説明

加工装置および加工方法

【課題】金型を用いて木材を圧縮した後に、その木材表面の美観を損なうことなく木材を金型から容易に離型することができる加工装置および加工方法を提供する。
【解決手段】加工対象の木材を挟持して圧縮力を加える第1および第2の金型と、前記第1および第2の金型のうち少なくともいずれか一方の金型に当接または近接し、所定の周波数の振動を発生する振動発生手段と、前記振動発生手段の動作制御を行う制御手段と、を備えた加工装置によって木材を圧縮し、この圧縮を解除した後、前記振動発生手段が当接または近接する金型に対して所定の周波数の振動を伝達する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木材を所定の形状に加工する加工装置および加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、木材を圧縮することによって所望の形状に加工する技術が注目されている。自然素材である木材はさまざまな木目を有するため、原木である無垢材から形取る箇所に応じて個体差が生じ、その個体差が製品ごとの個性となる。また、長期の使用によって生じる傷や色合いの変化自体も、独特の風合いとなって使用者に親しみを生じさせることがある。これらの理由により、合成樹脂や軽金属を用いた製品にはない、個性的で味わい深い製品を生み出すことのできる素材として、木材が注目されている。
【0003】
従来、具体的な木材の圧縮加工技術として、吸水軟化した木材を圧縮し、その木材を圧縮方向と略平行に切断して板状の一次固定品を得た後、この一次固定品を加熱吸水させながら所定の三次元形状に成形する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、軟化処理した状態で圧縮した木材を所定の型枠で仮固定し、この木材の回復を型内で行って型成形する技術も知られている(例えば、特許文献2を参照)。
【0004】
【特許文献1】特許第3078452号公報
【特許文献2】特開平11−77619号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来技術では、周囲の温度を低下させてから圧縮した木材を金型から離型するが、このとき木材には圧縮時の状態よりも広がろうとする応力が作用する。このため、例えば底板部と該底板部の周縁から立ち上がる側板部を有する椀状の部材を形成する場合のように、木材を挟持して圧縮力を加える金型が凹凸形状をなす場合には、圧縮後の木材に広がろうとする力が作用する結果、凹型に窪んだ形状をなす金型との密着度の方がもう一方の金型との密着度よりも高くなり、凹型に窪んだ形状の金型から木材が離型しない場合があった。
【0006】
このように圧縮後の木材が金型から離型しない場合には、プラスチックを射出成形するときのように、離型しない木材表面を金型表面から突出する突き上げピンで押して離型させる方法も考えられる。プラスチックの場合は射出成形後に冷却すると成形収縮を起こすため、凸型の金型に接触する表面の方が離型しにくいが、木材の場合には、上述したように凹型の金型に接触する表面の方が離型しにくい。このため、例えば木材を椀状に成形することによって各種機器を外装するための筐体を構成する部材を形成する場合には、その筐体の外側の面となる表面を突き上げピンで押すことになり、突き上げピンの痕跡や金型から離型したときに生じる傷などが木材表面の美観を損なってしまうという問題があった。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、金型を用いて木材を圧縮した後に、その木材表面の美観を損なうことなく木材を金型から容易に離型することができる加工装置および加工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1記載の発明は、木材を圧縮することによって該木材を所定の形状に加工する加工装置であって、加工対象の木材を挟持して圧縮力を加える第1および第2の金型と、前記第1および第2の金型のうち少なくともいずれか一方の金型に当接または近接し、所定の周波数の振動を発生する振動発生手段と、前記振動発生手段の動作制御を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記振動発生手段は、前記第1および第2の金型のうち、前記加工対象の木材に圧縮力を加えるときに該木材の表面と接触する表面の少なくとも一部が窪んだ形状をなす金型に当接または近接することを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記振動発生手段は、圧電振動子または磁歪振動子を備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項記載の発明において、前記周波数は可聴周波数よりも大きいことを特徴とする。
【0012】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項記載の発明において、前記制御手段は、前記振動発生手段で発生する振動の周波数および振幅のうち少なくともいずれか一方を変更する制御を行うことを特徴とする。
【0013】
請求項6記載の発明は、二つの金型を用いて木材を圧縮することによって該木材を所定の形状に加工する加工方法であって、前記二つの金型によって加工対象の木材を挟持して圧縮する圧縮工程と、前記加工対象の木材の圧縮を解除する圧縮解除工程と、前記二つの金型のうち少なくともいずれか一方の金型に対して伝達する所定の周波数の振動を発生する振動発生工程と、を有することを特徴とする。
【0014】
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、前記振動発生工程では、前記二つの金型のうち、前記加工対象の木材に圧縮力を加えるときに該木材の表面と接触する表面の少なくとも一部が窪んだ形状をなす金型に対して所定の周波数の振動を伝達することを特徴とする。
【0015】
請求項8記載の発明は、請求項6または7記載の発明において、前記周波数は可聴周波数よりも大きいことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、加工対象の木材を挟持して圧縮力を加える第1および第2の金型と、前記第1および第2の金型のうち少なくともいずれか一方の金型に当接または近接し、所定の周波数の振動を発生する振動発生手段と、前記振動発生手段の動作制御を行う制御手段と、を備えた加工装置によって木材を圧縮し、この圧縮を解除した後、前記振動発生手段が当接または近接する金型に対して所定の周波数の振動を伝達することにより、金型を用いて木材を圧縮した後に、その木材表面の美観を損なうことなく木材を金型から容易に離型することができる。
【0017】
また、本発明によれば、前記振動発生手段が、二つの金型のうち加工対象の木材に圧縮力を加えるときに該木材の表面と接触する表面の少なくとも一部が窪んだ形状をなす金型に当接または近接することにより、木材が離型しにくい方の金型に振動を伝達して確実に木材を離型することができる。
【0018】
特に本発明においては、周波数が可聴周波数よりも大きい超音波振動を発生させれば、圧縮後の木材を一段と容易に金型から離型することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る加工装置の概略構成を示す説明図である。同図に示す加工装置1は、高温高圧の水蒸気雰囲気中において軟化した木材を圧縮することによって所定形状に成形するものである。より具体的には、加工対象の木材を挟持、圧縮する二つの金型11および12、この二つの金型のうち鉛直方向上方に位置する金型11を鉛直方向に移動させる駆動部13、金型12に当接して所定の周波数の振動を発生する振動発生部14、並びに駆動部13および振動発生部14の制御を行う制御部15を有する。この加工装置1は、金型11の凸部111と金型12の凹部121との間で木材を挟持、圧縮し、その木材を底板部の周縁から側板部が立ち上がる形状に成形する。この意味で、金型11および金型12のうちの一方が第1の金型であり、他方が第2の金型である。
【0020】
振動発生部14は、所定の周波数の交流電圧を印加すると形状変化を起こす水晶やニオブ酸リチウム等の強誘電体から成る圧電振動子によって実現される。交流電圧が印加されることによって振動発生部14に励起された振動は、その振動発生部14が当接する金型12に伝達される。印加する交流電圧の周波数が人間の耳に音として感じる可聴周波数領域の上限である16〜20kHz(キロヘルツ)程度よりも大きければ、振動発生部14からは超音波が発生する。なお、この圧電振動子には、チタン酸ジルコン酸鉛等の強誘電体から成る電歪振動子も含まれるものとする。
【0021】
ところで、振動発生部14をニッケル、鉄、フェライト等の強磁性体から成る磁歪振動子によって実現することもできる。この場合、コイルに交流電流を流すことによって発生する交流磁場を振動発生部14に加えることにより、振動発生部14に形状変化を生じさせて振動を励起する。磁歪振動子を用いる場合にも、交流電流の周波数を可聴周波数より大きくすれば、振動発生部14から超音波が発生される。
【0022】
なお、振動発生部14は金型の形状に応じて適当な場所に設置される。より具体的には、振動発生部14は、二つの金型のうち、加工対象の木材を圧縮するときにその木材と当接する表面の少なくとも一部が窪んだ形状をなす金型に当接するように設置される。
【0023】
制御部15は、駆動部13の駆動制御を行うとともに、振動発生部14の動作制御を行う。このうち、振動発生部14の動作制御は、より具体的には交流電圧または交流磁場を振動発生部14に印加することによって行う。なお、振動発生部14に印加する交流電圧または交流磁場の周波数を可変としてもよく、その周波数の値が可聴周波数領域程度(10Hz〜20kHz)であっても構わない。
【0024】
次に、以上の構成を有する加工装置1を用いて行う木材の加工方法について説明する。図2は、木材を無圧縮状態の無垢材から形取る状況を模式的に示す斜視図である。同図に示す無垢材30から削り出す木材31は、主板部31aと、この主板部31aの周縁に滑らかな曲面で繋がって湾曲形成され、主板部31aに対して略垂直に立ち上がる側板部31bおよび31cとを備える。
【0025】
木材31は、予め圧縮によって減少する分の容積を加えた形態で形取り、その木材31を無垢材30から削り出す際には、削り出す木材の長手方向が無垢材30の繊維方向Lに沿うように削り出す。このようにして無垢材30から削り出した木材31は、その主板部31aの板厚内で木目30Gが主板部31aの表面に略平行な層をなし、その主板部31aの略長方形状の表面が板目面をなす。なお、無垢材30は、檜、檜葉、桐、チーク、マホガニー、杉、松、または桜などである。
【0026】
図3は、図2の上面から見た平面図に相当する図である。この図3に示すように、当該木材の長手方向が無垢材30の繊維方向Lに沿うように削り出す場合、上述した木材31以外に、木材32や木材33のように削り出すこともできる。このうち木材32は、主板部31aの板厚内で木目30Gが主板部31aの表面に対して略斜め方向に層をなし、その主板部31aの略長方形状の表面が追柾面をなす。また木材33は、主板部31aの板厚内で木目30Gが主板部31aの表面に略垂直な層をなし、その主板部31aの略長方形状の表面が柾目面をなす。これらの例に示すように、木材の長手方向が無垢材30の繊維方向Lに平行となるように削り出すことにより、強度が低下する長手方向に対して圧縮後に強度を付与することが可能になる。
【0027】
続いて、木材31の圧縮加工の具体的な工程について説明する。まず、木材31を高温高圧の水蒸気雰囲気中に所定時間放置する。これにより、木材31は過剰に水分を吸収して軟化する。その後、軟化させたときと同様の水蒸気雰囲気中で木材31を金型11と金型12の間の所定位置に配置し、これら二つの金型によって木材31を挟持して所定の圧縮力を加える。
【0028】
図4は、木材31を金型11および12の間に配置する状況を示す説明図である。また図5は、図4のA−A線断面図である。これらの図に示すように、圧縮時に木材31の上方から木材31に対して圧縮力を加える金型11は、木材31の主板部31aから側板部31bおよび31cに立ち上がって湾曲する内側面に嵌合する形状をなす凸部111を有する。木材31の内側面のうち主板部31aから側板部31cに湾曲する曲面31acの曲率半径をRIとし、凸部111のうち曲面31acに当接する曲面の曲率半径をRAとすると、この二つの曲率半径の間には、RI>RAという関係がある。なお、図示はしないが、木材31の内側面のうち主板部31aから側板部31bに湾曲する曲面の曲率半径もRAより大きい。
【0029】
これに対して、圧縮時に木材31の下方から木材31に対して圧縮力を加える金型12は、木材31の主板部31aから側板部31bおよび31cに立ち上がって湾曲する外側面を嵌入する凹部121を有する。木材31の外側面のうち主板部31aから側板部31cに湾曲する曲面31acの曲率半径をROとし、凹部121のうち曲面31acの外側面に当接する曲面の曲率半径をRBとすると、この二つの曲率半径の間には、RO>RBという関係がある。なお、図示はしないが、木材31の外側面のうち主板部31aから側板部31bに湾曲する曲面の曲率半径もRBより大きい。
【0030】
図6は、軟化した木材31を所定の位置に配置した後、駆動部13によって金型11を下降させ、二つの金型を嵌め合わせることによって両者の間で木材31を挟持、圧縮している状態を示す図であり、図5と同一の切断面を有する縦断面図である。この状態で、木材31の主板部31aには、木目30Gの重なる方向、すなわち繊維方向Lに略直交する方向に圧縮力が加えられる。また、側板部31bおよび31cには、木目30Gの重なる方向すなわち繊維方向Lに略直交する方向に圧縮力が加えられるとともに、木目30Gに沿う方向にも圧縮力が加えられる。なお、主板部31aと側板部31bとの間の湾曲部および主板部31aと側板部31cとの間の湾曲部の各外側面には斜め上向きに圧縮力が加えられる一方、それらの各内側面には斜め下向きに圧縮力が加えられる。
【0031】
上述した圧縮工程の結果、木材31の肉厚は、無垢材30から形取った圧縮前の木材31の肉厚と比較して1/2〜1/3程度となる。したがって、圧縮加工後の木材31の繊維密度は圧縮前よりも増加し、強度が高くなる。
【0032】
図6に示す状態で所定時間放置した後、高温高圧の水蒸気雰囲気を解いて金型11を金型12から離間させ、圧縮を解除する。圧縮を解除された木材31には、金型から広がろうとする応力が作用する。このため、木材31の表面と接触する表面が窪んだ形状の凹部121をなす金型12に対する密着度が、木材31の表面と接触する表面が突出した形状の凸部111をなす金型11に対する密着度よりも高くなり、金型11が上昇した後も木材31は金型12から離型しない。このような場合には、制御部15の動作制御に基づいて振動発生部14から振動を発生する。
【0033】
図7は、振動発生部14が振動を発生する状況を模式的に示す説明図である。同図に示す場合、振動発生部14は、木材31の主板部31aが密着する凹部121底面と垂直な方向(図で上下方向)に圧電効果等によって変形する。したがって、振動発生部14が接触する金型12には上下方向に振動する縦波が伝達される。金型12と木材31の境界面を通過して振動が木材31までに伝達されるか否かは、金型12や木材31の形状、および振動の周波数などの各種条件に依存するが、伝達される場合、金型12と木材31とでは材質の違いによる固有音響インピーダンスの違いに起因して、両者が同期して振動することはない。したがって、金型12と木材31が非同期の振動(木材31が振動しない場合も含む)を行うことにより、金型12と密着している木材31の表面が、その表面と接触する凹部121の表面から剥離する。図8は、加工が完了した木材31の構成を示す縦断面図である。
【0034】
図9は、上述した加工方法によって形成した木材31の一適用例を示すものであり、より具体的には、木材31に適当な加工をさらに施すことにより、電子機器であるデジタルカメラの外装材を形成した場合の該外装材の概略構成を示す分解斜視図である。また、図10は、図9に示す外装材を用いて組み立てたデジタルカメラ外観の構成を示す斜視図である。
【0035】
デジタルカメラ3の外装材としての筐体310を構成する前カバー311および後カバー312のうち、前カバー311は、略長方形状の表面をなす主板部311aと、この主板部311aの長手方向に沿って主板部311aと略直交する方向に立ち上がって延出する形状をなす二つの側板部311bと、この主板部311aの短手方向に沿って主板部311aと略直交する方向に立ち上がって延出する形状をなす二つの側板部311cとを有する。また、後カバー312も前カバー311と略同形状をなし、主板部312aと、二つの側板部312bと、二つの側板部312cとを有する。
【0036】
前カバー311の主板部311aは、撮像レンズを有する撮像部21を表出させる開口部313を有する。この主板部311aには、フラッシュやファインダ等を設置するための開口部をさらに設けてもよい。また、前カバー311の側板部311bおよび311cの所定位置には、それぞれ切り欠き314および315が形成されている。これらの切り欠き314および315は、デジタルカメラ3を組み立てたときに、後カバー312の対向する位置に同様に設けられる切り欠き317および318とそれぞれ対向して開口部を形成する。このうち、切り欠き314および317によって形成される開口部からは、組立時にシャッターボタン22が表出する一方、切り欠き315および318によって形成される開口部23からは、パソコン等の外部機器への接続を行う接続デバイス、例えばUSB(Universal Serial Bus)等の接続用端子、xDピクチャーカードやスマートメディア等の外部記憶媒体を装着する装着用デバイス、および電源等の差込用ジャックなどが表出する。
【0037】
後カバー312の主板部312aには、上述した切り欠き317および318以外にも、画像情報や文字情報を表示するために液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、または有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等によって実現される表示部を表出させる開口部316が設けられる。主板部312aには、ファインダや操作入力ボタン等を表出するための開口部をさらに設けてもよい。
【0038】
ここで説明した開口部や切り欠きは、無垢材から木材31を削り出す際に一括して形成してもよいし、木材31を削り出した後で切削等によって形成してもよい。さらには、それらの開口部や切り欠きを圧縮工程後に切削、穿孔等によって形成してもよい。
【0039】
電子機器の外装用部材を成形する場合には、加工の工程で筐体の表面となる部分に傷がつくのを回避しなければならない。本実施形態に係る加工方法によって成形する場合には、金型12に適当な振動を加えるだけで木材31を容易に金型12から離型することができるので、筐体310の表面に傷をつけることがなく、筐体310の表面に現れる木目等の美観を損なうことがない。
【0040】
なお、以上の説明では、振動発生部14が、前カバー311または後カバー312の外表面と接触する金型12に当接する場合を説明したが、これは金型12の方だけが木材に圧縮力を加える表面に窪み(すなわち凹部121)を有しているためである。より一般に、振動発生部14は、加工する木材の形状に応じて設置される二つの金型のうち、圧縮力を加える木材表面と接触する表面の少なくとも一部が窪んだ形状をなす金型に当接するように設置される。この意味では、振動発生部14を二つの金型の各々に当接するように設置する場合もあるし、上方に位置する金型だけに当接するように設置する場合もある。
【0041】
また、この実施の形態に係る加工方法によって形成された木材を外装材とする電子機器は上述したデジタルカメラに限定されるわけではなく、携帯電話またはPHSまたはPDA等の携帯型通信端末、MDまたはCDまたはカセットテープ等の音声記録媒体を装着して音声を出力する携帯型オーディオ装置、ICレコーダ、携帯型テレビ、携帯型ラジオ、各種家電製品のリモコン、デジタルビデオなどでもよい。
【0042】
以上説明した本発明の一実施の形態によれば、木材を挟持して圧縮力を加える二つの金型のうち、木材圧縮時にその木材と接触する表面の少なくとも一部が窪んだ形状をなす金型に当接し、所定の周波数の振動を発生する振動発生部を備えた加工装置によって木材を圧縮し、この圧縮を解除した後、振動発生部が所定の周波数の振動を発生し、この発生した振動を振動発生部が当接する金型に対して伝達することにより、木材表面の美観を損なうことなく、その木材を金型から容易に離型することが可能となる。
【0043】
特に本実施の形態においては、周波数が可聴周波数領域の上限である16〜20kHzよりも大きい超音波振動を発生させれば、圧縮後の木材を一段と容易に金型から離型することができる。
【0044】
ここまで、本発明の好ましい一実施の形態を詳述してきたが、本発明はこの実施の形態によってのみ限定されるものではない。例えば、図7では振動発生部14が縦型振動を起こす場合を図示しているが、それ以外にも金型12に対してねじり振動やたわみ振動、さらにはそれらの適当な組み合わせによる振動を発生させることが可能な振動発生部14を金型12に接触させておいてもよい。この場合には、振動発生部14としての圧電振動子または磁歪振動子の配置箇所や配置個数などが適宜変更されることは勿論である。
【0045】
また、制御部15に、木材31の剥離の度合いに応じて振動発生部14から発生する振動の形態(振動方向、振動の周波数、振幅等を含む)を最適なものに調整可能な機能を具備させておけば、より迅速に木材31を金型12から離型することができる。
【0046】
さらに、振動発生手段は、上述した圧電振動子や磁歪振動子を用いて実現する場合に限られるわけではなく、例えば噴気発音器等を用いて実現することも可能である。この場合には、振動発生手段が金型に当接している必要はなく、圧縮後の木材が離型しない金型の近傍に近接するように配置すればよい。
【0047】
このように、本発明は、ここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の一実施の形態に係る加工装置の構成を示す説明図である。
【図2】木材を無圧縮状態の無垢材から形取る状況を模式的に示す斜視図である。
【図3】木材の形取り例を示す平面図である。
【図4】本発明の一実施の形態における木材の圧縮工程の概要を示す説明図である。
【図5】図4のA−A線部分断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態における木材圧縮時の状態を示す縦断面図である。
【図7】振動を加えている時の状態を示す説明図である。
【図8】加工終了後の木材の構成を示す断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態に係る加工方法によって形成した木材の一適用例を示す図である。
【図10】図9に示す木材によって外装したデジタルカメラの外観を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0049】
1 加工装置
3 デジタルカメラ
11、12 金型
13 駆動部
14 振動発生部
15 制御部
21 撮像部
22 シャッターボタン
23、313、316 開口部
30 無垢材
30G 木目
31、32、33 木材
31a、311a、312a 主板部
31b、31c、311b、311c、312b、312c 側板部
31ac 曲面
111 凸部
121 凹部
310 筐体
311 前カバー
312 後カバー
314、315、317、318 切り欠き


【特許請求の範囲】
【請求項1】
木材を圧縮することによって該木材を所定の形状に加工する加工装置であって、
加工対象の木材を挟持して圧縮力を加える第1および第2の金型と、
前記第1および第2の金型のうち少なくともいずれか一方の金型に当接または近接し、所定の周波数の振動を発生する振動発生手段と、
前記振動発生手段の動作制御を行う制御手段と、
を備えたことを特徴とする加工装置。
【請求項2】
前記振動発生手段は、
前記第1および第2の金型のうち、前記加工対象の木材に圧縮力を加えるときに該木材の表面と接触する表面の少なくとも一部が窪んだ形状をなす金型に当接または近接することを特徴とする請求項1記載の加工装置。
【請求項3】
前記振動発生手段は、
圧電振動子または磁歪振動子を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の加工装置。
【請求項4】
前記周波数は可聴周波数よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の加工装置。
【請求項5】
前記制御手段は、
前記振動発生手段で発生する振動の周波数および振幅のうち少なくともいずれか一方を変更する制御を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の加工装置。
【請求項6】
二つの金型を用いて木材を圧縮することによって該木材を所定の形状に加工する加工方法であって、
前記二つの金型によって加工対象の木材を挟持して圧縮する圧縮工程と、
前記加工対象の木材の圧縮を解除する圧縮解除工程と、
前記二つの金型のうち少なくともいずれか一方の金型に対して伝達する所定の周波数の振動を発生する振動発生工程と、
を有することを特徴とする加工方法。
【請求項7】
前記振動発生工程では、
前記二つの金型のうち、前記加工対象の木材に圧縮力を加えるときに該木材の表面と接触する表面の少なくとも一部が窪んだ形状をなす金型に対して所定の周波数の振動を伝達することを特徴とする請求項6記載の加工方法。
【請求項8】
前記周波数は可聴周波数よりも大きいことを特徴とする請求項6または7記載の加工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate