説明

包装容器

【課題】シンプルでユニークな形状の容器であって、1枚の包装材料を折り込み、折り畳んで形成される包装容器を提供する。
【解決手段】包装容器は、矩形前壁及び矩形裏壁を形成する第1パネル及び第3パネルと、三角左右側壁を形成する第2パネル及び第4パネルと第5パネルとからなる1枚の包装材料から成形された包装容器であって、第2パネル及び第4パネルにそれぞれ、縦山折れ線と下部横断山折れ線との交点からパネルの上部横断折れ線中央に設けられた2本の谷折れ斜め線とを有し、包装容器の縦断面が実質的に三角形状である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
清涼飲料、牛乳等の内容物を収容するための包装容器は、包装材料を、例えば、ブリック状、ゲーブルトップ状、四面体状等に成形することによって得る。
図3に、ゲーブルトップ型(切妻屋根型)の包装容器の斜視図、図4に、その包装容器の展開図を示す。
ゲーブルトップ型(切妻屋根型)の包装容器36は、側壁36bと、屋根部分36aと、トップシール部36cと、底部(ボトムシール部、図示せず)とからなる。
【0003】
包装容器を展開した包装材料は、互いに隣接させて形成された第1パネルP1、第2パネルP2、第3パネルP3、第4パネルP4及び第5パネルP5から成る。第5パネルP5は、縦シール部を構成し、第1パネルP1と熱融着される。
【0004】
第1〜第5パネルの下部に同じ高さに連続的に設けられた下部横断山折れ線xと、第1〜第5パネルの上部に同じ高さに連続的に設けられた2本の上部横断折れ線y、zとを有する。
第1パネルP1は、包装容器の側壁を構成する矩形部a1、包装容器の屋根壁を構成する矩形部b1、包装容器の底壁を構成する矩形部c1、及び包装容器のトップシール部を構成する矩形部d1から成る。第2パネルP2は、包装容器の側壁を構成する矩形部a2、包装容器の屋根側壁を構成する3枚の三角形部b2、包装容器の底壁を構成する3枚の三角形部c2及び包装容器の横シール部を構成する矩形部d2から成る。
【0005】
第3パネルP3は、包装容器の側壁を構成する矩形部a3、包装容器の屋根壁を構成する矩形部b3、包装容器の底壁を構成する矩形部c3、及び包装容器のトップシール部を構成する矩形部d3から成る。第4パネルP4は、包装容器の側壁を構成する矩形部a4、包装容器の屋根側壁を構成する3枚の三角形部b4、包装容器の底壁を構成する3枚の三角形部c4及び包装容器の横シール部を構成する矩形部d4から成る。
【0006】
第1パネルP1と第5パネルP5とを熱融着してを筒状にした後、第2及び第4パネルの底壁を構成する部分を折り畳み、第1パネル及び第3パネルの底壁相当部分を交互に重ねて熱圧着してシールして底壁を形成し、第2及び第4パネルの屋根側壁を構成する3枚の三角形部分を折り畳み、第1パネル及び第3パネルのトップシール部を構成する矩形部分を対向して重ねて熱圧着し、トップシールして図3に示す切妻屋根型包装容器を得る。
【0007】
切妻屋根型包装容器は、1枚の包装材料から得られる液体食品用容器の形状として周知であるが、陳腐な形状デザインとなっている。
これに対して、ユニークな形状デザインを持つ容器が提案されている。(例えば、特許文献参照)
【特許文献1】特開昭58−193249号公報
【特許文献2】特開昭59−026243号公報
【特許文献3】実開昭62−168321号公報
【特許文献4】実開昭62−168321号公報
【特許文献5】実開平05−000636号公報
【特許文献6】特開2004−269045号公報
【特許文献7】特開2007−112492号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、提案されている容器の多くは、複雑な形状若しくは煩雑な形状の容器あり、そのうちのいくつかは、複数枚の包装材料若しくは複合材料から得られる液体食品用容器である。
本発明は、シンプルでユニークな形状の容器であって、1枚の包装材料を折り込み、折り畳んで形成される包装容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の包装容器は、矩形前壁及び矩形裏壁を形成する第1パネル及び第3パネルと、三角左右側壁を形成する第2パネル及び第4パネルとからなる1枚の包装材料から成形された包装容器であって、
包装材料が、第4パネルと隣接し、第1パネルと熱融着されて縦シール部を構成する第5パネルと、
第1パネルと第2パネルとの境界に設けられた第1縦山折れ線と、第2パネルと第3パネルとの境界に設けられた第2縦山折れ線と、第3パネルと第4パネルとの境界に設けられた第3縦山折れ線と、第4パネルと第5パネルとの境界に設けられた第4縦山折れ線と、
第1〜第5パネルの下部に同じ高さに連続的に設けられた下部横断山折れ線と、第1〜第5パネルの上部に同じ高さに連続的に設けられた上部横断折れ線と、
下部横断山折れ線の下方の第1〜第5パネルに形成された、第1矩形底壁、縦山折れ線と下部横断山折れ線との交点からパネルの下端中央に設けられた2本の谷折れ斜め線を有する第1折込み三角壁、第2矩形底壁及び、縦山折れ線と下部横断山折れ線との交点からパネルの下端中央に設けられた2本の谷折れ斜め線を有する第2折込み三角壁と、
第2パネル及び第4パネルにそれぞれ、縦山折れ線と下部横断山折れ線との交点からパネルの上部横断折れ線中央に設けられた2本の谷折れ斜め線と、
上部横断折れ線の上方の第2及び第4パネルのそれぞれに形成された、上部横断折れ線中央からパネルの上端中央に設けられた1本の谷折れ縦線とを有し、
包装容器の縦断面が実質的に三角形状であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
この発明による包装容器は、矩形前壁及び矩形裏壁を形成する第1パネル及び第3パネルと、三角左右側壁を形成する第2パネル及び第4パネルとからなる1枚の包装材料から成形された包装容器である。
1枚の材料から成形されるので、簡易な工程で製造することができる。また、包装容器の前壁及び裏壁が矩形であるので、容器のデザインを比較的広く利用することができる。包装容器の左右側壁が三角形状であるので、包装容器の縦断面が実質的に三角形状とすることができる。
【0011】
包装材料が、第4パネルと隣接する第5パネルを有し、第1パネルと熱融着するので、縦シール部を構成し、容器を筒状にすることができる。
しかも、第1パネルと第2パネルとの境界に設けられた第1縦山折れ線と、第2パネルと第3パネルとの境界に設けられた第2縦山折れ線と、第3パネルと第4パネルとの境界に設けられた第3縦山折れ線と、第4パネルと第5パネルとの境界に設けられた第4縦山折れ線とを有するので、これらの山折れ線を角にして、容器を角筒状にすることができる。
【0012】
第1〜第5パネルの下部に同じ高さに連続的に設けられた下部横断山折れ線と、下部横断山折れ線の下方の第1〜第5パネルに形成された、第1矩形底壁、縦山折れ線と下部横断山折れ線との交点からパネルの下端中央に設けられた2本の谷折れ斜め線を有する第1折込み三角壁、第2矩形底壁及び、縦山折れ線と下部横断山折れ線との交点からパネルの下端中央に設けられた2本の谷折れ斜め線を有する第2折込み三角壁と、を有する。
これらの構成により、例えば、第2及び第4パネルの底壁を構成する部分を折り畳み、第1パネル及び第3パネルの底壁相当部分を交互に重ねて熱圧着してシールして容器の底(底壁)を形成することができる。
【0013】
第2パネル及び第4パネルにそれぞれ、縦山折れ線と下部横断山折れ線との交点からパネルの上部横断折れ線中央に設けられた2本の谷折れ斜め線を備える。
この2本の谷折れ斜め線と下部横断山折れ線とで、包装容器の左右側壁を三角形状にする。
【0014】
第1〜第5パネルの上部に同じ高さに連続的に設けられた上部横断折れ線と、上部横断折れ線の上方の第2及び第4パネルのそれぞれに形成された、上部横断折れ線中央からパネルの上端中央に設けられた1本の谷折れ縦線とを有する。
これらの構成から、例えば、第1パネル及び第3パネルのトップシール部を構成する矩形部分を対向して重ねて熱圧着し、トップシールすることができる。
【0015】
包装容器の縦断面が実質的に三角形状である。
1枚の包装材料を折り込み、折り畳んで形成される包装容器をシンプルでユニークな形状とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例の包装容器を示す斜視図である。
図2は、図1に示す容器を展開した包装材料の展開図である。
図3は、従来の包装容器を示す斜視図である。
図4は、図3に示す容器を展開した包装材料の展開図である。
【0017】
この実施例の容器の展開包装材料を図2に示す。この例では、矩形前壁A1及び矩形裏壁A3を形成する第1パネルP1及び第3パネルP3と、三角左右側壁A2、A4を形成する第2パネルP2及び第4パネルP4と、第4パネルP4と隣接し第1パネルP1と熱融着されて縦シール部(斜線部分)を構成する第5パネルP5とからなる1枚の包装材料から成形される。
【0018】
1枚の包装材料は、第1パネルP1と第2パネルP2との境界に設けられた第1縦山折れ線jと、第2パネルP2と第3パネルP3との境界に設けられた第2縦山折れ線kと、第3パネルP3と第4パネルP4との境界に設けられた第3縦山折れ線mと、第4パネルP4と第5パネルP5との境界に設けられた第4縦山折れ線nとを有する。
【0019】
第1〜第5パネルP1、P2、P3、P4、P5の下部に同じ高さに連続的に設けられた下部横断山折れ線xと、第1〜第5パネルP1、P2、P3、P4、P5の上部に同じ高さに連続的に設けられた上部横断折れ線zとを有する。
【0020】
下部横断山折れ線xの下方の第1〜第5パネルP1、P2、P3、P4、P5に形成された、第1矩形底壁C1、縦山折れ線と下部横断山折れ線との交点からパネルの下端中央に設けられた2本の谷折れ斜め線o1、o2を有する第1折込み三角壁C2、第2矩形底壁C3及び、縦山折れ線と下部横断山折れ線との交点からパネルの下端中央に設けられた2本の谷折れ斜め線p1、p2を有する第2折込み三角壁C4とを有する。
【0021】
第2パネル及び第4パネルにそれぞれ、縦山折れ線と下部横断山折れ線との交点からパネルの上部横断折れ線中央に設けられた2本の谷折れ斜め線q1、q2、r1、r2とを有する。
【0022】
上部横断折れ線の上方の第2及び第4パネルP2、P4のそれぞれに形成された、上部横断折れ線中央からパネルの上端中央に設けられた1本の谷折れ縦線s1、t1とを有する。
【0023】
この態様では、包装材料の第5パネルP5が第1パネルP1と熱融着するので、縦シール部(斜線部分)を構成し、容器を筒状にする。
これらの構成により、第2及び第4パネルの底壁を構成する部分C2、C4を谷折れ斜め線o1、o2と谷折れ斜め線p1、p2とで折り畳み、第1パネル及び第3パネルの底壁相当部分C1、C3を交互に重ねて熱圧着してシールして容器の底(底壁)を形成することができる。
【0024】
第1〜第5パネルの上部に同じ高さに連続的に設けられた上部横断折れ線zと、上部横断折れ線の上方の第2及び第4パネルのそれぞれに形成された、上部横断折れ線中央からパネルの上端中央に設けられた1本の谷折れ縦線s1、t1とを有するので、第1パネル〜第4パネルのトップシール部を構成する矩形部分D1、D2、D3、D4を谷折れ縦線s1、t1で折り曲げ対向して重ねて熱圧着し、トップシールする。
【0025】
上記実証され、図1に示すように、縦断面が実質的に三角形状である包装容器を得ることができる。
1枚の包装材料を折り込み、折り畳んで形成される包装容器をシンプルでユニークな形状とする。
【0026】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0027】
この発明の包装容器によって、牛乳、ジュース、ミネラルウォーターなどの飲料、流動食品などを包装する容器に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の一実施例の包装容器を示す斜視図である。
【図2】図1に示す容器を展開した包装材料の展開図である。
【図3】従来の包装容器を示す斜視図である。
【図4】図3に示す容器を展開した包装材料の展開図である。
【符号の説明】
【0029】
第1〜第5パネル P1、P2、P3、P4、P5
矩形前壁 A1
矩形裏壁 A3
三角左右側壁 A2、A4

【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形前壁及び矩形裏壁を形成する第1パネル及び第3パネルと、三角左右側壁を形成する第2パネル及び第4パネルとからなる1枚の包装材料から成形された包装容器であって、
該包装材料が、該第4パネルと隣接し、該第1パネルと熱融着されて縦シール部を構成する第5パネルと、
該第1パネルと該第2パネルとの境界に設けられた第1縦山折れ線と、該第2パネルと該第3パネルとの境界に設けられた第2縦山折れ線と、該第3パネルと該第4パネルとの境界に設けられた第3縦山折れ線と、該第4パネルと該第5パネルとの境界に設けられた第4縦山折れ線と、
該第1〜第5パネルの下部に同じ高さに連続的に設けられた下部横断山折れ線と、該第1〜第5パネルの上部に同じ高さに連続的に設けられた上部横断折れ線と、
該下部横断山折れ線の下方の該第1〜第5パネルに形成された、第1矩形底壁、該縦山折れ線と該下部横断山折れ線との交点から該パネルの下端中央に設けられた2本の谷折れ斜め線を有する第1折込み三角壁、第2矩形底壁及び、該縦山折れ線と該下部横断山折れ線との交点から該パネルの下端中央に設けられた2本の谷折れ斜め線を有する第2折込み三角壁と、
該第2パネル及び該第4パネルにそれぞれ、該縦山折れ線と該下部横断山折れ線との交点から該パネルの該上部横断折れ線中央に設けられた2本の谷折れ斜め線と、
該上部横断折れ線の上方の該第2及び第4パネルのそれぞれに形成された、該上部横断折れ線中央から該パネルの上端中央に設けられた1本の谷折れ縦線とを有し、
該包装容器の縦断面が実質的に三角形状であることを特徴とする包装容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−137634(P2009−137634A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−317795(P2007−317795)
【出願日】平成19年12月9日(2007.12.9)
【出願人】(000229232)日本テトラパック株式会社 (259)
【Fターム(参考)】