説明

包装ケース

【課題】保持部材を用いずに物品を所定位置に収納することができる上、安定的に陳列できる包装ケースを提供する。
【解決手段】本発明の包装ケース1は、物品10が収納される筒状壁4と、筒状壁4の上方開口及び下方開口を塞ぐ上面壁5及び下面壁6と、を有し、筒状壁4が、平坦面の正面壁と、正面壁の両側辺に折り罫線を介して連設された円弧面の背面壁3と、を有し、上面壁5及び下面壁6が、それぞれ略台形状に形成されており、上面壁5の上底及び両斜辺が、背面壁3の上辺に折り罫線15aを介して連設され、背面壁3の上方部に、上面壁5の上底の両端部から背面壁3の両側辺に延びる一対の折り罫線16aが形成されており、上面壁5が、背面壁3の上辺の折り罫線15aにおいて折り曲げられて筒状壁4の上方開口を塞ぐと共に、背面壁3の上方部が、一対の折り罫線16aにおいて合掌折りされている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート材を組み立てて形成され且つ物品を収納可能な包装ケースに関し、特に、円筒状の物品を所定位置に収納可能な包装ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、合成樹脂製シートなどのシート材を組み立てた包装ケースは、様々な形態のものが知られている。
該包装ケースの代表的な形態は、シート材を中空直方体状に形成した箱型である。
しかしながら、上記箱型の包装ケースは、円筒状の物品を収納するときに、該円筒状の物品を動かないようにするための保持部材が別途必要となる。
【0003】
また、円筒状の物品を収納する包装ケースとして、図17に示すように、円弧状に湾曲した正面壁20及び背面壁30を有する筒状壁40と、前記筒状壁40の上方開口及び下方開口を塞ぐ平面視紡錘形状の上面壁50及び下面壁60と、を有する包装ケース100が知られている。かかる包装ケース100は、対向する2つの円弧状の正面壁20及び背面壁30から筒状壁40が構成されているので、別途の保持部材を用いなくても、その筒状壁40内の中央に円筒状の物品110を保持することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記包装ケース100は、正面壁20及び背面壁30のいずれも円弧状に湾曲しているため、例えば、複数の包装ケース100を立てて前後に陳列した場合、どのように陳列しても、円弧面が並んだ陳列しかできない。
かかる円弧面が並んだ陳列は、消費者に雑然としたイメージを与えかねない。さらに、円弧面を通じて見える包装ケースの表示や物品は、消費者の注意を惹きにくく、従って、上記包装ケース100は、アイキャッチ性が悪いという問題点もある。
【0005】
本発明の目的は、シート材を組み立てた包装ケースであって、保持部材を用いずに物品を所定位置に収納することができる上、整然と陳列でき且つアイキャッチ性に優れた包装ケースを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の包装ケースは、シート材を組み立てて形成されており、物品が収納される筒状壁と、筒状壁の上方開口を塞ぐ上面壁と、筒状壁の下方開口を塞ぐ下面壁と、を有する包装ケースであって、前記筒状壁が、平坦面の正面壁と、正面壁の両側辺に折り罫線を介して連設された円弧面又は多角形面の背面壁と、を有し、前記上面壁及び下面壁が、それぞれ略台形状に形成されており、前記略台形状の上面壁の上底及び前記略台形状の下面壁の上底が前記背面壁側に向けて配置され、前記略台形状の上面壁の上底及び両斜辺が、前記背面壁の上辺に折り罫線を介して連設されていると共に、前記背面壁の上方部に、前記上面壁の上底の両端部から背面壁の両側辺に延びる一対の折り罫線が形成されており、前記上面壁が、前記背面壁の上辺の折り罫線において折り曲げられて筒状壁の上方開口を塞ぐと共に、前記背面壁の上方部が、前記一対の折り罫線において合掌折りされていることを特徴とする。
【0007】
本発明の包装ケースは、筒状壁を構成する正面壁が平坦面であるため、複数の包装ケースを立てて陳列するときに、平坦な正面壁を前側に向けて並べて陳列できる。このように陳列できる本発明の包装ケースは、整然と陳列されているイメージを消費者に与えるので、消費者の購買意欲を喚起できる。さらに、包装ケースに表された表示や収納された物品を、平坦面を通じて良好に視認できるので、本発明の包装ケースは、アイキャッチ性に優れている。
【0008】
一方、筒状壁を構成する背面壁が円弧面又は多角形面であるため、筒状壁の内部に収納した物品は、正面壁と背面壁の間に挟持される。このため、上記包装ケースは、別途の保持部材を用いなくても、筒状壁の所定位置(背面壁の略中央部)に物品を保持することができる。
【0009】
さらに、上記包装ケースは、上面壁及び下面壁が略台形状に形成され、略台形状の上面壁の上底及び略台形状の下面壁の上底が背面壁側に向けて配置されていると共に、上面壁の上底及び両斜辺が背面壁の上辺に連設されているので、前記上面壁及び下面壁によって、背面壁の円弧面形状又は多角形面形状を維持することができる。
【0010】
また、上記包装ケースは、背面壁の上方部が合掌折りされているので、上面壁が不用意に外れ難くなる。
【0011】
本発明の好ましい包装ケースは、前記上面壁の下底には、摘み部が延設されており、前記上面壁が筒状壁の上方開口を塞いだ状態において、前記摘み部が外側に突出されている。
【0012】
上記好ましい包装ケースは、摘み部を持って引き上げることにより、上面壁を筒状壁の上方開口から外し、筒状壁の上方開口を簡単に開くことができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の包装ケースは、正面壁が平坦面であるため、整然と陳列でき且つアイキャッチ性にも優れている。他方、本発明の包装ケースは、背面壁が円弧面又は多角形面であるため、保持部材を用いずに物品を所定位置に収納することができる。
さらに、本発明の包装ケースは、筒状壁の上方開口を塞ぐ上面壁が不用意に外れ難く、また、摘み部を利用して、上面壁を筒状壁の上方開口から簡単に外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の1つの実施形態に係る包装ケースの正面図。
【図2】同包装ケースの上面図。
【図3】同包装ケースの下面図。
【図4】同包装ケースの背面側から見た斜視図。
【図5】図1のA−A線で切断した縦断面図。
【図6】図1のB−B線で切断した横端面図。
【図7】図4のC−C線で切断した縦断面図。
【図8】同包装ケースを形成するシート材の展開図。
【図9】同包装ケースの組み立て手順を示す背面図。
【図10】同包装ケースの組み立て手順を示す側面図。
【図11】同包装ケースの組み立て手順を示す背面図。
【図12】同包装ケースを開封した状態を示す側面図。
【図13】本発明の他の実施形態に係る包装ケースを形成するシート材の展開図。
【図14】同包装ケースの縦断面図。
【図15】本発明の更に他の実施形態に係る包装ケースを形成するシート材の展開図。
【図16】同包装ケースの背面側から見た斜視図。
【図17】従来の包装ケースの斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。なお、各部の用語の接頭語として、第1、第2などを付す場合があるが、該接頭語は、用語を区別するために付加されたものであり、各部の順序や優劣などを意味しない。また、包装ケースを構成する各壁を区別するため、正面壁、背面壁、上面壁及び下面壁と呼ぶが、正面、背面、上面及び下面は、特定の方向を意味しない。
また、各図において、一点鎖線は、折り罫線を示し、二点鎖線は、収納された物品を示す。
【0016】
図1〜図7に於いて、1は、シート材11を組み立てて形成された包装ケースを示す。
なお、図8は、包装ケース1を形成するシート材の展開図である。
該包装ケース1は、正面壁2及び背面壁3を有する筒状壁4と、前記筒状壁4の上方開口を塞ぐ上面壁5と、前記筒状壁4の下方開口を塞ぐ下面壁6と、を有する。
包装ケース1は、下面壁6を下にして自立させることができる。
【0017】
包装ケース1を形成するシート材11としては、特に限定されず、従来公知のシートを用いることができる。
該シート材11としては、例えば、合成樹脂製シート、金属蒸着層を有する合成樹脂製シート、厚紙、及びこれらの積層シートなどが挙げられる。
好ましくは、シート材11としては、合成樹脂製シートを含むシートが用いられ、より好ましくは、合成樹脂製シート(2枚以上の合成樹脂製シートが積層された樹脂製シートを含む)が用いられる。合成樹脂製シートの材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系、ポリスチレン系、ポリアミド系などが挙げられる。
【0018】
また、シート材11は、透明性に優れたシートを用いることが好ましい。該透明性に優れたシートとしては、全光線透過率が70%以上であるシートが好ましく、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。ただし、全光線透過率は、JIS K7105(プラスチックの光学的特性試験方法)に準拠した測定法によって測定される値をいう。
【0019】
上記シート材11は、無色であることが好ましいが、透明性を損なわない範囲で着色されていてもよい。
シート材11の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.2mm〜1.0mm程度である。中でも、適度な剛性を有することから、厚み0.2mm〜0.6mm程度の透明なポリプロピレン製シートを用いることが好ましい。
【0020】
筒状壁4の内部には、物品10が収納される。該物品10の形状や用途は特に限定されない。好ましくは、前記筒状壁4の内部には、四角筒状、三角筒状、六角筒状、略円筒状(この略円筒状には、楕円筒状が含まれる)などの各種の筒状周面を有する物品10が収納され、特に好ましくは、略円筒状(この略円筒状とは、真円筒状及び楕円筒状を含む)の物品10が収納される。
このような略円筒状の周面を有する物品10としては、化粧品容器、菓子容器、スプレー容器などが挙げられる。
【0021】
筒状壁4は、平坦面とされた正面壁2と、円弧面とされた背面壁3と、を有する筒状体である。該筒状壁4の上方は、上方開口を有し、且つ、筒状壁4の下方は、下方開口を有する。
正面壁2は、所定幅の矩形状シート片から形成されている。
正面壁2を形成する矩形状シート片の幅は、特に限定されないが、好ましくは、収納される物品10の幅に対して1.5倍〜3倍程度に形成され、より好ましくは、1.8倍〜2.2倍程度に形成される。
例えば、幅30mmの物品10(該物品10が略円筒状の場合には、その直径(長径)が物品10の幅に相当する)を収納する場合には、正面壁2の幅は、45mm〜90mm程度に形成される。1つの具体的な寸法を例示すれば、物品10が直径約30mmの円筒状、正面壁2の幅が約70mmなどである。
【0022】
背面壁3は、正面壁2の幅よりも幅広の矩形状シート片から形成されている。
背面壁3の両側辺は、幅方向と直交する方向に形成された第1折り罫線1a及び第2折り罫線2aを介して、正面壁2の両側辺に連設されている。両側辺が正面壁2に連設され且つ幅広の矩形状シート片から形成された背面壁3は、外側へ膨らんだ円弧面となる。
背面壁3を形成する矩形状シート片の幅は、好ましくは、収納される物品10の幅に対して2倍〜4倍程度に形成され、より好ましくは、2.2倍〜3倍程度に形成される。
【0023】
なお、図8の展開図において、41は、正面壁2の一方の側辺に連設された糊代片を示す。該糊代片41を背面壁3の他側部に接着することによって、筒状壁4が形成される。
また、同展開図において、3a,4aは、第1折り罫線1a及び第2折り罫線2aの近傍に且つこれと平行に形成された第3折り罫線及び第4折り罫線を示す。該第3折り罫線3a及び第4折り罫線4aにおいて、背面壁3を折り曲げることにより、背面壁3が平坦状になって筒状壁4を扁平状に折り畳むことができる。もっとも、該第3折り罫線3a及び第4折り罫線4aは、形成しても、或いは、形成しなくてもよい。
なお、第3折り罫線3a及び第4折り罫線4aが形成されていると、背面壁3は、その罫線3a,4aで鈍角状に折れ曲がるので、該折り罫線3a,4aにおいて180度に近い鈍角部を有する円弧面となる。
【0024】
上記筒状壁4の上方開口を塞ぐため、該上方開口に、上面壁5が嵌められている。
上面壁5は、平面視略台形状に形成されている。なお、本明細書において、平面視の形状は、面に対して垂直な方向から見た形状をいう。
該略台形状の上面壁5の下底は、好ましくは正面壁2(正面壁2を形成する矩形状シート片)の幅と略同じ長さに形成されている。
なお、本明細書において、略台形状とは、一組の対辺(対辺とは、上底と下底を意味する)が平行で且つ下底が上底よりも長い四角形状を含む。また、本明細書において、上底は、直線状の辺の他、僅かに湾曲した辺を含む。
好ましくは、上面壁5は、一方の斜辺と下底との成す角及び他方の斜辺と下底との成す角(下底の両側部に形成される2つの内角)が、いずれも鋭角である台形状に形成される。
より好ましくは、上面壁5は、図2に示すように、等脚台形状に形成されている。
なお、本明細書において、等脚台形状とは、一方の斜辺と下底との成す角及び他方の斜辺と下底との成す角が、同じ角度の鋭角である台形状を意味する。
前記鋭角は、好ましくは20°〜60°であり、より好ましくは25°〜50°である。
【0025】
略台形状の上面壁5は、その上底を背面壁3側に向けて配置され、且つその下底を正面壁2側に向けて配置されている。
上面壁5は、好ましくは、その上底を背面壁3の略中央部に向けて配置されている。このように上面壁5が配置されていることによって、背面壁3は、その略中央部が最も外側へ膨らんだ円弧面形状となる。従って、背面壁3の略中央部に物品10を保持することができる。
【0026】
具体的には、上面壁5の上底は、第5折り罫線5aを介して背面壁3の上辺の略中央部に連設されている。上底上に形成された第5折り罫線5aにおいて上面壁5を折り曲げることにより、上面壁5を筒状壁4の上方開口に嵌め、又は、外すことができる。
また、上面壁5の一方の斜辺には、第1フラップ片71が第6折り罫線6aを介して連設されている。上面壁5の他方の斜辺には、第2フラップ片72が第7折り罫線7aを介して連設されている。第1フラップ片71及び第2フラップ片72は、上面壁5の斜辺上に形成された各折り罫線6a,7aを介して折り曲げ可能である。第1フラップ片71及び第2フラップ片72は、例えば、上面壁5の斜辺を底辺とする三角形状(好ましくは、略直角二等辺三角形状などの二等辺三角形状)に形成されている。
【0027】
上記第1フラップ片71及び第2フラップ片72は、上面壁5を筒状壁4の上方開口に嵌めたときに、円弧面状の背面壁3の内面側へ差し込まれている。差し込まれた第1フラップ片71及び第2フラップ片72は、部分的に背面壁3の内面に接している。
かかる第1フラップ片71及び第2フラップ片72が背面壁3の内面側へ差し込まれていることによって、背面壁3が内側から補強される。従って、かかる第1フラップ片71及び第2フラップ片72は、背面壁3の円弧面形状を維持する働きがある。また、第1フラップ片71及び第2フラップ片72は、上面壁5の斜辺と背面壁3の間の隙間を塞ぐ働きもある。
【0028】
一方、上面壁5の下底には、第3フラップ片73が第8折り罫線8aを介して連設されている。第3フラップ片73は、下底上に形成された第8折り罫線8aを介して折り曲げ可能である。
この第3フラップ片73の基部731の幅は、好ましくは、上面壁5の下底の幅と同じに形成されている。
本実施形態の第3フラップ片73は、図8に示すように、上面壁5の下底の幅と略同じ幅の基部731を有し、その基部731から先端側に向かうに従って幅狭に延設されている。従って、第3フラップ片73の端縁は、平面視略円弧状に形成されている。また、第3フラップ片73の面内には、孔部733が打ち抜き形成されている。
【0029】
第3フラップ片73は、上面壁5を筒状壁4の上方開口に嵌めたときに、正面壁2の内面側に差し込まれている。上面壁5の下底において第3フラップ片73が折り曲げられているので、上面壁5の下底の直線状が維持される(上面壁5の下底の剛性が高くなる)。
差し込まれた第3フラップ片73のうち、第8折り罫線8aの近傍に位置する基部731は、正面壁2の内面に対して略平行となり、正面壁2の内面に近接している。折り曲げられた第3フラップ片73の基部731が、正面壁2の内面に対して平行に差し込まれていることによって、正面壁2の平坦面形状を維持できる。
【0030】
他方、差し込まれた第3フラップ片73の他の部分732(他の部分とは、基部731以外の第3フラップ片73の部分をいう)は、第3フラップ片73の孔部733の内側に物品10が嵌った状態で、正面壁2側から背面壁3側へ下がり傾斜状に延びている。なお、第3フラップ片73の端縁は円弧状に形成されているので、前記第3フラップ片73の他の部分732の端縁が背面壁3の内面に接する又は近接している。従って、第3フラップ片73の他の部分732は、背面壁3の円弧面形状を維持する働きがある。
【0031】
さらに、上面壁5の下底の略中央部には、前記孔部733内に突出するように、摘み部79が延設されている。この摘み部79は、下底上に形成された第8折り罫線8aを介して連設されている。摘み部79と上記第3フラップ片73は、それぞれ独立して折り曲げ可能である。
摘み部79は、上面壁5を筒状壁4の上方開口に嵌めたときに、上方に突出されている。この摘み部79は、後述するように、上面壁5を開封するときに利用される。
【0032】
また、第3フラップ片73と上面壁5の連設部分(下底上)には、一対の係入用の切込み線51が所定間隔を開けて形成されている。
この係入用の切込み線51は、ヘッダー8の係入部84が差し込まれる部分である。
【0033】
次に、筒状壁4には、上方へ突出したヘッダー8が設けられている。該ヘッダー8は、例えば、正面壁2の上辺に連設されたヘッダー片81を折り返して形成されている。
具体的には、該ヘッダー片81は、正面壁2の幅と略同じ幅であり、正面壁2の上辺から一体的に延設されている。ヘッダー片81の中央部には、正面壁2の幅方向と平行に第9折り罫線9aが形成されている。ヘッダー片81は、該第9折り罫線9aを基準にして、略同じ大きさの上方領域82と下方領域83とに区画されている。さらに、ヘッダー片81(上方領域82)の上辺には、幅方向に所定間隔を開けて、一対の係入部84が突設されている。また、ヘッダー片81の面内には、第9折り罫線9aを挟んだ線対称位置に、吊下げ孔85が形成されている。
【0034】
ヘッダー片81を第9折り罫線9aにおいて折り返し、上方領域82と下方領域83を重ね合わせることによって、正面壁2の上方に突出したヘッダー8が形成されている。この折り返したヘッダー片81の係入部84を、筒状壁4の上方開口に嵌められた上面壁5の係入用の切込み線51に差し込むことによって、ヘッダー片81の開きを防止できると共に、上面壁5が不用意に上方開口から外れることを防止できる。
【0035】
さらに、上記筒状壁4の下方開口を塞ぐため、該下方開口に、下面壁6が嵌められている。
下面壁6は、平面視略台形状に形成されている。該略台形状の下面壁6の下底は、好ましくは正面壁2の幅と略同じ長さに形成されている。
好ましくは、下面壁6は、一方の斜辺と下底との成す角及び他方の斜辺と下底との成す角が、いずれも鋭角である台形状に形成され、より好ましくは、下面壁6は、等脚台形状に形成されている。
前記鋭角は、好ましくは20°〜60°であり、より好ましくは25°〜50°である。
本実施形態では、下面壁6の平面視形状は、上面壁5と略同じ形状に形成されている。
【0036】
略台形状の下面壁6は、その上底を背面壁3側に向けて配置され、且つその下底を正面壁2側に向けて配置されている。
下面壁6は、好ましくは、その上底を背面壁3の略中央部に向けて配置されている。このように下面壁6が配置されていることによって、背面壁3は、その略中央部が最も外側へ膨らんだ円弧面形状となる。従って、背面壁3の略中央部に物品10を保持することができる。
【0037】
具体的には、下面壁6の下底が第10折り罫線10aを介して正面壁2の下辺に連設されている。下底上に形成された第10折り罫線10aにおいて下面壁6を折り曲げることにより、下面壁6を筒状壁4の下方開口に嵌め、又は、外すことができる。
また、下面壁6の一方の斜辺には、第4フラップ片74が第11折り罫線11aを介して連設されている。下面壁6の他方の斜辺には、第5フラップ片75が第12折り罫線12aを介して連設されている。第4フラップ片74及び第5フラップ片75は、下面壁6の斜辺上に形成された各折り罫線11a,12aを介して折り曲げ可能である。第4フラップ片74及び第5フラップ片75は、例えば、下面壁6の斜辺を底辺とする三角形状(好ましくは、略直角二等辺三角形状などの二等辺三角形状)に形成されている。
【0038】
上記第4フラップ片74及び第5フラップ片75は、下面壁6を筒状壁4の下方開口に嵌めたときに、円弧面状の背面壁3の内面側へ差し込まれている。差し込まれた第4フラップ片74及び第5フラップ片75は、部分的に背面壁3の内面に接している。
かかる第4フラップ片74及び第5フラップ片75が背面壁3の内面側へ差し込まれていることによって、背面壁3が内側から補強される。従って、かかる第4フラップ片74及び第5フラップ片75は、背面壁3の円弧面形状を維持する働きがある。また、第4フラップ片74及び第5フラップ片75は、下面壁6の斜辺と背面壁3の間の隙間を塞ぐ働きもある。
【0039】
さらに、下方開口に嵌められた下面壁6を封止するため、背面壁3の下辺の略中央部には、止め片9が第13折り罫線13aを介して連設されている。該止め片9は、背面壁3の下辺上に形成された第13折り罫線13aにおいて折り曲げ可能である。さらに、止め片9の面内には、前記第13折り罫線13aと平行に第14折り罫線14aが形成されている。止め片9は、前記第14折り罫線14aを基準にして、上方領域91と下方領域92とに区画されている。
該止め片9は、例えば、平面視略矩形状に形成されている。もっとも、止め片9は、かかる形状に限定されず、他の形状に形成してもよい。
【0040】
上記止め片9を第14折り罫線14aにおいて折り返し、上方領域91と下方領域92を重ね合わせると共に、該重ね合わせた止め片9を第13折り罫線13aにおいて下面壁6側へ折り曲げ、止め片9の下方領域92を下面壁6の外面に接着することによって、下面壁6が止め片9によって封止されている。従って、筒状壁4内に物品10を収納しても、下面壁6が筒状壁4から外れる虞はない。
【0041】
該止め片9は、図3に示すように、止め片9の両角部93,93が下面壁6の両斜辺から僅かに突出するように、下面壁6の外面に接着することが好ましい。このように止め片9の角部93が突出していることによって、該角部93の端縁が背面壁3の内面に接するので、背面壁3の円弧面形状を維持することができる。
【0042】
上記正面壁2、背面壁3、上面壁5、下面壁6及び/又はヘッダー8には、必要に応じて、所望の印刷が施されていてもよい。
透明なシート材11を用いて包装ケース1を形成した場合、背面壁3に所望の印刷を施すことによって、前記背面壁3に施された印刷表示を正面壁2を通じて透視することができる。このように正面壁2を透明とし且つ円弧面である背面壁3に印刷を施せば、正面壁2を通じて透視した背面壁3の印刷表示が、立体的に見えるので好ましい。
【0043】
次に、上記包装ケース1の組み立て手順を説明する。
展開図に示すような形状に切り抜かれたシート材11を第1〜第4折り罫線1a,2a,3a,4aにおいて折り曲げながら、糊代片41を背面壁3の他側部に接着することによって、筒状壁4を形成する。
次に、第11折り罫線11a及び第12折り罫線12aにおいて第4フラップ片74及び第5フラップ片75を内側へ折り曲げると共に、第10折り罫線10aにおいて下面壁6を内側に折り曲げ、第4フラップ片74及び第5フラップ片75を筒状壁4の内部に挿入しつつ下面壁6を筒状壁4の下方開口に嵌める。挿入された第4フラップ片74及び第5フラップ片75は、曲げ反発によって背面壁3の内面側へ付勢され、部分的に背面壁3の内面に接する。
【0044】
他方、第14折り罫線14aにおいて止め片9を折り返すと共に、第13折り罫線13aにおいて止め片9を折り曲げ、止め片9の下方領域92に接着剤を付け、これを下面壁6に接着する。
このようにして、図9に示すように、筒状壁4の下方開口が下面壁6で閉塞され且つ筒状壁4の上方開口が開いた包装ケース1が得られる。この上方開口から筒状壁4の内部に物品10を挿入する。
【0045】
次に、図9及び図10に示すように、第6折り罫線6a、第7折り罫線7a及び第8折り罫線8aにおいて第1フラップ片71、第2フラップ片72及び第3フラップ片73を内側へ折り曲げると共に、第5折り罫線5aにおいて上面壁5を内側に折り曲げ、第1フラップ片71、第2フラップ片72及び第3フラップ片73を筒状壁4の内部に挿入しつつ上面壁5を筒状壁4の上方開口に嵌める。第3フラップ片73を挿入するときには、第3フラップ片73の孔部733内に物品10が嵌るように、第3フラップ片73を傾斜させて第3フラップ片73を物品10の裏側(背面壁3側)に配置する。
挿入された第1フラップ片71及び第2フラップ片72は、曲げ反発によって背面壁3の内面側へ付勢され、部分的に背面壁3の内面に接する。また、挿入された第3フラップ片73の基部731は、正面壁2の内面に近接し、一方、該第3フラップ片73の他の部分732は、正面壁2側から背面壁3側へ下がり傾斜状に延び、その端縁が背面壁3の内面に接する又は近接する。
なお、上面壁5を嵌めるときには、摘み部79は、筒状壁4の内部に挿入せず、外側へ突出させておく。
【0046】
最後に、図11に示すように、ヘッダー片81を第9折り罫線9aにおいて折り返し、これを摘み部79の内側へ配置すると共に、ヘッダー片81の係入部84を上面壁5の切込み線51に差し込むことによって、ヘッダー8を形成し且つ上面壁5を固定する。
以上のようにして、図1に示すような包装ケース1を組み立てることができる。
【0047】
上記包装ケース1は、例えば、ヘッダー8の吊下げ孔85をハンガー棒に通して吊下げ陳列することができる。包装ケース1の正面壁2が消費者に見えるように陳列することが好ましい。
また、上記包装ケース1は、下面壁6を下にして陳列棚に立てて陳列(自立陳列)することもできる。上記包装ケース1は、筒状壁4を構成する正面壁2が平坦面であるため、複数の包装ケース1について、それぞれ正面壁2を前側に向けて並べて自立陳列できる。このように正面壁2を前側に向けて包装ケース1を自立陳列することにより、消費者に整然としたイメージを与える上、包装ケース1の正面壁2側から、消費者に対して、物品10や印刷表示を良好に見せることができる。
また、上記包装ケース1は、筒状壁4を構成する背面壁3が円弧面であるため、筒状壁4の内部に収納した物品10は、平坦面の正面壁2と円弧面の背面壁3の略中央部の間に挟持される。このため、上記包装ケース1は、別途の保持部材を用いなくても、筒状壁4の所定位置(背面壁3の略中央部)に物品10を保持することができる。また、物品10にデザインが表されている場合には、該物品10のデザインを正面壁2側に向けて筒状壁4内で保持することにより、正面壁2側から、消費者に対して、物品10のデザインを見せることができる。
さらに、上記包装ケース1は、上面壁5及び下面壁6が略台形状に形成され、略台形状の上面壁5及び下面壁6の上底が背面壁3側に向けて配置されているので、前記上面壁5及び下面壁6によって、背面壁3の円弧面形状を維持することができる。
上記立体形状からなる包装ケース1は、空間率が15%以下となるように設計することもできる。なお、空間率とは、包装ケース内における空間の占める割合を言う。空間率={(包装ケースの容積−物品の体積)/包装ケースの容積}×100で求められる。
【0048】
上記包装ケース1を開封するときには、摘み部79を持って引き上げることにより、図12に示すように、折り畳まれていた上面壁5が立ち上がると共に、該上面壁5に係入された状態で折り返されていたヘッダー8が立ち上がる。事後、係入されていたヘッダー8を上面壁5から取り外し、筒状壁4の上方開口を開くことによって、物品10を出し入れすることができる。
【0049】
次に、本発明の包装ケース1の他の実施形態を示す。
以下、他の実施形態について説明するが、上記実施形態と同様の構成及び効果についてはその説明を省略し、用語及び図番を援用する場合がある。
上記実施形態では、下面壁6は、折り曲げた止め片9を接着することによって封止されているが、止め片9を用いなくてもよい。例えば、下面壁6の外面と筒状壁4の外面に跨って粘着テープ(又は粘着ラベル)を貼り付けることによって、下面壁6が封止されていてもよい。
【0050】
また、上記実施形態では、下面壁6は、その下底が正面壁2の下辺に連設されているが、例えば、下面壁6の下底が正面壁2に連設されておらず、下面壁6の上底が背面壁3の下辺に連設されていてもよい。下面壁6の上底が背面壁3に連設される場合、正面壁2の下辺に上記実施形態に示すような止め片が設けられるか、或いは、粘着テープなどを貼り付けることによって、下面壁6を封止できる。また、下面壁の下底に正面壁2の内面側へ差し込まれるフラップ片を設けることによって、下面壁6を封止することもできる。
【0051】
さらに、上記実施形態では、第3フラップ片73は、その面内に孔部733が形成され且つ該孔部733内に摘み部79が突出されているが、例えば、第3フラップ片73は、図13の展開図に示すように、上面壁5の下底全体から延設されていてもよい。かかる第3フラップ片73は、図14に示すように、第3フラップ片73の全体が正面壁2の内面に平行に且つ接するように、筒状壁4内に挿入される。このように上面壁5の下底全体に第3フラップ片73が延設されていることにより、上面壁5の下底の剛性が極めて高くなり、正面壁2の平坦面形状を更に維持できる。
【0052】
また、上記実施形態では、上面壁5は、上面壁5の上底が背面壁3の上辺に連設されているが、これに限定されず、上面壁5の上底及び両斜辺が背面壁3に連設されておらず、且つ上面壁5の下底が上面壁2に連設されていてもよい。
さらに、他の実施形態では、図15に示すように、上面壁5の上底及び両斜辺が背面壁3の上辺に連設され、且つ上面壁5の下底に第3フラップ片73が連設されていてもよい。具体的には、上面壁5の上底は、第5折り罫線5aを介して背面壁3の上辺の略中央部に連設されている。この上底は、僅かに湾曲した辺(実質的に直線的な辺)とされている。また、上面壁5の両斜辺は、第15折り罫線15a,15aを介して背面壁3の上辺に連設されている。さらに、背面壁3の上方部の面内には、上面壁5の上底の両端部から背面壁3の両側辺に延びる一対の第16折り罫線16a,16aが形成されている。この第16折り罫線16a,16aは、第16折り罫線16aと第15折り罫線15aとの成す角が鋭角(例えば、20度〜40度)となるように形成されている。従って、背面壁3の上方部には、第15折り罫線15aと第16折り罫線16aで区画された平面視三角形状の折込み部31,31を有する。また、上面壁5の下底には、上記実施形態と同様に、孔部733を有する第3フラップ片73が第8折り罫線8aを介して連設されており、前記孔部733内に突出するように、摘み部79が延設されている。
【0053】
上記他の実施形態の包装ケース1は、図16に示すように、第5折り罫線5a及び第15折り罫線15aにおいて上面壁5を折り曲げると共に、三角形状の折込み部31,31が背面壁3の内面に接するように第16折り罫線16aにおいて該折込み部31を合掌折りする。なお、合掌折りとは、第16折り罫線16aにおいて折り曲げられた背面壁3の折込み部31(背面壁3の上方部)が、背面壁3と対面するように折り込むことをいう。
同時に、上記実施形態と同様に、第3フラップ片73を筒状壁4の内部に挿入しつつ上面壁5を筒状壁4の上方開口に嵌める。第3フラップ片73は、上記実施形態と同様に、孔部733内に物品10が嵌るように挿入され、摘み部79は、筒状壁4の内部に挿入せず、外側へ突出させておく。
このようにして上面壁5にて筒状壁4の上方開口が閉塞された包装ケース1を構成できる。該包装ケース1は、摘み部79を持って引き上げることにより、上面壁5を外して上方開口を開くことができる。
この他の実施形態に係る包装ケース1は、筒状壁4の上方開口を上面壁5にて簡単に閉塞できる。さらに、該包装ケース1は、上面壁5の上底及び両斜辺が背面壁3の上辺に連設されているので、背面壁3の円弧面形状を良好に維持できる。加えて、該包装ケース1は、上面壁3に連設された折込み部31が第16折り罫線16aにおいて合掌折りされ、該折込み部31が背面壁5の内面に接している(又は近接している)ので、上面壁5が不用意に外れ難くなる。
【0054】
さらに、上記実施形態では、背面壁3は、実質的に円弧面とされているが、背面壁3は、多角形面とされていてもよい。該多角形面は、上記円弧面の一部に鈍角部(鈍角部は、好ましくは120度以上180度未満)が形成された形状である。多角形面の背面壁3であっても、筒状壁4の所定位置に物品を保持することができる。
多角形面の背面壁3は、背面壁3の面内に、上下方向に延びる1本又は複数本の折り罫線を形成することによって形成できる。例えば、上面壁5の上底の両端部と下面壁6の上底の両端部を結ぶように、背面壁3の面内に上下方向に延びる折り罫線(この場合には、2本の折り罫線)を形成することにより、背面壁3が多角形面とされていてもよい。また、例えば、背面壁3の面内に、所定間隔を開けて、上下方向に延びる折り罫線が3本以上形成することにより、背面壁3が多角形面とされていてもよい。
【符号の説明】
【0055】
1…包装ケース、2…正面壁、3…背面壁、4…筒状壁、5…上面壁、6…下面壁、71〜75…第1〜第5フラップ片、1a〜14a…第1〜第14折り罫線、10…物品、11…シート材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート材を組み立てて形成されており、
物品が収納される筒状壁と、筒状壁の上方開口を塞ぐ上面壁と、筒状壁の下方開口を塞ぐ下面壁と、を有する包装ケースであって、
前記筒状壁が、平坦面の正面壁と、正面壁の両側辺に折り罫線を介して連設された円弧面又は多角形面の背面壁と、を有し、
前記上面壁及び下面壁が、それぞれ略台形状に形成されており、
前記略台形状の上面壁の上底及び前記略台形状の下面壁の上底が前記背面壁側に向けて配置され、
前記略台形状の上面壁の上底及び両斜辺が、前記背面壁の上辺に折り罫線を介して連設されていると共に、前記背面壁の上方部に、前記上面壁の上底の両端部から背面壁の両側辺に延びる一対の折り罫線が形成されており、前記上面壁が、前記背面壁の上辺の折り罫線において折り曲げられて筒状壁の上方開口を塞ぐと共に、前記背面壁の上方部が、前記一対の折り罫線において合掌折りされている包装ケース。
【請求項2】
前記上面壁の下底には、摘み部が延設されており、
前記上面壁が筒状壁の上方開口を塞いだ状態において、前記摘み部が外側に突出されている請求項1に記載の包装ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−47120(P2013−47120A)
【公開日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−219072(P2012−219072)
【出願日】平成24年10月1日(2012.10.1)
【分割の表示】特願2008−161203(P2008−161203)の分割
【原出願日】平成20年6月20日(2008.6.20)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【出願人】(000202154)相互印刷紙器株式会社 (43)
【Fターム(参考)】