説明

半導体素子

【課題】熱(工程)に耐性のある配線構造を採用し、配線上の析出物の発生を抑制できる半導体素子を実現する。
【解決手段】半導体素子本体に接続する金材を含む配線パターンと、この配線パターンに一端側が接続され金材を含む接続端子と、前記半導体素子本体と前記配線パターンと前記接続端子とを覆う絶縁体と、を具備する半導体素子において、前記配線パターンあるいは接続端子の一方の面に一面が接し他面が前記絶縁体に接する面状のシリサイド体を具備したことを特徴とする半導体素子である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体素子に関するものである。
更に詳述すれば、熱(工程)に耐性のある配線構造を採用し、配線上の析出物の発生を抑制できる半導体素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図2は従来より一般に使用されている従来例の要部構成説明図で、化合物半導体を用いた高速フォトダイオードと容量を1チップ上に集積した素子の構造を示す。
化合物半導体素子では、容量は酸化シリコン(SiO)膜、ポリイミド膜などの上にMIM構造で作製される。
【0003】
化合物半導体素子の配線メタルとしては主に金(Au)が用いられている。
フォトダイオードの単品素子は半絶縁性基板上に形成され、その素子保護膜および引き出し配線の下地の絶縁膜としてポリイミド膜や窒化膜や酸化シリコン(SiO)膜などを用いられている。
【0004】
図2において、絶縁膜2は、半導体素子本体1、この場合は、化合物半導体が用いられている、の一方の面に一方の面が接して設けられている。
絶縁膜2中には、半導体素子本体1に一端側が電気的に接続される配線パターン3が設けられている。
【0005】
配線パターン3は、この場合は、金材が用いられている。
第1の接続端子4は、配線パターン3の他端側に一端が接続されている。
第2の接続端子5は、配線パターン3の途中に容量部6に一端が接続されている。この場合は、酸化シリコン膜(SiO2)が用いられている。
【0006】
素子保護膜7は、絶縁膜2と第1の接続端子4と第2の接続端子5とを覆って設けられている。
配線取出し孔8は、第1の接続端子4と第2の接続端子5の配置箇所の素子保護膜7を穴あけして設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平05−013585号公報
【特許文献2】特開平06−208994号公報
【特許文献3】特開平10−125680号公報
【非特許文献1】神戸製鋼株式会社発行、神戸製鋼技報、「液晶ディスプレイ用Al−Nd系合金配線薄膜および同合金スパッタリングターゲットの開発」,1998年12月出版 Vol.48,No.3、P29−P34。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このような装置においては、以下の問題点がある。
シリコン(Si)系あるいは液晶素子(LCD)系の素子作成においては、配線パターンには、主にアルミニュウム(Al)系配線が使用されてきた。
しかし熱処理プロセス後に発生する析出物(ヒロック)が問題となっていた。アルミニュウム(Al)系配線の場合はアルミニュウム(Al)にタンタル(Ta)やネオジム(Nd)をわずかに添加することでヒロック発生を抑制してきた。
【0009】
一方、化合物半導体素子の作製においては配線に金(Au)を用いることが一般的である。
化合物半導体の配線構造において熱流動性がある。そのため、配線メタル周りに絶縁膜として用いるポリイミドをキュアリングするなどの高温の熱工程を施すことにより、金(Au配線表面に除去不可能な上記配線金属由来の析出物が生じることがある。例えば、高温の加熱工程を施すことでしばしば析出物が生じていた。
【0010】
また、MIM構造を形成する際に、容量膜の下地となる金(Au)配線はプロセス中の熱工程によって、その配線上に析出物を生じてしまう。この析出物の発生によって、容量耐圧の低下を招いたり、容量信頼性の低下を招くなどの問題があった。
【0011】
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、熱(工程)に耐性のある配線構造を採用し、配線上の析出物の発生を抑制できる半導体素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
このような課題を達成するために、本発明では、請求項1の半導体素子においては、
半導体素子本体に接続する金材を含む配線パターンと、この配線パターンに一端側が接続され金材を含む接続端子と、前記半導体素子本体と前記配線パターンと前記接続端子とを覆う絶縁体と、を具備する半導体素子において、前記配線パターンあるいは接続端子の一方の面に一面が接し他面が前記絶縁体に接する面状のシリサイド体を具備したことを特徴とする。
【0013】
本発明の請求項2の半導体素子においては、請求項1記載の半導体素子において、
前記シリサイド体は前記配線パターンあるいは接続端子の前記半導体素子本体側に設けられたことを特徴とする。
【0014】
本発明の請求項3の半導体素子においては、請求項1又は請求項2記載の半導体素子において、
前記シリサイド体はタンタルシリサイド材が使用されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の請求項1によれば、次のような効果がある。
配線パターンや接続端子において、金材が最表面にあるとき、300℃程度でアニールしたら生じていた、除去不可能な析出物が生じない半導体素子が得られる。
【0016】
本発明の請求項2によれば、次のような効果がある。
シリサイド体は、配線パターンあるいは接続端子の半導体素子本体側に設けられたので、接続端子への外部配線接続が容易確実な半導体素子が得られる。
【0017】
本発明の請求項3によれば、次のような効果がある。
シリサイド体はタンタルシリサイド材が用いられたので、タンタルシリサイド材は市場性が高く、入手容易で、安価な半導体素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施例の要部構成説明図である。
【図2】従来より一般に使用されている従来例の要部構成説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例の要部構成説明図である。
図において、図2と同一記号の構成は同一機能を表す。
以下、図2との相違部分のみ説明する。
【0020】
図1において、第1のシリサイド体11aは、配線パターン3の一方の面に一面が接し、他面が絶縁体2に接し、面状をなす。
第2のシリサイド体11bは、第1の接続端子4の一方の面に一面が接し、他面が絶縁体2に接し、面状をなす。
第3のシリサイド体11bは、第2の接続端子5の一方の面に一面が接し、他面が絶縁体2に接し、面状をなす。
【0021】
この場合は、シリサイド体11a,11b,11cは、配線パターン3あるいは接続端子4,5の半導体素子本体1側に設けられている。
また、シリサイド体11a,11b,11cは、タンタルシリサイド材が使用されている。
【0022】
具体的には、この場合は、シリサイド体11a,11b,11cは、膜厚が500Å〜2000Å、配線パターン3の膜厚は、5000Å〜10000Åである。
【0023】
この結果、
配線パターン3や接続端子4,5において、金材が最表面にあるとき、300℃程度でアニールしたら生じていた、除去不可能な析出物が生じない半導体素子が得られる。
具体的には、半導体素子製造における歩留まり改善が確保出来る半導体素子が得られる。
シリサイド体11a,11b,11cは、配線パターン3あるいは接続端子4,5の半導体素子本体1の側に設けられたので、接続端子4,5への外部配線接続が容易確実な半導体素子が得られる。
【0024】
シリサイド体11a,11b,11cは、タンタルシリサイド材が用いられたので、タンタルシリサイド材は市場性が高く、入手容易で、安価な半導体素子が得られる。
【0025】
なお、前述の実施例においては、配線パターン3に付いて、1層構造に付いて説明したが、これに限ることはなく、要するに、複層構造であっても良いことは勿論である。
また、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。
したがって本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
【符号の説明】
【0026】
1 半導体素子本体
2 絶縁膜
3 配線パターン
4 第1の接続端子
5 第2の接続端子
6 容量部
7 素子保護膜
8 配線取出し孔
11a 第1のシリサイド体
11b 第2のシリサイド体
11c 第3のシリサイド体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体素子本体に接続する金材を含む配線パターンと、
この配線パターンに一端側が接続され金材を含む接続端子と、
前記半導体素子本体と前記配線パターンと前記接続端子とを覆う絶縁体と、
を具備する半導体素子において、
前記配線パターンあるいは接続端子の一方の面に一面が接し他面が前記絶縁体に接する面状のシリサイド体
を具備したことを特徴とする半導体素子。
【請求項2】
前記シリサイド体は前記配線パターンあるいは接続端子の前記半導体素子本体側に設けられたこと
を特徴とする請求項1記載の半導体素子。
【請求項3】
前記シリサイド体はタンタルシリサイド材が使用されたこと
を特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−216719(P2012−216719A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−81917(P2011−81917)
【出願日】平成23年4月1日(2011.4.1)
【出願人】(000006507)横河電機株式会社 (4,443)
【Fターム(参考)】