説明

包装用箱

【課題】
略平坦に展開されている包装用箱をワンタッチで断面三角形状の立体形に組み上げることができ、しかも両胴部と底部で囲まれた内側空間の三角形状に開口する前後開口にも同時にまち部が形成できるようにした断面三角形状に組み上がる包装用箱を提供できるようにする。
【解決手段】
表胴部2、底部3(内底3a)、谷折り線9を設けてなる表包装体上に、六角形状に配した谷折り線9と谷折り線9内に山折り線10を介して配したまち部6、まち開口閉塞部7を設けてなる裏包装体における谷折り線9の外側に位置する裏胴部5を接着剤等で表包装体上に固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品を収容する包装用箱に関し、より詳しくは、展開している包装用箱の両胴部を合わせ方向に立ち上げて行くことで、これら両胴部の間にまち部が形成されて組み上がるようにした断面三角形状の包装用箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、菓子等の商品を包装する断面四角形状に組み上がる包装用箱は、略平坦に展開できて、保管スペースをとらないような工夫がなされている。
【0003】
また、上記の断面四角形の包装用箱よりも美的形状の断面三角形や多角形状に組み上がる包装用箱も、前述する菓子等の商品を包装する断面四角形状に組み上がる包装用箱と同じように、略平坦に展開できて、保管スペースをとらないようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
これらの包装用箱を平坦な展開形から立体形に組み上げる場合は、例えば、底部に連設している胴部やまち部を立ち上げ、そのそれぞれに形成しているスリットどうしを組み合わせたり、あるいはスリットに所定の片を差し込むようにして立体形に組み立てている。
【0005】
このように、略平坦に展開されている包装用箱を立体形に組み上げるには、少なくとも数回の工程を経なければ立体形に組み上げることができず、したがって包装用箱を多く使用する店舗では組み立てに掛かる手間が看過できない。
【0006】
【特許文献1】特開2006−219189号公報(第1〜8頁、図1〜8)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、略平坦に展開されている包装用箱をワンタッチで断面三角形状の立体形に組み上げることができ、しかも両胴部と底部で囲まれた内側空間の三角形状に開口する前後開口にも同時にまち部が形成できるようにした断面三角形状に組み上がる包装用箱を提供できるようにした。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するために、本発明に係る包装用箱は、包装用箱の展開形において、底部の左右両端辺に続いて谷折り線を介して胴部を連設してなる表包装体上に、内角の全てが鈍角でかつ前後左右がほぼ対象の六角形状に折り目線を配してなる裏包装体を設けていて、この裏包装体の折り目線における二線は前記表包装体の底部における前後両端辺とそれぞれ同じ長さであり、かつそれぞれが前記底部の前後両端辺にほぼ重なる位置に配設されており、さらに、裏包装体における各折り目線の外側部分は表包装体と固定され、また各折り目線の内側部分は表包装体と固定されていないで表包装体の左右胴部上にそれぞれ位置している折り目線の二角を結んだ線上で切断され前後のまち部に分かれていて、かつそれぞれのまち部には前記表包装体の底部における前後両端辺にほぼ重なる位置に配設している折り目線の両端部から表包装体の底部上に位置する前記切断辺部に渡りそれぞれ山折り線が設けられていて、前記表包装体におけるそれぞれの胴部を底部の上方向に立ち上げて行くことによって前記裏包装体における前後のまち部が起き上がり、かつこれらまち部に有する山折り線の内側部分が表包装体におけるそれぞれの両胴部と底部で囲まれた内側空間の三角形状に開口する前後開口内にそれぞれ位置するように構成したものとしてある。
【0009】
また前記まち部のそれぞれに切断辺部に続いて延伸片を設けていて、この延伸片は少なくともまち部に有する山折り線の延長線上内側部分に位置する部位を有していて、まち部に有する山折り線の内側部分が表包装体における両胴部と底部で囲まれた内側空間の三角形状に開口する前後の開口内に位置した際、この開口を閉塞するようにしたものとしてある。
【0010】
また前記裏包装体を左端から右端に渡り前後に二等分したそれぞれの形状と略同じ形状にしている半裏包装体のそれぞれが、前記表包装体の左胴部、底部、右胴部に渡る前後両端辺に谷折り線を介して連設されており、これら半裏包装体を表包装体上に折り畳むとともに、所定の部位を表包装体に固定することにより表包装体上に前記裏包装体を配設できるように構成したものとしてある。
【0011】
さらに組み立てられた包装用箱の上部開口を閉封するための閉封手段を設けて構成したものとしてある。
【0012】
また組み立てられた包装用箱を手で提げるための把手を設けて構成したものとしてある。
【発明の効果】
【0013】
本発明の包装用箱によれば、展開されている状態から表包装体におけるそれぞれの両胴部を底部の上方向に立ち上げて行くことによって断面三角形状の包装用箱をワンタッチで組み立てることができるので、使い勝手が従来の包装用箱よりも格段に向上する。
【0014】
すなわち、表包装体におけるそれぞれの両胴部を底部の上方向に立ち上げて行くことによって裏包装体の前後のまち部が起き上がり、さらにこれらまち部に有する山折り線の内側部分が表包装体におけるそれぞれの両胴部と底部で囲まれた空間の三角形状に開口する前後開口内にそれぞれ位置して、断面三角形状の本包装用箱のまち部分が形成されるようになっている。
【0015】
これにより、保管状態にある略平坦に展開されている状態の包装用箱を立体形に組み上げるまでの時間を格段に短縮できて商品の包装をすばやく行えるので、客を待たせる時間が短縮でき、さらには、通常では組み立てに時間が掛かる包装用箱が、目の前でワンタッチで組み上げられ様子を見ている客に対するパフォーマンスができるので、店の宣伝にも深く寄与するものである。
【0016】
また、包装用箱の形態が断面三角形であることから通常包装用箱として用いられている断面四角形の包装用箱よりも美的であり、したがって、商品の持ち帰りに使用された後の使い道がない断面四角形の包装用箱に比して断面三角形の本包装用箱は洒落た手提げバック、また大事なものを持ち運ぶ際のハードケースとしてそのまま再利用することができるので、従来のリサイクルであるエネルギーを消費して原料に戻して再利用する形態のリサイクルではなく、エネルギー消費を伴わないリサイクルもできて二酸化炭素の排出量低減にも寄与できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の包装用箱を添付図面に基づいて説明する。
図1、2は、組み立てた状態の包装用箱1の一例を示しており、図1は斜め上方から、図2は斜め下方から示している。
【0018】
そして、図3は、包装用箱1を展開して平坦にしたときの状態であり、また包装用箱1の内側を示している。
【0019】
この図3に示している展開して平坦にした包装用箱1は、図5に示すように、紙や樹脂等からなる一枚の薄板部材からなっていて、すなわち表包装体と裏包装体を一体に構成しているもの(請求項3に記載の形態)であり、薄板部材の表包装体の前後両端辺に続いて谷折り線9を介して連設しているそれぞれの半裏包装体をこの谷折り線9に沿って表包装体上にそれぞれ折り重ね、かつこれら半裏包装体におけるそれぞれの裏胴部5を接着剤等で表包装体における左右の表胴部2に固定し、次いで、表包装体における左右の表胴部2に谷折り線9を介して連設しているそれぞれの折り返し片4を、表包装体上に折り重ねている両裏包装体におけるそれぞれの裏胴部5上に折り重ねるとともに、この折り返し片4を接着剤等で固定している。
【0020】
また、半裏包装体のそれぞれを表包装体上に折り重ねる際には、一方の半裏包装体におけるまち部6、まち開口閉塞部7部分を延伸して形成されてなる延伸片8を、他方の裏包装体における前記延伸片8の上に重ねている。
【0021】
そして、上述のようにして平坦な形態にした図3に示す包装用箱1に、使用時における包装用箱1の上部開口を閉塞するための一対の面ファスナ11と、紐体からなる手提げ用の把手13を設けている。
【0022】
また前記面ファスナ11は、両面テープや接着剤等の接着手段や鳩目等の固定手段によって折り返し片4にそれぞれ固定している。
【0023】
また前記把手13は、把手13の遊端部を表包装体における表胴部2と折り返し片4、半裏包装体における裏胴部5を貫通させて形成した通孔12に通し、この遊端部に抜け止め14を取り付けて通孔12から把手13が抜けないようにしている。
【0024】
そして、図3に示す平坦になっている包装用箱1を、図1に示す立体に組み立てる場合は、包装用箱1の両折り返し片部分を底部3の上方向に立ち上げて行く(図4を参照)ことにより、両半裏包装体における前後のまち部6が谷折り線9を境に起き上がって行き、かつこれらまち部6に有する山折り線10の内側部分が、両半裏包装体における両裏胴部5と内底3aで囲まれた包装用箱1における内側空間の三角形状に開口する前後開口内にそれぞれ位置して、包装用箱1が図1の断面三角形状に組み上がる。
【0025】
また、前述した面ファスナ11は、図6(a)に示すように、面ファスナ11の一方を表胴部2の一方に設けている被せ片15に取り付けて、一対の面ファスナ11で包装用箱1の上部開口を閉塞した際、図6(b)に示すように、被せ片15によって包装用箱1の上部開口部分を隠し、包装用箱1内への塵埃の侵入や外部から包装用箱1内を覗けないようにする場合もある。
【0026】
さらには、一対の面ファスナ11で包装用箱1の上部開口を閉塞するのではなく、図7に示すように、表胴部2の一方に設けているロック片16を、他方の表胴部2に設けているスリット17に挿入して包装用箱1の上部開口を閉塞する場合もある。
【0027】
また、図8に示すように、両表胴部2に粘着テープ18で取り付けている紐体19の互いの遊端部を結ぶことによって包装用箱1の上部開口を閉塞する場合もある。
【0028】
そして、実施例には示していないが、前述する把手13を包装用箱1に取り付ける方法としては、図8に示しているように、粘着テープ18で紐体19を表胴部2に取り付ける方法と同じように、把手13の遊端部を粘着テープによって包装用箱1の表胴部2に固定する場合もある。
【0029】
また、包装用箱1が紙材等からなる手提げ袋のように、購入した物品を持ち帰るための袋として使用する場合は、前述の裏包装体部におけるまち部6、まち開口閉塞部7部分を延伸して形成されてなる延伸片8(図3を参照)を形成しないで、図9に示すように、包装用箱1のまち開口閉塞部7の上方に三角形状の開口20を無理に生じさせておく場合もある。
【0030】
そして、図5のように表包装体と裏包装体を一体に構成するのではなく、図10に示すように、表包装体と裏包装体を別々に形成して、裏包装体に六角形状に配してなる折り目線たる谷折り線9の外側に位置する裏胴部5を接着剤等で表包装体上に固定する(請求項1に記載の形態)ことによって図3に示す展開形を形成するようにする場合もある。
【0031】
また、六角形状に配してなる谷折り線9の内側を左右方向に切断(切断線21)している。
【0032】
そして、10図は、上記図9に示しているまち開口閉塞部7の上方を三角形状に開口20させた包装用箱1の展開形である。
【0033】
また、実施例には示していないが、上記10図のように裏包装体を1パーツで構成するのではなく、裏包装体を前後方向で分割して二つのパーツ(前側パーツ/後側パーツ)で構成して、それぞれ(前側パーツ/後側パーツ)を接着剤等で表包装体上に固定することによって図3に示す展開形を形成するようにする場合もある。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る包装用箱の組み立てた状態を斜め上方から示す斜視図。
【図2】組み立てた状態の包装用箱を斜め下方から示した斜視図。
【図3】図1に示した包装用箱の展開状態を示す平面図。
【図4】組み立て途中の包装用箱を示す斜視図。
【図5】図3に示した展開形の原形を示す平面図。
【図6】包装用箱における上部開口の閉封例を示す斜視図。
【図7】包装用箱における上部開口の閉封例を示す斜視図。
【図8】包装用箱における上部開口の閉封例を示す斜視図。
【図9】包装用箱の組み立てた状態を示す斜視図。
【図10】表包装体と裏包装体を別体にする包装用箱の原形を示す平面図。
【符号の説明】
【0035】
1 包装用箱
2 表胴部
3 底部
3a 内底
4 折り返し片
5 裏胴部
6 まち部
7 まち開口閉塞部
8 延伸片
9 谷折り線
10 山折り線
11 面ファスナ
12 通孔
13 把手
14 抜け止め
15 被せ片
16 ロック片
17 スリット
18 粘着テープ
19 紐体
20 開口
21 切断線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
包装用箱の展開形において、底部の左右両端辺に続いて谷折り線を介して胴部を連設してなる表包装体上に、内角の全てが鈍角でかつ前後左右がほぼ対称の六角形状に折り目線を配してなる裏包装体を設けていて、この裏包装体の折り目線における二線は前記表包装体の底部における前後両端辺とそれぞれ同じ長さであり、かつそれぞれが前記底部の前後両端辺にほぼ重なる位置に配設されており、さらに、裏包装体における各折り目線の外側部分は表包装体と固定され、また各折り目線の内側部分は表包装体と固定されていないで表包装体の左右胴部上にそれぞれ位置している折り目線の二角を結んだ線上で切断され前後のまち部に分かれていて、かつそれぞれのまち部には前記表包装体の底部における前後両端辺にほぼ重なる位置に配設している折り目線の両端部から表包装体の底部上に位置する前記切断辺部に渡りそれぞれ山折り線が設けられていて、前記表包装体におけるそれぞれの胴部を底部の上方向に立ち上げて行くことによって前記裏包装体における前後のまち部が起き上がり、かつこれらまち部に有する山折り線の内側部分が表包装体における両胴部と底部で囲まれた内側空間の三角形状に開口する前後の開口内にそれぞれ位置するように構成してなる包装用箱。
【請求項2】
前記まち部のそれぞれに切断辺部に続いて延伸片を設けていて、この延伸片は少なくともまち部に有する山折り線の延長線上内側部分に位置する部位を有していて、まち部に有する山折り線の内側部分が表包装体における両胴部と底部で囲まれた内側空間の三角形状に開口する前後の開口内に位置した際、この開口を閉塞するようになっている請求項1に記載の包装用箱。
【請求項3】
前記裏包装体を左端から右端に渡り前後に二等分したそれぞれの形状と略同じ形状にしている半裏包装体のそれぞれが、前記表包装体の左胴部、底部、右胴部に渡る前後両端辺に谷折り線を介して連設されており、これら半裏包装体を表包装体上に折り畳むとともに、所定の部位を表包装体に固定することにより表包装体上に前記裏包装体を配設できるように構成してなる請求項1に記載の包装用箱。
【請求項4】
組み立てられた包装用箱の上部開口を閉封するための閉封手段を設けて構成してなる請求項1に記載の包装用箱。
【請求項5】
組み立てられた包装用箱を手で提げるための把手を設けて構成してなる請求項1に記載の包装用箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−179361(P2009−179361A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−20553(P2008−20553)
【出願日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【出願人】(000205823)大昭和紙工産業株式会社 (28)
【Fターム(参考)】