説明

分析装置

【課題】反応容器の恒温性能を維持しつつ、反応容器の取り出しが容易なキュベットホイールを備えた分析装置を提供すること。
【解決手段】抜き差し自在に保持した複数の反応容器7をキュベットホイール6によって搬送し、各反応容器のそれぞれにおいて検体と試薬とを反応させた反応液の光学的特性をもとに前記各検体を分析する分析装置1は、少なくとも反応容器の掴み代分だけキュベットホイールの上面から突出させる突出機構を備えている。突出機構は、反応容器を下面から押圧してキュベットホイールから押し出す押出機11である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分析装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、分析装置は、試薬と検体とを反応容器中で反応させ、その反応液の光学的特性を測定することによって検体中に含まれる特定成分や濃度等を分析している。そして、前記反応容器を保持するキュベットホイールは、反応容器内の試薬と検体を人体の体温に相当する所定温度(約37℃)の下で反応させるため、恒温槽によって保温されている。このとき、分析装置は、反応液の光学的特性を正しく測定するため、反応容器自体のブランク値を定期的に測定し、反応容器の使用可否を判断している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2001−91518号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、反応容器は、分析装置のキュベットホイールに形成した凹部に密着させて保持されている。このため、反応容器は、交換等に際してキュベットホイールから取り出し難く、掴み代として上部をキュベットホイールから突出させておくと、この掴み代の部分から放熱して恒温性能が低下してしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、反応容器の恒温性能を維持しつつ、反応容器の取り出しが容易なキュベットホイールを備えた分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の分析装置は、抜き差し自在に保持した複数の反応容器をキュベットホイールによって搬送し、各反応容器のそれぞれにおいて検体と試薬とを反応させた反応液の光学的特性をもとに前記各検体を分析する分析装置において、少なくとも前記反応容器の掴み代分だけ前記キュベットホイールの上面から突出させる突出機構を備えることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記突出機構は、前記反応容器を下面から押圧して前記キュベットホイールから押し出す押出機であることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記押出機を駆動する駆動手段と、所定値を越えた反応容器の前記キュベットホイールによる前記押出機の位置への搬送と、前記駆動手段の作動とを制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記反応容器について測定した光学的特性の値が前記所定値を越える反応容器を特定する情報を表示する表示手段を備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記所定値を越える反応容器の交換指示を入力する入力手段を備え、前記押出機は、前記入力手段の交換指示により、前記駆動手段に駆動されて前記反応容器を下面から押圧することを特徴とする。
【0011】
また、本発明の分析装置は、上記の発明において、前記押出機が、前記反応容器を押圧しているか否かを検出する検出手段を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の分析装置は、少なくとも反応容器の掴み代分だけキュベットホイールの上面から突出させる突出機構を備えているので、反応容器の恒温性能を維持しつつ、反応容器をキュベットホイールから容易に取り出すことができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(実施の形態1)
以下、本発明の分析装置にかかる実施の形態1について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、実施の形態1の自動分析装置の一例を示す概略構成図である。図2は、自動分析装置が備える突出機構をキュベットホイールの断面と共に示す図である。
【0014】
自動分析装置1は、図1に示すように、作業テーブル2上に検体テーブル3、検体分注装置5、キュベットホイール6、押出機11、測光装置12、洗浄装置13、撹拌装置14、試薬分注装置15及び試薬保冷庫16が設けられている。
【0015】
検体テーブル3は、図1に示すように、駆動手段によって矢印で示す方向に回転され、外周には周方向に沿って等間隔で配置される収納室3aが複数設けられている。各収納室3aは、検体を収容した検体容器4が着脱自在に収納される。
【0016】
検体分注装置5は、キュベットホイール6に保持された反応容器7に検体を分注する手段であり、図1に示すように、検体テーブル3の複数の検体容器4から検体を順次反応容器7に分注する。検体分注装置5は、水平面内を回動されるアーム5aの端部に検体を分注する分注プローブが設けられている。
【0017】
キュベットホイール6は、図1に示すように、周方向に沿って反応容器7を保持する凹部からなる複数のホルダ6aが外周に設けられている。キュベットホイール6は、図2に示すように、中心が駆動モータ8の回転軸8aと連結され、回転軸8a廻りに図1に矢印で示す方向に水平面内を回転する。キュベットホイール6は、各ホルダ6aの半径方向両側に測定光が通過する開口6bが形成され、上面の複数のホルダ6aに沿った内周近傍にはLED等を使用した容器交換ランプ6cと確認ランプ6dが周方向に沿ってホルダ6aごとに設けられている。
【0018】
容器交換ランプ6cは、空の反応容器7について測光装置12が測定した測光値(ブランク値)が所定値を越えた反応容器7を点灯表示する容器表示手段である。一方、確認ランプ6dは、押出機11が初期位置にあり、キュベットホイール6の回転が可能か否かを確認する確認手段である。確認ランプ6dは、押し出し機構11のセンサSによってプッシュロッド11cが下降、即ち、レバー11bの他端が下がった位置にあることが検知された場合、キュベットホイール6の回転が可能として制御部19の制御の下に点灯される。従って、容器交換ランプ6cと確認ランプ6dの両方が点灯している反応容器7が、押出機11による交換対象の反応容器7である。そして、各ホルダ6aの底壁には開口6e(図2参照)が形成されている。ここで、キュベットホイール6は、例えば、一周期で時計方向に(1周−1反応容器)/4分回転し、四周期で反時計方向にホルダ6aの1個分回転する。キュベットホイール6は、複数のホルダ6aの配列方向に沿って円環状の恒温槽9が下部に設けられ、外周には押出機11、測光装置12、洗浄装置13及び撹拌装置14が配置されている。
【0019】
反応容器7は、測光装置12の光源から出射された分析光に含まれる光の80%以上を透過する透明素材、例えば、耐熱ガラスを含むガラス,環状オレフィンやポリスチレン等の合成樹脂からなるキュベットである。
【0020】
恒温槽9は、図2に示すように、キュベットホイール6の複数のホルダ6aとの間に僅かな隙間をおいて固定配置されている。恒温槽9は、熱伝導性に優れた金属等から成形され、内部を円環状に連通する空間には恒温液LHが充填されている。恒温槽9は、外周に設けたヒータによって恒温液LHと共に所定温度(約37℃)に加温され、キュベットホイール6に保持された反応容器7を前記所定温度に保温している。そして、恒温槽9は、押出機11を配置した位置に上下方向に貫通する挿通孔9a(図2参照)が形成されている。
【0021】
押出機11は、反応容器7を手動操作によってキュベットホイール6の上面から突出させる梃子であり、図1に示すように、キュベットホイール6による容器搬送経路に沿ったキュベットホイール6外周の検体テーブル3と試薬分注装置15との間に設けられている。押出機11は、図2に示すように、操作ロッド11a、レバー11b、プッシュロッド11c及びリターンスプリング11dを有しており、通常はこの初期状態に保持されている。
【0022】
操作ロッド11aは、レバー11bの一端に連結されて作業テーブル2上に延出している。レバー11bは、軸11eを中心として回転し、他端にはプッシュロッド11cが連結されている。プッシュロッド11cは、恒温槽9に形成した挿通孔9aの直下に配置され、外周にリターンスプリング11dが装着されている。ここで、押出機11は、図2に示すように、プッシュロッド11cを連結したレバー11bの他端が下がった位置の近傍に配置されるセンサSを有している。
【0023】
センサSは、押出機11が反応容器7を押圧しているか否かを検出する検出手段であり、例えば、光センサ又は磁気センサが使用される。センサSは、プッシュロッド11cが挿通孔9aから引き出されていることをレバー11bの他端の有無によって検知する。ここで、センサSは、検知したレバー11bの有無に係る検知信号を制御部19へ出力する。制御部19は、センサSから入力される検知信号をもとにキュベットホイール6の回転移動を制御する。即ち、センサSがレバー11bの存在を検知した場合、プッシュロッド11cは挿通孔9aから引き出されているので、制御部19は、キュベットホイール6を回転するように制御し、センサSがレバー11bの存在を検知しない場合にはプッシュロッド11cが挿通孔9aに挿通されているので、キュベットホイール6の回転を規制する。
【0024】
測光装置12は、図1に示すように、キュベットホイール6の外周近傍に配置され、反応容器7に保持された液体を分析する分析光を出射する光源と、ホルダ6aを挟んで半径方向に対向する位置に配置され、液体を透過した分析光を分光して受光する受光器とを有している。測光装置12は、前記受光器が受光した光量に対応した光信号を分析部20へ出力する。
【0025】
洗浄装置13は、反応容器7から液体や洗浄液を排出する排出手段と、洗浄液の分注手段とを有している。洗浄装置13は、測光終了後の反応容器7から測光後の液体を排出した後、洗浄液を分注する。洗浄装置13は、洗浄液の分注と排出の動作を複数回繰り返すことにより、反応容器7の内部を洗浄する。このようにして洗浄された反応容器7は、再度、新たな検体の分析に使用される。
【0026】
撹拌装置14は、反応容器7に分注された検体や試薬を、例えば、攪拌棒によって攪拌する。但し、撹拌装置14は、反応容器7に保持された液体を非接触で攪拌する必要がある場合には、反応容器7に表面弾性波素子を取り付け、表面弾性波素子が発生する音波によって撹拌してもよい。
【0027】
試薬分注装置15は、キュベットホイール6に保持された複数の反応容器7に試薬を分注する手段である。試薬分注装置15は、図1に示すように、キュベットホイール6及び試薬保冷庫16から等距離の位置に配置され、試薬保冷庫16に収容された所定の試薬容器17から試薬を順次反応容器7に分注する。試薬分注装置15は、水平面内を回動されるアーム15aの端部に試薬を分注する分注プローブが設けられている。
【0028】
試薬保冷庫16は、図1に矢印で示す方向に回転され、扇形に成形された収納室16aが周方向に沿って複数設けられている。試薬保冷庫16は、収納室16aのそれぞれに試薬容器17が着脱自在に収納され、冷却装置によって内部が所定温度に冷却され、試薬を保冷している。試薬容器17は、検査項目に応じた所定の試薬が満たされ、外面には収容した試薬に関する情報を記録したバーコードラベル等の情報記録媒体(図示せず)が貼付されている。
【0029】
ここで、試薬保冷庫16の外周には、図1に示すように、試薬容器17に貼付した前記情報記録媒体に記録された試薬の種類,ロット及び有効期限等の情報を読み取り、制御部19へ出力する読取装置18が設置されている。
【0030】
制御部19は、検体テーブル3、検体分注装置5、キュベットホイール6、測光装置12、洗浄装置13、撹拌装置14、試薬分注装置15、試薬保冷庫16、読取装置18、分析部20、入力部21、表示部22及び冷却装置20等と接続され、例えば、分析結果を記憶する記憶機能を備えたマイクロコンピュータ等が使用される。制御部19は、自動分析装置1の各部の作動を制御する。また、制御部19は、前記情報記録媒体から読み取った情報に基づき、試薬のロットや有効期限等が設置範囲外の場合、分析作業を停止するように自動分析装置1を制御し、或いはオペレータに警告を発する。特に、制御部19は、例えば、自動分析装置1の起動時に測光装置12によって行われるキュベットチェックによって分析部20から入力される光学測定の結果に基づき、交換時期にある反応容器7の位置にある容器交換ランプ6cの点灯とその反応容器7を特定する情報の表示部22への表示を制御する。このとき、制御部19は、交換指示を入力された反応容器7のキュベットホイール6による押出機11の位置への搬送を制御する。
【0031】
分析部20は、制御部19を介して測光装置12に接続され、受光器が出力する受光した光量に対応した光信号に基づいて演算した反応容器7内の液体の吸光度から検体の成分濃度等を分析し、分析結果を制御部19に出力する。ここで、自動分析装置1は、反応容器7のブランク値を測光装置12によって測定することにより、反応容器7が交換時期にあるか否かのキュベットチェックを行う。分析部20は、このときのブランク値も制御部19へ出力する。反応容器7のブランク値としては、例えば、洗浄後の空の状態で測定した値や、純水(イオン交換水)を入れて測定した値等がある。
【0032】
入力部21は、制御部19へ検査項目等の入力する他、ブランク値が所定値を越えた反応容器の交換指示を入力する操作を行う部分であり、例えば、キーボードやマウス等が使用される。表示部22は、分析内容や警報等を表示すると共に、キュベットチェックの実行を表示画面から入力するもので、ディスプレイパネル等が使用される。また、キュベットチェックを行った場合、表示部22は、光学的特性のブランク値が所定の閾値を越えた反応容器7を特定する情報を表示する。このとき、表示部22は、画面上から反応容器の交換指示を入力することも可能である。
【0033】
以上のように構成される自動分析装置1は、回転するキュベットホイール6によって周方向に沿って搬送されてくる複数の反応容器7に試薬分注装置15が試薬容器17から試薬を順次分注する。試薬が分注された反応容器7は、キュベットホイール6によって周方向に沿って搬送され、検体分注装置5によって検体テーブル3に保持された複数の検体容器4から検体が順次分注される。
【0034】
検体が分注された反応容器7は、キュベットホイール6によって撹拌装置14へ搬送され、分注された試薬と検体が順次攪拌されて反応する。このようにして検体と試薬が反応した反応液は、キュベットホイール6が再び回転したときに測光装置12を通過し、光源から出射された分析光が透過する。ここで、反応容器7内の試薬と検体の反応液は、受光部で側光され、制御部19によって成分濃度等が分析される。また、分析が終了した反応容器7は、洗浄装置13によって洗浄された後、再度検体の分析に使用される。
【0035】
このとき、自動分析装置1は、例えば、起動時に反応容器7のキュベットチェックを実行させると、測光装置12によって空の反応容器7に関する測光が行われ、測定したブランク値が所定の閾値を越える反応容器7が交換時期にある反応容器7として特定される。このキュベットチェックの結果は、例えば、図3に示すように交換対象の反応容器7の番号に陰影を付す等によって特定して表示部22に表示されると共に、制御部19が特定された反応容器7の位置に対応した容器交換ランプ6cを点灯する。
【0036】
このため、オペレータは、図3に示す画面に表示された交換時期にある複数の反応容器7の番号から反応容器7の番号をクリックして選択した後、反応容器を移動の項目をクリックする。すると、自動分析装置1は、制御部19がキュベットホイール6の回転を制御して選択された反応容器7を押出機11の位置へ移動する。このとき、押出機11は、初期状態に保持され、プッシュロッド11cが下降してレバー11bの他端が下がった位置にあるので、特定された反応容器7の位置の確認ランプ6dも点灯している。これにより、オペレータは、この交換対象の反応容器7を視覚的に特定することができるので、押出機11を手動操作することによって、特定された反応容器7を以下のようにしてキュベットホイール6のホルダ6aから取り出すことができる。
【0037】
先ず、オペレータは、操作ロッド11aを押し下げる。すると、レバー11bが軸11eを中心として時計方向に回転することよって他端が上方へ押し上げられ、プッシュロッド11cが恒温槽9の下方から挿通孔9aへ侵入する。これにより、押出機11は、ホルダ6aに保持された反応容器7の下面をプッシュロッド11cが開口6eから押圧すると共に、リターンスプリング11dが圧縮される。この結果、押出機11は、図4に示すように、反応容器7をホルダ6aから上方へ押し出し、少なくとも反応容器7の掴み代分だけキュベットホイール6の上面から突出させる。
【0038】
このため、押出機11を備えた自動分析装置1は、上面から突出した掴み代を利用して反応容器7をホルダ6aから容易に取り出すことができ、新たな反応容器7に交換することができる。しかも、自動分析装置1は、必要な場合のみ押出機11によって反応容器7をホルダ6aから押し出せばよく、掴み代として反応容器7の上部をホルダ6aから常時突出させておく必要がないので、この掴み代の部分から放熱して恒温性能が低下することもない。
【0039】
なお、図3に示す交換時期にある複数の反応容器7のうち、陰影を付したものは交換が終了していないものであり、陰影を付していないものは交換が終了したものである。また、図3に示す画面に表示された交換時期にある複数の反応容器7は、一括選択した後、反応容器を移動の項目をクリックすることによって押出機11の位置へ順次移動させてもよい。
【0040】
ここで、押出機11は、操作ロッド11aの押し下げを解除すると、圧縮されているリターンスプリング11dのばね力によってプッシュロッド11cがレバー11bと共に押し下げられる。この結果、押出機11は、レバー11bが反時計方向へ回転し、図2に示す初期状態に自動的に復帰する。これと同時に、センサSがレバー11bを検知するので、プッシュロッド11cが下降して挿通孔9aから引き出されたことになる。
【0041】
このため、制御部19は、レバー11bを検知したセンサSからの信号によって交換対象として特定された反応容器7の位置にある容器交換ランプ6cと確認ランプ6dを消灯する。また、制御部19は、表示部22に表示されるキュベットチェックの結果に関して、この信号を利用して陰影を付した反応容器7の番号から陰影を除去し、容器交換済みであることを明示する。なお、押出機11は、プッシュロッド11cの長さを調節することにより、上方へ押し出される反応容器7の掴み代を調節することができる他、反応容器7をホルダ6a外へ押し出すことも可能である。
【0042】
(実施の形態2)
次に、本発明の分析装置にかかる実施の形態2について、図面を参照して詳細に説明する。実施の形態1の分析装置は手動操作による突出機構を備えていたのに対し、実施の形態2の分析装置は、キュベットチェックによって特定された反応容器の交換を入力部から指示してその反応容器を自動的にキュベットホイール上面から突出させることができる。ここで、以下に説明する各実施の形態の自動分析装置は、実施の形態1の自動分析装置と構成が同一であり、突出機構の主要部も実施の形態1の突出機構と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を使用している。
【0043】
図5は、実施の形態2の自動分析装置が備える突出機構をキュベットホイールの断面と共に示す図である。
【0044】
押出機11は、図5に示すように、操作ロッド11aに代えて、アクチュエータ11fがレバー11bの一端に連結されている。アクチュエータ11fは、制御部19によって作動が制御される押出機11の駆動手段であり、例えば、エアシンリンダや油圧シリンダ等が使用され、ピストン11gの延出端がレバー11bの一端と連結されている。
【0045】
ここで、実施の形態2の自動分析装置においては、制御部19は、実施の形態1で説明した機能の他に、アクチュエータ11fによる交換対象の反応容器7のキュベットホイール6のホルダ6aからの押し出しを制御する。
【0046】
以下、実施の形態2の自動分析装置において、制御部19の制御の下に実行されるキュベットチェック、反応容器の搬送に伴うキュベットホイールや反応容器の押し出しに伴う突出機構の制御を図6に示すフローチャートを参照して以下に説明する。
【0047】
制御部19は、入力部21や表示部22から入力される指示に従ってキュベットチェックの実行をキュベットホイール6及び測光装置12に指示する(ステップS100)。このキュベットチェックは、キュベットホイール6に保持された複数の反応容器7について洗浄後の空の状態における光学的特性を測光装置12が測定することによって実行される。そして、キュベットチェックの結果は、ブランク値として分析部20から制御部19へ入力される。
【0048】
次に、制御部19は、光学的特性のブランク値が所定の閾値を越えた交換対象の反応容器7を表示させる(ステップS102)。この表示は、表示部22への表示と、閾値を越えた反応容器7の位置にある容器交換ランプ6cの点灯の双方によって実行される。表示部22への表示は、例えば、図3に示した態様であっても、他の表示態様であってもよい。
【0049】
次いで、この交換対象の反応容器7の表示によって入力部21或いは表示部22の画面から反応容器7の交換が指示されると、制御部19は、駆動モータ8を制御してキュベットホイール6によって交換対象の反応容器7を押出機11の位置へ搬送する(ステップS104)。ここで、反応容器7の交換指示は、複数の反応容器7を一括して指示してもよいが、個々に指示することも可能である。
【0050】
その後、制御部19は、押出機11のアクチュエータ11fを制御してピストン11gを引き込み、反応容器7の下面をプッシュロッド11cによって押圧して少なくとも反応容器7の掴み代分だけキュベットホイール6の上面から突出させる(ステップS106)。これにより、キュベットホイール6の上面から突出した反応容器7をオペレータがホルダ6aから引き抜き、新たな反応容器7に交換する。
【0051】
そして、制御部19は、指示された総ての反応容器7の搬送が終了したか否かを判定する(ステップS108)。総ての反応容器7の搬送が終了していない場合(ステップS108,No)、制御部19は、ステップS100に戻る。一方、総ての反応容器7の搬送が終了していた場合(ステップS108,Yes)、制御部19は、総ての制御を終了する。
【0052】
ここで、押出機11は、アクチュエータ11fによってピストン11gを押し出せば、図5に示す位置に復帰する。このため、実施の形態2の押出機11は、リターンスプリング11dは配置しなくてもよい。
【0053】
また、制御部19による上述した反応容器の押し出しにおいて、キュベットチェックを実行して反応容器7を交換した後、交換後の反応容器7のブランク値を測定するため、交換後の反応容器7に対してキュベットチェックを実行してもよい。この場合、図8に示すフローチャートのように、ステップS108の後にキュベットチェックを実行するか否かをオペレータに判断させるステップS110を設ける。この結果、キュベットチェックを実行する場合(ステップS110,Yes)、制御部19は、キュベットチェックの実行をキュベットホイール6及び測光装置12に指示した後(ステップS112)、総ての制御を終了する。尚、上述のように、キュベットチェックの結果は、ブランク値として分析部20から制御部19へ入力される。
【0054】
(変形例1)
ここで、実施の形態2の自動分析装置は、押出機11に代えて、図9に示すように、ソレノイド11Aを押出機として使用してもよい。この場合、ソレノイド11Aは、反応容器7を押圧する可動鉄心11hの先端部分にゴム等の弾性体11iを取り付けておく。
【0055】
(変形例2)
また、実施の形態2の自動分析装置は、押出機11に代えて、図10に示すカム機構30を押出機として使用してもよい。カム機構30は、カム31とカムフォロア32を有している。カムフォロア32は、カム31のカム面31aに当接するコロ32aとプッシュロッド32bを有しており、カム31の回転によってプッシュロッド32bが上下動して反応容器7をキュベットホイール6のホルダ6aから押し出す。
【0056】
尚、上述の実施の形態は、反応容器の光学的特性の値が所定値を越えた場合に反応容器を交換する場合について説明したが、分析に使用した回数が所定回数を越えた場合に反応容器を交換するようにしてもよい。
【0057】
このとき、分析に使用した回数が所定回数を越えた反応容器7の番号を図3に示すように表示部22に表示し、画面上の表示から反応容器7の交換を指定し、交換対象の反応容器7を押出機11によってキュベットホイール6のホルダ6aから押し出させて交換してもよい。
【0058】
また、表示部22にキュベットホイール6全体の画面を表示させ、画面上で所望の反応容器7を選択し、選択した反応容器7を押出機11によってキュベットホイール6のホルダ6aから押し出させて交換してもよいし、入力部21から所望の反応容器7の番号を入力することによって交換してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】実施の形態1の自動分析装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】自動分析装置が備える突出機構をキュベットホイールの断面と共に示す図である。
【図3】キュベットチェックの結果を示す表示部の画面の一例を示す図である。
【図4】突出機構のプッシュロッドが反応容器をホルダから上方へ押し出した状態を示す拡大図である。
【図5】実施の形態2の自動分析装置が備える突出機構をキュベットホイールの断面と共に示す図である。
【図6】制御部によるキュベットチェック、反応容器の搬送に伴うキュベットホイールや反応容器の押し出しに伴う突出機構の制御を示すフローチャートである。
【図7】突出機構のプッシュロッドが反応容器をホルダから上方へ押し出した状態を示す図である。
【図8】図6に示すフローチャートの変形例を示す図である。
【図9】実施の形態2の自動分析装置が備える突出機構の変形例1を示す図である。
【図10】実施の形態2の自動分析装置が備える突出機構の変形例2を示す図である。
【符号の説明】
【0060】
1 自動分析装置
2 作業テーブル
3 検体テーブル
4 検体容器
5 検体分注装置
6 キュベットホイール
6c 容器交換ランプ
6d 確認ランプ
7 反応容器
8 駆動モータ
9 恒温槽
11 押出機
11f アクチュエータ
12 測光装置
13 洗浄装置
14 撹拌装置
15 試薬分注装置
16 試薬保冷庫
17 試薬容器
18 読取装置
19 制御部
20 分析部
21 入力部
22 表示部
LH 恒温液
S センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
抜き差し自在に保持した複数の反応容器をキュベットホイールによって搬送し、各反応容器のそれぞれにおいて検体と試薬とを反応させた反応液の光学的特性をもとに前記各検体を分析する分析装置において、
少なくとも前記反応容器の掴み代分だけ前記キュベットホイールの上面から突出させる突出機構を備えることを特徴とする分析装置。
【請求項2】
前記突出機構は、前記反応容器を下面から押圧して前記キュベットホイールから押し出す押出機であることを特徴とする請求項1に記載の分析装置。
【請求項3】
前記押出機を駆動する駆動手段と、
所定値を越えた反応容器の前記キュベットホイールによる前記押出機の位置への搬送と、前記駆動手段の作動とを制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の分析装置。
【請求項4】
前記反応容器について測定した光学的特性の値が前記所定値を越える反応容器を特定する情報を表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の分析装置。
【請求項5】
前記所定値を越える反応容器の交換指示を入力する入力手段を備え、
前記押出機は、前記入力手段の交換指示により、前記駆動手段に駆動されて前記反応容器を下面から押圧することを特徴とする請求項4に記載の分析装置。
【請求項6】
前記押出機が、前記反応容器を押圧しているか否かを検出する検出手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−25821(P2010−25821A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−189002(P2008−189002)
【出願日】平成20年7月22日(2008.7.22)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】