説明

包装製品の製造方法

【課題】シュリンクフィルムで包装された物品の側面部だけでなく天面部にできた突出部も処理することができる包装製品の製造方法を提供すること。
【解決手段】物品を包装する包装工程(A)、および該包装工程(A)により包装された物品を処理する処理工程(B)を含む包装製品の製造方法であって、前記包装工程(A)が、(A1)物品を略筒状のシュリンクフィルム内に収容する収容工程、(A2)物品の左右方向または上下方向に突出部ができるように略筒状のシュリンクフィルムを切断する切断工程、および(A3)シュリンクフィルムを熱収縮させ、前記物品に密着させる収縮工程を含み、前記処理工程(B)が、前記包装工程(A)により包装された物品を、対向するように設置された2つの軟質発泡体の間に進入させ、軟質発泡体が該物品の形状に沿って変形しながら押圧することで、シュリンクフィルムの突出部を押圧し、小さくすることを特徴とする製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装製品の製造方法に関する。より詳しくは、シュリンクフィルムで包装された包装製品の製造方法であって、物品をシュリンクフィルムで包装する工程およびシュリンクフィルムの熱収縮により形成される突出部を小さくする処理工程を有する製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、種々の製品において、製品の保護、密封はもとより、製品が未開封であることの保証などを目的とし、シュリンクフィルムによる物品の包装が行われている。このシュリンクフィルムは熱を加えることにより収縮する性質を有するフィルムであり、物品を被覆後、加熱によりシュリンクフィルムを収縮させることで、物品の形状に合わせて密着させることができる。
【0003】
しかし、上記のシュリンクフィルムによる包装では、物品の形状によっては物品に密着することができずに突出部として突出する箇所が、シュリンクフィルムの端部にできる場合がある。この突出部は前記フィルムが収縮したものであり、収縮前に比べて硬く、また場合によっては鋭利性を有することから、包装された製品を取り扱う際に指を痛めるなどの問題がある。
【0004】
このような問題を解決することを目的として突出部を処理する方法が報告されている。例えば、特許文献1には製品を側方から押圧するローラーにより突出部を処理する方法が開示されている。また、特許文献2には製品を側方から押圧するウレタン状の板状押圧部材により突出部を処理する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4354899号公報
【特許文献2】実開平5−61008号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
包装対象の物品の形状等によっては、突出部が側面部に生じるとは限らず、天面部にも生じることがある。しかしながら、特許文献1および特許文献2には製品を側方から押圧することで突出部を処理する方法しか記載されておらず、この方法では物品の天面部や天面部から側面にかけてできる突出部は処理することができないという問題がある。
【0007】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、シュリンクフィルムで包装された物品の側面部だけでなく天面部にできた突出部も処理することができる包装製品の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の包装製品の製造方法は、物品を包装する包装工程(A)、および該包装工程(A)により包装された物品を処理する処理工程(B)を含む包装製品の製造方法であって、前記包装工程(A)が、(A1)シート状のシュリンクフィルムを物品が収容された略筒状に加工することにより、または、略筒状のシュリンクフィルムに物品を挿入することにより、物品を略筒状のシュリンクフィルム内に収容する収容工程、(A2)物品の左右方向または上下方向に突出部ができるように略筒状のシュリンクフィルムを切断する切断工程、および(A3)シュリンクフィルムを熱収縮させ、前記物品に密着させる収縮工程を含み、前記処理工程(B)が、前記包装工程(A)により包装された物品を、対向するように設置された2つの軟質発泡体の間に進入させ、軟質発泡体が該物品の形状に沿って変形しながら押圧することで、シュリンクフィルムの突出部を押圧し、小さくすることを特徴とする製造方法である。
【0009】
前記軟質発泡体が円柱状であることが好ましい。
【0010】
前記軟質発泡体が球状であることが好ましい。
【0011】
前記軟質発泡体が複数の発泡部材からなることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の包装製品の製造方法によれば、2つの軟質発泡体の間にシュリンクフィルムで包装された物品が進入し、軟質発泡体が物品の形状に沿って変形しながら押圧することで、シュリンクフィルムで包装された物品の側面部だけでなく天面部にできた突出部も小さくすることができる処理工程を含む包装製品の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の包装工程の一部および処理工程を示す概略図である。
【図2】切断工程後のシュリンクフィルムの形状を示す概略図である。
【図3】本発明の物品の一例および2つの軟質発泡体の一部を示す概略図である。
【図4】本発明の物品の一例を示す概略図である。
【図5】本発明の物品の一例を示す概略図である。
【図6】本発明の物品の一例を示す概略図である。
【図7】本発明の軟質発泡体の配置の一例を示す概略図である。
【図8】本発明の軟質発泡体の一例を示す概略図である。
【図9】本発明の軟質発泡体の一例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を適宜参照し、本発明の包装製品の製造方法を詳細に説明する。図1は、本発明の包装工程の一部および処理工程を示す概念図であり、後述する収容工程および切断工程後の略筒状のシュリンクフィルム20に収容された物品aがコンベア30により、シュリンクトンネル40でシュリンクフィルム20が収縮される収縮工程に搬送され、そして2つの軟質発泡体50により押圧される処理工程に搬送される場合の製造方法を示す。なお、図1には本発明の包装製品の製造方法の一例として、キャップ部11および耐圧容器部12からなるエアゾール容器を物品10とし、キャップ部11が進行方向X側となるようにコンベア30上に載置し、コンベア30により搬送する場合を示すが、物品10としてはエアゾール容器以外にもポンプ製品や製品を収容するクラスターパックなど、シュリンクフィルムで包装可能な物品であれば特に限定されず、また、搬送手段としてはコンベア30以外の他の従来の搬送手段により搬送することもできる。
【0015】
本発明の包装製品の製造方法は、物品を包装する包装工程(A)および該包装工程(A)により、包装された物品を処理する処理工程(B)を含む。
【0016】
前記包装工程(A)は、略円筒状のシュリンクフィルムに物品を収容する収容工程(A1)、シュリンクフィルムを切断する切断工程(A2)、およびシュリンクフィルムを熱収縮させる収縮工程(A3)を含む。
【0017】
収容工程(A1)
包装対象の物品を略円筒状のシュリンクフィルム内に収容する工程であり、使用するシュリンクフィルムがシート状である場合は、このシート状のシュリンクフィルムを物品が収容された略円筒状に加工する工程とし、使用するシュリンクフィルムが略円筒状である場合は、この略円筒状のシュリンクフィルムに物品を挿入する工程とする。シート状のシュリンクフィルムもしくは略円筒状のシュリンクフィルムのいずれを使用するかは、物品の大きさや使用するシュリンクフィルムの材質等に応じて適宜選択することができる。
【0018】
前記シュリンクフィルムの材質としては、例えばポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、などが挙げられ、包装対象の物品や包装の目的などに応じて適宜選択することができる。
【0019】
切断工程(A2)
上記の収容工程(A1)において得られた物品を収容する略円筒状のシュリンクフィルムを切断する工程である。
【0020】
後述する処理工程(B)は、シュリンクフィルムの収縮により生じるシュリンクフィルムの突出部を、2つの軟質発泡体で押圧し、小さくする工程であるため、これらの軟質発泡体で押圧できる箇所に突出部ができるようにする必要がある。つまり、処理工程(B)の2つの軟質発泡体が、物品の左右方向に配設される場合は物品の左右方向に、また、物品の上下方向に配設される場合は物品の上下方向に突出部ができるようにする。ここで、物品の左右方向とはコンベアを用いた製造方法である場合は、コンベアの物品を載置する面に対して平行な方向、かつ進行方向Xに対して垂直な方向であり、上下方向とはコンベアを用いた製造方法である場合は、コンベアの物品を載置する面に対して垂直な方向をいう。
【0021】
略円筒状のシュリンクフィルムはシュリンクフィルムを切断する切断手段(図示せず)により切断方向に押圧され、切断面を熱溶着させることにより、図2に示すように切断面の両端に折り目Lを有する形状となり、折り目Lを有したままシュリンクフィルム20を熱収縮させると突出部はこの折り目Lの位置に生じやすくなる。すなわちシュリンクフィルムの突出部Mが生じる位置は、切断面の両端に生じる傾向がある。よって、略円筒状のシュリンクフィルム20を切断する方法としては、突出部Mが物品の左右方向にできるようにする場合は上下方向に切断し、上下方向にできるようにする場合は左右方向に切断する、または、シュリンクフィルムを左右方向に切断した後で物品を90°回転させる方法が挙げられる。
【0022】
また、切断後のシュリンクフィルムの大きさは所定の大きさとすることができ、所定の大きさとしては、包装される対象の物品の大きさ、シュリンクフィルムの材質等に応じて適宜選択することができる。
【0023】
収縮工程(A3)
シュリンクフィルム20を熱収縮させて物品に密着させる工程であり、例えば、図1に示すように、切断後の略円筒状のシュリンクフィルムに収容された物品aをコンベア30によりシュリンクトンネル40に搬送し、シュリンクトンネル40内で公知の加熱手段により加熱することでシュリンクフィルム20を熱収縮させて物品10に密着させ、シュリンクフィルムで包装された物品bを得る工程とすることができる。なお、加熱温度は100〜200℃であることが好ましい。
【0024】
得られたシュリンクフィルムで包装された物品bは、物品の側面部および/または天面部に突出部Mが生じているので、これらの突出部Mを、押圧し小さくする処理工程(B)により、突出部Mが小さく処理された包装製品cとする。
【0025】
本発明における天面部および側面部とは、例えば図1に示すようにキャップ部11および耐圧容器部12からなるエアゾール容器をキャップ部11が進行方向X側となるように載置して包装工程(A)を行った場合の、エアゾール容器の天面部および側面部をいう。なお、図3に示すようにエアゾール容器のキャップ部11の先端がドーム状で丸みを帯びた形状であり先端部分に面を構成する箇所がない場合は、ドーム状で丸みを帯びている箇所を天面部とする。
【0026】
前記シュリンクフィルムの収縮により生じる突出部Mは、包装対象の物品の形状により生じる箇所が異なる傾向がある。例えば、図3に示すエアゾール容器10Aまたは図4に示すエアゾール容器10Bのようにキャップ天面部の直径が耐圧容器の直径に比べて小さい場合は、突出部Mは側面部にのみ生じる傾向がある。また、図5に示すエアゾール容器10Cのようにキャップ天面部の直径が耐圧容器の直径と同じか、それに近い場合は、突出部Mは側面部および天面部に生じる傾向がある。さらに、図6(a)および(b)に示すキャップ部を有さず噴射部材13を直接シュリンクフィルムで包装する物品のように、左右非対称な形状などの特殊な形状を有する物品である場合は、左右非対称な位置や、従来の処理方法では処理が困難な箇所に突起部Mが形成される場合がある。
【0027】
処理工程(B)
図1に示すように、包装工程(A)により得られたシュリンクフィルムで包装された物品bは対向するように設置された2つの軟質発泡体50(円柱状)の間に進入し、軟質発泡体50Yおよび軟質発泡体50Zが物品bの形状に沿って変形しながら物品bを押圧することで、シュリンクフィルムの突出部Mが押圧され小さくなる。
【0028】
軟質発泡体の配置としては、図1に示すように物品の左右方向に配置することも、図7に示すように物品の上下方向に配置することもできる。左右方向に配置する場合は物品の位置が安定し処理しやすいという点で優れる。上下方向に配置する場合は処理装置が立体的であるため設置面積が少なくてよく、設置しやすいという点で優れる。
【0029】
前記軟質発泡体は、1つの軟質発泡体からなるものとすることも、複数の軟質発泡部材からなるものとすることもできる。
【0030】
1つの軟質発泡体からなる軟質発泡体の形状としては、図1や図7に示すような円柱状や、球状が挙げられるが、突出部に押し付ける力が加わりやすいという点から突出部を処理する部分を曲面状にすることが好ましい。
【0031】
複数の軟質発泡部材からなる軟質発泡体としては、図8に示すように回転する軸71に固着された円形基盤72の周囲に沿って装着された複数の軟質発泡部材73からなる軟質発泡体とすることができる。また、図9に示すように同方向(XまたはY)に回転する2つの軸(81および82、83および84)に支持された無端ベルト(85Yまたは85Z)に装着された複数の軟質発泡部材86からなる軟質発泡体とすることができる。
【0032】
前記軟質発泡体は、物品が間に進入し、通過する際に物品の形状に沿って変形しながら物品を押圧することができるものであれば特に限定されないが、例えばポリウレタン、メラミン樹脂、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンなどの合成樹脂やゴムを原料とするものが挙げられ、物品を傷つけずに物品の形状に沿って変形し、さらに押圧できる弾性力を有するため、前記原料を発泡させて成型した発泡体とすることが好ましい。
【0033】
前記2つの軟質発泡体は、処理工程(B)を効率良く行うことができる点から、両軟質発泡体の間に進入した物品を進行方向Xに搬送するために、両軟質発泡体がそれぞれ逆方向にモーターなどの動力で自己回転する構成とすることができ、またどちらか一方をモーターなどの動力で自己回転する構成とすることもできる。つまり図1に示す軟質発泡体50Yは回転方向Yに、軟質発泡体50Zは回転方向Zに、それぞれの軸51を中心に回転する構成とすることができる。また、自己回転の回転速度は適宜選択することができるが、コンベアを用いる場合は、回転速度とコンベアの移動速度の差を10%以内にすることが好ましい。
【0034】
前記2つの軟質発泡体の高さは、包装対象の物品の大きさ、特に高さに合わせて適宜選択することができるが、該物品の高さの1.5倍以上とすることが好ましい。なお、物品の高さとは2つの軟質発泡体の間へ進入するときの、軟質発泡体の軸方向の長さをいう。
【0035】
前記2つの軟質発泡体が1つの軟質発泡体からなる場合の直径は、包装対象の物品の大きさ、特に幅に合わせて適宜選択することができるが、該物品の幅の2倍以上とすることが好ましい。なお、物品の幅とは2つの軟質発泡体に進入するときの、2つの軟質発泡体の軸を結ぶ方向の長さをいう。
【0036】
前記2つの軟質発泡体が複数の軟質発泡部材からなる場合の1つの軟質発泡部材の幅は、包装対象の物品の大きさ、特に幅に合わせて適宜選択することができるが、該物品の幅の1倍以上とすることが好ましい。なお、軟質発泡部材の幅とは、物品が2つの軟質発泡体に進入するときの、物品の幅方向の軟質発泡部材の長さをいう。
【0037】
前記2つの軟質発泡体の間の距離は、包装対象の物品の大きさ、特に幅に合わせて適宜選択することができるが、該物品の天面部の幅の0.9倍以下とすることが好ましい。0.9倍より広いと物品の天面部を押圧することができなくなり天面部の突出部を小さくすることができなくなる傾向がある。また、2つの軟質発泡体の間の距離は0、つまり2つの軟質発泡体は接していてもよいが、物品が進入し難い場合には一定の間隔をあけることで改善できる。
【0038】
シュリンクフィルムで包装された物品bの突出部Mが2つの軟質発泡体により押圧されるときのシュリンクフィルムの温度が、好ましくは80〜150℃、より好ましくは90〜120℃となるように、シュリンクフィルムを熱収縮させる加圧温度と、収縮工程(A3)から処理工程(B)までの時間とを調整することが好ましい。シュリンクフィルムの温度が80℃よりも低い場合は突出部が硬くなって押圧しても圧縮されない傾向があり、150℃よりも高い場合はシュリンクフィルムが破れやすくなる傾向がある。なお、収縮工程(A3)から処理工程(B)までの時間は、例えば3秒以内とすることができる。3秒より長いと2つの軟質発泡体により押圧されるときのシュリンクフィルムの温度が80℃より低くなる傾向がある。
【0039】
包装工程(A)の後、2つの軟質発泡体の間に進入し、シュリンクフィルムで包装された物品の側面部および天面部を押圧することで、2つの軟質発泡体は物品の形状に沿って変形しながらシュリンクフィルムの突出部を押圧するため、突出部の形成された箇所や物品の形状にかかわらず突出部が小さく処理された包装製品を得ることができる。つまり、側面部だけではなく天面部に生じた突出部を小さくすることができ、さらに、物品の形状が左右非対称などの特殊な形状であっても形成された突出部を小さくすることができる。これにより、より安全性に優れた包装製品を製造することができる。
【符号の説明】
【0040】
10 包装対象の物品(エアゾール容器)
10A、10B、10C、10D エアゾール容器
11 キャップ部
12 耐圧容器部
13 噴射部材
20 シュリンクフィルム
30 コンベア
40 シュリンクトンネル
50、50Y、50Z 軟質発泡体
51 軸
60、60Y、60Z 軟質発泡体
61 軸
71 軸
72 円形基盤
73 軟質発泡部材
81、82、83、84 軸
85Y、85Z 無端ベルト
86 軟質発泡部材
a シュリンクフィルムに収容された物品
b シュリンクフィルムで包装された物品
c 突出部が小さく処理された包装製品
L 折り目
M 突出部
X 進行方向
Y、Z 回転方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を包装する包装工程(A)、および該包装工程(A)により包装された物品を処理する処理工程(B)を含む包装製品の製造方法であって、
前記包装工程(A)が、
(A1)シート状のシュリンクフィルムを物品が収容された略筒状に加工することにより、または、略筒状のシュリンクフィルムに物品を挿入することにより、物品を略筒状のシュリンクフィルム内に収容する収容工程、
(A2)物品の左右方向または上下方向に突出部ができるように略筒状のシュリンクフィルムを切断する切断工程、および
(A3)シュリンクフィルムを熱収縮させ、前記物品に密着させる収縮工程を含み、
前記処理工程(B)が、
前記包装工程(A)により包装された物品を、対向するように設置された2つの軟質発泡体の間に進入させ、軟質発泡体が該物品の形状に沿って変形しながら押圧することで、シュリンクフィルムの突出部を押圧し、小さくすることを特徴とする製造方法。
【請求項2】
前記軟質発泡体が円柱状である、請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
前記軟質発泡体が球状である、請求項1記載の製造方法。
【請求項4】
前記軟質発泡体が複数の軟質発泡部材からなる、請求項1記載の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−229047(P2012−229047A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−99507(P2011−99507)
【出願日】平成23年4月27日(2011.4.27)
【出願人】(391021031)株式会社ダイゾー (130)