説明

包装展示兼用箱

【課題】本発明の目的は、商品を前後方向に並べた状態で、商品の残数が少なくなる又は商品の容積が減少しても、体裁よく展示できる包装展示兼用箱を提供することである。
【解決手段】本発明に係る包装展示兼用箱100は、底面壁3と底面壁3の各辺から立設された側面壁2(2a、2b、2c、2d)とで構成される商品収容部50を有し、商品収容部50に、商品11を前後方向に並べて収容して展示可能な包装展示兼用箱において、商品11の後方に位置する側面壁2dが、押込み用折罫線21を軸として、商品収容部50内に向かって押込み可能な背押し片20を有し、背押し片20を内側に押し込むと、背押し片20が、商品11を後方から前方に向かって押圧する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品を前後方向に並べて収容して体裁よく展示することができる包装展示兼用箱に関する。
【背景技術】
【0002】
商品の運搬又は保管に使用した後、そのまま展示に使用できる、包装と展示とに兼用される包装展示兼用箱が提案されている。このような包装展示兼用箱は、運搬又は保管時には、直方体の箱であり、展示時には、直方体を構成する側面板に形成された切目線から切断して、上半分を取り除いて商品を露出させ、残った下半分を商品展示用の箱として使用することができる。包装展示兼用箱に関し、商品を体裁よく展示するために、種々の工夫がなされている。
【0003】
商品の残数が少なくなった場合において、商品の転倒を防止した包装展示兼用箱が開示されている。例えば、包装箱の左右側面板の一部を内方側に切り起こして掛止片を形成することで、商品を整然とした状態で配列させ、かつ、商品の残数が少なくなっても商品が傾き倒れるのを防止するディスプレーケースが開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
【0004】
個々の商品を、側部から押圧することで、商品が転倒するのを防止した包装展示兼用箱が開示されている。例えば、台紙付商品の多数枚を立置状態に前後方向に重ねて収納する展示兼用包装箱に関し、展示兼用包装箱の左右側面板の内面に沿うように、内面に縦方向に延出する多数本の台紙掛止用凹条を有する板状掛止部材を挿着した構成が開示されている(例えば、特許文献2を参照。)。また、パッケージの左右側面板の上端辺を波型に形成し、その左右側面板を内側に折曲げた商品ストッパーが開示されている(例えば、特許文献3を参照。)。包装展示兼用箱の左右側壁に、内側に押込可能な前後方向の折曲片を設け、その先端縁を波状に成形し、折曲片を箱内に押し込むと、その波状の先端縁が商品の側部に噛合して、商品の前倒れを防止する包装展示兼用箱が開示されている(例えば、特許文献4を参照。)。
【0005】
商品を傾斜させた状態で展示することで、購入者から商品を見えやすく、かつ、取り出しやすくする技術が開示されている。例えば、略平行な傾斜面を有する前面抑え板と後面受板とを設けた陳列箱と、傾斜状前面抑え板を設けた蓋箱とで構成された包装用組立て箱が開示されている(例えば、特許文献5を参照。)。特許文献5に記載の包装用組立て箱は、陳列箱の前面抑え板と後面受板との間に商品を傾斜状に入れて蓋箱をかぶせ、陳列箱の前面抑え板と、後面受板と、蓋箱の傾斜状前面抑え板とで商品を傾斜状のまま保持して、がたなく移送、保管を可能とし、かつ、商品を陳列時には、蓋箱を外して陳列箱を置くだけで、商品を傾斜状に陳列できるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開昭61−11368号公報
【特許文献2】実開平6−53427号公報
【特許文献3】実開昭56−81016号公報
【特許文献4】特開2002−96819号公報
【特許文献5】実開昭62−28722号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
商品は、通常、前側から取り出されるため、商品の残数が少なくなると、商品の最前列が後退して消費者への訴求力が低下し、また商品が取り出しにくくなるという問題がある。また、包装展示兼用箱には、商品は、通常、取り出しやすさを考慮して、商品の前後方向に多少の空間を設けて収容されるが、特に、個々の商品が、密閉性の低い袋に収納されていて、袋に外部から圧力を加えると徐々に空気が抜けて圧縮される場合には、商品の前後の空間は更に広くなる。よって、包装展示兼用箱内に商品が所定数量入っていても、空間が目立つこととなり、消費者への訴求力が損なわれやすい。特許文献1〜4の包装展示兼用箱では、この問題を解決できるものではない。
【0008】
ところで、包装展示兼用箱は、展示期間が比較的短い場合が多く、また商品に付随するものであるため、費やすコストを抑えることが望まれる。特許文献2のように、箱本体の他に別部材を用いる場合、又は特許文献5のように、陳列箱の他に別体の蓋箱を必要とする場合には、部品点数が多く、組立て又は撤去の作業性が悪いうえ、包装箱を形成するのに必要な紙の面積が大きく、コスト高になるという問題がある。また、余分なゴミが発生することとなり、実用性に欠ける。
【0009】
本発明の目的は、商品を前後方向に並べた状態で、商品の残数が少なくなる又は商品の容積が減少しても、体裁よく展示できる包装展示兼用箱を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る包装展示兼用箱は、底面壁と該底面壁の各辺から立設された側面壁とで構成される商品収容部を有し、該商品収容部に、商品を前後方向に並べて収容して展示可能な包装展示兼用箱において、前記商品の後方に位置する側面壁が、押込み用折罫線を軸として、前記商品収容部内に向かって押込み可能な背押し片を有し、該背押し片を内側に押し込むと、該背押し片が、前記商品を後方から前方に向かって押圧することを特徴とする。
【0011】
本発明に係る包装展示兼用箱では、前記商品が、難自立性商品であり、立て置き状態で並べて収容されている形態を包含する。難自立性商品を自立させることができる。
【0012】
本発明に係る包装展示兼用箱では、前記商品が、通気性を有する空気孔を備える袋に収納されている形態を包含する。商品の運搬又は保管時において、袋に外部から圧力が加わって、徐々に空気が抜けて圧縮されて、開封したてから空間が目立つ場合があるところ、背押し片による前方への押し出し効果によって空間を埋めることができる。
【0013】
本発明に係る包装展示兼用箱では、前記背押し片が、前記押込み用折罫線と平行に設けられた補強用折罫線を有することが好ましい。背押し片の反発力が高まり、商品を前方に向かって押圧する力を高めることができる。
【0014】
本発明に係る包装展示兼用箱では、前記背押し片が、前記押込み用折罫線と平行に設けられた補強用折罫線を有し、該補強用折罫線が、2本以上であり、かつ、山折罫線と谷折罫線とを有し、前記山折罫線と前記谷折罫線とが交互に形成されていることが好ましい。背押し片の弾性力が高まり、商品を前方に向かって押圧する力を高めることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、商品を前後方向に並べた状態で、商品の残数が少なくなる又は商品の容積が減少しても、体裁よく展示できる包装展示兼用箱を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施形態に係る包装展示兼用箱の一例のブランクシートを示す図である。
【図2】本実施形態に係る包装展示兼用箱の包装状態を示す斜視図である。
【図3】本実施形態に係る包装展示兼用箱を開封した状態を示す斜視図である。
【図4】本実施形態に係る包装展示兼用箱の展示状態を示す斜視図である。
【図5】本実施形態に係る包装展示兼用箱の展示状態を示す断面図(図4のX‐X断面図)である。
【図6】図5のAに示した部分の別の形態を示す断面図であり、(a)は背押し片が蛇腹状の形態、(b)は背押し片が補強用折罫線を有さない形態、(c)は背押し片が押込み用折罫線と該押込み用折罫線の両端部から下方に延設した背押し片形成用切込み線とで囲まれた領域として形成された形態である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
次に、本発明について実施形態を示して詳細に説明するが本発明はこれらの記載に限定して解釈されない。本発明の効果を奏する限り、実施形態は種々の変形をしてもよい。
【0018】
図1は、本実施形態に係る包装展示兼用箱の一例のブランクシートを示す図である。図2は、本実施形態に係る包装展示兼用箱の包装状態を示す斜視図である。図3は、本実施形態に係る包装展示兼用箱を開封した状態を示す斜視図である。図4は、本実施形態に係る包装展示兼用箱の展示状態を示す斜視図である。図5は、本実施形態に係る包装展示兼用箱の展示状態を示す断面図である。本実施形態に係る包装展示兼用箱100は、図3に示すように、底面壁3と底面壁3の各辺から立設された側面壁2(2a、2b、2c、2d)とで構成される商品収容部50を有し、商品収容部50に、商品11を前後方向に並べて収容して展示可能な包装展示兼用箱において、商品11の後方に位置する側面壁2dが、押込み用折罫線21を軸として、商品収容部50内に向かって押込み可能な背押し片20を有し、図4又は図5に示すように、背押し片20を内側に押し込むと、背押し片20が、商品11を後方から前方に向かって押圧する。
【0019】
包装展示兼用箱100を構成する材料は、特に限定されないが、板紙、段ボール紙などの紙であることが好ましい。
【0020】
包装展示兼用箱100は、図1に示すごとく、シート状の原紙から1容器ごとに打抜かれたブランクシートを組み立てて形成することが好ましい。ブランクシート10は、図1に示すように、糊代片6、4枚の側面壁2a〜2dが連接する。4枚の側面壁2a〜2dは、それぞれ、商品11の右側部に位置する側面壁(以降、右側面壁ということもある。)2a、商品11の前方に位置する側面壁(以降、前側面壁ということもある。)2b、商品11の左側部に位置する側面壁(以降、左側面壁ということもある。)2c及び商品11の後方に位置する側面壁(以降、後側面壁ということもある。)2dである。そして、前側面壁2b及び後側面壁2dの下方には、それぞれ底面壁小片3b、3dが連接している。さらに、右側面壁2a及び左側面壁2cの下方には、それぞれ底面壁大片3a1、3c1が連接している。右側面壁2aに連接する底面壁大片3a1の前側面壁2b側には、折罫線93aを介して底接着片3a2が連接しており、左側面壁2cに連接する底面壁大片3c1の後側面壁2d側には、折罫線93cを介して底接着片3c2が連接している。さらに、右側面壁2aの上方には、天面壁1及び差込片5がこの順で連接し、前側面壁2b及び後側面壁2dの上方には、それぞれフラップ4b、4dが連接している。また、右側面壁2a、前側面壁2b及び左側面壁2cには、切目線7が形成されている。さらに、後側面壁2dには、押込み用折罫線21と背押し片形成用切込み線22とで囲まれた領域として、背押し片20が形成されている。
【0021】
ブランクシート10の表面(特に、包装展示兼用箱100の外壁面となる側の面)には、商品広告などを印刷して、消費者への訴求力を高めることができる。
【0022】
次に、ブランクシート10から包装展示兼用箱100を組み立てて、図2に示すような商品11を包装した状態とする手順を説明する。
【0023】
まず、ブランクシート10を、右側面壁2a、前側面壁2b、左側面壁2c及び後側面壁2dを角筒状に折曲げ、糊代片6を後側面壁2dに貼着する。同時に、底接着片3a2と底面壁小片3bとを接着し、かつ、底接着片3c2と底面壁小片3dとを接着した後、折罫線93a、93cで容器の内側に向かって折曲げて平らなカートン状に折り畳む。商品11の包装前は、この折り畳んだ状態で、運搬・保管することができる。
【0024】
商品11を包装するには、右側面壁2a、前側面壁2b、左側面壁2c及び後側面壁2dを四角く広げると、自動的に底面壁大片3a1と底面壁大片3c1とが係合して、平らな底面壁3を形成する。このような底面壁3の構造は、オートマチックロックボトム構造と呼ばれ、接着を剥すことなく箱を折り畳むことができ、また一旦折り畳んだ箱を、接着資材を用いることなく、再度組み立てることができる点で、店舗など現場での作業に適している。そして、商品11を箱内に収容し、フラップ4b、4dを折曲げた後、天面壁1を折曲げ、差込片5を天面壁1と左側面壁2cとの間に差し込んで封緘する。
【0025】
本実施形態に係る包装展示兼用箱100の展開図は、図1に示すように、一般的な箱の形状から逸脱しないため、包装箱を形成するのに必要な紙の面積を最小限とし、更には、ブランクシート10の形成時に発生する不要な部分(ブランクシート10の周辺部分)として発生する損紙の量を減少することができる。また、従来の製函機を用いて、組立て及び包装を行うことができる。結果として、包装展示兼用箱100を製造するのに要するコストを抑えることができる。また、箱本体以外の部品を必要としないため、使用後の廃棄が容易である。
【0026】
次に、図2を参照して、包装展示兼用箱の包装状態の構造を説明する。
【0027】
図2に示すように、包装状態において、包装展示兼用箱100は、底面壁3と、底面壁3の各辺から立設された右側面壁2a、前側面壁2b、左側面壁2c及び後側面壁2dと、底面壁3と対面し、かつ、右側面壁2aに連接する天面壁1とで構成された六面体をなす。六面体内部の空間は、商品収容部50であり、商品11を前後方向に並べて収容している。
【0028】
前側面壁2b、右側面壁2a及び左側面壁2cには、切目線7が設けられ、箱の上方部を開封できるようになっている。切目線7は、易開封性の観点から、平行に2列の切目線7a、7bを設けることが好ましい。切目線7(7a、7b)は、前側面壁2bでは上下方向の中央部に、左側面壁及び右側面壁2a、2cでは、中央部から上部に向かって斜めに形成されていることが好ましい。このように形成することで、開封後に商品11の前方からの視認性を高めることができる。また、前側面壁2bの切目線7a、7bの中央部には、切目線7a、7bの間隔を他の部分よりも広くした幅広部8を設けることが好ましい。幅広部8を設けることで、開封し易くなる。後側面壁2dには、押込み用折罫線21と背押し片形成用切込み線22とで囲まれた領域として、背押し片20が形成されている。
【0029】
次に、図3〜図5を参照して、包装展示兼用箱を開封する方法、商品及び展示状態での包装展示兼用箱の使用方法について説明する。
【0030】
包装展示兼用箱100は、切目線7(7a、7b)に沿って切断し、箱の上方部を除去することで開封できる。開封すると、図3に示すように、商品収容部50の上部が開口されて、商品11が露出して展示に適した状態となる。開封状態において、幅広部8は、切欠き18となって、前方からの商品11の視認性をより高める効果を奏する。
【0031】
商品11は、特に限定されないが、例えば、日用品、食品又は医薬品である。商品11の形状は、例えば、直方体、立方体又はこれらの角が丸められた形状である。商品11の包装形態は、例えば、紙箱、プラスチックケース、包装袋、包み包装である。包装袋としては、密閉性を有する袋及び密閉性を有さない袋を包含する。なお、本発明は、商品11の形状又はその包装形態に制限されない。
【0032】
図4及び図5に示すように、背押し片20は、押込み用折罫線21と背押し片形成用切込み線22とで囲まれた領域を、押込み用折罫線21を軸として、背押し片形成用切込み線22を商品収容部50の内側に向かって押し破って、商品収容部50内に押込むことで形成される。背押し片20を形成する時期は、例えば、陳列開始と同時又は商品11の残数が少なくなった時であることが好ましい。
【0033】
背押し片20の使用方法は、図5に示すように、背押し片20を商品11の背面に接触させることで、商品11を後方から前方に向かって押圧する。これによって、商品11の残数が少なくなっても、商品11の最前列を後退させることなく、展示することができる。
【0034】
本実施形態に係る包装展示兼用箱では、商品11が、難自立性商品であり、立て置き状態で並べて収容されている形態を包含する。難自立性商品は、例えば、厚さが薄い側面を有する薄型商品、底面壁3との接触面積が小さい側面を有する商品で、当該側面を底面としたときに自立できないか、又は自立しても容易に倒れる形状を有する商品である。本実施形態に係る包装展示兼用箱100では、背押し片20が、商品11としての難自立性商品を後方から前方に向かって押圧するため、難自立性商品が傾き倒れるのを防止して、体裁よく展示することができる。
【0035】
本実施形態に係る包装展示兼用箱100では、商品11が、通気性を有する空気孔(不図示)を備える袋に収納されている形態を包含する。通気性を有する空気孔を備える袋とは、密閉性が低く、袋を外部から手などで押圧すると、徐々に空気が抜ける袋をいう。通気性を有する空気孔は、袋を外部から手などで押圧すると、徐々に空気が抜ける状態にあればよく、空気を抜くことを目的として形成された空気孔に限定されない。空気孔としては、例えば、袋を開封するために形成されたミシン目を包含する。商品11が、通気性を有する空気孔を備える袋に収納されているものは、例えば、ゴミ袋、保存用袋、ふきん、フィルター、脱臭シートなどの薄地の商品である。これらは、複数枚入りの袋入り商品として流通されることが多く、袋詰め時に1枚1枚の間に空気が残存しやすい。
【0036】
商品11が、通気性を有する空気孔を備える袋に収納されている形態であると、物流時に振動などによって、徐々に空気が抜けて容積が減少するため、包装展示兼用箱内に商品が所定数量入っていても、空間が目立つこととなり、消費者への訴求力が損なわれやすいところ、本実施形態に係る包装展示兼用箱100では、背押し片20で商品11を後方から前方に向かって押圧して、空間を埋めることができる。
【0037】
さらに、商品11が、難自立性商品で、かつ、通気性を有する空気孔を備える袋に収納されている商品であって、それらを立て置き状態で並べて収容する場合には、背押し片20で商品11を後方から前方に向かって押圧することで、開封当初より袋の空気が抜けていたとしても、包装展示兼用箱100の空間を埋めることができ、また、商品11が売れて残数が少なくなっても商品11の最前列を後退させず、かつ、商品11を自立させて、消費者への訴求力が高い展示を行うことができる。このように、本実施形態に係る包装展示兼用箱100は、商品11の形態に関わらず、商品11を収容し、包装及び展示するのに好適に使用することができる。
【0038】
後側面壁2dの底辺92dから押込み用折罫線21までの高さ(押込み用折罫線21と後側面壁2dの底辺92dとの最短距離)h1は、後側面壁2dの上下方向の高さ(後側面壁2dの上辺91dと後側面壁2dの底辺92dとの最短距離)Hに対して、30〜70%であることが好ましい。より好ましくは、40〜60%である。30%未満では、商品11の背面を押圧する位置が低すぎて、商品11を後方から前方に向かって効果的に押圧できない場合がある。70%を超えると、商品11の背面を押圧する位置が高すぎて、商品11を後方から前方に向かって効果的に押圧できない場合がある。また、押込み用折罫線21から後側面壁2dの上辺91dまでの長さが短くなるため、背押し片20を形成できる長さが短くなりすぎて、商品11を後方から前方に向かって効果的に押圧できない場合がある。
【0039】
背押し片20は、後側面壁2dの面積に対して、5〜50%であることが好ましい。より好ましくは、10〜30%であり、特に好ましくは、16〜20%である。5%未満では、背押し片20の強度が不足する場合がある。50%を超えると、後側面壁2dの強度が不足する場合がある。
【0040】
押込み用折罫線21は、後側面壁2dの底辺92dと平行に設けることが好ましい。背押し片20の形状は、特に限定されないが、例えば、三角形、四角形、五角形、六角形である。また、背押し片20の先端縁24の形状は、特に限定されず、例えば、直線状、円弧状とすることができる。
【0041】
本実施形態に係る包装展示兼用箱100では、背押し片20が、押込み用折罫線21と平行に設けられた補強用折罫線23を有することが好ましい。補強用折罫線23を折曲げることで、背押し片20を補強することができる。ところで、罫線には、山折りを形成する山折罫線と谷折りを形成する谷折罫線とがある。本明細書では、山折りとは、包装展示兼用箱100を構成する材料の表裏面のうち、外壁面となる側の面に折り山の頂点を形成する折り方をいい、谷折りとは、山折りとは逆に、包装展示兼用箱100を構成する材料の表裏面のうち、内壁面となる側の面に折り山の頂点を形成する折り方をいう。本実施形態では、補強用折罫線23は、山折罫線又は谷折罫線のいずれでもよいが、図4又は図5に示すように、山折罫線とすることがより好ましい。背押し片20を補強用折罫線23で山折りすることで、補強用折罫線23が、最後尾の商品11の背面に当接するとともに、背押し片20の先端縁24が後側面壁2dの内壁面に当接するため、反発力が高まり、商品を前方に向かって押圧する力をより高めることができる。
【0042】
本実施形態では、背押し片20の形態は、図4又は図5に示す形態に限定されず、本発明の効果を奏する限り、種々の変形をすることができる。図6は、図5のAに示した部分の別の形態を示す断面図であり、(a)は背押し片が蛇腹状の形態、(b)は背押し片が補強用折罫線を有さない形態、(c)は背押し片が押込み用折罫線と該押込み用折罫線の両端部から下方に延設した背押し片形成用切込み線とで囲まれた領域として形成された形態である。次に、図6を用いて、背押し片の別の形態例を説明する。
【0043】
本実施形態に係る包装展示兼用箱100では、背押し片20aが、押込み用折罫線21と平行に設けられた補強用折罫線23(23a、23b)を有し、補強用折罫線23(23a、23b)が、2本以上であり、かつ、谷折罫線23aと山折罫線23bとを有し、谷折罫線23aと山折罫線23bとが交互に形成されていることが好ましい。交互に形成した谷折罫線23aと山折罫線23bとを折り曲げると、背押し片20aが、図6(a)に示すように蛇腹状をなす。これによって、背押し片20の弾性力が高まり、商品を前方に向かって押圧する力をより高めることができる。この形態では、背押し片20の先端縁24が最後尾の商品11の背面に当接することとなる。なお、本発明は、谷折罫線23a又は山折罫線23bの本数に制限されない。
【0044】
背押し片の別の形態例は、図6(b)に示すように、背押し片が補強用折罫線を有さない形態である。この形態では、背押し片20bは、包装展示兼用箱100を構成する材料自体の弾性力を利用して商品を前方に向かって押圧することとなる。
【0045】
これまで、図1に示すように、背押し片が、押込み用折罫線21と押込み用折罫線21の両端部から上方に延設した背押し片形成用切込み線22とで囲まれた領域として形成された形態として、図4、図5及び図6(a)(b)に示すように、背押し片20を、押込み用折罫線21を軸として、商品収容部50の内側、かつ、下方に向かって押し破る形態を例にとって説明してきたが、本実施形態では、これに限定されず、例えば、背押し片20cが、押込み用折罫線21と押込み用折罫線21の両端部から下方に延設した背押し片形成用切込み線(不図示)とで囲まれた領域として形成された形態として、図6(c)に示すように、背押し片20cを、押込み用折罫線21を軸として、商品収容部50の内側、かつ、上方に向かって押し破る形態としてもよい。
【0046】
本実施形態では、右側面壁2a及び左側面壁2cに、商品11の転倒を防止するための掛止片19を設けてもよい。掛止片19は、折罫線9aと切目線9bとで囲まれた領域を、折罫線9aを軸として、切目線9bを商品収容部50の内側に向かって押し破って、商品収容部50内に押込むことで形成される。
【0047】
図1では、底面壁3の構造をオートマチックロックボトム構造とした形態を示したが、本発明は、底面壁3の構造に制限されるものではなく、コスト及び工程などを勘案して、適当な構造を採用することができる。
【0048】
図1では、側面壁2が、右側面壁2a、前側面壁2b、左側面壁2c及び後側面壁2dの順で連接する形態を示したが、本実施形態はこの形態に限定されない。例えば、側面壁2を、前側面壁2b、左側面壁2c、後側面壁2d及び右側面壁2aの順で連接させる形態、左側面壁2c、後側面壁2d、右側面壁2a及び前側面壁2bの順で連接させる形態、後側面壁2d、右側面壁2a、前側面壁2b及び左側面壁2cの順で連接させる形態とすることができる。また、天面壁1が、右側面壁2aの上方に連接する形態を示したが、本実施形態はこの形態に限定されない。天面壁1は、前側面壁2b、左側面壁2c又は後側面壁2dのいずれかに連接させてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、運搬・保管に使用した包装箱を、店舗などの展示する場所で開封して、商品を露出させ、そのまま展示用箱として使用でき、かつ、商品が倒れないように展示することができるため、日用品、食品、医薬品などの比較的薄型で自立性を欠く商品を収容するのに好適である。
【符号の説明】
【0050】
1 天面壁
2 側面壁
2a 右側面壁
2b 前側面壁
2c 左側面壁
2d 後側面壁
3 底面壁
3a1 底面壁大片
3a2 底接着片
3b、3d 底面壁小片
3c1 底面壁大片
3c2 底接着片
4b、4d フラップ
5 差込片
6 糊代片
7(7a、7b) 切目線
8 幅広部
9a 折罫線
9b 切目線
10 ブランクシート
11 商品
18 切欠き
19 掛止片
20、20a、20b、20c 背押し片
21 押込み用折罫線
22 背押し片形成用切込み線
23 補強用折罫線
23a 谷折罫線
23b 山折罫線
24 背押し片の先端縁
50 商品収容部
91d 後側面壁の上辺
92d 後側面壁の底辺
93a 折罫線
93c 折罫線
100 包装展示兼用箱

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面壁と該底面壁の各辺から立設された側面壁とで構成される商品収容部を有し、該商品収容部に、商品を前後方向に並べて収容して展示可能な包装展示兼用箱において、
前記商品の後方に位置する側面壁が、押込み用折罫線を軸として、前記商品収容部内に向かって押込み可能な背押し片を有し、
該背押し片を内側に押し込むと、該背押し片が、前記商品を後方から前方に向かって押圧することを特徴とする包装展示兼用箱。
【請求項2】
前記商品が、難自立性商品であり、立て置き状態で並べて収容されていることを特徴とする請求項1に記載の包装展示兼用箱。
【請求項3】
前記商品が、通気性を有する空気孔を備える袋に収納されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装展示兼用箱。
【請求項4】
前記背押し片が、前記押込み用折罫線と平行に設けられた補強用折罫線を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の包装展示兼用箱。
【請求項5】
前記背押し片が、前記押込み用折罫線と平行に設けられた補強用折罫線を有し、該補強用折罫線が、2本以上であり、かつ、山折罫線と谷折罫線とを有し、前記山折罫線と前記谷折罫線とが交互に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の包装展示兼用箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−166798(P2012−166798A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−27305(P2011−27305)
【出願日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【出願人】(000001100)株式会社クレハ (477)
【Fターム(参考)】