説明

分注装置における配管内の気泡の有無判定方法および分注装置

【課題】圧力センサが1つで済み、ノイズ等の外乱に影響されることなく気泡の有無を正確に判定することが可能な分注装置における配管内の気泡の有無判定方法および分注装置を提供すること。
【解決手段】分注ノズルを接続した配管内に液体を充填し、配管内で液体を移動させて分注ノズルから検体または試薬を含む液体試料を吸引し、吸引した液体試料を吐出して分注を行う分注装置における配管内の気泡の有無判定方法と分注装置。分注装置1は、配管2へ印加した圧力によって生ずる圧力振動の時間波形をフーリエ変換し、得られる周波数のピーク値に基づいて配管2内における気泡の有無を判定する判定装置14が設けられ、気泡の有無判定方法は、配管へ圧力を印加する工程と、印加した圧力によって配管内に生ずる圧力振動の時間波形をフーリエ変換する工程と、フーリエ変換して得られる周波数のピーク値に基づいて配管内における気泡の有無を判定する工程とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分注装置における配管内の気泡の有無判定方法および分注装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、分析装置において検体や試薬を含む液体試料を分注する際に使用する分注装置は、給排ポンプによって配管の洗浄水を吸引或いは排出することによって配管に接続された分注ノズルから液体試料を吸引し、吸引した液体試料を所定位置に吐出して分注を行っている。このとき、分注装置は、洗浄水中に気泡が混入すると、気泡によって液体試料の分注精度が低下する。このため、分注装置は、配管に脱気した洗浄水を満たしている。
【0003】
しかし、配管に脱気した洗浄水を供給する供給装置に異常が発生した場合や、メンテナンス等の際に配管に接続された部品類を着脱した場合、配管に僅かな気泡が混入することがある。このような場合、気泡を発見することは容易ではないことから、分注装置は、気付かない間に分注精度が低下してしまう可能性があった。
【0004】
このため、分注ノズル側と給排ポンプ側の2箇所に設けた2個の圧力センサを用い、各圧力センサから得られる圧力値の立ち上がり遅れ、変化率の低下或いはピーク値の減少から気泡の有無を判定する分注装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)
【0005】
【特許文献1】特開平10−227799号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の分注装置は、圧力センサを2個必要とするうえ、圧力センサの出力信号にノイズが入ると圧力値の立ち上がり遅れ等の測定に際して誤差が生じ易く、気泡の有無を正確に判定することが難しいという問題があった。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、圧力センサが1つで済み、ノイズ等の外乱に影響されることなく気泡の有無を正確に判定することが可能な分注装置における配管内の気泡の有無判定方法および分注装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に係る分注装置における配管内の気泡の有無判定方法は、分注ノズルを接続した配管内に液体を充填し、当該配管内で前記液体を移動させて前記分注ノズルから検体または試薬を含む液体試料を吸引し、吸引した液体試料を吐出して分注を行う分注装置における配管内の気泡の有無判定方法であって、前記配管へ圧力を印加する工程と、印加した圧力によって前記配管内に生ずる圧力振動の時間波形をフーリエ変換する工程と、フーリエ変換処理して得られる周波数のピーク値に基づいて前記配管内における気泡の有無を判定する工程と、を含むことを特徴とする。
【0009】
また、請求項2に係る分注装置における配管内の気泡の有無判定方法は、上記の発明において、前記気泡の有無を判定する工程は、前記周波数のピーク値が、前記配管内に気泡が存在しない場合の前記周波数のピーク値よりも小さい場合に前記配管内に気泡が存在すると判定することを特徴とする。
【0010】
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項3に係る分注装置は、分注ノズルを接続した配管内に液体を充填し、当該配管内で前記液体を移動させて前記分注ノズルから検体または試薬を含む液体試料を吸引し、吸引した液体試料を吐出して分注を行う分注装置であって、前記配管へ印加した圧力によって前記配管内に生ずる圧力振動の時間波形をフーリエ変換し、得られる周波数のピーク値に基づいて前記配管内における気泡の有無を判定する判定手段を設けたことを特徴とする。
【0011】
また、請求項4に係る分注装置は、上記の発明において、前記判定手段は、前記周波数のピーク値が、前記配管内に気泡が存在しない場合の前記周波数のピーク値よりも小さい場合に前記配管内に気泡が存在すると判定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明にかかる分注装置における配管内の気泡の有無判定方法および分注装置は、配管内に生ずる圧力振動の時間波形をフーリエ変換して得られる周波数に基づいて前記配管内における気泡の有無を判定するので、圧力センサが1つで済み、気泡の有無をノイズ等の外乱に影響されることなく高い確度の下に正確に判定することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の分注装置における配管内の気泡の有無判定方法および分注装置にかかる実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、この発明の分注装置の構成を示すブロック図である。分注装置1は、図1に示すように、プローブ3、分注ポンプ5、圧力センサ7、洗浄水ポンプ8、増幅回路13、判定装置14、入力部15及び出力部16を備えており、単独で使用される他、分析装置に組み込んで使用される。
【0014】
プローブ3は、配管2によって分注ポンプ5、圧力センサ7及び洗浄水ポンプ8と接続されている。プローブ3は、ノズル駆動部4によって図中矢印Xで示す水平方向及び矢印Zで示す上下方向に移動される。また、位置P1には、検体が入ったサンプルカップ20が、位置P2には、サンプルカップ20から分注した検体を吐出する反応容器21が、それぞれ配置されている。位置P3には、プローブ3を洗浄した洗浄水11を吐出する洗浄容器22が、位置P4には、洗浄水11では洗浄しきれないときに、プローブ3を洗浄する洗剤が入った洗剤カップ23が、それぞれ配置されている。この洗剤によるプローブ3の洗浄は選択に基づいて実行される。一方、ノズル駆動部4は、CPU14bからの指令に基づいて作動が制御され、プローブ3を位置P1〜P4に移動すると共に、プローブ3の先端を所定深さまで液体試料中に侵入させる。
【0015】
分注ポンプ5は、プローブ3に液体試料を吸引し、吸引した液体試料を位置P1〜P4のカップ等に吐出するシリンジポンプであり、ポンプ駆動部6によってピストン5aが往復動される。
【0016】
圧力センサ7は、分注ポンプ5によって液体試料を吸引し、吐出する際の配管2内の圧力を検知し、圧力信号(アナログ)として増幅回路13へ出力する。
【0017】
洗浄水ポンプ8は、タンク10に貯留された脱気した洗浄水11を吸い上げ、圧力センサ7との間に設けた電磁弁9を介して配管2内に圧送する。このとき、電磁弁9は、CPU14bからの制御信号によって、吸い上げた洗浄水11を配管2内に圧送する場合には「開」に切り替えられ、分注ポンプ5によってプローブ3が液体試料を吸引し、吐出する場合には「閉」に切り替えられる。また、電磁弁9及びプローブ3と分注ポンプ5との間を接続する配管2に設けた電磁弁12は、CPU14bからの制御信号によって、分注ポンプ5によって配管2に圧力を印加する場合には「閉」に切り替えられる。
【0018】
増幅回路13は、圧力センサ7から出力される圧力信号(アナログ)を増幅し、増幅した圧力信号を判定装置14へ出力する。
【0019】
判定装置14は、配管2内における気泡の有無を判定するもので、例えば、コンピュータが使用される。判定装置14は、処理部14a、印加部14b、変換部14c、判定部14d、告知部14eおよび制御部14fを備えている。
【0020】
処理部14aは、増幅回路13から入力される圧力信号(アナログ)をデジタル信号に変換処理する。印加部14bは、ポンプ駆動部6と電磁弁9,12に駆動信号を出力し、電磁弁9,12を閉じると共に、分注ポンプ5を駆動し、配管2に圧力を印加する。変換部14cは、配管2に印加した圧力によって配管2内に生ずる圧力振動の時間波形をフーリエ変換する。判定部14dは、配管2内に生ずる圧力振動の時間波形をフーリエ変換処理して得られる周波数のピーク値に基づいて配管2内における気泡の有無を判定する。告知部14eは、配管2内における気泡の有無の判定結果に関する信号を出力部16に出力し、表示や警報によって判定結果を告知させる。制御部14fは、ノズル駆動部4,ポンプ駆動部6,洗浄水ポンプ8および電磁弁9,12の作動を制御する。
【0021】
入力部15は、判定装置14に指示を与えると共に、データ入力をするキーボードやマウス等であり、例えば、増幅回路13,判定装置14及び出力部15と共にパーソナルコンピュータとして一体化したものであってもよい。
【0022】
出力部16は、分注装置1の作動や判定装置14による気泡の有無の判定結果等を表示するディスプレイ装置であり、警報音を発するアラームを含んでいる。
【0023】
以上のように構成される分注装置1は、以下のように使用される。先ず、電磁弁9を開いて洗浄水ポンプ8によってタンク10内の洗浄水11を配管2内に圧送し、プローブ3の先端に空気層を所定量残して洗浄水11を満たす。
【0024】
次に、電磁弁9を閉に切り替え、ノズル駆動部4によってプローブ3をサンプルカップ20が配置された位置P1に位置決めする。その後、プローブ3を下降し、プローブ3の先端をサンプルカップ20の検体中に所定量侵入させる。
【0025】
次いで、ポンプ駆動部6によって分注ポンプ5のピストン5aを駆動し、プローブ3内に検体を所定量吸い込む。このとき、検体は、洗浄水11との間に前記空気層が介在した状態で吸い込まれるので、洗浄水11と混ざり合うことはない。
【0026】
しかる後、ノズル駆動部4によってプローブ3を上昇し、反応容器21が配置された位置P2にプローブ3を位置決めする。その後、ノズル駆動部4によって再びプローブ3を下降させ、ポンプ駆動部6によって分注ポンプ5のピストン5aを駆動してプローブ3内に吸い込んだ検体を反応容器21に吐出する。
【0027】
そして、ノズル駆動部4によってプローブ3を上昇させ、洗浄容器22が配置された位置P3にプローブ3を位置決めする。その後、プローブ3を再び下降させ、電磁弁9を開に切り替える。そして、洗浄水ポンプ8を駆動してタンク10内の洗浄水11を配管2内に圧送し、プローブ3から洗浄容器22に吐出してプローブ3内を洗浄水11で洗浄する。これにより、1つの検体をサンプルカップ20から反応容器21に分注する一連の分注作業が完了する。このとき、洗浄水11によるプローブ3内の洗浄が不十分のときには、プローブ3をさらに洗剤で洗浄することもある。一方、他の検体を分注するときには、以上の動作を繰り返すことにより、新たなサンプルカップ20から新たな反応容器21に順次新たな検体を分注してゆく。
【0028】
ここで、分注装置1は、電磁弁9,12を閉じ、分注ポンプ5によって配管2に図2に示す圧力P1をステップ状に印加する。すると、洗浄水11が慣性を有する圧縮性流体の挙動を示すため、配管2内には圧力振動が発生する。これにより、増幅回路13は、圧力センサ7から出力される信号によって、図3に示す圧力振動の時間波形を出力する。一方、分注装置1は、同様にして、配管2に図4に示す圧力P2のインパルスを印加する。すると、配管2内に発生する圧力振動により、増幅回路13は、同様にして、図5に示す圧力振動の時間波形を出力する。
【0029】
これらの圧力振動の時間波形は、配管2内に気泡が混入している場合と、混入していない場合とで相違している。例えば、配管2にインパルスを印加した場合、図6に示すように、気泡がある場合の時間波形Waは、気泡がない場合の時間波形W0に比べて波長が長くなり、従って周波数が低くなる。これは、配管2にステップ状の圧力を印加した場合でも同じである。
【0030】
本発明は、配管2内に生ずる圧力振動の時間波形におけるこの周波数の変化から気泡の有無を判定するものである。このとき、図6に示す時間波形Wa,W0をフーリエ変換して周波数のパワースペクトルを求めると、図7に示すように、気泡がある場合の周波数のピーク値Faは、気泡がない場合の周波数のピーク値F0に比べて小さくなり、しかも時間波形Wa,W0に含まれるノイズ等の外乱の影響を受けていない。従って、分注装置1は、配管2内に気泡がない場合の周波数のピーク値F0を予め演算し、これを閾値として判定部14dに記憶させておけばよい。
【0031】
以下、本発明方法による配管2内の気泡の有無の判定と判定結果に基づく対処を図8に示すフローチャートに基づいて説明する。先ず、分注装置1は、例えば、分析装置をスイッチオンした立上げ時における分注開始前のチェックに際し、制御部14fの制御の下に、電磁弁9,12を閉じ、分注ポンプ5によって配管2に圧力を印加する(ステップS100)。この印加した圧力によって配管2内には圧力振動が発生する。この圧力振動を検知した圧力センサ7から出力される信号により、増幅回路13は圧力振動の時間波形を出力する。
【0032】
次に、CPU14bは、増幅回路13から入力される圧力振動の時間波形をフーリエ変換処理する(ステップS102)。次いで、CPU14bは、周波数のピーク値Faがピーク値F0以下か否かを判定する(ステップS104)。
【0033】
ピーク値Faがピーク値F0以上の場合(ステップS104,Yes)、判定部14dは、配管2内には気泡がないと判定し、判定作業を終了する。この場合、判定部14dは、出力部15にその旨を表示してもよい。また、判定作業の終了により、分注装置1は、液体試料の分注を開始する。一方、ピーク値Faがピーク値F0より小さい場合(ステップS104,No)、判定部14dは配管2内に気泡が混入していると判定する。
【0034】
その後、判定部14dは、泡抜き動作回数が設定回数以下か否かを判定する(ステップS106)。泡抜き動作回数が設定回数を超える場合(ステップS106,No)、泡抜き動作にも拘わらず配管2内に気泡が混入している場合であるから、判定部14dは、異常を告知する(ステップS108)。異常の告知は、例えば、出力部16のディスプレイ装置に気泡混入の旨を表示し、或いはアラームによって警報音を発する。
【0035】
一方、泡抜き動作回数が設定回数以下の場合(ステップS106,Yes)、判定部14dは、泡抜き動作が不十分と判断し、自動泡抜き処理を実行する(ステップS110)。この自動泡抜き処理は、プローブ3をノズル駆動部4によって位置P3に移動して洗浄容器22に位置決めした後、電磁弁9,12に制御信号を出力して弁を開き、洗浄水ポンプ8を駆動してタンク10内の洗浄水11を配管2内に圧送することによって実行される。これにより、配管2内に混入している気泡が、洗浄水と共に洗浄容器22に吐出される。その後、判定部14dは、ステップS100に戻り、配管2内における気泡の有無の判定を繰り返す。
【0036】
ここで、分注装置のメンテナンス後や、長時間に亘って分注作業を停止していた後に分注を再開する場合には、環境温度,気圧,些細なリーク等に起因して配管中に気泡が生ずることが考えられる。このため、気泡の有無の判定は、このような場合にも実行するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】この発明の分注装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の分注装置の配管にステップ状に印加する圧力を示す図である。
【図3】印加した図2の圧力によって増幅回路が出力する電圧の振動波形図である。
【図4】図1の分注装置の配管に印加する圧力のインパルスを示す図である。
【図5】印加した図4の圧力によって増幅回路が出力する電圧の振動波形図である。
【図6】気泡の有無による図1の分注装置の配管に印加した圧力のインパルスによって増幅回路が出力する電圧の振動波形図である。
【図7】図6に示す振動波形をフーリエ変換して求めた周波数のパワースペクトル図である。
【図8】本発明方法による配管内の気泡の有無の判定方法と判定結果に基づく対処について説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0038】
1 分注装置
2 配管
3 プローブ
4 ノズル駆動部
5 分注ポンプ
6 ポンプ駆動部
7 圧力センサ
8 洗浄水ポンプ
9,12 電磁弁
10 タンク
11 洗浄水
13 増幅回路
14 判定装置
14b 印加部
14d 判定部
14e 告知部
15 入力部
16 出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分注ノズルを接続した配管内に液体を充填し、当該配管内で前記液体を移動させて前記分注ノズルから検体または試薬を含む液体試料を吸引し、吸引した液体試料を吐出して分注を行う分注装置における配管内の気泡の有無判定方法であって、
前記配管へ圧力を印加する工程と、
印加した圧力によって前記配管内に生ずる圧力振動の時間波形をフーリエ変換する工程と、
フーリエ変換処理して得られる周波数のピーク値に基づいて前記配管内における気泡の有無を判定する工程と、
を含むことを特徴とする分注装置における配管内の気泡の有無判定方法。
【請求項2】
前記気泡の有無を判定する工程は、前記周波数のピーク値が、前記配管内に気泡が存在しない場合の前記周波数のピーク値よりも小さい場合に前記配管内に気泡が存在すると判定することを特徴とする請求項1に記載の分注装置における配管内の気泡の有無判定方法。
【請求項3】
分注ノズルを接続した配管内に液体を充填し、当該配管内で前記液体を移動させて前記分注ノズルから検体または試薬を含む液体試料を吸引し、吸引した液体試料を吐出して分注を行う分注装置であって、
前記配管へ印加した圧力によって前記配管内に生ずる圧力振動の時間波形をフーリエ変換し、得られる周波数のピーク値に基づいて前記配管内における気泡の有無を判定する判定手段を設けたことを特徴とする分注装置。
【請求項4】
前記判定手段は、前記周波数のピーク値が、前記配管内に気泡が存在しない場合の前記周波数のピーク値よりも小さい場合に前記配管内に気泡が存在すると判定することを特徴とする請求項3に記載の分注装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−47083(P2007−47083A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−233494(P2005−233494)
【出願日】平成17年8月11日(2005.8.11)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】