説明

利用者ポイント管理方法

【課題】 従来のナビゲーションシステムは、定期的な休憩を入れたいといった要求に対して、その休憩個所を提示することができなかったため、利用者は自分で時間を確認することにより定期的な休憩を入れていた。
【解決手段】利用者からの探索条件を受信する受信ステップと、前記探索条件に基づき、経路上の休憩ポイントを求める休憩ポイント決定ステップと、前記休憩ポイントを地図上に表示する表示ステップと、を備えることで上記の課題を解決するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は利用者ポイント管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
利用者が移動する際の経路を探索する手段として、車載型やポータブル型のナビゲーションシステムが利用されている。
【0003】
これらのナビゲーションシステムは、利用者の入力した目的地情報、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)等若しくは利用者の入力した出発地情報から得た現在位置情報に基づいて、最適な経路を計算する。
【0004】
計算された経路は、ナビゲーションシステムに接続されている表示装置に、地図情報に重ね合わせる形で表示される。この地図情報には、経路情報のほかに、GS(ガソリンスタンド)、コンビニエンスストア等の店舗情報も併せて表示されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の技術は、探索した経路を表示するのみで、例えば30分ごとに休憩を入れたいといった要求に対して、その休憩個所を提示することができなかったため、利用者は自分で時間を確認することにより定期的な休憩を入れていた。
【0006】
また、表示される店舗情報に関しては、システムに格納された店舗情報を全て表示するため、一画面に表示する店舗数が多すぎると、重なって表示されるため、視認性が悪かった。
【0007】
また、表示する範囲を広げた場合には、範囲内の全ての店舗を表示することは更に困難となり、ある程度の広い範囲を指定したときには店舗の表示をしないように制御していた。しかし、これでは、店舗数が少ないエリアの表示をする際に、狭い範囲を表示中に店舗が存在しないからといって表示範囲を広げても、システムの制御で本当は存在するはずの店舗が表示されず、実用に耐えなかった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、利用者からの探索条件を受信する受信ステップと、前記探索条件に基づき、経路上の休憩ポイントを求める休憩ポイント決定ステップと、前記休憩ポイントを地図上に表示する表示ステップと、を備えることで上記の課題を解決するものである。
【発明の効果】
【0009】
上記の構成により、利用者が自分の希望する定期的な休憩を取る場所を提示してくれることとなる。また、その休憩場所に合わせた特定の店舗のみが表示されるため、視認性の高いナビゲーションシステムの実現が可能となる。
【0010】
更に、休憩時間を加味した到着予定時刻が表示されるため、利用者は、より現実に即した到着予定時刻を知ることが可能となった。
【0011】
また、利用者が特定のガソリンスタンドに立ち寄るたびにポイントを集め、集めたポイントにより景品がもらえるといったポイントラリーに参加した場合、休憩のタイミングに応じた店舗が表示されるため、立ち寄る店舗を考慮に入れた運転計画が立てやすいという効果をも奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の一実施の形態に係るシステム概要を図1を用いて説明する。ナビゲーションシステム101は、出発地と目的地に基づいて経路を探索するプログラムである。
【0013】
ナビゲーションシステム101には、アンテナ117を介して衛星軌道上の測地衛星からの電波を受信するためのGPSレシーバ114、利用者が各種の操作を行うための入力装置115、検索結果を表示するための出力装置116が接続される。
【0014】
また、ナビゲーションシステム101には、経路探索処理を行うための経路探索プログラム102、入力装置115、出力装置116に対する入出力を制御するための入力制御プログラム103、探索結果を出力装置116に出力するために加工を行うための出力制御プログラム104、GPSレシーバ114からの情報を基に現在位置を算出するための現在位置算出プログラム105、休憩ポイントを決定するための休憩ポイント決定プログラム106、店舗情報を抽出するための店舗情報抽出プログラム107、到着予定時刻を算出する到着予定時刻算出プログラム119、センターに電子メールの送信を行うメール送信プログラム120、が含まれる。
【0015】
これらのプログラムは、ナビゲーションシステム101の外部記憶装置に格納されており、各プログラム実行時に内部記憶装置に読み出される。
【0016】
また更に、ナビゲーションシステム101の外部記憶装置には、探索結果を格納する探索結果情報ファイル108、地図情報を格納する地図情報ファイル109、探索条件を格納する探索条件ファイル110、店舗情報を格納する店舗情報ファイル111、店舗種別情報を格納する店舗種別ファイル112、店舗名を格納する店舗名ファイル113、休憩ポイント情報を格納する休憩ポイントファイル118が含まれ、必要に応じて経路探索プログラム102、入力制御プログラム103、出力制御プログラム104、現在位置算出プログラム105、休憩ポイント決定プログラム106、店舗情報抽出プログラム107、到着予定時刻算出プログラム119、から参照または更新される。
【0017】
更に、ネットワーク121には、上記ナビゲーションシステム101のほかに、センター122、複数の店舗端末123が接続されている。
【0018】
次に、本発明の一実施の形態に係る処理概要を図2を用いて説明する。
【0019】
ナビゲーションシステム101の入力制御プログラム103は、経路探索に先立って、入力装置115で利用者が入力した目的地と探索条件を受信する(S201)。このときの探索条件の入力画面の例を、図7の探索条件設定画面701に示す。
【0020】
利用者は、まず休憩する間隔と休憩時間をスピンボタンを使用して指定する。次いで、表示したい店舗種別及び店舗名を選択する。店舗種別及び店舗名のリストボックスの構造及び使用方法を以下に説明する。
【0021】
店舗に関する情報は、店舗情報ファイル111、店舗種別ファイル112、店舗名ファイル113によって管理されている。店舗情報ファイル111の一例を図5の店舗情報ファイル501に、店舗種別ファイル112の一例を図5の店舗種別ファイル502に、店舗名ファイル113の一例を図5の店舗名ファイル503に、それぞれ示す。
【0022】
店舗情報ファイル501は、店舗種別コード、店舗コード、緯度、経度、及び表示FLGから構成されている。店舗種別ファイル502は、店舗ファイル501の店舗種別に対応する店舗種別名を保持する。店舗名ファイル503は、店舗ファイル501の店舗コードに対応する店舗名、店舗のアイコンへのポインタ情報、店舗センターのメールアドレスを保持する。
【0023】
このアイコンへのポインタ情報は、それぞれの店舗のマーク等の画像であるGIFファイルの名前と格納されているフォルダを示している。店舗名ファイル503の例では、店舗コード001のアイコンがC:¥iconというフォルダの001.GIFというファイルであることを示し、店舗コード002のアイコンがC:¥iconというフォルダの002.GIFというファイルであることを示し、店舗コード003のアイコンがC:¥iconというフォルダの003.GIFというファイルであることを示している。
【0024】
出力装置116に表示された探索条件設定画面701において、利用者が休憩する間隔と休憩時間と表示したい店舗種別及び店舗名を選択し、フッタの確定ボタンを押下する。入力装置115によるこの指示により、上記選択情報が入力制御プログラム103により探索条件ファイル110に格納される(S201)。
【0025】
ここで、探索条件ファイル110の一例を図6の探索条件ファイル601に示す。探索条件ファイル601は、休憩間隔、休憩時間、及び各店舗ごとの表示有無を示すフラグで構成されている。この情報は、S201の探索条件受信処理で受信した設定情報を格納したものであり、各店舗ごとの表示有無は、「1」が表示する、「0」が表示しないことを表す。
【0026】
探索条件ファイル601の例では、店舗コード001は「1(表示する)」であることを示し、店舗コード002は「1(表示する)」であることを示し、店舗コード003は「0(表示しない)」であることを示し、店舗コード004は「1(表示する)」であることを示している。
【0027】
なお、本実施の形態におけるS201の探索条件受信処理は、探索の都度行うように説明されているが、前もって探索条件を受信しておき、変更が必要な時にのみ利用者に設定させるような運用も考えられる。
【0028】
S201で探索条件を受信すると、経路探索プログラム102は、経路の探索を行う(S202)。経路探索処理は、一般的なナビゲーションシステム同様、以下のとおりである。
【0029】
衛星軌道上の測地衛星からの電波を、アンテナ117を介してGPSレシーバ114が受信し、その情報を基に、現在位置算出プログラム105が現在位置を求める。この現在位置情報と、利用者が入力した目的地情報と、地図情報ファイル109に格納されている地図情報とに基づいて、経路探索プログラム102が周知の方法により経路を探索するものである。
【0030】
そして、経由地の座標などの探索された結果情報は、探索結果情報ファイル108に格納される。
【0031】
次に、休憩ポイント決定プログラム106が、探索結果情報ファイル108と探索条件ファイル110に基づき、休憩ポイントを決定する(S203)。この休憩ポイント決定処理S203について、図3を用いて説明する。
【0032】
前処理として、探索条件ファイル601を読み込み、休憩間隔を図示せぬメモリ領域である残休憩間隔に格納する(S301)。なお、探索条件ファイル601は、1レコードで構成されるファイルであるため、特に読み込み時のキー指定は必要ない。
【0033】
次に、探索結果情報ファイル108を順読みする(S302)。探索結果情報ファイル108の一例を図6の探索結果情報ファイル602に示す。探索結果情報ファイル602は、経路探索処理S202の結果格納された目的地までの経路上の経由地を示し、連番であるSEQ、緯度、経度、現在位置からの累積距離を示す累積距離、及び次のレコードが示す経由地までの平均時速を示す平均時速から構成されている。
【0034】
レコードの読み込みが完了すると、累積距離を図示せぬメモリ領域である区間始点に格納する(S303)。また、平均時速を図示せぬメモリ領域である区間時速に格納する(S304)。
【0035】
次に、探索結果情報ファイル602を順読みする(S305)。このとき、探索結果情報ファイル602がEOFの時は、休憩ポイント決定処理S203の処理を終了する(S306)。
【0036】
S305で正常に読み込みが完了すると、累積距離を図示せぬメモリ領域である区間終点に格納する(S307)。ここで、区間始点と区間終点との間の所要時間である区間時間を下記の算式で算出し、図示せぬメモリ領域である区間時間に格納する(S308)。
【0037】
区間時間=(区間終点−区間支店)/区間時速
次に、S309において、S308で求めた区間時間と、休憩間隔の残り時間である残休憩間隔とを比較し、区間時間のほうが少ない場合は、現在対象としている区間には休憩ポイントがないことになるので、S310に進み、次の区間に持ち越せる休憩間隔を下記の算式で算出し、残休憩間隔に格納する。その後、S303の処理に戻り、次の区間の計算を行う。
【0038】
残休憩間隔=残休憩間隔−区間時間
一方S309で区間時間のほうが多いか残休憩間隔と同じであった場合は、S311において、休憩ポイントの現在位置からの累積距離である中継点距離を下記の算式で算出する。
【0039】
中継点距離=区間始点+[区間時速*(区間時間−残休憩間隔)]
また、S312では、S311で求めた中継点距離に基づき、探索結果情報ファイル602のルートを辿ることで、中継点の緯度経度を算出する。
【0040】
そして、S311で求めた中継点距離、S312で求めた緯度経度を、休憩ポイントファイル118に格納する。
【0041】
休憩ポイントファイル118の一例を図6の休憩ポイントファイル603に示す。休憩ポイントファイル603は、連番であるSEQ、緯度、経度、及び現在位置から休憩ポイントまでの累積距離を示す中継点距離から構成されている。
【0042】
次に、S313で格納した休憩ポイントの次の休憩ポイントを算出するべく、S314で中継点を区間始点に格納し、S315で残休憩間隔を探索条件ファイル601に格納されている休憩間隔に置き換え、S308の処理に戻る。
【0043】
これらの処理を、探索結果情報ファイル602の全てのレコードに対して実行する。
【0044】
ここまでの処理が完了し、全ての休憩ポイントが求められると、次に、店舗情報抽出プログラム107が、S203で求められた休憩ポイント周辺の店舗情報を抽出する(S204)。この店舗情報抽出処理S204について、図4を用いて説明する。
【0045】
まず、探索条件ファイル601を読み込む(S401)。次に、休憩ポイントファイル603を読み込む(S402)。更に、店舗情報ファイル501を読み込む(S403)。いずれのファイルも順読み込みである。
【0046】
次に、店舗情報ファイルの緯度経度と休憩ポイントファイルの緯度経度とを比較し、その差異が所定の範囲内であるかを判断する(S404)。この所定の範囲とは、ナビゲーションシステム101で固定で持つこととするが、探索条件ファイル601に利用者が任意に設定することも考えられる。
【0047】
S404の比較において、その店舗が休憩ポイントから近いと判断した場合は、更に、その店舗が探索条件ファイル601で表示対象となっているかを確認する(S405)。この判断は、前述のとおり探索条件ファイル601の各店舗ごとの項目が1であれば表示対象、0であれば表示非対象である。
【0048】
S405の判断で、この店舗が表示対象であれば、店舗情報ファイル501の表示FLGを1にする(S406)。そして、S407で、次の店舗ファイル501を読み込む。
【0049】
なお、S404及びS405における条件に合致しない場合は、各々S407に進む。
【0050】
S407の読み込みの結果がEOFでなければ、S404に戻り、次の店舗に対して同様の処理を行う(S408)。もしもEOFであった場合は、次の休憩ポイントファイル603の読み込みを行う(S409)。この読み込みにおいて、休憩ポイントファイル603がEOFの時は、処理を終了する(S410)。そうでない場合は、S403に戻り、次の休憩ポイントに対して同様の処理を行う。
【0051】
このように、S204の処理が完了すると、店舗情報ファイル501のレコードの中で、利用者が指定した店舗で、かつ各休憩ポイントに近い店舗の表示FLGに1が格納されることになる。
【0052】
次に、到着予定時刻算出プログラム119が、S202で求められた経路とS203で求められた休憩ポイント情報に基づいて、目的地への到着予定時刻を算出する(S205)。この到着予定時刻算出処理S205について、図8を用いて説明する。
【0053】
まず、探索結果情報ファイル601を読み込む(S801)。この読み込みが完了すると、読み込まれたレコードの平均時速を図示せぬメモリ領域である区間平均時速に格納する(S802)。次に、探索結果情報ファイル602を順読みする。
【0054】
ここで、もしEOFであった場合は、後述するS806に進む(S804)。そうでない場合は、累積走行時間を示す走行時間を下記の算式で算出する(S805)。
【0055】
走行時間=走行時間+(累積距離/区間平均時速)
上記計算が完了すると、S802に戻り、S804の条件がYになるまで処理を繰り返す。S804の条件がYになると、次に探索条件ファイル601の読み込みを行う(S806)。
【0056】
次に、探索条件ファイル601のレコード数をカウントする(S807)。そして、図示せぬメモリ領域に存在する休憩時間を用いて、休憩時間を下記の算式で算出する(S808)。
【0057】
休憩時間=休憩時間(探索条件ファイル601の休憩時間を時間に換算したもの)*RECORD数
そして、図示せぬメモリ領域に存在する走行時間と休憩時間を加算して全行程に要する総時間を求める(S809)。更に、この総時間を現在時刻に加算することにより、目的地の到着予定時刻を算出する(S810)。
【0058】
以上の処理で全ての表示する情報を作成すると、出力制御プログラム104は、店舗名ファイル503を参照して抽出された店舗のアイコンを探索結果情報ファイル108の経路情報に併せて出力装置116に表示する(S206)。
【0059】
この探索結果情報の表示画面を、図7の探索結果表示画面702に示す。
【0060】
探索結果表示画面702には、地図情報ファイル109から展開された地図が表示されている。
【0061】
この地図上に、矢印で示される経路が重ねて表示されている。更に、星印で表されているものが本システムで求められた休憩ポイントである。この情報は、休憩ポイントファイル603から、表示されている地図の範囲内にある休憩ポイントを緯度経度を元に展開したものである。
【0062】
また、休憩ポイントの近傍には、利用者が指定した店舗で、かつ休憩ポイントに近い店舗のアイコンが二つ表示されている。この情報は、店舗情報ファイル501から、表示されている地図の範囲内であって、かつ表示FLGが1である店舗を緯度経度を元に展開したものである。
【0063】
このように、無駄なアイコンが表示されず、休憩ポイント近辺の利用者が表示を希望する店舗のみが表示されるため、視認性に優れたナビゲーションシステムが実現する。
【0064】
また、探索結果表示画面702の下部には、現在時刻と到着予定時刻が表示される。この情報は、S205の到着予定時刻算出処理によって算出された到着予定時刻が展開される。
【0065】
この到着予定時刻は、休憩時間を加味したものとなっており、より実態に即した到着予定時刻の通知が可能になるものである。
【0066】
また、上記のナビゲーションシステムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録させておくことが可能である。このプログラムをコンピュータで実行することにより実現することができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置や半導体メモリなどがある。市場に流通させる場合には、CD−ROM(Compact DiSk Read Only Memory)などの可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させることや、ネットワークを通じて他のコンピュータに転送することもできる。
【0067】
更に、探索結果表示画面702の下部には、送信ボタンが備えられている。利用者がこのボタンを押下すると、休憩ポイントとして選択された各店舗のセンターに、利用者が立ち寄りを予定している店舗の情報が送信される。これにより、利用者が立ち寄る店舗が特定されるので、特定した店舗に利用者が立ち寄るとポイントを発行するようなポイントラリーの開催が可能となる。
【0068】
まず、利用者が探索結果表示画面702の送信ボタンを押下することにより、各店舗のセンターに立ち寄りを予定している店舗の情報が送信される。この店舗情報送信処理について、図9を用いて説明する。
【0069】
利用者の送信ボタン押下を受信すると、メール送信プログラム120が起動される。メール送信プログラム120は、選択された店舗の情報を、店舗名ファイル503から抽出する(S901)。具体的には、店舗情報ファイル501の表示FLGに1が設定されている店舗の店舗コードに基づいて、店舗名ファイル503を検索し、店舗名、アイコン、メールアドレスを抽出する。またこのとき、店舗情報ファイル501から緯度、経度の情報も抽出しておく。
【0070】
次に、S901で得た情報に基づいて、利用者情報入力画面を表示する(S902)。この利用者情報入力画面の例を、図10の利用者情報入力画面1001に示す。
【0071】
利用者情報入力画面1001には、休憩ポイント付近に表示された店舗のアイコンと店舗名が表示され、その店舗に予め登録されている利用者の利用者IDを入力する領域が備えられている。また、入力した内容を店舗に送信する際に押下する確定ボタンと、処理を終了させるための取消ボタンを備える。
【0072】
図9の利用者情報入力処理は、利用者の入力を待つ(S903)。利用者が利用者情報入力画面の確定ボタンを押下すると、S901で抽出したメールアドレスに対する電子メールを編集し、センター122へメールの送信をおこなう(S904)。このとき送信される情報は、利用者情報入力画面1001で入力された利用者ID、S901で抽出された緯度、経度である。
【0073】
ここで、センターのシステム概要について、図11を用いて説明する。センターシステム122は、ポイントラリーのための利用者のポイントを管理するプログラムである。
【0074】
センターシステム122は、ネットワークに接続されており、メールの受信を行うメール受信プログラム1101、利用者のポイントを加算するポイント加算プログラム1102、が含まれる。
【0075】
これらのプログラムは、センターシステム122の外部記憶装置に格納されており、各プログラム実行時に内部記憶装置に読み出される。
【0076】
また更に、センターシステム122はの外部記憶装置には、利用者のポイントを格納するポイントファイル1103、利用者の立ち寄り店舗を格納する利用者情報ファイル1104、店舗情報ファイル1105が含まれ、必要に応じてメール受信プログラム1101、ポイント加算プログラム1102から参照または更新される。
【0077】
次に、利用者から送信された利用者情報を受信したセンターシステム122における利用者情報格納処理について、図12を用いて説明する。
【0078】
まず、メール受信プログラム1101は、ナビゲーションシステム101からの利用者情報を受信する(S1201)。
【0079】
次に、受信した利用者情報における店舗情報は緯度/経度から構成されているため、この緯度/経度情報に基づき、センターシステム122で管理する店舗コードへの変換を行う(S1202)。具体的には、利用者情報に含まれる緯度/経度に基づき、店舗情報ファイル1105を検索する。
【0080】
ここで、店舗情報ファイル1104の例を、図13の1302を用いて説明する。店舗情報ファイル1302は、店舗ID、店舗緯度、店舗経度で構成されている。S1202の処理により、利用者情報として送信された店舗のセンターシステム122における店舗コードを得ることができる。
【0081】
次に、受信した利用者情報を全て処理したかを判定し、全ての処理を完了するまでS1202を繰り返す(S1203)。
【0082】
この情報を、利用者情報ファイル1104に格納する。ここで、利用者情報ファイル1104の例を、図13の1301を用いて説明する。
【0083】
利用者情報ファイル1301は、利用者ID、店舗コードで構成される。このレイアウトに、利用者が立ち寄りを予定している店舗の店舗コードが格納される。
【0084】
このようにポイントラリーへの参加条件が揃うと、利用者は経路探索結果に基づいて運転を開始する。そして、休憩ポイント付近に差し掛かると、予め算出されて表示された店舗に立ち寄る。店舗には店舗端末123が備えられており、ここからネットワークを介して、センターシステム122に立ち寄り情報が送信される。この処理は、予め利用者に渡された会員カードの利用者IDをスキャンすることで送信される。また、店舗の作業員が端末を直接操作し、利用者IDを入力することとしてもよい。なお、ここで送信される情報は、利用者ID、店舗コードである。
【0085】
この情報をセンターシステム122が受信すると、ポイント加算処理が実行される。このポイント加算処理について、図14を用いて説明する。
【0086】
まず、メール受信プログラム1101は、店舗端末123からの立ち寄り情報を受信する(S1401)。
【0087】
次に、受信した店舗を、利用者が事前に登録していたかを検査する。具体的には、受信した利用者IDと店舗コードに基づき、利用者情報ファイル1301を検索する(S1402)。
【0088】
利用者情報ファイル1301に利用者が登録した店舗コードが存在すれば、事前に登録された店舗であり、ポイントラリーのポイント加算対象であると判定される(S1403)。
【0089】
そして、ポイントファイル1103で管理する利用者のポイントに所定のポイントが加算される(S1404)。ここで、ポイントファイル1103の例を、図13の1303を用いて説明する。
【0090】
ポイントファイル1303は、利用者ID、ポイントで構成される。S1404は、ポイントファイル1303の該当する利用者のポイントに所定のポイントを加算するものである。
【0091】
このように、利用者が予め指定した店舗に立ち寄ることにより、ポイントが加算され、所定のポイント数が貯まったら商品を渡すといったポイントラリーを行うことが可能となる。
(付記1)
コンピュータに、
出発地と目的地に基づいて経路を探索させる経路探索プログラムであって、
利用者からの探索条件を受信する受信ステップと、
前記探索条件に基づき、経路上の複数回分の休憩ポイントを求める休憩ポイント決定ステップと、
前記休憩ポイントを地図上に表示する表示ステップと、
を動作させることを特徴とする経路探索プログラム。
(付記2)
前記休憩ポイントから所定の範囲内にある店舗を、店舗情報を格納する記憶手段から抽出する抽出ステップと、
を更に備え、
前記表示するステップは、前記店舗を更に表示することを特徴とする付記1記載の経路探索プログラム。
(付記3)
前記探索条件は、連続走行時間情報を含むことを更に特徴とする付記1記載の経路探索プログラム。
(付記4)
前記表示ステップは、経路探索の結果に基づく到着予定時刻に、前記休憩ポイントにおける休憩時間を加算した最終到着予定時刻を更に表示することを特徴とする付記1記載の経路探索プログラム。
(付記5)
前記探索条件は、非走行時間情報を含むことを更に特徴とする付記1記載の経路探索プログラム。
(付記6)
前記抽出ステップは、利用者の指定した条件に合致した店舗のみを抽出することを更に特徴とする付記1記載の経路探索プログラム。
(付記7)
店舗端末から利用者の情報及び店舗の情報を受信するステップと、
予め利用者毎の立ち寄りポイント情報及びサービスポイントを格納してある記憶手段を検索し、前記利用者の立ち寄りポイントに前記店舗が設定されていた場合に、前記サービスポイントに所定のポイント数分加算するステップと、
を備えることを特徴とする利用者ポイント管理方法。
(付記8)
出発地と目的地に基づいて経路を探索する経路探索装置であって、
利用者からの探索条件を受信する受信手段と、
前記探索条件に基づき、経路上の複数回分の休憩ポイントを求める休憩ポイント決定手段と、
経路探索の結果に併せて、前記休憩ポイントを表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする経路探索装置。
(付記9)
利用者からの探索条件を受信する受信ステップと、
前記探索条件に基づき、経路上の複数回分の休憩ポイントを求める休憩ポイント決定ステップと、
経路探索の結果に併せて、前記休憩ポイントを表示する表示ステップと、
をコンピュータに動作させることを特徴とする経路探索プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1】本発明のシステム概要図である。
【図2】本発明の処理概要を示すフローチャートである。
【図3】休憩ポイント決定処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】店舗情報抽出処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】店舗情報ファイル、店舗種別ファイル、店舗名ファイルの一例を示す図である。
【図6】探索条件ファイル、探索結果情報ファイル、休憩ポイントファイルの一例を示す図である。
【図7】探索条件設定画面、探索結果表示画面の一例を示す図である。
【図8】到着予定時刻算出処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】利用者情報送信処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】利用者情報入力画面の一例を示す図である。
【図11】センターシステムのシステム概要図である。
【図12】利用者情報格納処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】利用者情報ファイル、店舗情報ファイル、ポイントファイルの一例を示す図である。
【図14】ポイント加算処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0093】
101 ナビゲーションシステム
102 経路探索プログラム
103 入出力制御プログラム
104 出力制御プログラム
105 現在位置算出プログラム
106 中継地決定プログラム
107 店舗情報抽出プログラム
108 探索結果情報ファイル
109 地図情報ファイル
110 探索条件ファイル
111 店舗情報ファイル
112 店舗種別ファイル
113 店舗名ファイル
114 GPSレシーバ
115 入力装置
116 出力装置
117 アンテナ
118 休憩ポイントファイル
119 到着予定時刻算出プログラム
120 メール送信プログラム
121 ネットワーク
122 センター
123 店舗端末


【特許請求の範囲】
【請求項1】
店舗端末から利用者の情報及び店舗の情報を受信するステップと、
予め利用者毎の立ち寄りポイント情報及びサービスポイントを格納してある記憶手段を検索し、前記利用者の立ち寄りポイントに前記店舗が設定されていた場合に、前記サービスポイントに所定のポイント数分加算するステップと、
を備えることを特徴とする利用者ポイント管理方法。
【請求項2】
コンピュータを、
店舗端末から利用者の情報及び店舗の情報を受信する手段と、
予め利用者毎の立ち寄りポイント情報及びサービスポイントを格納してある記憶手段を検索し、前記利用者の立ち寄りポイントに前記店舗が設定されていた場合に、前記サービスポイントに所定のポイント数分加算する手段として動作させることを特徴とする利用者ポイント管理プログラム。
【請求項3】
店舗端末から利用者の情報及び店舗の情報を受信する手段と、
予め利用者毎の立ち寄りポイント情報及びサービスポイントを格納してある記憶手段を検索し、前記利用者の立ち寄りポイントに前記店舗が設定されていた場合に、前記サービスポイントに所定のポイント数分加算する手段と、
を備えることを特徴とする利用者ポイント管理装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−209794(P2006−209794A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−65404(P2006−65404)
【出願日】平成18年3月10日(2006.3.10)
【分割の表示】特願2001−336984(P2001−336984)の分割
【原出願日】平成13年11月1日(2001.11.1)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】