説明

包装箱

【課題】収容物を容易に取り出すことができ、また収容物を再包装する際にも包装が容易であり、包装箱を廃棄する際にも廃棄が容易であり、また、一旦収容した収容物を包装後に容易に確認できる包装箱を提供する。
【解決手段】横板体110と前後板体120の2つの帯板を交差させて角環状体に折り曲げて6面体形状の包装箱100とする。包装箱は、各々の底板部に形成された交差位置ガイドにより位置決めされて分離可能に組み立てられて、上方及び前方が開放された収容部とされる。収容物を収容してから、前上縁121で前後板体が連結される。前板1を開放可能に側板21,23に連結させて上方のみが開放された収容部としてもよい。第1の収容空間の上に第2の収容空間を形成させてもよい。側板には織り込み可能な棚板受部を形成させ、収容物を支える棚板を受けてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装箱から収容物が取り出しやすく、取り出した後の包装箱の解体・保管・再組立てが容易であると共に、一旦包装した収容物の種類や数等の確認が容易である包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、6面体包装箱は、その側面を囲う板を接着接合又はステープラー金具接合等により接合して連結させ、上面と下面は側面板から延びるフラップ板を折り曲げて組み立てて、又は接着テープにより閉塞させるようにして収容し、収容時には上方のみを開放可能とした包装箱として構成されている。
【0003】
従来の包装箱から収容物を上方に引き出す際には、上面のフラップ板を開いて、上方から側面板と収容物との間に手を差込み、収容物を持上げていた。そのため手を差込む空間を確保するため、収容物と側面板との間に相応の余裕空間を必要とし、収容物の大きさに較べて包装箱が大型化していた。また、収容物が大型である場合、例えば収容物が大型のフラットパネルテレビ等である場合には、包装箱の上面から包装箱を立てた状態で収容物を取り出すのが困難であり、二人で持上げる必要があり手間がかかった。また、一人で取り出す場合には、広い場所で包装箱を横に倒して収容物を横方向に引き出して取り出す必要があった。
【0004】
しかも、横に倒すことができないものの場合、例えば収容物が花飾りなどの装飾品である場合には、上面から手を差込んで取り出す際に、花や葉を傷めたり、手を棘で怪我をする可能性もあり、取り出すのに困難をともなっていた。更に、包装箱を解体して廃棄する際にも、ステープラー金具や接着テープを処分することが必要で手間がかかっていた。
【0005】
包装箱を小型化するため、特開2007−30913号公報(特許文献1)には、包装箱の小型化を可能とする技術が公開されている。この技術で公開されている包装箱は、段ボール箱等の包装箱において、4つの側面の少なくとも1つ、例えば短手側面を隣接側面から離して水平方向に移動可能な移動側面とし、その左右両側縁を伸張自在な折り畳み片を介して各々隣接側面に連結し、折り畳み片を折り畳んだ状態で、それらの隣接側面の側縁と移動側面の左右両側縁とを夫々突き合わせて接着テープで固定するものである。しかし、この技術による場合には、短手側面の両側縁と長手側面の折り畳み片とを接着テープで固定することが必要であり、包装箱の組立や解体後の再組立に手間がかかるという問題があった。
【0006】
また、特開2007−137445号公報(特許文献2)には、2ピースの帯板をその中央を回動支点とし、組立て容易で、内容物の出し入れも容易な包装箱の技術が公開されている。しかし、この技術による包装箱の場合には、まとまって一体となった収容物をその周囲から包んで包装するものであり、例えば複数の衣類や小物を包装する場合には、収容空間が形成されていないため、収容しずらいという課題があった。
【0007】
また、複数の物を包装する場合には、収容物を包装した後で、その種類、色や数などを確認する際には、従来の包装箱の場合には、上部から収容物をずらしながら確認することが必要で、再確認することが困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2007−30913号公報
【特許文献2】特開2007−137445号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、収容物を容易に取り出すことができ、また収容物を再包装する際にも包装を容易にし、包装箱を廃棄する際にも廃棄手間がかからず、また、一旦収容した収容物を包装後に容易に確認できる包装箱を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の発明は、6面体形状の包装箱において、側方方向に延びる第1の板体と、前後方向に延びる第2の板体とを交差させ、分離可能に接面して配置させて前記接面を底板として、前記各々の板体を略角環状体となす包装箱であって、前記底板及び前記底板周縁近傍の側板のいずれかの位置に、前記2つの板体の交差位置を定める交差位置ガイドが備えられ、
前記第1の板体の底板から折上げた2つの面板を左右の側板として、第2の板体の底板から折り上げた2つの面板を前板と後板として、前記後板の両側縦縁と、該縦縁に接する前記左右の側板の後縦縁とを分離可能な第1連結手段により連結させ、前方と上方が開放可能な第1の収容空間とし、
前記収容空間の上方を第1の板体の前記左右の側板の少なくとも一方から屈曲された天板と、第2の板体の前記後板から屈曲された天板とで前記収容空間の上部を囲んで包装箱となし、前記第2の板体の端部連結部は包装箱の前上縁にて分離可能な第2連結手段により連結されていることを特徴としている。
【0011】
本発明の第1の発明の包装箱の構成によれば、包装箱の左右の側板と後板とを連結させて立設した状態で、前板を下方の縁を軸として、天板を後方の縁を軸として回転させて、上方と前方を完全に開いた状態とすることができる。これにより、収容物を前方に引き出すことができ、収容物が大きくても容易に取り出すことができ、また、収容物が破損しやすいものでも、破損させないで取り出すことができる。更に、収容物を収容空間の前方に引き出してから、第1連結手段により連結された後板と左右の側板との係止状態を解除して、収容物を囲っていた板体を展開して、2つの板体を分離することができる。これにより、収容物を更に容易に取り出すことが可能であると共に、包装箱の廃棄・保管・再利用が容易になる。
【0012】
本発明の包装箱は、2枚の板体の縦断面の形状がU字状をなすように底板と側板とが連続して構成され、底板には2方向の板が重ねられているため、重量のある収容物を収容しても底が抜けることがなく、ステープル金具や接着テープで包装箱を構成する必要がない。また、後板と左右の側板とが、その接する縁で連結されているという構成により、端部が連結され角環状体をなして外側に配置される板に囲まれるように内側の角環状体を配設しても、内側の角環状体をなす板は菱型に変形することがなく、丈夫な包装箱として構成される
【0013】
また、例えば衣類等の小物を組合わせて包装箱に積み重ねて包装し発送するような場合に、収容物確認のため、左右の側板と後板を立てた状態で前板のみを開いて、前方から内部の収容物の数や種類を容易に確認することができる。これにより複数の小物を組み合わせて出荷するような場合にも、一旦収容した小物を出荷直前に再確認することが容易である。
【0014】
また、本発明の6面体は、直方体に限定されず、平面視において台形の形状となる6面体や、正面視において側方の形状が弓形に膨らんだ形状の6面体の包装箱にも適用できる。平面視において台形の形状となる6面体の場合には、前板の幅を後板の幅よりも広くすることにより、花飾り等を前方からスライドさせて収容することが容易で、前方へスライドさせて取り出す際にも、花や葉が側板に接触しにくくなり、花や葉を傷つけにくい。
【0015】
板体の材質は、厚紙や普通芯を用いた段ボールシートのほか、強化芯を用いた段ボールシート、プラスチック段ボールシート等の樹脂材としてもよい。また、第1と第2の板体は、分離可能な板材であるため、同一の材質や厚さである必要はなく、また、一方の板だけに耐水性を付与した板材を適用することもできる。更に、板体が段ボールシートである場合には、面板の形状に応じて、板体の支点間距離が長い方向又は端部に帯板がない縁に沿って中芯の段条を沿わせて使用することにより板体が変形しにくくなる。本発明の包装箱は交差する方向に2枚の板体からなっているため、包装箱の特性にあわせて中芯の段条の方向を選択して、包装箱を構成すればよい。これにより、扁平な包装箱であっても変形しにくく構成することができる。
【0016】
本発明の第2の発明は、第1の発明の包装箱において、前記交差位置ガイドが、第1の板体又は第2の板体のいずれか一方においては他方の板に向かい突き出し部として、他方の板体においては前記一方の板に向かい受け入れ部として形成され、前記突き出し部と前記受け入れ部が係り合うことにより、前記第1の板体と第2の板体の組立て位置が決められることを特徴としている。
【0017】
ここで、突き出し部となっているとは、板体の一部に切り目が入れられ折り出されて突き出されてもよく、また、板体に別体が貼付され凸状に突き出されてもよい。また、受け入れ部となっているとは、板体の一部に穴又はスリットが形成されていてもよく、また、板体の一部に窪みが形成されていてもよい。また、突き出し部をなす部分と受け入れ部をなす部分の形状や数量は限定されず、一方の板体に突き出し部をなす部分と受け入れ部をなす部分の双方を形成させ、他方の板体に別々に形成された受け入れ部と突き出し部とに係合させてもよい。また、突き出し部と受入れ部を兼ねたものを係合させてもよく、一方の板材の受け入れ部と他方の板材の突き出し部が係合されることにより、第1の板体と第2の板体の底面が所定の位置に位置決めされるものであれば足りる。
【0018】
本発明の第3の発明は、第1又は第2の発明に記載の包装箱において、前記第1連結手段が、前記包装箱の左右の後縁に接する第1又は第2の板体のいずれか一方の板体に、前記後縁に沿って屈曲される第1縦帯板が形成され、第1縦帯板の上縁近傍には第1係合穴が形成され、他方の板体の後縁から第1係合穴に向かって、第1係合穴の長さに整合する長さの第1係合舌片が屈曲して延設され、該屈曲基部には第1縦帯板の厚さを離間させて端部が開放したスリットが形成され、該スリットの基端からスリットの開放端に向かう第1係合舌片の先方部は前記後縁に交差する方向に屈曲可能とされ、前記先方部が第1係合穴に整合する形状とされた第1係合舌片が第1係合穴に差込まれてから、前記先方部が折られて第1縦帯板に係止されて抜け止めとされる連結手段であることを特徴としている。
【0019】
第3の発明によれば、隣接する後板又は側板のいずれかには第1縦帯板が形成される。これにより、包装箱の後方の左右縁部が屈曲されにくく、堅固なものとなる。また、第1縦帯板に形成された係合穴の形状は、長穴であってもよく、屈曲された形状の穴であってもよい。第1係合穴が長穴である場合には、第1係合舌片を真っ直ぐにした状態で第1係合穴に差込んで、第1係合舌片の先方部を屈曲させて抜け止めとする。また、第1係合穴を屈曲させた形状の穴とした場合には、第1係合舌片を屈曲させた穴の形状にして、差し込んでから、第1係合舌片の先方部を真っ直ぐに折り戻して抜け止めとする。第1連結手段により連結されていた包装箱は、前記第1係合舌片の先方部を前記第1係合穴の形状に整合するように戻され、第1連結手段が解除されて、第1係合舌片が第1係合穴から引き抜かれて、第1の板体と第2の板体が分離され、交差位置ガイドが外されて、2つの平坦な板体に分離される。これにより、後板と左右の包装箱をなす板体の保管も容易になる。
【0020】
本発明の第4の発明は、第1から第3の発明の包装箱において、前記第2連結手段が、包装箱の前上縁において、前後方向に延びる第2の板体の天板又は前板のいずれか一方の板体の端縁から屈曲されて第1横帯板が延設され、第1横帯板には前記屈曲された屈曲線を跨ぐ第2係合舌片と、前記屈曲線に沿って第2係合舌片を跨ぐ第2係合穴が備えられ、他方の板体の端縁からは屈曲される第3係合舌片が延設され、第3係合舌片には前記屈曲された屈曲線に沿って第3長穴が備えられ、第2係合穴に第3係合舌片が差込まれ、更に、第3長穴に第2係合舌片が差込まれて、第2の板体の天板と前板とが連結される連結手段とされることを特徴としている。
【0021】
本発明の第4の発明によれば、前後方向に延びる第2の板体の端部から延びている各々の舌片が相互に差し込み合って係合されているため、連結が外れにくく前後方向に堅固に形状を保持可能であり。また、包装箱を前方上縁部で閉じるため、作業者が包装箱を閉じやすい。更に、この連結部の上部のみに接着テープを貼着するようにすれば、搬送途中に外れることがなく、かつ、接着テープの使用量が少量で足りる。
【0022】
本発明の第5の発明は、第1から第4の発明の包装箱の側板の各々の縦縁部に、第1又は第2の板体のいずれかから屈曲されて縦帯板が延設されていることを特徴としている。本発明の第5の発明によれば、包装箱の側面の全ての縁部において、屈曲された帯板が備えられているため、上下方向の圧力に対して変形しにくい。
【0023】
本発明の第6の発明は、第1から第5の発明の包装箱において、側方方向に延びる前記第1の板体の天板は包装箱の左右いずれかの上縁で連結され、前記上縁において第1の板体の天板又は側板のいずれか一方の板体の端縁から屈曲されて横帯板が延設され、該横帯板には前記端縁を跨ぐ第4係合舌片と、前記端縁に沿って第4係合舌片を跨ぐ第4係合穴が備えられ、他方の板体の端縁には該端縁を跨いで屈曲される第5係合舌片が延設され、第5係合舌片には前記端縁に沿って第5長穴が備えられ、第4係合穴に第5係合舌片が差込まれ、更に第5長穴に第4係合舌片が差込まれて、第1の板体の端縁が連結される連結手段とされることを特徴としている。
【0024】
本発明の第6の発明によれば、側方方向に延びる第1の板体の端部から延びている各々の舌片が相互に差し込み合って係合されているため、連結が外れにくく側方方向に堅固に形状を保持可能である。また、包装箱を側端で閉じるため、作業者が包装箱を閉じやすい。
【0025】
本発明の第7の発明は、第1から第6の発明の前記6面体形状の包装箱が、直方体形状をなしていることを特徴としている。包装箱が直方体形状をなしていることにより、複数の包装箱を効率的に隙間なく並べ、又は積み重ねることができる。
【0026】
本発明の第8の発明は、第1から第7の発明の包装箱において、包装箱の左右の側板の夫々の対向する位置に、収容物を保持する棚板を支持する棚板受部が前後一対となるように、予め切り込み線を入れられて折り立て可能に、少なくとも一つの高さに形成されていることを特徴としている。これにより、花飾りなどの壊れやすい収容物を収容してから、左右の側板から同一の高さで収容空間に折り込まれた4つの棚板受部に棚板をひっかけて、その棚板により収容物を所定の高さで保持させることができる。受け片を複数の高さに設けた場合には、商品によって形状の異なる収容物、例えば生花等は、その形状に応じて適切な高さを選択して保持することができる。これにより、収容空間内で揺れ動きやすい収容物を傷めないで搬送することができる。
【0027】
本発明の第9の発明は、第1から第8の発明の包装箱において、前後方向に延びる前記第2の板体の天板の両側縁から横帯板を折り下げて、横方向に延びる第1の板体の天板に連結させて、第1の板体の天板の平坦部と第2の板体の天板の平坦部との間に第2の収容空間を形成したことを特徴としている。
【0028】
第9の発明によれば、第1の収容空間の上方に第2の収容空間を形成させている。これにより第1の収容空間に関連性があるが、分離して収容した方がよいものを1つの包装箱に包装することができる。例えば、第1と第2の収容空間との間に連通穴を設けて、第1の収容空間に生花を収容し、第2収容空間に保冷材を収容すれば、夏季に生花を弱らせることなく配送可能である。また、第1の収容空間に誕生祝ケーキを収容し、第2の収容空間にバースデーカード、贈答品を収容する等、様々な用途に使用することができる。
【発明の効果】
【0029】
本発明の包装箱は、以下に示すような、従来技術にはない顕著な効果を奏する。
(1)包装箱の上方と前方を開放して、収容物を容易に取り出すことができる。
(2)包装箱の廃棄の際に、ステープル金具や接着テープが発生しない。
(3)2つの板体の材質を異ならせてコストを低減することができる。
(4)一旦収容した小物を出荷直前に再確認することが容易である。
(5)底板から側板が連続し、底板には2方向の板が重ねられているため、重量のある収容物を収容しても底が抜けることがなく丈夫である。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】包装箱の斜視図(実施例1)
【図2】2つの板体の展開図(実施例1)
【図3】包装箱の斜視図(実施例2)
【図4】2つの板体の展開図(実施例2)
【図5】交差位置ガイドと第1連結手段の部分の実施例を斜視した説明図
【図6】交差位置ガイドの実施態様の説明図
【図7】第1係合手段の実施態様の説明図
【図8】包装箱の斜視図(実施例3)
【図9】2つの板体の展開図(実施例3)
【図10】包装箱の斜視図(実施例4)
【図11】2つの板体の展開図(実施例4)
【図12】包装箱の斜視図(実施例5)
【図13】2つの板体の展開図(実施例5)
【図14】収容物を保持する棚を設けた包装箱の説明図
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。
(実施例1)
実施例1の包装箱を図1及び図2を参照して説明する。図1は、実施例1の包装箱100の斜視図であり、図2(A)図は、実施例1の第1の板体の展開図、図2(B)図は、第2の板体の展開図である。以下説明する各展開図では実線を切り取り線、破線を折り曲げ線としている。実施例1の包装箱100は、段ボールシートからなる直方体形状の包装箱であって、天板と前板を開放可能とした包装箱である。包装箱は図上において横方向に延びる第1の板体「以下、横板体という。」と縦方向に延びる第2の板体「以下、前後板体という。」を組合わせて構成され、横板体110の連結部は包装箱100の右上縁111に形成され、前後板体120の連結部は包装箱の前上縁121に形成される。
【0032】
横板体110は四つ折にされ角環状体とされ、前後板体120も四つ折にされ角環状態とされる。横板体110の各部は、展開図において右から右側板21、底板22、左側板23、天板24に割り付けられる。また、四つ折りにされる前後板体1の各部は、手前から前板1、底板2、後板3、天板4に割り付けられる。四つ折りされた各部の板の大きさは、直方体の各面を構成する大きさに構成される(図1,図2参照)。
【0033】
前後板体の前板1、後板3の左右縁には、屈曲されて左右の側板に当接される縦帯板5,6が備えられる。また、横板体の天板24には、図上において上方、左方、下方に帯板25,26,27が備えられ、それらの帯板は屈曲されて収容部の上方開口に差込まれて収容部の上方を閉塞するように構成される。
【0034】
また、横板体の底板22と前後板体の底板2には、それらが所定の位置に位置決めされて重ね合わせられるように、各々に交差位置ガイドが形成されている。横板体には、交差位置ガイドが底板22の中央部からずれた位置に長方形穴28が切り取られて形成される。前後板体には、前後板体と横板体を所定の位置に交差させるように、前記長方形穴28に対応した位置に、前記長方形穴に整合した形状の長方形板7が縦板体の交差位置ガイドとして貼付される。
【0035】
横板体と前後板体により包装箱を構成するには、前後板体120を下に敷いて前後板体の後板3の下方縁8に横板体の底板22の後方縁29を合わせて、前後板体の底板2に貼付された位置固定ガイドである長方形片7に、横板体の底板22の交差位置ガイドの長方形穴28を嵌め込み、前後板体の上に横板体を「十」文字状に交差するように重ね合わせる。なお、前後板体120に長方形穴を形成して、横板体110に長方形片を設けてもよいのはもちろんのことである。
【0036】
第1連結手段は、前後板体の第1係合穴9に横板体の第1係合舌片32を係合させて連結させる連結手段である。以下詳述する。横板体の右側板21,左側板23の後方縁30,31に備えられた各々の第1係合舌片32を折り曲げて、更に、第1係合舌片32の下方部において、横板体から前記後板の縦帯板5の厚さの間隔をあけてスリットにより離間している先方部33を、第1係合穴9に整合する形状に折り曲げる(図7(A−2)図参照)。
【0037】
また、前後板体の後板3に屈曲するように備えられ、第1係合穴9が形成された左右の縦帯板5を折り込む。前後板体の後板3と横板体の左右の側板を立てて、左右の第1係合穴9に対応する第1係合舌片32を差込んで、予め折り曲げてあった第1係合舌片32の左右の下方先方部33を後板の縦帯板5の折込線10に沿うように折り戻して、第1係合舌片32の先方部33が前記縦帯板5に引っかかり抜けないようにする。こうして底板22と後板3と左右の側方板21,23により、前方と上方が開放された収容部が形成される。
【0038】
次に、周囲を発泡樹脂養生材で保護された収容物等(図は省略している。)を、収容部の前方又は上方から収容して、横板体の天板24から延びる三方の帯板25,26,27を折り下げて、それをそれぞれ収容物と包装箱の側板及び後板の間に差込んで、横板体の天板24を収容部の上方にかぶせる。そして、横板体の右側板21の上部から延びる第5係合舌片34を、前記天板24の右側縁に形成された第4係合穴35に差込んで係止させる。さらに横板体の天板の右側縁となる位置に形成された第4係合舌片36を第5係合舌片34に形成された第5長穴37に差込んで横板体110の端部を連結させる。
【0039】
そして前後板体の前板1から延びる左右の縦帯板6を折り込んだ状態で、前板1を前下縁11にて折り上げて、横板体の天板24の前方の帯板27を折り下げた状態で、左右の縦帯板6,6を収容物(図は省略している。)と各々の右側板21,左側板23の間に差込む。この状態において、横板体の天板24から折り下げられる前方の帯板27の両縁は前後板体から折り込まれた左右の縦帯板6,6に挟まれるため左右に移動することはなく、横板体の天板24が左右にずれることがない。
【0040】
そして、前後板体の前板の前上縁12で折られた帯板13を、横板体の天板24の上方に重ねて、その帯板13の折り曲げ縁12に形成されている第2係合穴14に、前後板体の天板の前上縁となる縁から折り下げられた第3係合舌片16を差込む。さらに第3係合舌片の折曲縁17に形成されている第3長穴18に前記帯板13に形成されている第2係合舌片15を差込んで前後板体120の端部を連結させる。上述のように第2連結手段により連結された前後板体は、その内部に連結された横板体110を収容しているため、前後板体の天板4は前後にずれることがない。
【0041】
上記のように構成された包装箱100は、前後方向には前後板体の前板1,後板3が、また、左右方向には横板体の右側板21,左側板23が、各々の底板2,22からつながり、縦断面形状が「U」の字状となっているため、左右又は前後方向のいずれの方向に手掛け穴19,38を形成してもよい。また、包装箱の右前縁、右後縁、左後縁、左前縁には、夫々折り曲げられた縦帯板5,6が付設されているため、ステープル金具や接着剤により接合されていなくても型崩れしにくい。実施例1では、横板体の天板24を前後板体の天板4の上方に配置させたが、横板体の天板24を前後板体の天板4の下方に配置させるように構成してもよい。
【0042】
(実施例2)
実施例2の包装箱200を図3及び図4を参照して説明する。図3は、実施例2の包装箱の斜視図であり、図4(A)図は、実施例2の横板体の展開図、図4(B)図は、前後板体の展開図である。実施例1と同一の構成については、実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。実施例2の包装箱は、横板体110aを厚紙で構成し、前後板体120aを段ボールシートで構成している。実施例2の包装箱200は、実施例1の包装箱100とは、交差位置ガイドと、横板体の天板の構成においても異なっている。
【0043】
実施例2の包装箱200では、前後板体の後板3の後下縁となる縁に切込線を入れて、後板3を折り上げた状態で2か所の長穴1aを形成している(図5参照)。また、後板3の左右の各々の縦帯板5には、その下縁外方に下方に向かう突出部2aを形成させている。前後板体の底板2には前記突出部2aが嵌め込まれる切欠き部3aが、前記帯板を立てた状態の突出部2a位置に対応して形成されている。これらの長穴1a、突出部2a、切欠き部3aが前後板体120aの交差位置ガイドとして機能する。
【0044】
また、横板体110aは左右対称に形成され、中央部の底板22の各々の左右縁部の後方には、前記縦板体の帯板の突出部2aが差込まれる長穴21aと、底板22の後縁には前後板体の長穴1aに差込む突出部22aが2か所形成されている。これらの長穴21aと突出部22aが横板体110aの交差位置ガイドとして機能する。また、天板は右側板及び左側板から夫々延びる2つの天板片24a,23aにより、分割されて構成される。
【0045】
包装箱200では、2つの天板片23a,24aの先端が当接される形状としているが、当接している必要はなく天板の中央部の位置で離間していてもよく、また重ね合わせられていてもよい。各々の天板片23a,24aには、収容部に向けて折り下げられる横帯板25aが天板片23a,24aの前後方向に形成され、該横帯板25aの外側端が前板1から折り込まれた縦帯板6の上端に引っかかるため、左右方向に天板片23a,24aが抜けることはない。
【0046】
横板体110aと前後板体120aにより包装箱を構成するには、後板3を折り上げた状態の前後板体の底板2の上に、横板体の底板22を重ねて、横板体の2か所の突出片22aを前後板体の2か所の長穴1aに差し込んで、前後板体の左右の側方から折り込まれた縦帯板5の下方の突出部2aを、厚紙からなる横板体の底板22の右下と左下となる位置の長穴21aに差込んで、さらに前後板体の底板2の右下と左下となる位置の切欠き部3aに嵌め込む。そして、前後板体の後板3と横板体の右側板21,左側板23を、実施例1と同様に第1連結手段により連結して、底板22と後板3と左右の側方板21,23により囲まれた収容部が形成される。
【0047】
次に、横板体の左右の側板から延びる天板片23a,24aを、その前後方向に付設されている横帯板25aを折り下げた状態で、収容部にかぶせる。更に前後板体の前板1を立ち上げると共に、横板体から延びる左右の天板片23a,24aの上に、前後板体の天板4を被せて、前後板体120aの端部を実施例1と同様に連結させる。実施例2においても、2つの板体の天板片23a,24a及び天板4は、前後方向及び左右方向にずれることがない。また、手掛け穴19は、段ボールシートからなる前後板体120aに形成されるのが好適である。実施例2の包装箱は、2つの板体のうち横板体110aを厚紙で構成して、コストの低減を可能としている。
【0048】
(交差位置ガイドの実施例)
ここで図5と図6を参照して、交差位置ガイドの複数の実施態様を具体的に説明する。図5は、交差位置ガイドと第1連結手段の実施例の斜視を示し、図6は他の交差位置ガイドの実施態様を示す説明図である。
【0049】
・図5に示す実施例では、実施例2とは異なり、前後板体120b及び横板体110bのいずれもが段ボールシートからなる場合の交差位置ガイドを説明している。横板体110bは、厚みのある段ボールシートであるため、横板体の底板22bに受け入れ部として切欠き穴1bを形成し、その切欠き穴1bに前後板体120bの縦帯板3bの下方の位置に形成される突出部4bを突き出し部として差込んでいる。また、前後板体には、後板の折り上げ縁に受け入れ部として切欠き穴2bを形成し、横板体に底板の後方縁に形成された突出部5bを突き出し部として差込むようにしている。
【0050】
・図6(A)図では、包装箱の左後下方の底板を上下に離間させた状態の要部を説明している。上方に配置される板体の底板2dから長方形形状の段ボール片を切り取って穴4dをあけ受け入れ部として、下方に配置される板体1dを所定位置にあわせて、前記穴4dに対向する位置に前記段ボール片3dを貼付して突き出し部としている。実施例1では、長方形板を前後板体の中心からずれた位置に、長方形形状の交差位置ガイドを1か所配置させたが、形状や切欠き位置、数を異ならせて分散配置させてもよい。
【0051】
・図6(B)図と図6(C)図は、包装箱の後方下隅の要部を斜視した状態を説明する図である。図6(B)図では、前後板体5dから折り込まれた縦帯板6dの折曲線7dの下方にスリット8dを形成して、横板体の側板9dから側方に延設された舌片10dの屈曲線の上方11dにスリットを形成して、2つのスリットを相互に係合させるようにした交差位置ガイドを示している。ここでは、スリットが受け入れ部となり、スリットに差し込まれる板体が突き出し部となっている。
・図6(C)図では、横板体の底板12dに切込みを入れて舌片13dを形成し、横板体の側板14dと前記舌片13dの間に前後板体の縦帯板15dの厚さの間隔をあけて、前記舌片13dを横板体の側板14dと平行に立ち上げて隙間を形成し、前後板体の縦帯板15dを挟みこむようにした交差位置ガイドを示している。ここでは隙間が受け入れ部となり、縦帯板が突き出し部となっている。
【0052】
・図6(D)図では、2つの板体が樹脂性の薄板である場合の例を示している。上方に配置される薄板の底板2eには穴3eが受け入れ部として形成され、下方に配置される薄板の底板1eには切り込みが入れられて、前記穴3eに対応する幅に形成された薄板片4eを突き出し部として形成し、該薄板片4eを前記穴3eに差し込む形態の交差位置ガイドとしている。
・また、底板の中央部に回転可能に交差位置ガイドを形成してもよい。
・交差位置ガイドとして、下方の底板と上方の底板でその役割を変更させてもよいことはもちろんである。
【0053】
(第1連結手段の実施例)
ここで図5と図7を参照して、第1連結手段の実施態様をまとめて説明する。図5は折れ曲がった形状の穴である図7(A−1)図の場合の第1連結手段により連結された縦帯板とそれに隣接する板体の要部斜視図である。図7は折れ曲がった形状の第1係合穴((A−1)図に示す)と真っ直ぐな第1係合穴((B−1)図に示す)の場合の第1連結手段を、それらの穴と第1係合舌片の断面とを対応させて示している。
【0054】
・図5及び図7(A−1)図〜図7(A−3)図では、縦帯板に形成される第1係合穴の形状が屈曲した形状に形成された屈曲穴の場合を説明する。図5は第1連結手段が連結された状態を示し、図7(A−1)図は第1係合穴の形状を示し、図7(A−2)図は第1係合穴に整合させるように折り曲げた第1係合舌片の断面を示し、図7(A−3)図は、第1係合舌片を第1係合穴に差込んで、折り曲げ部を折り戻して第1係合舌片の先方部を縦帯板に引っかけ係止した状態を示す説明図である。
【0055】
第1係合舌片6bは、第1係合穴7bの長さに整合する長さとされ、第1係合舌片の折曲線9bから先方部10bには、第1縦帯板8bの厚さを離間させて端部が開放したスリットが形成され(図1(B)図、図2(B)図参照)、該スリットの基端からスリットの開放端に向かう第1係合舌片の先方部10bは屈曲可能とされている。第1係合舌片6bを、屈曲穴とされている第1係合穴7bの形状に整合させて、予めその先方部10bを屈曲させて、第1係合穴7bに第1係合舌片6bを差込んでから、その先方部10bを折り戻して第1縦帯板8bに引っかけ係止させて第1連結手段としている。
【0056】
・別の第1連結手段の実施態様を、図7(B−1)図〜図7(B−3)図を参照して説明する。図7(B−1)図は長穴とされた第1係合穴11cの形状を示す図であり、図7(B−2)図は第1係合穴に整合させた第1係合舌片12cの断面を示し、図7(B−3)図は第1係合舌片12cを第1係合穴11cに差込んで、屈曲線13cから先方部14cを折って第1係合舌片12cを縦帯板(図は省略する。)に引っかけ係止した状態の説明図である。第1係合穴11cの形状は縦帯板の折曲縁に沿う長穴とされ、第1係合舌片12cは、前記第1係合舌片6bと同一の形状であるが、第1係合穴11cに真っ直ぐな状態とした第1係合舌片12cを差込んでから、屈曲線13cで先方部14cを屈曲させて、縦帯板に引っかけ係止させて第1連結手段としている点が異なっている。
【0057】
・更に、図は省略するが、別の実施態様として縦帯板の折曲縁に沿って、第1係合舌片の両側端側において前記と同様のスリットを入れて、スリットの基端からその先方部を折り曲げ可能として第1連結手段とすることもできる。
・また、縦帯板は、包装箱の左後縁又は右後縁に沿って前後板体又は横板体のいずれの板体から折り込まれてもよい。
【0058】
(実施例3)
実施例3は、収容空間の前板を左右の側板と分離可能に連結手段により連結して、収容の際に収容空間の上方だけを開放可能とすることができる包装箱である。実施例3の包装箱300を図8及び図9を参照して説明する。図8は実施例3の包装箱300の斜視図であり、図9(A)図は実施例3の横板体の展開図、図9(B)図は前後板体の展開図である。包装箱300は、横板体及び前後板体のいずれも段ボールシートで構成している。実施例1と同一の構成については、実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。包装箱300は、実施例1の包装箱とは、交差位置ガイドの構成と、包装箱の前面位置で、前後板体の前板1と横板体の左右の右側板21,左側板23とを、前記第1連結手段と同様な連結手段で分離可能に連結している構成とが異なっている。
【0059】
包装箱300の前後板体120fの前板1には、右側縁及び左側縁となる縁の上方側縁に係合舌片1fが備えられている。係合舌片1fには横板体110fの厚さの幅で上方に開放したスリットが形成され、スリットの基端から先の先方部2fが引っかかり部とされている。また、前後板体の天板の前上縁となる縁4fには折り下げられる横帯板5fが備えられる。その横帯板5fの左右の下端は傾斜されて、横板体110fの左右の側板から屈曲されて左側縁及び右側縁に位置される縦帯板21fの傾斜した上端と当接するように形成される。また、横帯板5fの前面は、前後板体の左右の縦帯板21fと同一面とされる。
【0060】
横帯板5fが折り下げられる屈曲線4fには、天板4の内方側への半円形状切欠6fと一体となった長穴7fが形成され、該長穴7fには前後帯板の前板1に備えられる係合舌片8fが折り込まれて差し込まれ、前後板体120fの端部が連結される。係合舌片8fは、前後板体を環状体とした際に係合穴7fに対応する位置に、前板の前上縁12を跨ぐように切り込みを入れられて前板1から形成され、切り込み長さ9fが、突出長さ10fよりもやや短く形成されている。
【0061】
また横板体110fの左右の側板には前板1に沿って折り込まれる縦帯板21fが備えられ、その上端部は傾斜されると共に、その上端近傍となる位置には係合穴22fが設けられている。また、横板体110fの天板24には、後方と右方となる板に折り下げられる帯板25,26が備えられ、前記天板24の左右の前方位置に前記係合舌片の係合を解除するため指先を差込む指差込穴23fが形成されている。
【0062】
また、前後板体120fの底板2には、後方に2か所、前方に1か所の正方形形状の板片が切り抜かれた穴3fが形成され、交差位置ガイドの受け入れ部として形成されている。横板体110fの底板の下方には、前記穴に整合する位置に前記穴と同じ大きさの板片24fが貼り付けられて凸部(1点破線で示す。)とされ、交差位置ガイドの突き出し部として形成されている。
【0063】
包装箱300は、前後板体の上から横板体を重ねて、横板体の底板22の下方に貼り付けられた3か所の正方形形状の凸部24fを、前後板体の正方形形状の3か所の穴3fに嵌めこんで、前後板体と横板体を位置決めする。そして、実施例1と同様に、前後板体の後板3と横板体の左右の側板を折り上げて連結して、上方と前方が開放された収容部を形成する。これにより、包装箱300においては、収容部の底板に交差位置ガイドが露出されない。
【0064】
次に、横板体の左右の側板の前縁となる位置に折り込まれる縦帯板21fの上方において、屈曲穴形状に形成された係合穴22fに、前後板体の前板1に形成された係合舌片1fを、先方部2fを前記屈曲穴の形状に整合させて折り曲げた状態で差しこむ。そして、その先方部2fを折り戻して、縦帯板21fに引っかけて係止させ包装箱の前方を閉塞させ、上方のみが開放された収容部とする。
【0065】
そして、上方のみが開放された包装箱には、上方から複数の衣類を横に寝かせて積み重ね収容する等、複数の収容物を収容してから、第1実施例と同様に横板体の端部を連結させる。更に、前後板体120fの天板4に備えられて折り下げられた横帯板5fの端部を、横板体の左右の側板から折り込まれた縦帯板21fの上縁に当接させて、前後板体の天板に形成された係合穴6fに、係合舌片8fを差込んで、前後板体の端部を連結させる。前述したように、係合舌片8fは、切り込み長さ9fが、突出長さ10fよりもやや短く形成されているため、天板4の前縁の中央部をやや持上げるようにして水平方向にスライドさせて連結を解除することが必要であるため、前後板体は開放操作しないで外れることがない。
【0066】
そして、出荷直前に収容物の確認をするには、前後板体の天板に備えられている長穴7fの側方半円状切欠6fの位置で、係合舌片8fの天部に指を掛けて、係合舌片8fを水平方向にスライドさせて前後板体の端部の連結を解除し、前後板体の天板を開く。そして、横板体の天板の前方に形成された指差込穴23fから指を差込んで、前後板体の係合舌片1fの真っ直ぐにされた先方部2fを、横板体の係合穴22fの屈曲穴形状に整合させて係合を解除する。そして、前後板体の前板1を前下縁11を軸にして開く。これにより、積み重ねられた収容物を取り出さなくても、収容部の前方のみが開いた状態で、その確認をすることが容易となる。
【0067】
(実施例4)
実施例4の包装箱は、第1の収容空間の上部に第2の収容空間を形成した包装箱400である。実施例4の包装箱を図10及び図11を参照して説明する。図10は、包装箱400の斜視図であり、図11(A)図は、実施例4の横板体の展開図、図11(B)図は、前後板体の展開図である。包装箱400は、横板体110g及び前後板体120gのいずれもが段ボールシートで構成されている。実施例1と同一の構成については、実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0068】
包装箱400は、実施例1の包装箱とは、前後板体120gの前板1と後板4の折り立て高さが、横板体110gの左右の側板の折り立て高さよりも高くなるように前後板体と横板体の長さが設定され構成されている。また、前後板体の天板4の左右の側縁からは、折り下げられて第2の収容空間の側方を塞ぐ横帯板1gが延設され、更に該横帯板1gには折り下げられて下方となる位置に、突出片2gが形成されている。また、前後板体の前板1と後板4の側方で折り込まれる各々の縦帯板3g,4gの幅は第1の収容空間の高さとされている。
【0069】
横板体の各々の板体は、横板体110gが囲う第1の収容空間を構成する大きさとされている。また、その天板24の前後の上縁には、前記突出片2gに対向する位置に該突出片2gが差込まれる係合穴21gが形成される。
【0070】
包装箱400では、まず、実施例1と同様に左右の側板と後板3を連結させて、上方と前方が開放された第1収容空間を形成する。第1収容空間に収容物を収容して、第1実施例と同様に、横板体の端部を収容空間の右上縁で連結させる(図10の斜視図の状態)。そして、後板と前板の左右の側方から折り込まれる縦帯板3g,4gを第1収容空間に差込んで、後板と前板を立てて第1収容空間が閉塞される。
【0071】
次に、横板体の天板の上方に形成される第2収容空間に、収容物を収容する。そして、前後板体の天板4から延設される左右の横帯板1gを折り下げて、その横帯板1gに形成されている突出片2gを横板体の天板の左右上縁に形成された係合穴21gに差込むと共に、前後板体の天板の前上縁にて折り下げられた係合舌片16と前後板体の前板から折り曲げられる帯板13を第1実施例と同様に連結させて、前後板体を連結させることにより第2の収容空間を形成させる。
【0072】
第2の収容空間をドライアイスや保冷材の収容空間とする場合には、横板体の天板に、図に示していない複数の小さな穴をあけて、第1の収容空間と第2の収容空間の内部温度差を緩和することにより、横板体の天板に結露が発生することを防止できる。実施例4の包装箱の場合において、収容物の大きさが小さい物、例えば誕生ケーキ等である場合には、包装箱を厚紙で構成することがてきる。また、第1の収容空間と第2の収容空間の高さの設定は第1の収容室に収容される収容物と第2の収容室に収容される収容物の大きさに応じて設定されればよい。
【0073】
(実施例5)
実施例5は、平面視台形の形状に構成され、横板体の側板には切り込みを入れられた折込み可能な棚板受部21hが形成された包装箱を図12及び図13を参照して説明する。図12は実施例5の包装箱500の斜視図であり、図13(A)図は実施例5の横板体110hの展開図、図13(B)図は前後板体120hの展開図である。包装箱500は、内部の状況を外部から確認できるように横板体110hを半透明のプラスチック段ボールシートとし、前後板体120hを透明又は半透明の可撓性のある樹脂板で構成している。
【0074】
前後板体の底板2と天板4、横板体の底板22と天板24とは包装箱が構成されたときに、後方が狭く前方が広くなるように、平面視で台形の形状に形成される。また横板体110hは、底板22の左右の側縁22hから長方形の側板が垂設され、更に天板24が左側板23の上縁23hから水平に折り曲げられるように構成され、展開した状態では全体としてはやや弓形に延びる板体となる。左右の各々の側板には、上下方向に所定の間隔で、複数の棚板受部21hが折込可能に切込みを入れられて、前後に一対になるように形成される。また、一対となる手掛け穴38は、剛性に優れたプラスチック段ボールシートからなる横板体120hの左右の側板に形成されると好適である。その他の実施例1と同様な構成の部分は、実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0075】
包装箱500によれば、内部の収容物が外部から確認できる。このため、内部の収容物が花飾りなどである場合には、搬送事業者がその内部状況を確認しながら搬送して、内部の収容物が破損される可能性が小さくなる。また、破損しやすい収容物を前方へスライドさせて取り出す際にも、後方よりも前方の幅が広いため、収容物を破損させにくく、取り出しやすい。また、左右の側板に設けられている複数の棚板受部21hのうち収容物に応じた高さの棚板受部21hを折り込んで、その棚板受部に収容物、例えば花鉢を水平方向にずれないように保持させた棚板を引掛けて固定しておくことにより、収容物の周囲を発泡樹脂養生材などで包んで囲まなくても、搬送途中において収容物がずれて破損されることがない。
【0076】
(その他の実施例)
・第1の板体と第2の板体を段ボールシートにより構成し、平面視台形の第1の収容空間1iの上方に第2の収容空間2iを設けて、第2の収容室を左右方向の一方に偏った位置に形成し、棚板受部で生花鉢を支える棚を受ける構成の包装箱としてもよい(図14参照)。図14(A)図は本実施例の平面視図を示し、図14(B)図は本実施例の第1の収容空間1iに生花3iを収容し、その上部に保冷材4iを収容した状態の側面視を示す。生花鉢5iは棚板受部6iに保持された棚板7iにより水平方向への移動が抑えられる。平面視台形の形状に形成された棚板7iは、その中央部から切込み8iを放射線状に入れられて複数の保持片9iに分割され、収容物の形状と大きさに応じて折り下げられて、収容物を保持する。
【0077】
・前後板体の後板と横板体の左右の側板とを分離可能に連結させ、前後板体の前板と左右の側板とを分離可能に連結させ、収容物の収容時に上方のみが開放された状態となるように、本発明の包装箱を適用してもよい。
・横板体、前後板体の端部の連結手段は、舌片が相互に差し込まれて連結される態様を説明したが、一方から差し込まれて連結される態様であってもよい。
・また、段ボールシート、厚紙、プラスチック段ボールシートの種類や厚さ、係合手段・交差位置ガイドの形状、数や位置、係合舌片・係合穴の形状、大きさや数、手掛け穴の位置や形状、板体の組合せ等は、包装箱の大きさ、包装箱に求められる強度等に応じて適切に設計されればよい。
【0078】
・上述した実施例は、本発明の実施態様の一例であり、板体の材料、係合形態の変更や組合せの変更等があっても、本発明の要旨を逸脱しない範囲での変更は、当然本発明の技術的範囲に含まれる。
・今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は、上記した説明に限られず特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0079】
100,200,300,400,500…包装箱、
110,110a,110b,110f,110g,110h…横板体、
120,120a,120b,120f,120g,120h…前後板体、
111…右上縁、121…前上縁、
1…前板、2…底板、3…後板、4…天板、5,6…縦帯板、7…長方形片、8…下方縁、9…第1係合穴、10…折込線、11…前下縁、12…前上縁、13…帯板、14…第2係合穴、15…第2係合舌片、16…第3係合舌片、17…折曲縁、18…第3長穴、19…手掛け穴、
21…右側板、22…底板、23…左側板、24…天板、25,26,27…帯板、28…長方形穴、
29,30,31…後方縁、32…第1係合舌片、33…先方部、34…第5係合舌片、35…第4係合穴、36…第4係合舌片、37…第5長穴、38…手掛け穴、
1a…長穴、2a…突出部、3a…切欠き部、
21a…長穴、22a…突出部、23a,24a…天板片、25a…横帯板、
1b,2b…切欠き穴、3b…縦帯板、4b,5b…突出部、6b…第1係合舌片、7b…第1係合穴、8b…第1縦帯板、9b…折曲線、10b…先方部、11c…第1係合穴、12c…第1係合舌片、13c…折曲線、14c…先方部、
1d,2d…底板、3d…段ボール片、4d…穴、5d…前後板体、6d…縦帯板、7d…屈曲線、8d…スリット、9d…側板、10d…舌片、11d…屈曲線の上方、12d…横板体の底板、13d…舌片、14d…側板、15d…縦帯板、
1e,2e…底板、3e…穴、4e…薄板片、
1f…係合舌片、2f…先方部、3f…穴、4f…屈曲線、5f…横帯板、6f…半円状切欠、7f…長穴、8f…係合舌片、9f…切り込み長さ、10f…突出長さ、
21f…縦帯板、22f…係合穴、23f…指差込穴、24f…凸部、
1g…横帯板、2g…突出片、3g,4g…縦帯板、21g…係合穴、
21h…棚板受部、22h…側縁、23h…上縁、
1i…第1の収容空間、2i…第2の収容空間、3i…生花、4i…保冷材、5i…生花鉢、6i…棚板受部、7i…棚板、8i…切込み、9i…保持片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
6面体形状の包装箱において、
側方方向に延びる第1の板体と、前後方向に延びる第2の板体とを交差させ、分離可能に接面して配置させて前記接面を底板として、前記各々の板体を略角環状体となす包装箱であって、
前記底板及び前記底板周縁近傍の側板のいずれかの位置に、前記2つの板体の交差位置を定める交差位置ガイドが備えられ、
前記第1の板体の底板から折上げた2つの面板を左右の側板として、第2の板体の底板から折り上げた2つの面板を前板と後板として、前記後板の両側縦縁と、該縦縁に接する前記左右の側板の後縦縁とを分離可能な第1連結手段により連結させ、前方と上方が開放可能な第1の収容空間とし、
前記収容空間の上方を第1の板体の前記左右の側板の少なくとも一方から屈曲された天板と、第2の板体の前記後板から屈曲された天板とで前記収容空間の上部を囲んで包装箱となし、
前記第2の板体の端部連結部は包装箱の前上縁にて分離可能な第2連結手段により連結されている、
ことを特徴とする包装箱。
【請求項2】
前記交差位置ガイドが、第1の板体又は第2の板体のいずれか一方においては他方の板に向かい突き出し部として、他方の板体においては前記一方の板に向かい受け入れ部として形成され、前記突き出し部と前記受け入れ部が係り合うことにより、前記第1の板体と第2の板体の組立て位置が決められる、
ことを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
【請求項3】
前記第1連結手段が、
前記包装箱の左右の後縁に接する第1又は第2の板体のいずれか一方の板体に、前記後縁に沿って屈曲される第1縦帯板が形成され、第1縦帯板の上縁近傍には第1係合穴が形成され、
他方の板体の後縁から第1係合穴に向かって、第1係合穴の長さに整合する長さの第1係合舌片が屈曲して延設され、該屈曲基部には第1縦帯板の厚さを離間させて端部が開放したスリットが形成され、該スリットの基端からスリットの開放端に向かう第1係合舌片の先方部は前記後縁に交差する方向に屈曲可能とされ、
第1係合穴に整合するように前記先方部が屈曲された第1係合舌片が第1係合穴に差込まれてから、前記先方部が第1係合穴に整合する形状とされた第1係合舌片が第1係合穴に差込まれてから、前記先方部が折られて第1縦帯板に係止されて抜け止めとされる連結手段である、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の包装箱。
【請求項4】
前記第2連結手段が、
包装箱の前上縁において、前後方向に延びる第2の板体の天板又は前板のいずれか一方の板体の端縁から屈曲されて第1横帯板が延設され、第1横帯板には前記屈曲された屈曲線を跨ぐ第2係合舌片と、前記屈曲線に沿って第2係合舌片を跨ぐ第2係合穴が備えられ、
他方の板体の端縁からは屈曲される第3係合舌片が延設され、第3係合舌片には前記屈曲された屈曲線に沿って第3長穴が備えられ、
第2係合穴に第3係合舌片が差込まれ、更に、第3長穴に第2係合舌片が差込まれて、第2の板体の天板と前板とが連結される連結手段とされる、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の包装箱。
【請求項5】
前記包装箱の側板の各々の縦縁部に、第1又は第2の板体のいずれかから屈曲されて縦帯板が延設されている、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の包装箱。
【請求項6】
側方方向に延びる前記第1の板体の天板は包装箱の左右いずれかの上縁で連結され、
前記上縁において第1の板体の天板又は側板のいずれか一方の板体の端縁から屈曲されて横帯板が延設され、該横帯板には前記端縁を跨ぐ第4係合舌片と、前記端縁に沿って第4係合舌片を跨ぐ第4係合穴が備えられ、
他方の板体の端縁には該端縁を跨いで屈曲される第5係合舌片が延設され、第5係合舌片には前記端縁に沿って第5長穴が備えられ、
第4係合穴に第5係合舌片が差込まれ、更に、第5長穴に第4係合舌片が差込まれて、第1の板体の端縁が連結される連結手段とされる、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の包装箱。
【請求項7】
前記6面体形状の包装箱が、直方体形状をなす、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の包装箱。
【請求項8】
前記包装箱の左右の側板の夫々の対向する位置に、収容物を保持する棚板を支持する棚板受部が前後一対となるように、予め切り込み線を入れられて折り立て可能に、少なくとも一つの高さに形成されている、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の包装箱。
【請求項9】
前後方向に延びる前記第2の板体の天板の両側縁から横帯板を折り下げて、横方向に延びる第1の板体の天板に連結させて、第1の板体の天板の平坦部と第2の板体の天板の平坦部との間に第2の収容空間を形成した、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−126420(P2012−126420A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−278833(P2010−278833)
【出願日】平成22年12月15日(2010.12.15)
【出願人】(510034513)
【Fターム(参考)】