説明

勾配コンクリート屋根の施工方法

【課題】生コンクリートのダレの発生を抑制できると共に、型枠の変形も抑制できる勾配コンクリート屋根の施工方法を提供する。
【解決手段】屋根の棟が位置する予定の領域の高さに略水平に、第1の型枠1と第2の型枠2を配置する。次に、第1の型枠1と第2の型枠2に、生コンクリートを供給し、生コンクリートを硬化させて、第1のコンクリート板3及び第2のコンクリート板4を得る。ワイヤロープ15Aを伸ばして、第1のコンクリート板3の第2の縁部から突出した第1の横鉄筋5の他端や、第2のコンクリート板4の第2の縁部から突出した第2の横鉄筋7の他端を吊り降ろし、第1のコンクリート板3と第2のコンクリート板4を、第1のコンクリート板3と第2のコンクリート板4が略水平に配置された位置から水平方向に対して傾斜させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は勾配コンクリート屋根の施工方法に関する。詳しくは、例えば家屋の勾配コンクリート屋根の施工方法に係るものである。
【背景技術】
【0002】
日本国では、一般的な家屋は木造建築物であるが、耐火性、耐水密性、防腐防虫性、耐震性などを総合的に考慮すると、コンクリート建築物の評価は高い。
【0003】
また、ほとんどの家屋の屋根は所定の勾配を有しており、例えば、勾配を有するコンクリート屋根を施工する場合、下型枠により勾配を有するコンクリート打設面を形成した後に、コンクリート打設面に生コンクリートを打設する。
【0004】
このとき、生コンクリートの「ダレ」が生じやすいので、例えば、特許文献1には、勾配を有するコンクリート打設面を被覆するように金網を付設して、生コンクリートの把持力を向上させ、打設された生コンクリートのダレを防止することができる勾配コンクリートの施工方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−67890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された施工方法においても、生コンクリートのダレが生じてしまう可能性があり、また、型枠が勾配を有しているので型枠の下部(軒先側)に集中して生コンクリートの荷重が掛かりやすく、型枠の変形も生じやすかった。
【0007】
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、生コンクリートのダレの発生を抑制できると共に、型枠の変形も抑制できる勾配コンクリート屋根の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法は、一階の天井が位置する予定の領域以上の高さに略水平に配置された型枠に、生コンクリートを供給する供給工程と、該供給工程において供給された前記生コンクリートが硬化して得られたコンクリート板を、略水平に配置された位置から水平方向に対して傾斜させる傾斜工程と、該傾斜工程において傾斜された前記コンクリート板を、建材に接合する接合工程とを備える。
【0009】
また、上記の目的を達成するために、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法は、所定以上の高さに略水平に配置された型枠に、生コンクリートを供給する供給工程と、該供給工程において供給された前記生コンクリートが硬化して得られたコンクリート板を、略水平に配置された位置から水平方向に対して傾斜させる傾斜工程と、該傾斜工程において傾斜された前記コンクリート板を、建材に接合する接合工程とを備える。
【0010】
ここで、一階の天井が位置する予定の領域以上の高さのように所定以上の高さに略水平に配置された型枠に、生コンクリートを供給する供給工程によって、型枠が略水平に配置されているので、生コンクリートの荷重が型枠に均一に掛かる。
【0011】
また、供給工程において供給された生コンクリートが硬化して得られたコンクリート板を、型枠が配置された位置から水平方向に対して傾斜させる傾斜工程によって、型枠で硬化して得られたコンクリート板を、その場で勾配コンクリート屋根として建材に接合できる。
【0012】
また、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法は、屋根の棟が位置する予定の領域に配置された建材に、コンクリート板を支持する支持部材を配置する支持部材配置工程を備え、供給工程において、型枠を、屋根の棟が位置する予定の領域以上の高さに略水平に配置し、傾斜工程において、支持部材に、コンクリート板の第1の縁部を着脱可能に取付け、第1の縁部と対向するコンクリート板の第2の縁部を下げて、コンクリート板を傾斜させるものとすることができる。
【0013】
この場合、屋根の棟が位置する予定の領域に配置された支持部材に、コンクリート板の第1の縁部を着脱可能に取付け、第1の縁部と対向するコンクリート板の第2の縁部を下げることによって、第1の縁部を軸にして第2の縁部を下げることができるので、コンクリート板を傾斜させやすい。
【0014】
また、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法は、供給工程の前に、型枠から両端が突出するよう鉄筋を型枠に配置する鉄筋配置工程を備え、傾斜工程において、支持部材に、コンクリート板の第1の縁部から突出した鉄筋の一端を着脱可能に取付け、第1の縁部と対向するコンクリート板の第2の縁部から突出した鉄筋の他端を吊り降ろして、コンクリート板を傾斜させるものとすることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る勾配コンクリート屋根の施工方法は、生コンクリートのダレの発生を抑制できると共に、型枠の変形も抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法において使うコンクリート板を水平施工する様子の一例を示す概略図である。
【図2】本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法の傾斜工程前の様子の一例を示す概略図である。
【図3】本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法の傾斜工程の実施状況の一例を示す概略図である。
【図4】本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法において使うコンクリート板を水平施工する様子の他の例を示す概略図である。
【図5】本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法の傾斜工程前の様子の他の例を示す概略図である。
【図6】本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法の傾斜工程の実施状況の他の例を示す概略図である。
【図7】本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法において、屋根窓を施工した場合を説明する概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法において使うコンクリート板を水平施工する様子の一例を示す概略図である。
また、図2は、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法の傾斜工程前の様子の一例を示す概略図である。
また、図3は、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法の傾斜工程の実施状況の一例を示す概略図である。
【0018】
図1に示すように、建築予定の家屋の周囲に足場支柱17を組み立てて配置する。また、足場支柱17に沿って、補強鋼材18が足場支柱17に取付けられる。次に、所定以上の高さ、即ち、屋根の棟が位置する予定の領域の高さに略水平に、作業床19を足場支柱17間に架設する。
また、作業床19の上方には、作業床19に対して略平行に、クレーンレール16を足場支柱17間に架設する。
【0019】
また、クレーンレール16には、ホイストクレーン15がクレーンレール16に沿って滑走できるように取付けられている。また、ホイストクレーン15は、ワイヤロープ15Aと、ワイヤロープ15Aの一端に取付けられたクレーンフック15Bと、クレーンレール16に沿って滑走するための車輪15Cとを備える。
【0020】
そして、略水平に架設された作業床19に、略水平に第1の型枠1と第2の型枠2を配置する。
【0021】
なお、図1に示すように、第1の型枠1の下部と第2の型枠2の下部にはそれぞれ、コンクリート板と鉄骨との接合のために使用される接合用突起部22をコンクリート板に形成するために、下方に突出させた箇所が設けられている。
また、作業床19には、接合用突起部22に対応する位置に、孔などが設けられる。
【0022】
また、作業床19と第1の型枠1は、第1の型枠用支柱9及び第2の型枠用支柱10によって支えられており、作業床19と第2の型枠2は、第3の型枠用支柱11及び第4の型枠用支柱12によって支えられている。
【0023】
次に、第1の型枠1内に、第1の横鉄筋5と、第1の横鉄筋5に対して略直角に位置するよう第1の縦鉄筋6とを配置させて、鉄筋を網状に配置する。
また、第2の型枠2内にも同様に、第2の横鉄筋7と、第2の横鉄筋7に対して略直角に位置するよう第2の縦鉄筋8とを配置させて、鉄筋を網状に配置する。
【0024】
また、第1の横鉄筋5及び第2の横鉄筋7それぞれの両端は、第1の型枠1及び第2の型枠2から突出している。
【0025】
また、屋根の棟が位置する予定の領域には、一方の妻側の妻側鉄骨(建材の一例である。)14Aと他方の妻側の妻側鉄骨(図示せず。)との間に架設された棟鉄骨(建材の一例である。)14が配置されている。
【0026】
また、棟鉄骨14上に、支持部材13を配置する。
また、傾斜した妻側鉄骨14Aの、平側鉄骨(建材の一例である。)14Bの上面と接する箇所の一部が切り欠かれ、接合領域21が形成される。
【0027】
次に、第1の型枠1と第2の型枠2に、生コンクリートを供給する。そして、第1の型枠1と第2の型枠2それぞれに供給された生コンクリートが硬化するまで、第1の型枠1内及び第2の型枠2内で生コンクリートを養生する。生コンクリートが硬化して得られたものが、第1のコンクリート板3及び第2のコンクリート板4である。
【0028】
また、第1のコンクリート板3及び第2のコンクリート板4は、コンクリート屋根として利用されるので、コンクリート屋根用の外装材やコンクリート屋根用の瓦を、生コンクリートの表面に取付けたり、採光窓とすべくガラスブロックを生コンクリート内に埋め込んだりする。
【0029】
また、第1の型枠1と第2の型枠2は、図1に示すように、棟鉄骨14に配置された支持部材13を挟んで対向している。従って、支持部材13に面した第1の型枠1の縁部(即ち、支持部材13に面した第1のコンクリート板3の第1の縁部)から突出した第1の横鉄筋5の一端を、支持部材13に着脱可能に、かつ角度変更可能に取付ける(即ち、引っ掛ける)。
【0030】
また同じく、支持部材13に面した第2の型枠2の縁部(即ち、支持部材13に面した第2のコンクリート板4の第1の縁部)から突出した第2の横鉄筋7の一端も支持部材13に着脱可能に、かつ角度変更可能に取付ける(即ち、引っ掛ける)。
【0031】
また、図1に示すように、支持部材13に面した第1の型枠1の縁部と対向する縁部(即ち、第1の縁部と対向する第1のコンクリート板3の第2の縁部)から突出した第1の横鉄筋5の他端はフック形状を有する。
【0032】
また同じく、支持部材13に面した第2の型枠2の縁部と対向する縁部(即ち、第1の縁部と対向する第2のコンクリート板4の第2の縁部)から突出した第2の横鉄筋7の他端もフック形状を有する。
【0033】
そして、クレーンフック15Bを、第1のコンクリート板3の第2の縁部から突出した第1の横鉄筋5の他端と、第2のコンクリート板4の第2の縁部から突出した第2の横鉄筋7の他端に取付ける。
【0034】
次に、図2に示すように、作業床19と、第1の型枠用支柱9と、第2の型枠用支柱10と、第3の型枠用支柱11と、第4の型枠用支柱12を取外す。そして、第1の型枠1と第2の型枠2を、第1のコンクリート板3と第2のコンクリート板4から取外す。
【0035】
このとき、第1のコンクリート板3の第2の縁部と、第2のコンクリート板4の第2の縁部を、ホイストクレーン15によって少し持ち上げる。
【0036】
そして、図3に示すように、ワイヤロープ15Aを伸ばして、第1のコンクリート板3の第2の縁部から突出した第1の横鉄筋5の他端や、第2のコンクリート板4の第2の縁部から突出した第2の横鉄筋7の他端を吊り降ろし、第1のコンクリート板3と第2のコンクリート板4をそれぞれ、第1のコンクリート板3と第2のコンクリート板4が略水平に配置された位置から水平方向に対して傾斜させる。
【0037】
さらに、傾斜した妻側鉄骨14Aや、平側鉄骨14Bに接触するまで、第1のコンクリート板3と第2のコンクリート板4を傾斜させた後、傾斜した第1のコンクリート板3と第2のコンクリート板4を、傾斜した妻側鉄骨14Aや、平側鉄骨14Bに接合する。
【0038】
このとき、第1のコンクリート板3の下面や第2のコンクリート板4の下面にそれぞれ形成された接合用突起部22は、接合領域21に嵌入される。
【0039】
なお、図1に示す第1の型枠1や第2の型枠2は断面を示しているので、第1の横鉄筋5や第2の横鉄筋7はそれぞれ一本しか図示されていないが、複数本の第1の横鉄筋や第2の横鉄筋がそれぞれ略平行に配置されている。
【0040】
また、傾斜された第1のコンクリート板3や第2のコンクリート板4を、平側鉄骨14Bなどに接合した後、支持部材13や棟鉄骨14を、棟包み部材などで覆う。
【0041】
図4は、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法において使うコンクリート板を水平施工する様子の他の例を示す概略図である。
また、図5は、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法の傾斜工程前の様子の他の例を示す概略図である。
また、図6は、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法の傾斜工程の実施状況の他の例を示す概略図である。
【0042】
図1に示した例とは異なり、図4〜図6に示した例は、一度に2つのコンクリート板を生成せず、一方側の勾配コンクリート屋根を施工した後、他方側の勾配コンクリート屋根を施工する例である。
【0043】
図4に示すように、3階建ての家屋の勾配コンクリート屋根を施工する場合、建築予定の家屋の周囲に足場支柱17を組み立てて配置する。また、足場支柱17に沿って、補強鋼材18が足場支柱17に取付けられる。次に、屋根の棟が位置する予定の領域よりも高い位置に、略水平に、作業床19を足場支柱17間に架設する。
【0044】
また、作業床19の上方には、作業床19に対して略平行に、クレーンレール16を足場支柱17間に架設する。
【0045】
また、略水平に架設された作業床19に、略水平に第1の型枠1を配置する。
また、作業床19と第1の型枠1を支持する、第1の型枠用支柱9及び第2の型枠用支柱10は、2階部分の天井、若しくは、3階部分の床に立てられる。
【0046】
また、第1の横鉄筋5と第1の縦鉄筋6は、図1に示す例と同様に配置され、第1の横鉄筋5の両端は、第1の型枠1から突出している。
【0047】
また、棟鉄骨14上に、支持部材13を配置する。
また、傾斜した妻側鉄骨14Aの、平側鉄骨14Bの上面と接する箇所の一部が切り欠かれ、接合領域21が形成される。
【0048】
第1の型枠1の下部には、コンクリート板と鉄骨との接合のために使用される接合用突起部22をコンクリート板に形成するために、下方に突出させた箇所が設けられている。
【0049】
また、第1の型枠1に生コンクリートを供給する。そして、供給された生コンクリートが硬化するまで、第1の型枠1内で生コンクリートを養生し、第1のコンクリート板3が得られる。
【0050】
また、屋根の棟が位置する予定の領域に面することになる第1のコンクリート板3の第1の縁部から突出した第1の横鉄筋5の一端と、第1の縁部と対向する第1のコンクリート板3の第2の縁部から突出した第1の横鉄筋5の他端は、どちらも下向きに湾曲しているが、第1のコンクリート板3の第1の縁部から突出した第1の横鉄筋5の一端の方が緩やかに湾曲している。
【0051】
また、第1のコンクリート板3の第1の縁部には、クレーンフック15Bを取付けるためのフック部材23が取付けられる。
【0052】
そして、クレーンフック15Bを、第1のコンクリート板3の第1の縁部に取付けられたフック部材23と、第1のコンクリート板3の第2の縁部から突出した第1の横鉄筋5の他端に取付ける。
【0053】
次に、図5に示すように、作業床19と、第1の型枠用支柱9と、第2の型枠用支柱10を取外す。そして、第1の型枠1を第1のコンクリート板3から取外す。
このとき、略水平な状態の第1のコンクリート板3全体を、ホイストクレーン15によって少し持ち上げる。
【0054】
そして、図6に示すように、ホイストクレーン15をクレーンレール16に沿って移動させ、第1のコンクリート板3の第1の縁部から突出した第1の横鉄筋5の一端を、支持部材13に着脱可能に、かつ角度変更可能に取付ける(即ち、引っ掛ける)。
【0055】
さらに、ワイヤロープ15Aを伸ばして、第1のコンクリート板3の第2の縁部から突出した第1の横鉄筋5の他端を吊り降ろし、第1のコンクリート板3を、第1のコンクリート板3が略水平に配置された位置から水平方向に対して傾斜させる。
【0056】
そして、傾斜した妻側鉄骨14Aや、平側鉄骨14Bに接触するまで、第1のコンクリート板3を傾斜させた後、傾斜した第1のコンクリート板3を、傾斜した妻側鉄骨14Aや、平側鉄骨14Bに接合する。
【0057】
このとき、第1のコンクリート板3の下面に形成された接合用突起部22は、接合領域21に嵌入される。
【0058】
また、第1のコンクリート板3を接合した後、第1のコンクリート板3と同様に、第2の型枠を用いて第2のコンクリート板を得て、傾斜した妻側鉄骨14Aや、平側鉄骨14Bに、第2のコンクリート板を接合する。
【0059】
図7は、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法において、屋根窓を施工した場合を説明する概略図である。
図7(a)に示すように、略水平に配置された型枠に入れられた生コンクリートが硬化する前に、生コンクリートに屋根窓20を設け、屋根窓20が設けられた第1のコンクリート板3を得る。
【0060】
ここで、屋根窓20は、第1のコンクリート板3が傾斜されたときに水平方向に向くよう、略水平な第1のコンクリート板3に対して傾斜した状態で設けられる。
【0061】
次に、図7(b)に示すように、屋根窓20が設けられた第1のコンクリート板3を、第1のコンクリート板3が略水平に配置された位置から水平方向に対して傾斜させる。
【0062】
ここで、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法が、所定以上の高さに略水平に配置された型枠に、生コンクリートを供給する供給工程と、供給工程において供給された生コンクリートが硬化して得られたコンクリート板を、略水平に配置された位置から水平方向に対して傾斜させる傾斜工程と、傾斜工程において傾斜されたコンクリート板を、建材に接合する接合工程とを備えるのであれば、必ずしも屋根の棟が位置する予定の領域以上の高さに型枠を配置しなくてもよく、例えば、一階の天井が位置する予定の領域の高さに型枠を配置してもよい。
【0063】
また、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法が、所定以上の高さに略水平に配置された型枠に、生コンクリートを供給する供給工程と、供給工程において供給された生コンクリートが硬化して得られたコンクリート板を、略水平に配置された位置から水平方向に対して傾斜させる傾斜工程と、傾斜工程において傾斜されたコンクリート板を、建材に接合する接合工程とを備えるのであれば、必ずしも屋根の棟が位置する予定の領域に配置された建材(棟鉄筋など)に、コンクリート板を支持する支持部材を配置しなくてもよい。
【0064】
しかし、屋根の棟が位置する予定の領域に配置された建材に、コンクリート板を支持する支持部材を配置していれば、支持部材に、コンクリート板の第1の縁部を着脱可能に取付け、第1の縁部と対向するコンクリート板の第2の縁部を下げることによって、第1の縁部を軸にして第2の縁部を下げることができるので、コンクリート板を傾斜させやすくなり、好ましい。
【0065】
また、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法が、所定以上の高さに略水平に配置された型枠に、生コンクリートを供給する供給工程と、供給工程において供給された生コンクリートが硬化して得られたコンクリート板を、略水平に配置された位置から水平方向に対して傾斜させる傾斜工程と、傾斜工程において傾斜されたコンクリート板を、建材に接合する接合工程とを備えるのであれば、必ずしも第1の横鉄筋の両端や第2の横鉄筋の両端を、第1のコンクリート板の第1の縁部と第2の縁部、並びに、第2のコンクリート板の第1の縁部と第2の縁部から突出させなくてもよい。
【0066】
しかし、第1の横鉄筋の両端や第2の横鉄筋の両端を、第1のコンクリート板の第1の縁部と第2の縁部、並びに、第2のコンクリート板の第1の縁部と第2の縁部から突出させておけば、前述のように、第1のコンクリート板及び第2のコンクリート板それぞれの第2の縁部から突出した鉄筋に、ワイヤロープを取付け、第1のコンクリート板及び第2のコンクリート板それぞれの第1の縁部から突出した鉄筋を支持部材に取付け、支持部材に取付けた鉄筋を軸にして、第1のコンクリート板や第2のコンクリート板を傾斜させることができる。
【0067】
また、本実施例では、屋根の棟が位置する予定の領域以上の高さに第1の型枠と第2の型枠を略水平に配置して、第1のコンクリート板と第2のコンクリート板を生成し、第1のコンクリート板と第2のコンクリート板それぞれの、屋根の軒先側に当たる第2の縁部を吊り降ろしているが、コンクリート板を、コンクリート板が略水平に配置された位置から水平方向に対して傾斜させるのであれば、必ずしもこの例に限定されなくてもよい。
【0068】
例えば、一階の天井が位置する予定の領域の高さに第1の型枠と第2の型枠を略水平に配置して、第1のコンクリート板と第2のコンクリート板を生成し、第1のコンクリート板と第2のコンクリート板それぞれの、屋根の棟側に当たる第1の縁部を、屋根の棟が位置する予定の領域まで吊り上げるようにしてもよい。
【0069】
また、切妻屋根の施工を例に挙げて説明したが、勾配を有する屋根であれば、必ずしも切妻屋根だけでなく、例えば、寄棟屋根、入母屋屋根、ギャンブレル(腰折れ)屋根、片流れ屋根、鋸屋根、M型屋根、バタフライ屋根、及び、越屋根に、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法を適用することができる。
【0070】
また、ホイストクレーンを用いてコンクリート板を傾斜させているが、コンクリート板を、コンクリート板が略水平に配置された位置から水平方向に対して傾斜させることができれば、必ずしもホイストクレーンを用いなくてもよい。
【0071】
以上のように、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法は、一階の天井が位置する予定の領域以上の高さのように所定以上の高さに略水平に配置された型枠に、生コンクリートを供給する供給工程を備えるので、生コンクリートの荷重が、略水平に配置された型枠に均一に掛かる。
【0072】
よって、本発明の勾配コンクリート屋根の施工方法は、生コンクリートのダレの発生を抑制できると共に、型枠の変形も抑制できる。
【0073】
また、一階の天井が位置する予定の領域以上の高さのように所定以上の高さに略水平に型枠を配置するので、従来のように斜めに型枠を配置する場合よりも、簡単に型枠を配置でき、型枠内での鉄筋の配置工事や、生コンクリートの打設が容易であり、上から目視して仕上げ品質を確認しやすく、そして、屋根窓の取付けやガラスブロックの埋め込みなどのデザイン加工が簡単である。
【0074】
また、一階の天井が位置する予定の領域以上の高さに配置された型枠でコンクリート板を生成し、その場で型枠を外して、コンクリート板が略水平に配置された位置から水平方向に対してコンクリート板を傾斜させ、傾斜されたコンクリート板を、鉄骨などの建材に接合するというような現場施工なので、別の場所で略水平に配置された型枠によって得られたコンクリート板を搬送してくるよりも、搬送の手間及び搬送費用を抑えることができる。
【符号の説明】
【0075】
1 第1の型枠
2 第2の型枠
3 第1のコンクリート板
4 第2のコンクリート板
5 第1の横鉄筋
6 第1の縦鉄筋
7 第2の横鉄筋
8 第2の縦鉄筋
9 第1の型枠用支柱
10 第2の型枠用支柱
11 第3の型枠用支柱
12 第4の型枠用支柱
13 支持部材
14 棟鉄骨
14A 妻側鉄骨
14B 平側鉄骨
15 ホイストクレーン
15A ワイヤロープ
15B クレーンフック
15C 車輪
16 クレーンレール
17 足場支柱
18 補強鋼材
19 作業床
20 屋根窓
21 接合領域
22 接合用突起部
23 フック部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一階の天井が位置する予定の領域以上の高さに略水平に配置された型枠に、生コンクリートを供給する供給工程と、
該供給工程において供給された前記生コンクリートが硬化して得られたコンクリート板を、略水平に配置された位置から水平方向に対して傾斜させる傾斜工程と、
該傾斜工程において傾斜された前記コンクリート板を、建材に接合する接合工程とを備える
勾配コンクリート屋根の施工方法。
【請求項2】
屋根の棟が位置する予定の領域に配置された建材に、前記コンクリート板を支持する支持部材を配置する支持部材配置工程を備え、
前記供給工程において、型枠を、屋根の棟が位置する予定の領域以上の高さに略水平に配置し、
前記傾斜工程において、前記支持部材に、前記コンクリート板の第1の縁部を着脱可能に取付け、同第1の縁部と対向する前記コンクリート板の第2の縁部を下げて、前記コンクリート板を傾斜させる
請求項1に記載の勾配コンクリート屋根の施工方法。
【請求項3】
前記供給工程の前に、前記型枠から両端が突出するよう鉄筋を前記型枠に配置する鉄筋配置工程を備え、
前記傾斜工程において、前記支持部材に、前記コンクリート板の第1の縁部から突出した鉄筋の一端を着脱可能に取付け、同第1の縁部と対向する前記コンクリート板の第2の縁部から突出した鉄筋の他端を吊り降ろして、前記コンクリート板を傾斜させる
請求項2に記載の勾配コンクリート屋根の施工方法。
【請求項4】
所定以上の高さに略水平に配置された型枠に、生コンクリートを供給する供給工程と、
該供給工程において供給された前記生コンクリートが硬化して得られたコンクリート板を、略水平に配置された位置から水平方向に対して傾斜させる傾斜工程と、
該傾斜工程において傾斜された前記コンクリート板を、建材に接合する接合工程とを備える
勾配コンクリート屋根の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−167476(P2012−167476A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−28736(P2011−28736)
【出願日】平成23年2月14日(2011.2.14)
【特許番号】特許第4897095号(P4897095)
【特許公報発行日】平成24年3月14日(2012.3.14)
【出願人】(503410786)