説明

化粧料

【課題】 特に皮膜剤を多量に配合した系においても、化粧もち、二次付着防止効果に優れるとともに、きしみ感がない、のびが良好、べたつきがなく滑らかであるというような使用感に優れた化粧料を安全かつ簡便に提供する。化粧料を提供する。
【解決手段】 (a)粉体表面をSi−H基を有するシリコーン化合物で被覆し、かつ、該シリコーン化合物の未反応のSi−H基部分に、該Si−H基と反応することのできる化合物を100μmol/g以上の密度で付加した処理粉体と、(b)油分とを含有してなる、化粧料。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は処理粉体を含有する化粧料に関する。さらに詳しくは、シリコーン被覆処理粉体に機能性基、特にはアルキル基を高密度で付加した処理粉体を用いることにより、化粧もち、二次付着防止効果に優れるとともに、きしみ感がない、のびが良好、べたつきがなく滑らかであるというような使用感に優れた化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】粉体表面にSi−Hを有するシリコーン化合物を被覆し、未反応のSi−H基に不飽和化合物を付加することにより、粉体を改質処理する技術が報告されている(特公平1−54380号公報、等)が、その付加量は、一般に粉体あたり100μmol/g未満程度で、疎水性や分散嗜好性を若干変化させるに必要な量が付加されているにすぎない。このような処理粉体を用いて乳化ファンデーション等の液状化粧料を製造した場合、未処理粉体に比べ、粉体表面のシリコーン化合物被覆により化粧料の延展性が向上するものの、その性能には限度があった。特に液状化粧料中に皮膜剤等の、のびを悪くする油分を多量に配合した場合には、粉体の延展性がまったく失われ、のびが悪くきしみのある化粧料になってしまうという欠点を有していた。従来、シリコーンレジンに代表されるような皮膜剤は、ファンデーション等の化粧料の化粧もち、二次付着防止効果を高める上で高配合することが望ましいとされているが、上記のきしみ感に代表されるような使用性面での制限ないしデメリットがあるため、液状ファンデーションの化粧もち効果を十分上げるまでの配合はできず、化粧料としての付加価値を高めるには限度があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、撥水性が高く、分散性に優れる処理粉体を用いて、化粧もち、二次付着防止効果に優れるとともに、きしみ感がない、のびが良好、べたつきがなく滑らかであるというような使用感に優れた化粧料を安全かつ簡便に提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、粉体表面をシリコーン化合物で均一被覆し、この上にさらに所定密度以上の高い密度で機能性基を導入することにより、撥水性が高く、分散性に優れる処理粉体処理粉体を得、この処理粉体と油分とを配合することにより、延展性に優れ、特に液状ファンデーションの使用感を悪くする傾向にある皮膜剤を多量に配合してもきしみ感などのない使用感に優れた化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、(a)粉体表面をSi−H基を有するシリコーン化合物で被覆し、かつ、該シリコーン化合物の未反応のSi−H基部分に、該Si−H基と反応することのできる化合物を100μmol/g以上の密度で付加した処理粉体と、(b)油分とを含有してなる化粧料に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
【0007】(a)成分である処理粉体は、粉体表面をSi−H基を有するシリコーン化合物で被覆し、かつ、該シリコーン化合物の未反応のSi−H基部分に、該Si−H基と反応することのできる化合物を100μmol/g以上の密度で付加してなる。
【0008】粉体は、特に制限されるものではないが、一般に粒径10mm以下の任意の物体(10mmより大きいものも含まれることがある)を意味し、具体的には、有機顔料、無機顔料、金属酸化物および金属水酸化物、雲母、パール光沢材料、金属、カーボン、磁性粉末、ケイ酸塩鉱物、多孔質材料等が例示的に挙げられる。これら粉体は1種類でもまた複数を組み合わせて用いてもよく、また凝集体、成形体あるいは造形体等であってもよい。また粉体の上にあるいはその中に他の物質(例えば、着色剤、UV吸収剤、医薬品、各種添加剤)を含有していてもよい。本発明によれば粒径0.02μm以下の超微粉体も含めた任意の粉体を改質(処理)することができる。
【0009】有機顔料としては、例えば赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色305号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号および青色404号や、さらに赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号および青色1号等が挙げられ、さらにこれらの有機顔料がジルコニウムレーキ、バリウムレーキまたはアルミニウムレーキ等のものでもよい。
【0010】無機顔料としては、例えば紺青、群青、マンガンバイオレット、(酸化)チタン被覆マイカおよびオキシ塩化ビスマス等が挙げられる。
【0011】金属酸化物および金属水酸化物としては、例えば酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、シリカ、酸化鉄(α−Fe23、γ−Fe23、Fe34、FeO等)、黄色酸化鉄(特に棒状のもの)、赤色酸化鉄、黒色酸化鉄、水酸化鉄、酸化チタン(特に粒径0.001〜0.1μmの二酸化チタン)、低次酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化クロム、水酸化クロム、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化ニッケルや、これらの2種以上の組み合わせによる複合酸化物および複合水酸化物、例えばシリカアルミナ、チタン酸鉄、チタン酸コバルト、リチウムコバルトチタネート、アルミン酸コバルト等が挙げられる。
【0012】雲母としては、例えば白雲母、金雲母、黒雲母、絹雲母、鉄雲母、紅雲母、リチア雲母、チンワルド雲母、ソーダ雲母、人工雲母または、KAl2(Al、Si3)O102、KMg3(Al、Si3)O102、K(Mg、Fe3)(Al、Si3)O102で表される雲母等が挙げられる。
【0013】パール光沢材料としては、例えば雲母チタン系複合材料、雲母酸化鉄系複合材料、ビスマスオキシクロライド、グアニンや、さらに、酸化窒化チタンおよび/または低次酸化チタンを含有するチタン化合物で被覆された雲母等が挙げられる。雲母チタン系複合材料のチタンについては二酸化チタン、低次酸化チタン、酸化窒化チタンのいずれでもよい。また雲母チタン系複合材料またはビスマスオキシクロライドに、例えば酸化鉄、紺青、酸化クロム、カーボンブラック、カーミンあるいは群青等をさらに混合したものであってもかまわない。
【0014】金属としては、例えばアルミニウム、鉄、ニッケル、コバルト、クロム、金、銀、銅、プラチナ、亜鉛、インジウム、スズ、アンチモン、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、シリコン、チタン等が挙げられる。
【0015】磁性粉体としては、例えばγ−Fe23、マグネタイト(Fe34)、ベルトライト系酸化鉄(FeOx;1.33<x<1.5)またはそれらがコバルト、マンガン、ニッケル、亜鉛、クロム等で変性されたものや、針状の鉄またはAl、B、Co、Cr、Cu、Mo、Mn、Ni、P、Si、Sn、Znが含有された鉄粉、CrO2やBaフェライト等が挙げられる。
【0016】また、粉末が、雲母上に被覆された鉄、ニッケル、コバルトまたはその酸化物であってもよいが、これに限定されるものではない。
【0017】ケイ酸塩鉱物としては、フィロケイ酸塩鉱物(例えば、カオリン族、モンモリロナイト族、粘土雲母族、緑泥石族、蛇紋石)およびテクトケイ酸塩鉱物(例えばゼオライト族)であり、パイロフィライト、タルク、緑泥石、クリソタイル、アンチゴライト、リザダイト、カオリナイト、デッカイト、ナクライト、ハロサイト、モンモリロナイト、ノントロナイト、サポナイト、ソーコナイト、ベントナイトや、ソーダ沸石、中沸石、スコレス沸石、トムソン沸石等のソーダ沸石族、輝沸石、束沸石、剥沸石等の輝沸石族、および方沸石、重十字沸石、灰十字沸石、菱沸石、グメリン沸石等のゼオライト等が挙げられる。
【0018】さらに本発明では多孔性物質の処理を良好に行うことができるが、多孔性物質としては、例えば多孔性ガラスビーズ、中空シリカまたはゼオライト、あるいは金属酸化物、金属窒化物、ケイ酸塩鉱物、炭酸塩鉱物、硫酸塩鉱物若しくはリン酸塩鉱物を、造粒または成型したもの、あるいは上記鉱物を造粒または成型した後、焼成したもの、メタル、セルロース、繊維または合成樹脂等を挙げることができる。
【0019】本発明で用いるSi−H基を有するシリコーン化合物は、Si−H基を有するシリコーン系のものであればどのような化合物でも用いることができる。例えば、シリコーン油、シリコーンレジン、シリコーンワックス等が挙げられる。なかでも、下記一般式(I)
【0020】
【化3】
(R1HSiO)a(R23SiO)b(R456SiO1/2c (I)
〔式中、R1、R2およびR3は互いに独立に水素原子であるかまたは少なくとも1個のハロゲン原子で置換可能な炭素原子数1〜10の炭化水素基であり(但し、R1、R2、R3が同時に水素原子であることはない);R4、R5およびR6は互いに独立に水素原子であるかまたは少なくとも1個のハロゲン原子で置換可能な炭素原子数1〜10の炭化水素基であり;aは1以上の整数であり、bは0または1以上の整数であり、cは0または2であり(但し、3≦a+b+c≦10000である);そしてこの化合物はSi−H基部分を少なくとも1個含むものとする〕で表されるシリコーン化合物が好適に用いられる。
【0021】ここでc=0の場合は、下記の一般式(III)
【0022】
【化4】
(R1HSiO)a(R23SiO)b (III)
〔式中、R1、R2、R3、a、bは上記一般式(I)で定義した通り。但し、好ましくはR1、R2およびR3が互いに独立に少なくとも1個のハロゲン原子(特にフッ素原子)で置換可能な炭素原子数1〜4の低級アルキル基またはアリール基(例えばフェニル基)であり;a+bが3以上であり、好ましくは10〜1000、特には20〜500である〕で表される環状シリコーン化合物である。好ましくは1分子中に水素原子が2個以上存在するものが望ましい。一般式(III)の化合物の具体的例としては、環状メチルハイドロジェンポリシロキサン等を挙げることができる。
【0023】また、c=2の場合は、下記の一般式(IV)
【0024】
【化5】
(R1HSiO)a(R23SiO)b(R456SiO1/22 (IV)
〔式中、R1〜R6、a、bは上記一般式(I)で定義した通り。但し、好ましくはR1〜R6が互いに独立に少なくとも1個のハロゲン原子(特にフッ素原子)で置換可能な炭素原子数1〜4の低級アルキル基またはアリール基(例えばフェニル基)であり;a+bが10〜1000、特には20〜500である〕で表される鎖状シリコーン化合物である。一般式(IV)の具体例としては、メチルハイドロジェンポリシロキサン、フェニルハイドロジェンポリシロキサン、1,1,1,3,5,7,7,7−オクタメチルテトラシロキサン、1,1,1,3,5,7,9,9,9−ノナメチルペンタシロキサン、1,1,1,3,5,7,9,11,11,11−デカメチルヘキサシロキサン、1,3,5,7,−テトラメチルシクロテトラシロキサン等を挙げることができる。
【0025】本発明で用いられるSi−H基と反応することのできる化合物(Si−H基反応性化合物)は、上記シリコーン化合物の未反応のSi−H基と反応することができる化合物であればどのような化合物も任意に用いられ得る。
【0026】このSi−H基反応性化合物は、シリコーン化合物の未反応Si−H部分に対して付加し、所望のペンダント基をシリコーン化合物に導入するためのものである。したがって、Si−H反応性化合物を適切に選択し、所望のペンダント基を導入することにより、粉体に対して種々の機能を付与することができる。ここで「ペンダント基」とは、Si−H基部分と反応することのできる化合物の残基であって、その化合物の付加反応によってシリコーン化合物に導入される基を意味する。このペンダント基は、粉体に各種の特性および機能を付与する。付加させる不飽和化合物の炭化水素基の種類または長さ等を調節すれば疎水性をより強めることができる。
【0027】ペンダント基は任意に選択することができる。例えばアルキル基は撥水性が高く油脂によく分散し、紫外線吸収剤付加では経皮吸収のない紫外線吸収粉体を得ることができる。抗菌作用を有する基を付加すれば経皮吸収のない抗菌粉体を得ることができる。エポキシ基を付加したものは樹脂と反応することができ、強固な樹脂・粉体複合体を形成し、熱で膨張しない固い複合体となる。
【0028】かかるSi−H基反応性化合物としては、例えば、OH基またはSH基をもつ化合物、例えばアミノ酸(システイン等)を使用することができる。さらに炭素−炭素二重結合または三重結合を少なくとも1つもち、Si−H基部分と反応することのできる不飽和化合物(ビニル化合物)を使用することができる。
【0029】適当な不飽和化合物としては、下記一般式(II)
【0030】
【化6】


(式中、R7、R8、R9およびR10は互いに独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、あるいは炭素原子数1〜30の置換または非置換の炭化水素基であるか;あるいはR7とR9とが炭素−炭素結合をなし、−C=C−と一緒になって炭素−炭素三重結合を形成することができ;あるいはR8とR10とが炭素−炭素結合をなし、−C=C−と一緒になって脂環式基を形成することができる)で表される化合物等が挙げられる。
【0031】上記において、炭素原子数1〜30の置換または非置換の炭化水素基としては、例えば、脂肪族基(例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、等)、芳香族基(例えばフェニル基、ナフチル基、等)、複素環式基(例えばヘテロ原子として窒素原子、酸素原子またはイオウ原子を1個以上含むもの、等)、脂環式基(例えばシクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルキニル基、等)、スピロ化合物残基またはテルペン化合物残基等が挙げられる。
【0032】上記炭化水素基R7〜R10は、一般式(II)の化合物における二重結合または三重結合による付加反応に不利な影響を与えない限り、1個以上の不飽和炭化水素基(例えば前記一般式(II)の定義で例示したもの)および/または1個以上の官能基で置換されていることができる。官能基の代表例としては、ハロゲン原子、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、メルカプト基、エポキシ基、シアノ基、ニトロ基、水酸基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、4級アンモニウム基、ポリアルキレンエーテル基等を挙げることができる。
【0033】より好ましい不飽和化合物は、末端あるいは任意の位置に不飽和結合(二重結合、三重結合)を1個以上有するアルケンまたはアルキンであり、例えばアセチレン、エチレン、プロピレン、ブテン、オクテン、デセン、オクタデセン等が挙げられる。アルケン等は、不飽和結合を有していればその位置でSi−H基部分と付加反応するため、それ以外の位置にシクロヘキサン、ベンゼン、ナフタレン等の環状構造が存在していてもかまわない。
【0034】また、二重結合が二つ以上あるブタジエン、イソプレン等を用いることもできる。
【0035】本発明では、上記一般式(II)中、上記一般式(II)中、R8、R9、R10が水素原子であり、R7が炭素原子数1〜30、好ましくは炭素原子数8〜18のアルキル基のものが好ましく用いられる。このようにペンダント基としてアルキル基を用いた場合、特に撥水性が高く、分散能が高い処理粉体が得られる。
【0036】本発明で用いられる処理粉体は、粉体表面をSi−H基を有するシリコーン化合物で均一に被覆し、かつこのシリコーン化合物の未反応のSi−H基に、ペンダント基を有する化合物を、粉体あたり100μmol/g以上の高密度で付加する点に特徴がある。このように高密度で機能性基を粉体に導入することにより、機能性を充分発揮できるばかりでなく、従来と異なった性能を発揮することができる。このような機能性粉体は化粧料、塗料、複合材料など様々の分野に応用できる。
【0037】上記Si−H基を有するシリコーン化合物の粉体被覆方法、機能性基付加方法は、従来からの手段により行うことができる。
【0038】Si−H基を有するシリコーン化合物の粉体被覆方法については、例えば、上記シリコーン化合物を有機溶媒(クロロホルム、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、アセトン、等)に溶解し、この中に粉体を分散させて分散液を調製し、この分散液を加熱して溶媒を蒸発させ、粉体表面上に被膜を形成させることによってシリコーン化合物の被膜で粉体を被覆することができる。あるいは、上記シリコーン化合物の貧溶媒の中に前記分散液を注ぐか、若しくはその分散液の中に貧溶媒を注いで粉体表面上に不溶化シリコーン化合物を付着させてその被膜を形成させることによって粉体を被覆してもよい。さらに、イン・サイチュー重合法のように、粉体の表面上において触媒の存在下でシリコーン化合物をモノマー重合させることによってシリコーン化合物の被膜で粉体をカプセル化してもよい。あるいはまた、粉体の実質的に全表面上に広く分布する活性点を利用して被覆することもできる。
【0039】また、シリコーン化合物をそのまま粉体上に散布してもよく、あるいは粉体を溶媒に溶解させた後、シリコーン化合物を散布してもよい。
【0040】あるいは、好ましくは水、または水系溶媒中で粉体へのシリコーン化合物被覆を行う。水系溶媒とは、水が80重量%程度以上含有されている水を主成分とする溶液を意味する。水以外の他の成分としては、エタノール、メタノール、イソプロパノール等のアルコール類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、塩酸、硫酸およびこれらの混合物等が挙げられる。なお、この水系溶液に含まれる水としては、イオン交換水、蒸留水等が挙げられるが、この水に無機イオンが存在していてもかまわない。無機イオンとしては、Li+、Na+、K+、Rb+、Cs+、Mg++、Ca++、HSO4-、SO42-、PO43-、Cl-等が挙げられる。これらのイオン含有量を変えることによって水系のpHをコントロールすることができ、結果的に水系でのペンダント基の付加反応を制御することができる。すなわち無機イオンの量を多くしてpH値を大きくするとSi−H基の架橋を促進させることができ、一方、無機イオンの量を少なくしてpH値を小さくすると架橋の度合いを抑えることができる。したがって、pH値を小さくしてSi−H基の架橋を生じ難くして残存のSi−H基を多くすれば、後述するヒドロシリル化反応によるペンダント基の付加密度を上げることができる。本発明では、ペンダント基を有する化合物を、粉体あたり100μmol/g以上の高密度で付加するために、pH5〜8程度にコントロールするのが好ましい。
【0041】シリコーン化合物と水系溶液の割合は、粉体の混合方法により異なるが、シリコーン1に対して水0.1〜100(重量比)の範囲で行うのが好ましく、より好ましくは5〜50である。混合方法は、通常用いられている混合機を用いて常法により行うことができる。湿式混合の場合は用いる水の量がやや多めとなり、乾式混合の場合は水の量がやや少なめとなる。
【0042】粉体に対するシリコーン化合物量は2〜20重量%が好ましく、より好ましくは3〜10重量%である。上記シリコーン量が2重量%未満では、本発明の効果を得られる程度にペンダント基を導入することができず、一方、20重量%超では、粉末状態ではなくなり、好ましくない。またSi−H基反応性化合物は、その系全体のシリコーン化合物のSi−H基の0.5〜3当量が好ましく、より好ましくは1〜2当量である。このシリコーン化合物量に対して上述した割合で水を混合して反応液として用いる。
【0043】こうしてできたシリコーン被覆粉体は、未反応のSi−H基部分が存在し、アルカリや酸のような苛酷な条件では若干不安定になる。
【0044】次に、上記粉体を被覆したシリコーン化合物の未反応Si−H基に、このSi−H基と反応することのできる化合物を付加する。これにより、シリコーン化合物の未反応Si−H部分に対してSi−H反応性化合物を付加し、Si−H反応性化合物から誘導されるペンダント基をシリコーン化合物に導入する。Si−H反応性化合物を適切に選択し、所望のペンダント基を導入することにより、粉体に対して種々の機能を付与することができる。
【0045】これについてさらに述べると、上述の第1段階の被覆工程において、粉体表面でSi−H基どうしの架橋が生じて網目構造が形成され、粉体表面がシリコーン化合物の被膜で被覆されるが、立体障害等のために架橋が完全に行われない。そのため残存のSi−H基が存在し、アルカリや酸のような苛酷な条件では若干不安定となる傾向がある。この残存のSi−H基にSi−H反応性化合物(例えば、アルケンやアルキレン等の不飽和化合物、等)をヒドロシリル化反応によって付加させ、Si−C結合を生成させることにより、アルカリや酸に対してさらに安定な粉体を得ることができる。
【0046】したがってSi−H反応性化合物(不飽和化合物、等)を適切に選択し、所望のペンダント基を導入することにより、粉体に対して種々の機能を付与することができる。ここで「ペンダント基」とは、Si−H基部分と反応することのできる化合物の残基であって、その化合物の付加反応によってシリコーン化合物に導入される基を意味する。このペンダント基は、粉体に各種の特性および機能を付与する。付加させる不飽和化合物の炭化水素基の種類または長さ等を調節すれば疎水性をより強めることができる。
【0047】本発明では、このペンダント基を有するSi−H反応性化合物を、粉体1gに対して100μmol/g以上、好ましくは150μmol/g以上、より好ましくは200μmol/g以上付加させる。
【0048】なお、上記シリコーン化合物の被覆とペンダント基の付加反応をともに水系溶液中で行ってよい。例えば、Si−H基を有する所定量のシリコーン化合物、該Si−H基と反応することのできる化合物、および水を混合機内に投入、混合後、この混合液を粉体に霧状に吹き付け、加熱混合し、ここにさらに触媒を添加する方法が挙げられる。また、粉体の入ったニーダーに水系溶媒を入れ、よく撹拌混合した後に、Si−H基を有するシリコーン化合物およびSi−H基と反応することのできる化合物を添加して加熱混合し、触媒を添加して被覆と付加を同時に行うことができる。この接触による反応は、加熱しながら行うのが反応時間の短縮となるので好ましい。
【0049】また、ガスの形で供給してもよいし、ボールミルなどで粉体と一緒にして撹拌混合してもよい。ガスの形で供給する場合は沸点の低いものが望ましい。
【0050】なお、加熱温度は50〜120℃の範囲で行うことができるが、高温の方が反応速度が大きく短時間に反応が終了する。
【0051】次いで、シリコーン化合物のSi−H基とペンダント基とのヒドロシリル化反応を促進させるために触媒を添加する。
【0052】このヒドロシル化反応を促進する触媒としては、白金族触媒、すなわちルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金の化合物が適しているが、特にパラジウムと白金の化合物が好適である。パラジウム系では塩化パラジウム(II)、塩化テトラアミンパラジウム(II)酸アンモニウム、酸化パラジウム(II)、水酸化パラジウム(II)等が挙げられる。白金系では塩化白金(II)、テトラクロロ白金酸(II)、塩化白金(IV)、ヘキサクロロ白金酸(IV)、ヘキサクロロ白金酸(IV)アンモニウム、酸化白金(II)、水酸化白金(II)、二酸化白金(IV)、酸化白金(IV)、二硫化白金(IV)、硫化白金(IV)、ヘキサクロロ白金(IV)酸カリウム等が挙げられる。さらにアミン触媒例えばトリブチルアミンまたは重合開始剤を使用することができる。
【0053】こうしてできた(a)高付加密度粉体に(b)油分を配合して、さらには所望により(c)水、(d)界面活性剤、(e)皮膜剤等を配合して、本発明の液状化粧料を作ることができる。
【0054】(b)成分である油分としては、液状油分、固形油脂類など、一般に化粧料中に配合し得るものであれば任意に用いることができる。具体的には、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等の液状油脂類;カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ラノリン等のロウ類;流動パラフィン、スクワレン、スクワラン、プリスタン等の炭化水素類;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸類;ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の液状高級アルコール類;メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、デカメチルポリシロキサン等のシリコーン油類;ミリスチン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、リンゴ酸イソステアリル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル等のエステル類などが例示される。
【0055】(c)成分である水としては、イオン交換水、蒸留水等が挙げられる。この水に無機イオンが存在していてもかまわない。無機イオンとしては、Li+、Na+、K+、Rb+、Cs+、Mg++、Ca++、HSO4-、SO42-、PO43-、Cl-等が挙げられる。
【0056】(d)成分である界面活性剤としては、一般に化粧品に配合されるものならいずれも用いることができ、例えばアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、親油性非イオン界面活性剤、親水性非イオン界面活性剤等が挙げられる。
【0057】アニオン界面活性剤としては、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、POEオレイルエーテルリン酸ナトリウム、POEステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、POEアルキルエーテルカルボン酸、POEアルキルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が例示される。
【0058】カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が例示される。
【0059】両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキシド−1−カルボキシエチルオキシ−2ナトリム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が例示される。
【0060】親油性非イオン界面活性剤としては、モノオレイン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノステアリン酸ジグリセン等の(ポリ)グリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体類、グリセリンアルキルエーテル類等が例示される。
【0061】親水性非イオン界面活性剤としては、POEソルビタンモノオレエート、POEソルビタンモノステアレート、POEソルビタンモノラウレート、POEソルビタンテトラオレエート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類、POEソルビットモノラウレート、POEソルビットモノオレエート、POEソルビットペンタオレエート、POEソルビットモノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル類、POEグリセリンモノステアレート、POEグリセリントリイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類、POEモノオレエート等のPOE脂肪酸エステル類、POEラウリルエーテル等のPOEアルキルエーテル類、POEオクチルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類、POE・POPセチルエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類、テトラPOE・テトラPOEエチレンジアミン縮合物類、POEヒマシ油または硬化ヒマシ油誘導体、POEミツロウ・ラノリン誘導体、ラウリン酸モノエタノールアミド等のアルカノールアミド類、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POEニノルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオリイルリン酸等が挙げられる。
【0062】本発明化粧料中、(a)処理粉体の配合量は5〜70重量%が好ましく、より好ましくは10〜50重量%である。5重量%未満ではカバー力、仕上がりの美しさ等、メーキャップ製品としての特性を十分に引き出せなくなることがあり、一方、70重量%超では液状化粧料としての滑らかなのびを損なうことがあり、好ましくない。
【0063】(b)油分の配合量は1〜95重量%が好ましく、より好ましくは2〜80重量%である。1重量%未満では化粧料ののびが損なわれ、きしみ感を生じることがあり、一方、95重量%超ではべたつきを生じ、二次付着防止効果が損なわれることがあり、好ましくない。
【0064】なお、(c)水を配合する場合は、その配合量は0.5〜70重量%が好ましく、より好ましくは1〜60重量%である。0.5重量%未満では塗布時のさっぱり感、みずみずしさ等の水を配合したメリットが得られないことがあり、一方、70重量%超では安定な液状化粧料を得ることが困難となり、好ましくない。
【0065】また、(d)界面活性剤を配合する場合は、その配合量は0.5〜10重量%が好ましく、より好ましくは1〜5重量%である。0.5重量%未満では十分な乳化能が得られないことがあり、一方、10重量%超では活性剤の多量配合による化粧もちの低下を引き起こすことがあり、好ましくない。
【0066】また本発明の化粧料には、好ましくは(e)成分として皮膜剤をさらに配合することができる。皮膜剤としては、例えばトリメチルシロキシケイ酸、ビニルピロリドン・アイコセン共重合体、ポリアクリル酸エチルエステル、酢酸ビニル樹脂、ニトロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が例示される。具体的には、トリメチルシロキシケイ酸は「KF7312F」、「KF7312J」、「KF7312K」、「KF9001」、「KF9002」(以上、いずれも信越化学工業(株)製)等として、ビニルピロリドン・アイコセン共重合体は「Antaron V-220」(ガフ社製)等として、ポリアクリル酸エチルエステルは「ダイトゾール 5000AS」(大東化成(株)製)等として、酢酸ビニル樹脂は「エスダイン5200」、「エスダイン5301」(以上、いずれも積水化学(株)製)等として、それぞれ商業的に入手可能である。
【0067】(e)皮膜剤を配合する場合は、その配合量は0.5〜50重量%が好ましく、より好ましくは3〜30重量%である。本発明では上記に示すような高配合量で皮膜剤を含有させても、従来のようにきしみ感を生じることなく、のびが良好な使用性に優れた化粧料を得ることができる。
【0068】なお、本発明化粧料は、固形粉体化粧料等よりも乳化型化粧料に好ましく適用され、特に好ましくはクリーム状ファンデーション等の乳化タイプの化粧料である。本発明化粧料の好ましい具体例としては、W/O乳化型ファンデーション、口紅、皮膜型アイライナー、乳化アイシャドー、W/O型サンスクリーン剤、液状マスカラ等が挙げられるが、これらに限定されるものでないことはもちろんである。
【0069】本発明化粧料には、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに、通常化粧料に用いられる保湿剤(ヒアルロン酸ナトリウム、グリセリン、等)、防腐剤、香料、賦活剤等の添加成分を適宜、配合することができる。
【0070】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明の範囲はこれら実施例によってなんら限定されるものでないことはいうまでもない。
【0071】合成例1 二酸化チタンの処理二酸化チタン500gとイオン交換水400gを内容積1Lのニーダーに入れ、室温で十分に攪拌、混合した。その後、Si−H基を有するシリコーン化合物である「シリコーンKF−99」(信越化学(株)製)15gを加え、攪拌・混合を続けながら昇温し、100℃で水を蒸発させながら6時間反応させた。次に、減圧乾燥機により残存している水を除去し、シリコーン処理二酸化チタンを得た。
【0072】その後、このシリコーン処理二酸化チタン300gにイオン交換水450gを加えよく攪拌、混合した後、テトラデセン30gおよび塩化白金酸15mgを加え、攪拌、混合を続けながら昇温し、100℃で水を蒸発させながら5時間反応させた。次に、減圧乾燥機により残存している水および未反応のテトラデセンを除去した後、被覆粉体を取り出した。得られた処理粉体は著しい疎水性を示した。また、粉体あたりのテトラデセンの付加量を元素分析で測定したところ、230μmol/gであった。
【0073】合成例2 黒色酸化鉄の処理合成例1において、二酸化チタンを黒色酸化鉄に代えて同様の処理を行い、処理粉体を得た。テトラデセンの付加量は290μmol/gであった。
【0074】合成例3タルク280g、二酸化チタン480g、無水ケイ酸80g、ベンガラ24g、黄色酸化鉄50g、黒色酸化鉄6gとイオン交換水750gを3Lのニーダーに入れてよく混合し、合成例1と同様に「シリコーンKF−99」(信越化学(株)製)30gを添加しながら昇温し、100℃で6時間反応させた。次に、減圧乾燥機により残存している水を除去し、シリコーン処理複合粉体を得た。
【0075】その後、このシリコーン処理複合粉体にイオン交換水1400gを加えよく攪拌、混合した後、テトラデセン85gおよび塩化白金酸35mgを加え、攪拌・混合を続けながら昇温し、100℃で水を蒸発させながら6時間反応させた。次に、減圧乾燥機により残存している水および未反応のテトラデセンを除去した後、被覆粉体を取り出した。得られた処理粉体は著しい疎水性を示した。また、テトラデセンの付加量を元素分析で測定したところ、250μmol/gであった。
【0076】合成例4二酸化チタン250g、赤色201号30g、赤色202号50gとイオン交換水270gを1Lのニーダーに入れてよく混合し、合成例1と同様に「シリコーンKF−99」(信越化学(株)製)10gを添加しながら昇温し、100℃で6時間反応させた。次に、減圧乾燥機により残存している水を除去し、シリコーン処理複合粉体を得た。
【0077】その後、このシリコーン処理複合粉体にイオン交換水500gを加えよく攪拌、混合した後、テトラデセン30gおよび塩化白金酸16mgを加え、攪拌・混合を続けながら昇温し、100℃で水を蒸発させながら5時間反応させた。次に、減圧乾燥機により残存している水および未反応のテトラデセンを除去した後、被覆粉体を取り出した。得られた処理粉体は著しい疎水性を示した。また、テトラデセンの付加量を元素分析で測定したところ、310μmol/gであった。
【0078】合成例5セリサイト53.6g、カオリン40g、二酸化チタン93.2g、ベンガラ3.6g、黄色酸化鉄8g、黒色酸化鉄1.6gとイオン交換水160gを1Lのニーダーに入れてよく混合し、合成例1と同様に「シリコーンKF−99」(信越化学(株)製)7gを添加しながら昇温し、100℃で6時間反応させた。次に、減圧乾燥機により残存している水を除去し、シリコーン処理複合粉体を得た。
【0079】その後、このシリコーン処理複合粉体にイオン交換水280gを加えよく攪拌、混合した後、テトラデセン18gおよび塩化白金酸10mgを加え、攪拌・混合を続けながら昇温し、100℃で水を蒸発させながら5時間反応させた。次に、減圧乾燥機により残存している水および未反応のテトラデセンを除去した後、被覆粉体を取り出した。得られた処理粉体は著しい疎水性を示した。また、テトラデセンの付加量を元素分析で測定したところ、250μmol/gであった。
【0080】合成例6タルク200g、カオリン40g、ベンガラ40g、黄酸化鉄40g、黒酸化鉄20gとイオン交換水270gを1Lのニーダーに入れてよく混合し、合成例1と同様に「シリコーンKF−99」(信越化学(株)製)12gを添加しながら昇温し、100℃で6時間反応させた。次に、減圧乾燥機により残存している水を除去し、シリコーン処理複合粉体を得た。
【0081】その後、このシリコーン処理複合粉体にイオン交換水500gを加えよく攪拌、混合した後、テトラデセン25gおよび塩化白金酸7mgを加え、攪拌・混合を続けながら昇温し、100℃で水を蒸発させながら5時間反応させた。次に、減圧乾燥機により残存している水および未反応のテトラデセンを除去した後、被覆粉体を取り出した。得られた処理粉体は著しい疎水性を示した。また、テトラデセンの付加量を元素分析で測定したところ、240μmol/gであった。
【0082】
実施例1: W/O型サンスクリーン 配合成分 重量% (1)イオン交換水 33.5 (2)1,3−ブチレングリコール 5.0 (3)合成例1の処理粉体 8.0 (4)パラメトキシケイ皮酸オクチル 5.0 (5)オキシベンゾン 3.0 (6)4−tert−4’−メトキシジベンゾイルメタン 1.0 (7)スクワラン 40.0 (8)ジイソステアリン酸グリセリン 3.0 (9)有機変性モンモリロナイト 1.5(10)防腐剤 適 量(11)香料 適 量製法(4)〜(11)を70℃に加熱し溶解させた。これに(3)を添加し、十分分散させた。ここへさらに(1)、(2)を加熱、溶解させたものを添加し、ホモジナイザーを用いて乳化分散した。その後、攪拌しながら室温まで冷却し、W/O型サンスクリーンを得た。
【0083】比較例1:実施例1において、合成例1の処理粉体の代わりに、公知のシリコンモノマーを気相接触させる方法でテトラハイドロジェンテトラメチルシクロテトラシロキサンを付加させた処理粉末(テトラデセン付加量60μmol/g)を用いた以外は、実施例1と同様の処理を行った。
【0084】I.耐水性、使用感(のびのよさ)の評価実施例1、比較例1を試料として、耐水性、使用感(のびのよさ)について、下記の基準により評価した。結果を表1に示す。
【0085】[耐水性]専門パネル20名により各試料を上腕内側に塗布し、塗布後、30分後に水洗を行い、下記の評価基準に従って評価した。
<評価基準>◎: 20名中16名以上が、耐水性が良好と回答○: 20名中12〜15名が、耐水性が良好と回答△: 20名中6〜11名が、耐水性が良好と回答×: 20名中5名以下が、耐水性が良好と回答[使用感(のびのよさ)]専門パネル20名により各試料を上腕内側に塗布し、その時の使用感(のびのよさ)を下記の評価基準に従って評価した。
<評価基準>◎: 20名中16名以上が、のびが良好と回答○: 20名中12〜15名が、のびが良好と回答△: 20名中6〜11名が、のびが良好と回答×: 20名中5名以下が、のびが良好と回答
【0086】
【表1】


【0087】表1の結果から明らかなように、本発明品のサンスクリーンは、耐水性、使用感(のびのよさ)ともに、良好な結果を示した。
【0088】
実施例2: W/O乳化型ファンデーション(2層分散タイプ)
配合成分 重量% (1)合成例3の処理粉体 23.0 (2)ナイロンパウダー 4.0 (3)オクタメチルシクロテトラシロキサン 15.5 (4)トリメチルシロキシケイ酸 10.0 (5)ジメチルポリシロキサン 3.0 (6)トリイソオクタン酸グリセリン 2.0 (7)ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 1.5 (8)精製水 30.0 (9)1,3−ブチレングリコール 4.0(10)エタノール 7.0製法(3)〜(7)を70℃で加熱しながら攪拌、混合後、十分に混合粉砕した(1)、(2)を添加し、ホモミキサー処理した。ここへ(8)〜(10)を混合、溶解したものを徐々に添加し、ホモミキサー処理した。次いで脱気し、容器に充填してW/O乳化型ファンデーションを得た。
【0089】比較例2:実施例2において、合成例3の処理粉体の代わりに、未処理粉体を用いた以外は、実施例2と同様の処理を行った。
【0090】比較例3:比較例2において、トリメトキシケイ酸の半量(すなわち5.0g)をデカメチルシクロペンタシロキサンに代えた以外は、比較例2と同様の処理を行った。
【0091】II.化粧もち、使用感(のびのよさ)の評価実施例2、比較例2、3を試料として、化粧もちおよび二次付着防止効果(トレ試験)、並びに使用感(のびのよさ)について、下記基準により評価した。結果を表2に示す。
【0092】[化粧もちおよび二次付着防止効果(トレ試験)]以下に示すようなトレ試験を行った。すなわち、穴開きフィルム(ポリエチレン/エチレンビニルアルコール)の表面に試料固形ファンデーションを10mg/8cm2塗布し、表面をろ紙に接触させ、裏側からイオン交換水1.6g、人工皮脂(トリオレイン60%、オレイン酸20%、スクワレン20%)40mgを同時に透過させた後、裏側に100gのおもりを60秒間のせ、ろ紙へのファンデーション付着の程度を下記の評価基準に基づいて肉眼判定した。この試験は、汗と皮脂による化粧もちの悪さ(トレ)と衣服等への接触による二次付着防止効果を同時に簡便に評価するものである。
<評価基準>5: ファンデーション塗布量の100〜90%がろ紙に付着4: ファンデーション塗布量の89〜60%がろ紙に付着3: ファンデーション塗布量の59〜30%がろ紙に付着2: ファンデーション塗布量の29〜5%がろ紙に付着1: ファンデーション塗布量の5%未満がろ紙に付着[使用感(のびのよさ)]専門パネル10名により各試料を上腕内側に塗布し、その時の使用感(のびのよさ)を下記の評価基準に従って評価した。
<評価基準>○: 10名中7名以上が、のびが良好と回答△: 10名中3〜6名が、のびが良好と回答×: 10名中2名以下が、のびが良好と回答
【0093】
【表2】


【0094】表2に示すように、比較例2の未処理粉体を配合した系は、実施例2に比べ使用感(のびのよさ)が低下する傾向にあった。また、化粧もち、二次付着防止に関しても、実施例2に比べ若干低下する傾向がみられた。比較例3の未処理粉体を配合し、さらにトリメチルシロキシケイ酸(皮膜剤)を減量した系においては、のびに関しては実施例2と大差ないものの、化粧もち、二次付着防止において著しく低下する傾向がみられた。このように本発明品は、化粧もち、二次付着防止、使用感(のびのよさ)ともに、良好な結果を示した。
【0095】
実施例3: 口紅 配合成分 重量% (1)合成例4の処理粉体 6.6 (2)赤色223号 0.2 (3)セレシン 12.0 (4)キャンデリラロウ 2.0 (5)カルナウバロウ 3.0 (6)ラノリン 12.0 (7)デカメチルシクロペンタシロキサン 17.0 (8)トリメチルシロキシケイ酸 7.0 (9)2−エチルヘキサン酸セチル 20.0(10)ジメチルポリシロキサン 20.2(11)酸化防止剤 適 量(12)香料 適 量製法(1)を混合粉砕し、ここへ(9)の一部を添加し、ローラー処理した(顔料部)。一方、これとは別に、(2)を(9)の残部に添加し、溶解した(染料部)。(3)〜(12)を混合し、加熱、溶解した後、顔料部、染料部を加え、ホモミキサーで均一に分散させた。分散後、型に流し込み急冷し、スティック状の口紅を得た。
【0096】比較例4:実施例3において、合成例4の処理粉体の代わりに、メチルハイドロジェンポリシロキサンと粉末をボールミルを用いて乾式混合したもの(メチルハイドロジェンポリシロキサン添加量10g)を用いた以外は、実施例3と同様の処理を行った。
【0097】III.使用感(なめらかさ)、化粧もち(皮膜の強さ)の評価実施例3、比較例4を試料として、使用感(なめらかさ)、化粧もち(皮膜の強さ)について、下記の基準により評価した。結果を表3に示す。
【0098】[使用感(なめらかさ)]A、B群各6名ずつ合計12名のパネルにより、各試料を塗布したときの仕上がりの官能評価を下記基準により行い、各群の平均評点で評価した。ただし、A群は実施例3を、B群は比較例4を用いた群である。
<評価基準>5: べたつきがなく非常になめらか4: どちらかというとなめらか3: どちらともいえない2: ややべたつく1: 非常にべたつく[化粧もち(皮膜の強さ)]A、B群各6名ずつ合計12名のパネルにより、各試料の化粧もち(皮膜の強さ)の官能評価を下記基準により行い、各群の平均評点で評価した。ただし、A群は実施例3を、B群は比較例4を用いた群である。
<評価基準>5: 皮膜が強く、経時で変化しない4: どちらかというと皮膜が強く、経時でも変化しにくい3: どちらともいえない2: どちらかというと皮膜が弱く、経時で若干落ちる1: 皮膜が弱く、経時でぽろぽろ落ちる
【0099】
【表3】


【0100】表3に示すように、本実施例の化粧料は、なめらかな使用感を有するとともに、優れた皮膜を形成し、化粧もちに優れることが確かめられた。
【0101】
実施例4: 皮膜型アイライナー 配合成分 重量% (1)合成例2の処理粉体 14.0 (2)酢酸ビニル樹脂エマルジョン 45.0 (3)グリセリン 5.0 (4)ポリオキシエチレンソルビタン モノオレイン酸エステル 1.0 (5)カルボキシメチルセルロース(10%水溶液) 15.0 (6)クエン酸アセチルトリブチル 1.0 (7)精製水 19.0 (8)防腐剤 適 量 (9)香料 適 量製法(7)に(3)、(4)を加え、ここへ加熱、溶解した(1)を添加し、コロイドミル処理した(顔料部)。一方、これとは別に(1)、(2)、(5)〜(8)を混合し、70℃に加熱した。ここへ顔料部を加え、ホモミキサー処理し均一に分散させた。
【0102】比較例5:実施例4において、合成例2の処理粉体の代わりに、未処理粉体を用いた以外は、実施例4と同様の処理を行った。
【0103】IV.使用感(のびのよさ)の評価実施例4、比較例5を試料として、使用感(のびのよさ)について、下記の基準により評価した。結果を表4に示す。
【0104】[使用感(のびのよさ)]C、D群各6名ずつ合計12名のパネルにより、各試料を塗布したときの仕上がりの官能評価を下記基準により行い、各群の平均評点で評価した。ただし、C群は実施例4を、D群は比較例5を用いた群である。
<評価基準>5: 非常にのびがよく、ラインを引きやすい4: のびがよく、ややラインを引きやすい3: どちらともいえない2: のびが悪く、ややラインを引きにくい1: 非常にのびが悪く、ラインを引きにくい
【0105】
【表4】


【0106】表4に示すように、本実施例の化粧料は、皮膜剤を多量に配合してものびの軽さ(使用感)に優れることが確かめられた。
【0107】
実施例5: W/O乳化型ファンデーション(クリームタイプ)
配合成分 重量% (1)合成例5の処理粉体 20.0 (2)流動パラフィン 5.0 (3)デカメチルシクロペンタシロキサン 12.0 (4)トリメチルシロキシケイ酸 12.0 (5)ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 1.5 (6)精製水 42.4 (7)分散剤 0.1 (8)1,3−ブチレングリコール 5.0 (9)防腐剤 適 量(10)安定化剤 2.0(11)香料 適 量製法(2)〜(5)を70℃で加熱、溶解後、ここへ十分混合、粉砕した(1)を添加し、70℃でホモミキサー処理した。ここに(6)〜(10)を70℃で加熱、攪拌したものを加え、70℃でホモミキサー処理した。これを攪拌しながら冷却し、45℃で(11)を加え、室温まで冷却した。次いでこれを脱気し、容器に充填してW/O乳化型ファンデーションを得た。
【0108】評価実施例5のW/O乳化型ファンデーション(クリームタイプ)につき、上記基準に準じて使用性(なめらかさ)、化粧もち、二次付着防止効果について評価したところ、使用性(なめらかさ)、化粧もち、二次付着防止効果ともに優れた効果を示した。
【0109】
実施例6: 油系ウォータープルーフマスカラ 配合成分 重量% (1)合成例2の処理粉体 10.0 (2)ポリアクリル酸エチルエステルエマルジョン 30.0 (3)固形パラフィン 8.0 (4)ラノリンワックス 8.0 (5)軽質イソパラフィン 30.0 (6)セスキオレイン酸ソルビタン 4.0 (7)精製水 10.0 (8)防腐剤 適 量 (9)香料 適 量製法(7)に(2)を加え、加熱して70℃に保つ(水相)。一方、これとは別に(3)〜(6)および(8)、(9)を70℃に加熱して混合し、さらに(1)を加え、ホモミキサーで分散した(油相)。油相へ水相を加え、ホモミキサー処理し均一に分散させた。
【0110】評価実施例6の油系ウォータープルーフマスカラにつき、上記基準に準じて使用性(なめらかさ)、化粧もち、耐水性について評価したところ、使用性(なめらかさ)、化粧もち、耐水性ともに優れた効果を示した。
【0111】
実施例7: 乳化アイシャドー 配合成分 重量% (1)合成例6の処理粉体 17.0 (2)ステアリン酸 3.0 (3)ミリスチン酸イソプロピル 8.0 (4)流動パラフィン 5.0 (5)モノラウリン酸プロピレングリコール 3.0 (6)酸化防止剤 適 量 (7)香料 適 量 (8)精製水 56.8 (9)ブチレングリコール 5.0(10)グリセリン 1.0(11)防腐剤 適 量(12)トリエタノールアミン 1.2(13)金属イオン封鎖剤 適 量製法(1)をブレンダーで混合後、粉砕機で処理した(粉体部)。(8)〜(13)を70〜75℃で加熱溶解した(水相部)。(2)〜(7)を70〜80℃で加熱溶解した(油相部)。粉体部を油相部に加え、攪拌混合した。この顔料分散液に水相部を攪拌しながら加え、ホモミキサー処理した。次いで攪拌、冷却し、容器に充填し、乳化アイシャドーを得た。
【0112】評価実施例7の乳化アイシャドーにつき、上記基準に準じて使用性(なめらかさ)、化粧もち、耐水性について評価したところ、使用性(なめらかさ)、化粧もち、耐水性ともに優れた効果を示した。
【0113】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、シリコーン被覆処理粉体に機能性基、特にはアルキル基を従来に比して高密度で付加することにより、撥水性が高く、分散性に優れる機能を付与した処理粉体を得ることができ、さらにこの処理粉体を用いて、延展性に優れ、特に液状ファンデーションの使用感を悪くする傾向にある皮膜剤を多量に配合してもきしみ感のない、化粧もちおよび二次付着防止効果に非常に優れた化粧料を得ることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 (a)粉体表面をSi−H基を有するシリコーン化合物で被覆し、かつ、該シリコーン化合物の未反応のSi−H基部分に、該Si−H基と反応することのできる化合物を100μmol/g以上の密度で付加した処理粉体と、(b)油分とを含有してなる、化粧料。
【請求項2】 上記Si−H基を有するシリコーン化合物が、下記一般式(I)
【化1】
(R1HSiO)a(R23SiO)b(R456SiO1/2c (I)
〔式中、R1、R2およびR3は互いに独立に水素原子であるか、または少なくとも1個のハロゲン原子で置換可能な炭素原子数1〜10の炭化水素基であり(但し、R1、R2、R3が同時に水素原子であることはない);R4、R5およびR6は互いに独立に水素原子であるか、または少なくとも1個のハロゲン原子で置換可能な炭素原子数1〜10の炭化水素基であり;aは1以上の整数であり、bは0または1以上の整数であり、cは0または2であり(但し、3≦a+b+c≦10000である);そしてこの化合物はSi−H基部分を少なくとも1個含むものとする〕で表されるシリコーン化合物である、請求項1記載の化粧料。
【請求項3】 上記シリコーン化合物がメチルハイドロジェンポリシロキサンである、請求項1または2記載の化粧料。
【請求項4】 上記Si−H基と反応することのできる化合物が、炭素−炭素二重結合または三重結合を少なくとも1つもち、Si−H基と反応することができる不飽和化合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化粧料。
【請求項5】 上記Si−H基と反応することのできる化合物が、下記一般式(II)
【化2】


(式中、R7、R8、R9およびR19は互いに独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、あるいは炭素原子数1〜30の置換または非置換の炭化水素基であるか;あるいはR7とR9とが炭素−炭素結合をなし、−C=C−と一緒になって炭素−炭素三重結合を形成することができ;あるいはR8とR10とが炭素−炭素結合をなし、−C=C−と一緒になって脂環式基を形成することができる)で表される化合物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化粧料。
【請求項6】 上記一般式(II)中、R8、R9、R10が水素原子であり、R7が炭素原子数1〜30の炭化水素基である、請求項5記載の化粧料。
【請求項7】 上記一般式(II)中、R8、R9、R10が水素原子であり、R7が炭素原子数1〜30のアルキル基である、請求項6記載の化粧料。
【請求項8】 (a)処理粉体を5〜70重量%、(b)液状油分を1〜95重量%配合してなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化粧料。
【請求項9】 さらに(c)水を含有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化粧料。
【請求項10】 (c)水を0.5〜70重量%配合してなる、請求項9記載の化粧料。
【請求項11】 さらに(d)界面活性剤を含有してなる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化粧料。
【請求項12】 (d)界面活性剤を0.5〜10重量%配合してなる、請求項11記載の化粧料。
【請求項13】 さらに(e)皮膜剤を含有してなる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化粧料。
【請求項14】 (e)皮膜剤を0.5〜50重量%配合してなる、請求項13記載の化粧料。

【公開番号】特開平11−60439
【公開日】平成11年(1999)3月2日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平9−227586
【出願日】平成9年(1997)8月9日
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)