説明

制震ダンパーモデル

【課題】粘弾性体を組み込んだブレース型制震ダンパーの仕組みや性能を簡単に解り易く理解することができ、しかも構造が簡単で使用性にも優れた制震ダンパーモデルを提供する。
【解決手段】この発明の制震ダンパーモデルは、建物の躯体に架け渡される粘弾性体を組み込んだブレース型制震ダンパーを簡略化した携帯可能なものであって、透明若しくは半透明な外筒部材1と、この外筒部材1に対して軸方向へ移動自在に挿入された内芯部材2と、外筒部材1と内芯部材2との間に介装された粘弾性体3、3とを備え、外筒部材1に対して内芯部材2を軸方向へ移動させたときの粘弾性体3、3の変形状態を外部から目視可能とされている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建物の躯体に架け渡される粘弾性体を組み込んだブレース型制震ダンパーの仕組みや性能を理解するために使用される制震ダンパーモデルに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、防災意識の高まりにより、地震時や強風時の揺れを制震ダンパーによって抑えるようにした制震構造を採用した住宅やマンション等の建物が増加している。この種の制震構造における制震ダンパーとしては、例えば特許文献1にも開示されているように、外筒部材とこれに移動自在に挿入される内芯部材との間に粘弾性体を介装した構造となっていて、建物の軸組等の躯体に架け渡されるブレース型のものが知られている。
【0003】
このようなブレース型制震ダンパーでは、地震や強風による躯体の変形に伴って外筒部材と内芯部材とが相対的に移動すると、粘弾性体が剪断変形して振動エネルギーを吸収することで、建物の揺れを効果的に抑えることができるようになっている。
【0004】
【特許文献1】特開2006−283374号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のような粘弾性体を組み込んだブレース型制震ダンパーの仕組みや性能については、専門知識を持たない住宅購入予定者等にとって理解し難いものであった。
【0006】
住宅メーカー等の住宅提供者は、住宅購入予定者等にブレース型制震ダンパーの仕組みや性能を理解してもらうために、例えば実物を見てもらったり、カタログのイラスト等を用いて説明していたが、そのために多くの時間や労力を要しているにもかかわらず、十分な理解を得られないことが多かった。
【0007】
この発明は、上記不具合を解消して、粘弾性体を組み込んだブレース型制震ダンパーの仕組みや性能を簡単に解り易く理解することができ、しかも構造が簡単で使用性にも優れた制震ダンパーモデルの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、この発明の制震ダンパーモデルは、建物の躯体に架け渡される粘弾性体を組み込んだブレース型制震ダンパーを簡略化した携帯可能なものであって、透明若しくは半透明な外筒部材1と、この外筒部材1に対して軸方向へ移動自在に挿入された内芯部材2と、前記外筒部材1と内芯部材2との間に介装された粘弾性体3、3とを備え、前記外筒部材1に対して前記内芯部材2を軸方向へ移動させたときの前記粘弾性体3、3の変形状態を外部から目視可能とされていることを特徴とする。
【0009】
具体的に、前記外筒部材1が略角筒状に形成され、前記内芯部材2が略角柱状若しくは略角筒状に形成されて、前記外筒部材1の4つの内面1a、1b、1c、1dのうち相対する2つの内面1a、1cと、これら内面1a、1cに対向する前記内芯部材2の外面2a、2cとの間には、前記粘弾性体3、3が介装され、前記外筒部材1の残りの相対する2つの内面1b、1dと、これら内面1b、1dに対向する前記内芯部材2の外面2b、2dとの間には、前記粘弾性体3、3を介装させないようにしている。
【0010】
また、前記外筒部材1の一端部から前記内芯部材2の一端部が突出するようにして、前記内芯部材2が前記外筒部材1に挿入され、前記外筒部材1の他端部及び前記内芯部材2の一端部に把持部材10、12が夫々取り付けられ、これら把持部材10、12を手で持ちながら前記外筒部材1に対して前記内芯部材2を軸方向へ移動させるようにしている。
【0011】
さらに、前記粘弾性体3、3として、実際のブレース型制震ダンパーに組み込まれる粘弾性体と同じ材質で同じ厚みのものが使用されている。
【発明の効果】
【0012】
この発明の制震ダンパーモデルを使用して、外筒部材に対して内芯部材を軸方向へ移動させたときの粘弾性体による力の吸収を体感し、また粘弾性体の変形状態を外部から目視することで、専門知識を持たない住宅購入予定者等であっても、粘弾性体を組み込んだ制震ダンパーの仕組みや性能を実際に体感しながら視覚的に解り易く理解することができる。
【0013】
しかも、この制震ダンパーモデルは、簡単な構造であって携帯可能となっており、例えば住宅メーカーの営業マン等が鞄に入れて手軽に持ち歩いて、住宅購入予定者等に対して場所を選ばずに簡単に提示することができ、使用性の向上を図ることができる。
【0014】
また、外筒部材と内芯部材との間に粘弾性体を部分的に介装することで、粘弾性体の変形状態をより解り易く目視することができ、理解度を深めることができる。さらに、外筒部材及び内芯部材に取り付けた把持部材を手で持ちながら、外筒部材に対して内芯部材を軸方向へ移動させることで、操作性を高めることことができる。さらにまた、実際のブレース型制震ダンパーに組み込まれる粘弾性体と同じ材質で同じ厚みの粘弾性体を用いることで、リアル感が増してより一層理解度を深めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。この発明の一実施形態に係る制震ダンパーモデルは、軽量鉄骨住宅の軸組等の躯体に架け渡される粘弾性体を組み込んだブレース型制震ダンパーを簡略化して、手軽に持ち運びができるように携帯可能としたものであって、ブレース型制震ダンパーの仕組みや性能を簡単に解り易く理解するために使用される。
【0016】
この制震ダンパーモデルは、図1及び図2に示すように、透明若しくは半透明な略角筒状の外筒部材1と、この外筒部材1に対して軸方向へ移動自在に挿入された透明若しくは半透明な略角柱状の内芯部材2と、外筒部材1と内芯部材2との間に介装された一対の粘弾性体3、3とを備えている。
【0017】
外筒部材1は、例えばアクリル樹脂製であって、断面略溝状の本体部4と、略帯板状の蓋部5と備えている。蓋部5は、本体部4の立ち上がり壁の上端部間に跨るようにして、ビス7・・により本体部4に取り付けられている。この外筒部材1の一端部は開放されており、他端部はブロック状の閉塞部材8によって閉塞されている。なお、閉塞部材8は、例えばアクリル樹脂製であって、透明若しくは半透明となっている。
【0018】
そして、閉塞部材8には、外筒部材1の長手方向すなわち軸方向に沿ったボルト9の一端部がねじ込まれて、このボルト9の他端部に略円盤状の把持部材10が固定されている。すなわち、外筒部材1の他端部に、閉塞部材8及びボルト9を介して把持部材10が取り付けられている。なお、把持部材10を回転させることで、閉塞部材8に対するボルト9のねじ込み量を調整することができるようになっている。
【0019】
内芯部材2は、例えばアクリル樹脂製であって、その一端部が外筒部材1の一端部から突出するようにして、外筒部材1に挿入されている。そして、この内芯部材2の一端部には、内芯部材2の長手方向すなわち軸方向に沿ったボルト11の一端部がねじ込まれて、このボルト11の他端部に略円盤状の把持部材12が固定されている。すなわち、内芯部材2の一端部に、ボルト11を介して把持部材12が取り付けられている。なお、把持部材12を回転させることで、内芯部材2に対するボルト11のねじ込み量を調整することができるようになっている。
【0020】
粘弾性体3、3は、厚さ5mm程度の短尺な帯板状に形成されており、実際のブレース型制震ダンパーに組み込まれる粘弾性体と同じ材質で同じ厚みのものが使用されている。この粘弾性体3、3は、図3に示すように、外筒部材1の4つの内面1a、1b、1c、1dのうち相対する2つの内面1a、1cと、これら内面1a、1cに対向する内芯部材2の外面2a、2cとの間に夫々介装されている。そして、外筒部材1の残りの相対する2つの内面1b、1dと、これら内面1b、1dに対向する内芯部材2の外面2b、2dとの間には、粘弾性体3、3が介装されていない。このように、外筒部材1の4つの内面1a、1b、1c、1dと内芯部材2の4つの外面2a、2b、2c、2dとの間のうち、相対する2箇所にのみ粘弾性体3、3を介装することで、粘弾性体3、3の状態を観察し易くしている。
【0021】
上記の制震ダンパーモデルは、予め内芯部材2側において、その外面2a、2cに粘弾性体3、3を夫々貼り付けて、さらに一端部に把持部材12を取り付け、また外筒部材1側において、その本体部4内に把持部材10を取り付けた閉塞部材8を嵌め込み、この状態で、内芯部材2を外筒部材1の本体部4内に嵌め込んで、最後に本体部4に蓋部5を被せてビス7・・止めすることによって組み立てられている。
【0022】
上記構成の制震ダンパーモデルは、把持部材10付きの外筒部材1、把持部材12付きの内芯部材2、及びこれらの間に介装される粘弾性体3、3とからなる簡単な構造となっており、例えば住宅メーカーの営業マン等が鞄に入れて手軽に持ち歩くことができ、住宅購入予定者等に対して場所を選ばずに簡単に提示することができる。
【0023】
この制震ダンパーモデルの使用方法としては、両端部の把持部材10、12を手で持ちながら、外筒部材1に対して内芯部材2を軸方向へ相対的にゆっくりと移動させて、図4に示すような外筒部材1に対する内芯部材2の挿入量を多くした圧縮動作や、図5に示すような外筒部材1に対する内芯部材2の挿入量を少なくした引張動作を行う。
【0024】
この動作に際して、強い力が必要であることを実感でき、また圧縮動作や引張動作を繰り返し何度も行うと、手が疲れてくることを実感することができる。また、外筒部材1が透明若しくは半透明となっているので、粘弾性体3、3の変形状態を外部から目視することができる。特に、図4及び図5に示すように、外筒部材1の内面1b、1d(内芯部材2の外面2b、2d)側から制震ダンパーモデルを見ることで、圧縮動作時や引張動作時の粘弾性体3、3の変形状態をより解り易く目視することができる。
【0025】
従って、住宅購入予定者等の被説明者に上記の動作を行ってもらって、これに合わせて、営業マン等の説明者は、手で加えた力すなわち地震等による振動エネルギーが粘弾性体3、3の剪断変形によって熱エネルギーに変換されて吸収されている旨の説明をすれば良い。これにより、住宅購入予定者等は、粘弾性体を組み込んだ制震ダンパーの仕組みや性能を実際に体感しながら視覚的に解り易く理解することができる。
【0026】
なお、この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正及び変更を加え得ることは勿論である。例えば、少なくとも外筒部材が透明若しくは半透明となっていて内部状況が目視可能であれば、内芯部材や閉塞部材は必ずしも透明若しくは半透明でなくても良い。また、把持部材は、必ずしもボルトを使用して外筒部材や内芯部材に取り付ける必要はなく、外筒部材や内芯部材に一体的に形成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】この発明の一実施形態に係る制震ダンパーモデルの斜視図である。
【図2】同じくその分解斜視図である。
【図3】同じくその拡大縦断面図である。
【図4】圧縮動作時の制震ダンパーモデルの正面図である。
【図5】引張動作時の制震ダンパーモデルの正面図である。
【符号の説明】
【0028】
1・・外筒部材、1a,1b,1c,1d・・外筒部材の内面、2・・内芯部材、2a,2b,2c,2d・・内芯部材の外面、3・・粘弾性体、10,12・・把持部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の躯体に架け渡される粘弾性体を組み込んだブレース型制震ダンパーを簡略化した携帯可能な制震ダンパーモデルであって、透明若しくは半透明な外筒部材(1)と、この外筒部材(1)に対して軸方向へ移動自在に挿入された内芯部材(2)と、前記外筒部材(1)と内芯部材(2)との間に介装された粘弾性体(3)(3)とを備え、前記外筒部材(1)に対して前記内芯部材(2)を軸方向へ移動させたときの前記粘弾性体(3)(3)の変形状態を外部から目視可能とされていることを特徴とする制震ダンパーモデル。
【請求項2】
前記外筒部材(1)が略角筒状に形成され、前記内芯部材(2)が略角柱状若しくは略角筒状に形成されて、前記外筒部材(1)の4つの内面(1a)(1b)(1c)(1d)のうち相対する2つの内面(1a)(1c)と、これら内面(1a)(1c)に対向する前記内芯部材(2)の外面(2a)(2c)との間には、前記粘弾性体(3)(3)が介装され、前記外筒部材(1)の残りの相対する2つの内面(1b)(1d)と、これら内面(1b)(1d)に対向する前記内芯部材(2)の外面(2b)(2d)との間には、前記粘弾性体(3)(3)を介装させないようにした請求項1記載の制震ダンパーモデル。
【請求項3】
前記外筒部材(1)の一端部から前記内芯部材(2)の一端部が突出するようにして、前記内芯部材(2)が前記外筒部材(1)に挿入され、前記外筒部材(1)の他端部及び前記内芯部材(2)の一端部に把持部材(10)(12)が夫々取り付けられ、これら把持部材(10)(12)を手で持ちながら前記外筒部材(1)に対して前記内芯部材(2)を軸方向へ移動させるようにした請求項1又は2記載の制震ダンパーモデル。
【請求項4】
前記粘弾性体(3)(3)として、実際のブレース型制震ダンパーに組み込まれる粘弾性体と同じ材質で同じ厚みのものが使用されている請求項1乃至3のいずれかに記載の制震ダンパーモデル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−185771(P2008−185771A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−19049(P2007−19049)
【出願日】平成19年1月30日(2007.1.30)
【出願人】(000198787)積水ハウス株式会社 (748)
【Fターム(参考)】