説明

医薬組成物

【課題】不快味を呈する薬物、ワックス状物質および糖アルコールを含有する粒状医薬組成物を提供すること。
【解決手段】(b)硬化油、植物性油脂、動物性油脂、ポリエチレングリコール、ステアリン酸、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上のワックス状物質を加温融解し、これに
(a)不快味を呈する薬物を、前記(a)と前記(b)との重量比が1:1〜1:5の範囲となるように分散又は溶解し、造粒して得られる一次造粒物に対して、
(c)糖アルコールを混合又は二次造粒することにより得られる、経管投与用の粒状医薬組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は薬物のもつ不快味をマスキングし、かつ服用感の良好な粒状医薬組成物およびこれを用いた製剤に関する。
【背景技術】
【0002】
経口投与する製剤が不快味を有する場合、服用者のコンプライアンスの低下を来たし、期待した治療効果が得られないことが多い。
【0003】
細粒剤に関する不快味のマスキング法としては、水不溶性高分子を用いたスプレーコーティング法、マイクロカプセル化または甘味剤の添加による方法等が知られている。水不溶性高分子を用いたスプレーコーティング法については、例えば特開昭62−30709号公報(特許文献1)に、薬物を含む核をエチルセルロースで被覆する持続性製剤が開示されており、エチルセルロース膜の厚みを変えることで薬物の放出速度を調節できると記載されている。しかしこれは持続性製剤の技術であり、不快味のマスキング性を兼ね備えた速放性製剤に用いられる技術ではない。また水不溶性高分子を用いて被膜を施したものは、口に含んだ際に異物感があったり、入れ歯に挟まったときに痛いなど服用性に問題がある。一方、マイクロカプセル化による方法は、有機溶媒を使用することなどにより製法が複雑なことに加え収率が低く製造コストが高いという欠点を有する。また甘味剤の添加による方法は、不快味が強い薬物に対してはマスキング効果が十分でない。
【0004】
また、特開平7−242568号公報(特許文献2)には、融点45〜90℃の疎水性物質および界面活性剤を加温溶解し、不快な風味を呈する薬物および導水剤を溶解または懸濁後、該液を噴霧造粒して得られる粒状製剤が開示されている。界面活性剤および導水剤を添加する目的は、薬物の溶出性を速やかにするためであり、組成物中にそれぞれ5〜35%含有されている。しかしながら、安全性の観点から、界面活性剤の使用量は少ない方が好ましい。さらに噴霧造粒後の製剤加工を考慮すると、噴霧造粒物中の添加剤使用量は少ない方が、噴霧造粒後の製剤加工において他の添加剤を多く使用出来るため望ましく、したがって、界面活性剤および導水剤は出来る限り使用しない方が有利である。特開平7−267850号公報(特許文献3)には、1種または数種の不快味を有する薬物、1種または数種の水溶性高分子および1種または数種のワックス状物質を混合し、加熱し、融解したワックス状物質を薬物と水溶性高分子と共に造粒することによって得られる医薬組成物が開示されている。水溶性高分子を添加する目的は、上記と同様に薬物の溶出性を速やかにするためであり、この組成物中に5〜60%を配合している。しかしながら、水溶性高分子は、上記と同様の理由から使用しないか、あるいは出来るだけ少ない方が好ましい。
【0005】
また、固形の粒状物、特に散剤の満たすべき品質として、上述した不快味マスキング性の他に良好な経管投与適性が挙げられる。経管投与とは、主に製剤を嚥下できない服用者に対して実施される投与方法で、散剤を水に分散させた後シリンジに移し、これを服用者の鼻や腹部から消化管内に挿入されたチューブに注入して投与する方法である。投与は分散液を用時調製することが多いため、散剤には短時間で均一に分散し、かつシリンジおよびチューブ内で詰まらないことが要求される。しかしながら、メタクリル酸コポリマー等のpH依存性高分子でコーティングした散剤は、精製水やブドウ糖等の非電解質液中で凝集し、シリンジやチューブ内での詰まりを生じるため経管投与に適さない。また、乳糖等の糖類を賦形剤として使用した散剤もシリンジやチューブ内での詰まりを生じるため経管投与には適さない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開昭62−30709号公報
【特許文献2】特開平7−242568号公報
【特許文献3】特開平7−267850号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって本発明の目的は、薬物のもつ不快味のマスキング性に優れ、服用感が良好で、経管投与も可能な粒状医薬組成物およびこれを用いた製剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで本発明者らは、不快味を呈する薬物を配合した粒状物を製造し、その性能について種々検討してきたところ、不快味を呈する薬物とワックス状物質に加えて糖アルコールを配合すれば、全く意外にも不快味のマスキング効果に優れ、服用感が良好な医薬製剤が得られることを見出し、本発明を完成した。また、この医薬製剤は経管投与も可能であることも見出した。
【0009】
すなわち、本発明は、下記の1)〜4)に記載の粒状医薬組成物を提供するものである。
1)(b)硬化油、植物性油脂、動物性油脂、ポリエチレングリコール、ステアリン酸、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上のワックス状物質を加温融解し、これに
(a)不快味を呈する薬物を、前記(a)と前記(b)との重量比が1:1〜1:5の範囲となるように分散又は溶解し、造粒して得られる一次造粒物に対して、
(c)糖アルコールを混合又は二次造粒することにより得られる、経管投与用の粒状医薬組成物。
2)(b)硬化油、植物性油脂、動物性油脂、ポリエチレングリコール、ステアリン酸、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上のワックス状物質を加温融解し、これに
(a)不快味を呈する薬物を、前記(a)と前記(b)との重量比が1:1〜1:5の範囲となるように分散又は溶解し、造粒して得られる一次造粒物に対して、
(c)糖アルコールを混合又は二次造粒することにより得られ、水に分散された分散体とした上で経管投与に用いる粒状医薬組成物。
3)(b)硬化油、植物性油脂、動物性油脂、ポリエチレングリコール、ステアリン酸、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上のワックス状物質を加温融解し、これに
(a)不快味を呈する薬物を、前記(a)と前記(b)との重量比が1:1〜1:5の範囲となるように分散又は溶解し、造粒して得られる一次造粒物に対して、
(c)糖アルコールを混合又は二次造粒することにより得られる、水中で凝集しない粒状医薬組成物。
4)(b)硬化油、植物性油脂、動物性油脂、ポリエチレングリコール、ステアリン酸、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上のワックス状物質を加温融解し、これに
(a)不快味を呈する薬物を、前記(a)と前記(b)との重量比が1:1〜1:5の範囲となるように分散又は溶解し、造粒して得られる一次造粒物に対して、
(c)糖アルコールを混合又は二次造粒することにより得られる、経管投与にも使用可能な粒状医薬組成物。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、薬物のもつ不快味のマスキング性に優れ、服用感が良好であって、高齢者、小児、嚥下困難な患者にとっても容易に服用できる医薬製剤が得られる。この製剤は、経管投与にも適する。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明において、不快味とは、服用者が薬物を口中に含んだとき感じる苦味、渋味、辛味、刺激、さらにはにおいも包含する。本発明において不快味を呈する薬物としては、上記不快味を呈し、医薬として用いられる薬物であれば特に制限されるものではない。例えば塩酸セトラキサート、エカパピド、ネフィラセタム、塩酸タランピシリン、塩酸インデノロール、塩酸ヒドララジン、塩酸クロルプロマジン、塩酸チアラミド、塩化ベルベリン、ジキトキシン、スルピリン、塩酸アゼラスチン、塩酸エチレフリン、塩酸ジルチアゼム、塩酸プロプラノロール、クロラムフェニコール、アミノフィリン、エリスロマイシン、クラリスロマイシン、フェノバルビタール、パントテン酸カルシウム、塩酸インデロキサジン、塩酸アミノグアニジン、塩酸ビフェメラン、7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−ハイドロキシイミノアセトアミド]−3−N,N−ジメチルカルバモイルオキシメチル−3−セフェム−カルボン酸 1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチルエステル塩酸塩、(E)−3−(2−メトキシ−3,6−ジメチル−1,4−ベンゾキノン−5−イル)−2−[5−(3−ピリジル)ペンチル]−2−プロペン酸、アミノフィリン、テオフィリン、ジフェンヒドラミン、メトクロプラミド、フェニルブタゾン、フェノバルビタール、アンピシリン、シメチジン、ファモチジン、ニザチジン、アセトアミノフェン、エピリゾール、ピラジナミド、カフェイン、エチオナミド、カルベジロール、塩酸ラニチジン、塩酸ロキサジンアセタート、塩酸イミプラミン、塩酸エフェドリン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸ドネペジル、塩酸テトラサイクリン、塩酸ドキシサイクリン、塩酸ナファゾリン、塩酸ノスカピン、塩酸パパベリン、臭化水素酸デキストロメトルファン、臭化チメピジウム、マレイン酸クロルフェニラミン、酒石酸アリメマジン、塩酸ピルジカイニド、N−メチルスコポラミンメチル硫酸塩、マレイン酸シネパジド、塩酸アルギニン、塩酸ヒスチジン、塩酸リジン、酢酸リジン、エンゴサク、オウバク、オウレン、ホミカ、マオウ、トコン、ロートコン、ベラドンナ、クジン等の生薬あるいはこれら生薬の抽出物、次の一般式(1)〜(4)
【0012】
【化1】

【0013】
(式中、R1a、R1bおよびR1cはそれぞれ独立して、置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換基を有することもあるC3−C6の環状アルキル基、置換基を有することもあるアリール基または置換基を有することもあるヘテロアリール基を意味する。R2a、R2b、R2cおよびR2dはそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基またはアミノ基を意味する。R3a、R3b、R3cおよびR3dはそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲン原子を意味する。R4aまたはR4cは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基または置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシル基を意味する。R5dは、水素原子または置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基を意味する。Ya、Yb、YcおよびYdはそれぞれ独立して含窒素基を意味する。)
で表されるピリドンカルボン酸化合物またはその塩、および次の一般式(5)
【0014】
【化2】

【0015】
〔式中、R1は、C1−C4アルキル基、ハロゲン原子、フルオロ置換−C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシル基、フルオロ置換−C1−C4アルコキシル基、シアノ基およびニトロ基からなる群より選ばれる置換基を1〜3個有していてもよいフェニル基を示し、R2は、水素原子、カルボキシ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、またはハロゲン原子、水酸基、C1−C6アルコキシル基若しくはシアノ基で置換されることもあるC1−C7脂肪族アシル基を示し、R3は、水酸基、C1−C4アルコキシル基、C1−C4アルコキシル基若しくはC1−C6アルカノイルオキシ基で置換されたC1−C4アルコキシル基、C7−C14アラルキルオキシ基、C1−C18アルカノイルオキシ基、C3−C7シクロアルキルカルボニルオキシ基、C6−C10アリールカルボニルオキシ基、C1−C4アルコキシカルボニルオキシ基若しくはC7−C14アラルキルオキシカルボニルオキシ基で置換されることもある4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル基を示す。〕
で表される4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン類またはその塩から選ばれる薬物を挙げることができる。
【0016】
前記の一般式(1)〜(4)で表されるピリドンカルボン酸化合物およびその塩は、特開昭53−141286号公報、特開昭55−31042号公報、特開昭57−46986号公報、特開昭57−77683号公報、特開昭60−36482号公報、特開昭60−64979号公報、特開昭60−228479号公報、特開昭62−252772号公報、特開昭62−252790号公報、特開昭62−277362号公報、特開平1−230558号公報、特開平1−258666号公報、特開平1−294680号公報、特開平2−28178号公報、特開平2−124873号公報、特開平2−231475号公報、特開平5−271229号公報、特開平7−309864号公報、特開平8−41050号公報、WO91/02526号公報、WO94/14794号公報、WO94/15933号公報、WO95/5373号公報、WO96/37475号公報、WO96/39407号公報、WO97/29102号公報、WO97/19072号公報、WO97/40037号公報、WO98/02431号公報、WO98/13370号公報、WO98/18783号公報、WO98/24781号公報、WO98/52939号公報、WO98/54169号公報およびWO98/58923号公報等に記載され、これら公開公報には製造方法も記載されている。 また、一般式(5)で表される化合物およびその塩は、特開昭50−46688号公報、特開昭58−10583号公報、特開昭59−27895号公報、特開平6−41139号公報等に記載の方法により製造することができる。
【0017】
上記一般式(1)〜(5)で表される化合物は、不斉炭素を有する場合があり、光学異性体またはジアステレオ異性体が存在する場合もあるが、純粋な形態のこれらの異性体、これら異性体の任意の混合物、ラセミ体などはいずれも本発明に含まれる。また、上記一般式(1)〜(5)で表される化合物またはそられの塩は、水和物、溶媒和物として存在する場合もあるが、これらも本発明に含まれる。
【0018】
本発明において、不快味を呈する薬物としては、マスキング効果の点でワックス状物質に難溶性であるのが好ましく、さらに水溶性でワックス状物質に難溶性であるのがより好ましい。
【0019】
また、上記一般式(1)〜(4)で表される化合物またはその塩のうちの好ましい例としては、下記の化合物またはその塩が挙げられる。
【0020】
【化3】

【0021】
【化4】

【0022】
【化5】

【0023】
【化6】

【0024】
【化7】

【0025】
また、上記一般式(5)で表される化合物またはその塩のうち、好ましい例としては、下記のものが挙げられる。2−ヒドロキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−クロロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−ヒドロキシ−5−(α−プロピオニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−ヒドロキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−プロピオニルオキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−ブチリルオキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−ピバロイルオキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−バレリルオキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−ヘキサノイルオキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−t−ブトキシカルボニルオキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−ピバロイルオキシメトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−クロロベンジル)−2−オキソ−2,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、5−(α−プロピオニル−2−フルオロベンジル)−2−オキソ−2,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−2−オキソ−2,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−クロロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−ヒドロキシ−5−(α−2−フルオロシクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、5−(α−2−フルオロシクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−2−オキソ−2,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−アセトキシ−5−(α−2−フルオロシクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、5−(α−メトキシカルボニル−2−クロロベンジル)−2−オキソ−2,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−アセトキシ−5−(α−メトキシカルボニル−2−クロロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、5−(α−メトキシカルボニル−2−フルオロベンジル)−2−オキソ−2,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−アセトキシ−5−(α−メトキシカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、5−(2−クロロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(一般名:チクロピジン、塩酸チクロピジンとして入手可能)、5−(α−メトキシカルボニル−2−クロロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(一般名:クロピドグレル、硫酸クロピドグレルとして入手可能)、5−(α−メトキシカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−クロロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、5−(α−プロピオニル−2−クロロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンおよび5−(α−プロピオニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン並びにそられの塩。
【0026】
本発明において、不快味を呈する薬物としては、中でもオフロキサシン、レボフロキサシン、シタフロキサシンハイドレート、塩酸セトラキサート、ネフィラセタム、塩酸チクロピジンおよび硫酸クロピドグレルが好ましい。
【0027】
本発明におけるワックス状物質(具体的には、融点40〜150℃)の例としては、例えば、油脂として、硬化ヒマシ油、硬化大豆油、硬化ナタネ油、硬化綿実油等の各種硬化油、カルナウバロウ、サラシミツロウ、牛脂等の植物性または動物性油脂;アルコールおよび多価アルコールとして、ステアリルアルコール、セタノール等の高級アルコール、マクロゴール4000、マクロゴール6000等のポリエチレングリコール;脂肪酸およびその誘導体として、ステアリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸、モノ脂肪酸グリセリン、トリ脂肪酸グリセリン等のグリセリン脂肪酸エステルおよびショ糖脂肪酸エステル;またはそれらの2種以上の混合物が挙げられる。このうち、硬化油、脂肪酸、脂肪酸の誘導体が好ましく、硬化油、高級脂肪酸、脂肪酸エステルがさらに好ましく、硬化油、モノ脂肪酸グリセリン、トリ脂肪酸グリセリン、ステアリン酸が特に好ましい。また、薬物の不快味のマスキング効果の点から、ワックス状物質の融点は、薬物の融点よりも低いものが好ましい。
【0028】
本発明における糖アルコールとしては、溶解熱が小さいものが好ましく、例えば、エリスリトール、キシリトール、ソルビトール、マルチトールまたはそれらの2種以上の混合物が好ましい。服用感の点から、溶解熱−30cal/g以下の糖アルコールが好ましく、エリスリトール、キシリトールが特に好ましい。本発明において、不快味を呈する薬物とワックス状物質の重量比は、不快味のマスキング効果および溶出性のバランスの点から、1:1〜1:5が好ましく、より好ましくは1:2〜1:3の範囲である。さらに、糖アルコールの配合量は不快味のマスキング効果、溶出性および服用感の観点から、粒状組成物中10重量%以上が好ましく、10〜99.9重量%がより好ましく、20〜80重量%がさらに好ましく、30〜70重量%が特に好ましい。
【0029】
本発明の粒状医薬組成物は、ワックス状物質を加温融解し、不快味を呈する薬物を分散または溶解後、分散液または溶液を用いて一次造粒して得られる造粒物と糖アルコールとを混合または二次造粒することにより製造される。
【0030】
ここで、一次造粒手段としては、噴霧造粒、溶融造粒および分散液または溶液を冷却固化後粉砕してもよいが、噴霧造粒が好ましい。中でも、スプレーチリング法、スプレードライ法は、造粒物を舌の上にのせてもザラツキ等の異物感を感じない程度の粒子径をもつ微粒子に容易にできるため好ましい。粒子径としては、50〜200μm、特に80〜120μmが好ましい。
【0031】
ここで、一次造粒手段として噴霧造粒を採用した場合には、スプレーチリング工程での製造機内壁への付着軽減の目的で界面活性剤を少量添加してもよい。界面活性剤の添加量は、一次造粒物に対して0.5〜5重量%、特に1〜4重量%程度とするのが好ましい。
【0032】
一次造粒により得られた粒状物と糖アルコールとを二次造粒する手段としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤溶液を用いた湿式流動層造粒法、ポリエチレングリコール、モノステアリン酸グリセリン等の低融点物質を結合剤とする溶融造粒法を挙げることができる。
【0033】
本発明の粒状医薬組成物は、一次造粒により得られた粒状物と糖アルコールとを二次造粒する方法により得られるものが好ましい。すなわち、口中では二次造粒に用いられた糖アルコールが唾液により10秒程度で溶解するため、一次造粒により得られた、薬物が分散されたワックス状物質粒子のみが残存するが、ワックス状物質粒子は微小な球体であるため異物感を感じない。さらに、薬物はワックス状物質中に均一に分散されて、粒子を形成しており、口中での溶解は極めて少ないため薬物の有する不快味は良好にマスキングされる。また、糖アルコール、とりわけエリスリトール、キシリトールは口に含むと甘味があり、清涼感があるため薬物の不快味のマスキングに寄与する。ワックス状物質粒子は嚥下されたのち、消化管内で薬物を放出し、放出された薬物は生体内に吸収される。
【0034】
本発明の粒状医薬組成物は、そのまままたは必要に応じて他の添加剤を配合して、散剤、顆粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤等の経口用医薬製剤とすることができる。中でも散剤、顆粒剤、ドライシロップ剤が好ましい。
【0035】
ここで用いられる他の添加剤としては、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、モノステアリン酸グリセリン等の結合剤;アスパルテーム、サッカリンナトリウム、サッカリン、ソーマチン、ステビア等の甘味剤;dl−メントール、1−メントール等の香料;軽質無水ケイ酸、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、タルク、合成ケイ酸アルミニウム、エチルセルロース等の流動化剤;クロスカルメロースナトリウム、デンプングルコール酸ナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等の崩壊剤;クエン酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のpH調整剤等が挙げられる。ここで、添加物中には水溶性高分子が含まれるが、本発明においては製剤中0.1〜5重量%、特に1〜4重量%と少量であるのが好ましい。
【実施例】
【0036】
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限られるものではない。
【0037】
実施例1
モノステアリン酸グリセリン200重量部を約90℃で融解させ、レボフロキサシン100重量部を均一に分散した。この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し微小な造粒物を得た。この造粒物300重量部にエリスリトール630重量部を加え、流動層造粒機を用いて混合後、ポリビニルアルコールとして10重量部相当量の10W/V%のポリビニルアルコール水溶液を噴霧し、流動造粒した。噴霧終了後、引き続き流動層造粒機内で乾燥を行い造粒物を得た。この造粒物を30号篩(目開き500μm)を用いて篩過し散剤を得た。
【0038】
実施例2
モノステアリン酸グリセリン197重量部を約90℃で融解させ、その中にポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレート(ポリソルベート80)を3重量部混合した。さらに、この混合液にレボフロキサシン100重量部を均一に分散した。この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し微小な造粒物を得た。この造粒物300重量部にエリスリトール630重量部を加え、流動層造粒機を用いて混合後、ポリビニルアルコールとして20重量部相当量の10W/V%のポリビニルアルコール水溶液を噴霧し、流動造粒した。噴霧終了後、引き続き流動層造粒機内で乾燥を行い造粒物を得た。この造粒物を30号篩(目開き500μm)を用いて篩過し散剤を得た。
【0039】
実施例1および2と同様にして、薬物としてオフロキサシン、シタフロキサシンハイドレート、塩酸セトラキサートまたはネフィラセタムを用いた散剤をそれぞれ製造した。
【0040】
試験例1(不快味マスキング性評価:官能試験1)
実施例1で得られた散剤940mg、実施例2で得られた散剤950mgにつき官能試験を行った。レボフロキサシンとして100mg相当量の散剤を実際に口に含み味および服用感を評価した。いずれの散剤も薬物のもつ極めて強い不快味が30秒以上マスキングされることを確認した。また、服用後、10秒経過時には口中での異物感は感じられなかった。
【0041】
試験例2(不快味マスキング性評価:溶出試験1)
実施例1で得られた散剤940mg、実施例2で得られた散剤950mgにつき不快味マスキング試験を行った。不快味マスキング試験は溶出試験装置を用い、試験液には精製水500mLを用い、試験液温度37℃、パドル法、回転数100rpmで実施した。対照として薬物単独を用いた。結果(溶出率(%))を表1に示す。散剤からの薬物の初期の溶出は薬物単独に比較して顕著に抑制された。
【0042】
【表1】

【0043】
試験例3(経管投与適性評価1)
実施例1および実施例2で得られた散剤につき経管投与適性を評価した。それぞれ950mgを精製水20mLに分散させた。この分散液をディスポーザブルシリンジに移し、経腸栄養補給用チューブ(日本シャーウッド製「アーガイル」ニューエンテラルフィーディングチューブ、内径1.0mm)を接続した。シリンジより分散液を押し出し、シリンジ先端およびチューブ先端への詰まりを評価した。その結果を表2に示す。
【0044】
【表2】

【0045】
実施例1および実施例2で得た散剤では詰まりは生じず円滑な投与が可能であることを確認した。
【0046】
試験例4(溶出試験1)
実施例1で得られた散剤940mg、実施例2で得られた散剤950mgにつき溶出試験を行った。溶出試験は溶出試験装置を用い、試験液には第13改正日本薬局方崩壊試験第1液900mLを用い、試験液温度37℃、パドル法、回転数50rpm で実施した。その結果、表3に示すように、これらの散剤は、良好な溶出性を示すことを確認した。
【0047】
【表3】

【0048】
実施例3
トリ脂肪酸グリセリン216重量部を約80℃で溶融させ、その中にポリソルベート80を11.2重量部混合した。さらに、この混合液に硫酸クロピドグレル97.8重量部を均一に分散した。この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し、微小な造粒物を得た。この造粒物325重量部にエリスリトール169重量部およびアスパルテーム5重量部を添加して散剤を得た。
【0049】
実施例4
トリ脂肪酸グリセリン216重量部を約80℃で溶融させ、その中にポリソルベート80を11.2重量部混合した。さらに、この混合液に硫酸クロピドグレル97.8重量部を均一に分散した。この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し、微小な造粒物を得た。造粒物325重量部にエリスリトール169重量部を加え、流動層造粒機を用いて混合後、ポリビニルアルコールとして20重量部相当量の10W/V%のポリビニルアルコール水溶液を噴霧し、流動造粒した。噴霧終了後、引き続き流動層造粒機内で乾燥を行い造粒物を得た。この造粒物514重量部とアスパルテーム5重量部を混合し散剤を得た。
【0050】
実施例5
トリ脂肪酸グリセリン216重量部をジクロロメタンに溶解した。さらに、この液に硫酸クロピドグレル97.8重量部およびエチルセルロース32.6重量部を均一に分散した。この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し、微小な造粒物を得た。この造粒物346.4重量部にエリスリトール147.6重量部およびアスパルテーム5重量部を添加して散剤を得た。
【0051】
実施例6
トリ脂肪酸グリセリン216重量部をジクロロメタンに溶解した。さらに、この液に硫酸クロピドグレル97.8重量部およびエチルセルロース32.6重量部を均一に分散した。この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し、微小な造粒物を得た。この造粒物346.4重量部にエリスリトール147.6重量部を加え、流動層造粒機を用いて混合後、ポリビニルアルコールとして20重量部相当量の10W/V%のポリビニルアルコール水溶液を噴霧し、流動造粒した。噴霧終了後、引き続き流動層造粒機内で乾燥を行い造粒物を得た。この造粒物514重量部とアスパルテーム5重量部を混合し散剤を得た。
【0052】
対照例1
トリ脂肪酸グリセリン135重量部を約80℃で溶融させ、その中にポリソルベート80を7重量部混合した。さらに、この混合液に硫酸クロピドグレル61重量部を均一に分散した。この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し、微小な造粒物を得た。この造粒物346.4重量部に乳糖147.6重量部およびアスパルテーム5重量部を添加して散剤を得た。
【0053】
試験例5(不快味マスキング性評価:官能試験2)
実施例3〜6で得られた散剤500mgにつき官能試験を行った。硫酸クロピドグレルとして100mg相当量の散剤を実際に口に含み、味および服用感を評価した。いずれの散剤も薬物のもつ極めて強い不快味が30秒以上マスキングされることを確認した。また、服用後、10秒経過時には口中での異物感は感じられなかった。
【0054】
試験例6(不快味マスキング性評価:溶出試験2)
実施例3〜6で得られた散剤500mgにつき不快味マスキング試験を行った。不快味マスキング試験は溶出試験装置を用い、試験液には精製水300mLを用い、試験液温度37℃、パドル法、回転数100rpmで実施した。その結果、いずれの実施例についても、散剤からの薬物の初期の溶出は薬物単独に比較して顕著に抑制されることを確認した。
【0055】
試験例7(経管投与適性評価2)
対照例1および実施例5で得られた散剤につき経管投与適性を評価した。それぞれ500mgを精製水に20mLに分散させた。この分散液をディスポーザブルシリンジに移し、経腸栄養補給用チューブ(日本シャーウッド製「アーガイル」ニューエンテラルフィーディングチューブ、内径1.0mm)を接続した。シリンジから分散液を注入し、シリンジ先端およびチューブ先端への詰まりを評価した。その結果を表4に示す。
【0056】
【表4】

【0057】
対照例1で得た散剤については、投与が困難であり経管投与適性が確認できなかった。これに対し、実施例5で得た散剤では詰まりは生じず、円滑な投与が可能であることを確認した。
【0058】
試験例8(溶出試験2)
実施例3で得られた散剤326.5mgにつき溶出試験を行った。溶出試験は溶出試験装置を用い、試験液にはラウリル硫酸ナトリウムを1%添加した第13改正日本薬局方崩壊試験第1液900mLを用い、試験液温度37℃、パドル法、回転数50rpmで実施した。その結果、表5に示すように、実施例3について、良好な溶出性を示すことを確認した。
【0059】
【表5】

【0060】
実施例7
モノステアリン酸グリセリン230重量部を約90℃で溶融させ、その中にポリソルベート80を3重量部混合した。さらに、この混合液に塩酸チクロピジン100重量部を均一に分散した。この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し、微小な造粒物を得た。この造粒物333重量部にエリスリトール616重量部を加え、流動層造粒機を用いて混合後、ポリビニルアルコールとして20重量部相当量の10W/V%のポリビニルアルコール水溶液を噴霧し、流動造粒した。噴霧終了後、引き続き流動層造粒機内で乾燥を行い造粒物を得た。この造粒物969重量部とタルク18重量部およびメントールミクロン1重量部を混合し散剤を得た。
【0061】
実施例8
エリスリトール98重量部を流動層造粒機に投入し、ポリビニルアルコールとして2重量部相当量の10W/V%のポリビニルアルコール水溶液を噴霧し、流動造粒した。噴霧終了後、引き続き流動層造粒機内で乾燥を行い、エリスリトール造粒物とした。モノステアリン酸グリセリン69重量部を約90℃で溶融させ、その中にポリソルベート80を1重量部混合した。さらに、この混合液に塩酸チクロピジン30重量部を均一に分散した。この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し、微小な造粒物を得た。この造粒物333重量部にエリスリトール造粒物651重量部、ソーマチン5重量部およびメントールミクロン1重量部を混合し散剤を得た。
【0062】
実施例9
モノステアリン酸グリセリン69重量部を約90℃で溶融させ、その中にポリソルベート80を1重量部混合した。さらに、この混合液に塩酸チクロピジン30重量部を均一に分散した。この分散液をスプレードライヤーを用いて噴霧冷却し、微小な造粒物を得た。この造粒物333重量部にエリスリトール367重量部、タルク200重量部およびポリエチレングリコール100重量部を加え、混合後、60〜70℃の湯浴中で加温して、溶融造粒し散剤を得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(b)硬化油、植物性油脂、動物性油脂、ポリエチレングリコール、ステアリン酸、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上のワックス状物質を加温融解し、これに
(a)不快味を呈する薬物を、前記(a)と前記(b)との重量比が1:1〜1:5の範囲となるように分散又は溶解し、造粒して得られる一次造粒物に対して、
(c)糖アルコールを混合又は二次造粒することにより得られる、経管投与用の粒状医薬組成物。
【請求項2】
(b)硬化油、植物性油脂、動物性油脂、ポリエチレングリコール、ステアリン酸、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上のワックス状物質を加温融解し、これに
(a)不快味を呈する薬物を、前記(a)と前記(b)との重量比が1:1〜1:5の範囲となるように分散又は溶解し、造粒して得られる一次造粒物に対して、
(c)糖アルコールを混合又は二次造粒することにより得られ、水に分散された分散体とした上で経管投与に用いる粒状医薬組成物。
【請求項3】
(b)硬化油、植物性油脂、動物性油脂、ポリエチレングリコール、ステアリン酸、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上のワックス状物質を加温融解し、これに
(a)不快味を呈する薬物を、前記(a)と前記(b)との重量比が1:1〜1:5の範囲となるように分散又は溶解し、造粒して得られる一次造粒物に対して、
(c)糖アルコールを混合又は二次造粒することにより得られる、水中で凝集しない粒状医薬組成物。
【請求項4】
(b)硬化油、植物性油脂、動物性油脂、ポリエチレングリコール、ステアリン酸、グリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルから選ばれる1種又は2種以上のワックス状物質を加温融解し、これに
(a)不快味を呈する薬物を、前記(a)と前記(b)との重量比が1:1〜1:5の範囲となるように分散又は溶解し、造粒して得られる一次造粒物に対して、
(c)糖アルコールを混合又は二次造粒することにより得られる、経管投与にも使用可能な粒状医薬組成物。
【請求項5】
胃溶性高分子化合物を含有しない、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の粒状医薬組成物。
【請求項6】
オイドラギットEを含有しない、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の粒状医薬組成物。
【請求項7】
糖アルコールがエリスリトールである、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の粒状医薬組成物。

【公開番号】特開2011−6481(P2011−6481A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−228566(P2010−228566)
【出願日】平成22年10月8日(2010.10.8)
【分割の表示】特願2000−73572(P2000−73572)の分割
【原出願日】平成12年3月16日(2000.3.16)
【出願人】(307010166)第一三共株式会社 (196)
【Fターム(参考)】