説明

医用画像診断支援装置及び当該装置を備えた医用画像診断装置

【課題】医学的見地等から、紹介元から紹介先への好適な申し送り情報を自動生成することができる医用画像診断支援装置等を提供すること。
【解決手段】患者に関する画像及びレポートの少なくとも一方を選択する選択手段と、前記選択された画像及びレポートの少なくとも一方に基づいて、紹介元の機関が前記患者を紹介先の機関に紹介する場合に利用される情報であって付属情報を含む申し送り情報を生成する生成手段と、生成された前記申し送り情報を可搬メディアに保存する保存手段と、を具備する医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
画像検査支援システムに関するもので、特に、複数装置間でデータのやり取りを行う際に使用される医用画像診断支援装置、及び当該装置を備えた医用画像診断装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、医療行為の専門分野は細分化されている。例えば、画像診断においては、患者の検査オーダー作成、作成されたオーダーに基づく診断画像の取得、取得された診断画像の読影及びレポート作成、レポート結果に基づく診断結果や治療方針の説明、等の各作業に分割される。各作業は、各専門家(担当の医師又は担当技師)によって担当され、これら全ての作業によって、患者に対する診断等の医療行為が達成される。各専門家は、前段の作業において他の専門家が作成した情報に基づいて、且つ適宜過去の診断情報等を参照することにより、各作業を実行する。
【0003】
この様な医用画像診断の過程において、患者の利用する医用機関が変更される場合がある。係る場合には、紹介元の機関が可搬メディアに所定の情報を記録し、紹介先の機関が当該メディアに記録された情報に基づいて診断の引継を行っている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の手法には次の様な問題がある。すなわち、患者を画像付きで紹介しても、検査装置が違ったり、形式が違うなどで紹介先ではその画像と比較できる画像を検査することができない。また、大量の画像がある場合は、メディアの種類によっては、キー画像でもすべてを保存して、渡すことができない。さらに、個人情報でもある医用画像等をメディアに入れることで、情報漏洩に関するセキュリティの問題も発生する。
【0005】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、紹介元の医療機関が患者に他の医療機関を紹介する場合において、医学的見地等から、紹介元から紹介先への好適な申し送り情報を自動生成し、また、ネットワーク環境の能力や情報漏洩に関するセキュリティ等の観点から、紹介元から紹介先への各種情報の提供の有無や提供方法、申し送り情報のコンテンツを判定することができる医用画像診断支援装置及び当該装置を備えた医用画像診断装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態に係る医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置は、患者に関する画像及びレポートの少なくとも一方を選択する選択手段と、前記選択された画像及びレポートの少なくとも一方に基づいて、紹介元の機関が前記患者を紹介先の機関に紹介する場合に利用される情報であって付属情報を含む申し送り情報を生成する生成手段と、生成された前記申し送り情報を可搬メディアに保存する保存手段と、を具備するものである。
【発明の効果】
【0007】
以上本発明によれば、紹介元の医療機関が患者に他の医療機関を紹介する場合において、医学的見地等から、紹介元から紹介先への好適な申し送り情報を自動生成し、また、ネットワーク環境の能力や情報漏洩に関するセキュリティ等の観点から、紹介元から紹介先への各種情報の提供の有無や提供方法、申し送り情報のコンテンツを判定することができる医用画像診断支援装置及び当該装置を備えた医用画像診断装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、第1の実施形態に係る医用画像診断支援システム1の構成を示したブロック図である。
【図2】図2は、病院内ネットワークに接続された医師端末、画像参照装置、医用画像診断装置(X線CT装置、MRI装置)等を示した図である。
【図3】図3は、医用画像診断支援装置10の構成を示したブロック図である。
【図4】図4は、共有オブジェクトの構成の一例を示した図である。
【図5】図5は、共有オブジェクトの人体基準座標の概念を説明するための図である。
【図6】図6は病院連携を行う際の一例として、ある患者が現在の病院(紹介元)から別の病院(紹介先)への紹介を受ける場合において実行される、申し送り情報生成処理の流れを示したシーケンス図である。
【図7】図7は、第2の実施形態に係る申し送り情報生成処理の流れを示したシーケンス図である。
【図8】図8は、紹介先毎の回線速度及びセキュリティレベルを、L(低レベル)、M(中レベル)、H(高レベル)の三段階で示した通信環境情報テーブルである。
【図9】図9は、回線速度とキュリティレベルとの関係毎のネットワーク送信の可否を示したレポート用テーブルである。
【図10】図10は、回線速度とキュリティレベルとの関係毎のネットワーク送信の可否を示した画像用テーブルである。
【図11】図11は、外部メディア優先の場合の申し送り情報決定処理の流れを示したフローチャートである。
【図12】図12は、ネットワーク優先の場合の申し送り情報決定処理の流れを示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の第1実施形態乃至第3実施形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る医用画像診断支援システム1の構成を示したブロック図である。同図に示すように、医用画像診断支援システム1は、画像サーバ2、レポートサーバ3、共有オブジェクトサーバ4、医用画像診断支援装置10を具備している。
【0011】
画像サーバ2は、各種医用画像診断装置において生成された画像、画像参照装置7において後処理により生成された画像等を、シリーズID、患者ID、専用管理ID等によって管理する。なお、シリーズとは、時間(いつ生成されたものか)、空間(どこで生成されたものか)、情報の臨床特性(どのような臨床的意味を持つものか)によって各種情報を管理するための概念である。従って、例えばX線CT装置を用いたある検査において、一回のスキャンによって取得された複数のCT画像は、同一シリーズに属する情報となる。また、シリーズIDとは、同一のシリーズに属する各種情報に付される識別番号である。
【0012】
また、画像サーバ2は、各種画像がネットワーク上のいずれの場所に格納されているのかを示すアドレス情報(例えば、IPアドレス)と専用管理ID等との対応関係を示す画像アドレステーブルを記憶している。画像サーバ2は、医用画像診断支援装置10から所定の画像のアドレス情報の要求を受けると、当該画像の専用管理IDと画像アドレステーブルとに基づいて対応する画像のアドレス情報を取得し、必要に応じて医用画像診断支援装置10に送信する。
【0013】
レポートサーバ3は、画像参照装置やレポート作成端末等において作成されたレポートを、シリーズID、患者ID、専用管理ID等によって管理する。
【0014】
また、レポートサーバ3は、各レポートがネットワーク上のいずれの場所に格納されているのかを示すアドレス情報と専用管理ID等との対応関係を示すレポートアドレステーブルを記憶している。レポートサーバ3は、医用画像診断支援装置10から所定のレポートのアドレス情報の要求を受けると、当該レポートの専用管理IDとレポートアドレステーブルとに基づいて対応するレポートのアドレス情報を取得し、必要に応じて医用画像診断支援装置10に送信する。
【0015】
共有オブジェクトサーバ4は、過去の医療行為実施時において使用された情報(例えば、位置決め画像、撮影位置、撮影範囲、撮影条件、画像生成条件等)を有効に利用するための情報である共有オブジェクトを、患者ID、シリーズID、専用管理ID等によって管理し保存する。なお、共有オブジェクトの内容については、後で詳しく説明する。
【0016】
また、共有オブジェクトサーバ4は、各共有オブジェクトがネットワーク上のいずれの場所に格納されているのかを示すアドレス情報と専用管理ID等との対応関係を示す共有オブジェクトアドレステーブルを記憶している。共有オブジェクトサーバ4は、医用画像診断支援装置10から所定の共有オブジェクトのアドレス情報の要求を受けると、当該共有オブジェクトの専用管理IDと共有オブジェクトアドレステーブルとに基づいて対応する共有オブジェクトのアドレス情報を取得し、必要に応じて医用画像診断支援装置10に送信する。
【0017】
医用画像診断支援装置10は、他の医療機関に患者を紹介する場合に、紹介先の病院で当該患者の診断に有効な情報を申し送り情報として生成し、外部メディア(磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、半導体メモリ等の可搬メディア)に記録する装置である。この医用画像診断支援装置10は、専用の単体装置を設ける構成としてもよいが、例えば図2に示すようにそれぞれ病院ネットワークやPACS、RIS等に接続された医師端末、画像参照装置、医用画像診断装置(X線CT装置、MRI装置)、PACS(Picture Archiving and Communication System)サーバ、RIS(Radiology Information System)サーバのいずれかに内蔵される構成であってもよい。
【0018】
図3は、医用画像診断支援装置10の構成を示したブロック図である。同図に示すように、医用画像診断支援装置10は、制御部11、申し送り情報生成部13、表示部15、操作部17、外部メディアドライブ19、記憶装置21、送受信部23を具備している。
【0019】
制御部11は、本医用画像診断支援装置10の静的又は動的な動作を、統括的に制御する。また、制御部11は、記憶装置21に記憶された専用プログラムを図示していないメモリ上において展開することで、申し送り情報生成機能等を実現する。
【0020】
申し送り情報生成部13は、制御部11の制御に従って、後述する申し送り情報生成機能に従う処理(申し送り情報生成処理)を実現する。
【0021】
表示部15は、申し送り情報生成処理において、申し送り情報の構成やメディア又はネットワークのいずれを優先させるかを指示等するための対話式画面等を、所定の形態にて表示する。
【0022】
操作部17は、キーボードや各種スイッチ、マウス等を備え、オペレータからの指示を入力可能な装置である。申し送り情報に含めるコンテンツの選択は、当該操作部17を用いて実行される。
【0023】
外部メディアドライブ19は、挿入される外部メディアに申し送り情報等の所定の情報を記録する。
【0024】
記憶装置21は、申し送り情報生成機能等を実現するための専用プログラムを記憶する。
【0025】
送受信部23は、ネットワークNを介して、他の装置と画像データ、患者情報等を送受信する。特に、送受信部23は、画像データ、レポート、共有オブジェクトを、それぞれ画像サーバ2、レポートサーバ3、共有オブジェクト4からネットワークNを介して受信する。
【0026】
(申し送り情報生成機能)
次に、本医用画像診断支援装置10が有する申し送り情報生成機能について説明する。申し送り情報は、他の医療機関に紹介される当該患者の診断において有効な情報であり、少なくとも共有オブジェクトを含み、必要に応じて当該患者の画像、レポートを含むものである。申し送り情報がいずれの情報(コンテンツ)を含むかは、操作者の判断や紹介元の医療機関の医用画像診断支援装置10の判定に基づいて決定される。以下、申し送り情報の構成要素となり得る各情報について説明する。
【0027】
[画像]
申し送り情報に含まれる画像は、紹介元において紹介先に提供した方が好ましいと判断された画像、又は紹介先が紹介元に対して提供を要求する画像である。典型的な例としては、診断の根拠とされたキー画像(複数であってもよい)、キー画像及び当該キー画像の前後一定範囲に属する複数枚の画像、キー画像を含む同一シリーズの全画像(シリーズ全画像)、ある検査において取得された全ての画像(検査画像)、当該患者の現在又は過去の検査において取得された全ての画像(患者画像)等である。
【0028】
[レポート]
申し送り情報に含まれるレポートは、紹介元において紹介先に提供した方が好ましいと判断されたレポート、又は紹介先が紹介元に対して提供を要求するレポートである。このレポートには、必要に応じてキー画像等がリンクされたり添付されたりする場合がある。本実施形態は、キー画像のリンク又は添付の有無に拘泥されない。
【0029】
[共有オブジェクト]
共有オブジェクトとは、過去の医用行為実施時において使用された情報(例えば、位置決め画像、撮影位置、撮影範囲、撮影条件、画像生成条件等)を有効に利用するために、画像情報と付帯(文字または数値)情報とから構成されるものである。この共有オブジェクトは、通常の画像データとは分離した情報の実体(例えばファイル)として生成され、保存・管理される。
【0030】
図4は、共有オブジェクトの構成の一例を示した図である。同図に示すように、共有オブジェクトは、画像情報と付帯情報とを具備している。以下、共有オブジェクトを構成する画像情報及び付帯情報のそれぞれについて説明する。
【0031】
[画像情報]
共有オブジェクトが具備する画像情報とは、撮影範囲を示す一つまたは複数の位置決め画像(例えば、X線CT装置で用いられるスキャノグラム、MRI装置で用いられるスカウト画像等)である。ここで、撮影範囲とは、実際に医用画像診断装置がX線や高周波等によりエネルギーを供給し、検出器が供給されたエネルギーに基づく信号検出の対象とする物理範囲である。例えば、X線CT装置1の場合、実際にX線管球で発生させたX線を照射して検出器で検出する体軸方向の範囲(スキャン範囲)である。撮影範囲は、一般的に撮影前に全身像を撮影することで取得される位置決め画像上に、点線等で明示される。
【0032】
[付帯情報]
共有オブジェクトが具備する付帯情報は、大きくオブジェクト固有情報、人体座標情報、撮影条件、画像生成条件、キー画像情報の5種類に分類することができる。以下、各情報について説明する。
【0033】
[付帯情報1:オブジェクト固有情報]
オブジェクト固有情報とは、当該オブジェクトと他のオブジェクトを区別するため、又は当該オブジェクトと他のオブジェクトとの関連性を示すための情報であり、オブジェクト識別子(オブジェクトUID)、親オブジェクト識別子(親オブジェクトUID)、関係シリーズ識別子(関係シリーズUID)、当該シリーズ識別子(当該シリーズUID)を含む。
【0034】
オブジェクトUIDは、当該オブジェクトと他のオブジェクトを区別するための情報であり、各装置のオブジェクト生成部により、共有オブジェクト生成時に重複しない体系で発番される。親オブジェクトUIDは、当該オブジェクトを生成する場合に参照されたオブジェクト(親オブジェクト)を特定するための情報である。関係シリーズUIDは、当該共有オブジェクトと同一の条件(例えば、撮影条件、位置決め画像等)を用いたシリーズを特定するための情報である。この関係シリーズUIDは、その性質上、オブジェクト固有情報内において複数個存在する場合がある。このとき、同時にそのシリーズの付帯情報(シリーズ日時、シリーズ番号、シリーズ記述、造影種別)などもシリーズUIDと関連付けて付帯させることが好ましい。この様な構成により、共有オブジェクトを参照するだけで、実際の画像群の画像を検索することなく操作者が識別する情報を取得することができるようになる。当該シリーズUIDは、当該共有オブジェクトにより撮影条件等が示されるシリーズを特定するための識別子である。
【0035】
なお、各UIDによって特定されるデータとは、リンクが張られている、従って、各UIDに基づいてリンク先のデータにアクセスすることで、その画像群の派生の検査経過を迅速に辿ることが可能になる。
【0036】
[付帯情報2:人体座標情報]
人体座標情報とは、スキャンによって取得された画像群が持つ座標系(一般的には、絶対寝台位置または相対寝台位置を基準とする装置毎の座標)とは異なり、画像上の人体構造を基準とした座標(人体基準座標)に関する情報である。この人体基準座標は、共有オブジェクトを作成する装置において自動的に生成される。
【0037】
図5(a)、(b)は、人体基準座標の概念を説明するための図である。図5(a)において、前回人体座標系における基準点(例えば、OMライン、骨盤、みぞおち(心窩)等)O1から距離Lの位置にある断層が撮影断層位置であるとする。係る場合には、図5(b)に示すように、基準点O1及び今回座標系の基準O2(解剖学的に基準点O1と同一位置)との間のずれ量である座標校正量(Δx、 Δy、 Δz)と、基準点からの距離Lとに基づいて、前回撮影断層と同じ位置を特定することができる。従って、この人体座標情報により、撮影範囲やキー画像情報のキー画像座標など、次の検査や読影で再現が必要な位置を解剖学的に一致させることができる。
【0038】
なお、この人体座標情報を構成する位置情報は、上記例に拘泥されない。例えば、座標系の校正量(Δx, Δy, Δz)以外に、拡大や回転も含めて校正を行う場合には、拡大率αや回転角(β,θ)を、或いは一つの基準点に拘泥されず、別の基準点からの位置ずれ量(Δx2, Δy2, Δz2)を、人体座標情報にさらに含めるようにしてもよい。
【0039】
また、座標の基準点を解剖学的な構造物の名称と位置決め画像座標系(画像データの左上を(0,0)とする)の組合せを、前述の校正量とは別な情報として持ってもよい。この解剖学的基準点は、モダリティあるいはPACSの画像参照装置等の画像表示手段をもち、操作者が指定する位置情報を取得して保存する機能によって付加することができる。これを用いると、前回検査の位置決め画像上に解剖学的な基準点を描画によって図示することが可能になる。操作者はこれを見ながら今回検査の位置決め画像で同じ解剖学的構造物を指定することで、検査装置は容易に前回の座標系とのずれ=座標系校正量を認識することができるようになる。
【0040】
解剖学基準点は、呼吸や拍動といった生理的な体動による位置の変化が少ない部分を選択するのが好ましい。具体例としては、第12胸椎椎体下縁中央、腸骨棘、腸骨陵、恥骨結合下縁、気管分岐部下縁などがある。ここでは構造物を人間が判断するため名称を格納しているが、体内臓器を画像から自動的に識別する技術を用いる場合は計算機によって識別できる構造物の識別子としてもよい。このような技術は、「科研費特定領域研究プロジェクト 多次元医用画像の知的診断支援(http://www.future-cad.org/fcad/index_j.htm)」によって研究・開示されている。
【0041】
[付帯情報3:撮影条件]
撮影条件とは、撮影動作によって患者から画像生成の元となる物理的なデータを収集するために必要な物理的条件である。この条件の内容は、モダリティの種類に依存する。例えば、X線CT装置の撮影条件は、スキャンの開始位置と範囲(寝台移動量)、X線管球のKV/mA、得られる画像スライスの総幅に対する1回転での寝台移動量(ビームピッチ)といった物理量である。しかしながら、撮影条件の内容は、この例に拘泥されない。例えば、検査時の被検体挿入方向(装置に足から入るか頭から入るかの情報)、造影剤投与の有無、投与量、薬剤の種類、患者の体位(診断上で寝る方向、姿勢)等を含める構成としてもよい。さらに、最近は被曝低減のために一定の画質になるようにKV/mAを自動制御する機能があるが、そのような場合は、制御量である画像ノイズ(SD値)を撮影条件に含める構成としてもよい。
【0042】
また、例えばMRI装置の場合は、撮影範囲、患者の挿入方向や体位、磁場強度、パルスシーケンス、検出コイル種類、検出コイルの設置場所、心電同期、呼吸同期の有無、寝台送風の有無、撮影中心の身体部位、装着位置といったパラメータを撮影条件に含めることができる。
【0043】
[付帯情報4:画像生成条件]
画像生成条件とは、撮影によって得られた物理データから画像を再構成するためのパラメータであり、例えば再構成範囲、時相、画像の位置、方向、厚さ、FOV(拡大率)、再構成関数等のフィルタ処理パラメータなどである。また、この画像生成条件には、各種医用画像診断装置や画像参照装置において実行されるボリュームレンダリングやMPR処理等の画像処理において使用される条件も含まれる。例えば、MPR処理の場合は、基準座標と法線ベクトル、スライス厚、範囲などが相当する。
【0044】
なお、再構成条件の範囲については、再構成範囲を示した位置決め画像を付帯することにより定義してもよい。係る場合は、一つの共有オブジェクトの中に、複数の再構成範囲を示す複数の位置決め画像が格納されることになる。
【0045】
[付帯情報5:キー画像情報]
キー画像情報は、PACS側のコンポーネントで読影や画像診断の段階で付されるキー画像の位置、方向、画像処理に関する情報等である。各装置の共有オブジェクト生成部は、PACSの画像参照装置に表示して特定の画像をキー画像として指定したタイミング、あるいはレポートへの貼り付け操作、レポート文章との関連付け操作(ハイパーリンク)等を行ったタイミングで、該当する画像をキー画像として認識する。画像参照装置は、認識した画像が含まれるシリーズの共有オブジェクトを検索して特定する。その画像の識別子たとえばDICOM規格のSOPInstanceUID、z軸座標位置あるいは、観察時の方向、拡大率、WW/WLといった情報をキー画像情報として保持する。また、MPRを作成した場合は、画像生成条件と同様にキー画像となるMPR画像についての位置や方向、生成条件を用いてもよい。
【0046】
以上の付帯情報を保持することによって、検査読影開始時に前回画像と比較可能な画像を漏れなく適正に撮影することができるようになる。
【0047】
(動作)
次に、本医用画像診断支援システム1の動作について説明する。
【0048】
図6は病院連携を行う際の一例として、ある患者が現在の病院(紹介元)から別の病院(紹介先)への紹介を受ける場合において実行される、申し送り情報生成処理の流れを示したシーケンス図である。同図に示すように、医師等により、他の医療機関への被紹介者である患者のキー画像又はレポートの取得要求が入力されると、医用画像診断支援装置10は、当該要求に応答して、画像サーバ2又は共有オブジェクトサーバ4に対し該当するデータの取得要求を送信する(ステップS1)。この取得要求は、当該患者の患者情報や該当する画像データ又はレポートのUID(Unique ID)等を利用して実行される。画像サーバ2又はレポートサーバ3は、要求に応答して検索及び読み出しを実行し、ネットワークNを介して該当するデータを医用画像診断支援装置10に送信する(ステップS2)。
【0049】
医用画像診断支援装置10は、画像サーバ2等から画像データ等を取得し、表示部15に表示する(ステップS3)。医師等の操作者は、表示された画像データ等を観察しながら、申し送り情報に含めるコンテンツとする情報を判定し、これらを選択する。申し送り情報生成部13は、操作部17を介して、操作者から申し送り情報に含める情報の選択を受ける(ステップS4)。なお、例えばレポートを選択する場合においては、当該レポート中の所望の情報のみを選択するようにしてもよい。なお、ここでは、申し送り情報に含めるコンテンツとして、所定の複数枚のキー画像及び当該キー画像に対応するレポートが選択されたものとする。
【0050】
次に、医用画像診断支援装置10の申し送り情報生成部13は、選択されたキー画像又はレポートと同じシリーズIDを有する共有オブジェクトの取得要求を自動的に共有オブジェクトサーバ4に送信する(ステップS5)。共有オブジェクトサーバ4は、要求に応答して検索及び読み出しを実行し、ネットワークNを介して該当する共有オブジェクトを医用画像診断支援装置10に送信する(ステップS6)。
【0051】
申し送り情報生成部13は、共有オブジェクトサーバ4から取得した共有オブジェクト、及びステップS4において選択されたキー画像、レポートを用いて、申し送り情報を生成する(ステップS7)。生成された申し送り情報は、外部メディアドライブ19において外部メディアに自動的に保存される(ステップS8)。
【0052】
なお、申し送り情報に含まれる共有オブジェクトは、必要に応じて一定の情報を間引いたものとする構成としてもよい。また、ステップS7において生成される申し送り情報には、紹介先の診断において有益と思われる情報であってキー画像、レポート、共有オブジェクト以外のもの(以下、「付属情報」と呼ぶ)をさらに含めるようにしてもよい。この付属情報の例としては、紹介元の病院情報、当該患者情報(紹介元での患者ID、及び判明している場合には、紹介先での患者ID等)、共有オブジェクトの内容を表示するプログラム又は表示のスタイル情報(HTML/スタイルシート)、一定期間における当該患者の被爆量等、共有オブジェクトを他ソフトウェアで表示させるためのコンバータ等を挙げることができる。係る付属情報を申し送り情報に含める場合には、申し送り情報生成部13は、ステップS7での申し送り情報生成処理において、例えば予め記憶装置21に記憶されている情報のうち付属情報とするものを初期設定やマニュアル設定に応じて取得し、これを含める申し送り情報を生成する。
【0053】
申し送り情報が保存された外部メディアは、患者自身によって、或いは郵送等の所定の手段によって紹介先の医療機関に提供される。当該外部メディアに保存された申し送り情報に含まれるキー画像、共有オブジェクト等は、紹介先の医療機関において、例えば今回検査における撮影条件の設定やキー画像位置の判別、今回検査結果との比較等に利用される(ステップS9)。
【0054】
以上述べた構成によれば、以下の効果を得ることができる。
【0055】
本医用画像診断支援装置によれば、紹介先に提供する画像及びレポートの少なくとも一方を選択することで、当該画像又はレポートと同一のシリーズIDを有する共有オブジェクトを自動的に取得し、これらを含む申し送り情報を生成して外部メディアに自動的に保存する。従って、紹介元機関においては、例えば紹介先の医師等が有効と判断した画像等を選択するたけで、当該画像等に対応する共有オブジェクトを含む申し送り情報を、簡単且つ迅速に生成することができる。また、紹介先機関においては、紹介元での医療情報を前提とした診断、例えば医用画像診断装置を用いた画像取得において、撮影条件等を迅速且つ簡便に、紹介元における過去の検査と対応するように設定することができる。その結果、紹介元及び紹介先における作業負担を軽減させることができると共に、紹介元と紹介先との連携による質の高い医療サービスを実現することができる。
【0056】
また、申し送り情報には、キー画像、レポート、共有オブジェクトの他、必要に応じて被爆量、共有オブジェクト等を表示するためのプログラムを含めることができる。従って、紹介元から紹介先に種々の情報を伝達することができると共に、紹介先のシステムが例えば共有オブジェクトに対応していない場合であっても、紹介元によって提供された情報を利用することができ、過去の撮影の経歴を確認することができる。
【0057】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る医用画像診断支援装置は、外部メディアに画像データ等そのものを保存するものではなく、ネットワークを介して紹介先に提供すべき画像データ等にアクセスするためのアドレス情報を申し送り情報として自動的に保存するものである。
【0058】
図7は、第2の実施形態に係る申し送り情報生成処理の流れを示したシーケンス図である。同図に示すように、ステップS11〜S14において、図6に示したステップS1〜S4と同様の各処理が実行される。
【0059】
次に、医用画像診断支援装置10の申し送り情報生成部13は、申し送り情報に含めるコンテンツとして選択されたキー画像等を特定するためのID、及び選択されたキー画像のシリーズIDを用いて、画像サーバ2、レポートサーバ3、共有オブジェクトサーバ4の各種サーバに、各種コンテンツ(すなわち、選択されたキー画像、レポート情報、及び当該キー画像と同一のシリーズIDを有する共有オブジェクト)にネットワークを介してアクセスするためのアドレス情報の取得要求を送信する(ステップS15)。
【0060】
次に、画像サーバ2、レポートサーバ3、共有オブジェクトサーバ4の各サーバは、医用画像診断支援装置10からの要求に応答して、各種情報のアドレス情報をアドレス情報テーブルを参照して読み出し、ネットワークを介して医用画像診断支援装置10に送信する(ステップS16)。
【0061】
次に、医用画像診断支援装置10は、各サーバからキー画像、共有オブジェクト等に関するアドレス情報を取得し、これを用いて申し送り情報を生成する(ステップS17)。生成された申し送り情報は、外部メディアドライブ19において外部メディアに自動的に保存される(ステップS18)。
【0062】
なお、ステップS17において生成される申し送り情報には、付属情報を含めることができる。この付属情報には、第1の実施形態で列挙した情報例の他、例えば画像サーバ2等の各種サーバにアクセスする際に必要とされる情報(接続方法(ISDN、ADSLなどの手法など、電話番号、パスワード)、AEタイトルやポートの情報)、その他申し送り情報に含めるのが好ましい情報(例えば、病院住所、管理者のメイルアドレス等)を含める構成としてもよい。係る付属情報を申し送り情報に含める場合には、申し送り情報生成部13は、ステップS17での申し送り情報生成処理において、例えば予め記憶装置21に記憶されている情報のうち、対応する情報を自動取得し、これを含める申し送り情報を生成する。
【0063】
申し送り情報が保存された外部メディアは、患者自身によって、或いは郵送等の所定の手段によって紹介先の医療機関に提供される。紹介先の医療機関の医師端末は、当該外部メディアに保存された申し送り情報に含まれる各アドレス情報を用いて、ネットワークを介して各種情報を取得する(ステップS19)。取得されたキー画像、共有オブジェクト等は、紹介先の医療機関において、例えば今回検査における撮影条件の設定やキー画像位置の判別、今回検査結果との比較等に利用することができる。
【0064】
以上述べた構成によれば、次のような効果を得ることができる。
【0065】
すなわち、本医用画像診断支援装置によれば、紹介先に提供する画像等を選択することで、選択された画像等のアドレス情報、及び当該画像等と同一のシリーズIDを有する共有オブジェクト等のアドレス情報を自動的に取得し、これらを含む申し送り情報を生成して外部メディアに自動的に保存する。従って、紹介元機関においては、紹介先の診断において有効な画像や共有オブジェクトにアクセスするための情報を含む申し送り情報を、簡単且つ迅速に生成することができる。また、紹介先機関においては、申し送り情報に含まれるアドレス情報を用いて、ネットワークを介して診断において有効な画像や共有オブジェクトにアクセスすることができる。従って、例えば外部メディアの容量が十分でない場合、或いは情報漏洩防止等のために、外部メディアに画像等の診断情報そのものを保存しない場合であっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0066】
(第3の実施形態)
例えば第1の実施形態において、外部メディアにキー画像データ及び共有オブジェクト等の全てのコンテンツデータを保存しうる容量がない場合には、必要に応じて一部のデータをネットワークを介して紹介先に提供できることが望ましい。また、係る場合又は第2の実施形態の場合においても、情報漏洩に関するセキュリティの観点、紹介先のネットワーク環境の能力(主に、回線速度)の観点から、ネットワークを介して紹介先が紹介元からデータを取得するデータの種類に制限を設けることが好ましい。
【0067】
そこで、本実施形態に係る医用画像診断支援システムは、紹介先のセキュリティレベルや回線速度等に応じて申し送り情報に含めるコンテンツの内容、各種コンテンツの紹介先への提供の有無、提供方法を自動決定するものである。
【0068】
本実施形態に係る医用画像診断支援システム10の構成は、図3に示すものと略同様である。以下、異なる機能を有する構成要素のみ説明する。
【0069】
制御部11は、記憶装置21に格納された専用プログラムを読み出し、これを図示していないメモリ上に展開することで、後述する申し送り情報決定機能を実現する。
【0070】
申し送り情報生成部13は、操作部17から入力される内容及び記憶装置21に格納された各種テーブルとに基づいて、申し送り情報決定機能に従う処理(申し送り情報決定処理)を実行する。この処理の内容については、後で詳しく説明する。
【0071】
記憶装置21は、申し送り情報決定処理を実行するための専用プログラム、及び当該申し送り情報決定処理において参照される各種テーブルを格納する。
【0072】
図8〜図10は、記憶装置21に記憶され、申し送り情報決定処理において参照される各種テーブルを示した図である。
【0073】
すなわち、図8に示すテーブルは、紹介先毎の回線速度及びセキュリティレベルを、L(低レベル)、M(中レベル)、H(高レベル)の三段階で示した通信環境情報テーブルである。申し送り情報生成部13は、このテーブルを参照することで、紹介先の回線速度及びセキュリティレベルを判定する。
【0074】
図9に示すテーブルは、ネットワークを介して紹介元から紹介先にレポートを送信する場合に、回線速度とセキュリティレベルとの関係毎のネットワーク送信の可否を示したレポート用テーブルである。申し送り情報生成部13は、このテーブルを参照することで、申し送り情報に含めることを希望するレポートにつき、回線速度とセキュリティレベルとの関係から、ネットワークを用いた送信の可否を判定する。
【0075】
図10に示すテーブルは、ネットワークを介して紹介元から紹介先にキー画像を送信する場合に、回線速度とセキュリティレベルとの関係毎のネットワーク送信の可否を示した画像用テーブルである。申し送り情報生成部13は、このテーブルを参照することで、申し送り情報に含めることを希望するキー画像につき、回線速度とセキュリティレベルとの関係から、ネットワークを用いた送信を可否を判定する。
【0076】
(申し送り情報決定機能)
次に、本医用画像診断支援システム10が具備する申し送り情報決定機能について説明する。この機能は、紹介先のセキュリティレベルや回線速度等に応じて申し送り情報に含めるコンテンツを自動決定するものであり、その内容は、紹介元(又は紹介先)が申し送り情報を外部メディアによる提供を優先するか、又はネットワーク通信による提供を優先するかによっても異なる。以下、外部メディア優先、ネットワーク通信優先等の種々の形態に対応した申し送り情報決定機能について説明する。
【0077】
図11は、外部メディア優先の場合の申し送り情報決定処理の流れを示したフローチャートである。同図に示すように、まず、メディア優先の選択、紹介先機関の入力、申し送り情報に含めるコンテンツの選択が実行される(ステップS21、S22)。すなわち、申し送り情報に含めるキー画像、レポートが、例えば図6のステップS1〜S4に示した手順によって選択される。なお、申し送り情報に含めるキー画像等の選択は、例えば図7のステップS11〜ステップS14の処理に従って実行することができる。また、以下説明を具体的にするため、ステップS12においては複数のキー画像及びこれに対応するレポートが選択されたものとする。さらに、メディア優先の選択等は、操作部17を介して実行されるのが一般的であるが、これに拘泥されず、例えば初期設定により自動的に実行されるようにしてもよい。
【0078】
次に、申し送り情報生成部13は、ステップS22において選択されたキー画像、レポート、及び当該キー画像等と同一のシリーズIDを有する共有オブジェクトのそれぞれに関するデータサイズを取得し(ステップS23)、これらのコンテンツが外部メディアに保存可能か否かを判定する(ステップS24)。全コンテンツが外部メディアに保存可能であると判定した場合には、申し送り情報生成部13は、対応するコンテンツのデータを、例えば画像サーバ2、共有オブジェクトサーバ4等から取得し、これらを含む申し送り情報を生成すると共に、外部メディアに保存する(ステップS25)。
【0079】
一方、全コンテンツが外部メディアに保存不可能であると判定した場合には、申し送り情報生成部13は、操作者に対し、ステップS22において選択されたコンテンツの限縮(すわわち、コンテンツのデータサイズの縮小)を促す(ステップS26)。これに応答して、例えばステップS22において選択された10枚のキー画像を5枚にする等のコンテンツの限縮を行う場合には、ステップS22〜ステップS26の処理が繰り返し実行される。
【0080】
次に、操作者がコンテンツの限縮を行わない場合には、申し送り情報生成部13は、予め設定された優先順位や各コンテンツのデータサイズに基づいて、外部メディアに保存するコンテンツと外部メディアに保存しないコンテンツと判定する(ステップS27)。ここでは、共有オブジェクトのみ外部メディアに保存すると判定されたものとする。
【0081】
申し送り情報生成部13は、紹介先機関に関する回線速度、セキュリティレベルを取得する(ステップS28)。この紹介先機関に関する回線速度及びセキュリティレベルは、ステップS22において入力された紹介先情報に基づいて記憶装置21に保存されているテーブルを参照することで取得される。申し送り情報生成部13は、取得した紹介先機関に関する回線速度、セキュリティレベルに基づいて、外部メディアに保存しないコンテンツをネットワーク経由で提供可能か否かを判定する(ステップS29)。
【0082】
画像データ及びレポートのうち少なくとも一方のコンテンツをネットワーク経由で提供可能であると判定した場合には、申し送り情報生成部13は、提供可能と判定されたコンテンツにネットワークを介してアクセスするためのアドレス情報、及びステップS22において選択されたコンテンツと同一のシリーズIDを有する共有オブジェクトを取得し、これらを用いて申し送り情報を生成し外部メディアに保存する(ステップS30)。また、ネットワークで画像データ及びレポートは提供不可能であると判定した場合には、申し送り情報生成部13は、共有オブジェクトのみを取得し、これらを用いて申し送り情報を生成し外部メディアに保存し、当該申し送り生成処理を終了する(ステップS30′)。
【0083】
なお、ステップS29又はS30においては、例えば第1の実施形態において説明したように、ステップS22において選択されたコンテンツと同一のシリーズIDが付された共有オブジェクトが、そのままの形態で又は所定の項目が間引きされた形態で自動的に取得されることが好ましい。
【0084】
上述したメディア優先の申し送り情報決定処理によれば、例えば紹介先が機関Aであり、選択された全てのコンテンツが外部メディアに保存できない場合には、当該機関Aの回線速度、セキュリティレベルが取得され、これらに基づいてネットワーク経由での提供の可否が判断されることになる。図8に示すように、
機関Aの回線速度、セキュリティレベルは共に「M」であるため、選択されたレポートはネットワーク経由で提供可能であると判定され、一方、選択されたキー画像はネットワーク経由で提供不可であると判定される。従って、外部メディアには、共有オブジェクトそのものとレポートのアドレス情報とを含む申し送り情報が保存されることになる。
【0085】
次に、ネットワーク優先の場合の申し送り情報決定処理について説明する。
【0086】
図12は、ネットワーク優先の場合の申し送り情報決定処理の流れを示したフローチャートである。同図に示すように、まず、メディア優先の選択、紹介先機関、
申し送り情報に含めるコンテンツの選択が実行される(ステップS31、S32)。ここでは、説明を具体的にするため、申し送り情報に含めるコンテンツとしてキー画像及びレポートが選択されたものとする。
【0087】
次に、申し送り情報生成部13は、ステップS32において入力された紹介先情報に基づいて記憶装置21に保存されているテーブルを参照することで紹介先機関に関する回線速度、セキュリティレベルを取得する(ステップS33)。申し送り情報生成部13は、取得した回線速度、セキュリティレベルに基づいて、ステップS32において選択されたキー画像、レポート、及びこれらと同一のシリーズIDを有する共有オブジェクトがネットワークを介して送信可能か否かを判定し、送信可能と判定した場合には、全コンテンツのアドレスを含む申し送り情報を生成し、外部メディアに保存する(ステップS34、ステップS35)。
【0088】
次に、送信することは不可能であると判定した場合には、申し送り情報生成部13は、全コンテンツのデータサイズを取得し(ステップS36)、これらが外部メディアに保存可能か否かを判定する(ステップS37)。外部メディアに保存可能であると判定した場合には、申し送り情報生成部13は、対応するコンテンツのデータを、例えば画像サーバ2、共有オブジェクトサーバ4等から取得し、これらを含む申し送り情報を生成すると共に、外部メディアに保存する(ステップS38)。また、外部メディアに保存不可能であると判定した場合には、申し送り情報生成部13は、ステップS32において選択されたコンテンツを限縮を促す(ステップS39)。操作者がコンテンツの限縮を行う場合には、ステップS36〜ステップS38の処理が繰り返し実行される。
【0089】
一方、操作者がコンテンツの限縮を行わない場合には、申し送り情報生成部13は、予め設定された優先順位、各コンテンツのデータサイズ、外部メディアの容量等に基づいて、選択された画像及びレポートのいずれかが外部メディアに保存するか否かを判定する(ステップS40)。選択された画像及びレポートのいずれかを外部メディアに保存すると判定した場合には、申し送り情報生成部13は、選択された画像及びレポートの一方と共有オブジェクト、又はこれらと付属情報とを含む申し送り情報を生成し、外部メディアに保存する(ステップS41)。一方、選択された画像及びレポートのいずれも外部メディアに保存しないと判定した場合には、申し送り情報生成部13は、共有オブジェクトのみ、又は共有オブジェクトと付属情報とを含む申し送り情報を生成し、外部メディアに保存し、当該申し送り情報の生成処理を終了する(ステップS42)。
【0090】
上述したネットワーク優先の申し送り情報決定処理によれば、例えば紹介先が機関Aである場合には、図8に示すように、当該機関Aの回線速度、セキュリティレベルは共に「M」であるため、選択されたレポートはネットワーク経由で提供可能であると判定され、一方、選択されたキー画像はネットワーク経由で提供不可であると判定される。従って、外部メディアには、共有オブジェクト、レポートのアドレス情報が含まれる申し送り情報、或いは当該外部メディアの容量に応じて、さらにキー画像が含まれる申し送り情報が自動的に保存されることになる。
【0091】
以上述べた構成によれば、次のような効果を得ることができる。
【0092】
すなわち、本医用画像診断支援装置によれば、紹介先のセキュリティレベル、回線速度、外部メディアの容量等に応じて、申し送り情報に含めるコンテンツの内容、各種コンテンツの紹介先への提供の有無、提供方法を自動決定する。従って、情報漏洩に関する安全性を担保しつつ、例えば申し送り情報に大量の画像等を含める場合であっても最適な提供方法を決定することができる。その結果、患者引継の際の紹介元及び紹介先における作業負担を軽減させることができると共に、紹介元と紹介先との連携による質の高い医療サービスを実現することができる。
【0093】
また、本医用画像診断支援装置によれば、メディア優先モード又はネットワーク優先モードを任意に選択することができ、選択された各モードにおいて申し送り情報の内容及びその提供方法を最適に決定することができる。従って、紹介元又は紹介先は、所望の形態にて申し送り情報の提供を実現することができ、紹介元と紹介先との連携による質の高い医療サービスを実現することができる。
【0094】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。具体的な変形例としては、例えば次のようなものがある。
【0095】
(1)本実施形態に係る各機能は、当該処理を実行するプログラムをワークステーション等のコンピュータにインストールし、これらをメモリ上で展開することによっても実現することができる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記録媒体に格納して頒布することも可能である。
【0096】
(2)第1の実施形態においては、選択されたキー画像、レポート、及びこれらに対応する共有オブジェクトを含む申し送り情報を生成する構成を示した。しかしながら、これに拘泥されず、例えば選択されたキー画像等に対応する共有オブジェクトのみを含む申し送り情報を生成するようにしてもよい。係る場合、図6に示した処理の流れに従って、例えばステップS7において共有オブジェクトのみを含む申し送り情報を生成すればよい。また、第2の実施形態においても、例えば選択されたキー画像等に対応する共有オブジェクトのアドレス情報みを含む申し送り情報を生成するようにしてもよい。係る場合、図7に示した処理の流れに従って、例えばステップS15において共有オブジェクトのアドレス情報のみを取得し、ステップS17においてこれを含む申し送り情報を生成すればよい。
【0097】
(3)第3の実施形態においては、紹介先機関の情報漏洩に関するセキュリティ及び回線速度の双方の観点から、申し送り情報に含めるコンテンツ及びそれらの提供方法についての判定を行った。しかしながら、これに拘泥されず、紹介先機関の情報漏洩に関するセキュリティ及び回線速度のいずれか一方のみの観点から、当該判定を行うようにしてもよい。係る場合においても、図11(又は図12)に記載の処理の流れに従って、ステップS28(又はステップS34)において、紹介先機関の情報漏洩に関するセキュリティ又は回線速度を基準とする判定を行うようにすればよい。
【0098】
(4)上記各実施形態においては、申し送り情報に含めることを希望するキー画像等を指定するために、これらの情報を表示部15に一旦表示する場合を例とした。しかしながら、これに拘泥されず、例えば初期設定、或いは表示を前提としないマニュアル操作により、申し送り情報に含まれる所定のキー画像等が自動的に選択されるようにしてもよい。
【0099】
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0100】
以上本発明によれば、紹介元の医療機関が患者に他の医療機関を紹介する場合において、セキュリティや医学的見地から好適な情報を生成することができる医用画像診断支援装置及び当該装置を備えた医用画像診断装置を実現することができる。
【符号の説明】
【0101】
1…医用画像診断支援システム、2…画像サーバ、3…レポートサーバ3…共有オブジェクトサーバ、10…医用画像診断支援装置、11…制御部、13…申し送り情報生成部、15…表示部、17…操作部、19…外部メディアドライブ、21…記憶装置、23…送受信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者に関する画像及びレポートの少なくとも一方を選択する選択手段と、
前記選択された画像及びレポートの少なくとも一方に基づいて、紹介元の機関が前記患者を紹介先の機関に紹介する場合に利用される情報であって付属情報を含む申し送り情報を生成する生成手段と、
生成された前記申し送り情報を可搬メディアに保存する保存手段と、
を具備することを特徴とする医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置。
【請求項2】
前記生成手段は、前記紹介元の機関を特定するための情報、前記紹介元の機関における前記患者の特定情報、前記紹介先の機関における前記患者の特定情報、所定のサーバにアクセスする際に必要とされる情報のうちの少なくとも一つを前記付属情報として含むように、前記申し送り情報を生成することを特徴とする請求項1記載の医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置。
【請求項3】
前記生成手段は、前記申し送り情報の管理者を特定する情報或いは当該管理者へ連絡するための情報を前記付属情報として含むように、前記申し送り情報を生成することを特徴とする請求項2記載の医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置。
【請求項4】
前記生成手段は、前記選択された画像又はレポートが取得された医療行為に関する特性を示すための情報である共有オブジェクト、又は当該共有オブジェクトを、ネットワークを介して前記紹介先の端末が取得するための情報を含む前記申し送り情報を生成することを特徴とする請求項1記載の医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置。
【請求項5】
前記生成手段は、前記共有オブジェクトの内容を表示するプログラム、前記共有オブジェクトを表示する際のスタイル情報、一定期間における前記患者の被爆量等、前記共有オブジェクトを所定のソフトウェアで表示させるための情報のうちの少なくとも一つを前記付属情報として含むように、前記申し送り情報を生成することを特徴とする請求項4記載の医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置。
【請求項6】
前記生成手段は、前記選択された画像及びレポートの少なくとも一方を管理する情報であって、時間、空間、当該情報の臨床特性を特定するシリーズ情報に基づいて、前記共有オブジェクト、又は当該共有オブジェクトをネットワークを介して前記紹介先の端末が取得するための情報を含む前記申し送り情報を生成することを特徴とする請求項4又は5記載の医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置。
【請求項7】
前記生成手段は、前記選択された画像及びレポートの少なくとも一方、又は当該選択された画像及びレポートの少なくとも一方を、ネットワークを介して前記紹介先の端末が取得するための情報を含む前記申し送り情報を生成することを特徴とする請求項4乃至6のうちいずれか一項記載の医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置。
【請求項8】
前記選択手段によって前記画像が選択された場合には、前記紹介先の通信環境情報に基づいて、当該選択された画像を前記申し送り情報に含めるか否かを判定する判定手段をさらに具備し、
前記生成手段は、前記判定手段が前記選択された画像を前記申し送り情報に含めると判定した場合には、前記選択された画像、又は当該選択された画像をネットワークを介して前記紹介先の端末が取得するための情報を含む前記申し送り情報を生成すること、
を特徴とする請求項4乃至6のうちいずれか一項記載の医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置。
【請求項9】
前記選択手段によって前記レポートが選択された場合には、前記紹介先の通信環境情報に基づいて、当該選択されたレポートを前記申し送り情報に含めるか否かを判定する判定手段をさらに具備し、
前記生成手段は、前記判定手段が前記選択されたレポートを前記申し送り情報に含めると判定した場合には、前記選択されたレポート又は当該選択されたレポートを、ネットワークを介して前記紹介先の端末が取得するための情報を含む前記申し送り情報を生成すること、
を特徴とする請求項4乃至6のうちいずれか一項記載の医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置。
【請求項10】
前記紹介先の通信環境情報は、前記紹介先のネットワーク回線速度及び前記紹介先の情報漏洩に関する安全性の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項9記載の医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置。
【請求項11】
前記選択手段によって前記画像が選択された場合には、前記可搬メディアの容量と前記選択された画像とのデータサイズに基づいて、当該画像を前記可搬メディアに保存するか否かを判定する判定手段をさらに具備し、
前記生成手段は、前記判定手段が前記選択された画像を前記可搬メディアに保存可能と判定した場合には、前記選択された画像を前記可搬メディアに保存し、前記判定手段が前記選択された画像を前記可搬メディアに保存不可と判定した場合には、前記選択された画像をネットワークを介して前記紹介先の端末が取得するための情報を含む前記申し送り情報を生成すること、
を特徴とする請求項4乃至6のうちいずれか一項記載の医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置。
【請求項12】
前記選択手段によって前記レポートが選択された場合には、前記可搬メディアの容量と前記選択されたレポートとのデータサイズに基づいて、当該レポートを前記可搬メディアに保存するか否かを判定する判定手段をさらに具備し、
前記生成手段は、前記判定手段が前記選択されたレポートを前記可搬メディアに保存可能と判定した場合には、前記選択されたレポートを前記可搬メディアに保存し、前記判定手段が前記選択されたレポートを前記可搬メディアに保存不可と判定した場合には、前記選択されたレポートをネットワークを介して前記紹介先の端末が取得するための情報を含む前記申し送り情報を生成すること、
を特徴とする請求項4乃至6のうちいずれか一項記載の医用画像診断装置又は医用画像診断支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−101654(P2013−101654A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2013−179(P2013−179)
【出願日】平成25年1月4日(2013.1.4)
【分割の表示】特願2006−61499(P2006−61499)の分割
【原出願日】平成18年3月7日(2006.3.7)
【出願人】(594164542)東芝メディカルシステムズ株式会社 (4,066)
【Fターム(参考)】