説明

列車発車時刻通知システム

【課題】列車の定期券利用者が列車の発車時刻を入手したいときに、定期券利用者が容易な操作で発車時刻を入手できるサービスを提供するシステムの提供する。
【解決手段】定期券利用者が、定期券購入時に登録した携帯端末のメールアドレスや定期券情報が登録されたデータベースと、定期券利用者が自動改札機を通過するときに非接触IC付定期券をかざすことで登録される定期券の利用状況データベースと、列車時刻表データベースと、列車の運行状況が登録されたデータベースと、駅からの連絡事項が登録されたデータベースを保有するサーバを有するシステムで、定期券利用者が直近の列車出発時刻の入手を希望する空メールを時刻問合せ先アドレスに送付すると、これらデータベースから定期券利用者が利用する可能性の高い駅および方面を割り出し、当該駅の発車時刻をメールで通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、定期券利用者が、電子メールを利用し、列車の出発時刻を入手できるシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、列車の定期券はICチップを搭載した非接触IC付定期券が普及し、自動改札機を通過し、データの送受信をすることで様々な情報を取得、管理できるようになった。
また、非接触式IC付携帯端末を利用して自動改札機を通過した契機で列車の出発時刻を携帯端末に通知するシステム、出発地や目的地等をメール本文に入力して経路検索を依頼するメールを送信すると経路情報をメールで返信するシステムや、Webで経路を検索するシステム等があり、列車利用者は、オフィスや自宅、外出先でPCや携帯端末、専用端末等、様々な手段で経路検索や列車の出発/到着時間を入手することが可能である。また、時刻は常にダイヤ改正や曜日による相違にも対応した情報となっているため、紙の時刻表を利用する場合に比べ、常に正確な情報を入手することが可能になった。従来、この種の発明としては以下の特許文献1、2に示すようなものが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−158834号公報
【特許文献2】特開2010−134892号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1(特開2008−158834号)には、非接触式IC付携帯端末を利用して自動改札機を通過した契機で列車の出発時刻を携帯端末に通知する発明が開示されているが、駅の改札を通過した時点、つまり、乗車直前にしか出発時刻を取得することができない。また、特許文献2(特開2010−134892号)には、出発地や目的地等をメール本文に入力して経路検索を依頼するメールを送信すると、経路情報をメールで返信する発明が開示されているが、メール本文に、出発地や目的地のキーワードを入力する必要があり、早急に情報を入手したい場合や時間がない場合には、時間がかかるため効率的でない。
【0005】
本発明は、定期券を利用する列車利用者が指定された宛先に空メールを送信することにより利用者の希望に沿った列車出発時刻を入手することができるシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述の課題を解決するために、本発明は、定期券を利用する列車利用者が、直近に出発する列車の出発時刻を入手したいときに、指定された宛先に空メールを送信すると、定期券利用者が定期券購入時に登録した携帯端末のメールアドレスや利用区間情報などが登録された定期券情報データベース、および定期券の利用状況を登録したデータベースをもとに利用者が利用する可能性が高い駅の時刻情報から順に表示し、時刻通知メールとして通知する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、駅以外の場所でも時刻を入手することができ、また、その入手方法も情報入力する手間なくメールアドレスを通知するための空メールを送信するのみで良いため、急いでいる場合などでも容易に時刻情報を取得することができる。また、空メールの送信1回と時刻通知メール受信1回のみの送受信のため、列車出発時刻入手希望者の通信費も抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明に係る列車発車時刻通知システムの概要図
【図2】定期券購入時の定期券情報データベースへの登録イメージ図
【図3】定期券利用時の利用状況データベースへの登録イメージ図
【図4】定期券情報データベースの例
【図5】定期券利用状況データベースの例
【図6】時刻表データベースの例
【図7】運行状況データベースの例
【図8】連絡事項データベースの例
【図9】携帯端末における時刻通知メールのフォーマットおよび時刻通知メール画面の例
【図10】メールを受信してから時刻通知メールを送信するまでのフロー図
【図11】利用状況データベースから通知する駅を決定するまでのフロー図
【図12】経由駅がある場合の通知する駅を決定するまでのフロー図
【図13】経由駅がない場合の通知する駅を決定するまでのフロー図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図1から図13を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
まず、図1は本実施形態に係る列車発車時刻通知システムの概要図である。本実施形態の列車発車時刻通知システム100は、利用者からの時刻問い合わせメールを受信するとともに利用者に対して時刻通知メールを送信する通知サーバ1と、定期券の情報や携帯端末等のメールアドレスが登録された定期券情報データベース11と、定期券の利用履歴が登録された利用状況データベース12と、列車の時刻表が登録された時刻表データベース13と、列車の遅延情報や運休情報などが登録された運行状況データベース14と、各駅からの連絡事項を登録した連絡事項データベース15を有する。定期券利用者は、列車出発時刻を入手したい場合に、携帯端末2から定期券申込時に入手する列車発車時刻通知システムの時刻問合せ先アドレスに空メールの時刻問合せメールを送信する。
【0010】
通知サーバ1は、メールアドレスが登録された定期券情報データベース11から受信した時刻問合せメールの送信元アドレスをキーにして、乗車駅、降車駅、経由駅等の定期券情報を取得し、その定期券の利用状況を利用状況データベース12から取得する。定期券の利用状況からメール送信者が利用する可能性が高い駅を推定し、当該駅の列車出発時刻を時刻表データベース13から取得して時刻通知メールを作成し、メール送信元アドレスに、時刻通知メールを送信する。ここでは、時刻問合せメールを送付する手段として携帯端末をあげているが、PC等他のメール送信手段を利用しても良い。
【0011】
図2は、定期券申し込み時の定期券情報データベース11への定期券情報の登録イメージ図である。列車利用者が定期券購入時に、氏名、生年月日、携帯端末のメールアドレス等の個人情報と、利用区間の駅名、経由駅名、路線名、利用開始日、有効期間などの情報を定期券申込書3へ記入またはインターネットでの申し込みの場合は入力することで、申込書の内容が定期券情報データベース11に登録される。
【0012】
ここでは、申込書にメールアドレスを記入、または入力する例としているが、定期券購入手続き後、携帯端末2から、定期券購入時に入手した列車発車時刻通知システムが指定するメールアドレス登録用のアドレスに定期券IDを入力したメールを送付することで、その定期券IDのデータにメールアドレスを登録するという手段をとっても良いし、所定のURLにアクセスして必要情報を入力するようにしても良い。
【0013】
図3は、定期券利用者が定期券を利用した時の定期券利用状況データベース12への登録イメージ図である。定期券利用者が列車に乗るために駅の改札を通過する際、駅に設置された自動改札機4に非接触IC付定期券5をかざすと、入場したことおよび駅名、改札日時が利用状況データベース12に登録される。また、定期券利用者が列車から降り、駅の改札を出る際に自動改札機4に非接触IC付定期券5をかざす場合も同様で、退場したことおよび駅名、改札日時が利用状況データベース12に登録される。
【0014】
図4は、定期券申込者が定期券の申し込みを行ったときに登録される定期券情報データベース11の例である。定期券情報データベースの定期券ID16以外の情報は、定期券申込者が定期券購入時に記入した定期券申込書3の内容が登録されたものである。定期券の有効期間23は、定期券申込書3の利用開始日、有効期間から特定される。定期券ID16は、非接触IC付定期券5にユニークに割り当てられた番号で、定期券申し込み時に定期券申込書3の内容とともに登録される。
【0015】
定期券ID16は図5の定期券利用状況データベースから情報を取得する際にも用いられる。利用区間17、利用区間19、経由駅21は図9の時刻通知メールフォーマットの駅名表示部34に表示する駅名を決定する際に使用する。路線名18、路線名20は、図7の運行状況データベースから情報を取得する際にも用いられる。
【0016】
図5は、定期券利用時に登録される利用状況データベース12の例である。定期券利用者が非接触IC付定期券5を利用して駅の自動改札機4を通過した時に、定期券ID24と利用日時、利用駅25および乗車または降車の乗降区分26が利用状況データベースに登録される。本データベースに登録されている駅名25、乗降区分26は、図9の時刻通知メールフォーマットの駅名表示部34に表示する駅名を決定する際にも用いられる。
【0017】
図6は、時刻表データベース13の例である。運行列車ごとに、各駅27の発車時刻28が登録されている。本データベースの駅名27と発車時刻28は、図9の時刻通知メールフォーマットの時刻表示部35に表示される。
【0018】
図7は、運行状況データベース14の例である。路線名29と各路線ごとの運行状況30が登録されている。本データベースの運行状況30は、例えば、通常どおり、運休、遅延発生等の列車情報で、図9の時刻通知メールフォーマットの運行状況表示部36に表示される。
【0019】
図8は、連絡事項データベースの例である。各駅31からの連絡事項32は係員により連絡事項データベースに登録される。本データベースの連絡事項32には、例えば駅の工事にともなう注意喚起や出入り口の閉鎖にともなう迂回の案内など、駅利用者に周知したいことなどが登録されており、図9の時刻通知メールフォーマットのお知らせ表示部37に表示される。
【0020】
図9は、携帯端末における時刻通知メール画面の例である。画面には、各方面および各駅の列車の出発時刻、各路線の列車運行状況、および各駅からの連絡事項が表示される。画面に表示する駅数は、あらかじめシステムに表示する駅数として登録しておく。方面表示部33、駅名表示部34、時刻表示部35には、利用すると特定した方面、駅を優先的に各駅の出発時刻を表示する。運行状況表示部36には、図7の運行状況データベースから取得した情報を表示する。お知らせ表示部37には、図8の連絡事項データベースから取得した情報を表示する。
【0021】
図10は、列車発車時刻通知システムが携帯端末2から時刻問合せメールを受け取ってから時刻通知メールを送信するまでのフロー図である。定期券利用者は、列車出発時刻を入手したい場合、携帯端末2を利用して列車発車時刻通知システムの時刻問合せ先アドレスに本文入力することなく、時刻問合せのためのメール(空メール)を送信する。列車発車時刻通知システム1は、時刻問合せメールを受信すると(S101)、図4の定期券情報データベースから、受信した時刻問合せメールの送信元アドレス22をキーにして、定期券ID16、定期券の利用区間17、利用区間19、経由駅21、路線名18、路線名20などの定期券情報を取得する(S102)。
【0022】
ここで取得した定期券ID16と利用状況データベース12の定期券ID24が一致するデータを抽出する。図5は抽出された状態を示す利用状況データベースの例である。利用状況データベースに登録されている各利用駅での乗降状況や最終利用状況から時刻通知メールで時刻を通知する方面や駅を決定する(S103)。利用状況データベースから通知方面や駅を決定する処理の詳細の流れは、図11に示す。前記通知駅決定処理で決定した方面、駅名をもとに、列車出発時刻を図6の時刻表データベースから取得する(S104)。
【0023】
この時、メール本文の情報を絞り込むため、時刻問合せメール受信時刻以降または現在時刻を起点とした規定時間内の出発時刻等に絞って情報通知しても良い。この場合、時刻表データベースから該当駅の現在時刻以降の規定時間内の時刻を抽出する。抽出した時間の画面表示データ格納エリアへの登録時には、時間と時間の間に区切り文字を入れる。また、時間が先に登録した時間と同じ時は、分のみを登録することで表示スペースの節約を図ることもできる。
【0024】
S103で定期券情報データベースから取得した路線名18、路線名20をキーに、運行状況データベースから、路線名29が一致する路線を検索し、一致する路線名があった場合は運行状況30を画面表示用データ格納エリアに登録する(S105)。また、S103で定期券情報データベースから取得した利用区間17と利用区間19の間の全駅名をキーにして、連絡事項データベースから駅名31が一致する駅を検索し、一致する駅があった場合は連絡事項32を画面表示用データ格納エリアに登録する(S106)。
【0025】
S107では、図9の時刻通知メールフォーマットにあわせ、まず、出発時刻のタイトルを表示する。S103で取得した方面を、時刻通知メールフォーマットの方面表示部33に表示する。S103で取得した駅名を、時刻通知メールフォーマットの駅名表示部34に表示する。S104で取得した列車出発時刻を、時刻通知メールフォーマットの時刻表示部35に表示する。
【0026】
S105で取得した運行状況があった場合は、時刻通知メールフォーマットの運行状況表示部36に運行状況のタイトルと路線名29、運行状況30を表示する。S106で取得した連絡事項があった場合は、時刻通知メールフォーマットのお知らせ表示部37にお知らせのタイトルと駅名31、お知らせ32を表示する。前述のように時刻通知メールを作成し、定期券を利用する時刻問合せメール送信者に時刻通知メールを返信する(S108)。
【0027】
図11は、図4の定期券情報データベースと図5の定期券利用状況データベースから取得した情報で通知する駅を決定するまでのフロー図で、図10のS103の処理の詳細を示すものである。S102で取得した定期券IDをキーに、定期券利用者の最終利用状況を利用状況データベースから取得し(S201)、最終の乗降区分26が乗車である場合(S202でNo)は、通知駅決定処理(1)(S203)を実施する。最終の乗降区分26が降車の場合は(S202でYes)、通知駅決定処理(2)(S204)を実施する。
【0028】
図12は、図5の定期券利用状況データベースより取得した最終乗降区分26が乗車であった場合の時刻通知メールに表示する方面および駅の優先順位を決定し、図9の時刻通知メールフォーマットの方面表示部33、駅名表示部34の表示順序を決定するフロー図で、図11のS203の通知駅決定処理(1)の詳細を示すものである。定期券利用状況データベースより取得した最終乗降区分26が乗車の場合は改札を通過し、入場した状態であるため、問合せメールを送信した定期券利用者は、現在、列車に乗車中または乗車前で駅構内にいる状況である。
【0029】
この状況の定期券利用者が必要な情報は、経由駅21がある場合は経由駅の時刻、乗車前であれば今から乗車する列車の時刻、および降車駅への到着時刻である。経由駅がある場合は(S301でYes)、経由駅がある方面を図9の時刻通知メールフォーマットの方面表示部33の方面1に登録し、経由駅を時刻通知メールフォーマットの駅名表示部34の駅1に登録する(S303)。
【0030】
また、今から乗車する列車の時刻として、最終乗車駅を駅名表示部34の駅2に登録する(S303)。降車駅への到着時刻を表示するため、定期券利用状況データベースから最終乗車駅から乗車した場合に降車する頻度の高い駅を取得し、利用頻度の高い駅から順に駅名表示部34の駅3から駅5に登録する(S303)。経由駅がない場合は(S301でNo)、定期券利用状況データベースから取得した最終乗車駅から乗車した場合に降車する頻度の高い駅への方面を方面表示部33の方面1に登録し、最終乗車駅を駅名表示部34の駅1に登録する(S302)。
【0031】
定期券利用状況データベースから取得した最終乗車駅から乗車した場合に方面1方面で降車する頻度の高い駅から順に駅名表示部34の駅2から駅5に登録する(S302)。最終乗車駅が図4の定期券情報データベースより取得した利用区間17、利用区間19のどちらとも一致しなかった場合は(S304)、方面1と逆方面を方面表示部33の方面2に登録する(S305)。今から乗車する列車の時刻として、最終乗車駅を駅名表示部34の駅6に登録する(S305)。
【0032】
降車駅への到着時刻を表示するため、定期券利用状況データベースから最終乗車駅から乗車した場合に方面2方面で降車する頻度の高い駅を取得し、利用頻度の高い駅から順に駅名表示部34の駅7から駅10に登録する(S305)。S302、S303、S305で定期券利用状況データベースから取得する最終乗車駅から乗車した場合に降車する頻度の高い駅に該当する駅がない場合は、定期券有効区間である利用区間17、利用区間19を起点にし、1つ手前の駅を順に登録する。
【0033】
図13は、図5の定期券利用状況データベースより取得した最終乗降区分26が降車であった場合の時刻通知メールに表示する方面および駅の優先順位を決定し、図9の時刻通知メールフォーマットの方面表示部33、駅名表示部34の表示順序を決定するフローで図で、図11のS204の通知駅決定処理(2)の詳細を示すものである。定期券利用状況データベースより取得した最終乗降区分26が降車の場合は改札を通過していない状態であるため、問合せメールを送信した定期券利用者は、現在、駅以外の場所にいる状況である。
【0034】
この状況の定期券利用者が必要な情報は、今から乗車する列車の発車時刻である。図5の利用状況データベースより取得した最終降車駅から乗車すると推定し、最終降車駅を図9の時刻通知メールフォーマットの駅名表示部34の駅1に登録する。最終降車駅が図4の定期券情報データベースより取得した定期券有効区間の最終駅である利用区間17または利用区間19であった場合(S401)、定期券情報データベースより取得したもう一方の定期券有効区間の最終駅方面を利用すると推定し、この方面を方面表示部33の方面1に登録する(S402)。
【0035】
また、利用状況データベースより方面1方面で利用頻度の高い駅を取得し、利用頻度の高い駅から順に駅名表示部34の駅2から駅5に登録する。該当する利用頻度の高い駅がない場合は、駅名表示部34の駅2に方面1の駅1の次駅、駅3を駅2の次駅というように駅5までを登録する(S402)。最終降車駅が図4の定期券情報データベースより取得した定期券有効区間の最終駅である利用区間17または利用区間19でなかった場合は(S401)、最終降車駅を駅名表示部34の駅1に登録し、利用状況データベースより最終降車駅から乗車した場合に利用頻度の高い降車駅を取得し、利用頻度の高い方面を方面表示部33の方面1に登録し、利用頻度の高い駅から順に駅名表示部34の駅2から駅5までに登録する(S403)。
【0036】
該当する利用頻度の高い駅がない場合は、駅名表示部34の駅2に方面1の駅1の次駅、駅3を駅2の次駅というように駅5までを登録する(S402)。また、逆方面を方面表示部33の方面2、最終降車駅を駅6と登録し、方面1同様、利用頻度の高い駅から順に駅7から駅10を登録する(S403)。
【0037】
ここでは、列車の出発時刻と列車利用者が利用する路線の列車の運行状況と駅からの連絡事項のメール通知についてのみ示したが、図4の定期券情報データベースから定期券の有効期間を取得し、定期券有効期間が間近であった場合は、この時刻通知メールに定期券更新の案内などの、各個人のニーズに合わせた各種情報を付加するのも良い。また、図6の時刻表データベースに列車出発ホームを追加し、列車利用者がよりスムーズに乗車できるようにするのも良い。
【0038】
また、ここでは定期券利用者向けの機能に限定して示してきたが、定期券利用者以外にも時刻通知メールを送付する手段として、列車発車時刻通知システムを利用するために、携帯端末のメールアドレス、利用駅名と経由駅を事前に登録しておき、登録された駅に限定して時刻通知メールを送るという機能を付加することも可能である。
【符号の説明】
【0039】
1…列車発車時刻通知システム
2…携帯端末
3…定期券申込書
4…自動改札機
5…非接触IC付定期券
11…定期券情報データベース
12…利用状況データベース
13…時刻表データベース
14…運行状況データベース
15…連絡事項データベース
16…定期券ID
17…利用区間1
18…路線名
19…利用区間2
20…路線名
21…経由駅
22…メールアドレス
23…定期券有効期間
24…定期券ID
25…利用駅
26…乗降区分
27…駅名
28…発車時刻
29…路線名
30…運行状況
31…駅名
32…連絡事項
33…方面表示部
34…駅名表示部
35…時刻表示部
36…運行状況表示部
37…お知らせ表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の定期券の乗降車情報と該利用者の通信端末のメールアドレスとを記憶する第1のデータベースと、列車の時刻表が登録された第2のデータベースと、利用者からの問い合わせメールを受信し列車の発車時刻を含む所定の情報を該利用者の端末へ送信する通知サーバと、からなる列車時刻通知システムであって、
前記通知サーバは、前記利用者から件名および本文が記載されていない問い合わせメールを受信すると、該受信メールの送信元メールアドレスに基づいて前記第1のデータベースから送信者を特定し、該送信者の定期券の乗降車情報に基づいて前記第2のデータベースから直近の乗車候補列車の時刻を検索し、その結果を時刻通知メールとして前記利用者のメールアドレスに送信することを特徴とする列車時刻通知システム。
【請求項2】
請求項1に記載の列車時刻通知システムであって、
前記利用者が列車への乗車前後のいずれかであるかを示す情報を含む利用履歴が記憶された第3のデータベースをさらに有し、
前記通知サーバは、前記第3のデータベースの情報に基づいて前記時刻通知メールの内容を決定することを特徴とする列車時刻通知システム。
【請求項3】
請求項1又は請求項2のいずれかに記載の列車時刻通知システムであって、
前記通知サーバは、時刻問合せメールを送信した定期券利用者の前記第1のデータベースに記憶された定期券の利用区間や経由駅から、利用する可能性が高い駅、方面を推定して時刻通知メールを送信することを特徴とする列車発車時刻通知システム。
【請求項4】
請求項2〜3のいずれかに記載の列車時刻通知システムであって、
前記通知サーバは、時刻表を通知する駅と方面を決定する際、前記第3のデータベースの最終利用状況から、利用する可能性が高い駅、方面を推定して時刻通知メールを送信することを特徴とする列車発車時刻通知システム。
【請求項5】
請求項2〜4のいずれかに記載の列車時刻通知システムであって、
前記通知サーバは、時刻通知メールの本文を編集する際、前記第1のデータベースと前記第3のデータベースの最終利用状況から、利用する可能性が高い駅、方面を推定して、利用する可能性が高い方面と駅の優先順位を決定し、優先順位の高い方面、駅を前記通知メール本文の上位に表示することを特徴とする列車発車時刻通知システム。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の列車時刻通知システムであって、
列車の遅延情報と運休情報を含む運行状況が登録された第4のデータベースをさらに有し、
前記通知サーバは、前記第4のデータベースを用い利用区間の列車運行状況を含む時刻通知メールを送信することを特徴とする列車発車時刻通知システム。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の列車時刻通知システムであって、
各駅からの連絡事項が登録された第5のデータベースをさらに有し、
前記通知サーバは、前記第5のデータベースを用い利用区間内の各駅からの連絡事項を含む時刻通知メールを送信することを特徴とする列車発車時刻通知システム。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載の列車時刻通知システムであって、
前記通知サーバは、前記第1のデータベースに記録された定期券の有効期間をもとに、該定期券の有効期限が近づいたことを前記時刻通知メールで定期券利用者に通知することを特徴とする列車発車時刻通知システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−247819(P2012−247819A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−116496(P2011−116496)
【出願日】平成23年5月25日(2011.5.25)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】