説明

半導体装置、及びその作製方法

【課題】良好な特性を維持しつつ微細化を達成した半導体装置を提供する。また、微細化された半導体装置を歩留まりよく提供する。
【解決手段】絶縁表面を有する基板上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜の側面に接して設けられ、かつ酸化物半導体膜よりも膜厚が大きいソース電極層及びドレイン電極層と、酸化物半導体膜、ソース電極層、及びドレイン電極層上に設けられたゲート絶縁膜と、酸化物半導体膜の上面と、ソース電極層及びドレイン電極層の上面との間に生じた段差により生じた凹部に設けられたゲート電極層と、を有する構造である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示する発明は、半導体装置及びその作製方法に関する。
【0002】
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、発光表示装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
【背景技術】
【0003】
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは、集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)のような半導体電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体材料が注目されている。
【0004】
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、In−Ga−Zn系酸化物を用いてトランジスタを作製し、表示装置の画素のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献1及び特許文献2で開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−123861号公報
【特許文献2】特開2007−96055号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
トランジスタの動作の高速化、トランジスタの低消費電力化、高集積化等を達成するためにはトランジスタの微細化が必須となっている。また、トランジスタのオン電流の低下の抑制には、酸化物半導体膜におけるゲート電極層が重畳しない領域(Loff領域)を、できるだけ狭くする必要がある。
【0007】
しかしながら、トランジスタの微細化に伴い、パターン精度、特にアライメント精度が問題となっており、トランジスタの微細化を妨げる要因となっている。特に、線幅の細い半導体膜と、線幅の細いゲート電極層とのアライメント精度は、トランジスタの形状や特性の劣化、歩留まりの低下などに大きく影響する。
【0008】
そこで、本発明の一態様は、良好な特性を維持しつつ微細化を達成した半導体装置を提供することを目的の一とする。また、微細化された半導体装置を歩留まりよく提供することを目的の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様に係る半導体装置は、絶縁表面を有する基板上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜の一側面に接し該酸化物半導体膜よりも厚く形成されたソース電極層と、酸化物半導体膜の一側面に対向する側面に接し該酸化物半導体膜よりも厚く形成されたドレイン電極層と、酸化物半導体膜の上面と、ソース電極層及びドレイン電極層の酸化物半導体膜側の側面に形成されたゲート絶縁膜と、酸化物半導体膜上において、ゲート絶縁膜を介して、ソース電極層及びドレイン電極層に埋め込まれるように形成されたゲート電極層と、を有する構造である。
【0010】
本発明の一態様に係る半導体装置では、酸化物半導体膜の上面と、ソース電極層及びドレイン電極層との上面との間の段差により生じた凹部に、ゲート絶縁膜及びゲート電極層を形成する。また、酸化物半導体膜において、ゲート電極層が重畳しない領域(Loff領域)は、ゲート絶縁膜の膜厚(1nm以上20nm以下)によって決定される。また、酸化物半導体膜にLoff領域が存在するが、トランジスタがオン状態のときに、該Loff領域にもゲート電極層による電界がチャネル形成領域と同等にかかるため、オン状態のときの該Loff領域の抵抗を十分に下げることが可能である。よって、トランジスタのオン電流の低下を抑制することができる。
【0011】
また、Loff領域は、ゲート絶縁膜の膜厚(1nm以上20nm以下)によって形成されるため、精密なアライメントを行わずに、自己整合的に形成することができる。
【0012】
上述の構造において、ソース電極層及びドレイン電極層の膜厚は10nm以上200nm以下であることが好ましく、酸化物半導体膜の膜厚は、3nm以上30nm以下であることが好ましい。
【0013】
また、本発明の一態様では、絶縁表面を有する基板上に酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上に絶縁膜を形成し、酸化物半導体膜及び絶縁膜上にマスクを形成し、該マスクを用いて酸化物半導体膜及び絶縁膜をエッチングすることで、島状の酸化物半導体膜及び島状の絶縁膜を形成する。次に、島状の酸化物半導体膜及び島状の絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、第1の導電膜に島状の絶縁膜が露出するように研磨(切削、研磨)処理を行うことにより、酸化物半導体膜の側面に接するソース電極層及びドレイン電極層を形成する。さらに、島状の絶縁膜を除去し、島状の酸化物半導体膜、ソース電極層、及びドレイン電極層上にゲート絶縁膜を形成した後、ゲート絶縁膜上に、第2の導電膜を形成し、第2の導電膜にゲート絶縁膜の一部が露出するように研磨処理を行うことにより、酸化物半導体膜と重畳する領域にゲート電極層を形成する。
【0014】
本発明の一態様では、島状の酸化物半導体膜に積層された島状の絶縁膜により、絶縁表面を有する基板表面と、島状の絶縁膜の上面との間に段差が生じている。この段差を利用して、基板及び島状の絶縁膜上に形成された第1の導電膜を研磨処理することにより、ソース電極層及びドレイン電極層を形成することができる。これにより、酸化物半導体膜の側面に接するソース電極層及びドレイン電極層を、自己整合的に形成することができるため、酸化物半導体膜と、ソース電極層及びドレイン電極層との位置精度を向上させることができる。
【0015】
また、本発明の一態様では、酸化物半導体膜よりも膜厚が大きいソース電極層及びドレイン電極層により、酸化物半導体膜の上面と、ソース電極層及びドレイン電極層の上面との間に段差が生じている。この段差を利用して、ゲート絶縁膜上に形成された第2の導電膜を研磨処理することにより、ゲート電極層を形成することができる。これにより、酸化物半導体膜と重畳する領域に設けられるゲート電極層を、自己整合的に形成することができるため、酸化物半導体膜と、ゲート電極層との位置精度を向上させることができる。
【0016】
このように、本発明の一態様では、ソース電極層及びドレイン電極層、並びにゲート電極層を、自己整合的に形成することができる。これにより、微細化された半導体装置であっても、歩留まりよく作製することが可能である。
【0017】
また、本発明の一態様では、酸化物半導体膜及び絶縁膜をエッチングするためのマスクに、スリミング処理を行うことにより、マスクを露光装置の解像限界以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/3以下の線幅まで微細化することが好ましい。例えば、線幅は、30nm以上2000nm以下、好ましくは50nm以上350nm以下とすることができる。これにより、トランジスタをより微細化することができる。
【0018】
また、本発明の一態様では、島状の酸化物半導体膜上に形成された島状の絶縁膜をハードマスクとして用い、第1の導電膜を研磨処理するため、研磨処理の際に、酸化物半導体膜が削られてしまうことを防止することができる。
【0019】
また、本発明の一態様では、研磨(切削、研削)処理として、例えば、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)処理を用いることが好ましい。
【発明の効果】
【0020】
本発明の一態様によれば、酸化物半導体膜と重畳する領域に設けられるゲート電極層を、自己整合的に形成することができるため、酸化物半導体膜と、ゲート電極層との位置精度を向上させることができる。これにより、トランジスタの形状や特性の劣化などを防止することができる。
【0021】
また、本発明の一態様によれば、酸化物半導体膜におけるゲート電極層が重畳しない領域(Loff領域)を、できるだけ狭く形成することができる。これにより、トランジスタのオン電流の低下を抑制することができる。
【0022】
したがって、本発明の一態様により、良好な特性を維持しつつ微細化を達成した半導体装置を提供することができる。また、このような微細化された半導体装置を歩留まりよく提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】半導体装置の一態様を示す平面図及び断面図。
【図2】半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。
【図3】半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。
【図4】半導体装置の一形態を示す断面図、平面図、及び回路図。
【図5】半導体装置の一形態を示す回路図及び斜視図。
【図6】半導体装置の一形態を示す断面図及び平面図。
【図7】半導体装置の一形態を示す回路図。
【図8】半導体装置の一形態を示すブロック図。
【図9】半導体装置の一形態を示すブロック図。
【図10】半導体装置の一形態を示すブロック図。
【図11】電子機器を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下では、本明細書等に開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分または同様の機能を有する部分には、同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
【0025】
なお、本明細書等において、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。また、本明細書等において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
【0026】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置及び半導体装置の作製方法について図1乃至図3を用いて説明する。
【0027】
〈半導体装置の構成例〉
図1(A)乃至図1(C)に半導体装置の例として、トランジスタ130の平面図及び断面図を示す。図1(A)は、トランジスタ130の平面図であり、図1(B)は、図1(A)のA1−A2における断面図であり、図1(C)は、図1(A)のB1−B2における断面図である。なお、図1(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ130の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜116、絶縁膜122など)を省略して図示している。
【0028】
図1(A)乃至図1(C)に示すトランジスタ130は、絶縁表面を有する基板100上に設けられた酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108の側面に接して設けられたソース電極層114a及びドレイン電極層114bと、酸化物半導体膜108、ソース電極層114a、及びドレイン電極層114b上に設けられたゲート絶縁膜116と、ゲート絶縁膜116を介して酸化物半導体膜108と重畳する領域に設けられたゲート電極層120と、を有する。
【0029】
また、トランジスタ130上には、絶縁膜122が設けられており、絶縁膜122に設けられた開口を介して、ソース電極層114aと配線層124aとが接して設けられ、また、ドレイン電極層114bと配線層124bとが接して設けられている。さらに、基板100と酸化物半導体膜108との間に、下地絶縁膜102が設けられていてもよい。
【0030】
ここで、ゲート電極層120は、酸化物半導体膜108の上面と、ソース電極層114a及びドレイン電極層114bの上面との間に生じた段差により生じた凹部に設けられている。また、酸化物半導体膜108において、ゲート電極層120が重畳しない領域(Loff領域)は、ゲート絶縁膜116の膜厚(1nm以上20nm以下)によって決定される。酸化物半導体膜108に、Loff領域が存在するが、ゲート絶縁膜116の膜厚と同じであるため十分に短い。また、トランジスタ130がオン状態のときに、該Loff領域にもゲート電極層120による電界がチャネル形成領域と同等にかかるため、オン状態のときの該Loff領域の抵抗を十分に下げることが可能である。よって、トランジスタ130のオン電流の低下を抑制することができる。
【0031】
また、Loff領域は、ゲート絶縁膜116の膜厚(1nm以上20nm以下)によって形成されるため、精密なアライメントを行わずに、自己整合的に形成することができる。
【0032】
ソース電極層114a及びドレイン電極層114bの膜厚は10nm以上200nm以下であることが好ましく、酸化物半導体膜108の膜厚は、3nm以上30nm以下であることが好ましい。
【0033】
酸化物半導体膜108は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう)、又は非晶質(アモルファスともいう)などの状態をとる。
【0034】
アモルファス状態の酸化物半導体は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため、これを用いたトランジスタは動作させた際のキャリア(電子)の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的高い電界効果移動度を得ることができる。
【0035】
また、結晶性を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低減することができ、表面の平坦性を高めれば、該結晶性を有する酸化物半導体を用いたトランジスタは、アモルファス状態の酸化物半導体を用いたトランジスタ以上の電界効果移動度を得ることができる。
【0036】
また、酸化物半導体膜108として、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜を用いることができる。
【0037】
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリーともいう)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
【0038】
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面又は表面に垂直な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状又は六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状又は金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸及びb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書等において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。
【0039】
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。
【0040】
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面又は表面に垂直な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状又は表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面又は表面に垂直な方向となる。結晶部は、成膜することにより、又は成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
【0041】
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射によるトランジスタの電気特性の変動を抑制することが可能である。よって、当該トランジスタは信頼性が高い。
【0042】
また、酸化物半導体膜108は、電子供与体(ドナー)となる水素または水などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体であることが好ましい。高純度化された酸化物半導体は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。そのため、上記酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく低いという特性を有する。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。水分または水素などの不純物濃度が十分に低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体膜を用いることにより、トランジスタのオフ電流を下げることができる。
【0043】
具体的に、高純度化された酸化物半導体を半導体膜に用いたトランジスタのオフ電流が低いことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース端子とドレイン端子間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度は、100zA/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流密度の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流密度を測定した。その結果、トランジスタのソース端子とドレイン端子間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流密度が得られることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく低い。
【0044】
なお、特に断りがない限り、本明細書等でオフ電流とは、nチャネル型トランジスタにおいては、ドレイン端子をソース端子とゲート電極よりも高い電位とした状態において、ソース端子の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0以下であるときに、ソース端子とドレイン端子の間に流れる電流のことを意味する。或いは、本明細書等でオフ電流とは、pチャネル型トランジスタにおいては、ドレイン端子をソース端子とゲート電極よりも低い電位とした状態において、ソース端子の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0以上であるときに、ソース端子とドレイン端子の間に流れる電流のことを意味する。
【0045】
〈トランジスタの作製工程の例〉
以下、本実施の形態に係るトランジスタ130の作製工程の例について、図2及び図3を参照して説明する。
【0046】
まず、基板100上に、下地絶縁膜102を形成する(図2(A)参照)。
【0047】
基板100に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理工程に耐えうる程度の耐熱性を有することが好ましい。例えば、基板100として、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、基板100として、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することもでき、これらの基板の上に半導体素子が設けられたものを、基板100として用いてもよい。
【0048】
また、基板100として、可撓性基板を用いることにより、可撓性を有する半導体装置を作製することができる。例えば、可撓性基板上に酸化物半導体膜108を含むトランジスタ130を直接形成してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体膜108を含むトランジスタ130を作製し、その後、可撓性基板に剥離、転置することにより、可撓性基板上にトランジスタ130を形成してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半導体膜108を含むトランジスタ130との間に剥離層を設けるとよい。
【0049】
下地絶縁膜102は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、またはこれらの混合材料を含む膜を用いて、単層構造又は積層構造で形成される。但し、下地絶縁膜102は、酸化物絶縁膜を含む単層構造または積層構造として、該酸化物絶縁膜が、後に形成される酸化物半導体膜104と接することが好ましい。なお、下地絶縁膜102は、必ずしも設けなくともよい。
【0050】
また、下地絶縁膜102は、化学量論的組成を超える酸素(以下、過剰な酸素とも記す)を含む領域(以下、酸素過剰領域とも記す)を有することが好ましい。下地絶縁膜102として、例えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、SiO2+α(ただし、α>0)とすることが好ましい。下地絶縁膜102に含まれる過剰な酸素によって、後に形成される酸化物半導体膜104(または酸化物半導体膜108)に存在する酸素欠損を補填することができる。また、下地絶縁膜102が積層構造の場合は、少なくとも酸化物半導体膜104(または酸化物半導体膜108)と接する膜が酸素過剰領域を有することが好ましい。下地絶縁膜102に酸素過剰領域を形成するためには、例えば、酸素雰囲気下にて下地絶縁膜102を成膜すればよい。または、成膜後の下地絶縁膜102に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入することにより、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法として、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理などが挙げられる。
【0051】
ここで、下地絶縁膜102に平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理としては特に限定されないが、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理などを用いることができる。
【0052】
プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法をいう。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリングを行うことにより、下地絶縁膜102表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することができる。
【0053】
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理を複数回行ってもよく、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限定されず、下地絶縁膜102の表面状態に併せて適宜設定すればよい。
【0054】
下地絶縁膜102に平坦化処理を行うことにより、下地絶縁膜102表面の平均面粗さ(Ra)を、0.15nm以下、好ましくは0.1nm以下とすることができる。このような平坦な表面に酸化物半導体膜104を成膜することにより、酸化物半導体膜104表面も平坦にすることができる。さらに、酸化物半導体膜104をCAAC−OS膜とする場合には、結晶性を向上させることができるため好ましい。
【0055】
なお、Raは、JIS B0601:2001(ISO4287:1997)で定義されている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」と表現でき、以下の式にて定義される。
【0056】
【数1】

【0057】
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に投影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測定可能である。
【0058】
次に、下地絶縁膜102上に酸化物半導体膜104を成膜する(図2(A)参照)。酸化物半導体膜104の膜厚は、例えば、3nm以上30nm以下、好ましくは5nm以上20nm以下とする。
【0059】
酸化物半導体膜104は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を用いて成膜される。また、酸化物半導体膜104は、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成膜を行うスパッタリング装置を用いて成膜されてもよい。
【0060】
酸化物半導体膜104を成膜する際、酸化物半導体膜104に含まれる水素濃度をできる限り低減させることが好ましい。酸化物半導体膜104に含まれる水素濃度を低減させるためには、例えば、スパッタリング法を用いて成膜する場合、スパッタリング装置の処理室内に供給する雰囲気ガスとして、水素、水、水酸基、又は水素化物などの不純物が除去された高純度の希ガス(代表的には、アルゴン)、酸素、及び希ガスと酸素との混合ガスを用いることが好ましい。
【0061】
また、成膜室内の残留水分を除去しつつ、水素及び水などが除去されたスパッタガスを導入して成膜を行うことで、成膜された酸化物半導体膜104に含まれる水素濃度を低減させることができる。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素分子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等の排気能力が高いため、当該成膜室で成膜された酸化物半導体膜104に含まれる不純物の濃度を低減できる。
【0062】
また、酸化物半導体膜104を、スパッタリング法を用いて成膜する場合、成膜に用いる金属酸化物ターゲットの相対密度は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%以下とすることが好ましい。相対密度が高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜された酸化物半導体膜104を緻密な膜とすることができる。
【0063】
酸化物半導体膜104に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特に、InとZnの双方を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、他のスタビライザーとしてスズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)のうちいずれか一または複数を有することが好ましい。
【0064】
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
【0065】
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
【0066】
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
【0067】
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
【0068】
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:2(=1/2:1/6:1/3)の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
【0069】
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
【0070】
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低くすることにより移動度を上げることができる。
【0071】
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)+(b−B)+(c−C)≦rを満たすことをいう。rとしては、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
【0072】
酸化物半導体膜104は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。また、酸化物半導体膜104は、単結晶、多結晶、又は非晶質(アモルファスともいう)であってもよいし、CAAC−OS膜であってもよい。
【0073】
例えば、非晶質構造の酸化物半導体膜を成膜した後、熱処理を行うことによって、結晶性を有する酸化物半導体膜104とすることもできる。非晶質構造の酸化物半導体膜を結晶化させる熱処理の温度は、250℃以上700℃以下、好ましくは、400℃以上、より好ましくは500℃以上、さらに好ましくは550℃以上である。なお、当該熱処理は、作製工程における他の熱処理と兼ねることも可能である。
【0074】
酸化物半導体膜104としてCAAC−OS膜を適用する場合、該CAAC−OS膜を形成する方法としては、三つ挙げられる。一つ目は、成膜温度を200℃以上450℃以下として酸化物半導体膜104の成膜を行うことで、酸化物半導体膜104の被形成面または表面に対してc軸が垂直な方向に揃った結晶部を形成する方法である。二つ目は、酸化物半導体膜104を薄く成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行うことで、酸化物半導体膜104の被形成面または表面に対してc軸が垂直な方向に揃った結晶部を形成する方法である。三つ目は、一層目として薄く成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行い、さらに二層目の成膜を行うことで酸化物半導体膜104の被形成面または表面に対してc軸が垂直な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
【0075】
また、酸化物半導体膜104に含まれる過剰な水素及び水などの不純物を除去(脱水化処理、脱水素化処理ともいう)するための熱処理を行ってもよい。熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とする。熱処理は、減圧下または窒素雰囲気下などで行うことができる。
【0076】
この熱処理を行うことによって、n型の導電性を付与する不純物である水素を酸化物半導体膜104から除去することができる。例えば、脱水化又は脱水素化のための熱処理後、酸化物半導体膜104に含まれる水素濃度を、5×1019/cm以下、好ましくは5×1018/cm以下とすることができる。
【0077】
なお、脱水化または脱水素化のための熱処理は、酸化物半導体膜104の成膜後であれば、トランジスタ130の作製工程において、どのタイミングで行ってもよい。但し、ゲート絶縁膜116または絶縁膜122として酸化アルミニウムを用いる場合には、当該酸化アルミニウム膜を形成する前に行うことが好ましい。また、脱水化または脱水素化のための熱処理は、複数回行ってもよく、他の熱処理と兼ねても良い。
【0078】
なお、下地絶縁膜102に酸素過剰領域が形成されている場合、脱水化または脱水素化のための熱処理を、酸化物半導体膜104を島状に加工するまえに行うと、下地絶縁膜102に含まれる酸素が熱処理によって外方拡散されるのを防止することができるため好ましい。
【0079】
熱処理において、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
【0080】
また、熱処理で酸化物半導体膜104を加熱した後、加熱温度を維持、またその加熱温度から徐冷しながら同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の一酸化二窒素ガス、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、熱処理装置に導入する酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガス又は一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの作用により、脱水化又は脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸素を供給することによって、酸化物半導体膜104を高純度化及びi型(真性)化することができる。
【0081】
次に、酸化物半導体膜104上に、絶縁膜106を成膜する(図2(B)参照)。
【0082】
絶縁膜106は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、またはこれらの混合材料を含む膜を用いて成膜される。また、絶縁膜106は、後に形成される導電膜を研磨処理する際のハードマスクとして用いる膜であるため、研磨処理に耐えうる厚さに形成することが好ましい。
【0083】
なお、絶縁膜106の成膜後に、上述した熱処理(結晶化、脱水化、または脱水素化のための熱処理)を行ってもよい。
【0084】
次に、酸化物半導体膜104及び絶縁膜106上にマスクを形成して、エッチング処理を行うことにより、島状の酸化物半導体膜108及び島状の絶縁膜110を形成する(図2(C)参照)。ここで、酸化物半導体膜104及び絶縁膜106上に形成されるマスクは、フォトリソグラフィ法などによって形成されたマスクに、スリミング処理を行うことによって、より微細なパターンを有するマスクとすることが好ましい。
【0085】
スリミング処理としては、例えば、ラジカル状態の酸素(酸素ラジカル)などを用いるアッシング処理を適用することができる。スリミング処理はフォトリソグラフィ法などによって形成されたマスクをより微細なパターンに加工できる処理であれば、アッシング処理に限定する必要はない。また、スリミング処理によって形成されるマスクによってトランジスタのチャネル長(L)が決定されることになるため、当該スリミング処理としては制御性の良好な処理を適用すればよい。
【0086】
スリミング処理の結果、フォトリソグラフィ法などによって形成されたマスクを、露光装置の解像限界以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/3以下の線幅まで微細化することが可能である。例えば、線幅は、30nm以上2000nm以下、好ましくは50nm以上350nm以下とすることができる。該マスクを用いて、酸化物半導体膜104及び絶縁膜106を加工することにより、トランジスタのさらなる微細化を達成することができる。
【0087】
なお、マスクにアッシング処理を施しながら酸化物半導体膜104及び絶縁膜106をエッチングすることで、端部にテーパ形状を有する酸化物半導体膜108及び絶縁膜110としてもよい。
【0088】
次に、酸化物半導体膜108及び絶縁膜110上に、ソース電極層及びドレイン電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜112を成膜する(図2(D)参照)。導電膜112は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
【0089】
導電膜112は、プラズマCVD法またはスパッタリング法等により形成することができる。また、導電膜112の材料として、後の加熱処理に耐えられる材料を用いる。導電膜112として、例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)などを用いることができる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側及び上側の少なくとも一方に、チタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としてもよい。
【0090】
また、導電膜112の材料として、導電性の金属酸化物材料を用いることもできる。導電性の金属酸化物膜として、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In−SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛(In−ZnO)、又はこれらの金属酸化物膜に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。また、上記金属膜と、上記金属酸化物膜の積層構造とすることもできる。
【0091】
次に、導電膜112に研磨(切削、研削)処理を行うことにより、絶縁膜110が露出するように導電膜112の一部を除去する(図2(E)参照)。該研磨処理によって、酸化物半導体膜108と重畳する領域の導電膜112が除去される。研磨(切削、研削)方法としては化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)処理を好適に用いることができる。本実施の形態では、CMP処理によって酸化物半導体膜108と重畳する領域の導電膜112を除去する。
【0092】
なお、本実施の形態では、酸化物半導体膜108と重畳する領域の導電膜112の除去にCMP処理を用いたが、他の研磨(研削、切削)処理を用いてもよい。又は、CMP処理等の研磨処理と、エッチング(ドライエッチング、ウェットエッチング)処理や、プラズマ処理などを組み合わせてもよい。例えば、CMP処理後、ドライエッチング処理やプラズマ処理(逆スパッタリングなど)を行い、処理表面の平坦性向上を図ってもよい。研磨処理に、エッチング処理、プラズマ処理などを組み合わせて行う場合、工程順は特に限定されず、導電膜112の材料、膜厚、及び表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
【0093】
酸化物半導体膜108上に導電膜112を形成して研磨処理を行う場合、研磨処理によって、酸化物半導体膜108表面が削られてしまい、導電膜112の上面よりも酸化物半導体膜108の上面が低くなってしまうおそれがある。本実施の形態では、島状の絶縁膜110をハードマスクとして用いることにより、酸化物半導体膜108表面が削られることなく、導電膜112に研磨処理を行うことができるため好ましい。
【0094】
なお、CMP処理は、1回のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてCMP処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ研磨を行うことが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによって、導電膜112の表面の平坦性をより向上させることができる。
【0095】
次に、絶縁膜110を除去することで、酸化物半導体膜108の表面を露出させる。その後、導電膜112上にマスクを形成して、エッチング処理を行うことにより、ソース電極層114a及びドレイン電極層114bを形成する(図3(A)参照)。絶縁膜110の除去は、ドライエッチングを用いて行うことが好ましい。
【0096】
ソース電極層114a及びドレイン電極層114bを、レジストマスクを用いたエッチングにより形成する場合には、線幅の細い酸化物半導体膜108に合わせて、高いアライメント精度が要求される。本実施の形態で示すトランジスタの作製方法では、ソース電極層114a及びドレイン電極層114bを形成する際、研磨処理を用いて行うことで、自己整合的に酸化物半導体膜108の側面と接するソース電極層114a及びドレイン電極層114bを形成することができる。これにより、酸化物半導体膜108のチャネル長方向の幅が微細化されている場合であっても、精密な加工を正確に行うことができる。よって、半導体装置の作製工程において、ソース電極層114a及びドレイン電極層114bの形状に、ばらつきが少ない微細な構造を有するトランジスタ130を歩留まりよく作製することができる。
【0097】
なお、絶縁膜110を除去した後、露出した酸化物半導体膜108に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入してもよい。
【0098】
酸化物半導体膜108に酸素を導入することによって、酸化物半導体膜108を高純度化、及びi型(真性)化することができる。高純度化し、i型(真性)化した酸化物半導体膜を有するトランジスタは、電気特性変動が抑制されており、電気的に安定である。
【0099】
酸素の導入工程は、酸化物半導体膜108に酸素導入する場合、酸化物半導体膜108に直接導入してもよいし、後に形成されるゲート絶縁膜116を通過して酸化物半導体膜108へ導入してもよい。ゲート絶縁膜116を通過して酸化物半導体膜108に酸素を導入する場合は、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いればよい。また、露出された酸化物半導体膜108へ直接酸素を導入する場合は、上記の方法に加えてプラズマ処理なども用いることができる。なお、酸化物半導体膜108への酸素の導入は、複数回行ってもよい。
【0100】
次に、酸化物半導体膜108、ソース電極層114a、及びドレイン電極層114b上にゲート絶縁膜116を成膜する(図3(B)参照)。
【0101】
ゲート絶縁膜116は、1nm以上20nm以下の膜厚で、スパッタリング法、MBE法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いて成膜される。また、ゲート絶縁膜116を、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成膜を行うスパッタ装置を用いて成膜してもよい。また、ゲート絶縁膜116は、作製するトランジスタのサイズやゲート絶縁膜116の段差被覆性を考慮して形成することが好ましい。なお、ゲート絶縁膜116の膜厚によって、酸化物半導体膜108におけるLoff領域を決定することができるため、Loff領域を自己整合的に形成することができる。
【0102】
ゲート絶縁膜116は、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、又は窒化酸化シリコン等を用いることができる。また、ゲート絶縁膜116の材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いることでゲートリーク電流を低減できる。ゲート絶縁膜116は、これらの材料を用いて、単層構造または積層構造で形成される。
【0103】
また、下地絶縁膜102と同様に、ゲート絶縁膜116は酸素過剰領域を有すると、ゲート絶縁膜116に含まれる過剰な酸素によって、酸化物半導体膜108の酸素欠損を補填することが可能であるため好ましい。ゲート絶縁膜116が積層構造の場合は、少なくとも酸化物半導体膜108と接する層において酸素過剰領域を有することが好ましい。ゲート絶縁膜116に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にてゲート絶縁膜116を成膜すればよい。又は、成膜後のゲート絶縁膜116に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して、酸素過剰領域を形成しても良い。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理などを用いることができる。
【0104】
なお、成膜後のゲート絶縁膜116に酸素を導入する場合、当該酸素導入処理によって同時に酸化物半導体膜108へ酸素を導入してもよい。また、ゲート絶縁膜116に酸素を導入した後に、熱処理を行うのが好ましい。熱処理の温度は、例えば300℃以上450℃以下とすることができる。なお、当該熱処理は、酸化物半導体膜108からの脱水化処理又は脱水素化処理と兼ねることが可能である。
【0105】
なお、ゲート絶縁膜116への酸素の導入処理は、ゲート絶縁膜116の成膜後であればそのタイミングは特に限定されない。また、酸素の導入方法を複数組み合わせて用いることもできる。例えば、ゲート絶縁膜116成膜後に、イオン注入法及びプラズマ処理によって酸素を導入して、熱処理を施してもよい。
【0106】
次に、ゲート絶縁膜116上にゲート電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜118を成膜する(図3(C)参照)。導電膜118は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
【0107】
導電膜118は、プラズマCVD法またはスパッタリング法等により形成することができる。また、導電膜118の材料として、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、導電膜118として、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドなどのシリサイド膜を用いてもよい。
【0108】
また、導電膜118として、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
【0109】
また、ゲート絶縁膜116と接する導電膜118(後のゲート電極層)の一層として、窒素を含む金属酸化物、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O膜や、窒素を含むIn−O膜や、金属窒化膜(InN、SnNなど)を用いることができる。これらの膜は、5eV(電子ボルト)、好ましくは5.5eV(電子ボルト)以上の仕事関数を有し、ゲート電極層として用いた場合、トランジスタのしきい値電圧をプラス側にシフトさせることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。
【0110】
次に、導電膜118に研磨(切削、研削)処理を行うことにより、ゲート絶縁膜116の一部が露出するように導電膜118の一部を除去する。該研磨処理によって、ソース電極層114a及びドレイン電極層114bと重畳する領域の導電膜118が除去される。本実施の形態では、CMP処理によって、ソース電極層114a及びドレイン電極層114bと重畳する領域の導電膜118を除去する。
【0111】
酸化物半導体膜108よりも膜厚が大きいソース電極層114a及びドレイン電極層114bにより、酸化物半導体膜108の上面と、ソース電極層114a及びドレイン電極層114bの上面との間に段差が生じている。この段差を利用して、ゲート絶縁膜116上に形成された導電膜118を研磨処理することにより、ソース電極層114a及びドレイン電極層114bと重畳する領域の導電膜118を除去することができる。
【0112】
次に、導電膜118上にマスクを形成して、エッチング処理を行うことにより、ゲート電極層120を形成する(図3(D)参照)。これにより、酸化物半導体膜108と重畳する領域に、ゲート電極層120を形成することができる。
【0113】
ゲート電極層120を、レジストマスクを用いたエッチングにより形成する場合には、線幅の細い酸化物半導体膜と、線幅の細いゲート電極層との精密なアライメントが要求される。本実施の形態で示すトランジスタの作製方法では、酸化物半導体膜108と重畳する領域にゲート電極層120を形成する際、研磨処理を用いて行うことで、酸化物半導体膜108と重畳する領域に自己整合的にゲート電極層120を形成することができる。これにより、酸化物半導体膜108のチャネル長方向の幅が微細化されている場合であっても、精密な加工を正確に行うことができる。よって、半導体装置の作製工程において、ゲート電極層120の形状に、ばらつきが少ない微細な構造を有するトランジスタを歩留まりよく作製することができる。
【0114】
次に、ゲート絶縁膜116及びゲート電極層120上に、絶縁膜122を形成する(図3(E)参照)。絶縁膜122は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
【0115】
絶縁膜122は、プラズマCVD法、スパッタリング法、または蒸着法により形成することができる。特に、スパッタリング法など、絶縁膜122に、水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することが好ましい。
【0116】
絶縁膜122としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、または酸化ガリウムなどの無機絶縁膜などを用いることができる。また、絶縁膜122として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化バリウム、または金属窒化物(例えば、窒化アルミニウム膜)も用いることができる。
【0117】
なお、絶縁膜122として、酸化アルミニウム膜を設けることが好ましい。酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を通過させない遮断効果(ブロック効果)が高い。したがって、トランジスタ作製工程中及び作製後において、電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体膜108への混入、及び酸化物半導体膜108から酸素が放出することを防止する保護膜として機能するため好ましく適用することができる。
【0118】
酸化物半導体膜104の成膜時と同様に、絶縁膜122の成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ(クライオポンプなど)を用いることが好ましい。クライオポンプを用いて排気した成膜室で成膜した絶縁膜122に含まれる不純物の濃度を低減できる。また、絶縁膜122の成膜室内の残留水分を除去するための排気手段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。
【0119】
次に、絶縁膜122及びゲート絶縁膜116に、ソース電極層114a又はドレイン電極層114bに達する開口を形成し、開口に配線層となる導電膜を成膜する。その後、該導電膜上にマスクを形成し、エッチング処理を行うことにより、配線層124a及び配線層124bを形成する(図3(E)参照)。配線層124a及び配線層124bを用いて他のトランジスタや素子と接続させ、様々な回路を形成することができる。
【0120】
配線層124a及び配線層124bはゲート電極層120、ソース電極層114a、又はドレイン電極層114bと同様の材料及び方法を用いて形成することができる。例えば、配線層124a及び配線層124bは、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)などを用いて形成することができる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側及び上側の少なくとも一方に、チタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としてもよい。
【0121】
また、配線層124a及び配線層124bの材料として、導電性の金属酸化物を用いることもできる。導電性の金属酸化物として、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In−SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛(In−ZnO)又はこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。また、上記導電性材料と、上記金属酸化物材料の積層構造とすることもできる。
【0122】
例えば、配線層124a及び配線層124bとして、モリブデン膜の単層、窒化タンタル膜と銅膜との積層、又は窒化タンタル膜とタングステン膜との積層などを用いることができる。
【0123】
以上の工程によって、本実施の形態のトランジスタ130が形成される。
【0124】
本発明の一態様によれば、酸化物半導体膜の側面に接するソース電極層及びドレイン電極層を、自己整合的に形成することができるため、酸化物半導体膜と、ソース電極層及びドレイン電極層との位置精度を向上させることができる。また、酸化物半導体膜と重畳する領域に設けられるゲート電極層を、自己整合的に形成することができるため、酸化物半導体膜と、ゲート電極層との位置精度を向上させることができる。これにより、トランジスタの形状や特性の劣化などを防止することができる。
【0125】
また、本発明の一態様によれば、ゲート電極層が、ゲート絶縁膜を介してソース電極層またはドレイン電極層と重畳する領域を自己整合的に形成することができる。これにより、トランジスタのオン電流の低下を抑制することができる。
【0126】
このように、本発明の一態様では、微細化に伴う問題点を解消することができるため、結果として、トランジスタサイズを十分に小さくすることが可能になる。トランジスタサイズを十分に小さくすることで、半導体装置の占める面積が小さくなるため、半導体装置の取り数が増大する。これにより、半導体装置あたりの製造コストは抑制される。また、半導体装置が小型化されるため、従来の半導体装置と同程度の大きさでさらに機能が高められた半導体装置を実現することができる。また、チャネル長の縮小による、動作の高速化、低消費電力化などの効果を得ることもできる。つまり、本発明の一態様により酸化物半導体を用いたトランジスタの微細化が達成されることで、これに付随する様々な効果を得ることが可能である。
【0127】
したがって、本発明の一態様により、良好な特性を維持しつつ微細化を達成した半導体装置を提供することができる。また、このような微細化された半導体装置を歩留まりよく提供することができる。
【0128】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【0129】
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置の一例を、図面を用いて説明する。
【0130】
図4は、半導体装置の構成の一例である。図4(A)に、半導体装置の断面図を、図4(B)に半導体装置の平面図を、図4(C)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。ここで、図4(A)は、図4(B)のC1−C2、及びD1−D2における断面に相当する。
【0131】
図4(A)及び図4(C)に示す半導体装置(メモリセル290)は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ260を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ130を有する。トランジスタ130として、実施の形態1で示したトランジスタ130の構造を適用している。
【0132】
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
【0133】
トランジスタ260に用いる半導体材料として、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、十分な高速動作が可能である。
【0134】
なお、上記トランジスタ260及びトランジスタ130は、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、情報を保持するために酸化物半導体を用いた実施の形態1に示すトランジスタ130を、トランジスタ260として用いる他、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をここで示すものに限定する必要はない。
【0135】
図4(A)におけるトランジスタ260は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板200に設けられたチャネル形成領域216と、チャネル形成領域216を挟むように設けられた不純物領域220と、不純物領域220に接する金属間化合物領域224と、チャネル形成領域216上に設けられたゲート絶縁膜208と、ゲート絶縁膜208上に設けられたゲート電極層210と、を有する。なお、図において、明示的にはソース電極層やドレイン電極層を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極層やドレイン電極層と表現することがある。つまり、図4において、ソース電極層との記載には、ソース領域が含まれうる。
【0136】
基板200上にはトランジスタ260を囲むように素子分離絶縁膜206が設けられており、トランジスタ260を覆うように絶縁膜228、及び絶縁膜230が設けられている。なお、トランジスタ260において、ゲート電極層210の側面に側壁絶縁膜(サイドウォール絶縁膜)を設け、不純物濃度が異なる領域を含む不純物領域220としてもよい。
【0137】
単結晶半導体基板を用いたトランジスタ260は、高速動作が可能である。このため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。本実施の形態では、トランジスタ260を覆うように絶縁膜を2層形成する。但し絶縁膜は、単層としてもよいし、3層以上の積層としてもよい。トランジスタ130および容量素子132の形成前の処理として、トランジスタ260上に形成された絶縁膜にCMP処理を施して、平坦化した絶縁膜228、絶縁膜230を形成し、同時にゲート電極層210の上面を露出させる。
【0138】
絶縁膜228、絶縁膜230は、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化シリコン膜、窒化酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。絶縁膜228、絶縁膜230は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて形成することができる。
【0139】
また、ポリイミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。有機材料を用いる場合、スピンコート法、印刷法などの湿式法によって絶縁膜228、絶縁膜230を形成してもよい。
【0140】
なお、本実施の形態において、絶縁膜228として窒化シリコン膜、絶縁膜230として酸化シリコン膜を用いる。
【0141】
絶縁膜230表面において、酸化物半導体膜108形成領域に、平坦化処理を行うことが好ましい。本実施の形態では、研磨処理(例えばCMP処理)により十分に平坦化した(好ましくは絶縁膜230表面の平均面粗さは0.15nm以下)絶縁膜230上に酸化物半導体膜108を形成する。
【0142】
図4(A)に示すトランジスタ130は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタである。ここで、トランジスタ130に含まれる酸化物半導体膜108は、水素や水などの不純物が低減され、酸素欠損が低減されたものであることが望ましい。このような酸化物半導体を用いることで、極めて優れたオフ特性のトランジスタ130を得ることができる。
【0143】
トランジスタ130は、オフ電流が小さいため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
【0144】
また、トランジスタ130のゲート電極層120は、酸化物半導体膜108の上面と、ソース電極層114a及びドレイン電極層114bの上面との間に生じた段差により生じた凹部に設けられている。また、酸化物半導体膜108において、ゲート電極層120が重畳しない領域(Loff領域)は、ゲート絶縁膜116の膜厚(1nm以上20nm以下)によって決定される。酸化物半導体膜108に、Loff領域が存在するが、ゲート絶縁膜116の膜厚と同じであるため十分に短い。また、トランジスタ130がオン状態のときに、該Loff領域にもゲート電極層120による電界がチャネル形成領域と同等にかかるため、オン状態のときの該Loff領域の抵抗を十分に下げることが可能である。よって、トランジスタ130のオン電流の低下を抑制することができる。
【0145】
また、Loff領域は、ゲート絶縁膜116の膜厚(1nm以上20nm以下)によって形成されるため、精密なアライメントを行わずに、自己整合的に形成することができる。
【0146】
また、ゲート絶縁膜116を介して、トランジスタ130のソース電極層114aと重畳する領域には、導電膜126が設けられており、ソース電極層114aと、ゲート絶縁膜116と、導電膜126とによって、容量素子132が構成される。すなわち、トランジスタ130のソース電極層114aは、容量素子132の一方の電極として機能し、導電膜126は、容量素子132の他方の電極として機能する。なお、容量が不要の場合には、容量素子132を設けない構成とすることもできる。また、容量素子132は、別途、トランジスタ130の上方に設けてもよい。なお、導電膜126は、ゲート電極層120の形成後に、導電膜を成膜し、マスクを用いてエッチング処理を行うことにより形成される。
【0147】
また、トランジスタ130及び容量素子132を覆うように、絶縁膜122が設けられている。絶縁膜122は、単層構造または積層構造で形成される。
【0148】
絶縁膜122上にはトランジスタ130と、他のトランジスタを接続するための配線層128が設けられている。配線層128は、絶縁膜122及びゲート絶縁膜116などに形成された開口を介してドレイン電極層114bと電気的に接続される。配線層128の材料及び形成方法は、実施の形態1に示す配線層124a、124bの記載を参酌できる。
【0149】
図4(A)及び図4(B)において、トランジスタ260と、トランジスタ130とは、少なくとも一部が重畳するように設けられており、トランジスタ260のソース領域またはドレイン領域と酸化物半導体膜108の一部が重畳するように設けられていることが好ましい。また、トランジスタ130及び容量素子132が、トランジスタ260の少なくとも一部と重畳するように設けられている。例えば、容量素子132の導電膜126は、トランジスタ260のゲート電極層210と少なくとも一部が重畳して設けられている。このような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
【0150】
次に、図4(A)及び図4(B)に対応する回路構成の一例を図4(C)に示す。
【0151】
図4(C)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ260のソース電極層とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ260のドレイン電極層とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)とトランジスタ130のソース電極層またはドレイン電極層とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ130のゲート電極層とは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ260のゲート電極層と、トランジスタ130のソース電極層またはドレイン電極層は、容量素子132の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子132の電極の他方は電気的に接続されている。
【0152】
図4(C)に示す半導体装置では、トランジスタ260のゲート電極層の電位が保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
【0153】
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ130がオン状態となる電位にして、トランジスタ130をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ260のゲート電極層、および容量素子132に与えられる。すなわち、トランジスタ260のゲート電極層には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ130がオフ状態となる電位にして、トランジスタ130をオフ状態とすることにより、トランジスタ260のゲート電極層に与えられた電荷が保持される(保持)。
【0154】
トランジスタ130のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ260のゲート電極層の電荷は長時間にわたって保持される。
【0155】
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ260のゲート電極層に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ260をnチャネル型とすると、トランジスタ260のゲート電極層にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ260のゲート電極層にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ260を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ260のゲート電極層に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ260は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ260は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
【0156】
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極層の状態にかかわらずトランジスタ260が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極層の状態にかかわらずトランジスタ260が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線に与えればよい。
【0157】
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
【0158】
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
【0159】
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
【0160】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【0161】
(実施の形態3)
本実施の形態においては、実施の形態1に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置について、実施の形態2に示した構成と異なる構成について、図5及び図6を用いて説明を行う。
【0162】
図5(A)は、半導体装置の回路構成の一例を示し、図5(B)は半導体装置の一例を示す概念図である。まず、図5(A)に示す半導体装置について説明を行い、続けて図5(B)に示す半導体装置について、以下説明を行う。
【0163】
図5(A)に示す半導体装置において、ビット線BLとトランジスタ130のソース電極層又はドレイン電極層とは電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ130のゲート電極層とは電気的に接続され、トランジスタ130のソース電極層又はドレイン電極層と容量素子132の第1の端子とは電気的に接続されている。
【0164】
次に、図5(A)に示す半導体装置(メモリセル390)に、情報の書き込みおよび保持を行う場合について説明する。
【0165】
まず、ワード線WLの電位を、トランジスタ130がオン状態となる電位として、トランジスタ130をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子132の第1の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジスタ130がオフ状態となる電位として、トランジスタ130をオフ状態とすることにより、容量素子132の第1の端子の電位が保持される(保持)。
【0166】
酸化物半導体を用いたトランジスタ130は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有している。このため、トランジスタ130をオフ状態とすることで、容量素子132の第1の端子の電位(あるいは、容量素子132に蓄積された電荷)を極めて長時間にわたって保持することが可能である。
【0167】
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ130がオン状態となると、浮遊状態であるビット線BLと容量素子132とが導通し、ビット線BLと容量素子132の間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線BLの電位の変化量は、容量素子132の第1の端子の電位(あるいは容量素子132に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
【0168】
例えば、容量素子132の第1の端子の電位をV、容量素子132の容量をC、ビット線BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前のビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル390の状態として、容量素子132の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB0+C×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
【0169】
そして、ビット線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
【0170】
このように、図5(A)に示す半導体装置は、トランジスタ130のオフ電流が極めて小さいという特徴から、容量素子132に蓄積された電荷は長時間にわたって保持することができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
【0171】
次に、図5(B)に示す半導体装置について、説明を行う。
【0172】
図5(B)に示す半導体装置は、上部に記憶回路として図5(A)に示したメモリセル390を複数有するメモリセルアレイ301a及び301bを有し、下部に、メモリセルアレイ310(メモリセルアレイ301a及び301b)を動作させるために必要な周辺回路320を有する。なお、周辺回路320は、メモリセルアレイ301a、メモリセルアレイ301bとそれぞれ電気的に接続されている。
【0173】
図5(B)に示した構成とすることにより、周辺回路320をメモリセルアレイ310(メモリセルアレイ301a及び301b)の真下に設けることができるため半導体装置の小型化を図ることができる。
【0174】
周辺回路320に設けられるトランジスタは、トランジスタ130とは異なる半導体材料を用いることがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、該トランジスタにより、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現することが可能である。
【0175】
なお、図5(B)に示した半導体装置では、メモリセルアレイ310(メモリセルアレイ301aと、メモリセルアレイ301bが積層された構成)を例示したが、積層するメモリセルアレイの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層する構成としても良い。
【0176】
次に、図5(A)に示したメモリセル390の具体的な構成について図6を用いて説明を行う。
【0177】
図6は、メモリセル390の構成の一例である。図6(A)に、メモリセル390の断面図を、図6(B)にメモリセル390の平面図をそれぞれ示す。ここで、図6(A)は、図6(B)のF1−F2、及びG1−G2における断面に相当する。
【0178】
図6(A)及び図6(B)に示すトランジスタ130は、実施の形態1で示した構成と同一の構成とすることができる。
【0179】
ゲート絶縁膜116を介して、トランジスタ130のソース電極層114aと重畳する領域には、導電膜126が設けられており、ソース電極層114aと、ゲート絶縁膜116と、導電膜126とによって、容量素子132が構成される。すなわち、トランジスタ130のソース電極層114aは、容量素子132の一方の電極として機能し、導電膜126は、容量素子132の他方の電極として機能する。
【0180】
また、トランジスタ130のゲート電極層120は、酸化物半導体膜108の上面と、ソース電極層114a及びドレイン電極層114bの上面との間に生じた段差により生じた凹部に設けられている。また、酸化物半導体膜108において、ゲート電極層120が重畳しない領域(Loff領域)は、ゲート絶縁膜116の膜厚(1nm以上20nm以下)によって決定される。酸化物半導体膜108に、Loff領域が存在するが、ゲート絶縁膜116の膜厚と同じであるため十分に短い。また、トランジスタ130がオン状態のときに、該Loff領域にもゲート電極層120による電界がチャネル形成領域と同等にかかるため、オン状態のときの該Loff領域の抵抗を十分に下げることが可能である。よって、トランジスタ130のオン電流の低下を抑制することができる。
【0181】
また、Loff領域は、ゲート絶縁膜116の膜厚(1nm以上20nm以下)によって形成されるため、精密なアライメントを行わずに、自己整合的に形成することができる。
【0182】
トランジスタ260及び容量素子132上には、絶縁膜122が単層構造または積層構造で設けられている。そして、絶縁膜122上にはメモリセル390と、隣接するメモリセルを接続するための配線層128が設けられている。配線層128は、絶縁膜122及びゲート絶縁膜116などに形成された開口を介してトランジスタ130のドレイン電極層114bと電気的に接続されている。但し、配線層128とドレイン電極層114bとを直接接続してもよい。なお、配線層128は、図5(A)の回路図におけるビット線BLに相当する。
【0183】
図6(A)及び図6(B)において、トランジスタ130のドレイン電極層114bは、隣接するメモリセルに含まれるトランジスタのソース電極層としても機能することができる。このような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
【0184】
なお、メモリセルアレイを積層構造とする場合には、配線層128上にさらに絶縁膜を形成し、該絶縁膜上にトランジスタ130と同様に、酸化物半導体を用いたトランジスタを形成すればよい。
【0185】
図6(A)に示す平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
【0186】
以上のように、多層に形成された複数のメモリセルは、酸化物半導体を用いたトランジスタにより形成されている。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が小さいため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
【0187】
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ(換言すると、十分な高速動作が可能なトランジスタ)を用いた周辺回路と、酸化物半導体を用いたトランジスタ(より広義には、十分にオフ電流が小さいトランジスタ)を用いた記憶回路とを一体に備えることで、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現することができる。また、周辺回路と記憶回路を積層構造とすることにより、半導体装置の集積化を図ることができる。
【0188】
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
【0189】
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0190】
(実施の形態4)
本実施の形態では、先の実施の形態で示した半導体装置を携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの携帯機器に応用した場合の例を図7乃至図10を用いて説明する。
【0191】
携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの携帯機器においては、画像データの一時記憶などにSRAMまたはDRAMが使用されている。SRAMまたはDRAMが使用される理由としてはフラッシュメモリでは応答が遅く、画像処理では不向きであるためである。一方で、SRAMまたはDRAMを画像データの一時記憶に用いた場合、以下の特徴がある。
【0192】
通常のSRAMは、図7(A)に示すように1つのメモリセルがトランジスタ801〜806の6個のトランジスタで構成されており、それをXデコーダー807、Yデコーダー808にて駆動している。トランジスタ803とトランジスタ805、トランジスタ804とトランジスタ806はインバータを構成し、高速駆動を可能としている。しかし1つのメモリセルが6個のトランジスタで構成されているため、セル面積が大きいという欠点がある。デザインルールの最小寸法をFとしたときにSRAMのメモリセル面積は通常100〜150Fである。このため、SRAMはビットあたりの単価が各種メモリの中で最も高い。
【0193】
それに対して、DRAMはメモリセルが図7(B)に示すようにトランジスタ811、保持容量812によって構成され、それをXデコーダー813、Yデコーダー814にて駆動している。1つのセルが1トランジスタ、1容量の構成になっており、面積が小さい。DRAMのメモリセル面積は通常10F以下である。ただし、DRAMは常にリフレッシュが必要であり、書き換えをおこなわない場合でも電力を消費する。
【0194】
しかし、先の実施の形態で説明した半導体装置のメモリセル面積は、10F前後であり、且つ頻繁なリフレッシュは不要である。したがって、メモリセル面積が縮小され、且つ消費電力が低減することができる。
【0195】
図8に携帯機器のブロック図を示す。図8に示す携帯機器はRF回路901、アナログベースバンド回路902、デジタルベースバンド回路903、バッテリー904、電源回路905、アプリケーションプロセッサ906、フラッシュメモリ910、ディスプレイコントローラ911、メモリ回路912、ディスプレイ913、タッチセンサ919、音声回路917、キーボード918などより構成されている。ディスプレイ913は表示部914、ソースドライバ915、ゲートドライバ916によって構成されている。アプリケーションプロセッサ906はCPU907、DSP908、インターフェイス909(IF909)を有している。一般にメモリ回路912はSRAMまたはDRAMで構成されており、この部分に先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
【0196】
図9に、ディスプレイのメモリ回路950に先の実施の形態で説明した半導体装置を使用した例を示す。図9に示すメモリ回路950は、メモリ952、メモリ953、スイッチ954、スイッチ955およびメモリコントローラ951により構成されている。また、メモリ回路は、信号線から入力された画像データ(入力画像データ)、メモリ952、及びメモリ953に記憶されたデータ(記憶画像データ)を読み出し、及び制御を行うディスプレイコントローラ956と、ディスプレイコントローラ956からの信号により表示するディスプレイ957が接続されている。
【0197】
まず、ある画像データがアプリケーションプロセッサ(図示しない)によって、形成される(入力画像データA)。入力画像データAは、スイッチ954を介してメモリ952に記憶される。そしてメモリ952に記憶された画像データ(記憶画像データA)は、スイッチ955、及びディスプレイコントローラ956を介してディスプレイ957に送られ、表示される。
【0198】
入力画像データAに変更が無い場合、記憶画像データAは、通常30〜60Hz程度の周期でメモリ952からスイッチ955を介して、ディスプレイコントローラ956から読み出される。
【0199】
次に、例えばユーザーが画面を書き換える操作をしたとき(すなわち、入力画像データAに変更が有る場合)、アプリケーションプロセッサは新たな画像データ(入力画像データB)を形成する。入力画像データBはスイッチ954を介してメモリ953に記憶される。この間も定期的にメモリ952からスイッチ955を介して記憶画像データAは読み出されている。メモリ953に新たな画像データ(記憶画像データB)が記憶し終わると、ディスプレイ957の次のフレームより、記憶画像データBは読み出され、スイッチ955、及びディスプレイコントローラ956を介して、ディスプレイ957に記憶画像データBが送られ、表示がおこなわれる。この読み出しはさらに次に新たな画像データがメモリ952に記憶されるまで継続される。
【0200】
このようにメモリ952及びメモリ953は交互に画像データの書き込みと、画像データの読み出しを行うことによって、ディスプレイ957の表示をおこなう。なお、メモリ952及びメモリ953はそれぞれ別のメモリには限定されず、1つのメモリを分割して使用してもよい。先の実施の形態で説明した半導体装置をメモリ952及びメモリ953に採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
【0201】
図10に電子書籍のブロック図を示す。図10はバッテリー1001、電源回路1002、マイクロプロセッサ1003、フラッシュメモリ1004、音声回路1005、キーボード1006、メモリ回路1007、タッチパネル1008、ディスプレイ1009、ディスプレイコントローラ1010によって構成される。
【0202】
ここでは、図10のメモリ回路1007に先の実施の形態で説明した半導体装置を使用することができる。メモリ回路1007の役割は書籍の内容を一時的に保持する機能を持つ。機能の例としては、ユーザーがハイライト機能を使用する場合などがある。ユーザーが電子書籍を読んでいるときに、特定の箇所にマーキングをしたい場合がある。このマーキング機能をハイライト機能と言い、表示の色を変える、アンダーラインを引く、文字を太くする、文字の書体を変えるなどによって、周囲との違いを示すことである。ユーザーが指定した箇所の情報を記憶し、保持する機能である。この情報を長期に保存する場合にはフラッシュメモリ1004にコピーしても良い。このような場合においても、先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
【0203】
以上のように、本実施の形態に示す携帯機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭載されている。このため、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力を低減した携帯機器が実現される。
【0204】
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【0205】
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。上記実施の形態で説明した半導体装置を具備する電子機器の例について説明する。
【0206】
図11(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、本体3001、筐体3002、表示部3003、キーボード3004などによって構成されている。先の実施の形態に示すトランジスタを、表示部3003に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として先の実施の形態に係る記憶装置を適用することができる。先の実施の形態に係る半導体装置を適用することにより、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力を低減したノート型のパーソナルコンピュータとすることができる。
【0207】
図11(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体3021には表示部3023と、外部インターフェイス3025と、操作ボタン3024等が設けられている。また操作用の付属品としてスタイラス3022がある。先の実施の形態に示すトランジスタを、表示部3023に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として先の実施の形態に係る記憶装置を適用することもできる。先の実施の形態に係る半導体装置を適用することにより、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力を低減した携帯情報端末(PDA)とすることができる。
【0208】
図11(C)は、電子書籍の一例を示している。例えば、電子書籍2700は、筐体2701および筐体2703の2つの筐体で構成されている。筐体2701および筐体2703は、軸部2711により一体とされており、該軸部2711を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる。
【0209】
筐体2701には表示部2705が組み込まれ、筐体2703には表示部2707が組み込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図11(C)では表示部2705)に文章を表示し、左側の表示部(図11(C)では表示部2707)に画像を表示することができる。先の実施の形態に示すトランジスタを、表示部2705及び表示部2707に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として先の実施の形態に係る記憶装置を適用することもできる。先の実施の形態に係る半導体装置を適用することにより、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力を低減した電子書籍2700とすることができる。
【0210】
また、図11(C)では、筐体2701に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2701において、電源2721、操作キー2723、スピーカー2725などを備えている。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
【0211】
また、電子書籍2700は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
【0212】
図11(D)は、スマートフォンであり、筐体2800と、ボタン2801と、マイクロフォン2802と、タッチパネルを備えた表示部2803と、スピーカー2804と、カメラ用レンズ2805と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。先の実施の形態に示すトランジスタを、表示部2803に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として先の実施の形態に係る記憶装置を適用することもできる。先の実施の形態に係る半導体装置を適用することにより、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力を低減した携帯電話とすることができる。
【0213】
表示部2803は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示部2803と同一面上にカメラ用レンズ2805を備えているため、テレビ電話が可能である。スピーカー2804及びマイクロフォン2802は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再生などが可能である。
【0214】
また、外部接続端子2806はACアダプタ及びUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外部メモリスロット(図示せず)に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動に対応できる。
【0215】
また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。
【0216】
図11(E)は、デジタルビデオカメラであり、本体3051、表示部(A)3057、接眼部3053、操作スイッチ3054、表示部(B)3055、バッテリー3056などによって構成されている。先の実施の形態に示すトランジスタを、表示部(A)3057及び表示部(B)3055に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として先の実施の形態に係る記憶装置を適用することもできる。先の実施の形態に係る半導体装置を適用することにより、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力を低減したデジタルビデオカメラとすることができる。
【0217】
図11(F)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置9600は、筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持した構成を示している。先の実施の形態に示すトランジスタを、表示部9603に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として先の実施の形態に係る記憶装置を適用することもできる。先の実施の形態に係る半導体装置を適用することにより、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力を低減したテレビジョン装置9600とすることができる。
【0218】
テレビジョン装置9600の操作は、筐体9601が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機により行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
【0219】
なお、テレビジョン装置9600は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
【0220】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【符号の説明】
【0221】
100 基板
102 下地絶縁膜
104 酸化物半導体膜
106 絶縁膜
108 酸化物半導体膜
110 絶縁膜
112 導電膜
114a ソース電極層
114b ドレイン電極層
116 ゲート絶縁膜
118 導電膜
120 ゲート電極層
122 絶縁膜
124a 配線層
124b 配線層
126 導電膜
128 配線層
130 トランジスタ
132 容量素子
200 基板
206 素子分離絶縁膜
208 ゲート絶縁膜
210 ゲート電極層
216 チャネル形成領域
220 不純物領域
224 金属間化合物領域
228 絶縁膜
230 絶縁膜
260 トランジスタ
290 メモリセル
301a メモリセルアレイ
301b メモリセルアレイ
310 メモリセルアレイ
320 周辺回路
390 メモリセル
801 トランジスタ
803 トランジスタ
804 トランジスタ
805 トランジスタ
806 トランジスタ
807 Xデコーダー
808 Yデコーダー
811 トランジスタ
812 保持容量
813 Xデコーダー
814 Yデコーダー
901 RF回路
902 アナログベースバンド回路
903 デジタルベースバンド回路
904 バッテリー
905 電源回路
906 アプリケーションプロセッサ
907 CPU
908 DSP
909 インターフェイス
910 フラッシュメモリ
911 ディスプレイコントローラ
912 メモリ回路
913 ディスプレイ
914 表示部
915 ソースドライバ
916 ゲートドライバ
917 音声回路
918 キーボード
919 タッチセンサ
950 メモリ回路
951 メモリコントローラ
952 メモリ
953 メモリ
954 スイッチ
955 スイッチ
956 ディスプレイコントローラ
957 ディスプレイ
1001 バッテリー
1002 電源回路
1003 マイクロプロセッサ
1004 フラッシュメモリ
1005 音声回路
1006 キーボード
1007 メモリ回路
1008 タッチパネル
1009 ディスプレイ
1010 ディスプレイコントローラ
2700 電子書籍
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカー
2800 筐体
2801 ボタン
2802 マイクロフォン
2803 表示部
2804 スピーカー
2805 カメラ用レンズ
2806 外部接続端子
3001 本体
3002 筐体
3003 表示部
3004 キーボード
3021 本体
3022 スタイラス
3023 表示部
3024 操作ボタン
3025 外部インターフェイス
3051 本体
3053 接眼部
3054 操作スイッチ
3056 バッテリー
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁表面を有する基板上に設けられた酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜の一側面に接し該酸化物半導体膜よりも厚く形成されたソース電極層と、
前記酸化物半導体膜の一側面に対向する側面に接し該酸化物半導体膜よりも厚く形成されたドレイン電極層と、
前記酸化物半導体膜の上面と、前記ソース電極層及び前記ドレイン電極層の前記酸化物半導体膜側の側面に形成されたゲート絶縁膜と、
前記酸化物半導体膜上において、前記ゲート絶縁膜を介して、前記ソース電極層及び前記ドレイン電極層に埋め込まれるように形成されたゲート電極層と、を有する半導体装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記ゲート絶縁膜の膜厚は、1nm以上20nm以下である、半導体装置。
【請求項3】
絶縁表面を有する基板上に酸化物半導体膜を形成し、
前記酸化物半導体膜上に絶縁膜を形成し、
前記酸化物半導体膜及び前記絶縁膜上にマスクを形成し、該マスクを用いて前記酸化物半導体膜及び前記絶縁膜をエッチングすることで、島状の酸化物半導体膜及び島状の絶縁膜を形成し、
前記基板、前記島状の酸化物半導体膜、及び前記島状の絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜に前記島状の絶縁膜が露出するように研磨処理を行うことにより、ソース電極層及びドレイン電極層を形成し、
前記島状の絶縁膜を除去し、
前記島状の酸化物半導体膜、ソース電極層、及びドレイン電極層上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に、第2の導電膜を形成し、
前記第2の導電膜に前記ゲート絶縁膜が露出するように研磨処理を行うことにより、前記島状の酸化物半導体膜と重畳する領域にゲート電極層を形成する、半導体装置の作製方法。
【請求項4】
絶縁表面を有する基板上に酸化物半導体膜を形成し、
前記酸化物半導体膜上に絶縁膜を形成し、
前記酸化物半導体膜及び前記絶縁膜上に第1のマスクを形成し、
前記第1のマスクにスリミング処理を行うことにより、第2のマスクを形成し、
前記第2のマスクを用いて、前記酸化物半導体膜及び前記絶縁膜をエッチングすることで、島状の酸化物半導体膜及び島状の絶縁膜を形成し、
前記基板、前記島状の酸化物半導体膜、及び島状の絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、
前記第1の導電膜に前記島状の絶縁膜が露出するように研磨処理を行うことにより、ソース電極層及びドレイン電極層を形成し、
前記島状の絶縁膜を除去し、
前記島状の酸化物半導体膜、ソース電極層、及びドレイン電極層上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に、第2の導電膜を形成し、
前記第2の導電膜に前記ゲート絶縁膜が露出するように研磨処理を行うことにより、前記島状の酸化物半導体膜と重畳する領域にゲート電極層を形成する、半導体装置の作製方法。
【請求項5】
請求項3または4において、
前記研磨処理は、化学的機械研磨により行う、半導体装置の作製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−102147(P2013−102147A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−225695(P2012−225695)
【出願日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】