説明

医療情報管理システム

【課題】 きわめて簡単な操作で関係医療機関からの情報を瞬時に且つ安全に送受信可能
であるばかりか例えば診察の予約や、薬剤や医療費の支払いなど他の医療関係に関する手続も可能である医療情報管理システムを提供する。
【解決手段】電子化した情報を読み取りならびに読み出しが可能なRFID通信機器を内蔵する患者が保有するスマートフォンと、スマートフォンに備えたRFID通信機器の読み書き機器、読み書き機器に接続して読み書き機器を作動させるとともに読み書き機器からRFID通信機器へ送信する医療情報および前記読み書き機器を介してRFID通信機器から読み取った情報を記憶しておく記憶手段、医療情報の入力手段、医療情報の表示手段、各手段の制御手段を有する医療関係機関に配置される医療情報処理装置とからなり、RFID通信機器を用いて各医療機関と患者とが個人情報および医療に関する情報を互いに送受信することを可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、患者と関係医療機関との間で患者の個人情報、薬剤に関する情報、医療に関する医療情報を双方向に伝達し、更には記録する医療情報管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば患者に対して処方する薬に関する処方箋情報、服薬情報、医療検査の結果を記載した検診記録、診察の内容を記録した診療カルテのように、患者の薬局、病院、診療所などの医療関係機関との間における情報が蓄積されているが、これらの情報は患者ならびに医療関係機関の双方において記録し、利用することにより適切な薬剤の処方や治療を行うことが行われるものである。
【0003】
そして、患者が調剤薬局で医療機関が発行する処方箋に基づいて処方薬剤を調剤してもらうとき、処方した薬剤の用法、用量、効能、効果、副作用、注意事項等を記載した薬剤情報を患者が持参するお薬手帳に薬歴情報を記載しており、このお薬手帳は、患者の薬歴が記載されていることから、患者が他の調剤薬局で調剤を依頼したり、診察時などにおいて、患者の薬歴情報や個人情報を知ることができるとともに患者も薬歴を記録しておけるばかりか、一々、個人情報を含めた各種の情報を申告する必要がなくきわめて便利であり、特に継続して処方薬を服用している場合やお年寄りなどにとって必要である。
【0004】
また、お薬手帳は、初めのうちは患者が持参してきた手帳に調剤薬局で処方された薬剤に関する情報を記載していたが、手書きでの記載が煩雑で調剤薬局でも時間と手間を取られることなどからきわめて簡単に記載されていたが、処方時に薬剤師が薬剤情報を患者に提示して処方薬剤についての詳細を説明する義務が生じたことから電子化が進み、薬局に配置したレセプトコンピュータを用いて用紙やラベルに印刷した薬剤情報紙を貼り付けるものが一般的であり、医療機関では調剤時や診察時に例えば検査結果や診療記録など他の医療情報をプリントしたものが患者にわたされるが、これらの各種の情報を記載したものもまとめて貼り付けて健康手帳としておくと便利である。
【0005】
また、医療機関においても電子化が進み、各種の医療情報を名刺型のカードに二次元コード(QRコード)として記載し、これを市販のカメラ付きの携帯電話などにより読み取らせるとともにその情報を別途に設置したサーバに送信して記憶させることにより薬剤情報を活用する手段が提示されている(特開2009−32225号公報)。
【0006】
ところが、この公報に提示されているものは従来の紙やラベルに印刷したもののように、それ自体に情報が文字等により表示されていないので、調剤薬局での調剤時に内容を確認できず、また携帯端末により読み込んで確認する必要があり、実用的でない。
【0007】
そこで、特開2008−310716号公報には患者が保有する携帯端末と医療機関側のサーバとの間でメールによる送信を介して情報を送受信する医療情報処理システムが提案されている。
【0008】
この公報に提示されている医療情報処理システムによると、前記2次元コードを用いたものに比べて多量のデータを迅速に送受信することができ、更に、瞬時に文字や映像などにより内容を確認することができるというメリットがあるが、反面、メールを用いることから文書や情報をメールに作成する必要があり、手間が掛かり、特に、普段、メールを使用することのない患者にとっては実施が困難であるという問題がある。また、通常、メー
ルは例えばインターネットのような公共の通信網を用いることから十分なセキュリティが必要であり、また、メールを用いることから使用する情報も患者と医療関係機関との医療に関するものに限られる、という問題もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2009−32225号公報
【特許文献2】特開2008−310716号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、きわめて簡単な操作で関係医療機関からの情報を瞬時に且つ安全に送受信可能であるばかりか例えば診察の予約や、薬剤や医療費の支払いなど他の医療関係に関する手続も可能である医療情報管理システムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記課題を解決するためになされた本発明である医療情報管理システムは、電子化した情報を読み取りならびに読み出しが可能なRFID通信機器を内蔵する患者が保有するスマートフォンと、前記スマートフォンに備えたRFID通信機器の読み書き機器、前記読み書き機器に接続して前記読み書き機器を作動させるとともに前記読み書き機器からRFID通信機器へ送信する医療情報および前記前記読み書き機器を介してRFID通信機器から読み取った情報を記憶しておく記憶手段、前記医療情報の入力手段、前記医療情報の表示手段、前記各手段の制御手段を有する医療関係機関に配置される医療情報処理装置とからなり、前記RFID通信機器を用いて前記各医療機関と患者とが個人情報および医療に関する情報を互いに送受信することが可能であることを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、患者は例えば病院や薬局、診療所などのような各関係医療機関に設置された読み書き機器にスマートフォンのRFID通信機器を近接させるだけの簡単な操作で各医療関係機関からの情報を瞬時に読み取りRFID通信機器の記憶手段に記憶させることができ、特に、RFID通信機器は双方向の送受信が可能であることからスマートフォンのRFID通信機器の記憶手段に予め患者の個人情報などを記憶させておきこれらを医療機関側の医療情報処理装置において照合するなどセキュリティ対策も可能であり、また、患者のRFID通信機器に記憶しておいた、或いはRFID通信機器を介して患者側からの服薬情報、検査記録、バイタルデータなどを関係医療機関に送信することもできる。
【0013】
また、本発明において、前記関係医療機関に設置されている医療情報処理装置が前記RFID通信機器を介して書き込む医療情報を選択する選択手段を有している場合には、患者に必要な情報を選択して提供することができる。
【0014】
さらに、患者が保有するスマートフォンの記憶手段に記憶させてある医療に関する個人情報として健康保険情報、患者情報、金融情報、識別情報を有している場合には接続時における患者本人の確認によるセキリュティ対策が可能であるとともに、RFID通信機器を介して患者から読み込んだ情報を医療関係機関で患者ごとに間違いなく記憶手段に記録しておくことができる。
【0015】
さらにまた、本発明において、前記患者が保有するスマートフォンと医療関係機関とのRFID通信機器を介して読み書きした医療情報が前記スマートフォンおよび医療関係機関に設置した医療情報処理装置の記憶手段に時系列に且つ事項毎に記録される場合には、
薬効や治療の効果を容易且つ確実に把握することができ、その後の処方や治療に役立つことになる。
【0016】
前記患者が保有するスマートフォンと医療関係機関に設置された医療情報処理装置が双方向に送受信可能な文字、画像ならびに音声による通信手段を有している場合には、文字に限らず各種の医療情報を多様な表現により送受信することができる。
【0017】
加えて、送受信した個人情報および医療に関する情報にその後に患者または医療関係機関が通信することが必要な各関係医療機関への送信アドレスを含む場合には、RFID通信機器を介して読み込んだ情報に関して患者が問い合わせたい医療関係機関に容易にメールすることができ、必要であれば、スマートフォンのメールアドレスに登録されることも可能である。
【0018】
また、スマートフォンおよび医療関係機関に設置された医療情報処理装置が互いにRFID通信手段以外の通信手段を用いて双方向通信可能とした場合には、患者の医療情報を共有することができることから、総合的な判断に基づく治療や予防が可能である。
【0019】
さらに、スマートフォンと医療関係機関の間に設置された医療情報処理装置をネットワーククラウドコンピュータであるデータサーバと送受信可能とし、患者の各医療関係機関の医療情報を共通に記録可能とした場合には、患者および各医療関係機関が必要な医療情報を利用することができる。
【発明の効果】
【0020】
以上のように本願発明は、きわめて簡単な操作で関係医療機関からの情報を瞬時に且つ安全に送受信可能であるばかりか例えば診察の予約や、薬剤や医療費の支払いなど他の医療関係に関する手続も可能である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の好ましい実施の形態を示す概略図。
【図2】図1に示した実施の形態の要部を示す説明図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下に、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0023】
図1は本発明の好ましい実施の形態を示すものであり、本発明である医療情報管理システムは、患者が保有するスマートフォン1と、例えば病院である医療関係機関Aの医師、薬局である医療関係機関Bの薬剤師、介護施設である医療関係機関Cの介護士などが使用する医療情報処理装置2とからなり、前記スマートフォン1には図2に示すようにRFID通信機器11を内蔵している。尚、本実施の形態では医療関係機関として前記A〜Cを選択したが、診療所やクリニック、金融機関、検査機関など患者に必要な他の医療関係機関を含めるものである。
【0024】
このRFID通信機器11は、従来から一般にスマートフォン1などに採用されている無線電波を介して非接触で文字や映像などの電子化した情報を読み取りならびに読み出しが可能なものでよく、ICチップ、アンテナおよび基板を含み、ICチップは、CPU、記憶手段および電圧発生部などを有しており、アンテナは、電気絶縁性の基板上に形成されるダイポールなどの導体パターンであって、電圧発生部は、アンテナが受信した電波の電力からICチップ内の各回路が動作するために必要な電圧を発生して供給され、不揮発性のフラッシュメモリなどの記憶手段に書込まれたデータを保存することができ、電波を受信すると、記憶手段に記憶されているプログラムに従ってICチップ内のCPUが動作
し、記憶手段に記憶されている情報に応じて反射波を変化させてデータを読取ることができるようにしたものなどが使用できるが、近接式、密着式など他の形式のものであってもよい。また、通常、RFID通信機器11は記憶手段を有しているが、スマートフォン1に内蔵されているスマートフォン用の記憶手段を用いてもよい。
【0025】
一方、医療機関A〜Cなどに設置される医療情報処理装置2は例えばパーソナルコンピュータやサーバを用いることが可能であり、図2に示すように、スマートフォン1に備えたRFID通信機器11の読み書き機器21、前記読み書き機器21に接続して読み書き機器21を作動させるとともに読み書き機器21からRFID通信機器1へ送信する医療情報および前記前記読み書き機器21を介してRFID通信機器1から読み取った情報を記憶しておく記憶手段22、キーボードやスキャナなどの医療情報の入力手段23、液晶画面などの医療情報の表示手段24、前記各手段の制御手段25を有するものであり、前記患者が保有するスマートフォン1のRFID通信機器11との間で情報を互いに送受信することが可能である。
【0026】
また、患者が保有するスマートフォン1の記憶手段には健康保険情報、患者情報、金融情報、識別情報などの医療に関する個人情報が予め、或いはその後に記憶されている。尚、この個人情報はスマートフォンに内蔵している記憶手段に記憶させてもよいが、RFID通信機器11に備えた記憶手段に記憶させておいてもよく、この場合にはRFID通信機器の読み書き機器により外部からの電源によりスマートフォンの稼働に拘わらず通信が可能となり、きわめて便利である。
【0027】
また、本実施の形態では、患者が保有するスマートフォン1と各医療機関A〜Cに備えた医療情報処理装置2は例えばインターネットを介して互いにメール通信が可能となっている。
【0028】
このような本実施の形態は、例えば医療関係機関Bである薬局では、RFID通信機器11の読み書き機器21を外来窓口などに設置しておき、来局した患者は所持しているスマートフォン1のRFID通信機器11を前記読み書き機器21にかざすことにより、通信を行う。
【0029】
このとき、スマートフォン1のRFID通信機器11の記憶手段には健康保険情報、患者情報、金融情報、識別情報、パスワードなどの医療に関する個人情報が記憶されているので、各医療関係機関毎に定めた前記個人情報を取得して医療情報処理装置2に備えた照合手段により照合してから例えば服薬情報などの処方された薬剤に関して患者に伝えることが必要な医療情報などを送信する。また、必要であれば、スマートフォン1の記憶手段に記憶させておいた例えば服薬記録や症状、健康状態などの患者情報を患者のRFID通信機器11から読み書き機器21を介して医療関係機関Bに設置した医療情報処理装置2に取り込むこともできる。
【0030】
尚、前記照合する個人情報並びに送受信する医療関連情報は、例えば薬局である医療関係機関Bについては薬剤に関する情報に限るとか、金融機関である医療関係機関である場合にはクレジットカードやデビットカードに関する情報に限るなど患者個人により、或いは関係医療機関により予め定めた情報に制限することも可能であり、この場合には不要な或いは提供したくない情報が他の医療関係機関に送信されることがないので個人情報が保護されるという利点がある。
【0031】
また、本実施の形態では患者が保有するスマートフォン1の記憶手段には例えば得られた情報を時系列に且つ情報の送信元や種類毎に区分けして記憶可能なデータ記憶プログラムを備えておくことにより、従来のお薬手帳や電子カルテのような機能を発揮させること
ができ、これらをスマートフォン1の表示画面に或いはスマートフォン1を介して他の表示手段や印刷手段により出力することにより例えば処方薬の推移、薬効や体調などを経時的に把握することができ、きわめて有効である。
【0032】
また、前記医療関係機関A〜CからのRFID通信機器11に送信された医療情報に付随して、その後に患者または医療関係機関が通信することが必要な各関係医療機関への送信アドレスを含むことにより、RFID通信機器を介して読み込んだ情報に関して患者が問い合わせたい医療関係機関に容易にメールすることができ、必要であれば、スマートフォン1のメールアドレスに登録されることも可能である。
【0033】
特に、本実施の形態ではスマートフォン1を用いることから、一般にスマートフォン1が有している機能を医療関係情報に利用することができるので、例えば医療情報として文字だけでなく、音声、カメラによる映像、更には接続したバイタル測定機器による情報続など各種の情報の授受が可能であり、更に、必要であればGPSによる位置情報を利用したり、医療関係機関として救急病院や消防署など患者が医療に関して必要な医療関係機関を採用することにより更に便利に使用することができ、記録した医療情報を印刷したり拡大表示することも可能である。
【0034】
さらに、本実施の形態では、スマートフォン1と各医療関係機関A〜Cに設置された医療情報処理装置2との間においてメールなどの他の通信手段を用いて双方向通信が可能であるが、各医療関係機関A〜Cの間でもメールなどの他の通信手段を用いて双方向通信を可能とすることにより患者についての医療情報を共有することができるので総合的な判断に基づく治療や予防が可能である。
【0035】
さらにまた、前記スマートフォン1と各医療関係機関A〜Cの間に設置された医療情報処理装置2をネットワーククラウドコンピュータであるデータサーバ(図示せず)と送受信可能とし、患者の各医療関係機関A〜Cの医療情報を共通に記録しておくことにより、多量の医療情報であっても蓄積可能で且つ患者および各医療関係機関A〜Cが必要な医療情報を利用することが可能であり、効率よい治療や予防を行うことができる。尚、情報の授受には情報の内容に応じて各医療関係機関A〜Cが利用可能な範囲を定めておくことにより個人情報の保護を図ることも可能である。
【符号の説明】
【0036】
1 スマートフォン、2 医療情報処理装置、11 RFID通信機器、21 読み書き機器、22 記憶手段、23 入力手段、24 表示手段、25 制御手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子化した情報を読み取りならびに読み出しが可能なRFID通信機器を内蔵する患者が保有するスマートフォンと、
前記スマートフォンに備えたRFID通信機器の読み書き機器、前記読み書き機器に接続して前記読み書き機器を作動させるとともに前記読み書き機器からRFID通信機器へ送信する医療情報および前記前記読み書き機器を介してRFID通信機器から読み取った情報を記憶しておく記憶手段、前記医療情報の入力手段、前記医療情報の表示手段、前記各手段の制御手段を有する医療関係機関に配置される医療情報処理装置とからなり、前記RFID通信機器を用いて前記各医療機関と患者とが個人情報および医療に関する情報を互いに送受信することが可能であることを特徴とする医療情報管理システム。
【請求項2】
前記関係医療機関に設置されている医療情報処理装置が前記RFID通信機器を介して書き込む医療情報を選択する選択手段を有していることを特徴とする請求項1に記載の医療情報管理システム。
【請求項3】
前記患者が保有するスマートフォンの記憶手段に記憶させてある医療に関する個人情報として健康保険情報、患者情報、金融情報、識別情報を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の医療情報管理システム。
【請求項4】
前記患者が保有するスマートフォンと医療関係機関とのRFID通信機器を介して読み書きした医療情報が前記スマートフォンおよび医療関係機関に設置した医療情報処理装置の記憶手段に時系列に且つ事項毎に記録される請求項1,2または3に記載の医療情報管理システム。
【請求項5】
前記患者が保有するスマートフォンと医療関係機関に設置された医療情報処理装置が双方向に送受信可能な文字、画像ならびに音声による通信手段を有していることを特徴とする請求項1,2,3または4に記載の医療情報管理システム。
【請求項6】
前記送受信した個人情報および医療に関する情報にその後に患者または医療関係機関が通信することが必要な各関係医療機関への送信アドレスを含むことを特徴とする請求項1,2,3,4または5に記載の医療情報管理システム。
【請求項7】
前記スマートフォンおよび医療関係機関に設置された医療情報処理装置が互いにRFID通信手段以外の通信手段を用いて双方向通信可能であることを特徴とする請求項1,2,3,4,5または6に記載の医療情報管理システム。
【請求項8】
前記スマートフォンと医療関係機関の間に設置された医療情報処理装置をネットワーククラウドコンピュータであるデータサーバと送受信可能とし、患者の各医療関係機関の医療情報を共通に記録しておくことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6または7に記載の医療情報管理システム。

【図2】
image rotate

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−50823(P2013−50823A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−187945(P2011−187945)
【出願日】平成23年8月30日(2011.8.30)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(596079138)東日本メディコム株式会社 (19)
【Fターム(参考)】