説明

制御方法及び制御装置

【課題】助手席に座った幼児により操作スイッチ類が操作されても、車両の走行性能及び状態に変化が生じない制御装置の提供。
【解決手段】車両に設置されたスイッチ30,31,32,33,34への操作入力に基づき、スイッチ30,31,32,33,34の操作対象の動作を制御する制御装置。スイッチ30,31,32,33,34への操作入力が、運転席からの操作であるか否かを判定する判定手段3,35と、判定手段3,35が運転席からの操作でないと判定したときは、操作入力を無効にする手段3とを備える構成である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に設置されたスイッチへの操作入力に基づき、操作スイッチの操作対象の動作を制御する制御方法及び制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両の運転に係る操作スイッチ類、並びに車両の空調機器、オーディオ機器及びカーナビゲーション等の操作スイッチ類は、運転席及び助手席の前方に設けられたインスツルメントパネルと、運転席及び助手席の間に設けられたコンソールボックスとに設置されている。但し、運転席からの操作が可能でなければならないので、操作スイッチ類は、インスツルメントパネルの助手席側には設置されていない。
【0003】
特許文献1には、第1の視点側の画像と第2の視点側の画像とを1画面内に表示させながら、共通のオブジェクト画像を第1の視点側の画像と第2の視点側の画像とにオンスクリーン表示させる制御手段を備えるマルチビューディスプレイ装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−11061号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
助手席に幼児が座っている場合、コンソールボックス、及びインスツルメントパネルの運転席と助手席との中間部分(センタークラスタ)に設置された操作スイッチ類には幼児の手が届き、勝手に操作される虞が有る。特に、ESC等の走行系の操作スイッチが、運転者が知らないうちに操作されると、運転の妨げになる上、交通安全上の問題にもなりかねないという問題が有る。尚、ESC(Electronic Stability Control)は、緊急時の急ハンドル操作等で車両姿勢が乱れた際に、横滑りを防ぎ走行安定性を維持する機能であり、オンとオフとでは走行性能が異なる。
【0006】
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであり、第1発明では、助手席に座った幼児により操作スイッチ類が操作されても、車両の走行性能及び状態に変化が生じない制御方法を提供することを目的とする。
第2乃至9発明では、助手席に座った幼児により操作スイッチ類が操作されても、車両の走行性能及び状態に変化が生じない制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1発明に係る制御方法は、車両に設置されたスイッチへの操作入力に基づき、該スイッチの操作対象の動作を制御する方法において、前記スイッチへの操作入力が、運転席からの操作であるか否かを判定する判定手段を用意し、該判定手段が運転席からの操作でないと判定したときは、前記操作入力を無効にすることを特徴とする。
【0008】
第2発明に係る制御装置は、車両に設置されたスイッチへの操作入力に基づき、該スイッチの操作対象の動作を制御する制御装置において、前記スイッチへの操作入力が、運転席からの操作であるか否かを判定する判定手段と、該判定手段が運転席からの操作でないと判定したときは、前記操作入力を無効にする手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
第1発明に係る制御方法及び第2発明に係る制御装置では、車両に設置されたスイッチへの操作入力に基づき、スイッチの操作対象の動作を制御する。判定手段が、スイッチへの操作入力が、運転席からの操作であるか否かを判定し、判定手段が運転席からの操作でないと判定したときは、無効にする手段が、スイッチへの操作入力を無効にする。
【0010】
第3発明に係る制御装置は、前記判定手段は、助手席に設けられた体重検出手段及び/又は座高検出手段を備え、該体重検出手段及び/又は座高検出手段が検出した値が、所定体重値及び/又は所定座高値以下であるときに、運転席からの操作であるか否かを判定するように構成してあることを特徴とする。
【0011】
第3発明に係る制御装置では、判定手段は、助手席に設けられた体重検出手段及び/又は座高検出手段が検出した値が、所定体重値及び/又は所定座高値以下であるときに、運転席からの操作であるか否かを判定する。
【0012】
第4発明に係る制御装置は、前記判定手段は、前記スイッチに接近する赤外線発生源の移動方向を検出する赤外線センサを備え、該赤外線センサが検出した赤外線発生源の移動方向に基づき、運転席からの操作であるか否かを判定するように構成してあることを特徴とする。
【0013】
第4発明に係る制御装置では、判定手段は、赤外線センサがスイッチに接近する赤外線発生源の移動方向を検出し、赤外線センサが検出した赤外線発生源の移動方向に基づき、運転席からの操作であるか否かを判定する。
【0014】
第5発明に係る制御装置は、前記判定手段は、前記スイッチを撮影するカメラを備え、該カメラが撮影した画像に基づき、運転席からの操作であるか否かを判定するように構成してあることを特徴とする。
【0015】
第5発明に係る制御装置では、判定手段は、カメラがスイッチを撮影し、カメラが撮影した画像に基づき、運転席からの操作であるか否かを判定する。
【0016】
第6発明に係る制御装置は、前記体重検出手段は、助手席への着座を検出する為の異なる体重閾値を有する2つの着座センサであり、該着座センサの一方のみが着座を検出したときに、前記所定体重値以下であるとするように構成してあることを特徴とする。
【0017】
第6発明に係る制御装置では、体重検出手段は、助手席への着座を検出する為の異なる体重閾値を有する2つの着座センサであり、着座センサの一方のみが着座を検出したときに、所定体重値以下であるとする。
【0018】
第7発明に係る制御装置は、前記体重検出手段は、助手席への圧力を検出する為の2つの圧力閾値を有する圧力センサであり、該圧力センサが前記2つの圧力閾値の中間値を検出したときに、前記所定体重値以下であるとするように構成してあることを特徴とする。
【0019】
第7発明に係る制御装置では、体重検出手段は、助手席への圧力を検出する為の2つの圧力閾値を有する圧力センサであり、圧力センサが2つの圧力閾値の中間値を検出したときに、所定体重値以下であるとする。
【0020】
第8発明に係る制御装置は、前記スイッチへの操作入力を無効にする信号を、操作対象であるエンジン制御装置及び/又はトランスミッション制御装置へ出力する手段を備えることを特徴とする。
【0021】
第8発明に係る制御装置では、出力する手段が、スイッチへの操作入力を無効にする信号を、操作対象であるエンジン制御装置及び/又はトランスミッション制御装置へ出力する。
【0022】
第9発明に係る制御装置は、前記スイッチへの操作入力を無効にする信号を、操作対象であるエンジン制御装置及び/又はトランスミッション制御装置へ出力する手段を備えるボディ制御装置であることを特徴とする。
【0023】
第9発明に係る制御装置はボディ制御装置であり、ボディ制御装置の出力する手段が、スイッチへの操作入力を無効にする信号を、操作対象であるエンジン制御装置及び/又はトランスミッション制御装置へ出力する。
【発明の効果】
【0024】
第1発明に係る制御方法によれば、助手席に座った幼児により操作スイッチ類が操作されても、車両の走行性能及び状態に変化が生じない制御方法を実現することができる。
【0025】
第2乃至9発明に係る制御装置によれば、助手席に座った幼児により操作スイッチ類が操作されても、車両の走行性能及び状態に変化が生じない制御装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明に係る制御方法及び制御装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。
【図2】コンソールボックスへの操作スイッチ類の設置状況を示す部分斜視図である。
【図3】操作方向センサが赤外線センサである場合の設置状況を示す説明図である。
【図4】操作方向センサがカメラである場合の設置状況及び画面の例を示す説明図である。
【図5】ボディECUの動作の例を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る制御方法及び制御装置の実施の形態の概略構成を示すブロック図である。
【図7】着座センサ及び赤外線センサ(座高検出手段)の例を示す説明図である。
【図8】ボディECUの動作の例を示すフローチャートである。
【図9】ボディECUの動作の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る制御方法及び制御装置の実施の形態1の概略構成を示すブロック図である。
この制御装置は、ボディECU(ボディ制御装置)3であり、車室内の運転席の足元付近に設置されている。ボディECU3は、ボディ多重通信線によりメータECU4と接続されている。ボディECU3及びメータECU4は、それぞれボディ多重通信線によりゲートウェイECU2と接続されている。
【0028】
ゲートウェイECU2は、CAN(Controller Area Network)通信線によりエンジンコントロールコンピュータ1内の通信I/F7と接続されている。また、サスペンションコントロールECU14と接続されている。
エンジンコントロールコンピュータ1は、エンジン用コンピュータ(エンジン制御装置)及びトランスミッション用コンピュータ(トランスミッション制御装置)を内蔵している。
エンジンコントロールコンピュータ1はエンジンルーム内に設置されている。
【0029】
ボディECU3には、ETC(Electronic Throttle Control)パターンセレクトスイッチ30、TRC(Traction Control System) OFFスイッチ31、リヤサンシェードスイッチ32、車高選択スイッチ33及びAVS(Adaptive Variable Suspension System)スイッチ34からの操作信号が入力される。また、操作方向センサ35からの検出信号が与えられる。
【0030】
尚、ETCパターンセレクトスイッチ30、TRC OFFスイッチ31、車高選択スイッチ33及びAVSスイッチ34からの各操作信号は、必要に応じて、エンジンコントロールコンピュータ1内のエンジン用コンピュータ及びトランスミッション用コンピュータ等にも別途与えられる。
【0031】
ETCパターンセレクトスイッチ30は、走行・使用条件に合わせて、通常走行モード(市街地、高速道路等)、PWR(POWER)モード(山間地等)及びSNOWモード(雪道等)の3つの走行モードを選択できる。
TRC OFFスイッチ31は、滑り易い路面での発進及び加速時に生じる駆動輪の空転を抑制し、車両の方向安定性及び駆動力を確保する機能を停止する。
リヤサンシェードスイッチ32は、リヤウィンドウに設けられたサンシェード(日よけ)を調整する。
【0032】
車高選択スイッチ33は、車高を「NORM」(普通・低め)及び「HIGH」(普通・高め)から選択できる。車高は、サスペンションにより調節される。
AVSスイッチ34は、サスペンションの硬さを走行状態に合わせて、NORMモード(乗り心地重視)及びSPORTモード(スポーツ走行)から選択できる。
【0033】
エンジンコントロールコンピュータ1には、スロットルポジションセンサ20、トランスミッションの回転数センサ23からの各検出信号が与えられる。
エンジンコントロールコンピュータ1には、また、イグニッションスイッチ24の操作信号が入力される。
【0034】
エンジンコントロールコンピュータ1は、また、電子制御燃料噴射制御部11、電子制御スロットル制御部12及びESC(Electronic Stability Control)制御部13とは、それぞれ情報を直接授受する。
エンジンコントロールコンピュータ1は、トランスミッション内のバルブ制御用及びベルト挟圧力用のソレノイド群8をオン/オフ制御する。
【0035】
メータECU4は、シフトポジションインジケータ、シーケンシャルシフトインジケータ及びチェックエンジンウォーニングランプを有する表示部15へそれぞれの表示信号を与える。また、メータECU4は、車速センサ19から車速信号を与えられ、アクセル操作によらない定速度走行モード時に、表示部15が有するクルーズインジケータへ定速度走行中であることを示す表示信号を与える。
シフトポジションインジケータは、オートマチックモードのときに、シフト位置を表示する。シーケンシャルシフトインジケータは、自動的にギヤが1段ずつシフトアップ/シフトダウンするシーケンシャルシフトモードのときに、ギヤのシフト位置を表示する。
【0036】
図2は、コンソールボックスへの操作スイッチ類の設置状況を示す部分斜視図である。
このコンソールボックス41は、中央前部上面の運転席側にシーケンシャルシフト及びオートマチック用のシフトレバー39が設置されている。コンソールボックス41の中央後部上面、肘掛40の前方に、運転席側から助手席側へかけて、ETCパターンセレクトスイッチ30、TRC OFFスイッチ31、AVSスイッチ34、車高選択スイッチ33、リヤサンシェードスイッチ32が一列に並べて設置されている。
【0037】
図3は、操作方向センサ35が赤外線センサである場合の設置状況を示す説明図である。
この操作方向センサ35は、上記の操作スイッチ30,31,34,33,32の列を囲むように、前方に2つの赤外線センサ43,45が、後方に1つの赤外線センサ44がそれぞれコンソールボックス41上面に設置されている。
この操作方向センサ35では、赤外線センサ43,44,45が、操作スイッチ30,31,34,33,32を操作する手指からの赤外線を検出する。赤外線センサ43,44,45が検出した各赤外線量の時系列的な変化に基づき、赤外線発生源(手指)の移動方向が識別できる。スイッチ操作前後の識別した手指の移動方向から、その手指が運転席からのものであるか否かを判定することができる。
【0038】
図4(a)は、操作方向センサ35がカメラである場合の設置状況を示す説明図である。
この操作方向センサ35は、肘掛40の下方、コンソールボックス41上面の、上記の操作スイッチ30,31,34,33,32を見渡せる位置に、カメラ42が設置されている。
この操作方向センサ35では、カメラ42の撮像画面を例えば図4(b)に示すように12分割し、スイッチ操作前後でどの分割画面の移動物体(手指)の移動量が多いかを判別し、運転席からの操作であるか否かを判定することができる。
【0039】
以下に、このような構成のボディECU(ボディ制御装置)3の動作を、それを示す図5のフローチャートを参照しながら説明する。
ボディECU3は、操作方向センサ35が移動体を検出するか否かを絶えず判定しており(S1)、移動体を検出したときは、操作スイッチ30〜34への操作入力が有るか否かを例えば数秒間判定する(S3)。操作入力が無ければ、操作方向センサ35が移動体を検出するか否かを判定する(S1)。
ボディECU3は、操作スイッチ30〜34への操作入力が有れば(S3)、その操作入力が運転席側からのものであるか否かを判定する(S5)。
【0040】
ボディECU3は、操作入力が運転席側からのものであれば(S5)、その操作入力を有効とした(S9)後、操作方向センサ35が移動体を検出するか否かを判定する(S1)。操作入力が運転席側からのものでなければ(S5)、その操作入力を無効とした(S7)後、操作方向センサ35が移動体を検出するか否かを判定する(S1)。
ボディECU3は、その操作入力を無効とした(S7)ときは、その操作信号が別途与えられているエンジン用コンピュータ5又はトランスミッション用コンピュータ6等に、その操作入力を無効とする信号を送信する。
【0041】
(実施の形態2)
図6は、本発明に係る制御方法及び制御装置の実施の形態2の概略構成を示すブロック図である。
ボディECU3は、助手席に設けられた着座センサ(体重検出手段)37の検出信号が与えられる。また、助手席に着座した人の座高を検出する為の赤外線センサ(座高検出手段)38の検出信号が与えられる。
【0042】
着座センサ37は、図7(a)に示すように、助手席のシート部分に設けられている。着座センサ37は、圧力センサであり、検出した圧力(体重)が例えば20kg以下であるか否かを判定される。
赤外線センサ38は、図7(b)に示すように、幼児と幼児以外とを判別する為の座高閾値(例えば70cm程度)に対応するセンターピラーの室内側の位置に設けられている。助手席に幼児以外が着座した場合、赤外線センサ38は赤外線発生源(人)を検出するが、幼児が着座した場合、赤外線発生源を検出しない。
この制御装置のその他の構成は、実施の形態1で説明した制御装置の構成(図1〜4)と同様であるので、説明を省略する。
【0043】
以下に、このような構成のボディECU3の動作を、それを示す図8のフローチャートを参照しながら説明する。
ボディECU3は、着座センサ37で体重を検出し(S11)、検出した体重が20kg以下であるか否かを判定する(S13)。
ボディECU3は、検出した体重が20kg以下でなければ(S13)、操作スイッチ30〜34への操作入力が有るか否かを判定する(S25)。操作入力が無ければ、着座センサ37で体重を検出する(S11)。
ボディECU3は、操作スイッチ30〜34への操作入力が有れば(S25)、その操作入力を有効とした(S27)後、着座センサ37で体重を検出する(S11)。
【0044】
ボディECU3は、検出した体重が20kg以下であれば(S13)、赤外線センサ38が赤外線発生源を検出しているか否かを判定する(S15)。赤外線センサ38が赤外線発生源を検出していれば、操作スイッチ30〜34への操作入力が有るか否かを判定する(S25)。
ボディECU3は、赤外線センサ38が赤外線発生源を検出していなければ(S15)、操作方向センサ35が移動体を検出しているか否かを判定する(S17)。移動体を検出していなければ(S17)、着座センサ37で体重を検出する(S11)。
【0045】
ボディECU3は、操作方向センサ35が移動体を検出しているときは(S17)、操作スイッチ30〜34への操作入力が有るか否かを例えば数秒間判定する(S19)。操作入力が無ければ、着座センサ37で体重を検出する(S11)。
ボディECU3は、操作スイッチ30〜34への操作入力が有れば(S19)、その操作入力が運転席側からのものであるか否かを判定する(S21)。
【0046】
ボディECU3は、操作入力が運転席側からのものであれば(S21)、その操作入力を有効とした(S27)後、着座センサ37で体重を検出する(S11)。操作入力が運転席側からのものでなければ(S21)、その操作入力を無効とした(S23)後、着座センサ37で体重を検出する(S11)。
ボディECU3は、その操作入力を無効としたときは(S23)、その操作信号が別途与えられているエンジン用コンピュータ5又はトランスミッション用コンピュータ6等に、その操作入力を無効とする信号を送信する。
【0047】
尚、上述した動作では、着座センサ37は1つであるが、2つの着座センサ37,37aを使用することも可能である。また、赤外線センサ(座高検出手段)38を省略することも可能である。
この場合、着座センサ37,37aは、図7(a)に示すように、助手席のシート部分に設けられている。着座センサ37には例えば20kg、着座センサ37aには例えば4kgの各体重閾値を設けておき、着座センサ37aのみから体重閾値を超えたことを示す信号を受けたとき、助手席には幼児が座っていると判定する。
【0048】
以下に、このような場合のボディECU3の動作を、それを示す図9のフローチャートを参照しながら説明する。
ボディECU3は、先ず、一方の着座センサ37aのみから、体重が閾値(4kg)をこえたことを示す検出信号を受けているか否かを判定する(S31)。
ボディECU3は、一方の着座センサ37aのみからの検出信号を受けているのでなければ(S31)、操作スイッチ30〜34への操作入力が有るか否かを判定する(S41)。操作入力が無ければ、体重が閾値をこえたことを示す検出信号を受けているか否かを判定する(S31)。
【0049】
ボディECU3は、操作スイッチ30〜34への操作入力が有れば(S41)、その操作入力を有効とした(S43)後、体重が閾値をこえたことを示す検出信号を受けているか否かを判定する(S31)。
ボディECU3は、一方の着座センサ37aのみからの検出信号を受けていれば(S31)、操作方向センサ35が移動体を検出しているか否かを判定する(S33)。
【0050】
ボディECU3は、操作方向センサ35が移動体を検出しているときは(S33)、操作スイッチ30〜34への操作入力が有るか否かを例えば数秒間判定する(S35)。操作入力が無ければ、体重が閾値をこえたことを示す検出信号を受けているか否かを判定する(S31)。
ボディECU3は、操作スイッチ30〜34への操作入力が有れば(S35)、その操作入力が運転席側からのものであるか否かを判定する(S37)。
【0051】
ボディECU3は、操作入力が運転席側からのものであれば(S37)、その操作入力を有効とした(S43)後、体重が閾値をこえたことを示す検出信号を受けているか否かを判定する(S31)。
ボディECU3は、操作入力が運転席側からのものでなければ(S37)、その操作入力を無効とした(S39)後、体重が閾値をこえたことを示す検出信号を受けているか否かを判定する(S31)。
ボディECU3は、その操作入力を無効としたときは(S39)、その操作信号が別途与えられているエンジン用コンピュータ5又はトランスミッション用コンピュータ6等に、その操作入力を無効とする信号を送信する。
【符号の説明】
【0052】
3 ボディECU(ボディ制御装置)
14 サスペンションコントロールECU
30 ETCパターンセレクトスイッチ
31 TRC OFFスイッチ
32 リヤサンシェードスイッチ
33 車高選択スイッチ
34 AVSスイッチ
35 操作方向センサ
37,37a 着座センサ(体重検出手段)
38 赤外線センサ(座高検出手段)
41 コンソールボックス
42 カメラ
43,44,45 赤外線センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設置されたスイッチへの操作入力に基づき、該スイッチの操作対象の動作を制御する方法において、
前記スイッチへの操作入力が、運転席からの操作であるか否かを判定する判定手段を用意し、該判定手段が運転席からの操作でないと判定したときは、前記操作入力を無効にすることを特徴とする制御方法。
【請求項2】
車両に設置されたスイッチへの操作入力に基づき、該スイッチの操作対象の動作を制御する制御装置において、
前記スイッチへの操作入力が、運転席からの操作であるか否かを判定する判定手段と、該判定手段が運転席からの操作でないと判定したときは、前記操作入力を無効にする手段とを備えることを特徴とする制御装置。
【請求項3】
前記判定手段は、助手席に設けられた体重検出手段及び/又は座高検出手段を備え、該体重検出手段及び/又は座高検出手段が検出した値が、所定体重値及び/又は所定座高値以下であるときに、運転席からの操作であるか否かを判定するように構成してある請求項2記載の制御装置。
【請求項4】
前記判定手段は、前記スイッチに接近する赤外線発生源の移動方向を検出する赤外線センサを備え、該赤外線センサが検出した赤外線発生源の移動方向に基づき、運転席からの操作であるか否かを判定するように構成してある請求項2又は3記載の制御装置。
【請求項5】
前記判定手段は、前記スイッチを撮影するカメラを備え、該カメラが撮影した画像に基づき、運転席からの操作であるか否かを判定するように構成してある請求項2又は3記載の制御装置。
【請求項6】
前記体重検出手段は、助手席への着座を検出する為の異なる体重閾値を有する2つの着座センサであり、該着座センサの一方のみが着座を検出したときに、前記所定体重値以下であるとするように構成してある請求項3乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
【請求項7】
前記体重検出手段は、助手席への圧力を検出する為の2つの圧力閾値を有する圧力センサであり、該圧力センサが前記2つの圧力閾値の中間値を検出したときに、前記所定体重値以下であるとするように構成してある請求項3乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
【請求項8】
前記スイッチへの操作入力を無効にする信号を、操作対象であるエンジン制御装置及び/又はトランスミッション制御装置へ出力する手段を備える請求項2乃至7の何れか1項に記載の制御装置。
【請求項9】
前記スイッチへの操作入力を無効にする信号を、操作対象であるエンジン制御装置及び/又はトランスミッション制御装置へ出力する手段を備えるボディ制御装置である請求項2乃至7の何れか1項に記載の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−201971(P2010−201971A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−46821(P2009−46821)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(395011665)株式会社オートネットワーク技術研究所 (2,668)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】