説明

剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法

【課題】 コンクリートとグリッド材との結合を強固にした、剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法及びそれに用いる補強材と壁面工との結合方法を提供する。
【解決手段】 剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、補強盛土一次壁面に用いられる土のう2を補強材1で巻き込む工法であって、土のう2が積まれる補強材1の補強穴1Aと前記土のう2に打設されるコンクリート壁3に設けられる裏側鉄筋5とを結合する結合手段としての結束線6を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道、道路、宅地造成地などで構築する盛土補強土壁工法における、剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、鉄道盛土や道路盛土構造物において補強盛土の施工が増えてきている。補強盛土における補強材には、ジオテキスタイル(面状補強材)を用いる場合が多いが、のり面勾配が急になると壁面工が必要となる。壁面工には、土のうや溶接金網をジオテキスタイルで巻き込む形式の壁面工や、ジオテキスタイルと接続したL型エキスパンドメタルのような形式の壁面工も多く見られる。これらの壁面工は分割壁面と呼ばれている。
【0003】
一方、前述の土のうや溶接金網等の仮抑え材をジオテキスタイルで巻き込む形式の壁面工を一次壁面とし、補強盛土の変形が収束してから、ジオテキスタイルと一体化する剛性の高い場所打ちコンクリート壁面を二次壁面として構築するRRR工法がある。一般的に、壁面工の剛性が高いほど補強盛土の耐力が向上することが明らかになっている。
この剛壁面補強土工法であるRRR工法においては、剛性の高い一体壁面は、盛土部に構築した一次壁面をグリッド材などのジオテキスタイルで覆われた状態にして、裏型枠がない状態で二次壁面としてのコンクリート壁面を打設する方法で構築される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】龍岡文夫監修,「新しい補強土擁壁のすべて−盛土から地山まで−」,(株)総合土木研究所,平成17年10月
【非特許文献2】RRR工法協会編,「RRR−B工法(補強盛土工法)設計・施工マニュアル」,平成13年3月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記したように、従来の剛壁面補強土工法(RRR工法)の一次壁面として用いられている仮抑え材には、RRR工法用の「土のう」と溶接金網をL型に加工した「L型溶接金網」の2種類がある。
図4は従来の土のうを用いた仮抑えの施工状態を示す模式図、図5は従来の土のうのを用いた仮抑え(実施工)を示す図面代用写真である。
【0006】
これらの図において、101は地盤、102は盛土、103はアンカー鉄筋、104は土のう袋(RRR工法用)、105はジオテキスタイル、105Aはそのジオテキスタイル105の巻き返し部分を示している。
図6は従来の溶接金網を用いた仮抑えの施工状態を示す模式図、図7は従来の溶接金網を用いた仮抑え(実施工)を示す図面代用写真である。
【0007】
これらの図において、201は地盤、202はクラッシャランなどの砕石、203は溶接金網、204はジオテキスタイル、204Aはジオテキスタイル204の巻き返し部分、205は盛土である。
上記した2種類の仮抑え材の場合とも、二次壁面としてのコンクリート壁面を構築するためのコンクリート型枠は、盛土内部から鉄筋または躯体定着金具を用いてアンカーし、ジオテキスタイルの一種であるグリッド材で覆われた状態の盛土部に構築した一次壁面に、裏型枠を用いないでコンクリートを打設する方法を採用している。そのため、まだ、固まっていない状態のコンクリートは、グリッド材の間から土のう内部の礫粒子又は溶接金網の間隙に浸透するので、コンクリートとグリッド材は一体化することになる。
【0008】
しかしながら、グリッド材の材質・形状の違いによってはコンクリートの廻り込みが少なく、コンクリートとグリッド材との付着が十分に取れない場合が生じていた。
本発明は、上記状況に鑑みて、コンクリートとグリッド材との結合を強固にした、剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、積層した仮抑え材の間に配置される補強材の補強穴と、前記仮抑え材により構築された一次壁面に打設される二次壁面としてのコンクリート壁に設けられる裏側鉄筋とを結合する結合手段を具備することを特徴とする。
【0010】
〔2〕上記〔1〕記載の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、前記結合手段が前記補強穴と前記裏側鉄筋とを結合する結束線であることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、前記結合手段が前記補強穴に前記裏側鉄筋を通すものであることを特徴とする。
〔4〕上記〔3〕記載の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、前記補強穴は前記補強材の外周部である耳の部分に形成することを特徴とする。
【0011】
〔5〕上記〔4〕記載の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、前記補強穴のピッチを前記土のうに打設される前記コンクリート壁の前記裏側鉄筋のピッチに合わせたことを特徴とする。
〔6〕上記〔1〕記載の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、前記補強材であるグリッド材を作製する過程で構成されるグリッド材の耳の部分に補強穴を空けたグリッド材を用いることを特徴とする。
【0012】
〔7〕上記〔6〕記載の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、主従方向の強度が同一のグリッド材を敷設する場合には、前記補強穴を長手方向に空け、該グリッド材を長手方向に敷設することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、グリッド材の外周部(耳の部分)に補強穴(ハトメ)をあけ、この中にコンクリート壁の裏側鉄筋を通すことによって、あるいは結束線で補強穴(ハトメ)と裏側鉄筋とを結合することによって、コンクリート壁とグリッド材との付着力が従来の方法よりも増大し、コンクリート壁とグリッド材がより確実に一体化される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施例を示す剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法の模式図(その1)である。
【図2】本発明の実施例を示す剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法の模式図(その2)である。
【図3】本発明に用いる補強材としてのグリッド材の平面図である。
【図4】従来の土のうを用いた仮抑えの施工状態を示す模式図である。
【図5】従来の土のうを用いた仮抑え(実施工)を示す図面代用写真である。
【図6】従来の溶接金網を用いた仮抑えの施工状態を示す模式図である。
【図7】従来の溶接金網を用いた仮抑え(実施工)を示す図面代用写真である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法は、積層した仮抑え材の間に配置される補強材の補強穴と、前記仮抑え材により構築された一次壁面に打設される二次壁面としてのコンクリート壁に設けられる裏側鉄筋とを結合する結合手段を具備する。
また、補強材であるグリッド材を作製する過程で構成されるグリッド材の耳の部分(約5cm)に補強穴(ハトメ)を空けたグリッド材を用いる。
【0016】
さらに、主従方向の強度が同一のグリッド材を敷設する場合には、前記補強穴(ハトメ)を長手方向に空け、このグリッド材を長手方向に敷設する。
【実施例】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示す剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法の模式図(その1)である。
図1において、1はグリッド材(補強材)、2は仮抑え材としての土のう、3は土のう2に打設されるコンクリート壁(壁厚30cm程度)、4はコンクリート壁3に設けられる表側鉄筋、5はコンクリート壁3に設けられる裏側鉄筋、6は結束線である。ここでは、鉄筋からコンクリート壁3表面までの被り7は例えば7cm程度である。
【0018】
図1に示すように、一次壁面として積層される土のう2の間にグリッド材1を盛土高さ1.5mごとに全層敷設配置する。なお、土のう2は必要に応じて別のグリッド材で巻き込むようにしている。グリッド材1には、後述する図3に示すように補強穴(ハトメ)1Aが形成されており、その補強穴1Aとコンクリート壁3内の裏側鉄筋5とを結束線6で結合するようにしている。
【0019】
図2は本発明の実施例を示す剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法の模式図(その2)、図3は本発明に用いる補強材としてのグリッド材の平面図であり、図3(a)はその平面図(その1)、図3(b)はその平面図(その2)である。
図3(a)に示すように、コンクリート壁3の裏側鉄筋5の主筋ピッチ(25〜30cm程度)に合わせて、グリッド材1の耳の部分1Bに金属(アルミニウム)製の補強穴(ハトメ)1Aをあけるようにしている。グリッド材1の幅は2mもしくは4mである。
【0020】
また、図3(b)に示すように、グリッド材1の長手方向に沿って耳の部分1Bに補強穴(ハトメ)1Aをあける(他方の耳の部分は切り落とす)。ここでは、幅2mもしくは4m、長さは50m程度(長手方向に敷設する場合)である。
図1で示す実施例では、グリッド材1の補強穴1Aとコンクリート壁3の裏側鉄筋5を結束線6で結合しているが、図2に示す実施例では、グリッド材1の補強穴1Aにコンクリート壁3の裏側鉄筋5を通して、コンクリート壁3とグリッド材1とを一体化して結合するようにしている。
【0021】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法は、コンクリートとグリッド材との結合を強固にした、剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法として利用可能である。
【符号の説明】
【0023】
1 グリッド材(補強材)
1A 補強穴(ハトメ)
1B グリッド材の耳の部分
2 土のう
3 コンクリート壁
4 表側鉄筋
5 裏側鉄筋
6 結束線
7 被り

【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層した仮抑え材の間に配置される補強材の補強穴と、前記仮抑え材により構築された一次壁面に打設される二次壁面としてのコンクリート壁に設けられる裏側鉄筋とを結合する結合手段を具備することを特徴とする剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法。
【請求項2】
請求項1記載の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、前記結合手段が前記補強穴と前記裏側鉄筋とを結合する結束線であることを特徴とする剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法。
【請求項3】
請求項1記載の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、前記結合手段が前記補強穴に前記裏側鉄筋を通すものであることを特徴とする剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法。
【請求項4】
請求項3記載の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、前記補強穴は前記補強材の外周部である耳の部分に形成することを特徴とする剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法。
【請求項5】
請求項4記載の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、前記補強穴のピッチを前記土のうに打設される前記コンクリート壁の前記裏側鉄筋のピッチに合わせたことを特徴とする剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法。
【請求項6】
請求項1記載の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、前記補強材であるグリッド材を作製する過程で構成されるグリッド材の耳の部分に補強穴を空けたグリッド材を用いることを特徴とする剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法。
【請求項7】
請求項6記載の剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法において、主従方向の強度が同一のグリッド材を敷設する場合には、前記補強穴を長手方向に空け、該グリッド材を長手方向に敷設することを特徴とする剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate