずれかの面であって、測光部120で測定可能な位置に設けられた透過率一定の物質を、図6(a1)〜(a3)のように、透過率一定な物質を透過率一定部位110c’として定める。
【0072】
なお、この透過率一定部位110c’に関しては、反応容器111のいずれかの面であって、測定部で測定可能な位置、すなわち、反応容器111の構成物や収容物に影響されることなく発光部121から受光部122への光が該透過率一定部位110c’を透過できる状態に配置される。
【0073】
この場合、図6(a1)のように反応容器111の側面と同じ大きさで発光部121からの光に平行な状態で透過率一定部位110c’を設けても良いし、図6(a2)のように反応容器111において発光部121からの光に平行な面そのもの(反応容器111の一部)を透過率一定部位110c’で構成しても良いし、図6(a3)のように反応容器111の側面より小さい大きさで発光部121からの光に平行な状態で透過率一定部位110c’を設けても良いし、各種の変形が可能である。そしてこの場合には、すべての反応容器111について、予め透過率一定部位110c’を設けておくことが望ましい。
【0074】
以下、図6(a)の具体例により説明を続ける。まず、制御部101の指示により、図6(b)のようにして、透過率一定部位110c’に対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の測定時間差を補正するための測定時間差補正用入力光量Iboとする(図2中のステップS102)。
【0075】
また、制御部101の指示により、図6(c)のようにして、反応容器111cに対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の入力光量を補正するための入力光量Ioとする(図2中のステップS103)。
【0076】
そして、制御部101は、図6(d)のようにして、透過率一定部位110c’に対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の測定時間差を補正するための測定時間差補正用入力光量Ibとする(図2中のステップS105)。
【0077】
また、制御部101の指示により、図6(e)のようにして、反応容器111xに対する発光部121の発光を受光部122で受け、このときの透過光量を、吸光度を測定する際の透過光量Iとする(図2中のステップS106)。
【0078】
ここで、制御部101は、入力光量Ioを、Io'=Io×(Ib/Ibo),と補正する(図2中のステップS107)。そして、制御部101は、反応液の吸光度Axについて、Ax=log(Io'/I),と算出し(図2中のステップS108)、この吸光度Axを所定の記憶部あるいは所定の外部機器に対して出力する(図2中のステップS109)。
【0079】
なお、制御部101は、吸光度Ax算出を続行する場合には(図2中のステップS110でNO)、該当する反応容器111を以上の反応容器111xとして(図2中のステップS111)、ステップS104以降の処理を繰り返し、続行する必要がなければ(図2中のステップS110でYES)、処理を終了する(図2中のエンド)。
【0080】
以上の動作例(4)では、吸光度Axを算出する際の入力光量Ioを、Io'=Io×(Ib/Ibo)と補正して、Ioの代わりにIo'を用いることで、入力光量Ioと透過光量Iとにより反応液の吸光度を測定する際の入力光量Ioと透過光量Iとの時間差に基づく変動が解消され、基準となる入力光量Ioの測定と反応液の透過光量Iの測定との時間差によらず正確な吸光度Axの測定が可能になる。
【0081】
また、透過率一定部位110c’を反応容器111の一部として構成することで、透過率一定部位110c’を単独で取り扱う必要がなくなるため、取り扱いが更に容易になる。
【0082】
〈その他の動作例〉
また、以上の各動作例では、入力光量Ioを求める直前に測定時間差補正用入力光量Iboを求めると共に、透過光量Iを求める直前に測定時間差補正用入力光量Ibを求めるようにしているが、入力光量Ioを求めた直後に測定時間差補正用入力光量Iboを求めると共に、透過光量Iを求めた直後に測定時間差補正用入力光量Ibを求めるようにしても良い。
【0083】
また、以上の各動作例では、制御部101が吸光度Axを求める演算を行うようにしていたが、制御部101とは別に演算部を設けて吸光度を測定する際の各種演算を実行するようにしてもよい。
【0084】
また、以上の各動作例における吸光度Axを測定する処理は、生化学分析において反応液の濃度を正確に求める場合に適用することが可能である。
【符号の説明】
【0085】
100 生化学分析装置
101 制御部
110 反応ターンテーブル
111 反応容器
110a 透過率一定部位
110a’ 透過率一定部位
110c 透過率一定部位
110c’ 透過率一定部位
120 測光部
121 発光部
122 受光部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
反応液を収容する反応容器が複数個セットされる反応ターンテーブルと、
前記反応容器に発光部からの光を照射すると共に前記反応容器を通過する前記発光部からの光を受光部により受光する測光部と、
光吸収のない所定液を収容した前記反応容器を透過した前記発光部からの光を前記受光部で受光して得た入力光量Ioと、試料と試薬とを混合して反応時間Tが経過した前記反応液を収容した前記反応容器を透過した前記発光部からの光を前記受光部で受光して得た透過光量Iとにより、前記反応液の吸光度を測定する際の制御を行う制御部と、
を備えた分析装置において分析を行う分析方法であって、
前記入力光量Ioを求める直前もしくは直後に透過率が一定の部位において前記測光部により求められた入力光量Iboと、前記透過光量Iを求める直前もしくは直後に透過率が一定の部位において前記測光部により求められた入力光量Ibとによって、前記吸光度を算出する際の前記入力光量Ioを、Io'=Io×(Ib/Ibo)と補正する、
ことを特徴とする分析方法。
【請求項2】
透過率が一定の前記部位は、複数の隣接する前記反応容器の間に存在する、
ことを特徴とする請求項1記載の分析方法。
【請求項3】
透過率が一定の前記部位は、前記ターンテーブルにおける前記反応容器の存在しない部位である、
ことを特徴とする請求項1記載の分析方法。
【請求項4】
透過率が一定の前記部位は、前記反応容器のいずれかの面であって前記測光部で測定可能な位置に設けられた透過率一定の物質である、
ことを特徴とする請求項1記載の分析方法。
【請求項5】
生化学分析において、前記吸光度をAとした場合、
A=log(Io'/I)
として反応液の濃度を求める、
ことを特徴とする請求項1−4のいずれか一項に記載の分析方法。
【請求項6】
反応液を収容する反応容器が複数個セットされる反応ターンテーブルと、
前記反応容器に発光部からの光を照射すると共に前記反応容器を通過する前記発光部からの光を受光部により受光する測光部と、
光吸収のない所定液を収容した前記反応容器を透過した前記発光部からの光を前記受光部で受光して得た入力光量Ioと、試料と試薬とを混合して反応時間Tが経過した前記反応液を収容した前記反応容器を透過した前記発光部からの光を前記受光部で受光して得た透過光量Iとにより、前記反応液の吸光度を測定する際の制御を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記入力光量Ioを求める直前もしくは直後に透過率が一定の部位において前記測光部により求められた入力光量Iboと、前記透過光量Iを求める直前もしくは直後に透過率が一定の部位において前記測光部により求められた入力光量Ibとによって、前記吸光度を算出する際の前記入力光量Ioを、Io'=Io×(Ib/Ibo)と補正する、
ことを特徴とする分析装置。
【請求項7】
透過率が一定の前記部位は、複数の隣接する前記反応容器の間に存在する、
ことを特徴とする請求項6記載の分析装置。
【請求項8】
透過率が一定の前記部位は、前記ターンテーブルにおける前記反応容器の存在しない部位である、
ことを特徴とする請求項6記載の分析装置。
【請求項9】
透過率が一定の前記部位は、前記反応容器のいずれかの面であって前記測光部で測定可能な位置に設けられた透過率一定の物質である、
ことを特徴とする請求項6記載の分析装置。
【請求項10】
生化学分析において、前記吸光度をAとした場合、
A=log(Io'/I)
として反応液の濃度を求める、
ことを特徴とする請求項6−9のいずれか一項に記載の分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−255727(P2012−255727A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−129302(P2011−129302)
【出願日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【出願人】(000004271)日本電子株式会社 (811)
【Fターム(参考)】