説明

包装用ケース

【課題】 店頭での陳列時に目の高さより下方に置かれた場合にも、物品の特徴や物品上の表示が見やすく且つ需要者への訴求力が高い包装用ケースを提供する。
【解決手段】 物品を通常の立設姿勢に対し、上部を背面側に傾斜させる姿勢で保持する保持部を設けたことを特徴とする包装用ケース。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を収納し、店頭での展示にも用いることができる包装用ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
薬剤、食品、化粧品、文房具等の種々の物品が、透明な包装用ケースに入れられ、店頭に並べて販売されている。特に、保形性のあるフィルムを物品の外形に合わせて成形したブリスタパッケージは、物品を透視し易くしかも嵩張らないので、陳列用を兼ねた包装用ケースとして近時多用されている。需要者は、物品の特徴や物品上の表示を見て、商品を購買する場合が多い。したがって、商品は、その外観を特徴的なものとしたり、目に付きやすい表示を物品上に付したりして、需要者への訴求力が付与される。しかし、店頭では、物品をできるだけ多く陳列するために、棚や吊り下げ棒を左右上下に配置して、そこに物品を並べる傾向にある。したがって、多数陳列される商品群の中で、需要者への訴求力の強い商品の配置形態が望まれる。
【0003】
しかしながら、従来のブリスタパッケージは、物品を通常の立設姿勢と同じ姿勢で保持するようになっていた。したがって、需要者の目の高さに置かれた場合には、物品を正面から見ることになり、物品の特徴や物品上の表示を見やすいが、目の高さより下方に置かれた場合には、物品や表示を斜め上から見ることになる。パッケージの位置が下方になるほど、パッケージ自身が目の位置から遠くなるので目に入り難く、しかも斜め上から見るため物品の特徴や物品上の表示が見難い。したがって、パッケージが目の高さより下方に置かれた場合に物品が示す需要者への訴求力の低下は著しい。
【0004】
このような問題は、ブリスタパッケージ以外の種々の物品透視型のケースにおいても同様に生じる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような従来の包装用ケースの問題を解消し、店頭での陳列時に目の高さより下方に置かれた場合にも、物品の特徴や物品上の表示が見やすく且つ需要者への訴求力が高い包装用ケースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前記目的を達成するため、物品を通常の立設姿勢に対し、上部を背面側に傾斜させる姿勢で保持する保持部を設けたことを特徴とする包装用ケースを提供するものである。
【0007】
前記傾斜した姿勢は、通常の立設姿勢に対し、3〜25度であるのが望ましい。
【0008】
前記包装用ケースは、収納する物品の外形に近い凹部に該物品を保持するブリスタパッケージとして形成することができる。
【0009】
前記ブリスタパッケージは、表側部分と裏側部分とに分割されており、前記表側部分は、平らな表側縁部と、物品の上部を浅く下部を深く受け入れるように凹状をなす表側保持部とを備え、前記裏側部分は、平らな裏側縁部と、物品の上部を深く下部を浅く受け入れるように凹状をなす裏側保持部を備え、前記表側部分及び裏側部分は、前記表側縁部及び裏側縁部を合わせたときに、前記表側保持部及び裏側保持部が、物品の外形に近い凹部として前記保持部を形成するものとすることができる。
【0010】
ここでいう物品の通常の立設姿勢とは、支持面の上に載せて置く場合、支持部により吊り下げる場合等の姿勢を意味し、物品の用途及び機能に適した設置時の姿勢を意味する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、店頭での陳列時に目の高さより下方に置かれた場合にも物品の特徴や物品上の表示が見やすい包装用ケースを提供することができる。すなわち、包装用ケースの保持部は、物品を、通常の立設姿勢に対し、上部を背面側に傾斜させる姿勢で保持することとなる。包装用ケースが人の目の高さとほぼ同じ高さに置かれた場合は、物品は、上部を背面側へ傾斜させる状態となっているものの、その傾斜が大きすぎなければ、需要者にはさほど気にならず、物品の特徴や物品上の表示は見やすい。一方、包装用ケースが人の目の高さより低い位置に置かれた場合は、物品が上部を背面側へ傾斜させる状態となっているので、需要者が上から見下ろしたときに、物品の正面が需要者に対面する傾向となる。したがって、この場合も、物品の特徴や物品上の表示は見やすい。
【0012】
また、包装用ケースに支持された物品は、通常の立設姿勢より下部が手前側に突出することになる。したがって、物品の下端が或る程度高い位置になるように保持部の位置を設定しておけば、物品の下部が陳列棚の起立部を越えて突出することとなる。このように物品が陳列棚から一部飛び出して設置されると、物品は需要者の目に付きやすく、需要者への強い訴求力をもって配置されることとなる。
【0013】
さらに、店頭での陳列の際に、前述のように物品を傾斜した状態で陳列すると、上方から到達する照明光の光軸に対し、物品の面は垂直に近づく方向に傾斜することになる。しかも、この傾斜により、需要者の視線に垂直な面への物品の投影面積は、通常の立設姿勢より広くなる。このように、照明光の光軸に垂直に近づく傾斜及び需要者から見た物品の広い投影面積により、需要者に到達する光量が多くなる。したがって、需要者から見た商品の明るさが強く、目に付きやすいものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。図1〜図3は、本発明の実施形態に係る包装用ケース1を示している。図1及び図2に示すように、この包装用ケース1は、ブリスタパッケージとして作られており、ボトルAを囲みその外形よりやや大きい保持部2に該ボトルAを保持している。
【0015】
この包装用ケース1は、図3に示すように、底壁3が設置時の支持面となるように平らな矩形状に形成され、該底壁3の両縁部をヒンジ部として表側及び裏側へ開くようになっている。
【0016】
包装用ケース1の表側部分1aは、裏側部分1bと合わせられたときに、底壁3の中央に位置する平らな表側縁部10aと、該縁部から表側へ突き出るように形成され、その裏側からボトルAの上側を浅く下側を深く受け入れるように凹状をなす表側保持部11aとを備えている。また、表側縁部10aの下端は、底壁3の縁部から斜め上に立ち上がり、底壁3の中央部の真上に到達する表側傾斜壁12aに連続している。表側部分1aの両側部には、表側縁部10aの上端から表側傾斜部12aの前端を結ぶ直線と、表側縁部10aの側縁と、表側傾斜部12aの側縁とを輪郭線とする三角形状の表側側部13aが設けられている。さらに、表側縁部10aの上部には、裏側へ突出した小円形の係合凸部14aが形成されている。
【0017】
包装用ケース1の裏側部分1bは、表側部分1aと合わせられたときにその表側縁部10aと接する裏側縁部10bと、該裏側縁部10bから裏側へ突き出るように形成され、その表側からボトルAの上側を深く下側を浅く受け入れるように凹状をなす裏側保持部11bを備えている。また、裏側縁部10bの下端は、底壁3の縁部から斜め上に立ち上がり、底壁3の中央部のほぼ真上に到達する裏側傾斜壁12bに連続している。裏側部分1bの両側部には、裏側縁部10bの上端から裏側傾斜部12bの前端を結ぶ直線と、裏側縁部10bの側縁と、裏側傾斜部12bの側縁とを輪郭線とする三角形状の裏側側部13bが設けられている。さらに、裏側縁部10bには、係合凸部14aに対応する位置に係合凹部14bが形成されている。係合凸部14aと係合凹部14bとは、表側部分1aと裏側部分1bとが合わせられたときに、手指により押し込んで嵌合させることができ、これにより両部分が合わせられた位置に保持される。
【0018】
表側部分1a及び裏側部分1bは、表側縁部10a及び裏側縁部10bを合わせたときに、表側保持部11a及び裏側保持部11bが、物品の外形に近い凹部として保持部2を形成する。表側保持部11a及び裏側保持部11bが、前述のように受け入れ深さを設定されている結果、保持部2は、物品を、通常の立設姿勢に対し、上部を背面側に傾斜させる姿勢で保持することとなる。
【0019】
この包装用ケースを構成するブリスタパッケージは、ポリエチレンテレフタレート、又はポリプロピレンからなるフィルムで製造するのが望ましい。しかしながら、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等、又はこれらから選ばれた2種以上の樹脂の混合物によるフィルムを用いて製造することもでき、或いは、これら以外の材料を用いることもできる。また、耐電防止剤、着色剤等の添加剤を、前記樹脂に混入したり、フィルム表面にコーティングすることもできる。また、ケース全体が透明である必要はなく、物品の必要箇所が見えるように、一部が透明とされ、或いは、不透明なケースの一部から物品が露出する形態とすることもできる。
【0020】
この包装用ケースは、以下のようにして使用される。先ず、係合凸部14aを係合凹部14bから外して表側部分1aと裏側部分1bとを底壁3を中心として開く。そして、表側保持部11a又は裏側保持部11bに物品を納める。このとき、必要に応じて物品の付属品や物品の宣伝用表示シートを納める。例えば、物品が吸液芯型芳香消臭剤容器であれば、その吸液芯Bをそのための凹所15に納め、その商品名及び効能を宣伝効果を伴う形態で表示したシートCを表側部分1a及び裏側部分1bの間に挟む。こうして、物品を収納した包装用ケースは、出荷された後、店頭で陳列棚等に陳列される。
【0021】
この包装用ケースの望ましい形態及びこれにより得られる作用効果は以下の通りである。前述の通り、保持部は、物品を、通常の立設姿勢に対し、上部を背面側に傾斜させる姿勢で保持することとなる。その傾斜は、通常の立設姿勢に対し、3〜25度であるのが望ましい。このように物品を傾斜させることにより、以下の効果が得られる。包装用ケースが人の目の高さとほぼ同じ高さに置かれた場合は、物品は、上部を背面側へ傾斜させる状態となっているものの、その傾斜は、前記のように限定されているので、需要者にはさほど気にならず、物品の特徴や物品上の表示は見やすい。一方、包装用ケースが人の目の高さより低い位置に置かれた場合は、物品が上部を背面側へ傾斜させる状態となっているので、需要者が上から見下ろしたときに、物品の正面が需要者に対面する傾向となる。したがって、この場合も、物品の特徴や物品上の表示を見やすい。前記傾斜が3度より小さいと、包装用ケースが目の高さより低い位置に置かれた場合に物品正面の需要者への対向配置が不十分となり、物品の特徴や物品上の表示が見難くなる。前記傾斜が25度より大きいと、包装用ケースが目の高さとほぼ同じ位置に置かれた場合に、物品の傾斜感が強く、需要者に違和感を与えたり、物品の底面が目に付きやすく美観を損ねたりする。この観点から、前記傾斜は、5度〜20度とするのがより望ましく、8度〜15度とするのがさらに望ましい。
【0022】
さらに、店頭での陳列の際に、前記包装用ケースにより物品を傾斜した状態で陳列すると、以下の照明効果が得られる。店頭では、通常、室内灯により商品が照明される。商品がほぼ目の高さにある場合に比べ、それより下方になるとそれだけ商品に到達する光の量が低下する。その結果、通常の立設姿勢で陳列すると、需要者から見た商品の明るさが低下することになる。しかしながら、前記包装用ケースにより物品を陳列すると、上方から到達する光の光軸に対し、物品の面は垂直に近づく方向に傾斜することになる。したがって、物品の正面における単位面積あたりの受光量が多くなり、上方から到達する光をより多く需要者に向けて反射することとなる。しかも、この傾斜により、需要者の視線に垂直な面への物品の投影面積は、通常の立設姿勢より広くなる。このように、照明光の光軸に垂直に近づく傾斜及び需要者から見た物品の広い投影面積により、需要者に到達する光量が多くなる。したがって、需要者から見た商品の明るさが強く、目に付きやすいものとなる。
【0023】
図示の例では、前記傾斜は10度とされている。前記傾斜が10度の場合と、前記傾斜がない通常の立設姿勢の場合とについて、需要者の視線に垂直な面への物品の投影面積を測定した結果を以下に掲げる。この測定は、実際の陳列棚での陳列において生じ得る高い位置、及び低い位置を想定して、包装用ケースを目の高さより10cm高い位置、目の高さと同じ位置、及び目の高さより110cm低い位置に、図示の包装用ケースを置いた場合を測定している。測定は、鉛直方向に一致させた位置で各高さに包装用ケースを置き、水平方向に100cm離れた位置で、目の高さにカメラを固定して各位置の物品を撮影し、得られた写真中の物品の面積を測りるというようにして行なった。測定結果は、以下の通りである。
【0024】
【表1】

【0025】
表1から明らかなように、前記傾斜が10度の場合は、目の高さの位置(0cm)及び高い位置(+10cm)においては、傾斜なしの場合と比べてさほど変わらない。しかし、低い位置(-110cm)の場合は、傾斜10度では、傾斜なしに対し、21%も投影面積が大きくなっている。したがって、それだけ物品の正面が需要者に対面する傾向となり、物品の特徴や物品上の表示を見やすくなっているのである。また、前記投影面積が広くなるということは、上方から到達する光の光軸に対し物品の面が垂直に近づく方向に傾斜していることを意味しているのであり、これにより物品の正面における単位面積あたりの受光量が多くなり、上方から到達する光をより多く需要者に向けて反射することとなるのである。
【0026】
また、包装用ケースに支持された物品は、通常の立設姿勢より下部が正面側に突出することになる。したがって、店頭の陳列棚に載せて置く場合に需要者の目に付きやすい置き方とすることができる。すなわち、陳列棚は、商品の価格等を表示するためや、商品が棚から落ちるのを防止するために、棚の手前側の端部を起立させることが多い。このような棚に、前記包装用ケースを置く場合、物品の下部が正面側に突出するので、物品の下端が或る程度高い位置になるように保持部の位置を設定しておけば、物品の下部が陳列棚の起立部を越えて突出することとなる。このように物品が陳列棚から一部飛び出して設置されると、物品は需要者の目に付きやすく、需要者への強い訴求力をもって配置されることとなる。陳列棚の手前側の起立部の高さは、15〜30mm程度のものが多いので、保持部は、これを越えるように設定するのが望ましい。したがって、棚に載せて陳列される包装用ケースの場合、表側保持部の下端の位置は、底壁から15〜50mmとするのが望ましい。前記下端の位置が15mmより低いと、陳列棚手前側の起立部から物品の下端部を突出させられない場合が多い。また、前記下端の位置が50mmより高いと、物品が包装用ケースに収納された状態での重心の位置が高くなりすぎ、設置時に不安定となる。この観点から、前記下端の位置は、底壁から30〜50mmとするのがより望ましい。
【0027】
さらに、図示の例のように、ブリスタパッケージが表側部分1aと裏側部分1bとに分割され、各々に表側保持部と裏側部分が形成されている場合は、以下の効果が得られる。包装用ケースに収納される物品の中には、ガラス製やプラスチック製のボトルのように、全体が扁平で厚さがほぼ一定であるものが多い。そのような物品を収納する場合において、図示の例のように、ブリスタパッケージが表側部分1aと裏側部分1bとに分割され、各々に表側保持部と裏側部分が形成されている場合は、前後に陳列される同じ包装用ケース中、手前側の包装用ケースの裏側保持部11bの傾斜に、背面側の包装用ケースの表側保持部11aの傾斜が一致する。したがって、これらの傾斜部分が接するようにして、包装用ケースを奥行き方向に密に配置することができ、一定の床面積に多数の商品を陳列することが可能となる。
【0028】
また、裏側保持部11bの裏側への突出量を底壁3の後縁と同じ前後方向位置とすると、陳列棚に載せたり陳列棒に吊り下げたりして商品を前後に並べたときに、背面側の壁に対して、裏側保持部11b及び底壁の双方が接するかほぼ接する状態となる。このように保持部2を形成すると、陳列棚や陳列棒の奥行きを有効に利用することができる。
【0029】
図4は、図1〜図3に示した包装用ケースを陳列棚上に置いた状態を示している。図から明らかなように、最も手前側(図において右)の包装用ケース1は、陳列棚Dの手前側の起立部に掛けられた価格表示板Fを越えて、手前側へ突出している。また、手前側の包装用ケースの裏側保持部11bの傾斜に、隣り合う包装用ケースの表側保持部11aの傾斜が一致し、包装用ケースを奥行き方向に密に配置することができている。また、図の一点鎖線Lは、陳列棚Dの面に垂直であり、包装用ケースの裏側保持部11bの裏側への突出量が底壁3の後縁と同じ前後方向位置となっていることを示している。
【0030】
以上の例では、表側部分及び裏側部分の双方に保持部を設けたものを示したが、これらの一方にのみ保持部を設け、他方は平らな面とすることもできる。また、棚等の支持面の上に載せて置く場合の他、支持部により吊り下げる場合等、他の陳列形態の場合にも、同様の作用効果が得られる。
【0031】
また、ブリスタパッケージの形態の包装用ケースについて説明したが、モールド成形された厚手のプラスチックケースにおいても同様の作用効果を得ることができる。この場合、プラスチックケースは、物品の外形に沿う形状としてもよいし、箱形等、物品と異なる形状とし、物品に接して該物品を傾斜状態で支持する保持部をケース内に設けたものとすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の一実施形態にかかる包装用ケースに物品を収納した状態を示す斜視図である。
【図2】図1に示す包装用ケースの側面図である。
【図3】図1に示す包装用ケースを展開して、物品を取り出した状態を示す斜視図である。
【図4】図1に示す包装用ケースを陳列棚に複数並べた状態を示す側面図である。
【符号の説明】
【0033】
1a 包装用ケースの表側部分
1b 包装用ケースの裏側部分
2 保持部
3 底壁
10a 表側縁部
10b 裏側縁部
11a 表側保持部
11b 裏側保持部
A 物品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を通常の立設姿勢に対し、上部を背面側に傾斜させる姿勢で保持する保持部を設けたことを特徴とする包装用ケース。
【請求項2】
前記傾斜した姿勢が、通常の立設姿勢に対し、3〜25度であることを特徴とする請求項1に記載の包装用ケース。
【請求項3】
収納する物品の外形に近い凹部に該物品を保持するブリスタパッケージとして形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装用ケース。
【請求項4】
前記ブリスタパッケージが表側部分と裏側部分とに分割されており、前記表側部分は、平らな表側縁部と、物品の上部を浅く下部を深く受け入れるように凹状をなす表側保持部とを備え、前記裏側部分は、平らな裏側縁部と、物品の上部を深く下部を浅く受け入れるように凹状をなす裏側保持部を備え、前記表側部分及び裏側部分は、前記表側縁部及び裏側縁部を合わせたときに、前記表側保持部及び裏側保持部が、物品の外形に近い凹部として前記保持部を形成することを特徴とする請求項3に記載の包装用ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−21838(P2006−21838A)
【公開日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−272055(P2005−272055)
【出願日】平成17年9月20日(2005.9.20)
【分割の表示】特願2002−183737(P2002−183737)の分割
【原出願日】平成14年6月24日(2002.6.24)
【出願人】(000186588)小林製薬株式会社 (518)
【Fターム(参考)】