説明

包装袋およびそれを用いた包装体

【課題】 包装袋の内面に付着しやすく、外表面の形が崩れやすい被包装物であっても、包装前と同等の外観で袋外に取り出せる良好な包装袋を提供することであり、特に、包装袋を構成するフィルムのこしに優れると共に、物品の包装に際し要求されるヒートシール性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性、流通保存性、耐熱性等の良好な包装袋およびそれを用いた包装体を提供する。
【解決手段】 少なくとも基材フィルムの一方の面にヒートシール層を積層した積層材を製袋してなる袋状容器本体からなり、かつ、前記の積層材全体のテーパー曲げこわさが、0.43g・cm〜0.80g・cmであることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装袋およびそれを用いた包装体に関する。調理済み食品を再加熱するために用いられる包装袋であって、フィルムの柔軟性に優れるため、内容物が袋の表面に付着しにくく、外表面の形が崩れやすい被包装物を包装前と同等の外観で袋外にスムーズに取り出すことができると共に、その他、物品の包装に際し要求される良好な滑性、表面粗さ、流通保存性、ヒートシール性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性を有し、レトルト処理等の加工に伴う熱処理に耐えうる包装袋およびその包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、種々の物品を充填包装するために、プラスチック基材、紙基材、あるいは金属箔、その他等を使用し、これらを任意に積層して、種々の包装用材料が開発され、提案されている。
そして、これらの包装用材料は、通常、その最内層にヒ−トシ−ル層を設け、当該ヒ−トシ−ル層を対向させて重ね合わせ、その周辺端部をヒ−トシ−ルして、種々の形態の包装用容器を製造し、そして、当該包装用容器の開口部から、例えば、飲食品、医薬品、化粧品、洗剤、化学品、雑貨品、その他等の種々の内容物を充填包装して、各種の包装製品を製造しているものである。
中でも、レトルトパウチは、一般に下ごしらえをした材料を充填した容器の口を、できるだけ空気を抜くようにしながら閉じ、口の部分を熱してプラスチックを溶かしながら密封して、密閉包装体を製造し、次いで、当該密閉包装体を、例えば、通常のレトルト釜を使用し、例えば、温度、110℃〜140℃位、好ましくは、120℃前後位、圧力、1〜3Kgf/cm2 位、好ましくは、2.1Kgf/cm2 前後位、時間、20〜60分間位、好ましくは、30分間前後位で加熱加圧処理する方法により、レトルト処理して、レトルト処理した包装製品を製造することができるものである。
【0003】
また、レトルトパウチを構成する包装材は、耐熱性、衝撃吸収、アルミ箔の腐食防止、光沢や印刷効果を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムと、耐衝撃性や自立性(起立性)を有する二軸延伸ナイロンフィルムと、光、酸素、水蒸気を遮断するアルミニウム箔と、未延伸ポリオレフィン樹脂フィルムからなるヒートシール性フィルムとを、反応硬化型の耐熱接着剤層を介して積層した積層体を使用している。
このため、レトルトパウチとしては、常温流通で長期にわたり、内容物の品質を保持し、味覚の劣化を起さず、且つ、耐熱性、耐寒衝撃性、バリア性、ヒートシール性、衛生性等が要求される。
【0004】
従来のレトルトパウチとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム、アルミニウム箔、未延伸ポリプロピレンフィルムをこの順序で積層して得られる包装材料を製袋してなるレトルトパウチについて記載されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来のレトルトパウチとしては、基材層(ポリエチレンテレフタレートフィルム等)、中間層(アルミニウム箔等)、シーラント層(エチレン・プロピレン・ブロック共重合体樹脂で構成された無延伸ポリプロピレンフィルム)を順次積層した積層フィルムから成るレトルト殺菌可能な包装袋について記載されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特許第2839747号公報
【特許文献2】特開平11−79191号公報
【0005】
しかしながら、上記に示すような従来の包装袋では、被包装物に接するヒートシール層の内表面が平滑で滑り性が不足しており、袋内に茹で卵等のように外表面が袋に付着しやすく、型崩れしやすい被包装物を包装袋に入れて密封すると、被包装物と袋内面とが密着した状態で密封包装され、次いで、得られた密閉包装体をボイル処理やレトルト処理すると、加圧によって袋内に残った空気が圧縮され、被包装物と袋内面とが密着した状態となり、被包装物の加熱凝固により被包装物が袋内面に付着してしまい、その結果、被包装物を袋外に取り出す際に、被包装物の外表面が剥がれて型崩れしてしまい、場合によっては黄身まで露出してしまい、消費者が被包装物をスムーズに取り出せず、また、包装製品自体においても外観、風味等が損なわれ商品価値が低下するという問題点があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、包装袋の内面に付着しやすく、外表面の形が崩れやすい被包装物であっても、包装前と同等の外観で袋外に取り出せる良好な包装袋を提供することであり、特に、包装袋を構成するフィルムのこしに優れると共に、物品の包装に際し要求されるヒートシール性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性、流通保存性を有し、レトルト処理等の加工に伴う熱処理に耐えうる包装袋およびそれを用いた包装体を提供する事である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、上記課題を解決すべく、本発明の包装袋は、少なくとも基材フィルムの一方の面にヒートシール層を積層した積層材を製袋してなる袋状容器本体からなり、かつ、前記の積層材全体のテーパー曲げこわさが、0.43g・cm〜0.80g・cmであることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の包装袋は、前記の基材フィルム層と前記のヒートシール層との層間に、中間層としてバリアー層、および/または、耐ピンホール性層を設けることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の包装袋は、前記の積層材が、ドライラミネ−ト用接着剤層を介して積層することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の包装袋において、前記の袋状容器本体の内表面にブロッキング防止パウダーが含まれていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の包装袋において、前記の基材フィルムが、二軸延伸加工した樹脂フィルムからなることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の包装袋において、包装材を構成するバリアー層が、金属箔、または、基材フィルムの一方の面に金属蒸着膜若しくは無機酸化物の蒸着膜を設けた構成からなることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の包装袋において、包装材を構成する耐ピンホール性層が、二軸延伸ポリアミド系樹脂フィルムからなることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の包装袋において、包装材を構成するヒートシール層が、未延伸ポリオレフィン系樹脂フィルムからなることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の包装体は、上記の包装袋に、内容物を充填包装し、かつ、温度110℃〜130℃、圧力1〜3kgf/cm2・G、時間20分〜60分間の条件からなる加熱加圧殺菌処理を施したことを特徴とする。
【0016】
また、本発明の包装体において、前記の内容物が、ゆで卵を含むこと特徴とする。
【0017】
また、本発明の包装体において、前記の内容物が、おでん風煮物であること特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明にかかる包装袋によれば、従来の袋と比べて、包装袋を構成するフィルムの柔軟性に優れ、袋の内面に被包装物が付着しにくく、また、被包装物が、袋の内面に一度接触しても袋の表面から容易に離れやすく、消費者が被包装物を袋外にスムーズに取り出すことが可能であり、被包装物の外表面に擦り傷や剥がれがなく、被包装物の外形が崩れることがなく、商品価値に優れるものである。
また、本発明の包装袋は、前記の基材フィルム層と前記のヒートシール層との層間に、中間層を設けることが可能であり、このことによって、包装袋に更に耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性等の機能を付加することができる。
更に、その他、物品の包装に際し要求される良好な滑性、表面粗さ、流通保存性、ヒートシール性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性を有し、レトルト処理等の加工に伴う熱処理に耐えうる包装袋およびその包装体を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら本発明について、実施の形態を詳述する。
図1は、本発明の包装袋を構成する積層体の一例を示す断面図である。積層体10は、外側から基材フィルム層1と、ヒートシール層2とを積層したものを基本構造とする。
また、包装袋を構成する積層体10全体のテーパー曲げこわさが、0.43g・cm〜0.80g・cmであることが必要であり、このことによってフィルムの柔軟性に優れ、袋の内面に付着しやすい被包装物を袋外に取り出しやすく、被包装物の外表面に擦り傷や剥がれがなく、被包装物の外形が崩れることがないという利点がある。
【0020】
図2(a)は、本発明の包装袋を構成する別態様の積層体の一例を示す断面図である。積層体10は、外側から、基材フィルム1と、中間層3とヒートシール層2とを積層したものを基本構造とする。
そして、図2(b)は、外側から、基材フィルム1と、中間層である耐ピンホール性層31とヒートシール層2とを積層した積層体10である。
図2(c)は、外側から、基材フィルム1と、中間層である酸素、水蒸気等のバリア層32とヒートシール層2とを積層した積層体10である。
図2(d)は、外側から、基材フィルム1と、中間層である耐ピンホール性層31とバリア層32とヒートシール層2とを積層した積層体10である。
なお、上記の積層体10の各層間には必要に応じて接着層を介して積層させることができる。また、前記の基材フィルム1の表面または裏面に印刷層を形成することができる。
上記の層構成を採る包装袋は、内容物の品質保存性、流通安全性等を向上させることができる。
【0021】
図3は、本発明の包装袋20の一例を示す概念図である。図3に示すように、本発明の包装袋は、上記で製造した積層体10を使用し、最内層となるヒートシール層の面同士を対向させて、それを折り重ねるか、或いはその二枚を重ね合わせ、更にその周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部を設けて袋体を構成することができる。
【0022】
図4は、本発明の包装体30の一例を示す概念図である。図4に示すように、本発明にかかる包装体は、図3の包装袋の上方の開口部から内容物を充填し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−ルして上端シ−ル部を形成して、本発明にかかる包装用容器を使用してなる包装製品を製造することができる。
【0023】
本発明の基材フィルム層1としては、包装袋を構成する場合、基本素材となることから、包装後に外部からの物理的衝撃から、包装材、内容物を保護するための耐衝撃性、ヒートシールに耐える耐熱性、および印刷適性を有する樹脂のフィルムないしシ−トを使用することができる。
具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、フッ素系樹脂、その他等の強靱な樹脂のフィルムないしシ−ト、その他等を使用することができる。
そして、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができるが、特に二軸延伸フィルムであることが、ボイル、レトルト処理に耐えうる耐熱性に優れるため好ましい。
そのフィルムの厚さとしては、5〜100μm位、好ましくは、10〜50μm位が望ましい。
また、必要に応じてこれらの基材フィルムに例えばアルミニウム等の金属、または、例えばアルミニウム、酸化アルミナ、酸化珪素等の無機物を蒸着して使用してもよい。
なお、本発明においては、上記の基材フィルムには、例えば、文字、図形、記号、絵柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常のインキ組成物を使用してオフセット印刷あるいはグラビア印刷、フレキソ印刷、凸版印刷、シルクスクリーン印刷、その他等の通常の印刷法で必要に応じて基材フィルムの表面あるいは裏面に印刷が施されていてもよい。
【0024】
次に、本発明において、ヒ−トシ−ル層2を構成する材質について説明すると、かかる層としては、レトルト加工処理に耐え、更に熱によって溶融し相互に融着し得るものであればよい。
具体的には、例えば、低密度ポリエチレンフィルム、中密度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエチレンフィルム、線状低密度ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂フィルム、アイオノマ−樹脂フィルム、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂フィルム、エチレン−アクリル酸エチル共重合体樹脂フィルム、エチレン−メタクリル酸共重合体フィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム、メチルペンテン樹脂フィルム、ポリブテン樹脂フィルム、酸変性ポリオレフィン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂の未延伸フィルムを使用することができる。
そのフィルムの厚さとしては、10〜300μm、好ましくは、20〜100μm位が望ましい。
【0025】
更に、本発明において、上記のヒ−トシ−ル層2は、被包装物と接する内表面の平均表面粗さRa、0.03μm〜0.5μmであることが、袋の内面に付着しやすい被包装物を袋外に取り出す際、被包装物の外形が崩れることがないという点で好ましく、0.05μm〜0.4μmであることがより好ましい。
平均表面粗さRa、0.03μm未満であると、袋の内面に付着しやすいため、滑り性の劣るため、好ましくなく、平均表面粗さRaが、0.5μmを超えると、被包装物の表面を傷つけてしまうため好ましくない。
また、静摩擦係数および動摩擦係数が0.01〜0.2の範囲にあることが好ましく、静摩擦係数および動摩擦係数が0.18以下であることがより好ましい。
静摩擦係数および動摩擦係数が0.2を超えると、ブロッキング防止性や、滑り性が不足してしまい、被包装物が袋の表面に付着してしまい、袋外に被包装物をスムーズに取り出せず、外表面が一部剥げた状態となり、被包装物の外観、風味が低下するため好ましくない。
【0026】
また、本発明において、被包装物と接する内表面には、ブロッキング防止パウダーが含まれていることが、粘着性がなく、更にブロッキング防止性、滑り性を向上させることが可能であり、被包装物を容易に取り出せる点で好ましい。
具体的には、ブロッキング防止パウダーである粒径5〜10μm位の澱粉系の粉体(例えばニッカリ粉等)を10g/m2〜30g/m2 程度散布することが上記の点で好ましい。
また、ブロッキング防止パウダーには、上記の効果以外に、包装袋の加工工程や内容物の充填工程において、機械と接触する際に潤滑剤の機能をもち、積層シートの巻き込み時のしわ発生、断裁位置不良、走行不良、折込不良等を防止できる点でも好ましい。
これに対して、ブロッキング防止パウダーの散布量が、10g/m2未満であると、被包装物を容易に取り出すという機能を発現せず、30g/m2を超えると、包装袋の外観不良となる場合があり好ましくない。
【0027】
次に、本発明において、積層体を形成する中間層3を構成する材料として、例えば、酸素、水蒸気等に対するバリア−性を有するポリ塩化ビニリデン樹脂のコーティング、ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等の樹脂のフィルムないしシ−ト、アルミニウム、酸化アルミナ、酸化珪素等の無機物に蒸着を施したフィルム、樹脂に顔料等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて混練してフィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフィルムないしシ−ト等を使用することができる。
これらの材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することができる。上記のフィルムないしシ−トの厚さとしては、任意であるが、通常、5〜200μm位、更には、10〜100μm位が望ましい。
【0028】
具体的には、本発明において、上記の蒸着膜を支持する樹脂のフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレイト等のポリエステル系樹脂フィルム、各種ナイロン等のポリアミド系樹脂フィルム、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリブデン樹脂フィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアリールフタレイト樹脂、シリコーン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニリデンフィルム、アセタール系樹脂フィルム、フッ素系樹脂、その他等を使用することができる。
なお、本発明においては、特に、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、または、ポリアミド系樹脂のフィルムないしシートを使用することが好ましい。
【0029】
次に、本発明において、バリア層を構成する金属または無機酸化物の蒸着膜を形成する方法について説明すると、かかる方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング法等の物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)等を挙げることができる。
本発明において、金属または無機酸化物の蒸着膜の形成法について具体的に説明すると、上記のような金属または金属の酸化物を原料とし、これを加熱して可撓性フィルムの上に蒸着する真空蒸着法、または原料に金属または金属の酸化物を使用し、酸素ガス等を導入して酸化させて可撓性フィルムの上に蒸着する酸化反応蒸着法、更に酸化反応をプラズマで助成するプラズマ助成式の酸化反応蒸着法等を用いて蒸着膜を形成することができる。
また、本発明においては、酸化珪素の蒸着膜を形成する場合、オルガノシロキサンを原料とするプラズマ化学気相成長法を用いて蒸着膜を形成することができる。
【0030】
本発明において、中間層3を構成する耐ピンホール性を付与する層としては、機械的、物理的、化学的、その他等において優れた性質を示し、その強度に優れ、更に、耐熱性、耐ピンホール性、耐突き刺し性等の物性に優れたフィルムないしシートを使用することができる。
具体的には、耐ピンホール性を付与する層の材料としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリアセタール樹脂、フッ素系樹脂その他等の強靭な樹脂のフィルムないしシ−トを用いることができる。
そして、上記の樹脂のフィルムないしシ−トとしては、未延伸フィルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができるが、中でも、二軸延伸フィルムが耐熱性に優れる点で好ましい。
また、本発明において、その樹脂のフィルムないしシートの厚さとしては、強度、耐ピンホール性、耐突き刺し性、剛度、その他等について必要最低限に保持され得る厚さであれば良く、厚すぎると、積層フィルム全体のフィルムの軟度が低下するという欠点があり、逆に、薄すぎると、強度、耐突き刺し性、剛度、その他等が低下して好ましくないものである。
そのフィルムの厚さとしては、5〜100μm位、好ましくは、6〜50μm位が望ましい。
【0031】
次に、上記の本発明において、上記のような材料を使用して積層体を製造する方法について説明すると、かかる方法としては、通常の包装材料をラミネ−トする方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドライラミネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション法、押し出しラミネ−ション法、Tダイ押し出し成形法、共押し出しラミネ−ション法、インフレ−ション法、共押し出しインフレ−ション法、その他等で行うことができる。
そして、本発明においては、上記の積層を行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処理、フレ−ム処理、その他等の前処理をフィルムに施すことができる。
本発明における接着層としては、例えば、ポリエステル系、イソシアネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、有機チタン系等のアンカ−コ−ティング剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロ−ス系、その他等のラミネ−ト用接着剤等のアンカ−コ−ト剤、接着剤等を使用すること層間密着性に優れる点で好ましい。
【0032】
本発明で用いる積層体の合計厚みの範囲は、5μm〜200μm程度の範囲で使用することができ、40μm〜80μm程度の範囲がより好ましく使用できる。
上記で製造して得られた積層体全体のテーパー曲げこわさは、0.43g・cm〜0.80g・cmであることが必要であり、このことによって、フィルムの柔軟性に優れ、袋の内面に付着しやすい被包装物であっても袋外にスムーズに取り出しやすいという利点がある。
0.43g・cm未満であると、フィルムの加工工程で、皺が生じやすく、作業性が低下する点で好ましくなく、0.80g・cmを超えると、袋の内面に被包装物が付着しやすくなり、袋外に取り出しにくいという点で好ましくない。
【0033】
次に、本発明において、上記のような積層体を使用して製袋する方法について説明すると、上記で製造して得られた積層体を使用し、その内層のヒ−トシ−ル層の面を対向させて、それを折り重ねるか、或いはその二枚を重ね合わせ、更にその周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル部を設けて袋体を構成することができる。
而して、その製袋方法としては、上記の積層体を、その内層の面を対向させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わせ、更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル型、二方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他等のヒ−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明にかかる種々の形態の包装用容器を製造することができる。
その他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパウチ)、スパウトパウチ等も製造することが可能であり、更に、本発明においては、上記の積層材を使用してチュ−ブ容器、インモールドラベル、カップ用蓋材等も製造することができる。
上記において、ヒ−トシ−ルの方法としては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、ベルトシ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音波シ−ル等の公知の方法で行うことができる。
なお、本発明においては、上記のような包装用容器には、例えば、ワンピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等の注出口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付けることができる。
【0034】
本発明において、上記のようにして製造した包装袋は、極めて広範にわたる食品等を密封、及び、殺菌することができる。
上記の包装袋に充填し、密封するのに特に適する内容物の例としては、カレー、シチューなどのレトルト食品、味噌等の調味料、こんにゃく、ちくわ、蒲鉾等の練り製品、ハム、ソーセージ等の燻製製品、ミートボール、ハンバーグ、マーボー豆腐等の調理済み食品、水産加工製品、漬物、佃煮、嗜好品等の飲食品である。
本発明において、上記の内容物の中でも、鶏の卵、うずらの卵、あひるの卵等の茹で卵、魚の剥き身、貝の剥き身、豆腐等の形の崩れやすく、袋の内面に付着しやすい内容物に対しても充填前の外観のまま袋からスムーズに取り出すことができる。
ここで、茹で卵は、殻付のままの状態で加熱凝固後、殻を剥いたものをいう。
【0035】
本発明において、上記のようにして製造した包装袋に、上記の内容物を充填包装した包装体を、例えば、レトルト釜に入れ、温度110℃〜130℃、圧力1〜3kgf/cm2・G、時間20分〜60分間の条件からなる加熱加圧殺菌処理することにより、品質保持性の優れた包装製品を得ることができるものである。
【実施例1】
【0036】
次に、具体的な実施例に従って本発明を更に詳しく説明する。
まず、基材層1として、厚み12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に厚さ100Åのアルミニウムの蒸着層を形成した蒸着フィルム(品名「1011HG」、東レフィルム加工株式会社製)を準備した。
上記のアルミニウム蒸着フィルムの蒸着層を形成していない面上に、印刷層(「クリオス」、インクテック株式会社製)として、5色にて、文字、記号、図形等からなる所望の印刷絵柄をグラビア印刷法にて形成した。
更に、上記で形成した印刷面に、接着層として、2液硬化型ポリウレタン系接着剤(主剤「LX703」/硬化剤「KR90」、三井武田ケミカル株式会社製)3.5g/m2(乾燥状態)塗布し、15μmの2軸延伸ナイロンフィルム(品名「ボニールQC」、株式会社 興人製)とをドライラミネーション法によりラミネートして積層フィルムを作製した。
次いで、上記で得られた積層フィルムの2軸延伸ナイロンフィルム面に、ポリウレタン系接着剤を3.5g/m2(乾燥状態)塗布し、厚さ60μmの未延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(品名「RS」、昭和電工製)とを順次ドライラミネーション法で積層して、層構成が、(外面)2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム層12μm/印刷インキ組成物層/接着剤層/2軸延伸ナイロンフィルム層15μm/接着剤層/未延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルム層60μm(内面)の本発明にかかる実施例1の積層シートを作製し、40℃×3日間、エージングした。
なお、上記で得られた積層シートの内面側には、ブロッキング防止パウダーとして粒径10μm位の澱粉系の粉体を30g/m2 程度散布した。
次いで、上記で得られた積層シートを用いて230mm×170mmの大きさに2枚切り取り、未延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルムを相対向するように配置し、縦2辺、横1辺を10mm幅で熱圧着(条件200℃、2kg/cm2、0.5秒)して包装袋を得た。
次いで、内容物である、おでん風煮物として、殻を剥いた茹で卵1個、昆布、こんにゃく、ごぼう巻き、竹輪、大根、薩摩揚げ、がんもどき等の入った具(240g)と、食塩、醤油、清酒、だし汁等の入った調味液(240cc)を充填し、上端シール部をプレスシ−ルを行い、半製品を製造した。
次いで、蒸気式のレトルト釜で、温度120℃、圧力180kPa、30分間の加熱加圧条件で加熱加圧殺菌を実施し、本発明にかかる加熱加圧殺菌処理した包装体を得た。
上記で製造した包装袋は、良好なフィルムの柔軟性を有するため、茹で卵を袋外にスムーズに取り出せ、包装前と同等の外観が得られると共に、包装製品に要求されるヒートシール性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性、耐熱性、滑り性、流通保存性、衛生性、品質保存性等に優れるものであった。
【実施例2】
【0037】
実施例1において、ヒートシール層を未延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルム層の代わりに、厚み60μmで、表面が平滑な未延伸ポリプロピレンフィルム(品名「RXC21」東セロ株式会社製)とした他は、実施例1と同様にして、層構成、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム層12μm/印刷インキ組成物層/接着剤層/2軸延伸ナイロンフィルム層15μm/接着剤層/未延伸ポリプロピレンフィルム層60μm(内面)の積層シートを作製した。なお、上記で得られた積層シートの内面側には、ブロッキング防止パウダーとして粒径10μm位の澱粉系の粉体を30g/m2 程度散布した。
更に、この積層シートを用いて実施例1同様に包装袋を作製して、内容物を充填後、密封して包装体を作成した。しかる後、実施例1同様の加熱加圧条件で加熱加圧殺菌を実施し、実施例2にかかる包装体を得た。
上記で製造した包装袋は、良好なフィルムの柔軟性を有するため、茹で卵を袋外にスムーズに取り出せ、包装前と同等の外観が得られると共に、包装製品に要求されるヒートシール性、耐ピンホ−ル性、耐突き刺し性、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性、耐熱性、滑り性、流通保存性、衛生性、品質保存性等に優れるものであった。
【0038】
〔比較例1〕
実施例2において、中間層の2軸延伸ナイロンフィルム層の替わりに、フィルムのこしがある15μmの2軸延伸ナイロンフィルム(品名「ONMBCRT」、ユニチカ株式会社製)とした以外は、実施例2と同様にして、層構成、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム層12μm/印刷インキ組成物層/接着剤層/2軸延伸ナイロンフィルム層15μm/接着剤層/未延伸ポリプロピレンフィルム層60μm(内面)の積層シートを作製した。なお、上記で得られた積層シートの内面側には、ブロッキング防止パウダーとして粒径10μm位の澱粉系の粉体を30g/m2 程度散布した。
更に、この積層シートを用いて実施例2同様に包装袋を作製して、内容物を充填後、密封して包装体を作成した。しかる後、実施例2同様の加熱加圧条件で加熱加圧殺菌を実施し、比較例1にかかる包装体を得た。
【0039】
〔比較例2〕
実施例2において、中間層の2軸延伸ナイロンフィルム層の替わりに、フィルムのこしがある15μmの2軸延伸ナイロンフィルム(品名「ONMBCRT」、ユニチカ株式会社製)とし、上記で得られた積層シートの内面側に、ブロッキング防止パウダーを散布しないこと以外は、実施例2と同様にして、層構成、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム層12μm/印刷インキ組成物層/接着剤層/2軸延伸ナイロンフィルム層15μm/接着剤層/未延伸ポリプロピレンフィルム層60μm(内面)の積層シートを作製した。更に、この積層体を用いて実施例2と同様に包装袋を作製して、内容物を充填後、密封して包装体を作成した。しかる後、実施例2と同様の加熱加圧条件で加熱加圧殺菌を実施し、比較例2にかかる包装体を得た。
【0040】
〔性能評価結果〕
フィルムのこし、表面粗さ、滑り性、内容物への付着性、ヒートシール強度、インパクト強度、及び、耐衝撃性について次の様にして評価した。評価結果は表1に纏めて示す。
【0041】
(1)テーパー曲げこわさ
上記の実施例及び比較例に係る包装袋を構成する積層フィルムのこし(軟度)については、株式会社エスエムテ−製の純曲げ試験機JTC−911BT(機種名)を用いて、曲率変化速度0.1/cm/秒、クランプ間隔1.0cm、最大曲率2.5cm-1で測定して評価した。試験片は、100mm×100mmとした。測定結果は下記の表1の通りである。
【0042】
(2)表面粗さ
上記の実施例及び比較例で使用した包装袋を構成するヒートシール性フィルムの表面粗度(Ra)は、JIS−B−0651(1976)に準拠した触針式表面粗さ測定器((株)東京精密、SURFCOM)で測定し、測定条件は、触針先端曲率半径を5μm、カットオフ波長を0.25mm、カットオフ種別を2CR(位相補償)、測定速度を0.3mm/秒、測定方向をフィルムMD方向、測定長さを4mmとした。測定結果は下記の表1の通りである。
【0043】
(3)摩擦係数
上記の実施例及び比較例で使用した包装袋を構成するヒートシール性フィルムを用いて、JIS K7126に従い、ヒートシール性フィルムの表面(包装袋の内面となる側)と金属(ステンレス製)表面との摩擦係数を、静止摩擦係数をμ0、動摩擦係数をμとして測定した。測定結果は下記の表1の通りである。
【0044】
(4)内容物への付着性
上記の実施例及び比較例で使用した包装袋に、内容物として殻を剥いた茹で卵(20個)を収納した。それぞれ真空引きし密封して、茹で卵の表面に包装袋の内面を密着させた。
次いで、それぞれ温度120℃、圧力180kPa、30分間の加熱加圧条件で加熱加圧殺菌を実施した。しかる後、得られた包装体を開封して、茹で卵を取り出し、外表面が剥けている茹で卵の有無を確認した。結果を表1に示す。なお、表1中には、剥けた茹で卵数/n(n:袋入り茹で卵の数)を記載した。
【0045】
(5)ヒートシール強度
上記の実施例及び比較例で使用した包装袋に内容物を充填して密封し、温度120℃、圧力180kPa、30分間の加熱加圧条件で加熱加圧殺菌を実施した後、MD方向およびTD方向のヒートシール強度をそれぞれ測定した。
ここで、MD方向とは、プロピレン−エチレンブロック共重合体を主成分とする樹脂組成物を押出し成形する時のフィルムの送り方向であり、TD方向とは、MD方向と直角の方向である。
MD方向のヒートシール強度は、包装袋の縦辺のヒートシール部を含んだ試験片を幅15mmで切出し、これをMD方向と平行に、引張ることによって測定される。
また、TD方向のヒートシール強度は、横辺のヒートシール部を含んだ試験片を幅15mmで切り出し、これをTD方向と平行に引張ることによって測定される。
ヒートシール強度およびラミネート強度は、引張試験機(オリエンテック社製)を用いて、300mm/分の引張速度で測定した。結果を表1に示す。なお、表1中には、15mm当たりのヒートシール強度(単位:N/15mm)を記載した。
【0046】
(6)インパクト強度
上記の実施例及び比較例で使用した包装袋に内容物を充填して密封し、温度120℃、圧力180kPa、30分間の加熱加圧条件で加熱加圧殺菌を実施した後、当該包装袋を構成する積層フィルムを使用し、100mm×100mmの大きさにはさみで試験片として切り取り、この試験片の破壊に要するエネルギーをフィルムインパクトテスター(東洋精機製)を用いて測定した。このとき、衝撃頭球面と容量は通常1インチ×18kg・cmである。結果を表1に示す。
【0047】
(7)落袋試験
上記の実施例及び比較例で使用した包装袋に内容物を充填して密封し、温度120℃、圧力180kPa、30分間の加熱加圧条件で加熱加圧殺菌を実施した後、3℃にて一週間冷蔵保存した。冷蔵保存後のサンプルを230mmの面が下になるようにして、コンクリートの床上150cmの高さから、連続で30回の垂直落下を行った後、破袋の有無を確認した。結果を表1に示す。なお、表1中には、破袋数/n(n:落袋試験に用いた袋の数)を記載した。
【0048】
(実験結果)
【表1】

【0049】
結果は、表1に示す如く、実施例1、2の包装袋は、フィルムの柔軟性に優れるため、包装袋の内面に付着しやすく、外部から損傷を受けやすい内容物であっても、包装前と同様の外観で袋外に取り出すことができるものであった。
上記において、実施例1の包装袋を構成する積層シートは、フィルムの柔軟性に優れると共に、包装袋の内面の滑り性に優れるため、よりスムーズに袋外に取り出すことができるものであった。
また、実施例1、2の包装袋は、フィルム臭もなく、ヒートシール強度、ラミネート強度、引き裂き強度、耐衝撃性に優れるため、包装袋の内容物保存適性、充填適性、包装体の流通保存性に優れるものであった。
比較例1、2の包装袋は、フィルムにこしがあり、テーパー曲げこわさが所定値以上にあるため、ブロッキング用防止パウダー散布の有無にかかわらず、内容物が包装袋の内面に付着しやすく、袋外に取り出す際、内容物と包装袋の内面とがくっついた部分で剥がれて黄身が出てしまい、包装袋の内容物保存適性、充填適性、包装体の流通保存性に劣るものであった。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の包装袋を構成する積層体10の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の包装袋を構成する別態様の積層体10の一例を示す断面図である。
【図3】本発明の包装袋20の一例を示す概念図である。
【図4】本発明の包装体30の一例を示す概念図である。
【符号の説明】
【0051】
1 基材フィルム層
2 ヒートシール層
3 中間層
31 耐ピンホール性層
32 バリア層
4 シール部
5 上端部
6 内容物
10 積層体
20 包装袋
30 包装体


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも基材フィルムの一方の面にヒートシール層を積層した積層材を製袋してなる袋状容器本体からなり、かつ、前記の積層材全体のテーパー曲げこわさが、0.43g・cm〜0.80g・cmであることを特徴とする包装袋。
【請求項2】
前記の基材フィルム層と前記のヒートシール層との層間に、中間層としてバリアー層、および/または、耐ピンホール性層を設けることを特徴とする請求項1記載の包装袋。
【請求項3】
前記の積層材が、ドライラミネ−ト用接着剤層を介して積層することを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載する包装袋。
【請求項4】
前記の袋状容器本体の内表面にブロッキング防止パウダーが含まれていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の包装袋。
【請求項5】
前記の基材フィルムが、二軸延伸加工した樹脂フィルムからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の包装袋。
【請求項6】
請求項2記載のバリアー層が、金属箔、または、基材フィルムの一方の面に金属蒸着膜若しくは無機酸化物の蒸着膜を設けた構成からなることを特徴とする包装袋。
【請求項7】
請求項2記載の耐ピンホール性層が、二軸延伸ポリアミド系樹脂フィルムからなることを特徴とする包装袋。
【請求項8】
前記のヒートシール層が、未延伸ポリオレフィン系樹脂フィルムからなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の包装袋。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の包装袋に、内容物を充填包装し、かつ、温度110℃〜130℃、圧力1〜3kgf/cm2・G、時間20分〜60分間の条件からなる加熱加圧殺菌処理を施したことを特徴とする包装体。
【請求項10】
前記の内容物が、ゆで卵を含むこと特徴とする請求項9に記載の包装体。
【請求項11】
前記の内容物が、おでん風煮物であること特徴とする請求項9に記載の包装体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−143272(P2006−143272A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−335306(P2004−335306)
【出願日】平成16年11月19日(2004.11.19)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】