説明

前後身頃の各終端編目間に袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェアおよびその編成方法

【課題】肩部の傾斜角度を設定する場合には、1目減らしや2目減らし等の減らし処理の組み合わせで形成しており、型紙通りの傾斜角度が必要な場合にはその角度の形成が難しい。本発明では、横編機により型紙通りに傾斜角度を設定できる袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェアとその編成方法を提供する。
【解決手段】前後針床の少なくとも一方がラッキング可能な横編機を用い、前後身頃の各終端編目間に袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェアの編成方法において、袖山頂部の形成後、前身頃と後身頃をそれぞれ、終端の編目まで形成する工程と、
前記工程に続いて、針床に係止する袖山の編目に続けて折り返し編成を行い、該折り返し編成の任意の編成コース端部近傍の編目と前後身頃の終端の編目を接合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横編機で前後身頃の各終端編目間に、型紙通りに傾斜角度を設定できる袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェアおよびその編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
文献1では、セットインセーターの衿ぐりのウェール数を増やし、広い衿幅の衿を形成して着心地の向上を図っている。その編成過程において、前身頃を左右に分岐後C字状に折り返し、前衿ぐりを円弧状に形成しながら開口を広げた後、後身頃と後袖の上部に設けた延出部を、コース方向に繋がった状態でC字状に折り返し編成しながら、口径を減らして肩部(延出部)を形成している。延出部は、袖山の上部と衿ぐり間に位置し、前記減らしを行い後身頃と重ね目を設けることで後身頃の編目に対し、斜めの方向を向き、延出部としての傾斜角度を設けている。後身頃と重ね目を設けた逆側の延出部の端部は前身頃の端部と接合する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4252752号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
文献1の編成方法では、袖山から延びた延出部が肩部として後身頃側に配置されている。延出部が後身頃と一緒に編成され、減らし処理を行って肩部の傾斜角度を決定している。該傾斜角度は、身頃の編目とそれに対して傾いて形成されている肩部との角度を示している。減らし処理は、編成の容易性から1目減らし、2目減らし等を組合せており、傾斜角度はそれらを組み合わせたものとなる。編成上の問題はないが、型紙通りの傾斜角度が必要な場合にはその角度の形成が難しい場合もある。例えば、傾斜角度が45度などであれば、2コースの編成を行う際に2目減らしを1回のパターンで繰り返せばその角度を形成できるが、傾斜角度が5度の場合には、減らし目数の大きい3目減らしを毎コース行ってもその角度は形成できない。延出部の傾斜角度は、重ね目を形成する減らしの目数とその回数を組み合わせて決まるため、傾斜角度の制約が生じてしまう。本発明では、前後身頃の各終端編目間に、型紙通りに傾斜角度を設定できる袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェアとその編成方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の編成方法は、少なくとも前後一対の針床を有し、前後針床の少なくとも一方がラッキング可能な横編機を用いて、前後身頃の各終端編目間に袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェアの編成方法において、
袖山頂部より延伸する肩部の形成は、
左右の袖山の形成とともに、両袖山に係止する編目と身頃を接合し、前身頃と後身頃をそれぞれ、終端の編目まで形成する工程と、
針床に係止する袖山の編目に続けて折り返し編成を行い、該折り返し編成の任意の編成コース端部近傍の編目と前後身頃の終端の編目を接合する工程を含むことを特徴とする。
【0006】
また、前記身頃の終端の編目の形成は、引き返し編成により身頃の編目を順次不作用状態に置きながら肩部の傾斜角度を設けることを特徴とする。
【0007】
さらにまた、前記肩部の形成は、該肩部の編幅で前身頃と後身頃の編目数が異なる際に、その境界を前後針床間に位置するように針床をラッキングした状態で編目を形成することを特徴とする。
【0008】
少なくとも前後一対の針床を有し、前後針床の少なくとも一方がラッキング可能な横編機を用いて形成され、前後身頃の各終端編目間に袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェアにおいて、両袖の袖山頂部より編目が延伸する左右一対の肩部が、折り返し編成により前後身頃と途切れた状態で形成され、肩部と前後身頃は、肩部の両端近傍の編目と前後身頃の終端の編目の接合で繋がっていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の編成方法によれば、肩部を備えるニットウェアにおいて、前後身頃の形成の後、独立した肩部を形成することで、型紙通りの傾斜角度を形成できる。
【0010】
また、本発明の編成方法によれば、前記身頃の終端の編目を引き返し編成で形成することで、身頃終端の形状を自由に設定できる。
【0011】
また、本発明の編成方法によれば、前記肩部の編幅で前身頃と後身頃の編目数が異なる際に、肩部の前身頃と後身頃の境界を前後針床間の位置に移動して編成することで、捻れ目が形成されない為に見栄えがよい。
【0012】
本発明の前後身頃の各終端編目間に袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェアによれば、袖山頂部と衿間に位置する左右一対の肩部の編幅や形状、傾斜角度や形成位置が自由となるデザイン性が高いニットウェアが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施例であるセーターを示す図である。
【図2】本発明の実施例のセーターの型紙を示す図である。
【図3】本発明の実施例のセーターの型紙を示す図2での各段階における編成の概略を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細を説明する。この実施例では、後針床が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な2枚ベッド横編機を用いて、無縫製のセーター1を形成する。筒状に編成するので、空針を設ける為に1本置きの編針を使用するが、空針を設ける必要がない4枚ベッドの横編機を使用して編成してもよい。
【実施例】
【0015】
図1は、本発明の実施例であるセーター1を示す。本実施形態で編成されるセーター1は、前身頃2Fと後身頃2Bで構成される身頃2と、その外側に右袖3と左袖4を有し、右袖山5R,左袖山5Lの各端部である右袖山頂部6R,左袖山頂部6Lより延伸する右肩部7Rと左肩部7L、そしてタートル衿9を備える。身頃2には裾21、右袖3には右袖口31、左袖4には左袖口41を有し、それぞれ異なる給糸口を用いて筒状に形成する。図中、前身頃2Fと右肩部7R,左肩部7Lとの境界ラインを、右前肩接合部8FRと左前肩接合部8FLで示し、後身頃2Bと右肩部7R,左肩部7Lとの境界ラインは、右後肩接合部8BRと左後肩接合部8BLで示す。肩接合部8は、肩部7の傾斜角度を決定する部分で、左右の袖山頂部6R,6Lを結ぶラインとの角度を示す。前身頃2Fと後身頃2Bはそれぞれ独立しており、別々の角度でも良く、傾斜角度が0度でも良い。さらに引き返し編成を利用すれば、折り返す位置や繰り返す回数も自由にでき、様々な形状が形成できる。
【0016】
図2は、本発明の実施例のセーター1の型紙図を示す。上側がセーター1着用時に後側となる後身頃2Bと右後袖3B,左後袖4Bを示し、これらは後針床で編成する。また、下側は着用時に前側となる前身頃2Fと右前袖3F,左前袖4Fを示し、これらは前針床で編成する。裾21F,21Bと右袖口31F,31B、左袖口41F,41Bの編み始めから袖山頂部6までは、前後身頃と両袖ともに同じ形状となっており、上下対称の型紙となっている。また、本実施例ではタートル衿9も同じ型紙となっている。図中に示すXX−XXの位置とYY−YYの位置の袖山頂部6の形成以降においては、前後身頃で、丈や肩接合部8F,8Bの角度、肩部7の占める割合などが異なっている。また、図中の符号に示す数字の後のアルファベット4文字は、図1でも示したように、各部位などの補足としてFは前側,Bは後側,Rは右側,Lは左側の意を示して組み合わせて符号の詳細を示している。
【0017】
図3は、本発明の実施例のセーター1の型紙を示す図2での各段階における編成の概略図を示す。図中に示すS+数字は各ステップの表示であり、図2と図3の各ステップは共通であって、S1から順次S6に進む。以降、図2と図3とともに編成の工程を説明する。S1では、裾21と右袖口31と左袖口41をそれぞれ筒状に編成し、続いてS2に至る身頃2と、右袖3と、左袖4を筒状に編成する。S2では、前身頃2Fの各点a,Aは右前袖3F,左前袖4Fの各点i,Iと接合され、後身頃2Bの各点o,Oは右後袖3B,左後袖4Bの各点w,Wと接合される。前身頃2F,後身頃2Bと右前袖3F,右後袖3B,左前袖4F,左後袖4Bが1つの連続した筒状となる。S3では、左前袖4F,前身頃2F,右前袖3F,右後袖3B,後身頃2B,左後袖4Bを筒状に編成しながら、右袖3、左袖4において適宜、身頃2と重ねられて編幅を減らす。前身頃2Fの線A−Bは左前袖4Fの線I−Jと、線a−bは右前袖3Fの線i−jと接合する。同様に後身頃2Bの線O−Pは左後袖4Bの線W−Xと、線o−pは右後袖3Bの線w−xと接合する。
【0018】
S4では、衿の前下がりを設けるために、前身頃2Fを線b−Bの編幅で折り返し編成しながら点BBの位置に至ると、左前身頃2FLで引き返し編成を行い、編目を順次不作用状態に置きながら左前肩接合部8FLを線D−Cに形成する。同様にして、右前身頃2FRで引き返し編成を行い、編目を順次不作用状態に置きながら右前肩接合部8FRを線d−cに形成する。更に、後身頃2Bを線p−Pの編幅で折り返し編成しながら線q−Qの位置に至ると、引き返し編成を行い、編目を順次不作用状態に置きながら左後肩接合部8BLと右後肩接合部8BRを線R−Qと線r−qに形成する。
【0019】
前身頃2Fと後身頃2Bに肩接合部8を形成する前に、肩部7に繋がる前後左右の各袖の一部の編目を残して、右袖3、左袖4の編目と身頃2を接合する。この時、前後針床に残った袖の編目の状態が肩部7の形成位置を決めその編幅となる。例えば、前後同数の編目が両針床に残っていれば、肩部7は前後身頃で対称の位置に形成され、前針床のみに編目が残っていれば、肩部7は前身頃2Fの位置に形成される。肩部7の編幅は、前後針床に残った編目数の合計で決まり、前後針床に残す編目の位置を変更すれば、形成位置も自由に設定できる。先行して形成する前身頃2Fでは、線B−Cには左袖山頂部6Lの線J−Kを、線b−cには右袖山頂部6Rの線j−kを接合する。この場合接合することで袖幅が減少し、後身頃2Bとの差が生じる為、後身頃2Bの編目を前身頃2F側に回し込む。また後身頃2Bでは、線P−Qには左袖山頂部6Lの線X−Yを、線p−qには右袖山頂部6Rの線x−yを接合する。後身頃2Bで接合する場合も、前身頃2Fでの回し込みと同じ理由から、その逆方向に編目を回し込む。肩接合部8は、引き返し編成で形成することで編目のウェール差を設ける折り返し位置を自由にでき、その端部の編目を結ぶラインが自由な傾斜角度の形成を可能とする。
【0020】
S5では、左肩部7Lを先行して形成する。具体的には、左肩部7Lの前身頃2F側の点E,F,G,Hを結ぶ領域の線G−Hと、後身頃2B側の点S,T,U,Vを結ぶ領域の線U−Vが繋がる。その繋がった肩部7における前身頃と後身頃の境界を、前後針床間に位置する状態に後針床をラッキングして合わせ、前後針床を用いてC字状に折り返し編成をする。実施例では、同じ編幅で折り返しているが、編幅を増減して折り返しても良い。線F−E上に並ぶ編目は左前肩接合部8FLの線D−Cに位置する編目に、線T−S上に並ぶ編目は左後肩接合部8BLの線R−Qに位置する編目に順次接合する。いずれにおいても、接合する線間は同じ目数とは限らず、肩部7の突っ張りやだぶつきを防ぐように、接合する比率を調整する。肩部7の編成コース数のウェール方向の編目数と、肩接合部8におけるコース方向の編目数によるバランスをとる。接合位置は、順次タートル衿9に近づく。肩接合部8と接合する肩部7の編目は、両端の編目を使ってもよいが、1目乃至2目内側の編目を使うことで、接合した部分が割れずに綺麗に仕上がる。
【0021】
左肩部7Lが終了すると、右肩部7Rを同様に形成する。右肩部7Rの前身頃2F側である点e,f,g,hを結ぶ領域の線g−hと、後身頃2B側である点s,t,u,vを結ぶ領域の線u−vが繋がる。その繋がった肩部7における前身頃と後身頃の境界を、前後針床間に位置する状態に後針床をラッキングして合わせ、前後針床をC字状に折り返し編成をする。線f−e上に並ぶ編目は右前肩接合部8FRの線d−cに位置する編目に、線t−s上に並ぶ編目は右後肩接合部8BRの線r−qに位置する編目に順次接合する。左右の肩部7を形成する編目は、左肩部7Lは左前袖4Fから左後袖4Bの線K−L−Z−Yに、右肩部7Rは右前袖3Fから右後袖3Bの線k−l−z−yに係止する編目に繋がる。肩部7の領域において、前身頃2F側と後身頃2B側の境界を前後針床間に位置するように前後針床をラッキングして編成するようにすれば、身頃と袖の接合で回し込みをした編目の捻れが解消される。
【0022】
S6では、編針に係止する線d−D間の編目と線r−R間の編目を使って、点aa,AA,M,mを周回してタートル衿9を形成し、タートル衿9の終端の編目に対し、公知の伏目を行ってセーター1の編成を完成する。
【0023】
本実施例では、左右の肩部7は矩形であり、前後の身頃2に渡って形成したが、減らしや増やし編成で肩部7を成型することができる。また、肩部7の編幅を増やすと衿ぐりの周長が増えることになり、衿の前後下がりを深くすることができる。衿ぐりに向けて編幅を増やし、台形に形成すればより効果が大きくなる。衿の下がりを深くするには、衿ぐりの引き返し編成を増やす方法などがあるが、引き返し編成を増やせば不作用状態に置く編目が増えることで、前後針床の歯口下への編地の下がりが悪くなり編成が難しくなる。本発明では、肩部7の折り返し編成と身頃2との重ね目の形成を行う編成であり、不作用状態に置く編目がないため、編地の下がりには影響せず編成が容易となる。さらに、肩部7の編目は、身頃2の編目に対しコース方向の向きで接合され、編目として伸びやすいそのコース方向が衿の下がりの方向と重なり、衿の下がりの条件が向上する。
【0024】
また、本実施例では、長袖のセーター1を形成しているが、半袖のセーターにも適用できる。肩部7に延伸する袖山頂部6の編目列があればよい。さらに、タートル衿9についても、本実施例以外のV首や丸首にも適用できる。
【符号の説明】
【0025】
1 セーター
2 身頃
3 右袖
4 左袖
7 肩部
8 肩接合部
9 タートル衿


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を有し、前後針床の少なくとも一方がラッキング可能な横編機を用いて、前後身頃の各終端編目間に袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェアの編成方法において、
袖山頂部より延伸する肩部の形成は、
左右の袖山の形成とともに、両袖山に係止する編目と身頃を接合し、前身頃と後身頃をそれぞれ、終端の編目まで形成する工程と、
前記工程に続いて、針床に係止する袖山の編目に続けて折り返し編成を行い、該折り返し編成の任意の編成コース端部近傍の編目と前後身頃の終端の編目を接合する工程を含むことを特徴とする前後身頃の各終端編目間に袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェアの編成方法。
【請求項2】
前記身頃の終端の編目の形成は、引き返し編成により身頃の編目を順次不作用状態に置きながら肩部の傾斜角度を設けることを特徴とする請求項1記載の前後身頃の各終端編目間に袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェアの編成方法。
【請求項3】
前記肩部の形成は、該肩部の編幅で前身頃と後身頃の編目数が異なる際に、前身頃と後身頃の境界を前後針床間に位置するように針床をラッキングした状態で編目を形成することを特徴とする請求項1または2記載の前後身頃の各終端編目間に袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェアの編成方法。
【請求項4】
少なくとも前後一対の針床を有し、前後針床の少なくとも一方がラッキング可能な横編機を用いて形成され、前後身頃の各終端編目間に袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェアにおいて、両袖の袖山頂部より編目が延伸する左右一対の肩部が、折り返し編成により前後身頃と途切れた状態で形成され、肩部と前後身頃は、肩部の両端近傍の編目と前後身頃の終端の編目の接合で繋がっていることを特徴とする前後身頃の各終端編目間に袖山頂部より延伸する肩部を備えるニットウェア。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate