説明

包装箱

【課題】封緘状態での隙間を解消して、箱内への塵埃の侵入を防止する。
【解決手段】周壁を形成する各一対の端面板1及び側面板2を備え、各端面板1にそれぞれ蓋受フラップ4を連設すると共に、一方の側面板2に内蓋板5を、他方の側面板2に外蓋板6をそれぞれ連設し、蓋受フラップ4に内蓋板5と外蓋板6とを順次重ねて封緘する包装箱において、蓋受フラップ4と端面板1との稜線をなす折目線7を、その中間部から蓋受フラップ4へ切れ込む切目線8を介して段差を生じるように傾斜させ、内蓋板5の厚さが段差で吸収されるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、食品の包装等に使用される紙製の包装箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、食品や種々の商品の包装箱として、図8に示すように、周壁を形成する各一対の端面板51及び側面板52を備え、各端面板51にそれぞれ蓋受フラップ53を連設すると共に、一方の側面板52に内蓋板54を、他方の側面板52に外蓋板55をそれぞれ連設し、外蓋板55に断続する切目を入れて開封用の引裂帯56を設け、蓋受フラップ53に内蓋板54及び外蓋板55を順次重ね、外蓋板55を引裂帯56より先端側で内蓋板54に貼り合わせて封緘するものが使用されている。
【0003】
ところで、近年、包装箱の材料として、板紙に代えて、緩衝性や断熱性に優れたEフルート等の薄手の段ボールを使用する例が増加しているが、薄手であっても段ボールは板紙より厚いため、上記のような包装箱では、蓋受フラップ53と外蓋板55との間(図中A部)に内蓋板54の厚さ分の隙間が生じ、塵埃の侵入が問題となる場合もある。
【0004】
その対策として、例えば、下記特許文献1に記載されたようなエンボス加工を施すことにより、段ボールを押し潰して、内蓋板54の厚さを小さくし、隙間を減少させることも考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開昭63−197811号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような対策を施しても、内蓋板54の厚さがなくなる訳ではなく、蓋受フラップ53と外蓋板55との間の隙間を十分に解消することはできない。
【0007】
そこで、この発明は、封緘状態での隙間を解消して、箱内への塵埃の侵入を防止することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、この発明は、周壁を形成する各一対の端面板及び側面板を備え、各端面板にそれぞれ蓋受フラップを連設すると共に、一方の側面板に内蓋板を、他方の側面板に外蓋板をそれぞれ連設し、蓋受フラップに内蓋板と外蓋板とを順次重ねて封緘する包装箱において、蓋受フラップと端面板との稜線をなす折目線を、その中間部から蓋受フラップへ切れ込む切目線を介して段差を生じるように傾斜させ、内蓋板の厚さが段差で吸収されるようにしたのである。
【発明の効果】
【0009】
この発明に係る包装箱では、折目線の切目線を介した段差で内蓋板の厚さを吸収するため、蓋受フラップと外蓋板との間の隙間を殆ど解消することができ、箱内への塵埃の侵入を防止して、内容物の衛生状態を維持することができる。
【0010】
また、材料の使用量が増加することもなく、加工や製箱に特に手間がかかることもないので、包装コストを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】この発明の実施形態に係る包装箱のブランクを示す図
【図2】同上の組立過程を示す斜視図
【図3】同上の底面の閉止状態を示す下部斜視図
【図4】同上の封緘状態を示す斜視図
【図5】同上の側面図
【図6】同上の開封状態を示す斜視図
【図7】同上の廃棄時の解体過程を示す下部斜視図
【図8】従来の包装箱の封緘状態を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0013】
この包装箱は、Eフルート等の薄手の段ボールを材料として、図1に示すようなブランクから形成される。このブランクでは、周壁となる各一対の端面板1及び側面板2が交互に連設され、端部側の側面板2の外側端には、継代片3が連設されている。各端面板1の上下端には蓋受フラップ4が連設され、端面板1に挟まれた側面板2の上下端には内蓋板5が、端部側の側面板2の上下端には外蓋板6がそれぞれ連設されている。
【0014】
蓋受フラップ4と端面板1との稜線をなす折目線7は、中間部の切目線8を介して段差を生じるように傾斜している。ブランクの上部の折目線7の段差は、内蓋板5側が低くなり、ブランクの下部の折目線7の段差は、内蓋板5側が高くなるものとされ、段差の大きさは、材料の段ボールの厚さと略同一となるように設定されている。
【0015】
切目線8は、折目線7の位置から蓋受フラップ4へ切れ込み、蓋受フラップ4の先端から基部側へ少し離れた位置で、内蓋板5から離れる方向へ曲がっている。
【0016】
ブランクの上部において、外蓋板6には、鉤状の切目が断続するジッパ型切目線に挟まれた引裂帯9が両側端間に亘って設けられると共に、引裂帯9へ外蓋板6の基部側から切れ込むように、係合突起10となる部分が設けられている。内蓋板5には、先端中央部に係合凹部11が設けられている。
【0017】
ブランクの下部において、外蓋板6には、半円状の切目線に囲まれた一対の切取部12が設けられ、内蓋板5には、先端に臨む長方形状の切取部13及びこれに繋がる半円状の押込部14が切目線により設けられている。また、蓋受フラップ4には、押込部14に対応する切欠部15が設けられている。
【0018】
このようなブランクを組み立てて食品等の内容物を包装するには、図2に示すように、各一対の端面板1及び側面板2を角筒状に折り曲げ、継代片3を反対側の端面板1に貼り付けて周壁を形成し、底面側の蓋受フラップ4を内側へ折り曲げ、蓋受フラップ4に順次重ねるように内蓋板5と外蓋板6とを折り曲げて底面を閉じる。
【0019】
このとき、図3に示すように、内蓋板5と蓋受フラップ4とは、切取部12の内側部分の貼着部aで貼り合わせ、内蓋板5と外蓋板6とは、切取部13の両側部分の貼着部bで貼り合わせる。
【0020】
そして、箱内に内容物を収納した後、図4及び図5に示すように、天面側の蓋受フラップ4を内側へ折り曲げ、蓋受フラップ4に順次重ねるように内蓋板5と外蓋板6とを折り曲げて、天面を閉じる。
【0021】
このとき、内蓋板5と外蓋板6とは、外蓋板6の引裂帯9より先端側に位置する貼着部cで貼り合わせる。これにより、包装箱は封緘された状態となる。
【0022】
上記のような包装箱では、封緘状態において、折目線7の切目線8を介した段差で内蓋板5の先端側の厚さが吸収されるため、蓋受フラップ4と外蓋板6との間の隙間を殆ど解消することができ、箱内への塵埃の侵入を防止して、食品等の内容物の衛生状態を維持することができる。
【0023】
また、材料の使用量が増加することもなく、加工や製箱に特に手間がかかることもないので、包装コストを抑制することができる。
【0024】
一方、上記包装箱を開封する際には、引裂帯9を引っ張って切り取ることにより、図6に示すように、外蓋板6を切断し、天面を開放すると、必要な内容物を取り出すことができる。このとき、外蓋板6の先端側部分は、内蓋板5に貼り付いたままの状態となる。
【0025】
また、残存した内容物を保存しておく場合には、内蓋板5及び外蓋板6を閉じ、外蓋板6を撓ませつつ、係合突起10を係合凹部11の下方へ差し込むと、外蓋板6の復元に伴い、再封緘することができる。
【0026】
その後、包装箱を廃棄する際には、図7に示すように、押込部14を押し込んで外蓋板6を引っ張り、切取部13を内蓋板5から分離させ、切取部12を外蓋板6から分離させて、底面を開放すると、解体して扁平に折畳可能となる。このとき、切取部12は蓋受フラップ4に、切取部13は外蓋板6にそれぞれ貼り付いたままとなる。
【0027】
なお、上記実施形態では、内蓋板5と外蓋板6とを接着剤で貼り合わせることにより封緘するものを例示したが、外蓋板6の先端に設けた突片を内蓋板5のスリットに差し込んで封緘するものや、テープの貼り付けにより封緘する包装箱においても、同様の構成を採用することができる。
【0028】
また、包装箱の天面側と底面側とが共に、内蓋板5の厚さを吸収する構成となったものを例示したが、底面側を通常のシールエンドとし、天面側にのみ上記構成を採用するようにしてもよい。
【0029】
また、各一対の端面板1及び側面板2が四角筒状の周壁を形成するものを例示したが、周壁がコーナーに面取部分を有する多角筒状となった包装箱においても、同様の構成を採用することができる。
【符号の説明】
【0030】
1 端面板
2 側面板
3 継代片
4 蓋受フラップ
5 内蓋板
6 外蓋板
7 折目線
8 切目線
9 引裂帯
10 係合突起
11 係合凹部
12,13 切取部
14 押込部
15 切欠部
a,b,c 貼着部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周壁を形成する各一対の端面板(1)及び側面板(2)を備え、各端面板(1)にそれぞれ蓋受フラップ(4)を連設すると共に、一方の側面板(2)に内蓋板(5)を、他方の側面板(2)に外蓋板(6)をそれぞれ連設し、蓋受フラップ(4)に内蓋板(5)と外蓋板(6)とを順次重ねて封緘する包装箱において、蓋受フラップ(4)と端面板(1)との稜線をなす折目線(7)を、その中間部から蓋受フラップ(4)へ切れ込む切目線(8)を介して段差を生じるように傾斜させ、内蓋板(5)の厚さが段差で吸収されるようにしたことを特徴とする包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−112366(P2013−112366A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−259776(P2011−259776)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】